diff -rc docs/doc2rtf.c.ORG docs/doc2rtf.c
*** docs/doc2rtf.c.ORG	2008-01-08 13:03:42.000000000 +0900
--- docs/doc2rtf.c	2008-01-08 13:04:30.000000000 +0900
***************
*** 108,114 ****
--- 108,118 ----
      fprintf(b, "{\\rtf1\\ansi ");	/* vers 1 rtf, ansi char set */
      fprintf(b, "\\deff0");	/* default font font 0 */
      /* font table: font 0 proportional, font 1 fixed */
+ #ifdef JAPANESE_DOC
+     fprintf(b,"{\\fonttbl{\\f0\\fnil\\fcharset128 \\\'82\\\'6c\\\'82\\\'72\\\'82\\\'6f\\\'83\\\'53\\\'83\\\'56\\\'83\\\'62\\\'83\\\'4e;}{\\f1\\fnil\\fcharset128 \\\'82\\\'6c\\\'82\\\'72\\\'82\\\'6f\\\'83\\\'53\\\'83\\\'56\\\'83\\\'62\\\'83\\\'4e;}{\\f2\\fnil\\fprq2\\fcharset128 System;}{\\f3\\fnil\\fcharset128 \\\'82\\\'6c\\\'82\\\'72\\\'82\\\'6f\\\'83\\\'53\\\'83\\\'56\\\'83\\\'62\\\'83\\\'4e;}}\n");
+ #else
      fprintf(b, "{\\fonttbl{\\f0\\fswiss Arial;}{\\f1\\fmodern Courier New;}}\n");
+ #endif
  
      /* process each line of the file */
      while (get_line(line, sizeof(line), a)) {
***************
*** 117,126 ****
  
      /* close final page and generate trailer */
      fprintf(b, "}{\\plain \\page}\n");
!     /* fprintf(b,"}\n"); */ /* HBB: HACK ALERT: only without this, hc31 works */
      list_free();
  }
  
  void
  process_line(char *line, FILE *b)
  {
--- 121,142 ----
  
      /* close final page and generate trailer */
      fprintf(b, "}{\\plain \\page}\n");
! #ifndef JAPANESE_DOC
!     fprintf(b,"}\n"); /* HBB: HACK ALERT: only without this, hc31 works */
! #endif
      list_free();
  }
  
+ #ifdef JAPANESE_DOC
+ char filtrated_char(char *str, int nbyte)
+ {
+     char c;
+     c=*(str+nbyte);
+     if(c&0x80) return (char)0xff;
+     else return c;
+ }
+ #endif
+ 
  void
  process_line(char *line, FILE *b)
  {
***************
*** 145,151 ****
--- 161,171 ----
      i = 0;
      j = 0;
      while (line[i] != NUL) {
+ #ifdef JAPANESE_DOC
+ 	switch (filtrated_char(line,i)) {
+ #else
  	switch (line[i]) {
+ #endif
  	case '\\':
  	case '{':
  	case '}':
***************
*** 157,168 ****
--- 177,196 ----
  	case '\n':
  	    break;
  	case '`':		/* backquotes mean boldface or link */
+ #ifdef JAPANESE_DOC
+ 	if (filtrated_char(line,i) == ' ') /* tabular line */
+ #else
  	    if (line[1] == ' ')	/* tabular line */
+ #endif
  		line2[j] = line[i];
  	    else if ((!inref) && (!inquote)) {
  		k = i + 1;	/* index into current string */
  		l = 0;		/* index into topic string */
+ #ifdef JAPANESE_DOC
+ 		while ((filtrated_char(line,k) != '`') && (line[k] != NUL))
+ #else
  		while ((line[k] != '`') && (line[k] != NUL))
+ #endif
  		    topic[l++] = line[k++];
  		topic[l] = NUL;
  		klist = lookup(topic);
***************
*** 220,228 ****
--- 248,264 ----
  
      i = 1;
  
+ #ifdef JAPANESE_DOC
+     switch (filtrated_char(line, 0)) {	/* control character */
+ #else
      switch (line[0]) {		/* control character */
+ #endif
      case '?':{			/* interactive help entry */
+ #ifdef JAPANESE_DOC
+ 	    if ((line2[1] != NUL) && (filtrated_char(line2, 1) != ' '))
+ #else
  	    if ((line2[1] != NUL) && (line2[1] != ' '))
+ #endif
  		footnote('K', &(line2[1]), b);
  	    break;
  	}
***************
*** 247,259 ****
--- 283,303 ----
  	tabl = 0;
  	break;
      case ' ':{			/* normal text line */
+ #ifdef JAPANESE_DOC
+ 	    if ((line2[1] == NUL) || (filtrated_char(line2, 1) == '\n')) {
+ #else
  	    if ((line2[1] == NUL) || (line2[1] == '\n')) {
+ #endif
  		fprintf(b, "\\par\n");
  		llpara = para;
  		para = 0;
  		tabl = 0;
  	    }
+ #ifdef JAPANESE_DOC
+ 	    if (filtrated_char(line2, 1) == ' ') {
+ #else
  	    if (line2[1] == ' ') {
+ #endif
  		if (!tabl) {
  		    fprintf(b, "\\par\n");
  		}
***************
*** 277,283 ****
--- 321,331 ----
  	    break;
  	}
      default:{
+ #ifdef JAPANESE_DOC
+ 	    if (isdigit((int)filtrated_char(line, 0))) { /* start of section */
+ #else
  	    if (isdigit((int)line[0])) {	/* start of section */
+ #endif
  		if (startpage) {	/* use new level 0 item */
  		    refs(0, b, "\\par", NULL, "\\par{\\uldb %s}{\\v loc%d}\n");
  		    fprintf(b, "}{\\plain \\page}\n");
diff -rc docs/sjisenc.c.ORG docs/sjisenc.c
*** docs/sjisenc.c.ORG	2008-01-11 11:23:00.000000000 +0900
--- docs/sjisenc.c	2008-01-11 11:22:27.000000000 +0900
***************
*** 0 ****
--- 1,23 ----
+ /* doc2rtf の日本語変換用ツール
+  * sjisenc.c
+  * shige
+  * 06/02 2003
+  * 単に Shift_JIS の code を \'aa の様に encode するだけ
+  */
+ #include <stdio.h>
+ #include <stdlib.h>
+ 
+ int main(void)
+ {
+     int c;
+ 
+     while((c=getchar())!=EOF && c!=0){
+ 	if(c>=0x80){
+ 	    printf("\\'%02x",c);
+ 	    printf("\\'%02x",getchar());
+ 	}
+ 	else putchar(c);
+     }
+     if(c==0) putchar(0);
+     return 0;
+ }
diff -rc docs/tex2ja.awk.ORG docs/tex2ja.awk
*** docs/tex2ja.awk.ORG	2008-06-24 19:08:10.000000000 +0900
--- docs/tex2ja.awk	2008-06-24 19:12:09.000000000 +0900
***************
*** 0 ****
--- 1,54 ----
+ #
+ # $Id: term-ja.diff,v 1.48 2014/07/05 00:05:58 sfeam Exp $
+ # doc2tex の出力の後処理スクリプト
+ # tex2ja.awk
+ # 06/20 2008
+ # shige@iee.niit.ac.jp
+ # 
+ # 「以下(も)?参照: {\bf ...」の部分に \pageref{},\index{} を入れる。
+ #
+ (NF>0 && !/^[\\ ]/ && /以/){
+     s=$0;
+     while(match(s,/以/)){ # 候補
+ 	if(RSTART>1) printf "%s",substr(s,1,RSTART-1);
+ 	s=substr(s,RSTART);
+ 	while(match(s,/(。|\))/)==0){ # 句点かかっこまでつなげるl
+ 	    getline;
+ 	    if(NF==0 || /^[\\ ]/){ # 段落が終わった
+ 		print s;
+ 		print $0;
+ 		next;
+ 	    }
+ 	    s = s $0;
+ 	}
+ 	srest=substr(s,RSTART+RLENGTH);
+ 	s=substr(s,1,RSTART+RLENGTH-1);
+ 	if(s ~ /以下(も)?参照:/) process(s); # 「参照」が含まれる
+ 	else printf "%s",s;
+ 	s=srest;
+     }
+     if(length(s)>0) print s; # 残りの部分
+     else print ""; # これがないと行末の改行がなくなる。
+     next;
+ }
+ {print}
+ 
+ # 「以下(も)?参照: {\bf ... }。」の行の処理関数 
+ function process(s0,	s,srest)
+ {
+     s=s0;
+     while(match(s,/{\\bf [^\}]+}/)){
+ 	if(RSTART>1) printf "%s",substr(s,1,RSTART-1);
+ 	srest=substr(s,RSTART+RLENGTH);
+ 	s=substr(s,RSTART+5,RLENGTH-6);
+ 	printf "{\\bf %s",s;
+ 	gsub(/\\/,"",s);
+ 	printf " (p.~\\pageref{%s})",s;
+ 	if(match(s,/ [^ ]+$/)) s=substr(s,RSTART+1);
+ 	gsub(/_/," ",s);
+ 	printf "\\index{%s}}",s;
+ 	s=srest;
+     }
+     printf "%s",s;
+ }
+ 
diff -rc term/aed.trm.ORG term/aed.trm
*** term/aed.trm	2006-07-21.ORG 11:35:45.000000000 +0900
--- term/aed.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 203,208 ****
--- 203,209 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(aed767)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 aed767",
  "?commands set terminal aed767",
  "?set terminal aed767",
***************
*** 220,224 ****
--- 221,244 ----
  " The two drivers differ only in their horizontal ranges, which are 512 and",
  " 768 pixels, respectively.  Their vertical range is 575 pixels.  There are",
  " no options for these drivers."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 aed767",
+ "?commands set terminal aed767",
+ "?set terminal aed767",
+ "?set term aed767",
+ "?terminal aed767",
+ "?term aed767",
+ "?aed767",
+ "?commands set terminal aed512",
+ "?set terminal aed512",
+ "?set term aed512",
+ "?terminal aed512",
+ "?term aed512",
+ "?aed512",
+ " 出力ドライバ `aed512` と `aed767` は AED グラフィック端末をサポートし",
+ " ます。この 2 つのドライバは、水平方向の範囲のみが違っていて、それぞれ",
+ " 512 ピクセルと 767 ピクセルです。垂直方向はいずれも 575 ピクセルです。",
+ " これらのドライバにはオプションはありません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(aed767)
  #endif
diff -rc term/ai.trm.ORG term/ai.trm
*** term/ai.trm	2013-01-26.ORG 17:11:08.000000000 +0900
--- term/ai.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 529,534 ****
--- 529,535 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(aifm)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 aifm",
  "?commands set terminal aifm",
  "?set terminal aifm",
***************
*** 544,548 ****
--- 545,566 ----
  " Syntax:",
  "       set terminal aifm {color|monochrome} {\"<fontname>\"} {<fontsize>}",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 aifm",
+ "?commands set terminal aifm",
+ "?set terminal aifm",
+ "?set term aifm",
+ "?terminal aifm",
+ "?term aifm",
+ "?aifm",
+ "",
+ " `注意: 時代遅れの出力形式`、元々は Adobe Illustrator 3.0+ 用。Adobe",
+ " Illustrator はレベル 1 の PostScriptファイルを直接認識するので、これの",
+ " 代わりに `set terminal post level1` 使うべきでしょう。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal aifm {color|monochrome} {\"<fontname>\"} {<fontsize>}",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(ai)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/aquaterm.trm.ORG term/aquaterm.trm
*** term/aquaterm.trm	2014-06-11.ORG 19:16:17.000000000 +0900
--- term/aquaterm.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 933,938 ****
--- 933,939 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(aqua)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 aqua",
  "?commands set terminal aqua",
  "?set terminal aqua",
***************
*** 963,968 ****
--- 964,1002 ----
  " Lines can be drawn either solid or dashed, (default is solid) and the dash",
  " spacing can be modified by <dashlength> which is a multiplier > 0.",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 aqua",
+ "?commands set terminal aqua",
+ "?set terminal aqua",
+ "?set term aqua",
+ "?terminal aqua",
+ "?term aqua",
+ "?aqua",
+ "?Aqua",
+ " この出力形式は Mac OS X 上の表示に関する AquaTerm.app に依存しています。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal aqua {<n>} {title \"<wintitle>\"} {size <x> <y>}",
+ "                         {font \"<fontname>{,<fontsize>}\"}",
+ "                         {{no}enhanced} {solid|dashed} {dl <dashlength>}}",
+ "",
+ " <n> は描画するウィンドウの番号 (デフォルトでは 0)",
+ " <wintitle> はタイトルバーに表示される名前 (デフォルトは \"Figure <n>\"),",
+ " <x> <y> は描画サイズ (デフォルトは 846x594 pt = 11.75x8.25 インチ) です。",
+ "",
+ " 使用するフォントは <fontname> で指定し (デフォルトは \"Times-Roman\")、",
+ " フォントサイズは <fontsize> で指定します (デフォルトは 14.0 pt)。",
+ "",
+ " aqua 出力形式は、拡張文字列処理モード (enhanced text mode; 以下参照:",
+ " `enhanced`) を、重ね書き以外はサポートしてます。フォントの使用はシステ",
+ " ムで有効なフォントに制限されています。文字エンコーディングは、",
+ " `set encoding` で選択できますが、現在は iso_latin_1, iso_latin_2,",
+ " cp1250 と UTF8 (default) をサポートしています。",
+ "",
+ " 曲線は、実線か点線 (デフォルトは実線) のいずれかで描画でき、点線の間隔は",
+ " 倍率 <dashlength> (>0) で変更できます。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(aqua)
  #endif /* TERM_HELP */
  
diff -rc term/be.trm.ORG term/be.trm
*** term/be.trm	2013-10-26.ORG 14:58:37.000000000 +0900
--- term/be.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 390,395 ****
--- 390,396 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(be)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 be",
  "?commands set terminal be",
  "?set terminal be",
***************
*** 689,693 ****
--- 690,990 ----
  "%@gnuplot*line7Dashes: 42",
  "%@gnuplot*line8Dashes: 13",
  "@end table"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 be",
+ "?commands set terminal be",
+ "?set terminal be",
+ "?set term be",
+ "?terminal be",
+ "?term be",
+ "?be",
+ "?BE",
+ " 出力形式 `be` は、X サーバを利用する`beos` オペレーティングシステム上",
+ " で gnuplot をコンパイルする人のためのものです。環境変数 `DISPLAY` がセ",
+ " ットされているか、環境変数 `TERM` が `xterm` にセットされているか、ま",
+ " たはコマンドラインオプションとして `-display` が使われていれば、プログ",
+ " ラムの起動時にこの出力形式が選択されます。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "           set terminal be {reset} {<n>}",
+ "",
+ " 複数のグラフ描画ウィンドウをサポートしています。`set terminal be <n>`",
+ " は番号 n のウィンドウに出力します。n>0 の場合、その番号はウィンドウタ",
+ " イトルとアイコン名に `gplt <n>` として付けられます。現在のウィンドウは",
+ " カーソル記号の変化で区別できます (デフォルトカーソルから十字カーソルへ)。",
+ "",
+ " `gnuplot` ドライバが別な出力ドライバに変更されても、描画ウィンドウは開",
+ " いたままになります。描画ウィンドウは、そのウィンドウにカーソルを置いて",
+ " 文字 q を押すか、ウィンドウマネージャのメニューの `close` を選択すれば",
+ " 閉じることができます。`reset` を実行すれば全てのウィンドウを一度に閉じ",
+ " れます。それは実際にウィンドウを管理している子プロセスを終了します (も",
+ " し `-persist` が指定されていなければ)。",
+ "",
+ " 描画ウィンドウは `-persisit` オプションが与えられていなければ、対話の",
+ " 終了時に自動的に閉じられます。",
+ "",
+ " 描画サイズとアスペクト比は、`gnuplot` のウィンドウをリサイズすることで",
+ " も変更できます。",
+ "",
+ " 線の幅と点のサイズは `gnuplot` の `set linestyle` で変更可能です。",
+ "",
+ " 出力ドライバ `be` に関しては、`gnuplot` は (起動時に)、コマンドライン、",
+ " または設定ファイルから、geometry や font, name などの通常の X Toolkit",
+ " オプションやリソースの指定を受け付けます。それらのオプションについては",
+ " X(1) マニュアルページ (やそれと同等のもの) を参照してください。",
+ "",
+ " 他にも `be` 出力形式用の多くの `gnuplot` のオプションがあります。これ",
+ " らは `gnuplot` を呼ぶときにコマンドラインオプションとして指定するか、",
+ " または設定ファイル \".Xdefaults\" のリソースとして指定できます。これらは",
+ " 起動時に設定されるので、`gnuplot` 実行時には変更できません。",
+ "2 コマンドラインオプション (command-line_options)",
+ "?commands set terminal be command-line-options",
+ "?set terminal be command-line-options",
+ "?set term be command-line-options",
+ "?be command-line-options",
+ " X Toolkit オプションに加え、以下のオプションが gnuplot の立ち上げ時の",
+ " コマンドラインで、またはユーザのファイル \".Xdefaults\" 内のリソースとし",
+ " て指定できます:",
+ "@start table - まずは対話型テキスト形式",
+ "  `-mono`    カラーディスプレイ上で強制的に白黒描画",
+ "  `-gray`    グレイスケールまたはカラーディスプレイ上でのグレイスケール描画",
+ "             (デフォルトではグレイスケールディスプレイは白黒描画を受け付ける)",
+ "  `-clear`   新しい描画を表示する前に (瞬間的に) 画面を消去",
+ "  `-raise`   各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出す",
+ "  `-noraise` 各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出すことはしない",
+ "  `-persist` gnuplot プログラム終了後も描画ウィンドウを残す",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#`-mono`  & カラーディスプレイ上で強制的に白黒描画\\\\",
+ "#`-gray`  & グレイスケールまたはカラーディスプレイ上でのグレイスケール描画\\\\",
+ "#            & (デフォルトではグレイスケールディスプレイは白黒描画を受け付ける)\\\\",
+ "#`-clear` & 新しい描画を表示する前に (瞬間的に) 画面を消去\\\\",
+ "#`-raise` & 各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出す\\\\",
+ "#`-noraise` & 各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出すことはしない\\\\",
+ "#`-persist` & gnuplot プログラム終了後も描画ウィンドウを残す\\\\",
+ "%c l .",
+ "%`-mono`@カラーディスプレイ上で強制的に白黒描画",
+ "%`-gray`@グレイスケールまたはカラーディスプレイ上でのグレイスケール描画",
+ "%           @(デフォルトではグレイスケールディスプレイは白黒描画を受け付ける)",
+ "%`-clear`@新しい描画を表示する前に (瞬間的に) 画面を消去",
+ "%`-raise`@各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出す",
+ "%`-noraise`@各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出すことはしない",
+ "%`-persist`@gnuplot プログラム終了後も描画ウィンドウを残す",
+ "@end table",
+ " 上記のオプション、はコマンドライン上での指定書式で、\".Xdefaults\" にリ",
+ " ソースとして指定するときは異なる書式を使います。",
+ "",
+ " 例:",
+ "           gnuplot*gray: on",
+ "",
+ " `gnuplot` は描画スタイル `points` で描画する点のサイズの制御にも、コマンド",
+ " ラインオプション (`-pointsize <v>`) とリソース (`gnuplot*pointsize: <v>`)",
+ " を提供しています。値 `v` は点のサイズの拡大率として使われる実数値",
+ " (0 < v <= 10) で、例えば `-pointsize 2` はデフォルトのサイズの 2 倍、",
+ " `-pointsize 0.5` は普通のサイズの半分の点が使われます。",
+ "2 白黒オプション (monochrome_options)",
+ "?commands set terminal be monochrome_options",
+ "?set terminal be monochrome_options",
+ "?set term be monochrome_options",
+ "?be monochrome_options",
+ " 白黒ディスプレイに対しては `gnuplot` は描画色 (foreground) も背景色",
+ " (background) も与えません。デフォルトでは背景は白、描画は黒です。`-rv`",
+ " や `gnuplot*reverseVideo: on` の場合には背景が黒で描画は白になります。",
+ "",
+ "2 カラーリソース (color_resources)",
+ "?commands set terminal be color_resources",
+ "?set terminal be color_resources",
+ "?set term be color_resources",
+ "?be color_resources",
+ " カラーディスプレイに対しては、`gnuplot` は以下のリソース (ここではその",
+ " デフォルトの値を示します)、または白黒階調 (greyscale) のリソースを参照",
+ " します。リソースの値はシステム上の BE rgb.txt ファイルに書かれている色",
+ " 名、または 16 進の色指定 (BE のマニュアルを参照) か、色名と強度 (0 か",
+ " ら 1 の間の値) をコンマで区切った値を使用できます。例えば `blue, 0.5`",
+ " は半分の強度の青、を意味します。",
+ "@start table - まずは対話型テキスト形式",
+ "  gnuplot*background:  white",
+ "  gnuplot*textColor:   black",
+ "  gnuplot*borderColor: black",
+ "  gnuplot*axisColor:   black",
+ "  gnuplot*line1Color:  red",
+ "  gnuplot*line2Color:  green",
+ "  gnuplot*line3Color:  blue",
+ "  gnuplot*line4Color:  magenta",
+ "  gnuplot*line5Color:  cyan",
+ "  gnuplot*line6Color:  sienna",
+ "  gnuplot*line7Color:  orange",
+ "  gnuplot*line8Color:  coral",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#&gnuplot*background: white\\\\",
+ "#&gnuplot*textColor: black\\\\",
+ "#&gnuplot*borderColor: black\\\\",
+ "#&gnuplot*axisColor: black\\\\",
+ "#&gnuplot*line1Color: red\\\\",
+ "#&gnuplot*line2Color: green\\\\",
+ "#&gnuplot*line3Color: blue\\\\",
+ "#&gnuplot*line4Color: magenta\\\\",
+ "#&gnuplot*line5Color: cyan\\\\",
+ "#&gnuplot*line6Color: sienna\\\\",
+ "#&gnuplot*line7Color: orange\\\\",
+ "#&gnuplot*line8Color: coral\\\\",
+ "%c l .",
+ "%@gnuplot*background: white",
+ "%@gnuplot*textColor: black",
+ "%@gnuplot*borderColor: black",
+ "%@gnuplot*axisColor: black",
+ "%@gnuplot*line1Color: red",
+ "%@gnuplot*line2Color: green",
+ "%@gnuplot*line3Color: blue",
+ "%@gnuplot*line4Color: magenta",
+ "%@gnuplot*line5Color: cyan",
+ "%@gnuplot*line6Color: sienna",
+ "%@gnuplot*line7Color: orange",
+ "%@gnuplot*line8Color: coral",
+ "@end table",
+ "",
+ " これらに関するコマンドラインの書式は、例えば以下の通りです。",
+ "",
+ " 例:",
+ "           gnuplot -background coral",
+ "",
+ "2 灰色階調リソース (grayscale_resources)",
+ "?commands set terminal be grayscale_resources",
+ "?set terminal be grayscale_resources",
+ "?set term be grayscale_resources",
+ "?be grayscale_resources",
+ " `-gray` を選択すると、`gnuplot` は、グレイスケールまたはカラーディスプ",
+ " レイに対して、以下のリソースを参照します (ここではそのデフォルトの値を",
+ " 示します)。デフォルトの背景色は黒であることに注意してください。",
+ "@start table - まずは対話型テキスト形式",
+ "  gnuplot*background: black",
+ "  gnuplot*textGray:   white",
+ "  gnuplot*borderGray: gray50",
+ "  gnuplot*axisGray:   gray50",
+ "  gnuplot*line1Gray:  gray100",
+ "  gnuplot*line2Gray:  gray60",
+ "  gnuplot*line3Gray:  gray80",
+ "  gnuplot*line4Gray:  gray40",
+ "  gnuplot*line5Gray:  gray90",
+ "  gnuplot*line6Gray:  gray50",
+ "  gnuplot*line7Gray:  gray70",
+ "  gnuplot*line8Gray:  gray30",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#&gnuplot*background: black\\\\",
+ "#&gnuplot*textGray: white\\\\",
+ "#&gnuplot*borderGray: gray50\\\\",
+ "#&gnuplot*axisGray: gray50\\\\",
+ "#&gnuplot*line1Gray: gray100\\\\",
+ "#&gnuplot*line2Gray: gray60\\\\",
+ "#&gnuplot*line3Gray: gray80\\\\",
+ "#&gnuplot*line4Gray: gray40\\\\",
+ "#&gnuplot*line5Gray: gray90\\\\",
+ "#&gnuplot*line6Gray: gray50\\\\",
+ "#&gnuplot*line7Gray: gray70\\\\",
+ "#&gnuplot*line8Gray: gray30\\\\",
+ "%c l .",
+ "%@gnuplot*background: black",
+ "%@gnuplot*textGray: white",
+ "%@gnuplot*borderGray: gray50",
+ "%@gnuplot*axisGray: gray50",
+ "%@gnuplot*line1Gray: gray100",
+ "%@gnuplot*line2Gray: gray60",
+ "%@gnuplot*line3Gray: gray80",
+ "%@gnuplot*line4Gray: gray40",
+ "%@gnuplot*line5Gray: gray90",
+ "%@gnuplot*line6Gray: gray50",
+ "%@gnuplot*line7Gray: gray70",
+ "%@gnuplot*line8Gray: gray30",
+ "@end table",
+ "",
+ "2 線描画リソース (line_resources)",
+ "?commands set terminal be line_resources",
+ "?set terminal be line_resources",
+ "?set term be line_resources",
+ "?be line_resources",
+ " `gnuplot` は描画の線の幅 (ピクセル単位) の設定のために以下のリソースを",
+ " 参照します (ここではそのデフォルトの値を示します)。0 または 1 は最小の",
+ " 線幅の 1 ピクセル幅を意味します。2 または 3 の値によってグラフの外観を",
+ " 改善できる場合もあるでしょう。",
+ "@start table - まずは対話型テキスト形式",
+ "  gnuplot*borderWidth: 2",
+ "  gnuplot*axisWidth:   0",
+ "  gnuplot*line1Width:  0",
+ "  gnuplot*line2Width:  0",
+ "  gnuplot*line3Width:  0",
+ "  gnuplot*line4Width:  0",
+ "  gnuplot*line5Width:  0",
+ "  gnuplot*line6Width:  0",
+ "  gnuplot*line7Width:  0",
+ "  gnuplot*line8Width:  0",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#&gnuplot*borderWidth: 2\\\\",
+ "#&gnuplot*axisWidth: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line1Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line2Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line3Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line4Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line5Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line6Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line7Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line8Width: 0\\\\",
+ "%c l .",
+ "%@gnuplot*borderWidth: 2",
+ "%@gnuplot*axisWidth: 0",
+ "%@gnuplot*line1Width: 0",
+ "%@gnuplot*line2Width: 0",
+ "%@gnuplot*line3Width: 0",
+ "%@gnuplot*line4Width: 0",
+ "%@gnuplot*line5Width: 0",
+ "%@gnuplot*line6Width: 0",
+ "%@gnuplot*line7Width: 0",
+ "%@gnuplot*line8Width: 0",
+ "@end table",
+ "",
+ " `gnuplot` は線描画で使用する点線の形式の設定用に以下のリソースを参照し",
+ " ます。0 は実線を意味します。2 桁の 10 進数 `jk` (`j` と `k` は 1 から",
+ " 9 までの値) は、`j` 個のピクセルの描画に `k` 個の空白のピクセルが続く",
+ " パターンの繰り返しからなる点線を意味します。例えば '16' は 1 個のピク",
+ " セルの後に 6 つの空白が続くパターンの点線になります。さらに、4 桁の 10",
+ " 進数でより詳細なピクセルと空白の列のパターンを指定できます。例えば、",
+ " '4441' は 4 つのピクセル、4 つの空白、4 つのピクセル、1 つの空白のパタ",
+ " ーンを意味します。以下のデフォルトのリソース値は、白黒ディスプレイ、あ",
+ " るいはカラーや白黒階調 (grayscale) ディスプレイ上の白黒描画における値",
+ " です。カラーディスプレイではそれらのデフォルトの値はほとんど 0 (実線)",
+ " で、`axisDashes` のみがデフォルトで '16' の点線となっています。",
+ "@start table - まずは対話型テキスト形式",
+ "  gnuplot*borderDashes:   0",
+ "  gnuplot*axisDashes:        16",
+ "  gnuplot*line1Dashes:        0",
+ "  gnuplot*line2Dashes:   42",
+ "  gnuplot*line3Dashes:   13",
+ "  gnuplot*line4Dashes:   44",
+ "  gnuplot*line5Dashes:   15",
+ "  gnuplot*line6Dashes: 4441",
+ "  gnuplot*line7Dashes:   42",
+ "  gnuplot*line8Dashes:   13",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#&gnuplot*borderDashes: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*axisDashes: 16\\\\",
+ "#&gnuplot*line1Dashes: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line2Dashes: 42\\\\",
+ "#&gnuplot*line3Dashes: 13\\\\",
+ "#&gnuplot*line4Dashes: 44\\\\",
+ "#&gnuplot*line5Dashes: 15\\\\",
+ "#&gnuplot*line6Dashes: 4441\\\\",
+ "#&gnuplot*line7Dashes: 42\\\\",
+ "#&gnuplot*line8Dashes: 13\\\\",
+ "%c l .",
+ "%@gnuplot*borderDashes: 0",
+ "%@gnuplot*axisDashes: 16",
+ "%@gnuplot*line1Dashes: 0",
+ "%@gnuplot*line2Dashes: 42",
+ "%@gnuplot*line3Dashes: 13",
+ "%@gnuplot*line4Dashes: 44",
+ "%@gnuplot*line5Dashes: 15",
+ "%@gnuplot*line6Dashes: 4441",
+ "%@gnuplot*line7Dashes: 42",
+ "%@gnuplot*line8Dashes: 13",
+ "@end table"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(be)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/caca.trm.ORG term/caca.trm
*** term/caca.trm	2014-06-05.ORG 14:48:27.000000000 +0900
--- term/caca.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1204,1210 ****
  	if (CACA_charset == CACA_ASCII)
  		symbol = (point <= -1) ? L'.' : point % 26 + 'A';
  	else
! 		symbol = (point < -1) ? 0x2219 /* L'' */ : usymbol[(point + 1) % nsymbols];
  	caca_put_char(CACA_cv, x, CACA_ymax - y, symbol);
  
