From: Youhei SASAKI <uwabami@gfd-dennou.org>
Date: Fri, 1 Jun 2012 18:23:04 +0900
Subject: Fix mkdoc for Ruby 1.9.2

Signed-off-by: Youhei SASAKI <uwabami@gfd-dennou.org>
---
 doc/Makefile          |    6 +--
 doc/install.ja.rd     |  126 ++++++++++++++++++++++++-------------------------
 doc/method.ja.rd      |  124 ++++++++++++++++++++++++------------------------
 doc/tutorial-01.ja.rd |   90 +++++++++++++++++------------------
 4 files changed, 173 insertions(+), 173 deletions(-)

diff --git a/doc/Makefile b/doc/Makefile
index 14d5770..14a8ed1 100644
--- a/doc/Makefile
+++ b/doc/Makefile
@@ -1,11 +1,11 @@
 .SUFFIXES: .ja.rd .html.ja .rd .html .rb $(SUFFIXES)
 
 .ja.rd.html.ja:
-	rd2 -r rd2html-img-lib.rb --html-lang=ja --out-code=jis --with-css=css.css $< > $@
+	ruby -I. /usr/bin/rd2 -r rd2html-img-lib.rb --html-lang=ja --out-code=jis --with-css=css.css $< > $@
 .rd.html:
-	rd2 -r rd2html-img-lib.rb --with-css=css.css -o $* $<
+	ruby -I. /usr/bin/rd2 -r rd2html-img-lib.rb --with-css=css.css -o $* $<
 .rb.html:
-	rd2 -r rd2html-img-lib.rb --with-css=css.css -o $* $<
+	ruby -I. /usr/bin/rd2 -r rd2html-img-lib.rb --with-css=css.css -o $* $<
 
 targets_en=index.html \
   pgline.html pgcont.html pgimag.html pghist.html \
diff --git a/doc/install.ja.rd b/doc/install.ja.rd
index 0bc7480..2aa97af 100644
--- a/doc/install.ja.rd
+++ b/doc/install.ja.rd
@@ -1,105 +1,105 @@
 =begin
-= PGPLOTのインストール
+= PGPLOTゃ潟鴻若
 
-PGPLOTは configure を使わないのでインストールが若干面倒です。
-以下は Solaris、GCC という環境でPGPLOTをコンパイル、
-インストールする手順を説明します。
-他のOSでもUNIXならほとんど同じようにしてインストールできると思います。
-((<本家のインストール説明のページ|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/install.html>))
-もご覧下さい。
+PGPLOT configure 篏帥сゃ潟鴻若ュ慌√с
+篁ヤ SolarisGCC 医PGPLOT潟潟ゃ
+ゃ潟鴻若茯障
+篁OSсUNIX祉ゃ潟鴻若с障
+((<絎吟ゃ潟鴻若茯若|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/install.html>))
+荀т
 
-=== PGPLOTのソースを用意
-((<PGPLOTのサイト|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/>))
-から
-((<ソースコード|URL:ftp://ftp.astro.caltech.edu/pub/pgplot/pgplot5.2.tar.gz>))
-をダウンロード、展開し、pgplotのディレクトリに移動します。
+=== PGPLOT純若鴻
+((<PGPLOT泣ゃ|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/>))
+
+((<純若鴻潟若|URL:ftp://ftp.astro.caltech.edu/pub/pgplot/pgplot5.2.tar.gz>))
+潟若絮pgplotｃ腱糸障
 
   gunzip -c pgplot5.2.tar.gz | tar xvf -
   cd pgplot
 
-=== 作業ディレクトリを作成
-作業ディレクトリを作ります。ここでは build という名前にします。
+=== 篏罐ｃ篏
+篏罐ｃ篏障с build 障
 
   mkdir build
   cd build
 
-=== drivers.listを編集
-PGPLOTで描画を出力するドライバを選択します。
-drivers.list というファイルをコピーしてエディタで開き、
-使いたいドライバの行の頭の ! の文字を削除します。
+=== drivers.list膩
+PGPLOTф祉阪ゃ御障
+drivers.list ＜ゃ潟若ｃ帥ч
+篏帥ゃ茵 ! 絖ゃ障
 