  	/* update last hypertext label */
--- 1204,1210 ----
  	if (CACA_charset == CACA_ASCII)
  		symbol = (point <= -1) ? L'.' : point % 26 + 'A';
  	else
! 		symbol = (point < -1) ? 0x2219 /* L'・' */ : usymbol[(point + 1) % nsymbols];
  	caca_put_char(CACA_cv, x, CACA_ymax - y, symbol);
  
  	/* update last hypertext label */
***************
*** 1636,1651 ****
  			default : {
  				const wchar_t block_arrows[] = {
  					0x2192, 0x2192, 0x2191, 0x2191, 0x2190, 0x2190, 0x2193, 0x2193
! 				}; /*  L"" */
  				heads = block_arrows;
  				break;
  			}
  #ifndef WIN32
  			case CACA_UNICODE: {
! 				/* Windows: 45属 arrows are not available in Lucida Console nor Consolas. */
   				const wchar_t unicode_arrows[] = {
  					0x2192, 0x2197, 0x2191, 0x2196, 0x2190, 0x2199, 0x2193, 0x2198
! 				}; /*  L"" */
  				heads = unicode_arrows; /* unicode simple arrows */
  				break;
  			}
--- 1636,1651 ----
  			default : {
  				const wchar_t block_arrows[] = {
  					0x2192, 0x2192, 0x2191, 0x2191, 0x2190, 0x2190, 0x2193, 0x2193
! 				}; /*  L"→→↑↑←←↓↓" */
  				heads = block_arrows;
  				break;
  			}
  #ifndef WIN32
  			case CACA_UNICODE: {
! 				/* Windows: 45° arrows are not available in Lucida Console nor Consolas. */
   				const wchar_t unicode_arrows[] = {
  					0x2192, 0x2197, 0x2191, 0x2196, 0x2190, 0x2199, 0x2193, 0x2198
! 				}; /*  L"→[右上矢印]↑[左上矢印]←[左下矢印]↓[右下矢印]" */
  				heads = unicode_arrows; /* unicode simple arrows */
  				break;
  			}
***************
*** 3143,3149 ****
  {
      static uint32_t const cp437_chars[] =
      {
!         /*       */
          0x2500, 0x2502, 0x250c, 0x2514, 0x2510, 0x2518
      };
  
--- 3143,3149 ----
  {
      static uint32_t const cp437_chars[] =
      {
!         /* ─ │ ┌ └ ┐ ┘ */
          0x2500, 0x2502, 0x250c, 0x2514, 0x2510, 0x2518
      };
  
***************
*** 3311,3316 ****
--- 3311,3317 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(caca)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 caca",
  "?commands set terminal caca",
  "?set terminal caca",
***************
*** 3418,3423 ****
--- 3419,3539 ----
  " Resizing of x11 windows does not work on some systems.",
  " Changing the input focus to the text input window when pressing <space> does",
  " not work reliably in wgnuplot."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 caca",
+ "?commands set terminal caca",
+ "?set terminal caca",
+ "?set term caca",
+ "?terminal caca",
+ "?term caca",
+ "?caca",
+ " `caca` 出力ドライバは、`libcaca` を使ってアスキー文字によるグラフを描き",
+ " ます。`dumb` 出力形式と比べると、こちらはすべての機能を持つ出力形式で、",
+ " 色 (RGB)、箱の塗り潰し、画像、文字列の回転、多角形の塗り潰し、Unicode",
+ " 文字エンコーディング、マウス操作もサポートしています。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal caca {{driver | format} {default | <driver> | list}}",
+ "                         {color | monochrome}",
+ "                         {{no}inverted}",
+ "                         {enhanced | noenhanced}",
+ "                         {background <rgb color>}",
+ "                         {title \"<plot window title>\"}",
+ "                         {size <width>,<height>}",
+ "                         {charset ascii|blocks|unicode}",
+ "",
+ " オプション `driver` (または `format`) は、表示ドライバとして `libcaca`",
+ " を選択するか、または出力ドライバを選択します。",
+ " `default` は、`libcaca` にその環境のデフォルトのディスプレイドライバを",
+ " 選択させます。デフォルトのドライバは、`gnuplot` の起動前に環境変数",
+ " CACA_DRIVER を設定しておくことで変更できます。",
+ " `set term caca driver list` を使用すると、サポートする出力モードの一覧",
+ " を表示します。",
+ "",
+ " オプション `color` と `monochrome` は、カラーか白黒出力を選択します。",
+ " これは、線の記号も変更することに注意してください。",
+ " デフォルトの白背景を黒背景にしたい場合は、オプション `inverted` を使っ",
+ " てください。これは、デフォルトの線種の黒を白にも変えます。",
+ "",
+ " 拡張文字列処理は、オプション `enhanced` を使うことで有効になります。以",
+ " 下参照 `enhanced text`。",
+ "",
+ " 出力ウィンドウのタイトルは、`libcaca` ドライバがサポートしていれば、オ",
+ " プション `title` で変更できます。",
+ "",
+ " オプション `size` は、キャンバスのサイズを文字単位で選択します。デフォ",
+ " ルトは 80 x 25 です。バックエンドがサポートしていれば、キャンバスサイズ",
+ " は、現在のウィンドウ/ターミナルのサイズに自動的に合います。\"x11\" と",
+ " \"gl\" ウィンドウのデフォルトのサイズは、環境変数 CACA_GEOMETRY で制御",
+ " できます。\"win32\" ドライバでのウィンドウの位置・サイズ情報は、アプリ",
+ " ケーションメニューで制御、及び恒常的な変更が行えます。",
+ "",
+ " オプション `charset` は、曲線、点、多角形や長方形の塗り潰し、画像の中間",
+ " 色表現などで使われる文字集合を選択します。バックエンドとターミナルとフ",
+ " ォントの組み合わせによっては、`blocks` か `unicode` の文字集合はサポー",
+ " トしない可能性もあることに注意してください。特に Windows では、",
+ " \"Lucida Console\" や \"Consolas\" のような非ラスタフォントの使用を勧め",
+ " ます。",
+ "",
+ " caca 出力形式は、マウス操作をサポートしています。`libcaca` のいくつかの",
+ " バックエンド (例えば slang や ncurses) はマウスクリックしたマウスの位置",
+ " しか更新しないことに注意してください。修飾キー (Ctrl, Alt, Shift) は、",
+ " `libcaca` ではサポートしていないので、利用できません。",
+ "",
+ " `caca` 出力形式のデフォルトの `encoding` は utf8 です。cp437 `encoding`",
+ " もサポートしています。\"x11\" バックエンドは、libcaca のバージョン",
+ " 0.99.beta17 から unicode をサポートしています。`libcaca` のバージョンに",
+ " よっては、不正な 8 bit 列を与えると無限ループに陥るバグがあることに注意",
+ " してください。",
+ "",
+ " `libcaca` のサポートする色の数は、バックエンドにより異なります。たいて",
+ " いのバックエンドは、16 色の前景色と 16 色の背景色のみをサポートしていま",
+ " すが、例えば \"x11\" バックエンドは、Truecolor をサポートしています。",
+ "",
+ " 出力形式と `libcaca` バックエンドによっては、背景色 8 色しかサポートさ",
+ " ない場合もあります。明色 (背景色の中で最も重要) は、文字を輝かせている",
+ " と解釈されます。この場合、`background rgb \"gray\"` を使用してみてくだ",
+ " さい。",
+ "",
+ " 以下の libcaca Web サイト",
+ "^ <a href=\"http://caca.zoy.org/wiki/libcaca\">",
+ "           http://caca.zoy.org/wiki/libcaca",
+ "^ </a>",
+ " および libcaca 環境変数に関する説明",
+ "^ <a href=\"http://caca.zoy.org/doxygen/libcaca/libcaca-env.html\">",
+ "           http://caca.zoy.org/doxygen/libcaca/libcaca-env.html",
+ "^ </a>",
+ " も参照してみてください。",
+ ""
+ "2 caca limitations and bugs",
+ "?terminal caca limitations",
+ "?terminal caca bugs",
+ "?term caca limitations",
+ "?term caca bugs",
+ "?caca limitations",
+ "?caca bugs",
+ " `caca` 出力形式には、既知のバグと制限があります:",
+ "",
+ " Unicode のサポートは、ドライバと出力形式依存です。明るい背景色は点滅し",
+ " ます。マウス操作では修飾キーはサポートしません。以下参照: `term caca`",
+ "",
+ " 拡張文字列の回転、および透明化はサポートしていません。`size` オプション",
+ " は、オンスクリーンディスプレイでは考慮されません。",
+ "",
+ " 凡例 (key) の箱を正しく描くには、以下のようにしてください:",
+ "",
+ "       set key width 1 height 1",
+ "",
+ " 拡張文字列の位置合わせは、UTF-8 文字列が含まれている場合はうまくいきま",
+ " せん。",
+ " \"ncurses\" ドライバを使っている場合、スクリプトで gnuplot を実行すると",
+ " gnuplot が死にます。",
+ " 不正な UTF-8 列は、`libcaca` (現在最新版では修正済み) の無限ループを引",
+ " き起こす場合があります",
+ " x11 ウィンドウのリサイズは、システムによっては効きません。",
+ " <space> 打ちによるテキスト入力ウィンドウへの入力フォーカスの変更は、",
+ " wgnuplot では確実に動作しません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(caca)
  #endif /* TERM_HELP */
  
diff -rc term/cairo.trm.ORG term/cairo.trm
*** term/cairo.trm	2014-05-30.ORG 20:54:42.000000000 +0900
--- term/cairo.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1386,1391 ****
--- 1386,1392 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(epscairo)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 epscairo",
  "?set terminal epscairo",
  "?terminal epscairo",
***************
*** 1397,1407 ****
--- 1398,1423 ----
  "",
  " Please read the help for the `pdfcairo` terminal."
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 epscairo",
+ "?set terminal epscairo",
+ "?terminal epscairo",
+ "?set term epscairo",
+ "?term epscairo",
+ "?epscairo",
+ " 出力形式 `epscairo` は、cairo, pango ライブラリを用いて EPS 出力",
+ " (Encapsulated PostScript) を生成します。cairo は version 1.6 以降が必",
+ " 要です。",
+ "",
+ " 詳細は、`pdfcairo` 出力形式のヘルプを参照してください。"
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(epscairo)
  #endif /* TERM_HELP */
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(cairolatex)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 cairolatex",
  "?set terminal cairolatex",
  "?terminal cairolatex",
***************
*** 1559,1569 ****
--- 1575,1747 ----
  " by the `header` command.  Thus, you can use `header` to overwrite some of",
  " settings performed using \"gnuplot.cfg\"",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 cairolatex",
+ "?set terminal cairolatex",
+ "?terminal cairolatex",
+ "?set term cairolatex",
+ "?term cairolatex",
+ "?cairolatex",
+ " 出力形式 `cairolatex` は、cairo と pango の補助ライブラリを使って、EPS",
+ " (Encapsulated PostScript) か PDF 出力を生成しますが、文字列出力には、出",
+ " 力形式 `epslatex` と同じやり方で LaTeX を使用します。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal cairolatex",
+ "                      {eps | pdf}",
+ "                      {standalone | input}",
+ "                      {blacktext | colortext | colourtext}",
+ "                      {header <header> | noheader}",
+ "                      {mono|color}",
+ "                      {{no}transparent} {{no}crop} {background <rgbcolor>}",
+ "                      {font <font>} {fontscale <scale>}",
+ "                      {linewidth <lw>} {rounded|butt|square} {dashlength <dl>}",
+ "                      {size <XX>{unit},<YY>{unit}}",
+ "",
+ " cairolatex 出力形式は、epscairo 出力形式 (`termnal epscairo`) や",
+ " pdfcairo 出力形式 (`terminal pdfcairo`) と同等のグラフを出力しますが、",
+ " テキスト文字列はグラフの中に入れるのではなく、LaTeX に渡します。以下で",
+ " 触れないオプションについては、以下参照: `pdfcairo`。",
+ "",
+ " `eps` と `pdf` は、グラフ出力の形式を選択します。latex/dvips 用には",
+ " `eps` を、pdflatex 用には `pdf` を使用してください。",
+ "",
+ " `blacktext` は、カラーモードでもすべての文字列を黒で書くようにします。",
+ "",
+ " `cairolatex` 出力ドライバは、文字列の位置の特別な制御方法を提供します:",
+ " (a) '{' で始まるすべての文字列は、'}' もその文字列の最後に必要ですが、",
+ " その文字列全体を LaTeX で横にも縦にもセンタリングします。",
+ " (b) '[' で始まる文字列は、その次に位置指定文字 (t,b,l,r,c のうち 2 つま",
+ " で)、']{'、対象文字列、と続き最後に '}' で閉じますが、この文字列は、",
+ " LaTeX が LR-box として処理できるものならなんでも構いません。位置合わせ",
+ " を完全に行うには、\\rule{}{} も有用でしょう。以下も参照: `pslatex`。",
+ " 複数行に渡るラベルを生成する場合、\\shortstack を使用してください。例:",
+ "    set ylabel '[r]{\\shortstack{first line \\\\ second line}}'",
+ "",
+ " コマンド `set label` のオプション `back` は、他の出力形式とはやや異なる",
+ " 方法で処理します。`back` を使用したラベルは、他のすべての描画要素の後ろ",
+ " に印字し、`front` を使用したラベルは、他のすべての上に印字します。",
+ "",
+ " このドライバは 2 つの異なるファイルを作成します。一つは図の eps かまた",
+ " は pdf 部分で、もう一つは LaTeX 部分です。その LaTeX ファイルの名前は、",
+ " コマンド `set output` のものを使用し、eps/pdf ファイルの名前は、その拡",
+ " 張子 (通常は '.tex') を '.eps' か '.pdf' に置き換えたものを使用します。",
+ " 出力ファイルを指定しなかった場合は、LaTeX 出力はしません。`multiplot`",
+ " モード以外では、次の plot を行う前に出力ファイルを閉じるのを忘れないで",
+ " ください。",
+ "",
+ " この画像をあなたの LaTeX 文書に取り込むには、'\\input{filename}' を使用",
+ " してください。'.eps' や '.pdf' ファイルは、\\includegraphics{...} コマ",
+ " ンドで取り込むので、LaTeX 文書のプリアンブルに \\usepackage{graphicx}",
+ " を入れる必要があります。色付きの文字 (オプション `colourtext`) を使用",
+ " する場合は、プリアンブルに \\usepackage{color} も入れる必要があります。",
+ "",
+ " フォント選択に関する挙動は、ヘッダーモードに依存します。いずれの場合で",
+ " も、与えられたフォントサイズは適切な大きさを計算するのに使われます。",
+ " `standalone` モードを使っていない場合は、それを読みこんだところで実際に",
+ " LaTeX が使用しているフォントとフォントサイズが使われるので、フォントを",
+ " 変更するには LaTeX のコマンドを使用してください。LaTeX 文書の方で 12pt",
+ " のフォントサイズを使っていれば、オプションとして '\", 12\"' を指定して",
+ " ください。フォント名は無視されます。'standalone' の場合は、与えられたフ",
+ " ォントとフォントサイズを使用します。詳細は以下を参照してください。",
+ "",
+ " 文字列を色付けして印字するかどうかは、TeX のブール変数 \\ifGPcolor と",
+ " \\ifGPblacktext で制御できます。\\ifGPcolor が true で \\ifGPblacktext",
+ " が false のときのみ文字列が色付けされます。これらの変更は、生成された",
+ " TeX ファイル中で行うか、または大域的にあなたの TeX ファイルのプリアンブ",
+ " ルで、例えば以下のようにして設定できます:",
+ "    \\newif\\ifGPblacktext",
+ "    \\GPblacktexttrue",
+ " 局所的な設定は、大域的な値がない場合にのみ効力を持ちます。",
+ "",
+ " 出力形式 cairolatex を使う場合は、コマンド `set output` で TeX ファイル",
+ " 設定する際にファイルの拡張子 (通常は \",tex\") をつけてください。",
+ " グラフのファイル名は、その拡張子を置きかえることで作られます。",
+ "",
+ " `standalone` モードを使う場合、LaTeX ファイルに完全な LaTeX のヘッダが",
+ " 追加され、グラフファイルのファイル名には \"-inc\" が追加されます。",
+ " `standalone` モードは、dvips, pdfTeX, VTeX を使う場合に正しいサイズの出",
+ " 力を作る TeX ファイルを生成します。デフォルトでは `input` で、これは",
+ " LaTeX 文書から \\input コマンドで取り込まれる必要があるファイルを生成し",
+ " ます。",
+ "",
+ " \"\" や \"default\" 以外のフォントを与えた場合、それは LaTeX のフォント",
+ " 名であるとみなされます。それは ',' 区切りで最大 3 つの部分からなる、",
+ " 'fontname,fontseries,fontshape' の形式です。デフォルトの fontshape や",
+ " fontseries を使いたい場合は、それらは省略できます。よって、フォント名の",
+ " 実際の書式は、'{fontname}{,fontseries}{,fontshape}' となります。(訳注:",
+ " より gnuplot 風に言えば '{<fontname>}{,{<fontseries>}{,<fontshape>}}')",
+ " 名前の各部分の指定法は、LaTeX のフォント系の慣習に従う必要があります。",
+ " フォント名 (fontname) は 3 から 4 文字の長さで、以下のようになっていま",
+ " す: 最初の文字はフォントの供給者、次の 2 つの文字はフォント名用、オプシ",
+ " ョンとして特別なフォント用に 1 文字追加できます。例えば、'j' は古いスタ",
+ " イルの数字用のフォント、'x' はエキスパートフォント用です。多くのフォン",
+ " ト名が以下に記述されています:",
+ "^ <a href=\"http://www.tug.org/fontname/fontname.pdf\">",
+ "           http://www.tug.org/fontname/fontname.pdf",
+ "^ </a>",
+ " 例えば、'cmr' は Computer Modern Roman を、'ptm' は Times-Roman, 'phv'",
+ " は Helvetica を意味しています。font series は、グリフの太さを表し、多く",
+ " の場合は、'm' が標準 (\"medium\")、'bx' か 'b' が太字 (bold) のフォント",
+ " を意味します。font shape は、一般的には 'n' が立体 (upright)、'it' がイ",
+ " タリック (italic)、'sl' が斜体 (slanted)、'sc' がスモールキャピタル",
+ " (small caps) を意味します。異なる series や shapes を提供するフォントも",
+ " あります。",
+ "",
+ " 例:",
+ "",
+ " Times-Roman のボールド体 (周りの文字列と同じ形状) を使うには:",
+ "       set terminal cairolatex font 'ptm,bx'",
+ " Helvetica, ボールド体、イタリックを使うには:",
+ "       set terminal cairolatex font 'phv,bx,it'",
+ " 周りと同じで斜体の形状のフォントを使うには:",
+ "       set terminal cairolatex font ',,sl'",
+ " スモールキャピタルを使うには",
+ "       set terminal cairolatex font ',,sc'",
+ "",
+ " この方法では、テキストフォントだけが変更されます。数式フォントも変更し",
+ " たい場合は、ファイル \"gnuplot.cfg\" か、または以下で説明するオプション",
+ " `header` を使う必要があります。",
+ "",
+ " `standalone` モードでは、フォントサイズはコマンド `set terminal` で指定",
+ " したフォントサイズを取ります。指定したフォントサイズを使うためにはファ",
+ " イル \"size<size>.clo\" が LaTeX の検索パスにある必要があります。デフォ",
+ " ルトでは 10pt, 11pt, 12pt をサポートしています。パッケージ \"extsizes\"",
+ " がインストールされていれば、8pt, 9pt, 14pt, 17pt, 20pt も追加されます。",
+ "",
+ " オプション `header` は一つの文字列を引数として取り、その文字列を生成す",
+ " る LaTeX ファイルに書き出します。`standalone` モードでは、それはプリア",
+ " ンブルの \\begin{document} の直前に書きますが、`input` モードでは、それ",
+ " はグラフに関するすべての設定を局所化するための \\begingroup コマンドの",
+ " の直後に書きます。",
+ "",
+ " 例:",
+ "",
+ " T1 フォントエンコーディングを使い、テキストフォントと数式フォントを",
+ " Times-Roman に、sans-serif フォントを Helvetica に変えるには:",
+ "     set terminal cairolatex standalone header \\",
+ "     \"\\\\usepackage[T1]{fontenc}\\n\\\\usepackage{mathptmx}\\n\\\\usepackage{helvet}\"",
+ " グラフ内では太字 (bold) を使うが、グラフ外のテキストはそうしない:",
+ "     set terminal cairolatex input header \"\\\\bfseries\"",
+ "",
+ " LaTeX がファイル \"gnuplot.cfg\" を見つけると、`standalone` モードでは",
+ " それをプリアンブルに取り込みます。これは、さらに設定を追加するのに使え",
+ " ます。例: 文書のフォントを、数式フォント (\"mathptmx.sty\" が処理) も合",
+ " わせて Times-Roman, Helvetica, Courier にするには:",
+ "       \\usepackage{mathptmx}",
+ "       \\usepackage[scaled=0.92]{helvet}",
+ "       \\usepackage{courier}",
+ " ファイル \"gnuplot.cfg\" は、コマンド `header` で設定するヘッダー情報よ",
+ " りも前に読み込みますので、\"gnuplot.cfg\" で設定するものを `header` を",
+ " 使って上書きすることができます。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(cairolatex)
  #endif /* TERM_HELP */
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(pdfcairo)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 pdfcairo",
  "?set terminal pdfcairo",
  "?terminal pdfcairo",
***************
*** 1647,1657 ****
--- 1825,1923 ----
  " so that gnuplot can draw a line from non-integer coordinates. This avoids",
  " wobbling effects on diagonal lines ('plot x' for example).",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 pdfcairo",
+ "?set terminal pdfcairo",
+ "?terminal pdfcairo",
+ "?set term pdfcairo",
+ "?term pdfcairo",
+ "?pdfcairo",
+ " 出力形式 `pdfcairo` は、PDF 出力を生成します。実際の描画は、2D グラフ",
+ " ィックライブラリである cairo と、文字列の配置とレンダリング用のライブ",
+ " ラリ pango を経由して行われます。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "         set term pdfcairo",
+ "                      {{no}enhanced} {mono|color}",
+ "                      {font <font>} {fontscale <scale>}",
+ "                      {linewidth <lw>} {rounded|butt|square} {dashlength <dl>}",
+ "                      {background <rgbcolor>",
+ "                      {size <XX>{unit},<YY>{unit}}",
+ "",
+ " この出力形式は、拡張文字列処理モード (enhanced text mode) をサポートし",
+ " ていて、フォントや書式コマンド (上付、下付など) をラベルや他の文字列に",
+ " 埋め込むことができます。拡張文字列処理モードの書式は他の gnuplot の出",
+ " 力形式と共通です。詳細は、以下参照: `enhanced`。",
+ "",
+ " 描画における全ての線の幅は、`linewidth` で指定する因子 <lw> で変更でき",
+ " ます。デフォルトの線幅は 0.25 ポイントです。(1 \"PostScript\" ポイント",
+ " = 1/72 インチ = 0.353 mm)",
+ "",
+ " `rounded` は、線の端や接合部を丸くします。",
+ " デフォルトの `butt` は尖った端と角張った接合部を使用します。",
+ "",
+ " PDF 出力のデフォルトのサイズは、5inch x 3inch です。オプション `size` ",
+ " は、これをユーザの指定するものへ変更します。デフォルトの X, Y サイズの",
+ " 単位はインチですが、他の単位も使用可能です (現在は cm のみ)。`size` オ",
+ " プションで指定されたことによる描画の端から端までの領域は、常にスクリー",
+ " ン座標の 0.0 から 1.0 に対応します。",
+ "",
+ " <font> は、\"FontFace,FontSize\" の書式、つまりフォント名とサイズをカ",
+ " ンマで区切った一つの文字列として表記します。FontFace は、\'Arial\' の",
+ " ような通常のフォント名です。フォント名を与えない場合、pdfcairo 出力形",
+ " 式では\'Sans\' が使用されます。FontSize はポイント単位でのフォントサイ",
+ " ズです。指定しない場合は、pdfcairo 出力形式では 12 ポイントサイズの標",
+ " 準フォントが使用されます。しかし、この出力形式のパラメータ fontscale",
+ " のデフォルトは 0.5 なので、見かけのフォントサイズは、PDF 出力をフルサ",
+ " イズで見た場合よりも小さくなるでしょう。",
+ "    例 :",
+ "       set term pdfcairo font \"Arial,12\"",
+ "       set term pdfcairo font \"Arial\" # フォント名のみ変更",
+ "       set term pdfcairo font \",12\" # フォントサイズのみ変更",
+ "       set term pdfcairo font \"\" # フォント名とサイズをリセット",
+ "",
+ " フォントは、通常のフォント処理機構により取得されます。Windows では、フ",
+ " ォントはコントロールパネルの \"フォント\" の項目で構成され見つけられる",
+ " もので、UNIX では、フォントは \"fontconfig\" で処理されます。",
+ "",
+ " 文字列のレイアウトに使用されるライブラリ Pango は、utf-8 に基づいてい",
+ " ますので、pdfcairo 出力形式では、文字コードを utf-8 に変換する必要があ",
+ " ります。デフォルトの入力文字コードは、あなたが使用している \'locale\'",
+ " に基づきます。他の文字コードにしたい場合は、あなたがどの文字コードを使",
+ " っているのかを確実に gnuplot がわかるようにしてください。詳細について",
+ " は、以下参照: `encoding`。",
+ "",
+ " pango は、unicode マッピングでないフォントに対しては予期せぬ結果を与え",
+ " るかもしれません。例えば Symbol フォントに対しては、pdfcairo 出力形式",
+ " は、文字コードを unicode に変換するために http://www.unicode.org/ で提",
+ " 供されるマッピングを利用します。なお、\"the Symbol font\" は、Acrobat",
+ " Reader と一緒に \"SY______.PFB\" として配布されている Adobe Symbol フ",
+ " ォントであると解釈されることに注意してください。この代わりに、",
+ " OpenOffice.org と一緒に \"opens___.ttf\" として配布される OpenSymbol",
+ " フォントが同じ文字を提供しています。Microsoft も Symbol フォント",
+ " (\"symbol.ttf\") を配布していますが、これは異なる文字セットになってい",
+ " て、いくつかは欠けていますし、いくつかは数式記号に変わってしまっていま",
+ " す。あなたのデフォルトの設定でなんらかの問題が起きた場合 (例えばデモス",
+ " クリプト enhancedtext.dem がちゃんと表示されないといった場合) は、",
+ " Adobe か OpenOffice の Symbol フォントをインストールして、Microsoft の",
+ " Symbol フォントを削除しないといけないかもしれません。\"windings\" のよ",
+ " うな他の非標準のフォントでも動作することが報告されています。",
+ "",
+ " 描画のレンダリングは、今のところ変更できません。出力をより良くするため",
+ " にこのレンダリングは、アンチエイリアス、オーバーサンプリングの 2 つの",
+ " 機構を持っています。",
+ " アンチエイリアスは、水平や垂直でない線を滑らかに表示します。",
+ " オーバーサンプリングは、アンチエイリアスと組でピクセルよりも小さいサイ",
+ " ズでの精度を提供し、gnuplot が非整数座標の直線を書けるようになります。",
+ " これは、対角方向の直線 (例えば 'plot x') が左右に揺れるのを避けます。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(pdfcairo)
  #endif /* TERM_HELP */
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(pngcairo)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 pngcairo",
  "?set terminal pngcairo",
  "?terminal pngcairo",
***************
*** 1731,1736 ****
--- 1997,2086 ----
  " so that gnuplot can draw a line from non-integer coordinates. This avoids",
  " wobbling effects on diagonal lines ('plot x' for example).",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 pngcairo",
+ "?set terminal pngcairo",
+ "?terminal pngcairo",
+ "?set term pngcairo",
+ "?term pngcairo",
+ "?pngcairo",
+ " 出力形式 `pngcairo` は、PNG 出力を生成します。実際の描画は、2D グラフ",
+ " ィックライブラリである cairo と、文字列の配置とレンダリング用のライブ",
+ " ラリ pango を経由して行われます。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "         set term pngcairo",
+ "                      {{no}enhanced} {mono|color}",
+ "                      {{no}transparent} {{no}crop} {background <rgbcolor>",
+ "                      {font <font>} {fontscale <scale>}",
+ "                      {linewidth <lw>} {rounded|butt|square} {dashlength <dl>}",
+ "                      {size <XX>{unit},<YY>{unit}}",
+ "",
+ " この出力形式は、拡張文字列処理モード (enhanced text mode) をサポートし",
+ " ていて、フォントや書式コマンド (上付、下付など) をラベルや他の文字列に",
+ " 埋め込むことができます。拡張文字列処理モードの書式は他の gnuplot の出",
+ " 力形式と共通です。詳細は、以下参照: `enhanced`。",
+ "",
+ " 描画における全ての線の幅は、因子 <lw> で変更できます。",
+ "",
+ " `rounded` は、線の端や接合部を丸くします。",
+ " デフォルトの `butt` は尖った端と角張った接合部を使用します。",
+ "",
+ " PNG 出力のデフォルトのサイズは、640 x 480 ピクセルです。オプション",
+ " `size` は、これをユーザの指定するものへ変更します。デフォルトの X, Y",
+ " サイズの単位はピクセルですが、他の単位も使用可能です (現在は cm とイン",
+ " チ)。サイズを cm かインチで与えるとそれは、解像度 72 dpi でのピクセル",
+ " 数に変換されます。`size` オプションで指定されたことによる描画の端から",
+ " 端までの領域は、常にスクリーン座標の 0.0 から 1.0 に対応します。",
+ "",
+ " <font> は、\"FontFace,FontSize\" の書式、つまりフォント名とサイズをカ",
+ " ンマで区切った一つの文字列として表記します。FontFace は、\'Arial\' の",
+ " ような通常のフォント名です。フォント名を与えない場合、pngcairo 出力形",
+ " 式では\'Sans\' が使用されます。FontSize はポイント単位でのフォントサイ",
+ " ズです。指定しない場合は、pngcairo 出力形式では 12 ポイントのサイズが",
+ " 使用されます。",
+ "    例 :",
+ "       set term pngcairo font \"Arial,12\"",
+ "       set term pngcairo font \"Arial\" # フォント名のみ変更",
+ "       set term pngcairo font \",12\" # フォントサイズのみ変更",
+ "       set term pngcairo font \"\" # フォント名とサイズをリセット",
+ "",
+ " フォントは、通常のフォント処理機構により取得されます。Windows では、フ",
+ " ォントはコントロールパネルの \"フォント\" の項目で構成され見つけられる",
+ " もので、UNIX では、フォントは \"fontconfig\" で処理されます。",
+ "",
+ " 文字列のレイアウトに使用されるライブラリ Pango は、utf-8 に基づいてい",
+ " ますので、pngcairo 出力形式では、文字コードを utf-8 に変換する必要があ",
+ " ります。デフォルトの入力文字コードは、あなたが使用している \'locale\'",
+ " に基づきます。他の文字コードにしたい場合は、あなたがどの文字コードを使",
+ " っているのかを確実に gnuplot がわかるようにしてください。詳細について",
+ " は、以下参照: `encoding`。",
+ "",
+ " pango は、unicode マッピングでないフォントに対しては予期せぬ結果を与え",
+ " るかもしれません。例えば Symbol フォントに対しては、pngcairo 出力形式",
+ " は、文字コードを unicode に変換するために http://www.unicode.org/ で提",
+ " 供されるマッピングを利用します。なお、\"the Symbol font\" は、Acrobat",
+ " Reader と一緒に \"SY______.PFB\" として配布されている Adobe Symbol フ",
+ " ォントであると解釈されることに注意してください。この代わりに、",
+ " OpenOffice.org と一緒に \"opens___.ttf\" として配布される OpenSymbol",
+ " フォントが同じ文字を提供しています。Microsoft も Symbol フォント",
+ " (\"symbol.ttf\") を配布していますが、これは異なる文字セットになってい",
+ " て、いくつかは欠けていますし、いくつかは数式記号に変わってしまっていま",
+ " す。あなたのデフォルトの設定でなんらかの問題が起きた場合 (例えばデモス",
+ " クリプト enhancedtext.dem がちゃんと表示されないといった場合) は、",
+ " Adobe か OpenOffice の Symbol フォントをインストールして、Microsoft の",
+ " Symbol フォントを削除しないといけないかもしれません。\"windings\" のよ",
+ " うな他の非標準のフォントでも動作することが報告されています。",
+ "",
+ " 描画のレンダリングは、今のところ変更できません。出力をより良くするため",
+ " にこのレンダリングは、アンチエイリアス、オーバーサンプリングの 2 つの",
+ " 機構を持っています。",
+ " アンチエイリアスは、水平や垂直でない線を滑らかに表示します。",
+ " オーバーサンプリングは、アンチエイリアスと組でピクセルよりも小さいサイ",
+ " ズでの精度を提供し、gnuplot が非整数座標の直線を書けるようになります。",
+ " これは、対角方向の直線 (例えば 'plot x') が左右に揺れるのを避けます。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(pngcairo)
  #endif /* TERM_HELP */
  
diff -rc term/canvas.trm.ORG term/canvas.trm
*** term/canvas.trm	2014-05-07.ORG 17:27:30.000000000 +0900
--- term/canvas.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1643,1648 ****
--- 1643,1649 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(canvas)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 canvas",
  "?commands set terminal canvas",
  "?set terminal canvas",
***************
*** 1716,1720 ****
--- 1717,1800 ----
  " fishplot_plot_2, and so on. These can be referenced by external javascript",
  " routines, for example gnuplot.toggle_visibility(\"fishplot_plot_2\").",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 canvas",
+ "?commands set terminal canvas",
+ "?set terminal canvas",
+ "?set term canvas",
+ "?terminal canvas",
+ "?term canvas",
+ "",
+ " 出力形式 `canvas` は、HTML5 の canvas 要素上に描画する javascript コマ",
+ " ンドの集合を生成します。",
+ " 書式:",
+ "       set terminal canvas {size <xsize>, <ysize>} {background <rgb_color>}",
+ "                           {font {<fontname>}{,<fontsize>}} | {fsize <fontsize>}","                           {{no}enhanced} {linewidth <lw>}",
+ "                           {rounded | butt | square}",
+ "                           {dashlength <dl>}",
+ "                           {standalone {mousing} | name '<funcname>'}",
+ "                           {jsdir 'URL/for/javascripts'}",
+ "                           {title '<some string>'}",
+ "",
+ " <xsize> と <ysize> は描画領域のピクセル単位でのサイズを設定します。",
+ " standalone モードでのデフォルトのサイズは、600x400 ピクセルです。",
+ " デフォルトのフォントサイズは 10 です。",
+ "",
+ " 注: ファイル canvastext.js で提供している Hershey simplex Roman フォン",
+ " トのアスキー部分のフォント一つだけが利用できます。これは、ファイル",
+ " canvasmath.js で置き換えることもでき、そこには UTF-8 エンコードされた",
+ " Hershey simplex Greek と math symbols も含まれています。他の出力形式に",
+ " 合わせて、`font \"name,size\"` の形式も使えるようになっています。今の",
+ " ところ `name` のフォント名部分は無視されますが、そのうちにブラウザが名",
+ " 前付きフォントをサポートしだすでしょう。",
+ "",
+ " デフォルトの `standalone` モードは、HTML 5 の canvas 要素を使用してグ",
+ " ラフを描画するような javascript コードを含む HTML ページを生成します。",
+ " その HTML ページは、2 つの必要な javascript ファイル 'canvastext.js'、",
+ " 'gnuplot_common.js' にリンクします。点線をサポートするためにはさらに追",
+ " 加ファイル 'gnuplot_dashedlines.js' が必要です。デフォルトではそれらは",
+ " ローカルファイルへのリンクで、Unix 互換のシステムでは通常はそれらディ",
+ " レクトリ /usr/local/share/gnuplot/<version>/js にあります。他の環境に",
+ " ついては、インストールに関する注意を参照してください。この設定は、オプ",
+ " ション `jsdir` に別のローカルディレクトリ、あるいは一般的な URL を指定",
+ " することで変更できます。グラフをリモートクライアントのマシンで見れるよ",
+ " うにする場合は、通常は後者の設定が適切でしょう。",
+ "",
+ " canvas 出力形式で生成される描画はすべてマウス操作可能です。キーワード",
+ " `mousing` を追加すると、`standalone` モードのグラフの下にマウストラッ",
+ " キングボックスをつけます。これは、`canvastext.js` が置かれているのと同",
+ " じローカルディレクトリ、または URL 内の、'gnuplot_mouse.js' という",
+ " javascript ファイルへのリンクと 'gnuplot_mouse.css' というマウスボック",
+ " スに関するスタイルシートも追加します。",
+ "",
+ " オプション `name` は、javascript のみを含むファイルを一つ生成します。",
+ " それが含む javascript 関数と、それが描画する canvas 要素の id の両方は、",
+ " 以下の文字列パラメータから取られます。例えば以下のコマンド",
+ "       set term canvas name 'fishplot'",
+ "       set output 'fishplot.js'",
+ " は、javascript 関数 fishplot() を含むファイルを生成し、その関数はグラ",
+ " フを id=fishplot の canvas 上に描画します。この javascript 関数を呼び",
+ " 出す HTML ページは、上で説明した canvastext.js も読み込まなければいけ",
+ " ません。上のように生成した、この fishplot を取りこむ最小の HTML ファイ",
+ " ルは以下のようになります:",
+ "",
+ "       <html>",
+ "       <head>",
+ "           <script src=\"canvastext.js\"></script>",
+ "           <script src=\"gnuplot_common.js\"></script>",
+ "       </head>",
+ "       <body onload=\"fishplot();\">",
+ "           <script src=\"fishplot.js\"></script>",
+ "           <canvas id=\"fishplot\" width=600 height=400>",
+ "               <div id=\"err_msg\">No support for HTML 5 canvas element</div>",
+ "           </canvas>",
+ "       </body>",
+ "       </html>",
+ "",
+ " このキャンバス上に描かれるそれぞれのグラフの名前は、fishplot_plot_1,",
+ " fishplot_plot_2 等となります。外部の javascript ルーチンでそれらを参照",
+ " することもできます。例: gnuplot.toggle_visibility(\"fishplot_plot_2\")",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(canvas)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/cgm.trm.ORG term/cgm.trm
*** term/cgm.trm	2012-12-24.ORG 19:41:45.000000000 +0900
--- term/cgm.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1757,1762 ****
--- 1757,1763 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(cgm)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 cgm",
  "?commands set terminal cgm",
  "?set terminal cgm",
***************
*** 2026,2031 ****
--- 2027,2308 ----
  " which should get you the first entry in your application's default font",
  " table. 'Helvetica Bold' will give you its second entry, etc.",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 cgm",
+ "?commands set terminal cgm",
+ "?set terminal cgm",
+ "?set term cgm",
+ "?terminal cgm",
+ "?term cgm",
+ "?cgm",
+ " `cgm` ドライバは CGM 出力 (Computer Graphics Metafile Version 1) を生",
+ " 成します。このファイルフォーマットは ANSI 規格書 X3.122-1986 \"Computer",
+ " Graphics - Metafile for the Storage and Transfer of Picture Description",
+ " Information\" で定義されているものの一部分です。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal cgm {color | monochrome} {solid | dashed} {{no}rotate}",
+ "                        {<mode>} {width <plot_width>} {linewidth <line_width>}",
+ "                        {font \"<fontname>,<fontsize>\"}",
+ "                        {background <rgb_color>}",
+ "   [deprecated]         {<color0> <color1> <color2> ...}",
+ "",
+ " `solid` は全ての曲線を実線で描き、どんな点線パターンも塗りつぶします;",
+ " <mode> は `landscape`, `portrait`, `default` のいずれか;",
+ " <plot_width> はポイント単位でのグラフの仮定されている幅;",
+ " <line_width> はポイント単位での線幅 (デフォルトは 1);",
+ " <fontname> はフォントの名前 (以下のフォント一覧参照); そして",
+ " <fontsize> はポイント単位でのフォントのサイズ (デフォルトは 12) です。",
+ "",
+ " 最初の 6 つのオプションはどの順番で指定しても構いません。`default` を",
+ " 選択すると、全てのオプションをそのデフォルトの値にします。",
+ "",
+ " 線の色を `set term` コマンドで設定する仕組みは、今は非推奨です。代わり",
+ " に、背景色は分離されたキーワード background で、線の色は `set linetype`",
+ " で設定すべきでしょう。この非推奨の仕組みでは色は 'xrrggbb' の形式で受け",
+ " つけますが、x は文字 'x' そのもの、'rrggbb' は 16 進数での赤、緑、青の",
+ " 成分です。最初の色を背景色として使い、その後に続く色指定を順次線の色と",
+ " として割り当てていました。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set terminal cgm landscape color rotate dashed width 432 \\",
+ "                      linewidth 1  'Helvetica Bold' 12       # デフォルト",
+ "       set terminal cgm linewidth 2  14  # やや広い線とやや大きいフォント",
+ "       set terminal cgm portrait \"Times Italic\" 12",
+ "       set terminal cgm color solid    # 面倒な点線など消えてしまえ !",
+ 
+ "2 CGM のフォント (font)",
+ "?commands set terminal cgm font",
+ "?set terminal cgm font",
+ "?set term cgm font",
+ "?cgm font",
+ " CGM (Computer Graphics Metafile) ファイルの最初の部分、メタファイルの",
+ " 記述部分には、フォントリスト (font table) が含まれています。画像の本体",
+ " 部では、フォントはこのリストにある番号で指定されます。デフォルトではこ",
+ " のドライバは以下の 35 個のフォントリストを生成し、さらにこのリストの",
+ " `Helvetica`, `Times`, `Courier` の各フォントの `italic` を `oblique`",
+ " で置き換えたもの、およびその逆による 6 つの追加のフォントが含まれます",
+ " (Microsoft Office と Corel Draw CGM の import フィルタは `italic` と",
+ " `oblique` を同じものとして扱うからです)。",
+ "@start table - 最初は対話型テキスト形式",
+ "       Helvetica",
+ "       Helvetica Bold",
+ "       Helvetica Oblique",
+ "       Helvetica Bold Oblique",
+ "       Times Roman",
+ "       Times Bold",
+ "       Times Italic",
+ "       Times Bold Italic",
+ "       Courier",
+ "       Courier Bold",
+ "       Courier Oblique",
+ "       Courier Bold Oblique",
+ "       Symbol",
+ "       Hershey/Cartographic_Roman",
+ "       Hershey/Cartographic_Greek",
+ "       Hershey/Simplex_Roman",
+ "       Hershey/Simplex_Greek",
+ "       Hershey/Simplex_Script",
+ "       Hershey/Complex_Roman",
+ "       Hershey/Complex_Greek",
+ "       Hershey/Complex_Script",
+ "       Hershey/Complex_Italic",
+ "       Hershey/Complex_Cyrillic",
+ "       Hershey/Duplex_Roman",
+ "       Hershey/Triplex_Roman",
+ "       Hershey/Triplex_Italic",
+ "       Hershey/Gothic_German",
+ "       Hershey/Gothic_English",
+ "       Hershey/Gothic_Italian",
+ "       Hershey/Symbol_Set_1",
+ "       Hershey/Symbol_Set_2",
+ "       Hershey/Symbol_Math",
+ "       ZapfDingbats",
+ "       Script",
+ "       15",
+ "#\\begin{tabular}{|lll|} \\hline",
+ "#\\multicolumn{3}{|c|}{CGM fonts}\\\\\\hline",
+ "#&Helvetica&Hershey/Cartographic\\_Roman\\\\",
+ "#&Helvetica Bold&Hershey/Cartographic\\_Greek\\\\",
+ "#&Helvetica Oblique&Hershey/Simplex\\_Roman\\\\",
+ "#&Helvetica Bold Oblique&Hershey/Simplex\\_Greek\\\\",
+ "#&Times Roman&Hershey/Simplex\\_Script\\\\",
+ "#&Times Bold&Hershey/Complex\\_Roman\\\\",
+ "#&Times Italic&Hershey/Complex\\_Greek\\\\",
+ "#&Times Bold Italic&Hershey/Complex\\_Italic\\\\",
+ "#&Courier&Hershey/Complex\\_Cyrillic\\\\",
+ "#&Courier Bold&Hershey/Duplex\\_Roman\\\\",
+ "#&Courier Oblique&Hershey/Triplex\\_Roman\\\\",
+ "#&Courier Bold Oblique&Hershey/Triplex\\_Italic\\\\",
+ "#&Symbol&Hershey/Gothic\\_German\\\\",
+ "#&ZapfDingbats&Hershey/Gothic\\_English\\\\",
+ "#&Script&Hershey/Gothic\\_Italian\\\\",
+ "#&15&Hershey/Symbol\\_Set\\_1\\\\",
+ "#&&Hershey/Symbol\\_Set\\_2\\\\",
+ "#&&Hershey/Symbol\\_Math\\\\",
+ "%c c l .",
+ "%@@CGM fonts",
+ "%_",
+ "%@@Helvetica",
+ "%@@Helvetica Bold",
+ "%@@Helvetica Oblique",
+ "%@@Helvetica Bold Oblique",
+ "%@@Times Roman",
+ "%@@Times Bold",
+ "%@@Times Italic",
+ "%@@Times Bold Italic",
+ "%@@Courier",
+ "%@@Courier Bold",
+ "%@@Courier Oblique",
+ "%@@Courier Bold Oblique",
+ "%@@Symbol",
+ "%@@Hershey/Cartographic_Roman",
+ "%@@Hershey/Cartographic_Greek",
+ "%@@Hershey/Simplex_Roman",
+ "%@@Hershey/Simplex_Greek",
+ "%@@Hershey/Simplex_Script",
+ "%@@Hershey/Complex_Roman",
+ "%@@Hershey/Complex_Greek",
+ "%@@Hershey/Complex_Script",
+ "%@@Hershey/Complex_Italic",
+ "%@@Hershey/Complex_Cyrillic",
+ "%@@Hershey/Duplex_Roman",
+ "%@@Hershey/Triplex_Roman",
+ "%@@Hershey/Triplex_Italic",
+ "%@@Hershey/Gothic_German",
+ "%@@Hershey/Gothic_English",
+ "%@@Hershey/Gothic_Italian",
+ "%@@Hershey/Symbol_Set_1",
+ "%@@Hershey/Symbol_Set_2",
+ "%@@Hershey/Symbol_Math",
+ "%@@ZapfDingbats",
+ "%@@Script",
+ "%@@15",
+ "@end table",
+ 
+ " これらのフォントの最初の 13 個は WebCGM で要求されているものです。",
+ " Microsoft Office の CGM import フィルタはその 13 個の標準フォントと",
+ " 'ZapfDingbats' と 'Script' をサポートしています。しかし、そのスクリプ",
+ " ト (script) フォントは '15' という名前でしかアクセスできません。",
+ " Microsoft の import フィルタの font の置き換えに関するより詳しい情報に",
+ " ついては、",
+ "   C:\\Program Files\\Microsoft Office\\Office\\Cgmimp32.hlp",
+ " のヘルプファイル、または",
+ "   C:\\Program Files\\Common Files\\Microsoft Shared\\Grphflt\\Cgmimp32.cfg",
+ " の設定ファイルなどをチェックしてください。",
+ "",
+ " `set term` コマンドでデフォルトのフォントリストにないフォント名を指定",
+ " することも可能です。その場合、その指定したフォントが最初に現われる新",
+ " しいフォントリストが作られます。そのフォント名に関して、スペル、単語",
+ " の先頭の大文字化やどこにスペースが入るかなどが、作られる CGM ファイル",
+ " を読むアプリケーションにとって適切なものであるかをちゃんと確認する必要",
+ " があります。(gnuplot と任意の MIL-D-28003A 準拠アプリケーションは、フ",
+ " ォント名の大文字小文字の違いは無視します。) 新しいフォントをいくつも追",
+ " 加したい場合は、`set term` コマンドを繰り返し使用してください。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set terminal cgm 'Old English'",
+ "       set terminal cgm 'Tengwar'",
+ "       set terminal cgm 'Arabic'",
+ "       set output 'myfile.cgm'",
+ "       plot ...",
+ "       set output",
+ "",
+ " `set label` コマンドでは新しいフォントを導入することはできません。",
+ 
+ "2 CGM のフォントサイズ (fontsize)",
+ "?commands set terminal cgm fontsize",
+ "?set terminal cgm fontsize",
+ "?set term cgm fontsize",
+ "?cgm fontsize",
+ " フォントは、ページが 6 インチの幅であると仮定して伸縮されます。`size`",
+ " コマンドでページの縦横比が変更されていたり、CGM ファイルが異なる幅に変",
+ " 換されている場合、結果としてフォントのサイズも拡大されたり縮小されたり",
+ " することになります。仮定されている幅を変更するには、`width` オプション",
+ " を使用してください。",
+ 
+ "2 cgm linewidth",
+ "?commands set terminal cgm linewidth",
+ "?set terminal cgm linewidth",
+ "?set term cgm linewidth",
+ "?cgm linewidth",
+ " `linewidth` オプションは線の幅をポイント単位 (pt) で設定します。デフォ",
+ " ルトの幅は 1 pt です。`fontsize` や `width` オプションのところで説明さ",
+ " れているように、ページの実際の幅によってその縮尺は影響を受けます。",
+ 
+ "2 cgm rotate",
+ "?commands set terminal cgm rotate",
+ "?set terminal cgm rotate",
+ "?set term cgm rotate",
+ "?cgm rotate",
+ " `norotate` オプションはテキストの回転をしないようにします。例えば Word",
+ " for Windows 6.0c 用の CGM 入力フィルタは回転された文字列を受け付けます",
+ " が、Word に付属する DRAW エディタはそれを受け付けることができず、グラ",
+ " フを編集すると (例えば曲線に見出しをつける)、全ての回転された文字列は",
+ " 水平方向になって保存されてしまい、Y 軸の見出しはクリップされる境界線を",
+ " 越えてしまうでしょう。`norotate` オプションを使えば、見栄えの良くない",
+ " 場所から Y 軸の見出しが始まってしまいますが、編集によってダメージを受",
+ " けることはなくなります。`rotate` オプションはデフォルトの挙動を保証し",
+ " ます。",
+ 
+ "2 cgm solid",
+ "?set terminal cgm solid",
+ "?set term cgm solid",
+ "?cgm solid",
+ " `solid` オプションは描画の点線の線描画スタイルを無効するのに使います。",
+ " これは、カラーが有効である場合、また点線にすることでグラフが見にくくな",
+ " る場合に有用でしょう。`dashed` オプションはデフォルトの挙動を保証し、",
+ " この場合個々の線種に異なる点線のパターンが与えられます。",
+ 
+ "2 CGM のサイズ (size)",
+ "?commands set terminal cgm size",
+ "?set terminal cgm size",
+ "?set term cgm size",
+ "?cgm size",
+ " CGM グラフのデフォルトのサイズは、横置き (landscape) では幅 32599, 縦",
+ " 23457、縦置き (portrait) では幅 23457, 縦 32599 です。",
+ 
+ "2 cgm width",
+ "?commands set terminal cgm width",
+ "?set terminal cgm width",
+ "?set term cgm width",
+ "?cgm width",
+ " CGM ファイルの全ての長さは抽象的な単位を持ち、そのファイルを読むアプリ",
+ " ケーションが最終的なグラフのサイズを決定します。デフォルトでは最終的な",
+ " グラフの幅は 6 インチ (15.24 cm) であると仮定されています。この幅は正",
+ " しいフォントサイズを計算するのに使われ、`width` オプションで変更できま",
+ " す。キーワード `width` の後に幅をポイント単位で指定します。(ここで、ポ",
+ " イントは PostScript と同様 1/72 インチを意味します。この単位は TeX では",
+ " \"big point\" と呼ばれています。) 他の単位から変換するには、gnuplot の数",
+ " 式が使えます。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set terminal cgm width 432            # デフォルト",
+ "       set terminal cgm width 6*72           # 上と同じ値",
+ "       set terminal cgm width 10/2.54*72     # 10 cm の幅",
+ 
+ "2 cgm nofontlist",
+ "?commands set terminal cgm nofontlist",
+ "?set terminal cgm nofontlist",
+ "?set term cgm nofontlist",
+ "?cgm nofontlist",
+ "?set terminal cgm winword6",
+ "?set term cgm winword6",
+ "?cgm winword6",
+ " デフォルトのフォントリスト (font table) は WebCGM で勧告されているフォ",
+ " ントを含んでいて、これは Microsoft Office と Corel Draw の CGM (Computer",
+ " Graphics Metafile) 入力フィルタに適合しています。他のアプリケーション",
+ " は異なるフォント、あるいは異なるフォント名を使用するかも知れませんが、",
+ " それはマニュアルには書かれていないかも知れません。オプション",
+ " `nofontlist` (`winword6` も同じ意味) を使用すると CGM ファイルからフォ",
+ " ントリストを削除します。この場合、読み込んだアプリケーションはデフォル",
+ " トのフォントリストを使用するでしょう。gnuplot はその場合でもフォント番",
+ " 号の選択のために自分のデフォルトのフォントリストを使用します。よって、",
+ " 'Helvetica' が 1 番になり、それがあなたの使用するアプリケーションのデ",
+ " フォルトフォントリストの最初のものになります。'Helvetica Bold' がその",
+ " フォントリストの 2 番目のフォントに対応し、他も同様となります。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  
  END_HELP(cgm)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/context.trm.ORG term/context.trm
*** term/context.trm	2014-01-31.ORG 16:12:30.000000000 +0900
--- term/context.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1974,1979 ****
--- 1974,1980 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(context)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 context",
  "?commands set terminal context",
  "?set terminal context",
***************
*** 2117,2122 ****
--- 2118,2275 ----
  "      \\useGNUPLOTgraphic[sin]",
  "      \\stoptext",
  " This will run gnuplot automatically and include the resulting figure in the document."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 context",
+ "?commands set terminal context",
+ "?set terminal context",
+ "?terminal context",
+ "?set term context",
+ "?term context",
+ "?context",
+ " ConTeXt は (絵の描画のために) Metapost と高度に融合し、高品質な PDF 文",
+ " 書を生成するための TeX のマクロパッケージです。この出力形式は、Metafun",
+ " ソースを生成しますが、これは手動で編集でき、外部からほとんどのことをあ",
+ " なたが設定できます。",
+ "",
+ " ConTeXt + gnuplot モジュールの平均的なユーザには、このページを読むより",
+ " も、`Using ConTeXt` を参照するか、ConTeXt の gnuplot モジュールのマニュ",
+ " アルを参照することを推奨します。",
+ "",
+ " 出力形式 `context` は、以下のオプションをサポートしています:",
+ "",
+ " 書式:",
+ "      set term context {default}",
+ "              {defaultsize | size <scale> | size <xsize>{in|cm}, <ysize>{in|cm}}",
+ "              {input | standalone}",
+ "              {timestamp | notimestamp}",
+ "              {noheader | header \"<header>\"}",
+ "              {color | colour | monochrome}",
+ "              {rounded | mitered | beveled} {round | butt | squared}",
+ "              {dashed | solid} {dashlength | dl <dl>}",
+ "              {linewidth | lw <lw>}",
+ "              {fontscale <fontscale>}",
+ "              {mppoints | texpoints}",
+ "              {inlineimages | externalimages}",
+ "              {defaultfont | font \"{<fontname>}{,<fontsize>}\"}",
+ "",
+ " standalone でないグラフ (`input`) では、オプションはグラフサイズを選択",
+ " する `size`、すべてのラベルを倍率 <fontscale> で伸縮する `fontscasle`、",
+ " および font サイズのみ意味を持ち、他のオプションは警告なく無視されるの",
+ " みで、それらはそのグラフィックを読み込む .tex ファイルの方で設定してく",
+ " ださい。元の文書のフォントが 12pt ではない場合は、適切なフォントサイズ",
+ " を指定することを強く推奨します。それにより、gnuplot がラベル用にどれく",
+ " らいの大きさのスペースを確保すればいいかを知ることができまず。",
+ "",
+ " `default` は、すべてのオプションをデフォルトの値にリセットします。",
+ "",
+ " `defaultsize` は、描画サイズを 5in x 3in に設定します。",
+ " `size` <scale> は、描画サイズをデフォルトサイズの <scale> 倍にしますが",
+ " 引数を ',' 区切りで 2 つ与えた場合は、最初のものは横のサイズを、2 つ目",
+ " のものは垂直サイズを設定します。それらのサイズには、単位としてインチ",
+ " ('in'), センチ ('cm') が使えますが、省略した場合はデフォルト値に対する",
+ " 比であるとみなします。",
+ "",
+ " `input` (デフォルト) は、他の ConTeXt 文書から取り込めるグラフを生成し",
+ " ます。",
+ " `standalone` は、それに数行追加し、それ自身がそのままコンパイルできるよ",
+ " うにします。その場合、`header` オプションが必要になるかもしれません。",
+ "",
+ " standalone のグラフに設定/定義/マクロを追加したい場合は `header` を使用",
+ " してください。デフォルトは `noheader` です。",
+ "",
+ " `notimestamp` は、コメント部分の日時の出力を抑制します (バージョン管理",
+ " システムを使っている場合、日付だけ違うものを新しいバージョンとして登録",
+ " したくはないでしょう)。",
+ "",
+ " `color` (デフォルト) は、カラー描画を生成しますが、`monochrome` は一切",
+ " special を入れません。白黒プリンタ用には、その挙動をこんな風に変えた方",
+ " がもっと良くなるというアイデアを持っている人は、是非提案してください。",
+ "",
+ " `rounded` (デフォルト) と `mitered`, `beveled` は、線分の接合部の形状を",
+ " 制御し、`round` (default) と `butt`, `squared` は、線分の端の形状を制御",
+ " します。詳細は、PostScript か PDF のリファレンスマニュアルを参照してく",
+ " ださい。激しく変化する関数と太い線用には、線分の接合部での尖った角を避",
+ " けるように`rounded` と `round` を使うといいでしょう。",
+ " (これに関する一般的な仕組みは、このオプションを各描画スタイル毎に別々に",
+ " 指定できるよう gnuplot がサポートすべきだと思います。)",
+ "",
+ " `dashed` (デフォルト) は、異なる線種に異なる点線パターンを使い、`solid`",
+ " は、すべての描画に実線を使用します。",
+ "",
+ " `dashlength` (または `dl`) は、点線の線分の長さを <dl> 倍します。",
+ " `linewidth` (または `lw`) は、すべての線幅を <lw> 倍します。",
+ " (lw 1 は 0.5bp を意味し、これは Metapost の描画のデフォルトの線幅です)",
+ " `fontscale` は、テキストラベルをデフォルトの文書フォントの <fontscale>",
+ " 倍に拡大します。",
+ "",
+ " `mppoints` は、Metapost で描画された定義済みの点の形状を使用します。",
+ " `texpoints` は、簡単に設定できる記号セットを使用します。これは、以下",
+ " のようにして ConTeXt で定義できます:",
+ "      \\defineconversion[my own points][+,{\\ss x},\\mathematics{\\circ}]",
+ "      \\setupGNUPLOTterminal[context][points=tex,pointset=my own points]",
+ "",
+ " `inlineimages` は、バイナリ画像を文字列として書き出しますが、これは",
+ " ConTeXt MKIV のみで機能します。",
+ " `externalimages` は、PNG ファイルを外部出力し、これは ConTeXt MKII で機",
+ " 能します。これが動作するためには、gnuplot が PNG 画像出力をサポートして",
+ " いる必要があります。",
+ "",
+ " standalone のグラフでは、`font` でフォント名とサイズを設定できます。",
+ " standalone でないモード (`input`) では、テキストラベルに十分なスペース",
+ " を割り当てるためにフォントサイズのみが意味を持ちます",
+ " コマンド",
+ "      set term context font \"myfont,ss,10\"",
+ " は、以下のようになります:",
+ "      \\setupbodyfont[myfont,ss,10pt]",
+ " 例えばさらに追加で `fontscale` を 0.8 に設定すると、結果としてフォント",
+ " は 8pt の大きさになり、 ",
+ "      set label ... font \"myfont,12\"",
+ " は 9.6pt になります。",
+ "",
+ " 適当なタイプスクリプトフォント (とヘッダー) を用意するのは自分で行って",
+ " さもなくばフォントの切り替えは効果を持ちません。ConTeXt MKII (pdfTeX)",
+ " の標準フォントは、以下のようにして使えます:",
+ "      set terminal context standalone header '\\usetypescript[iwona][ec]' \\",
+ "          font \"iwona,ss,11\"",
+ " フォントの利用に関する ConTeXt の最新の情報については、ConTeXt の文書、",
+ " wiki、メーリングリスト (アーカイブ) を探してみてください。",
+ "",
+ " 例:",
+ "      set terminal context size 10cm, 5cm     # 10cm, 5cm",
+ "      set terminal context size 4in, 3in      # 4in, 3in",
+ " UTF-8 エンコードラベルを standalone (ページ全体) グラフで使用するには:",
+ "      set terminal context standalone header '\\enableregime[utf-8]'",
+ "", /* TODO: LaTeX formatting */
+ "C 2 必要条件 (Requirements)",
+ "2 Requirements",
+ " ConTeXt 用の gnuplot モジュール:",
+ "^ <a href=\"http://ctan.org/pkg/context-gnuplot\">",
+ "      http://ctan.org/pkg/context-gnuplot",
+ "^ </a>",
+ " と、最新の ConTeXt が必要です。",
+ " そこから gnuplot を呼び出すには、write18 を可能にする必要があります。",
+ " ほとんどの TeX 配付物では、これは texmf.cnf で shell_escape=t とするこ",
+ " とで設定できます。",
+ "",
+ " この出力形式とより詳しいヘルプと例に関しては以下も参照してください:",
+ "^ <a href=\"http://wiki.contextgarden.net/Gnuplot\">",
+ "           http://wiki.contextgarden.net/Gnuplot",
+ "^ </a>",
+ "",
+ "C 2 ConTeXt からの gnuplot の呼び出し (Calling gnuplot from ConTeXt)",
+ "2 Calling gnuplot from ConTeXt",
+ " ConTeXt 文書でグラフを作成する最も簡単な方法は以下の通り:",
+ "      \\usemodule[gnuplot]",
+ "      \\starttext",
+ "      \\title{How to draw nice plots with {\\sc gnuplot}?}",
+ "      \\startGNUPLOTscript[sin]",
+ "      set format y \"%.1f\"",
+ "      plot sin(x) t '$\\sin(x)$'",
+ "      \\stopGNUPLOTscript",
+ "      \\useGNUPLOTgraphic[sin]",
+ "      \\stoptext",
+ " これは自動的に gnuplot を実行し、その結果の画像を文書中に取り込みます。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(context)
  #endif /* TERM_HELP */
  