   cp ../drivers.list .
   vi drivers.list
 
-ドライバはお好みで選択できますが、UNIXなら
+ゃ絅純帥ч御с障UNIX
 PNG, PPM, Postscipt, XWD, XWINDOW, XSERVE, XTERM
-あたりを選んでおくのが一般的でしょう。
-PNG driverを組み込むには、
-((<libpng|URL:http://www.libpng.org/pub/png/png.html>)) が必要です。
-他にもたくさんのドライバが含まれていますが、
-プリンタドライバの中にはコンパイルの時にエラーが出るものがあったり、
-GIFはライセンスに引っ掛かったりします。
-
-=== makefile 作成
-次のコマンドで makefile を作成します。
+吾с筝с
+PNG driver腟粋昭
+((<libpng|URL:http://www.libpng.org/pub/png/png.html>)) 綽荀с
+篁ゃ障障
+潟帥ゃ筝潟潟ゃ若冴ｃ
+GIFゃ祉潟鴻綣ｆｃ障
+
+=== makefile 篏
+罨＜潟潟 makefile 篏障
   ../makemake .. sol2 g77_gcc
-1番目の引数はソースのあるディレクトリの指定です。
-ここではソースディレクトリの下にいるので、((%..%)) を指定します。
-2番目の引数はOSの種類で、ソースディレクトリにある
-((%sys_*%)) というディレクトリの中の ((%*%)) の部分を指定します。
-3番目の引数はコンパイラなどの設定で、sys_* の下にある
-((%*.conf%)) というファイルの ((%*%)) の部分を指定します。
-もしこの中になければ、最も近そうなやつを選びます。
-
-makefile を作成したら、ざっと見て設定が正しいかチェックします。
-ここで、PGPLOT ver 5.2.2 で PNG driverを使う場合、
-吐き出された makefile は、
+1綣違純若鴻ｃ絎с
+с純若鴻ｃ筝с((%..%)) 絎障
+2綣違OS腮蕁с純若鴻ｃ
+((%sys_*%)) ｃ筝 ((%*%)) 絎障
+3綣違潟潟ゃ荐絎сsys_* 筝
+((%*.conf%)) ＜ゃ ((%*%)) 絎障
+筝違菴ゃ吾潟障
+
+makefile 篏ｃ荀荐絎罩ｃс障
+сPGPLOT ver 5.2.2  PNG driver篏帥翫
+冴 makefile 
 
   pndriv.o : ./png.h ./pngconf.h ./zlib.h ./zconf.h
 
-というまずい設定になっているので、この行を削除します。
+障荐絎ｃс茵ゃ障
 
-=== コンパイル
-makefile を編集したら、ライブラリをコンパイルします。
+=== 潟潟ゃ
+makefile 膩ゃ潟潟ゃ障
 
   make
   make cpg
 
-=== インストール
-make install が用意されていないので、手動でコピーします。
-必要なら root になってください。
-まずインストール先のディレクトリを環境変数にセットします。
-csh系なら、
+=== ゃ潟鴻若
+make install сс潟若障
+綽荀 root ｃ
+障ゃ潟鴻若ｃ医紊違祉障
+csh膤祉
 
   setenv PREFIX  /usr/local
   setenv PGPLOT_DIR  ${PREFIX}/pgplot
 
-インストール先は自由に選べますが、
-コンパイル時にパス指定が必要になるかもしれません。
-次に必要なファイルをコピーします。
+ゃ潟鴻若宴吾鴻障
+潟潟ゃ号絎綽荀障
+罨＜綽荀＜ゃ潟若障
 
   cp -p libpgplot.a libpgplot.so* libcpgplot.a ${PREFIX}/lib
   cp -p cpgplot.h ${PREFIX}/include
   mkdir ${PGPLOT_DIR}
   cp -p grfont.dat rgb.txt pgxwin_server ${PGPLOT_DIR}
 
-これでインストール終了です。
+сゃ潟鴻若腟篋с
 
-=== デモの実行
-コンパイルがうまくいったかどうかデモプログラムを走らせてみましょう。
-コンパイルしたディレクトリに pgdemo1 から pgdemo17 までと cpgdemo
-という実行ファイルができているはずです。それらを実行できれば正しく
-コンパイルされているはずです。
+=== ≪絎茵
+潟潟ゃ障ｃ≪違莎違帥障
+潟潟ゃｃ pgdemo1  pgdemo17 障с cpgdemo
+絎茵＜ゃсс絎茵с井ｃ
+潟潟ゃс
 
-=== ユーザ設定
-PGPLOTを使うユーザは、環境変数へ次の設定しておくとよいでしょう。
+=== 若区┃絎
+PGPLOT篏帥若吟医紊違御＜荐絎с
   setenv PGPLOT_DIR  /usr/local/pgplot
   setenv PGPLOT_DEV  /xwin
-PGPLOT_DIR は上でインストールしたディレクトリと同じ、
-PGPLOT_DEV はデフォルトのデバイスです。
-その他の環境変数は特に設定しなくてもいいと思いますが、詳しくは
-((<ここ|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/chapter1.html#ENV>))
-をご覧下さい。
+PGPLOT_DIR 筝сゃ潟鴻若ｃ
+PGPLOT_DEV ゃ鴻с
+篁医紊違鴻荐絎障荅潟
+((<|URL:http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/chapter1.html#ENV>))
+荀т
 
 <<< trailer
 
diff --git a/doc/method.ja.rd b/doc/method.ja.rd
index 161e563..46da15e 100644
--- a/doc/method.ja.rd
+++ b/doc/method.ja.rd
@@ -1,135 +1,135 @@
 =begin
 = module Pgplot
 
-== モジュールメソッド
+== ≪吾ャ若＜純
 
-=== 操作
+=== 篏
 --- pgopen([device])
-PGPLOTセッションを開始する。戻り値としてステータスを返す。
+PGPLOT祉激с潟紮祉ゃ鴻若帥鴻菴
 
 --- pgbeg([device, [nxsub, [nysub]]])
 (obsolete)
-PGPLOTセッションを開始する。戻り値としてステータスを返す。
+PGPLOT祉激с潟紮祉ゃ鴻若帥鴻菴
 
 --- pgask( [true|false] )
 
 --- pgenv( xmin,xmax,ymin,ymax [,just, axis] )
 
-=== 線・マーカの描画
+=== 膩祉若
 --- pgline( xarray, yarray )
-xarray, yarray を結ぶ線を描く。
-xarray, yarray はそれぞれ X, Y 座標の配列。
+xarray, yarray 腟句
+xarray, yarray  X, Y 綺ф
 
 --- pgpt( xarray, yarray [,symbol] )
-xarray, yarray の位置に、symbol のマーカを描く。
+xarray, yarray 篏臀symbol 若
 
 --- pgpnts( xarray, yarray, symarray )
-xarray, yarray の位置に、対応する symarray のマーカをそれぞれ描く。
+xarray, yarray 篏臀絲上 symarray 若
 
-=== ヒストグラム
+=== 鴻違
 --- pgbin( xarray, yarray [,center] )
 
 --- pghist( data, nbin [,range, flag] )
 
-=== エラーバー
+=== 若
 --- pgerrb( dir, x, y, err [,tlen] )
-エラーバーを描く。
-tlen に端点に描くバーの長さを指定。
-+ 片側エラーバー:
+若若
+tlen 腴鴻若激絎
++ 眼若:
  * dir = 1 for +X (X to X+err)
  * dir = 2 for +Y (Y to Y+err)
  * dir = 3 for -X (X to X-err)
  * dir = 4 for -Y (Y to Y-err)
-+ 両側エラーバー:
++ 筝≦眼若:
  * dir = 5 for +/-X (X-err to X+err)
  * dir = 6 for +/-Y (Y-err to Y+err)
 