diff -rc term/corel.trm.ORG term/corel.trm
*** term/corel.trm	2013-01-26.ORG 17:11:08.000000000 +0900
--- term/corel.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 431,436 ****
--- 431,437 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(corel)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 corel",
  "?commands set terminal corel",
  "?set terminal corel",
***************
*** 448,452 ****
--- 449,473 ----
  "",
  " where the fontsize and linewidth are specified in points and the sizes in",
  " inches.  The defaults are monochrome, \"SwitzerlandLight\", 22, 8.2, 10 and 1.2."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 corel",
+ "?commands set terminal corel",
+ "?set terminal corel",
+ "?set term corel",
+ "?terminal corel",
+ "?term corel",
+ "?corel",
+ " `corel` 出力形式は CorelDraw 用の出力です。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal corel {  default",
+ "                           | {monochrome | color",
+ "                                {\"<font>\" {<fontsize> ",
+ "                                   {<xsize> <ysize> {<linewidth> }}}}}",
+ "",
+ " ここで、フォントサイズ (`fontsize`) と線幅 (`linewidth`) はポイント単",
+ " 位、横幅 (`xsize`) と縦幅 (`ysize`) はインチ単位です。デフォルトの値は",
+ " それぞれ、monochrome, \"SwitzerlandLight\", 22, 8.2, 10, 1.2 です。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(corel)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/debug.trm.ORG term/debug.trm
*** term/debug.trm	2012-10-30.ORG 13:13:32.000000000 +0900
--- term/debug.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 375,380 ****
--- 375,381 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(debug)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 debug",
  "?commands set terminal debug",
  "?set terminal debug",
***************
*** 384,388 ****
--- 385,400 ----
  "?debug",
  " This terminal is provided to allow for the debugging of `gnuplot`.  It is",
  " likely to be of use only for users who are modifying the source code."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 debug",
+ "?commands set terminal debug",
+ "?set terminal debug",
+ "?set term debug",
+ "?terminal debug",
+ "?term debug",
+ "?debug",
+ " このドライバは `gnuplot` のデバッグのために提供されているものです。お",
+ " そらくソースコードを修正するユーザのみが使用するものでしょう。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(debug)
  #endif
diff -rc term/djsvga.trm.ORG term/djsvga.trm
*** term/djsvga.trm	2013-01-26.ORG 17:11:08.000000000 +0900
--- term/djsvga.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 473,478 ****
--- 473,479 ----
  */
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(svga)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 svga",
  "?commands set terminal svga",
  "?set terminal svga",
***************
*** 485,489 ****
--- 486,505 ----
  "",
  " Syntax:",
  "       set terminal svga {\"<fontname>\"}"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 svga",
+ "?commands set terminal svga",
+ "?set terminal svga",
+ "?set term svga",
+ "?terminal svga",
+ "?term svga",
+ "?svga",
+ " `svga` ドライバは SVGA グラフィックの PC をサポートします。これは",
+ " DJGPP でコンパイルされた場合のみ使うことができます。オプションはフォン",
+ " トに関するもののみです。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal svga {\"<fontname>\"}"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(svga)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/dumb.trm.ORG term/dumb.trm
*** term/dumb.trm	2013-04-23.ORG 19:26:21.000000000 +0900
--- term/dumb.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 580,585 ****
--- 580,586 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(dumb)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 dumb",
  "?commands set terminal dumb",
  "?set terminal dumb",
***************
*** 622,626 ****
--- 623,672 ----
  "        -0.8 +           ++||||+                    ++||||+    |",
  "          -1 +---+--------+--------+-------+--------+--------+-+",
  "                -4       -2        0       2        4        6  "
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 dumb",
+ "?commands set terminal dumb",
+ "?set terminal dumb",
+ "?set term dumb",
+ "?terminal dumb",
+ "?term dumb",
+ "?dumb",
+ " ダム端末 (`dumb`) ドライバは、ASCII 文字を使用してテキスト領域に描画し",
+ " ます。サイズの指定と改行制御用のオプションがあります。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal dumb {size <xchars>,<ychars>} {[no]feed}",
+ "                         {aspect <htic>{,<vtic>}}",
+ #ifndef NO_DUMB_ENHANCED_SUPPORT
+ "                         {[no]enhanced}",
+ #endif
+ "",
+ " <xchars>, <ychars> はテキスト領域のサイズを設定し、デフォルトは 79 x 24",
+ " となっています。最後の改行は、`feed` オプションが設定されている場合のみ",
+ " 出力されます。",
+ "",
+ " オプション `aspect` は、グラフのアスペクト比の制御に使用します。これは",
+ " 水平軸、垂直軸の目盛り刻みの長さを設定します。整数の指定のみが許されて",
+ " いて、デフォルトは 2,1 で、これは共通のスクリーンフォントのアスペクト比",
+ " に対応します。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set term dumb size 60,15 aspect 1",
+ "       set tics nomirror scale 0.5",
+ "       plot [-5:6.5] sin(x) with impulse ls -1",
+ "",
+ "           1 +-------------------------------------------------+",
+ "         0.8 +|||++                   ++||||++                 |",
+ "         0.6 +|||||+                 ++|||||||+  sin(x) +----+ |",
+ "         0.4 +||||||+               ++|||||||||+               |",
+ "         0.2 +|||||||+             ++|||||||||||+             +|",
+ "           0 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++|",
+ "        -0.2 +        +|||||||||||+              +|||||||||||+ |",
+ "        -0.4 +         +|||||||||+                +|||||||||+  |",
+ "        -0.6 +          +|||||||+                  +|||||||+   |",
+ "        -0.8 +           ++||||+                    ++||||+    |",
+ "          -1 +---+--------+--------+-------+--------+--------+-+",
+ "                -4       -2        0       2        4        6  "
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(dumb)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/dxf.trm.ORG term/dxf.trm
*** term/dxf.trm	2006-07-21.ORG 11:35:45.000000000 +0900
--- term/dxf.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 404,409 ****
--- 404,410 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(dxf)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 dxf",
  "?commands set terminal dxf",
  "?set terminal dxf",
***************
*** 419,423 ****
--- 420,441 ----
  " modifying the source file.  If a black-and-white plotting device is used, the",
  " colors are mapped to differing line thicknesses.  See the description of the",
  " AutoCad print/plot command."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 dxf",
+ "?commands set terminal dxf",
+ "?set terminal dxf",
+ "?set term dxf",
+ "?terminal dxf",
+ "?term dxf",
+ "?dxf",
+ " `dxf` ドライバは、AutoCad (リリース 10.x) に取り込むことができる画像を",
+ " 生成します。このドライバ自身にはオプションはありませんが、描画に関する",
+ " いくつかの特徴は他の方法で変更できます。デフォルトの大きさは AutoCad",
+ " の単位での 120x80 で、これは `set size` で変更できます。`dxf` は 7 色",
+ " (白、赤、黄、緑、水色、青、赤紫) を使いますが、これを変更するにはドラ",
+ " イバソースファイルを修正する必要があります。白黒の出力装置を使う場合、",
+ " それらの色は線の太さの違いで表現されます。詳細は AutoCad の印刷/プロッ",
+ " タ出力コマンドに関する記述を参照してください。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(dxf)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/dxy.trm.ORG term/dxy.trm
*** term/dxy.trm	2006-07-21.ORG 11:35:45.000000000 +0900
--- term/dxy.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 191,196 ****
--- 191,197 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(dxy800a)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 dxy800a",
  "?commands set terminal dxy800a",
  "?set terminal dxy800a",
***************
*** 199,203 ****
--- 200,215 ----
  "?term dxy800a",
  "?dxy800a",
  " This terminal driver supports the Roland DXY800A plotter.  It has no options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 dxy800a",
+ "?commands set terminal dxy800a",
+ "?set terminal dxy800a",
+ "?set term dxy800a",
+ "?terminal dxy800a",
+ "?term dxy800a",
+ "?dxy800a",
+ " このドライバは Roland DXY800A プロッタをサポートします。オプションはあ",
+ " りません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(dxy800a)
  #endif
diff -rc term/eepic.trm.ORG term/eepic.trm
*** term/eepic.trm	2014-01-31.ORG 16:12:30.000000000 +0900
--- term/eepic.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 577,582 ****
--- 577,583 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(eepic)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 eepic",
  "?commands set terminal eepic",
  "?set terminal eepic",
***************
*** 658,662 ****
--- 659,751 ----
  "        set xlabel '[t]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $}'",
  " The other label -- account for long ticlabels:",
  "        set ylabel '[r]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $\\rule{7mm}{0pt}}'"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 eepic",
+ "?commands set terminal eepic",
+ "?set terminal eepic",
+ "?set term eepic",
+ "?terminal eepic",
+ "?term eepic",
+ "?eepic",
+ " `eepic` ドライバは LaTeX picture 環境を拡張するものをサポートします。",
+ " これは `latex` ドライバに代わる別な選択肢です。",
+ "",
+ " このドライバによる出力は、LaTeX 用の \"eepic.sty\" マクロパッケージと共",
+ " に使われることを仮定しています。それを使うには、\"eepic.sty\" と",
+ " \"epic.sty\"、および \"tpic\" \\special 命令群をサポートするプリンタドライ",
+ " バが必要です。もし、あなたの使うプリンタドライバがそれらの \"tpic\"",
+ " \\special 命令をサポートしていない場合でも、\"eepicemu.sty\" を使うことで",
+ " それらのうちのいくつかを使えるようになります。",
+ " dvips と dvipdfm は \"tpic\" \\special をサポートしています。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "    set terminal eepic {default} {color|dashed} {rotate} {size XX,YY}",
+ "                       {small|tiny|<fontsize>}",
+ "",
+ " オプション:",
+ " オプションは任意の順番で与えることができます。",
+ " 'color' は gnuplot に \\color{...} コマンドを生成させ、それによりグラフ",
+ " をカラーにします。このオプションを使用する場合は、latex 文書のプリアン",
+ " ブルに \\usepackage{color} を入れる必要があります。",
+ " 'dashed' は線種に点線を使用することを許可します。このオプションを指定",
+ " しないと、色々な太さの実線のみが使われます。",
+ " 'dashed' と 'color' は一方のみが意味を持ち、'color' が指定された場合、",
+ " 'dashed' は無視されます。",
+ " 'rotate' は本当に回転 (90 度) された文字列を使用するようになります。指",
+ " 定しない場合は、1 文字 1 文字、上に積み上げていく方法で回転された文字",
+ " 列を作ります。このオプションを使う場合は、\\usepackage{graphicx} をプリ",
+ " アンブルに入れる必要があります。",
+ " 'small' は point スタイルでのグラフ描画の印として \\scriptsize の記号を",
+ " 使用します (多分これは TeX ではだめで、LaTeX2e でしか使えないでしょう)。",
+ " デフォルトでは標準の数式のサイズを使用します。",
+ " 'tiny' は、それに \\scriptscriptstyle の記号を使用します。",
+ " 'default' は全てのオプションをデフォルトの値にリセットします。デフォル",
+ " トは、color はなし、dashed line はなし、疑似回転 (積み上げ) 文字列の使",
+ " 用、大きなサイズの記号の使用、です。",
+ " <fontsize> は picture 環境内でのフォントサイズを指定する数字です。単位",
+ " は pt (ポイント) で、10 pt はほぼ 3.5 mm です。フォントサイズを指定し",
+ " ない場合、全てのグラフ内の文字は \\footnotesize に設定されます。",
+ "",
+ " 注意:",
+ " 文字 # (およびその他 (La)TeX で特別な意味を持つその他の文字) を \\\\ (バ",
+ " ックスラッシュ 2 つ) でエスケープすることを忘れないでください。",
+ " グラフの角が近すぎると点線は実線のようになります。(これが tpic specials",
+ " の一般的な問題なのか、eepic.sty や dvips/dvipdfm のバグが原因なのかは私",
+ " にはわかりません。)",
+ " デフォルトの eepic グラフの大きさは 5x3 インチで、これは teminal オプシ",
+ " ョンの `size` で変更可能です。",
+ " 数ある中で、点 (point) は、LaTeX のコマンド \"\\Diamond\", \"\\Box\" などを",
+ " 使って描かれます。これらのコマンドは現在は LaTeX2e のコアには存在せず",
+ " latexsym パッケージに含まれていますが、このパッケージ基本配布の一部で",
+ " あり、よって多くの LaTeX のシステムの一部になっています。このパッケー",
+ " ジを使うことを忘れないでください。latexsym の代わりに amssymb パッケー",
+ " ジを使うことも可能です。",
+ " LaTeX に関する全てのドライバは文字列の配置の制御に特別な方法を提供しま",
+ " す: '{' で始まる文字列は、'}' で閉じる必要がありますが、その文字列全体",
+ " が水平方向にも垂直方向にもセンタリングされます。'[' で始まる文字列の場",
+ " 合は、位置の指定をする文字列 (t,b,l,r のうち 2 つまで) が続き、次に",
+ " ']{'、文字列本体、で最後に '}' としますが、この文字列は LaTeX が LR-box",
+ " として整形します。'\\rule{}{}' を使えばさらに良い位置合わせが可能でしょ",
+ " う。",
+ "",
+ " 例:",
+ " set term eepic",
+ "   は、グラフを picture 環境に含まれた eepic マクロとして出力します。",
+ "   そのファイルを LaTeX 文書に \\input で取り込んでください。",
+ " set term eepic color tiny rotate 8",
+ "   eepic マクロを \\color マクロ、point 印は \\scripscriptsize の大きさ、",
+ "   本当に回転された文字の使用、および全ての文字を 8pt にセットして出力",
+ "   します。",
+ "",
+ " 見出しの位置合わせに関して:",
+ " gnuplot のデフォルト (大抵それなりになるが、そうでないこともある):",
+ "        set title '\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $'",
+ " 水平方向にも垂直方向にもセンタリング:",
+ "        set label '{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $}' at 0,0",
+ " 位置を明示的に指定 (上に合わせる):",
+ "        set xlabel '[t]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $}'",
+ " 他の見出し -- 目盛りの長い見出しに対する見積り:",
+ "        set ylabel '[r]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $\\rule{7mm}{0pt}}'"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(eepic)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/emf.trm.ORG term/emf.trm
*** term/emf.trm	2014-05-23.ORG 10:48:52.000000000 +0900
--- term/emf.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1952,1957 ****
--- 1952,1958 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(emf)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 emf",
  "?commands set terminal emf",
  "?set terminal emf",
***************
*** 1989,1993 ****
--- 1990,2035 ----
  "",
  " Examples:",
  "       set terminal emf 'Times Roman Italic, 12'"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 emf",
+ "?commands set terminal emf",
+ "?set terminal emf",
+ "?set term emf",
+ "?terminal emf",
+ "?term emf",
+ "?emf",
+ " `emf` ドライバは EMF (Enhanced Metafile Format) ファイルを生成します。",
+ " この形式のファイルは多くの MS-Windows アプリケーションで認識できます。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal emf {color | monochrome}",
+ "                        {enhanced {noproportional}}",
+ "                        {rounded | butt}",
+ "                        {linewidth <LW>} {dashlength <DL>}",
+ "                        {size XX,YY} {background <rgb_color>}",
+ "                        {font \"<fontname>{,<fontsize>}\"}",
+ "                        {fontscale <scale>}",
+ "",
+ " `monochorome` モードは折れ線を点線のパターンを循環させて打ち出します。",
+ " `linewidth <factor>` は全ての線幅をここで指定する値倍にします。",
+ " `dashlength <factor>` は、太い線には便利でしょう。",
+ " `<fontname>` はフォント名、",
+ " `<fontsize>` はポイント単位でのフォントの大きさです。",
+ "",
+ " 出力画像の形式的な (名ばかりの) サイズは、デフォルトでは適当な単位での",
+ " 1024x768 になっています。オプション `size` を使って別な形式的なサイズ",
+ " を指定できます。",
+ "",
+ " 拡張文字列処理モード (enhanced text mode) は、プロポーショナル文字間隔",
+ " を近似しようとします。モノスペースフォントを使う場合、あるいはこの近似",
+ " を好まない場合、オプション `noproportional` を使うことでこの補正をオフ",
+ " にできます。",
+ "",
+ " デフォルトの設定は、`color font \"Arial,12\" size 1024,768` で、",
+ " `default` を選択すると全てのオプションがそのデフォルトの値になります。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set terminal emf 'Times Roman Italic, 12'"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(emf)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/emxvga.trm.ORG term/emxvga.trm
*** term/emxvga.trm	2006-07-21.ORG 11:35:46.000000000 +0900
--- term/emxvga.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 475,480 ****
--- 475,481 ----
  #endif /* TERM_PROTO_ONLY */
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(emxvga)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 emxvga",
  "?commands set terminal emxvga",
  "?set terminal emxvga",
***************
*** 506,510 ****
--- 507,546 ----
  "       set terminal vgal",
  "",
  " The only option is the vesa mode for `emxvesa`, which defaults to G640x480x256."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 emxvga",
+ "?commands set terminal emxvga",
+ "?set terminal emxvga",
+ "?set term emxvga",
+ "?terminal emxvga",
+ "?term emxvga",
+ "?emxvga",
+ "?commands set terminal emxvesa",
+ "?set terminal emxvesa",
+ "?set term emxvesa",
+ "?terminal emxvesa",
+ "?term emxvesa",
+ "?emxvesa",
+ "?commands set terminal vgal",
+ "?set terminal vgal",
+ "?set term vgal",
+ "?terminal vgal",
+ "?term vgal",
+ "?vgal",
+ " `emxvga`, `emxvesa`, `vgal` の各ドライバはそれぞれ SVGA, vesa SVGA,",
+ " VGA グラッフィックボードの PC をサポートします。これらは DOS、または",
+ " OS/2 上で、\"emx-gcc\" でコンパイルされたることを意図しています。これ",
+ " らにはさらに VESA パッケージと SVGAKIT が必要です。これらは Johannes",
+ " Martin (JMARTIN@GOOFY.ZDV.UNI-MAINZ.DE) が保守し David J. Liu",
+ " (liu@phri.nyu.edu) が拡張しているライブラリです。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal emxvga",
+ "       set terminal emxvesa {vesa-mode}",
+ "       set terminal vgal",
+ "",
+ " 唯一のオプションは `emxvesa` に対する vesa のモードで、デフォルトでは",
+ " それは G640x480x256 となっています。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(emxvga)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/epson.trm.ORG term/epson.trm
*** term/epson.trm	2011-11-19.ORG 13:24:17.000000000 +0900
--- term/epson.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1090,1095 ****
--- 1090,1096 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(epson_180dpi)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 epson_180dpi",
  "?commands set terminal epson_180dpi",
  "?set terminal epson_180dpi",
***************
*** 1179,1183 ****
--- 1180,1277 ----
  " Do not use `print`---use instead `copy file /b lpt1:`.",
  #endif
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 epson_180dpi",
+ "?commands set terminal epson_180dpi",
+ "?set terminal epson_180dpi",
+ "?set term epson_180dpi",
+ "?terminal epson_180dpi",
+ "?term epson_180dpi",
+ "?epson_180dpi",
+ "?commands set terminal epson_60dpi",
+ "?set terminal epson_60dpi",
+ "?set term epson_60dpi",
+ "?terminal epson_60dpi",
+ "?term epson_60dpi",
+ "?epson_60dpi",
+ "?commands set terminal epson_lx800",
+ "?set terminal epson_lx800",
+ "?set term epson_lx800",
+ "?terminal epson_lx800",
+ "?term epson_lx800",
+ "?epson_lx800",
+ "?commands set terminal nec_cp6",
+ "?set terminal nec_cp6",
+ "?set term nec_cp6",
+ "?terminal nec_cp6",
+ "?term nec_cp6",
+ "?nec_cp6",
+ "?commands set terminal okidata",
+ "?set terminal okidata",
+ "?set term okidata",
+ "?terminal okidata",
+ "?term okidata",
+ "?okidata",
+ "?commands set terminal starc",
+ "?set terminal starc",
+ "?set term starc",
+ "?terminal starc",
+ "?term starc",
+ "?starc",
+ "?commands set terminal tandy_60dpi",
+ "?set terminal tandy_60dpi",
+ "?set term tandy_60dpi",
+ "?terminal tandy_60dpi",
+ "?term tandy_60dpi",
+ "?tandy_60dpi",
+ "?commands set terminal dpu414",
+ "?set terminal dpu414",
+ "?set term dpu414",
+ "?terminal dpu414",
+ "?term dpu414",
+ "?dpu414",
+ " このドライバはエプソンプリンタのいくつかとそれに類似するものをサポート",
+ " します。",
+ "",
+ " `epson_180dpi` と `epson_60dpi` はそれぞれ 180dpi (ドット/インチ),",
+ " 60dpi の解像度の Epson LQ 型 24 ピンプリンタ用のドライバです。",
+ "",
+ " `epson_lx800` は Epson LX-800, Star の NL-10 や NX-1000, PROPRINTER な",
+ " どの適当なプリンタに流用できる、一般的な 9 ピンプリンタドライバです。",
+ "",
+ " `nec_cp6` は NEC CP6 や Epson LQ-800 などのプリンタで使える、一般的な",
+ " 24 ピンプリンタ用のドライバです。",
+ "",
+ " `okidata` ドライバは 9 ピンの OKIDATA 320/321 標準プリンタをサポートし",
+ " ます。",
+ "",
+ " `starc` ドライバは Star カラープリンタ用です。",
+ "",
+ " `tandy_60dpi` ドライバは 9 ピン 60dpi の Tandy DMP-130 シリーズ用です。",
+ "",
+ " `dpu414` ドライバは Seiko DPU-414 感熱プリンタ用です。",
+ "",
+ " `nec_cp6` にはオプションがあります:",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal nec_cp6 {monochrome | colour | draft}",
+ "",
+ " デフォルトでは白黒 (monochrome) です。",
+ "",
+ " `dpu414` にはオプションがあります:",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal dpu414 {small | medium | large} {normal | draft}",
+ "",
+ " デフォルトは medium (= フォントサイズ) で normal です。",
+ " おすすめの組み合わせは、`medium normal` か `small draft` です。",
+ #ifdef MSDOS
+ "",
+ " これらのドライバのそれぞれで PC 上で印刷する場合はバイナリコピーが必要",
+ " です。`print` を使ってはいけません。その代わりに `copy file /b lpt1:`",
+ " としてください。",
+ #endif
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(epson_180dpi)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/excl.trm.ORG term/excl.trm
*** term/excl.trm	2006-07-21.ORG 11:35:46.000000000 +0900
--- term/excl.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 273,278 ****
--- 273,279 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(excl)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 excl",
  "?commands set terminal excl",
  "?set terminal excl",
***************
*** 282,286 ****
--- 283,298 ----
  "?excl",
  " The `excl` terminal driver supports Talaris printers such as the EXCL Laser",
  " printer and the 1590.  It has no options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 excl",
+ "?commands set terminal excl",
+ "?set terminal excl",
+ "?set term excl",
+ "?terminal excl",
+ "?term excl",
+ "?excl",
+ " `excl` ドライバは EXCL レーザープリンターや 1590 のような Talaris プリ",
+ " ンタをサポートします。オプションはありません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(excl)
  #endif
diff -rc term/fig.trm.ORG term/fig.trm
*** term/fig.trm	2011-11-08.ORG 03:32:04.000000000 +0900
--- term/fig.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1290,1295 ****
--- 1290,1296 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(fig)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 fig",
  "?commands set terminal fig",
  "?set terminal fig",
***************
*** 1381,1386 ****
--- 1382,1482 ----
  "",
  " To plot the error bars on top of the circles use",
  "       plot 'file.dat' using 1:2:3 with err linetype 1 pointtype 2554"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 fig",
+ "?commands set terminal fig",
+ "?set terminal fig",
+ "?set term fig",
+ "?terminal fig",
+ "?term fig",
+ "?fig",
+ "?xfig",
+ " `fig` ドライバは Fig グラフィック言語での出力を生成します。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal fig {monochrome | color}",
+ "                        {landscape | portrait}",
+ "                        {small | big | size <xsize> <ysize>}",
+ "                        {metric | inches}",
+ "                        {pointsmax <max_points>}",
+ "                        {solid | dashed}",
+ "                        {font \"<fontname>{,<fontsize>}\"}",
+ "                        {textnormal | {textspecial texthidden textrigid}}",
+ "                        {{thickness|linewidth} <units>}",
+ "                        {depth <layer>}",
+ "                        {version <number>}",
+ "",
+ " `monochrome` と `color` は 画像を白黒にするか `color` にするかを決定し",
+ " ます。`small` と `big` は、デフォルトの `landscape` モードではグラフを",
+ " 5x3 インチにするか 8x5 インチにするか、`portrait` モードでは 3x5 イン",
+ " チにするか 5x8 インチにするかを決定します。`size` は描画範囲を",
+ " <xsize>*<ysize> に設定 (変更) します。この場合の単位は、`inches` か",
+ " `metric` かの設定によってそれぞれインチかセンチメートルかになります。",
+ " この設定は \"xfig\" での編集に対するデフォルトの単位としても使われます。",
+ "",
+ " `pointsmax <max_points>` は折れ線の最大点数を設定します。",
+ "",
+ " `solid` は、実線 (solid) の linestyle が全部使われてしまった後で自動的",
+ " に使われる点線の使用を抑制し、別な形で表示します。",
+ "",
+ " `font` は、テキストフォントフェース名を <fontname> に、フォントサイズを",
+ " <fontsize> ポイントに設定します。`textnormal` はテキストフラグの設定を",
+ " リセットして postscript フォントを選択し、`textspecial` はテキストフラ",
+ " グを LaTeX special に設定し、`texthidden`, `textrigid` はそれぞれ無表示",
+ " のテキスト、スケーリングされないテキスト用のフラグを設定します。",
+ "",
+ " `depth` は全ての線と文字列に対する、重なりに関するデフォルトの深さ",
+ " (depth layer) を設定します。デフォルトの深さは 10 で、\"xfig\" でグラフ",
+ " の上に何かを上書きするための余地を残しています。",
+ "",
+ " `version` は生成される fig 出力の書式バージョンを設定します。現在は、",
+ " バージョン 3.1 と 3.2 のみがサポートされています。",
+ "",
+ " `thickness` はデフォルトの線の太さを設定し、指定されなければ 1 になりま",
+ " す。太さの変更は、`plot` コマンドの `linetype` の値に 100 倍の数を加え",
+ " ることで実現できます。同様に、(デフォルトの深さに対する) 各描画要素の",
+ " 深さの値は <linetype> に 1000 倍の数を加えることで制御できます。よって",
+ " その深さは <layer>+<linetype>/1000 になり、線の太さは (<linetype>%1000)",
+ " /100 となりますが、その値が 0 の場合はデフォルトの線の太さになります。",
+ " `linewidth` は `thickness` と同義です。",
+ "",
+ " `plot` コマンドの `point` スタイルによる描画の際の記号を `fig` ドライ",
+ " バで追加することもできます。記号の指定は (`pointtype` の値) % 100 の",
+ " 50 以上の値が使われ、その塗りつぶしの濃さは <pointtype> % 5 の値で制御",
+ " し、その輪郭は黒 (<pointtype> % 10 < 5 の場合) または現在の色で書かれ",
+ " ます。利用可能な記号は以下の通りです。",
+ "         50 - 59:  円",
+ "         60 - 69:  正方形",
+ "         70 - 79:  ひし形",
+ "         80 - 89:  上向きの三角形",
+ "         90 - 99:  下向きの三角形",
+ " これらの記号の大きさはフォントの大きさと関係しています。デフォルトでは",
+ " 記号の深さは、良いエラーバーを実現するために、線の深さより 1 だけ小さ",
+ " い値になっています。<pointtype> が 1000 より大きい場合、深さは <layer>",
+ " +<pointtype>/1000-1 になります。<pointtype>%1000 が 100 より大きい場合",
+ " 塗りつぶし色は (<pointtype>%1000)/100-1 になります。",
+ "",
+ " 有効な塗りつぶし色 (1 から 9) は、黒、青、緑、水色、赤、紫、黄、白、暗",
+ " い青 (白黒モードでは 1 から 6 までは黒で 7 から 9 までは白) です。",
+ "",
+ " <linetype> と <pointtype> の詳細については、以下参照: `plot with`。",
+ "",
+ " `big` オプションは以前のバージョンの `bfig` ドライバの代用品ですが、こ",
+ " のドライバは今はもうサポートされていません。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set terminal fig monochrome small pointsmax 1000  # デフォルト",
+ "",
+ "       plot 'file.dat' with points linetype 102 pointtype 759",
+ " は、黄色で塗りつぶされた円を生成し、それら輪郭は幅 1 の青い線です。",
+ "",
+ "       plot 'file.dat' using 1:2:3 with err linetype 1 pointtype 554",
+ " は黒い線によるエラーバーと赤で塗りつぶされた円を生成します。この円は線",
+ " よりも 1 層だけ上になります (デフォルトでは深さは 9)。",
+ "",
+ " 円の上にエラーバーを書くには以下のようにしてください。",
+ "       plot 'file.dat' using 1:2:3 with err linetype 1 pointtype 2554"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(fig)
  #endif /* TERM_HELP */
  