 --- pgerrx( x1, x2, y [,tlen] )
-x1 から x2 までを結ぶエラーバーを描く。
-tlen に端点に描くバーの長さを指定。
+x1  x2 障с腟吟若若
+tlen 腴鴻若激絎
 
 --- pgerry( x, y1, y2 [,tlen] )
-y1 から y2 までを結ぶエラーバーを描く。
-tlen に端点に描くバーの長さを指定。
+y1  y2 障с腟吟若若
+tlen 腴鴻若激絎
 
-=== 等高線
+=== 膈蕭膩
 --- pgcont( map, cont [,tr] )
-map で与えた２次元マップの等高線を描く。
-cont には等高線のレベルまたはその配列を与える。
+map т鐚罨≦膈蕭膩
+cont 膈蕭膩障筝
 
 --- pgcons( map, cont [,tr] )
-PGCONTより速いアルゴルズムで描くんだそうな。
+PGCONT≪眼冴ф
 
 --- pgconb( map, cont [,blank, tr] )
-blankで与えた値を欠損値として等高線を描く。
+blankтゃ罨ゃ膈蕭膩
 
 --- pgconf( map, cont_range [,tr] )
-cont_range に Rangeクラスオブジェクトで与えた範囲のレベルを塗り潰す。
+cont_range  Range鴻吾ст膀蚊紂羹違
 
 --- pgconl( map, cont, label [,intval, minint, tr] )
-等高線にラベルをつける。
+膈蕭膩ゃ
 
-=== 画像
+=== 糸
 --- pgimag( array [,range, tr] )
-カラースケールで array (２次元配列) の画像を描く。
+若鴻宴若 array (鐚罨≦) 糸
 
 --- pgctab( l, r,g,b [,contra,bright] )
-pgimag で使用するカラーテーブルを設定する。
+pgimag т戎若若荐絎
 
 --- pggray( array [,range, tr] )
-グレースケールで array (２次元配列) の画像を描く。
+違若鴻宴若 array (鐚罨≦) 糸
 
 --- pgpixl( array [,x1,x2,y1,y2] )
-array (２次元配列) の画像を、長方形のpixel 1つ1つで描く。
+array (鐚罨≦) 糸傑劫就pixel 11ゃф
 
 --- pgvect( x, y [,scale, pos, tr, blank] )
-ベクトル場を描く。
+眼
 
-=== 座標軸の描画
+=== 綺ф荵吾
 --- pgtick( x1, y1, x2, y2, v, [str], {"tickl", "tickr", "disp", "orient"} )
 
 --- pgaxis( x1, y1, x2, y2, v1, v2,
          {"opt", "step", "nsub", "tickl", "tickr", "frac", "disp", "orient"} )
 
-=== カーソル入力
+=== 若純ュ
 --- pgcurs([x,y])
-クリックまたはキータイプのイベントを取得する。
-x,y を指定すると始めにその位置にカーソルを移動する。
-イベントを取得すると
-カーソル位置(WC)と文字を PgCursorクラスのインスタンスで返す。
+障若帥ゃゃ潟緇
+x,y 絎紮篏臀若純腱糸
+ゃ潟緇
+若純篏臀(WC)絖 PgCursor鴻ゃ潟鴻帥潟鴻ц
 
 --- pgband( mode, [ xref, yref, [x, y, [posn]]])
-クリックまたはキータイプのイベントを取得する。
-x,y を指定すると始めにその位置にカーソルを移動する。
-xref, yref はアンカー点の位置(後述)で、省略すると現在位置となる。
-イベントを取得すると
-カーソル位置(WC)と文字を PgCursorクラスのインスタンスで返す。
-modeによりカーソル入力中の描画方法を指定できる。
- * mode=0 : 描画なし。
- * mode=1 : アンカー点とカーソルを結ぶ線。
- * mode=2 : アンカー点とカーソルを対角とする長方形。
- * mode=3 : アンカー点とカーソル位置それぞれを通る２本の水平線。
- * mode=4 : アンカー点とカーソル位置それぞれを通る２本の垂直線。
- * mode=5 : カーソル位置を通る水平線。
- * mode=6 : カーソル位置を通る垂直線。
- * mode=7 : カーソル位置を通る十字線。
+障若帥ゃゃ潟緇
+x,y 絎紮篏臀若純腱糸
+xref, yref ≪潟主鴻篏臀(緇菴)сャ憜篏臀
+ゃ潟緇
+若純篏臀(WC)絖 PgCursor鴻ゃ潟鴻帥潟鴻ц
+mode若純ュ筝紙号絎с
+ * mode=0 : 祉
+ * mode=1 : ≪潟主鴻若純腟句
+ * mode=2 : ≪潟主鴻若純絲乗傑劫就
+ * mode=3 : ≪潟主鴻若純篏臀鐚羂翫抗膩
+ * mode=4 : ≪潟主鴻若純篏臀鐚雁
+ * mode=5 : 若純篏臀羂翫抗膩
+ * mode=6 : 若純篏臀雁
+ * mode=7 : 若純篏臀絖膩
 
 --- pgolin( x, y, [sym, [npt]] )
-マウスカーソルで座標を連続して入力する。
-x,y にはあらかじめ NArray::SFLOAT 型の配列を与えておき、
-そこへクリックした順番に座標を記録していく。
-入力できる個数はこの配列のサイズで制限される。
-カーソルで入力した点は、マーカ sym で描画される。
-npt を指定すると、あらかじめ npt 個の点が入力されているとみなす。
-戻り値は入力した点の数。
+鴻若純у婚罔ｇュ
+x,y  NArray::SFLOAT 筝
+吾綺ф荐蚊
+ュс違泣ゃ冴у狗
+若純уュ鴻若 sym ф祉
+npt 絎 npt 鴻ュ帥
+祉ゃュ鴻違
 
 --- pgncur( x, y, [sym, [npt]] )
-x,yに記録される順番が x の小さい順であることを除き、pgolin と同じ。
+x,y荐蚊 x 絨сゃpgolin 
 
 --- pglcur( x, y, [npt] )
-入力した点を結ぶ線が描かれることを除いて、pgolin と同じ。
+ュ鴻腟句ゃpgolin 
 
-=== ステータスを返す
+=== 鴻若帥鴻菴
 --- pgqinf(item)
   value = pgqinf(item)
 
diff --git a/doc/tutorial-01.ja.rd b/doc/tutorial-01.ja.rd
index 4b0f112..7613c5e 100644
--- a/doc/tutorial-01.ja.rd
+++ b/doc/tutorial-01.ja.rd
@@ -1,72 +1,72 @@
 =begin
-= Ruby/PGPLOT 導入編
+= Ruby/PGPLOT 絨ョ隈
 
-== 折れ線グラフを描く
+== 膩違
 
-Ruby/PGPLOTで折れ線グラフを描く最小限のスクリプトは、以下のようになります。
+Ruby/PGPLOTф膩違絨鴻篁ヤ障
 
   require 'narray'
   require 'pgplot'
   include Pgplot
-  pgopen                           # デバイスを開く
-  pgenv( 0, 5, 0, 5 )              # 枠の設定と描画
-  pgline( [1,2,3,4], [1,4,1,4] )   # 折れ線の描画
+  pgopen                           # ゃ鴻
+  pgenv( 0, 5, 0, 5 )              # 荐絎
+  pgline( [1,2,3,4], [1,4,1,4] )   # 膩
 
-以下このスクリプトについて詳しく説明します。
-1行目、2行目で拡張ライブラリをロードします。
+篁ヤ鴻ゃ荅潟顄障
+1茵2茵ф≦宍ゃ若障
 
-3行目では Pgplotモジュールをインクルードしています。
-これをしないと Pgplotのメソッドを呼ぶとき、``Pgplot.pgopen'' というように
-モジュール名をメソッドの前に省略しないで書かなければなりません。
-インクルードするかどうかは場合によります。
-Pgplotモジュールのメソッド名は(今のところ)皆 ``pg'' で始まっているので、
-気をつければ名前がぶつかる確率は低いと思いますが、
-確実を期すならインクルードしない方がよいかもしれません。
+3茵с Pgplot≪吾ャ若ゃ潟若障
+ Pgplot＜純若吟``Pgplot.pgopen'' 
+≪吾ャ若＜純ャф吾違障
+ゃ潟若翫障
+Pgplot≪吾ャ若＜純(篁) ``pg'' у障ｃс
+羂ゃ医吟ゃ腆榊篏障
+腆阪ゃ潟若鴻障
 