diff -rc term/gd.trm.ORG term/gd.trm
*** term/gd.trm	2014-05-30.ORG 20:54:42.000000000 +0900
--- term/gd.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 2416,2421 ****
--- 2416,2422 ----
  #ifndef JPEG_HELP_ONLY
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(png)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 png",
  "?commands set terminal png",
  "?set terminal png",
***************
*** 2492,2497 ****
--- 2493,2580 ----
  " Use 24 bits of color information per pixel, with a transparent background.",
  " Use the `enhanced text` mode to control the layout of strings to be printed.",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 png",
+ "?commands set terminal png",
+ "?set terminal png",
+ "?set term png",
+ "?terminal png",
+ "?term png",
+ "?png",
+ " 書式:",
+ "       set terminal png ",
+ "              {{no}enhanced}",
+ "              {{no}transparent} {{no}interlace}",
+ "              {{no}truecolor} {rounded|butt}",
+ "              {linewidth <lw>} {dashlength <dl>}",
+ "              {tiny | small | medium | large | giant}",
+ "              {font \"<face> {,<pointsize>}\"} {fontscale <scale>}",
+ "              {size <x>,<y>} {{no}crop}",
+ "              {background <rgb_color>}",
+ "",
+ " PNG, JPEG, GIF 画像は、外部ライブラリ libgd を使って生成されます。PNG",
+ " の描画は、ImageMagick パッケージのソフト 'display' にその出力を以下の",
+ " ようにパイプで渡すことで対話的に表示させることができます:",
+ "                set term png",
+ "                set output '| display png:-'",
+ " 次の描画コマンドからの出力は、display ウィンドウ上で対話的に <space>",
+ " を打つことで見ることができます。現在の描画をファイルに保存するには、",
+ " display ウィンドウで左クリックし、`save` を選択してください。",
+ "",
+ " `transparent` は、ドライバに背景色の透明化 (transparent) を行うよう指",
+ " 示します。デフォルトは `notransparent` です。",
+ "",
+ " `interlace` は、ドライバにインターレース GIF を生成するよう指示します。",
+ " デフォルトは `nointerlace` です。",
+ "",
+ " オプション `linewidth` と `dashlength` は拡大率で、描画されるすべての",
+ " 線に影響を与えます。すなわち、これらは様々な描画コマンドで要求される値",
+ " に掛算されます。",
+ "",
+ " デフォルトでは、出力される PNG 画像は 256 個に番号付けられた色を使用し",
+ " ます。代わりにオプション `truecolor` を使えば、24 ビット/ピクセルの色",
+ " 情報を持つ TrueColor 画像が生成されます。透明化塗りつぶし (transparent",
+ " fill) を使用するときは、このオプション `truecolor` が必要になります。",
+ " 以下参照: `fillstyle`。背景の透明化は、番号付け画像か TrueColor 画像で",
+ " 可能です。",
+ "",
+ " `butt` は線分の描画で、その端の点でのはみだしを起こさない描画メソッド",
+ " を使うようドライバに指示します。この設定は、線幅が 1 より大きい場合に",
+ " のみ有効です。この設定は、水平線、垂直線の描画の場合に有用でしょう。",
+ " デフォルトは `rounded` (丸め) です。",
+ "",
+ " フォントの選択の詳細は、やや複雑です。",
+ " 以下に同じ意味を持つ簡単な例を示します:",
+ "      set term png font arial 11",
+ "      set term png font \"arial,11\"",
+ " より詳しい情報については、`fonts` の下の該当するセクションを参照してく",
+ " ださい。",
+ "",
+ " 出力描画サイズ <x,y> はピクセル単位で与えます。デフォルトは 640x480 で",
+ " す。以下も参照: `canvas`, `set size`。",
+ " 描画終了後の端の余白は、オプション `crop` で取り除くことができ、その結",
+ " 果としてその画像サイズは小さくなります。デフォルトは `nocrop` です。",
+ "",
+ "2 例",
+ "?set term png examples",
+ "       set terminal png medium size 640,480 background '#ffffff'",
+ "",
+ " この例は medium サイズの、大きさ変更不能で回転できない組み込みフォント",
+ " を使用し、透明化されない背景色として白 (16 進数の 24bit RGB) を使用しま",
+ " す。",
+ "",
+ "       set terminal png font arial 14 size 800,600",
+ "",
+ " これは、'arial' というフェース名のスケーラブルフォントを検索し、フォン",
+ " トサイズを 14pt に設定します。フォントの検索がどのように行われるかにつ",
+ " いては以下参照: `fonts`。",
+ "",
+ "       set terminal png transparent truecolor enhanced",
+ "",
+ " これは、24 ビット/ピクセルの色情報を使用し、背景を透明化します。そして",
+ " 表示される文字列の配置制御として `enhanced text` モードを使用します。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(png)
  #endif /* TERM_HELP */
  #endif /* JPEG_HELP_ONLY */
***************
*** 2574,2579 ****
--- 2657,2663 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(jpeg)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 jpeg",
  "?commands set terminal jpeg",
  "?set terminal jpeg",
***************
*** 2621,2626 ****
--- 2705,2759 ----
  " Blank space at the edges of the finished plot may be trimmed using the `crop`",
  " option, resulting in a smaller final image size. Default is `nocrop`.",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 jpeg",
+ "?commands set terminal jpeg",
+ "?set terminal jpeg",
+ "?set term jpeg",
+ "?terminal jpeg",
+ "?term jpeg",
+ "?jpeg",
+ " 書式:",
+ "       set terminal jpeg ",
+ "              {{no}enhanced}",
+ "              {{no}interlace}",
+ "              {linewidth <lw>} {dashlength <dl>} {rounded|butt}",
+ "              {tiny | small | medium | large | giant}",
+ "              {font \"<face> {,<pointsize>}\"} {fontscale <scale>}",
+ "              {size <x>,<y>} {{no}crop}",
+ "              {background <rgb_color>}",
+ "",
+ " PNG, JPEG, GIF 画像は、外部ライブラリ libgd を使って生成されます。大抵",
+ " の場合、単一の描画なら PNG の方が向いていて、GIF はアニメーション用で",
+ " す。それらは損失の少ない画像形式で、損失のある JPEG 形式よりも上質の画",
+ " 像を生成します。これは、特にベタ塗り潰した背景でのカラーの実線、つまり",
+ " まさに gnuplot が生成する典型的な画像に対しては注意すべきことです。",
+ "",
+ " オプション `interlace` は、プログレッシブ JPEG 画像を生成します。デフ",
+ " ォルトは `nointerlace` です。",
+ "",
+ " オプション `linewidth` と `dashlength` は拡大率で、描画されるすべての",
+ " 線に影響を与えます。すなわち、これらは様々な描画コマンドで要求される値",
+ " に掛算されます。",
+ "",
+ " `butt` は線分の描画で、その端の点でのはみだしを起こさない描画メソッド",
+ " を使うようドライバに指示します。この設定は、線幅が 1 より大きい場合に",
+ " のみ有効です。この設定は、水平線、垂直線の描画の場合に有用でしょう。",
+ " デフォルトは `rounded` (丸め) です。",
+ "",
+ " フォントの選択の詳細は、やや複雑です。",
+ " 以下に同じ意味を持つ簡単な例を示します:",
+ "      set term jpeg font arial 11",
+ "      set term jpeg font \"arial,11\"",
+ " より詳しい情報については、`fonts` の下の該当するセクションを参照してく",
+ " ださい。",
+ "",
+ " 出力描画サイズ <x,y> はピクセル単位で与えます。デフォルトは 640x480 で",
+ " す。以下も参照: `canvas`, `set size`。",
+ " 描画終了後の端の余白は、オプション `crop` で取り除くことができ、その結",
+ " 果としてその画像サイズは小さくなります。デフォルトは `nocrop` です。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(jpeg)
  #endif /* TERM_HELP */
  #endif /* HAVE_GD_JPEG */
***************
*** 2730,2735 ****
--- 2863,2869 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(gif)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 gif",
  "?commands set terminal gif",
  "?set terminal gif",
***************
*** 2826,2831 ****
--- 2960,3070 ----
  " frames of the animation sequence are created by the script file animate2.dem",
  " from the standard collection of demos.",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 gif",
+ "?commands set terminal gif",
+ "?set terminal gif",
+ "?set term gif",
+ "?terminal gif",
+ "?term gif",
+ "?gif",
+ " 書式:",
+ "       set terminal gif ",
+ "              {{no}enhanced}",
+ "              {{no}transparent} {rounded|butt}",
+ "              {linewidth <lw>} {dashlength <dl>}",
+ "              {tiny | small | medium | large | giant}",
+ "              {font \"<face> {,<pointsize>}\"} {fontscale <scale>}",
+ "              {size <x>,<y>} {{no}crop}",
+ "              {animate {delay <d>} {loop <n>} {{no}optimize}}",
+ "              {background <rgb_color>}",
+ "",
+ " PNG, JPEG, GIF 画像は、外部ライブラリ libgd を使って生成されます。GIF",
+ " の描画は、ImageMagick パッケージのソフト 'display' にその出力を以下の",
+ " ようにパイプで渡すことで対話的に表示させることができます:",
+ 
+ "                set term gif",
+ "                set output '| display gif:-'",
+ " 次の描画コマンドからの出力は、display ウィンドウ上で対話的に <space>",
+ " を打つことで見ることができます。現在の描画をファイルに保存するには、",
+ " display ウィンドウで左クリックし、`save` を選択してください。",
+ "",
+ " `transparent` は、ドライバに背景色の透明化 (transparent) を行うよう指",
+ " 示します。デフォルトは `notransparent` です。",
+ "",
+ " オプション `linewidth` と `dashlength` は拡大率で、描画されるすべての",
+ " 線に影響を与えます。すなわち、これらは様々な描画コマンドで要求される値",
+ " に掛算されます。",
+ "",
+ " `butt` は線分の描画で、その端の点でのはみだしを起こさない描画メソッド",
+ " を使うようドライバに指示します。この設定は、線幅が 1 より大きい場合に",
+ " のみ有効です。この設定は、水平線、垂直線の描画の場合に有用でしょう。",
+ " デフォルトは `rounded` (丸め) です。",
+ "",
+ " フォントの選択の詳細は、やや複雑です。",
+ " 以下に同じ意味を持つ簡単な例を示します:",
+ "      set term gif font arial 11",
+ "      set term gif font \"arial,11\"",
+ " より詳しい情報については、`fonts` の下の該当するセクションを参照してく",
+ " ださい。",
+ "",
+ " オプション `animate` はあなたの手元にある gd ライブラリがアニメーショ",
+ " ン gif の作成をサポートする場合にのみ有効です。作成される画像の表示間",
+ " 隔は、1/100 秒単位で指定できます (デフォルトは 5)。ただし実際の表示間",
+ " 隔は、使用する表示ソフトによって変化します。",
+ " アニメーションの繰り返し回数も指定できますが、デフォルトは 0 でそれは",
+ " 無限の繰り返しを意味します。",
+ " アニメーション画像列は、次の `set output` か `set term` コマンドによっ",
+ " て終了します。オプション `optimize` は、アニメーションに関する 2 つの",
+ " 効果を持ちます。",
+ "",
+ " 1) アニメーション全体を通じて単一のカラーマップが使用されます。これは",
+ " アニメーションの全てのフレームで使用される全ての色が最初のフレームで",
+ " 定義されている必要があります。",
+ "",
+ " 2) 可能ならば、個々のフレームで一つ前のフレームと違う部分のみがアニメ",
+ " ーションファイルに保存されます。これはファイルサイズを小さくしてくれ",
+ " ますが、透明化機能を使用している場合には働かないかもしれません。",
+ "",
+ " これら両方の最適化はより小さいサイズの出力ファイルを作ろうとするもの",
+ " ですが、多分その減少量は、長いアニメーションかまたはフレームサイズが",
+ " とても小さな場合にのみ意味がある程度でしょう。",
+ " オプション `nooptimize` はこれらの効果をいずれも無効にします。各フレ",
+ " ームは、個々のカラーマップ (プライベートカラーマップ) を使い、丸ごと",
+ " 保存されていきます。一つ注意しておきますが、最適化されていないアニメ",
+ " ーションファイルは外部ユーティリティを使って後処理することができます",
+ " し、その後処理によって gnuplot の最適化よりも小さなファイルが作られ",
+ " るかもしれません。",
+ " デフォルトでは `nooptimize` です。",
+ "",
+ " 出力描画サイズ <x,y> はピクセル単位で与えます。デフォルトは 640x480 で",
+ " す。以下も参照: `canvas`, `set size`。",
+ " 描画終了後の端の余白は、オプション `crop` で取り除くことができ、その結",
+ " 果としてその画像サイズは小さくなります。デフォルトは `nocrop` です。",
+ "",
+ "2 例",
+ "?set term gif examples",
+ "       set terminal gif medium size 640,480 background '#ffffff'",
+ "",
+ " この例は medium サイズの、大きさ変更不能で回転できない組み込みフォント",
+ " を使用し、透明化されない背景色として白 (16 進数の 24bit RGB) を使用しま",
+ " す。",
+ "",
+ "       set terminal gif font arial 14 enhanced",
+ "",
+ " これは、'arial' というフェース名のスケーラブルフォントを検索し、フォン",
+ " トサイズを 14pt に設定します。フォントの検索がどのように行われるかにつ",
+ " いては以下参照: `fonts`。これはスケーラブルフォントなので、拡張文字列",
+ " 処理モードが使用できます。",
+ "",
+ "       set term gif animate transparent opt delay 10 size 200,200",
+ "       load \"animate2.dem\"",
+ "",
+ " これは、アニメーション GIF ファイルの作成用に gif 出力形式を開きます。",
+ " アニメーション列の個々のフレームは、標準デモファイル集にあるスクリプト",
+ " ファイル animate2.dem によって生成されます。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(gif)
  #endif /* TERM_HELP */
  #endif /* HAVE_GD_GIF */
diff -rc term/ggi.trm.ORG term/ggi.trm
*** term/ggi.trm	2013-08-24.ORG 19:28:06.000000000 +0900
--- term/ggi.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1510,1515 ****
--- 1510,1516 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(ggi)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 ggi",
  "?commands set terminal ggi",
  "?set terminal ggi",
***************
*** 1543,1547 ****
--- 1544,1584 ----
  "    set term ggi acc 10",
  "    set term ggi acc 1 mode V1024x768",
  "    set term ggi V1024x768"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 ggi",
+ "?commands set terminal ggi",
+ "?set terminal ggi",
+ "?set term ggi",
+ "?terminal ggi",
+ "?term ggi",
+ "?ggi",
+ " `ggi` ドライバは X や svgalib のような異なるターゲット上で動作します。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "    set terminal ggi [acceleration <integer>] [[mode] {mode}]",
+ "",
+ " X では、ウィンドウマネージャの機能を使ってウィンドウのサイズを変更する",
+ " ことはできませんが、モードを mode オプションを使って、例えば以下のよう",
+ " に変更することができます:",
+ "  - V1024x768",
+ "  - V800x600",
+ "  - V640x480",
+ "  - V320x200",
+ " 他のモードについては、ggi (libggi) のドキュメントを参照してください。",
+ " キーワード `mode` は追加してもしなくても結構です。libggi のマニュアル",
+ " ページで紹介されているように、環境変数でターゲットを選択することをお勧",
+ " めします。X 上で DGA を使うなら、例えば以下のようにしてください。",
+ "    bash> export GGI_DISPLAY=DGA",
+ "    csh>  setenv GGI_DISPLAY DGA",
+ "",
+ " `acceleration` は、相対的なポインタ動作イベントを発生するターゲット",
+ " (例えば DGA) でのみ使用され、正の整数で相対的な距離に対する倍率 (積因",
+ " 子) を表します。デフォルトの acceleration は 7 です。",
+ "",
+ " 例:",
+ "    set term ggi acc 10",
+ "    set term ggi acc 1 mode V1024x768",
+ "    set term ggi V1024x768"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(ggi)
  #endif
diff -rc term/gpic.trm.ORG term/gpic.trm
*** term/gpic.trm	2014-03-20.ORG 11:02:16.000000000 +0900
--- term/gpic.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 294,299 ****
--- 294,300 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(gpic)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 gpic",
  "?commands set terminal gpic",
  "?set terminal gpic",
***************
*** 350,354 ****
--- 351,415 ----
  "",
  "       set terminal gpic x y",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 gpic",
+ "?commands set terminal gpic",
+ "?set terminal gpic",
+ "?set term gpic",
+ "?terminal gpic",
+ "?term gpic",
+ "?gpic",
+ " `gpic` ドライバは FSF (the Free Software Foundations) の \"groff\" パッ",
+ " ケージの中の GPIC 形式のグラフを生成します。デフォルトの大きさは 5 x 3",
+ " インチです。オプションは原点に関するもののみで、デフォルトでは (0,0)",
+ " です。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal gpic {<x> <y>}",
+ "",
+ " ここで `x` と `y` の単位はインチです。",
+ "",
+ " 単純なグラフを整形するには以下のようにします。",
+ "",
+ "       groff -p -mpic -Tps file.pic > file.ps",
+ "",
+ " pic からの出力はパイプで eqn に渡すこともできるので、'set label' と",
+ " `set {x/y}label` コマンドでグラフに複雑な関数の式を入れることも可能で",
+ " す。例えば、",
+ "",
+ "       set ylab '@space 0 int from 0 to x alpha ( t ) roman d t@'",
+ "",
+ " とすれば、以下のコマンドによって y 軸に綺麗な積分が見出し付けされます。",
+ "",
+ "       gpic filename.pic | geqn -d@@ -Tps | groff -m[macro-package] -Tps",
+ "           > filename.ps",
+ "",
+ " このようにして作られた図は文書に綺麗に当てはまるように伸縮することがで",
+ " きます。pic 言語は簡単に理解できるので、必要なら容易にグラフを直接編集",
+ " できます。`gnuplot` で作られる pic ファイルの全ての座標は x+gnuplotx,",
+ " y+gnuploty の形で与えられます。デフォルトでは x, y の値は 0 です。いく",
+ " つかのファイルに対してその x,y を 0 と設定している行を削除すれば、以下",
+ " のようにして複数のグラフを一つの図の中に入れてしまうこともできます (デ",
+ " フォルトの大きさは 5.0x3.0 インチ):",
+ "",
+ "       .PS 8.0",
+ "       x=0;y=3",
+ "       copy \"figa.pic\"",
+ "       x=5;y=3",
+ "       copy \"figb.pic\"",
+ "       x=0;y=0",
+ "       copy \"figc.pic\"",
+ "       x=5;y=0",
+ "       copy \"figd.pic\"",
+ "       .PE",
+ "",
+ " これは、横に 2 つ、縦に 2 つずつ並んだ 4 つのグラフからなる、8 インチ",
+ " の広さの図を生成します。",
+ "",
+ " 以下のように x, y を指定することでも同じことができます。",
+ "",
+ "       set terminal gpic x y",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(gpic)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/grass.trm.ORG term/grass.trm
*** term/grass.trm	2006-07-21.ORG 11:35:46.000000000 +0900
--- term/grass.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 624,629 ****
--- 624,630 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(grass)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 grass",
  "?commands set terminal grass",
  "?set terminal grass",
***************
*** 635,639 ****
--- 636,653 ----
  " GRASS geographic information system.  Contact grassp-list@moon.cecer.army.mil",
  " for more information.  Pages are written to the current frame of the GRASS",
  " Graphics Window.  There are no options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 grass",
+ "?commands set terminal grass",
+ "?set terminal grass",
+ "?set term grass",
+ "?terminal grass",
+ "?term grass",
+ "?grass",
+ " `grass` ドライバは GRASS 地理情報システムのユーザが `gnuplot` を利用す",
+ " ることを可能にします。詳しい情報については grassp-list@moon.cecer.army.mil",
+ " に連絡を取ってください。ページは GRASS グラフウィンドウの現在のフレー",
+ " ムに書かれます。オプションはありません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(grass)
  #endif
diff -rc term/hp26.trm.ORG term/hp26.trm
*** term/hp26.trm	2007-01-17.ORG 08:11:55.000000000 +0900
--- term/hp26.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 691,696 ****
--- 691,697 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(hp2623a)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 hp2623a",
  "?commands set terminal hp2623a",
  "?set terminal hp2623a",
***************
*** 700,704 ****
--- 701,716 ----
  "?hp2623a",
  " The `hp2623a` terminal driver supports the Hewlett Packard HP2623A.  It has",
  " no options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 hp2623a",
+ "?commands set terminal hp2623a",
+ "?set terminal hp2623a",
+ "?set term hp2623a",
+ "?terminal hp2623a",
+ "?term hp2623a",
+ "?hp2623a",
+ " `hp2623a` ドライバはヒューレットパッカード (Hewlett Packard) HP2623A",
+ " をサポートします。オプションはありません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(hp2623a)
  #endif
diff -rc term/hp2648.trm.ORG term/hp2648.trm
*** term/hp2648.trm	2006-07-21.ORG 11:35:47.000000000 +0900
--- term/hp2648.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 188,193 ****
--- 188,194 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(hp2648)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 hp2648",
  "?commands set terminal hp2648",
  "?set terminal hp2648",
***************
*** 197,201 ****
--- 198,213 ----
  "?hp2648",
  " The `hp2648` terminal driver supports the Hewlett Packard HP2647 and HP2648.",
  " It has no options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 hp2648",
+ "?commands set terminal hp2648",
+ "?set terminal hp2648",
+ "?set term hp2648",
+ "?terminal hp2648",
+ "?term hp2648",
+ "?hp2648",
+ " `hp2648` ドライバはヒューレットパッカード (Hewlett Packard) HP2647 と",
+ " HP2648 をサポートします。オプションはありません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(hp2648)
  #endif
diff -rc term/hp500c.trm.ORG term/hp500c.trm
*** term/hp500c.trm	2006-07-21.ORG 11:35:47.000000000 +0900
--- term/hp500c.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 527,532 ****
--- 527,533 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(hp500c)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 hp500c",
  "?commands set terminal hp500c",
  "?set terminal hp500c",
***************
*** 544,548 ****
--- 545,569 ----
  " or \"tiff\".  Any other inputs are replaced by the defaults, which are 75 dpi",
  " and no compression.  Rasterization at the higher resolutions may require a",
  " large amount of memory."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 hp500c",
+ "?commands set terminal hp500c",
+ "?set terminal hp500c",
+ "?set term hp500c",
+ "?terminal hp500c",
+ "?term hp500c",
+ "?hp500c",
+ " `hp500c` ドライバはヒューレットパッカード (Hewlett Packard) 社の HP",
+ " DeskJet 500c をサポートします。これには解像度と圧縮に関するオプション",
+ " があります。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal hp500c {<res>} {<comp>}",
+ "",
+ " ここで `res` は 75, 100, 150, 300 のいずれかの解像度 (DPI; dots per",
+ " inch) で、`comp` は \"rle\" か \"tiff\" です。他の設定をするとそれはデフォ",
+ " ルトの値になります。デフォルトは 75 dpi で圧縮はなしです。高解像度での",
+ " ラスタライズはたくさんのメモリを必要とします。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(hp500c)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/hpgl.trm.ORG term/hpgl.trm
*** term/hpgl.trm	2012-08-28.ORG 13:43:28.000000000 +0900
--- term/hpgl.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 2610,2615 ****
--- 2610,2616 ----
  #endif /* TERM_PROTO_ONLY */
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(hpgl)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 hpgl",
  "?commands set terminal hpgl",
  "?set terminal hpgl",
***************
*** 2687,2691 ****
--- 2688,2773 ----
  " to bother with `set encoding`.",
  "",
  " HPGL graphics can be imported by many software packages."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 hpgl",
+ "?commands set terminal hpgl",
+ "?set terminal hpgl",
+ "?set term hpgl",
+ "?terminal hpgl",
+ "?term hpgl",
+ "?hpgl",
+ "?commands set terminal pcl5",
+ "?set terminal pcl5",
+ "?set term pcl5",
+ "?terminal pcl5",
+ "?term pcl5",
+ "?pcl5",
+ " `hpgl` ドライバは HP7475A プロッタのような装置用の HPGL 出力を行ないま",
+ " す。これは 2 つの設定可能なオプションを持ちます: それはペンの数と `eject`",
+ " オプションで、\"eject\" は描画後にプロッタにページを排出させるよう指示し",
+ " デフォルトでは 6 つのペンを使い、描画後のページの排出は行ないません。",
+ "",
+ " 国際的文字セット ISO-8859-1 と CP850 を `set encoding iso_8859_1` や",
+ " `set encoding cp850` で認識させることができます (詳細は、以下参照:",
+ " `set encoding`)。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal hpgl {<number_of_pens>} {eject}",
+ "",
+ " 以下の設定",
+ "",
+ "       set terminal hpgl 8 eject",
+ "",
+ " は、以前の `hp7550` ドライバと同等で、設定",
+ "",
+ "       set terminal hpgl 4",
+ "",
+ " は、以前の `hp7580b` ドライバと同等です。",
+ "",
+ " `pcl5` ドライバは、Hewlett-Packard Designjet 750C、Hewlett-Packard",
+ " Laserjet III, Hewlett-Packard Laserjet IV のようなプロッタをサポートし",
+ " ます。これは実際には HPGL-2 を使用しているのですが、装置間で名前の衝突",
+ " があります。このドライバにはいくつかのオプションがありますが、それらは",
+ " 以下に示した順序で指定しなければいけません:",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal pcl5 {mode <mode>} {<plotsize>}",
+ "           {{color {<number_of_pens>}} | monochrome} {solid | dashed}",
+ "           {font <font>} {size <fontsize>} {pspoints | nopspoints}",
+ "",
+ " <mode> は `landscape` か `portrait` です。<plotsize> はグラフの物理的",
+ " な描画サイズで、それは以下のうちのいずれかです: `letter` は標準の",
+ " (8 1/2\" X 11\") 出力、`legal` は (8 1/2\" X 14\") 出力、`noextended` は",
+ " (36\" X 48\") 出力 (letter サイズ比)、`extended` は (36\" X 55\") 出力",
+ " (ほぼ legal サイズ比)。`color` は複数のペン (すなわちカラー) 描画用で",
+ " <number_of_pens> はカラー出力で使用されるペンの本数 (すなわち色数) で",
+ " す。`monochrome` は 1 本のペン (例えば黒) の描画です。`solid` は全ての",
+ " 線を実線で描き、`dashed` は異なる点線や鎖線パターンで線を描き分けます。",
+ " <font> は `stick`, `univers`, `cg_times`, `zapf_dingbats`, `antique_olive`,",
+ " `arial`, `courier`, `garamond_antigua`, `letter_gothic`, `cg_omega`,",
+ " `albertus`, `times_new_roman`, `clarendon`, `coronet`, `marigold`,",
+ " `truetype_symbols`, `wingdings` のいずれかです。<fontsize> はポイント",
+ " 単位でのフォントの大きさです。点の種類 (point type) は、`nopspoints` を",
+ " 指定することで標準的なデフォルトの設定から選択できるようになりますが、",
+ " `pspoints` を指定すると postscript terminal と同じ点の種類の設定から",
+ " 選択できるようになります。",
+ "",
+ " これらのオプションのいくつかの組み込まれたサポートは、プリンタに依存す",
+ " ることに注意してください。例えば全てのフォントは恐らく HP Laserjet IV",
+ " ではサポートされているでしょうが、HP Laserjet III と Designjet 750C で",
+ " は 2,3 (例えば univers, stick) がサポートされているのみでしょう。",
+ " また、laserjet は白黒の出力装置なので、それらではカラーも明らかに使え",
+ " ません。",
+ "",
+ " デフォルト: landscape, noextended, color (6 pens), solid, univers, 12",
+ "             point, nopspoints",
+ "",
+ " `pcl5` では国際的文字セットはプリンタで扱われますので、テキスト文字列",
+ " に適切な 8-bit 文字コードを入れるだけで、わざわざ `set encoding` で邪",
+ " 魔をする必要はありません。",
+ "",
+ " HPGL グラフィックは多くのソフトウェアパッケージで取り込むことが可能で",
+ " す。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(hpgl)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/hpljii.trm.ORG term/hpljii.trm
*** term/hpljii.trm	2006-07-21.ORG 11:35:47.000000000 +0900
--- term/hpljii.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 401,406 ****
--- 401,407 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(hpljii)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 hpljii",
  "?commands set terminal hpljii",
  "?set terminal hpljii",
***************
*** 426,430 ****
--- 427,459 ----
  "",
  " The `hp500c` terminal is similar to `hpdj`; `hp500c` additionally supports",
  " color and compression."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 hpljii",
+ "?commands set terminal hpljii",
+ "?set terminal hpljii",
+ "?set term hpljii",
+ "?terminal hpljii",
+ "?term hpljii",
+ "?hpljii",
+ "?commands set terminal hpdj",
+ "?set terminal hpdj",
+ "?set term hpdj",
+ "?terminal hpdj",
+ "?term hpdj",
+ "?hpdj",
+ " `hpljii` ドライバは HP Laserjet Sries II プリンタを、`hpdj` ドライバは",
+ " HP DeskJet 500 プリンタをサポートします。これらのドライバでは、解像度",
+ " の選択が可能です。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal hpljii | hpdj {<res>}",
+ "",
+ " ここで `res` は 75, 100, 150, 300 のいずれかの解像度 (DPI; dots per",
+ " inch) で、デフォルトは 75 です。高解像度でのラスタライズはたくさんのメ",
+ " モリを必要とします。",
+ "",
+ " `hp500c` ドライバは `hpdj` とほぼ同じですが、`hp500c` は加えてカラーと",
+ " 圧縮もサポートしています。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(hpljii)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/hppj.trm.ORG term/hppj.trm
*** term/hppj.trm	2006-07-21.ORG 11:35:47.000000000 +0900
--- term/hppj.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 273,278 ****
--- 273,279 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(hppj)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 hppj",
  "?commands set terminal hppj",
  "?set terminal hppj",
***************
*** 287,291 ****
--- 288,308 ----
  "       set terminal hppj {FNT5X9 | FNT9X17 | FNT13X25}",
  "",
  " with the middle-sized font (FNT9X17) being the default."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 hppj",
+ "?commands set terminal hppj",
+ "?set terminal hppj",
+ "?set term hppj",
+ "?terminal hppj",
+ "?term hppj",
+ "?hppj",
+ " `hppj` ドライバは HP PaintJet と HP3630 プリンタをサポートします。オプ",
+ " ションはフォントを選択するものがあるのみです。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal hppj {FNT5X9 | FNT9X17 | FNT13X25}",
+ "",
+ " 中間サイズフォント (FNT9X17) がデフォルトです。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(hppj)
  #endif
diff -rc term/imagen.trm.ORG term/imagen.trm
*** term/imagen.trm	2006-07-21.ORG 11:35:47.000000000 +0900
--- term/imagen.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 886,891 ****
--- 886,892 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(imagen)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 imagen",
  "?commands set terminal imagen",
  "?set terminal imagen",
***************
*** 908,912 ****
--- 909,938 ----
  "       set terminal imagen portrait [2,3]",
  "",
  " puts six graphs on the page in three rows of two in portrait orientation."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 imagen",
+ "?commands set terminal imagen",
+ "?set terminal imagen",
+ "?set term imagen",
+ "?terminal imagen",
+ "?term imagen",
+ "?imagen",
+ " `imagen` ドライバは Imagen レーザプリンタをサポートします。これは 1 ペ",
+ " ージに複数のグラフを配置することも可能です。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal imagen {<fontsize>} {portrait | landscape}",
+ "                           {[<horiz>,<vert>]}",
+ "",
+ " `fontsize` はデフォルトでは 12 ポイントで、レイアウトのデフォルトは",
+ " `landscape` です。`<horiz>` と `<vert>` はグラフを横方向と縦方向に何列",
+ " 置くかを指定します。これらのデフォルトは 1 です。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set terminal imagen portrait [2,3]",
+ "",
+ " これは、1 ページに 6 つのグラフを横に 2 列、縦に 3 列、縦置き (portrait)",
+ " で配置します。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(imagen)
  #endif
diff -rc term/kyo.trm.ORG term/kyo.trm
*** term/kyo.trm	2006-07-21.ORG 11:35:47.000000000 +0900
--- term/kyo.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 204,209 ****
--- 204,210 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(kyo)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 kyo",
  "?commands set terminal kyo",
  "?set terminal kyo",
***************
*** 220,224 ****
--- 221,244 ----
  " The `kyo` and `prescribe` terminal drivers support the Kyocera laser printer.",
  " The only difference between the two is that `kyo` uses \"Helvetica\" whereas",
  " `prescribe` uses \"Courier\".  There are no options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 kyo",
+ "?commands set terminal kyo",
+ "?set terminal kyo",
+ "?set term kyo",
+ "?terminal kyo",
+ "?term kyo",
+ "?kyo",
+ "?commands set terminal prescribe",
+ "?set terminal prescribe",
+ "?set term prescribe",
+ "?terminal prescribe",
+ "?term prescribe",
+ "?prescribe",
+ " `kyo` と `prescribe` のドライバは Kyocera (京セラ) レーザープリンタを",
+ " サポートします。この両者の唯一の違いは、`kyo` が \"Helvetica\" を使うの",
+ " に対して `prescribe` が \"Courier\" を使うことだけです。オプションはあり",
+ " ません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(kyo)
  #endif
diff -rc term/latex.trm.ORG term/latex.trm
*** term/latex.trm	2010-09-16.ORG 08:46:20.000000000 +0900
--- term/latex.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 950,955 ****
--- 950,956 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(latex)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 latex",
  "?commands set terminal emtex",
  "?set terminal emtex",
***************
*** 1007,1011 ****
--- 1008,1074 ----
  "        set xlabel '[t]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $}'",
  " The other label -- account for long ticlabels:",
  "        set ylabel '[r]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $\\rule{7mm}{0pt}}'"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 latex",
+ "?commands set terminal emtex",
+ "?set terminal emtex",
+ "?set term emtex",
+ "?terminal emtex",
+ "?term emtex",
+ "?emtex",
+ "?commands set terminal latex",
+ "?set terminal latex",
+ "?set term latex",
+ "?terminal latex",
+ "?term latex",
+ "?latex",
+ " 書式:",
+ "       set terminal {latex | emtex} {default | {courier|roman} {<fontsize>}}",
+ "                    {size <XX>{unit}, <YY>{unit}} {rotate | norotate}",
+ "",
+ " デフォルトでは、それを埋め込む文書のフォントの設定を引き継ぎますが、代",
+ " わりに Courier (cmtt) か Roman (cmr) フォントのいずれかにするオプショ",
+ " ンが使えます。その際はフォントサイズも指定できます。",
+ " あなたの DVI ドライバが任意のサイズのフォントを作り出すことができない",
+ " 場合 (例えば dvips)、標準的な 10, 11, 12 ポイントサイズでなんとかしの",
+ " いでください。",
+ "",
+ " METAFONT ユーザへの警告: METAFONT は妙なサイズは好みません。",
+ "",
+ " LaTeX に関する全てのドライバは文字列の配置の制御に特別な方法を提供しま",
+ " す: '{' で始まる文字列は、'}' で閉じる必要がありますが、その文字列全体",
+ " が水平方向にも垂直方向にもセンタリングされます。'[' で始まる文字列の場",
+ " 合は、位置の指定をする文字列 (t,b,l,r のうち 2 つまで) が続き、次に",
+ " ']{'、文字列本体、で最後に '}' としますが、この文字列は LaTeX が LR-box",
+ " として整形します。'\\rule{}{}' を使えばさらに良い位置合わせが可能でしょ",
+ " う。",
+ "",
+ " 数ある中で、点 (point) は、LaTeX のコマンド \"\\Diamond\" と \"\\Box\" を使",
+ " って描かれます。これらのコマンドは現在は LaTeX2e のコアには存在せず、",
+ " latexsym パッケージに含まれていますが、このパッケージ基本配布の一部で",
+ " あり、よって多くの LaTeX のシステムの一部になっています。このパッケー",
+ " ジを使うことを忘れないでください。",
+ " 他の点種は、amssymb パッケージの記号を使用します。",
+ "",
+ " デフォルトの描画サイズは 5 inch × 3 inch ですが、オプション `size` で",
+ " これをユーザの希望するものに変更できます。また、デフォルトでは X と Y",
+ " のサイズの単位は inch ですが、他の単位を使うことも可能です (現在は cm",
+ " のみ)。",
+ "",
+ " 'rotate' を指定すると、文字列の回転、特に y 軸のラベルの回転が可能にな",
+ " ります (graphics か graphicx パッケージが必要)。その場合、y 軸ラベルを",
+ " '積み上げ型' にする仕組みは停止されます。",
+ "",
+ " 例:",
+ " 見出しの位置合わせに関して:",
+ " gnuplot のデフォルト (大抵それなりになるが、そうでないこともある):",
+ "        set title '\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $'",
+ " 水平方向にも垂直方向にもセンタリング:",
+ "        set label '{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $}' at 0,0",
+ " 位置を明示的に指定 (上に合わせる):",
+ "        set xlabel '[t]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $}'",
+ " 他の見出し -- 目盛りの長い見出しに対する見積り:",
+ "        set ylabel '[r]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $\\rule{7mm}{0pt}}'"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(latex)
  #endif /* TERM_TABLE */
diff -rc term/linux.trm.ORG term/linux.trm
*** term/linux.trm	2012-01-31.ORG 04:31:01.000000000 +0900
--- term/linux.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 451,456 ****
--- 451,457 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(linux)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 linux",
  "?commands set terminal linux",
  "?set terminal linux",
***************
*** 462,466 ****
--- 463,480 ----
  " environment variable GSVGAMODE for the default mode; if not set, it uses",
  " 1024x768x256 as default mode or, if that is not possible, 640x480x16",
  " (standard VGA)."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 linux",
+ "?commands set terminal linux",
+ "?set terminal linux",
+ "?set term linux",
+ "?terminal linux",
+ "?term linux",
+ "?linux",
+ " `linux` ドライバには指定するオプションは何もありません。それはデフォル",
+ " トのモード用に環境変数 GSVGAMODE を参照します。もしそれが設定されてい",
+ " なければ 1024x768x256 をデフォルトとして使用しますが、それができなけれ",
+ " ば 640x480x16 (標準の VGA) とします。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(linux)
  #endif
diff -rc term/lua/gnuplot-tikz.help.ORG term/lua/gnuplot-tikz.help
*** term/lua/gnuplot-tikz.help	2012-04-25.ORG 03:41:38.000000000 +0900
--- term/lua/gnuplot-tikz.help	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1,3 ****
--- 1,4 ----
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "2 lua tikz",
  "?set terminal lua tikz",
  "?set term lua tikz",
***************
*** 165,167 ****
--- 166,340 ----
  " Strings have to be put in single or double quotes. Double quoted",
  " strings may contain special characters like newlines '\\n' etc.",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "2 lua tikz",
+ "?set terminal lua tikz",
+ "?set term lua tikz",
+ "?term lua tikz",
+ " TikZ ドライバは、汎用 Lua 出力形式の出力モードの一つです。",
+ "",
+ "",
+ " 書式:",
+ "     set terminal lua tikz",
+ "",
+ "      {latex | tex | context}",
+ "      {color | monochrome}",
+ "      {dashed | solid}",
+ "      {nooriginreset | originreset}",
+ "      {nogparrows | gparrows}",
+ "      {nogppoints | gppoints}",
+ "      {picenvironment | nopicenvironment}",
+ "      {noclip | clip}",
+ "      {notightboundingbox | tightboundingbox}",
+ "      {background \"<colorpec>\"}",
+ "      {size <x>{unit},<y>{unit}}",
+ "      {scale <x>,<y>}",
+ "      {plotsize <x>{unit},<y>{unit}}",
+ "      {charsize <x>{unit},<y>{unit}}",
+ "      {font \"<fontdesc>\"}",
+ "      {{fontscale | textscale} <scale>}",
+ "      {nofulldoc | nostandalone | fulldoc | standalone}",
+ "      {{preamble | header} \"<preamble_string>\"}",
+ "      {tikzplot <ltn>,...}",
+ "      {notikzarrows | tikzarrows}",
+ "      {rgbimages | cmykimages}",
+ "      {noexternalimages|externalimages}",
+ "      {bitmap | nobitmap}",
+ "      {providevars <var name>,...}",
+ "      {createstyle}",
+ "      {help}",
+ "",
+ " 引数として長さを必要とするオプションについては、単位が指定されていなけ",
+ " ればそのデフォルトは 'cm' となります。すべての長さには、以下の単位を使",
+ " 用できます: 'cm', 'mm', 'in' または 'inch', 'pt', 'pc', 'bp', 'dd',",
+ " 'cc' (訳注: in はインチ (1in=2.54cm), pt はポイント (72.27pt=1in), pc",
+ " はパイカ (1pc=12pt), bp はビッグポイント (72bp=1in), dd は Didot ポイ",
+ " ント (26.6dd=1cm), cc は Cicero (1cc=12dd))。数値と単位の間に空白を入",
+ " れてはいけません。",
+ "",
+ " 'monochrome' は、線の色付けを無効にし、塗り潰しを灰色階調に切り替えま",
+ " す。",
+ "",
+ " 'solid' は、実線のみを使用します。",
+ "",
+ " 'originreset' は、TikZ 画の原点を、描画の左下角へ移動します。これはい",
+ " くつかの描画を一つの tikzpicture 環境内に整列するのに使用できます。こ",
+ " れは、multiplot、pm3d 描画では十分にはテストされていません。",
+ "",
+ " 'gparrows' は、TikZ が提供する矢 (arrow) の代わりに、gnuplot 内部の矢",
+ " (arrow) の描画関数を使用します。",
+ "",
+ " 'gppoints' は、TikZ が提供する描画記号の代わりに、gnuplot 内部の記号描",
+ " 画関数を使用します。",
+ "",
+ " 'nopicenvironment' は、'tikzpicture' 環境の宣言を手動で行うようにする",
+ " ためにそれを省略します。これにより、描画の前後に、ある PGF/TikZ コード",
+ " を直接入れることができます。",
+ "",
+ " 'clip' は、描画を定義されたキャンバスサイズでクリッピングします。デフォ",
+ " ルトは 'noclip' で、これはキャンバスサイズを含む最小の矩形外枠のみを設",
+ " 定します。オプション 'plotsize' か 'tightboundingbox' を使用した場合は",
+ " 矩形外枠もクリッピングの箱もいずれも設定しません。",
+ "",
+ " 'tightboundingbox' を設定すると、オプション 'clip' は無視され、最終的な",
+ " 矩形外枠は tikz が計算する自然な外枠になります。",
+ "",
+ " 'background' は、背景色を引数 <colorspec> で指定した値に設定します。",
+ " <colorspec> は有効な色名か、'#' の後に 16 進数を置く 3 バイトの RGB コ",
+ " ード (例えば '#ff0000' は真赤) のいずれかでなければいけません。省略した",
+ " 場合は背景は透明になります。",
+ "",
+ " オプション 'size' は、キャンバスサイズの 2 つの長さ <x>, <y> を必要と",
+ " します。デフォルトのキャンバスサイズは 12.5cm x 8.75cm です。",
+ "",
+ " オプション 'scale' は、オプション 'size' と同等の機能ですが、この <x>,",
+ " <y> は長さではなく、拡大率になります。",
+ "",
+ " オプション 'plotsize' は、キャンバスサイズの代わりに描画領域のサイズの",
+ " 設定を行いますが、それが通常の gnuplot の挙動です。このオプションを使",
+ " 用すると、わずかに非対称な刻み幅を作るかもしれません。'originreset' の",
+ " ように、このオプションを multiplot や pm3d 描画で使用すると、不都合な",
+ " 結果を招く恐れがあります。それに代わる方法として、すべての margin を 0",
+ " と設定した上でオプション 'noclip' を使用する、という手もあります。この",
+ " 場合は、描画領域は与えたキャンバスサイズの大きさになります。",
+ "",
+ " オプション 'charsize' は、使用するフォントの水平サイズと垂直サイズの平",
+ " 均値を必要とします。あなたの TeX 文書内でこれをどのように使用するかに",
+ " ついては、サンプルとして生成されるスタイルファイルを見てください。",
+ "",
+ " オプション 'fontscale', 'textscale' には、縮尺比パラメータが必要です。",
+ " グラフ内のすべての文字列がその縮尺比で伸縮されます。",
+ "",
+ " オプション 'tex', 'latex', 'context' は、TeX 出力形式の選択です。デフォ",
+ " ルトは LaTeX です。そのスタイルファイルを読み込むには、あなたの文書ファ",
+ " イルの先頭に対応する行を入れてください:",
+ "   \\input gnuplot-lua-tikz.tex    % (plain TeX の場合)",
+ "   \\usepackage{gnuplot-lua-tikz}  % (LaTeX の場合)",
+ "   \\usemodule[gnuplot-lua-tikz]   % (ConTeXt の場合)",
+ "",
+ " 'createstyle' は、そのスクリプトから TeX/LaTeX/ConTeXt スタイルファイル",
+ " を導き出し、それらを適切なファイルに書き出します。",
+ "",
+ " 'fulldoc' または 'standalone' は、そのままコンパイルできるような完全な",
+ " LaTeX 文書を生成します。",
+ "",
+ " 'preamble' または 'header' は、standalone モードのドキュメントのプリア",
+ " ンブルに追加 LaTeX コードを出力するのに使います。",
+ "",
+ " オプション 'tikzplot' では、コマンド '\\path' の代わりに '\\path plot'",
+ " を使用します。それに続く線種 (linetype) の数値のリスト (<ltn>,...) は",
+ " それに影響される描画線を定義します。すべての線種に対し、一つの描画スタ",
+ " イルが存在します。1 以上のすべての線種に対して、デフォルトの描画スタイ",
+ " ルは 'smooth' です。",
+ "",
+ " オプション 'tikzarrows' を使用すると、ユーザの定義した gnuplot の矢",
+ " (arrow) のスタイルを TikZ の矢のスタイルに割り当てます。これは、矢の定",
+ " 義の角の値を '誤って使用する' ことでなされています。例えば、角 '7' に",
+ " よる矢のスタイルは TikZ スタイル 'gp arrow 7' に割り当てられ、他に与え",
+ " られた値はすべて無視されます。デフォルトでは、TikZ 出力形式はすべての",
+ " 矢に対してステルス形の矢先を使用します。デフォルトの gnuplot のように",
+ " するには、オプション 'gparrows' を使用してください。",
+ "",
+ " 'cmykimages' では、インライン画像データに対して RGB カラーモデルの代わ",
+ " りに CMYK モデルを使用しますが、他のすべての色 (線の色など) は、それら",
+ " が、例えば xcolors パッケージで処理されるので、このオプションの影響を受",
+ " けません。このオプションは、画像がインライン画像でなく外部データである",
+ " 場合は無視されます。",
+ "",
+ " オプション 'externalimages' を使用すると、すべてのビットマップ画像を外",
+ " 部の PNG 画像として書き出し、それらが文書のコンパイル時に読み込まれるよ",
+ " うになります。DVI ファイル、およびその後の PostScript ファイルを生成す",
+ " るには、PNG ファイルを EPS ファイルに、別に変換する必要があります。これ",
+ " は例えば ImageMagick の `convert` で行えます。透明化ビットマップ画像は",
+ " 常に外部 PNG 画像として生成します。",
+ "",
+ " オプション 'nobitmap' は、ネイティブの PS, PDF インライン画像形式の代",
+ " わりに、画像を塗り潰された長方形としてレンダリングします。このオプショ",
+ " ンは、画像がインライン画像でなく外部データである場合は無視されます。",
+ "",
+ " オプション 'providevars' は、gnuplot の内部変数、ユーザ変数を、TeX ス",
+ " クリプト内でもコマンド '\\gpgetvar{<var name>}' を使用することで利用可",
+ " 能にさせます。利用できる変数の一覧を見るには、'show variables all' コ",
+ " マンドを使用してください。",
+ "",
+ " 文字列 <fontdesc> には、例えば '\\small' のような TeX/LaTeX/ConTeXt で",
+ " 有効なフォントコマンドを入れることもでき、それは、\"font=<fontdesc>\"",
+ " の形式のノードパラメータとして直接渡されます。これは、あるノードにコー",
+ " ドを追加するのに「わざと間違えて」使えます。例えば '\\small,yshift=1ex'",
+ " も有効ですが、',yshift=1ex' も有効で、こちらは現在のフォント設定を変更",
+ " しません。しかしリストの第 2 引数は例外です。それが <数値>{単位} の形式",
+ " の数値の場合、それは他の出力形式でそうであるようにフォントサイズと解釈",
+ " され、第 1 引数に追加されてしまいます。単位が省略された値は 'pt' 単位と",
+ " 解釈されます。例えば、'\\sffamily,12,fill=red' は、背景色が赤で 12pt の",
+ " LaTeX sans serif フォントを設定します。",
+ " 同じことが ConTeXt にも言えます。例えば、'\\switchtobodyfont[iwona],10'",
+ " はフォントを 10pt サイズの Iwona に変更します。",
+ " Plain TeX ユーザは、フォントサイズの変更は最初の引数で明示的に行わなけ",
+ " ればいけません。テキストボックスの縮尺を正しく取得するよう、2 つ目も同",
+ " じ値に設定すべきです。",
+ "",
+ " 文字列は単一、あるいは二重引用符内に入れる必要があります。二重引用符で",
+ " くくられた文字列には、改行の '\\n' などの特別な文字を入れることができ",
+ " ます。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
diff -rc term/lua.trm.ORG term/lua.trm
*** term/lua.trm	2014-06-13.ORG 19:39:52.000000000 +0900
--- term/lua.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1441,1446 ****
--- 1441,1447 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(lua)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 lua",
  "?commands set terminal lua",
  "?set terminal lua",
***************
*** 1467,1476 ****
--- 1468,1506 ----
  " All arguments will be provided to the selected script for further",
  " evaluation. E.g. 'set term lua tikz help' will cause the script itself",
  " to print additional help on options and choices for the script.",
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 lua",
+ "?commands set terminal lua",
+ "?set terminal lua",
+ "?set term lua",
+ "?terminal lua",
+ "?term lua",
+ "?lua",
+ " この `lua` 出力ドライバは、対象先指定描画ファイルを作成するための、外",
+ " 部 Lua スクリプトとの組み合わせで機能します。現在サポートしている対象",
+ " は、TikZ -> pdflatex のみです。",
+ "",
+ " Lua に関する情報は、http://www.lua.org で参照できます。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "    set terminal lua <target name> | \"<file name>\"",
+ "                        {<script_args> ...}",
+ "                        {help}",
+ "",
+ " スクリプト用に 'target name'、または引用符付きの 'file name' が必須で",
+ " す。スクリプトの 'target name' を与えた場合は、この出力形式は、",
+ " \"gnuplot-<target name>.lua\" をまずローカルディレクトリで探し、それに",
+ " 失敗すると環境変数 GNUPLOT_LUA_DIR を探します。",
+ "",
+ " その他のすべての引数は、選択したスクリプトに評価させるように与えられま",
+ " す。例えば、'set term lua tikz help' は、スクリプトそれ自身に、スクリ",
+ " プト用のオプションと選択に関する追加のヘルプを表示させます。",
+ #endif
  #include "lua/gnuplot-tikz.help"
  ""
  END_HELP(lua)
  START_HELP(tikz)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 tikz",
  "?commands set terminal tikz",
  "?set terminal tikz",
***************
*** 1483,1487 ****
--- 1513,1531 ----
  " `set term tikz` is a short form of the command `set term lua tikz`.",
  " See `term lua` for more information.  Use the command `set term tikz help`",
  " to print terminal options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 tikz",
+ "?commands set terminal tikz",
+ "?set terminal tikz",
+ "?set term tikz",
+ "?terminal tikz",
+ "?term tikz",
+ "?tikz",
+ " このドライバは、TeX のグラフィックマクロの TikZ パッケージとともに使用",
+ " する出力を生成します。現在は、外部 lua script によって実装されていて、",
+ " `set term tikz` は `set term lua tikz` の省略形です。詳細は以下参照:",
+ " `term lua`。出力形式のオプションを表示させるには、`set term tikz help`",
+ " を使用してください。"
+ #endif
  END_HELP(tikz)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/metafont.trm.ORG term/metafont.trm
*** term/metafont.trm	2006-07-21.ORG 11:35:47.000000000 +0900
--- term/metafont.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 540,545 ****
--- 540,546 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(mf)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 mf",
  "?commands set terminal mf",
  "?set terminal mf",
***************
*** 636,640 ****
--- 637,739 ----
  " saves a lot of TeX memory.  One last advantage of using the METAFONT driver",
  " is that the DVI file really remains device independent, because no \\special",
  " commands are used as in the eepic and tpic drivers."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 mf",
+ "?commands set terminal mf",
+ "?set terminal mf",
+ "?set term mf",
+ "?terminal mf",
+ "?term mf",
+ "?mf",
+ "?metafont",
+ " `mf` ドライバは METAFONT プログラムへの入力ファイルを作ります。よって",
+ " その図は TeX の文書中では文字と同じように使うことができます。",
+ "",
+ " 文書中で図を使うには、`gnuplot` の出力するファイルを入力として METAFONT",
+ " プログラムを実行する必要があります。よって、ユーザはフォントが作られる",
+ " プロセスと新しく作ったフォントをドキュメントに取り込むための基礎知識が",
+ " 必要となります。しかし、使用するサイトで METAFONT プログラムが適切に設",
+ " 定されていれば、経験のないユーザでもそう問題なく操作はできるでしょう。",
+ "",
+ " グラフ中の文字は METAFONT の文字セットに基づいてサポートされます。現状",
+ " では Computer Modern Roman フォントセットが入力ですが、ユーザは必要な",
+ " フォントを何でも自由に選ぶことができます。ただしその選んだフォントの",
+ " METAFONT ソースファイルが使える状態になっている必要があります。個々の",
+ " 文字は METAFONT の中で別々のピクチャー変数に保存され、文字が必要になっ",
+ " たときにこれらの変数が操作 (回転、伸縮等) されます。欠点は、METAFONT",
+ " プログラムが解釈に要する時間です。ある計算機 (つまり PC) では、ピクチ",
+ " ャー変数をたくさん使用しすぎることで、使えるメモリの量の限界が問題を起",
+ " こすこともあります。",
+ "",
+ " `mf` ドライバにはオプションはありません。",
+ "2 METAFONT の使い方",
+ "?commands set terminal mf detailed",
+ "?set terminal mf detailed",
+ "?set term mf detailed",
+ "?mf detailed",
+ "?metafont detailed",
+ "",
+ " - 出力形式 (terminal) を METAFONT にセット:",
+ "   set terminal mf",
+ " - 出力ファイル名を設定。例えば:",
+ "   set output \"myfigures.mf\"",
+ " - グラフの描画。各グラフは別々の文字を生成し、そのデフォルトの大きさは",
+ " 5x3 インチですが、この大きさは `set size 0.5,0.5` のようにしてどんなサ",
+ " イズにでも自由に変更できます。",
+ "",
+ " - `gnuplot` を終了",
+ "",
+ " - `gnuplot` の出力ファイルに対して METAFONT を実行し、TFM ファイルと GF",
+ " ファイルを作ります。グラフは割と大きい (5x3 インチ) ので、memmax の値が",
+ " 少なくとも 150000 である METAFONT を使う必要があるでしょう。Unix では、",
+ " それは通常 bigmf という名前でインストールされているでしょう。以下では、",
+ " virmf コマンドが big 版の METAFONT であると仮定し、実行例を示します:",
+ "",
+ " - METAFONT の立ち上げ:",
+ "     virmf '&plain'",
+ " - 出力装置の選択: METAFONT プロンプト ('*') 上で次のように打ちます:",
+ "     \\mode:=CanonCX;     % あなたの使用するプリンタを指定",
+ " - 拡大率 (magnification) の選択 (オプション):",
+ "     mag:=1;             % あなたの好みの値を指定",
+ " - `gnuplot` で作ったファイルを入力:",
+ "     input myfigures.mf",
+ " 典型的な Unix マシンでは、virmf '&plain' を実行するスクリプト \"mf\" が",
+ " あるので、virmf &plain の代わりに mf を使えます。これにより mfput.tfm",
+ " と mfput.$$$gf ($$$ は出力装置の解像度) の 2 つのファイルが作られます。",
+ " 上の作業は、すべてをコマンドライン上で簡単に実行することもできます:",
+ " virmf '&plain' '\\mode:=CanonCX; mag:=1; input myfigures.mf'",
+ " この場合、作られるファイル名は myfigures.tfm と myfigures.300gf という",
+ " 名前になります。",
+ "",
+ " - gftopk を使って GF ファイルから PK ファイルを生成:",
+ "   gftopk myfigures.300gf myfigures.300pk",
+ " gftopk が作るファイルの名前はあなたが使用する DVI ドライバに依存します",
+ " ので、サイトの TeX の管理者にフォント名の規則について聞いてください。",
+ " 次に TFM ファイルと PK ファイルを適当なディレクトリにインストールするか",
+ " または環境変数を適切な値に設定します。通常それは、TEXFONTS にカレントデ",
+ " ィレクトリを含めることと、あなたが使用する DVI ドライバが使用している環",
+ " 境変数 (標準的な名前はありませんが ...) に対して同じことをやれば済みま",
+ " す。これは TeX がフォントメトリック (TFM) ファイル を見つけ、DVI ドライ",
+ " バが PK ファイルを見つけられるようにするために必要な作業です。",
+ "",
+ " - 文書にそのグラフを入れるために TeX にそのフォント名を指示:",
+ "   \\font\\gnufigs=myfigures",
+ " 各グラフは、最初のグラフが文字 0、2 番目のグラフが文字 1 というように、",
+ " それぞれ一つの文字として保存されています。上記の作業を行なうと、グラフ",
+ " はその他の文字と同じように使うことができ、例えばグラフ 1 と 2 を文書中",
+ " にセンタリングして置くために plain TeX ファイル中ですべきことは:",
+ "   \\centerline{\\gnufigs\\char0}",
+ "   \\centerline{\\gnufigs\\char1}",
+ " だけです。もちろん LaTeX では picture 環境を使って \\makebox と \\put マ",
+ " クロで任意の位置にグラフを配置することができます。",
+ "",
+ " このやり方は、一度フォントを生成してしまえば、大幅に時間の節約になりま",
+ " す: TeX はグラフを文字として使い、それを配置するにはごく少ない時間しか",
+ " 使用しませんし、グラフよりも文書の方が修正することが多いでしょうから。",
+ " そしてこれは TeX のメモリの節約にもなります。METAFONT ドライバを使うも",
+ " う最後の一つの利点は、生成される DVI ファイルが本来のデバイス非依存な",
+ " 形になるということです。それは eepic や tpic ドライバのような \\special",
+ " コマンドを全く使わないからです。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(mf)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/metapost.trm.ORG term/metapost.trm
*** term/metapost.trm	2012-11-26.ORG 07:01:22.000000000 +0900
--- term/metapost.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 993,998 ****
--- 993,999 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(mp)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 mp",
  "?commands set terminal mpost",
  "?set terminal mp",
***************
*** 1172,1176 ****
--- 1173,1372 ----
  " built-in size changing commands can be used for maximum flexibility. Be sure",
  " to set the appropriate MP configuration variable to force Metapost to run",
  " LaTeX instead of plainTeX."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 mp",
+ "?commands set terminal mpost",
+ "?set terminal mp",
+ "?set term mp",
+ "?terminal mp",
+ "?term mp",
+ "?mp",
+ "?metapost",
+ "",
+ " `mp` ドライバは Metapost プログラムへ入力することを意図した出力を生成",
+ " し、そのファイルに対して Metapost を実行するとグラフを含む EPS ファイ",
+ " ルが作られます。デフォルトでは Metapost は全ての文字列を TeX に通しま",
+ " す。これはタイトルや見出しに任意の TeX の記号を本質的に使うことができ",
+ " る、という利点を持つことを意味します。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "    set term mp {color | colour | monochrome}",
+ "                {solid | dashed}",
+ "                {notex | tex | latex}",
+ "                {magnification <magsize>}",
+ "                {psnfss | psnfss-version7 | nopsnfss}",
+ "                {prologues <value>}",
+ "                {a4paper}",
+ "                {amstex}",
+ "                {\"<fontname> {,<fontsize>}\"} ",
+ "",
+ " オプション `color` は線をカラーで書くことを意味し (それをサポートする",
+ " プリンタやディスプレイ上で)、`monochrome` (または何も指定しない場合)",
+ " は黒の線が選択されます。オプション `solid` は線を実線で描き、`dashed`",
+ " (または無指定) は線を異なるパターンの点線で描き分けます。`solid` が指",
+ " 定されてかつ `color` が指定されなかった場合、ほとんど全ての線が同じも",
+ " のになりますが、これも何かの場合には有用でしょうから認められています。",
+ "",
+ " オプション `notex` は完全に TeX を迂回しますので、このオプションの元で",
+ " は見出しには TeX のコードは使うことができません。これは、古いグラフフ",
+ " ァイル、あるいは TeX では特殊記号として解釈されてしまう `$` や `%` の",
+ " ような一般的な文字をたくさん使うファイルのために用意されています。",
+ "",
+ " オプション `tex` は、TeX で処理する文字列を出力するように設定します。",
+ "",
+ " オプション `latex` は、LaTeX で処理する文字列を出力するように設定しま",
+ " す。これによって TeX では使えないけれど LaTeX では使えるもの、例えば分",
+ " 数を \\frac で書いたりすることができます。このオプションを使う場合は、",
+ " 環境変数 TEX に LaTeX の実行プログラム名 (通常は latex) を設定するか、",
+ " あるいは `mpost --tex=<LaTeX の実行プログラム名> ...` とすることを忘れ",
+ " ないでください。そうでないと metapost はテキストの処理に TeX を使おう",
+ " として失敗してしまうでしょう。",
+ "",
+ " TeX におけるフォントサイズの変更は数式には効果がなく、そのような変更を",
+ " 行なうとても簡単な方法は、大域的に拡大率 (magnification factor) を設定",
+ " する以外にはありません。それがオプション `magnification` の意味です。",
+ " その場合は拡大率を後ろに指定する必要があります。全ての文字 (グラフでは",
+ " なく) はこの率で拡大されます。数式をデフォルトの 10pt 以外の他のサイズ",
+ " で書きたい場合はこれを使用してください。ただ残念なことに全ての数式が同",
+ " じサイズになってしまいますが、しかし、以下の MP 出力の編集に関する説明",
+ " を参照してください。`mag` は `notex` の元でも働きますが、それを行なう",
+ " 意味がないくらい (以下に述べる) フォントサイズオプションはうまく働きま",
+ " す。",
+ "",
+ " オプション `psnfss` は postscript フォントを LaTeX と組み合わせて使用",
+ " します。このオプションは LaTeX が使われる場合のみ意味を持ちますので、",
+ " 自動的に `latex` オプションが選択されます。このオプションは以下の",
+ " LaTeX パッケージを使用します:",
+ " inputenc(latin1), fontenc(T1), mathptmx, helvet(scaled=09.2), courier,",
+ " latexsym, textcomp",
+ "",
+ " オプション `psnfss-version7` も postscript フォントを LaTeX と組み合わ",
+ " せて使用します (`latex` が自動的に選択されます) が、以下の LaTeX パッ",
+ " ケージを使用します:",
+ " inputenc(latin1), fontenc(T1), times, mathptmx, helvet, courier",
+ "",
+ " オプション `nopsnfss` はデフォルトで、標準的なフォント (何も指定されて",
+ " いなければ cmr10) が使われます。",
+ "",
+ " オプション `prologues` は追加の値を引数に持ち、metapost ファイルに",
+ " `prologues:=<その値>` という行を追加します。値として `2` を指定すると",
+ " metapost は eps ファイルを作るように postscript フォントを使用し、それ",
+ " によりその結果は例えば ghostscript などで参照できるようになります。標",
+ " 準では metapost は TeX のフォントを使用しますので、それを参照するには",
+ " (La)TeX のファイルに取り込む必要があります。",
+ "",
+ " オプション `noprologues` はデフォルトで、prologue で指定したいかなる行",
+ " も追加されません。",
+ "",
+ " オプション `a4paper` は `[a4paper]` を documentclass に追加します。標",
+ " 準では letter 用紙 (デフォルト) が使われます。このオプションは LaTeX",
+ " でのみ使われますので、自動的に `latex` オプションが選択されます。",
+ "",
+ " オプション `amstex` は、自動的に `latex` オプションを選択し、以下の",
+ " LaTeX パッケージを使用します: amsfonts, amsmath(intlimits)。デフォルト",
+ " ではこれらは使用されません。",
+ "",
+ " 引用符で囲まれた名前はフォント名を表し、`set label` や `set title` で",
+ " 明示的にフォントが与えられない場合はこのフォントが使われます。フォント",
+ " は TeX が認識できる (TFM ファイルが存在する) ものを使う必要があります。",
+ " デフォルトでは `notex` が選択されていなければ \"cmr10\" が、そうでなけれ",
+ " ば \"pcrr8r\" (Courier) が使われます。`notex` の元でも、Metapost には",
+ " TFM ファイルは必要です。`pcrr8r.tfm` は LaTeX psnfss パッケージの",
+ " Courier フォント名として与えられています。`notex` のデフォルトからフォ",
+ " ントを変更する場合は、少なくとも 32-126 のコード範囲は ASCII エンコー",
+ " ディングに一致するものを選んでください。`cmtt10` もほぼ使えますが、し",
+ " かしこれはコード 32 (スペース) にスペースではない文字が入っています。",
+ "",
+ " サイズは 5.0 から 99.99 の間の任意の数字を指定でき、省略された場合は",
+ " 10.0 が使われます。なるべく `magstep` サイズ、つまり 1.2 の整数かまた",
+ " は 0.5 乗の 10 倍を小数以下 2 桁未満を丸めた値を使用することをお勧め",
+ " します。それはそれが TeX のシステムで最もよく使われるフォントのサイズ",
+ " だからです。",
+ "",
+ " 全てのオプションは省略可能です。フォントを指定する場合はそれは (必要な",
+ " らサイズもつけて) 一番最後に指定する必要があります。フォント名にそのサ",
+ " イズ情報が含まれていたとしても、サイズを変えるにはフォントサイズを指定",
+ " する必要があります。例えば `set term mp \"cmtt12\"` は cmtt12 をデフォル",
+ " トのサイズである 10 に縮めて使います。それは多分望まないことでしょうし",
+ " cmtt10 を使う方が良いでしょう。",
+ "",
+ " 以下の ascii 文字は、TeX では特別に扱われます:",
+ "    $, &, #, %, _;  |, <, >;  ^, ~,  \\, {, }",
+ " $, #, &, _, % の 5 つは、例えば `\\$` とすることで容易にそれをエスケー",
+ " プできます。<, >, | の 3 つは、例えば `$<$` のように数式モードに入れて",
+ " やればうまくいきます。残りのものに関しては少し TeX の回避策が必要にな",
+ " りますが、適当なよい TeX の本がそれを指導してくれるでしょう。",
+ "",
+ " 見出しを二重引用符で囲む場合、TeX コードのバックスラッシュはエスケープ",
+ " する (2 つ書く) 必要があります。単一引用符を使えばそれを避けることはで",
+ " きますが、今度は改行として `\\n` を使えなくなります。これを書いている現",
+ " 在、gnuplot 3.7 は `plot` コマンドで与えられたタイトルは、別な場所で与",
+ " えられた場合とは異なる処理をしますし、引用符のスタイルにかかわらず TeX",
+ " コマンドのバックスラッシュは二重化した方が良さそうです。",
+ "",
+ " Metapost の画像は TeX の文書内で一般に使われています。Metapost はフォ",
+ " ントを TeX が行なうのと全く同じ方法で扱い、それは他の大抵の文書整形プ",
+ " ログラムとは異なっています。グラフが LaTeX の文書に graphics パッケー",
+ " ジで取り込まれ、あるいは epsf.tex を使って plainTeX に取り込まれ、そし",
+ " て dvips (または他の dvi から ps への変換ソフト) で PostScript に変換",
+ " される場合、そのグラフ内の文字は大抵は正しく扱われているでしょう。しか",
+ " し、Metapost 出力をそのまま PostScript インタプリタに送っても、グラフ",
+ " 内の文字は出力されないでしょう。",
+ "",
+ "2 Metapost の使い方",
+ "?commands set terminal mp detailed",
+ "?set terminal mp detailed",
+ "?set term mp detailed",
+ "?mp detailed",
+ "?metapost detailed",
+ "",
+ " - まず terminal ドライバを Metapost に設定、例えば:",
+ "    set terminal mp mono \"cmtt12\" 12",
+ "",
+ " - 出力ファイルを選択、例えば:",
+ "    set output \"figure.mp\"",
+ "",
+ " - グラフを作成。各 plot (または multiplot の各グループ) はそれぞれ別な",
+ " Metapost beginfig...endfig グループに分けられます。そのデフォルトのサ",
+ " イズは 5x3 インチですが、それは `set size 0.5,0.5` とか、そうしたいと",
+ " 思う適当な割合をそのように指定することで変更できます。",
+ "",
+ " - gnuplot を終了。",
+ "",
+ " -  gnuplot の出力ファイルに対して Metapost を実行して EPS ファイルを作",
+ " 成:",
+ "    mpost figure.mp  OR  mp figure.mp",
+ " Metapost プログラム名はシステムに依存し、Unix では通常 `mpost` で、他",
+ " の多くのシステムでは `mp` です。Metapost は各グラフに対して 1 つずつの",
+ " EPS ファイルを生成します。",
+ "",
+ " - そのグラフを文書に取り込むには LaTeX graphics パッケージや、plainTeX",
+ " では epsf.tex を使用:",
+ "    \\usepackage{graphics} % LaTeX",
+ "    \\input epsf.tex       % plainTeX",
+ " TeX DVI 出力を PS に変換するのに、dvips 以外の DVI ドライバを使う場合",
+ " は、LaTeX ファイルに以下の行を入れる必要があるかも知れません:",
+ "    \\DeclareGraphicsRule{*}{eps}{*}{}",
+ " 作られた各グラフは分離したファイルになっていて、最初のグラフのファイル",
+ " は、例えば figure.0, 2 つ目は例えば figure.1 のような名前になります。",
+ " よって、3 つ目のグラフを文書に取り込むためにあなたがしなければいけない",
+ " ことは以下のみです:",
+ "    \\includegraphics{figure.2} % LaTeX",
+ "    \\epsfbox{figure.2}         % plainTeX",
+ "",
+ " mp ドライバの postscript ドライバに代わる利点は、もしあるとすれば、そ",
+ " れは編集可能な出力であるということでしょう。この出力を可能な限り綺麗に",
+ " するための、かなりの努力が払われました。Metapost 言語に関するそういっ",
+ " た知識のおかげで、デフォルトの線種や色は配列 `lt[]` や `col[]` を編集",
+ " することで変更できるようになりました。実線/点線、カラー/白黒といった選",
+ " 択も、真偽値として定義されている `dashedlines` や `colorlines` を変更",
+ " することで行なえます。デフォルトの `tex` オプションが有効な場合、ブロ",
+ " ック `vebatimtex...etex` を編集することで、ラベル文字フォントに対する",
+ " 大域的な変更が行なえます。特に、もし望むなら LaTeX のプリアンブルを追",
+ " 加することもでき、その場合 LaTeX の持つサイズ変更コマンドを使えるので",
+ " 最大の柔軟性を発揮できるでしょう。ただし、Metapost に plainTeX でなく",
+ " LaTeX を実行させるよう、適切な MP 設定変数を設定することを忘れないでく",
+ " ださい。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(mp)
  #endif				/* TERM_HELP */
diff -rc term/mif.trm.ORG term/mif.trm
*** term/mif.trm	2006-07-21.ORG 11:35:47.000000000 +0900
--- term/mif.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 965,970 ****
--- 965,971 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(mif)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 mif",
  "?commands set terminal mif",
  "?set terminal mif",
***************
*** 996,1000 ****
--- 997,1035 ----
  "       set term mif                     # defaults",
  "       set term mif vectors",
  "       set term mif help"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 mif",
+ "?commands set terminal mif",
+ "?set terminal mif",
+ "?set term mif",
+ "?terminal mif",
+ "?term mif",
+ "?mif",
+ " `mif` ドライバは Frame Maker MIF フォーマット (version 3.00) の出力を",
+ " 生成します。これは 15*10 cm のサイズの MIF フレームを出力し、同じペン",
+ " で書かれるグラフの基本要素は同じ MIF グループにグループ化されます。",
+ " `gnuplot` の 1 ページにおけるグラフの基本要素は一つの MIF フレームに描",
+ " 画され、いくつかの MIF フレームは一つの大きな MIF フレーム内に集められ",
+ " ます。文字列で使われる MIF フォントは \"Times\" です。",
+ "",
+ " MIF 3.00 ドライバではいくつかのオプションが設定できます。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal mif {color | colour | monochrome} {polyline | vectors}",
+ "                        {help | ?}",
+ "",
+ " `colour` は線種 (line type) >= 0 の線をカラー (MIF separation 2--7) で、",
+ " `monochrome` は全ての線を黒 (MIF separation 0) で描画します。",
+ " `polyline` は曲線を連続曲線として描画し、`vectors` は曲線をベクトルの",
+ " 集まりとして描画します。",
+ " `help` と `?` はオンラインヘルプを標準エラー出力に表示します。両者はそ",
+ " の使用法の短い説明を出力し、`help` は更にオプションも表示します。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set term mif colour polylines    # デフォルト",
+ "       set term mif                     # デフォルト",
+ "       set term mif vectors",
+ "       set term mif help"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(mif)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/next.trm.ORG term/next.trm
*** term/next.trm	2013-01-26.ORG 17:11:08.000000000 +0900
--- term/next.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1501,1506 ****
--- 1501,1507 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(next)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 next",
  "?commands set terminal next",
  "?set terminal next",
***************
*** 1532,1537 ****
--- 1533,1571 ----
  "       set term next old",
  "",
  " Pointsizes may be changed with `set linestyle`."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 next",
+ "?commands set terminal next",
+ "?set terminal next",
+ "?set term next",
+ "?terminal next",
+ "?term next",
+ "?next",
+ "?NeXT",
+ " `next` ドライバには設定のためのいくつかのオプションがあります。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal next {<mode>} {<type> } {<color>} {<dashed>}",
+ "                  {\"<fontname>\"} {<fontsize>} title {\"<newtitle>\"}",
+ "",
+ " <mode> は `default` のみ指定でき、その場合全てのオプションがデフォルト",
+ " になります。<type> は `new` か `old` で、`old` は古い単一ウィンドウを",
+ " 要求します。<color> は `color` (カラー) か `monochrome` (白黒)、",
+ " <dashed> は `solid` (実線のみ) か `dashed` (点線が有効)、\"<fontname>\"",
+ " は有効な PostScript フォントの名前を、<fontsize> は PostScript ポイン",
+ " ト単位でのフォントのサイズを、<title> は GnuTerm ウィンドウのタイトル",
+ " をそれぞれ設定します。デフォルトは `new`, `monochrome`, `dashed`,",
+ " \"Helvetica\", 14pt です。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set term next default",
+ "       set term next 22",
+ "       set term next color \"Times-Roman\" 14",
+ "       set term next color \"Helvetica\" 12 title \"MyPlot\"",
+ "       set term next old",
+ "",
+ " 点の大きさは `set linestyle` で変更できます。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(next)
  #endif /* TERM_HELP */
  
diff -rc term/openstep.trm.ORG term/openstep.trm
*** term/openstep.trm	2013-01-26.ORG 17:11:08.000000000 +0900
--- term/openstep.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1373,1378 ****
--- 1373,1379 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(openstep)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 Openstep (next)",
  #ifndef TERM_HELP_OPENSTEP
  "?commands set terminal openstep",
***************
*** 1411,1416 ****
--- 1412,1457 ----
  "       set term openstep old",
  "",
  " Pointsizes may be changed with `set linestyle`."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 Openstep (next)",
+ #ifndef TERM_HELP_OPENSTEP
+ "?commands set terminal openstep",
+ "?set terminal openstep",
+ "?set term openstep",
+ "?terminal openstep",
+ "?term openstep",
+ "?openstep",
+ "?OpenStep",
+ "?Openstep",
+ /*
+ "?next",
+ "?NeXT",
+ */
+ #endif
+ " openstep (next) ドライバには設定のためのいくつかのオプションがあります。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal openstep {<mode>} {<type> } {<color>} {<dashed>}",
+ "                  {\"<fontname>\"} {<fontsize>} title {\"<newtitle>\"}",
+ "",
+ " <mode> は `default` のみ指定でき、その場合全てのオプションがデフォルト",
+ " になります。<type> は `new` か `old` で、`old` は古い単一ウィンドウを",
+ " 要求します。<color> は `color` (カラー) か `monochrome` (白黒)、",
+ " <dashed> は `solid` (実線のみ) か `dashed` (点線が有効)、\"<fontname>\"",
+ " は有効な PostScript フォントの名前を、<fontsize> は PostScript ポイン",
+ " ト単位でのフォントのサイズを、<title> は GnuTerm ウィンドウのタイトル",
+ " をそれぞれ設定します。デフォルトは `new`, `monochrome`, `dashed`,",
+ " \"Helvetica\", 14pt です。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set term openstep default",
+ "       set term openstep 22",
+ "       set term openstep color \"Times-Roman\" 14",
+ "       set term openstep color \"Helvetica\" 12 title \"MyPlot\"",
+ "       set term openstep old",
+ "",
+ " 点の大きさは `set linestyle` で変更できます。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(openstep)
  #endif /* TERM_HELP */
  