-4行目の pgopen で PGPLOT のグラフィクスデバイスを開きます。
-ここで引数を書かないと使用するデバイスを聞いてきます。
+4茵 pgopen  PGPLOT 違ｃ鴻ゃ鴻障
+у違吾篏睡ゃ鴻障
 
-  Graphics device/type (? to see list, default /xwin): 
+  Graphics device/type (? to see list, default /xwin):
 
-デフォルトのままで良ければ単にリターンキーを押します。
-デフォルトのデバイスは環境変数 PGPLOT_DEV で設定したものになっています。
-`?'とリターンを打ち込むと、使用できるデバイスの一覧が表示されるので、
-その中から別のデバイスを選択することもできます。
-例えば、PNGとしてファイルに書き出したいときは、
-``plot1.png/png'' のように「ファイル名/デバイス名」というように指定します。
+障障ц医帥若潟若若障
+ゃ鴻医紊 PGPLOT_DEV ц┃絎ｃ障
+`?'帥若潟∴昭篏睡сゃ鴻筝荀с茵腓冴с
+筝ャゃ鴻御с障
+箴違PNG＜ゃ吾冴
+``plot1.png/png'' ＜ゃ/ゃ劫絎障
 
-5行目の
+5茵
 
   pgenv( 0, 5, 0, 5 )
 
-により、グラフの軸を決定し、枠と目盛を描画します。
-引数は x-min, x-max, y-min, y-max の順です。
-ここではX軸が0から5、Y軸が0から5までの範囲の枠を描きます。
-以降はここで設定された座標をもとに描画します。
+違荵吾羆阪祉障
+綣違 x-min, x-max, y-min, y-max с
+сX荵吾05Y荵吾05障с膀蚊障
+篁ラц┃絎綺ф祉障
 
-そしていよいよ、6行目の
+6茵
 
   pgline( [1,2,3,4], [1,4,1,4] )
 
-で、折れ線グラフを描きます。
-引数には線を結ぶ点のX座標とY座標をそれぞれ配列で渡します。
+с膩違障
+綣違膩腟句鴻X綺фY綺фф検障
 
-ここまで成功すれば、このようなグラフが描かれているはずです。
+障ф違違с
 <<< plot1.png
 
-以上が折れ線グラフを描くのに最低限必要なメソッドです。
+篁ヤ膩違篏綽荀＜純с
 
-ところで、このスクリプトにはデバイスを閉じるメソッドがありません。
-CかFORTRAN版のPGPLOTであれば、
-ここで最後に pgend を呼んでデバイスを閉じる必要があります。
-そうしないと、デバイスが Postscript などのとき、
-終了処理がされないので、不完全なファイルができてしまいます。
-しかし Ruby/PGPLOTでは、Rubyインタプリタ終了時に
-pgend を自動的に呼ぶようになっているので、
-必ずしも最後に pgend を呼ぶ必要はありません。
-ただしRubyの実行途中でPGPLOTを終了したいときのために
-Ruby版でも pgend メソッドは用意してあります。
+с鴻ゃ鴻＜純障
+CFORTRANPGPLOTс違
+ф緇 pgend 若сゃ鴻綽荀障
+ゃ鴻 Postscript 
+腟篋с筝絎＜ゃс障障
+ Ruby/PGPLOTсRubyゃ潟帥睡篋
+pgend 若吟ｃс
+綽緇 pgend 若九荀障
+Ruby絎茵筝PGPLOT腟篋
+Rubyс pgend ＜純障
 
-以下続く(かもしれない)
+篁ヤ膓()
 <<< trailer
 =end