diff -rc term/pbm.trm.ORG term/pbm.trm
*** term/pbm.trm	2009-06-08.ORG 13:37:29.000000000 +0900
--- term/pbm.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 483,488 ****
--- 483,489 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(pbm)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 pbm",
  "?commands set terminal pbm",
  "?set terminal pbm",
***************
*** 512,516 ****
--- 513,550 ----
  "       set terminal pbm small monochrome                # defaults",
  "       set terminal pbm color medium size 800,600",
  "       set output '| pnmrotate 45 | pnmtopng > tilted.png'  # uses NETPBM"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 pbm",
+ "?commands set terminal pbm",
+ "?set terminal pbm",
+ "?set term pbm",
+ "?terminal pbm",
+ "?term pbm",
+ "?pbm",
+ " 書式:",
+ "       set terminal pbm {<fontsize>} {<mode>} {size <x>,<y>}",
+ "",
+ " <fontsize> は `small` か `medium` か `large` で、<mode> は `monochrome`",
+ " か `gray` か `color` です。デフォルトの描画サイズは 640 ピクセルの幅で",
+ " 480 ピクセルの高さです。出力サイズは、x と y の両方を 8 ピクセル倍した",
+ " ものに最も近くなるように空白が追加されます。必要であれば、この空白部分",
+ " は後で取り除くことができます。",
+ "",
+ " `pbm` ドライバの出力は <mode> によります: `monochrome` は portable",
+ " bitmap (PBM; 1 ピクセル 1 ビット) を、`gray` は portable graymap (PGM;",
+ " 1 ピクセル 3 bit) を、`color` は portable pixmap (PPM; 1 ピクセル 4 ビ",
+ " ット) を出力します。",
+ "",
+ " このドライバの出力は、NETPBM によって提供される様々な画像変換、画像処",
+ " 理ツールで使うことができます。 Jef Poskanzer の PBMPLUS パッケージに基",
+ " づく NETPBM は、上記の PBM 形式から GIF, TIFF, MacPaint, Macintosh",
+ " PICT, PCX, X11 ビットマップ、その他多くの形式に変換するプログラムを提",
+ " 供します。完全な情報は http://netpbm.sourceforge.net/ にあります。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set terminal pbm small monochrome                # デフォルト",
+ "       set terminal pbm color medium size 800,600",
+ "       set output '| pnmrotate 45 | pnmtopng > tilted.png'  # NETPBM を利用"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(pbm)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/pc.trm.ORG term/pc.trm
*** term/pc.trm	2006-07-21.ORG 11:35:47.000000000 +0900
--- term/pc.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 546,551 ****
--- 546,552 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(dospc)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 dospc",
  "?commands set terminal dospc",
  "?set terminal dospc",
***************
*** 556,560 ****
--- 557,573 ----
  " The `dospc` terminal driver supports PCs with arbitrary graphics boards,",
  " which will be automatically detected.  It should be used only if you are",
  " not using the gcc or Zortec C/C++ compilers."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 dospc",
+ "?commands set terminal dospc",
+ "?set terminal dospc",
+ "?set term dospc",
+ "?terminal dospc",
+ "?term dospc",
+ "?dospc",
+ " `dospc` ドライバは  PC の任意のグラフィックボードをサポートし、それら",
+ " を自動検出します。これは、gcc, または Zortec C/C++ コンパイラを使って",
+ " いないときのみ利用可能です。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(dospc)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/pdf.trm.ORG term/pdf.trm
*** term/pdf.trm	2014-05-07.ORG 17:27:30.000000000 +0900
--- term/pdf.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1718,1723 ****
--- 1718,1724 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(pdf)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 pdf",
  "?commands set terminal pdf",
  "?set terminal pdf",
***************
*** 1760,1764 ****
--- 1761,1810 ----
  " changes this to whatever the user requests. By default the X and Y sizes",
  " are taken to be in inches, but other units are possible (currently only cm).",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 pdf",
+ "?commands set terminal pdf",
+ "?set terminal pdf",
+ "?set term pdf",
+ "?terminal pdf",
+ "?term pdf",
+ "?pdf",
+ " このドライバは Adobe PDF (Portable Document Format) 出力を生成し、それ",
+ " は Acrobat Reader のようなツールで表示、印刷ができます。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal pdf {monochrome|color|colour}",
+ "                        {{no}enhanced}",
+ "                        {fname \"<font>\"} {fsize <fontsize>}",
+ "                        {font \"<fontname>{,<fontsize>}\"} {fontscale <scale>}",
+ "                        {linewidth <lw>} {rounded|butt}",
+ "                        {dl <dashlength>}",
+ "                        {size <XX>{unit},<YY>{unit}}",
+ "",
+ " デフォルトでは、個々の線種に対して異なる色を用います。`monochrome` を選",
+ " 択すると全ての線種を黒で描きますが、モノクロモードでも塗りつぶし領域や",
+ " ラインスタイルでは明示的に色を使用することができます。",
+ "",
+ " <font> はデフォルトで使われるフォント名 (デフォルトでは Helvetica) で",
+ " <fontsize> はポイント単位でのフォントサイズ (デフォルトでは 12) です。",
+ " どのようなフォントが使えて、新しいフォントをインストールするには、とい",
+ " ったことに関しては、ローカルにインストールされている pdflib のドキュメ",
+ " ントを参照してください。",
+ "",
+ " オプション `enhanced` は、拡張文字列処理機能 (下付き文字、上付き文字、",
+ " および複数のフォントの利用) を有効にします。以下参照: `enhanced`。",
+ "",
+ " 描画における全ての線の幅は `linewidth` で指定する因子 <n> で増加するこ",
+ " とができます。同様に、`dashlength` はデフォルトの点線の空白部分に対する",
+ " 積因子です。",
+ "",
+ " `rounded` は、線の端や接合部を丸くし、デフォルトの `butt` は尖った端と",
+ " 角張った接合部を使用します。",
+ "",
+ " PDF 出力のデフォルトのサイズは、5inch x 3inch です。オプション `size` ",
+ " は、これをユーザの指定するものへ変更します。デフォルトの X, Y サイズの",
+ " 単位はインチですが、他の単位も使用可能です (現在は cm のみ)。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(pdf)
  #endif
diff -rc term/pm.trm.ORG term/pm.trm
*** term/pm.trm	2010-03-15.ORG 07:44:38.000000000 +0900
--- term/pm.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1247,1252 ****
--- 1247,1253 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(pm)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 pm",
  "?commands set terminal pm",
  "?set terminal pm",
***************
*** 1281,1285 ****
--- 1282,1322 ----
  " the optional numerical argument.",
  "",
  " Linewidths may be changed with `set linestyle`."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 pm",
+ "?commands set terminal pm",
+ "?set terminal pm",
+ "?set term pm",
+ "?terminal pm",
+ "?term pm",
+ "?pm",
+ " `pm` ドライバは、グラフが描画される OS/2 プレゼンテーションマネージャ",
+ " ウィンドウを提供します。そのウィンドウは最初のグラフが描画されたときに",
+ " 開かれます。このウィンドウは印刷、クリップボードへのコピー、いくつかの",
+ " 線種や色の調整のための機能、そしてそれ自身のオンラインヘルプを持ってい",
+ " ます。`multiplot` オプションもサポートされています。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal pm {server {n}} {persist} {widelines} {enhanced} {\"title\"}",
+ "",
+ " `persist` を指定すると、各グラフはそれぞれ自身のウィンドウを持ち、その",
+ " すべてのウィンドウは `gnuplot` が終了した後も開いたままになります。",
+ " `server` を指定すると、全てのグラフは同じウィンドウ内に現われ、それは",
+ " `gnuplot` 終了後も開いたままになります。このオプションは、さらに追加の",
+ " 数引数を取り、その数字はサーバプロセスのインスタンスになります。よって",
+ " 同時に複数のサーバウィンドウを使うことができます。",
+ "",
+ " `widelines` を指定すると、全てのグラフは幅の広い線で描かれます。",
+ " `enhanced` を指定すると、上付き文字や下付き文字、複数のフォントを使う",
+ " ことができます (詳細は、以下参照: `enhanced text`)。コア PostScript フ",
+ " ォントのフォント名は 1 文字に省略できます",
+ " (T/H/C/S はそれぞれ Times/Helvetica/Courier/Symbol を意味します)。",
+ "",
+ " `title` を指定すると、それは描画ウィンドウのタイトルとして使われます。",
+ " それはサーバインスタンス名としても使われ、それは追加の数引数を上書きし",
+ " ます。",
+ "",
+ " 線の幅は `set linestyle` で変更できます。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(pm)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/post.trm.ORG term/post.trm
*** term/post.trm	2014-06-11.ORG 19:16:17.000000000 +0900
--- term/post.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 4346,4351 ****
--- 4346,4352 ----
   * of "text" that is necessary to avoid errors.
   */
  START_HELP(00psglobal)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  #define PS_COMMON_OPTS1 \
  "                               {level1 | leveldefault | level3}",\
  "                               {color | colour | monochrome}",\
***************
*** 4417,4425 ****
--- 4418,4502 ----
  " actual limits of the plot.",\
  "",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ #define PS_COMMON_OPTS1 \
+ "                               {level1 | leveldefault | level3}",\
+ "                               {color | colour | monochrome}",\
+ "                               {background <rgbcolor> | nobackground}",\
+ "                               {dashlength | dl <DL>}",\
+ "                               {linewidth | lw <LW>}",\
+ "                               {rounded | butt}",\
+ "                               {clip | noclip}",\
+ "                               {palfuncparam <samples>{,<maxdeviation>}}",\
+ "                               {size <XX>{unit},<YY>{unit}}",
+ #define PS_COMMON_OPTS2 \
+ "                               {blacktext | colortext | colourtext}",\
+ "                               {{font} \"fontname{,fontsize}\" {<fontsize>}}",\
+ "                               {fontscale <scale>}",
+ #define PS_COMMON_PROLOG_INFO \
+ " 以下のようなエラーメッセージが出た場合:",\
+ "       \"Can't find PostScript prologue file ... \"",\
+ " 以下参照: `postscript prologue`。そしてその指示に従ってください。",\
+ "",
+ #define PS_COMMON_DOC1 \
+ " オプション `color` はカラーを有効にし、`monochrome` は各要素を黒と白",\
+ " 描画します。さらに、`monochrome` は灰色の `palette` も使用しますが、",\
+ " これは、明示的に `colorspec` で指定された部品の色を変更しません。",\
+ "",\
+ " `dashlength` または `dl` は点線の線分の長さを <DL> (0 より大きい実数)",\
+ " に設定し、",\
+ " `linewidth` または `lw` は全ての線の幅を <LW> に設定します。",\
+ "",\
+ " デフォルトでは、生成される PostScript コードは、特にフィルタリングや",\
+ " filledcurves のようなでこぼこな領域のパターン塗りつぶしにおいて、",\
+ " PostScript Level 2 として紹介されている言語機能を使います。PostScript",\
+ " Level 2 の機能は条件的に保護されていて、PostScript Level 1 のインター",\
+ " プリタがエラーを出さず、むしろメッセージか PostScript Level 1 による",\
+ " 近似であることを表示するようになっています。`level1` オプションは、こ",\
+ " れらの機能を近似する PostScript Level1 で代用し、PostScript Level 2 ",\
+ " コードを一切使用しません。これは古いプリンタや、Adobe Illustrator の",\
+ " 古いバージョンなどで必要になるかもしれません。このフラグ `level1` は",\
+ " 出力された PostScript ファイルのある一行を手で編集することで、後から",\
+ " 強制的に PostScript Level 1 機能を ON/OFF にすることもできます。level",\
+ " 2 のコードが含まれている場合、上の機能は現われないか、このフラグがセ",\
+ " ットされた場合、あるいは PostScript インタプリタプログラムが level 2",\
+ " 以上の PostScript を解釈するとは言わなかった場合に警告文に置き換わり",\
+ " ます。`level3` オプションは、ビットマップ画像の PNG 化の機能を有効に" ,\
+ " します。それにより出力サイズをかなり削減できます。",\
+ "",\
+ " `rounded` は、線の端や接合部を丸くし、デフォルトの `butt` は尖った端と",\
+ " 角張った接合部を使用します。",\
+ "",\
+ " `clip` は、PostScript にすべての出力を BoundingBox (PostScript の外枠)",\
+ " でクリップすることを指示します; デフォルトは `noclip` です。",\
+ "",\
+ " `palfuncparam` は `set palette functions` から出力の傾きをどのようにコ",\
+ " ード化するかを制御します。解析的な色の成分関数 (`set palatte functions` ",\
+ " で設定される) は、postscript 出力では傾きの線形補完を用いてコード化さ",\
+ " れます: まず色の成分関数が <samples> 個の点で標本化され、そしてそれら",\
+ " の点は、結果として線形補完との偏差が <maxdeviation> 以内に収まるように",\
+ " 削除されます。ほとんど全ての有効なパレットで、デフォルトの <samples>",\
+ " =2000 と <maxdeviation>=0.003 の値をそのまま使うのが良いでしょう。",\
+ "",\
+ " PostScript 出力のデフォルトの大きさは 10 インチ x 7 インチです。EPS ",\
+ " 出力のデフォルトの大きさは 5 x 3.5 インチです。オプション `size` は",\
+ " これらをユーザが指定したものに変更します。デフォルトでは X と Y のサ",\
+ " イズの単位はインチとみなされますが、他の単位 (現在は cm のみ) も使う",\
+ " ことはできます。描画の BoundingBox (PostScript ファイルの外枠) は、",\
+ " サイズが変更された画像を丁度含むように正しく設定されます。",\
+ " スクリーン座標は、オプション `size` で指定された描画枠の全体が 0.0",\
+ " から 1.0 になります。",\
+ " 注意: `これは、以前は、出力形式での設定よりも、コマンド set size で",\
+ " 設定した方がいい、と言っていたことの変更を意味します`。以前の方法で",\
+ " は BoundingBox は変更されずに残ってしまい、スクリーン座標が実際の描",\
+ " 画の限界に対応していませんでした。",\
+ "",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(00psglobal)
  
  START_HELP(epslatex)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 epslatex",
  "?commands set terminal epslatex",
  "?set terminal epslatex",
***************
*** 4587,4595 ****
--- 4664,4847 ----
  " by the `header` command.  Thus, you can use `header` to overwrite some of",
  " settings performed using \"gnuplot.cfg\"",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 epslatex",
+ "?commands set terminal epslatex",
+ "?set terminal epslatex",
+ "?set term epslatex",
+ "?terminal epslatex",
+ "?term epslatex",
+ "?epslatex",
+ " `epslatex` ドライバは LaTeX で処理すべき出力を生成します。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal epslatex   {default}",
+ "       set terminal epslatex   {standalone | input}",
+ "                               {oldstyle | newstyle}",
+ PS_COMMON_OPTS1
+ "                               {header <header> | noheader}",
+ PS_COMMON_OPTS2
+ "",
+ " epslatex 出力形式は、文字列を PostScript コードに含ませる代わりに LaTeX",
+ " ファイルに移すことを除けば `terminal postscript eps` 同様に描画します。",
+ " よって、`postscript terminal` と多くのオプションが共通です。",
+ "",
+ " version 4.0 から 4.2 の間に、postscript 出力形式とのより良い互換性の",
+ " ために epslatex 出力は変更されました。描画サイズは 5 x 3 インチから",
+ " 5 x 3.5 インチへと変更され、文字幅は従来はフォントサイズの 50% と見",
+ " なしていましたが、現在は 60% と評価しています。より多くの Postscript",
+ " の線種や記号も使われます。以前の状態にほぼ等しい状態にするにはオプショ",
+ " ン `oldstyle` を指定してください。(実際にはごくわずかな違いが残ります:",
+ " 記号のサイズがわずかに違い、目盛刻み (tics) は従来の半分になっています",
+ " がそれは `set tics scale` で変更できます。そして矢 (arrow) に関しては",
+ " postscript 出力形式で使える全ての機能が利用できます。)",
+ "",
+ PS_COMMON_PROLOG_INFO
+ PS_COMMON_DOC1
+ " `blacktext` は、たとえカラーモードでも全ての文字列を黒で書きます。",
+ "",
+ " epslatex ドライバは文字列の配置の制御に特別な方法を提供します:",
+ " (a) '{' で始まる文字列は、'}' で閉じる必要がありますが、その文字列全体",
+ " が LaTeX によって水平方向にも垂直方向にもセンタリングされます。",
+ " (b) '[' で始まる文字列の場合は、位置の指定をする文字列 (t,b,l,r,c のう",
+ " ち 2 つまで) が続き、次に ']{'、文字列本体、で最後に '}' としますが、",
+ " この文字列は  LaTeX が LR-box として整形します。\\rule{}{} を使えばさ",
+ " らに良い位置合わせが可能でしょう。以下も参照: ドライバ `pslatex` に関",
+ " する説明。",
+ " 複数行の見出しを作成するには \\shortstack を使用してください。例えば、",
+ "    set ylabel '[r]{\\shortstack{first line \\\\ second line}}'",
+ "",
+ " `set label` コマンドのオプション `back` は使えますが、他の出力形式のも",
+ " のとは少し違っています。`front` の場合の見出しが他の全ての要素の上に出",
+ " 力されるのに対して、`back` を使った見出しは他の全ての要素の下に出力され",
+ " ます。",
+ "",
+ " このドライバは 2 つの別のファイルを作ります。1 つは図の eps の部分で、",
+ " もう一つは LaTeX の部分です。LaTeX ファイルの名前は、`set output` コマ",
+ " ンドのものが使われ、eps ファイルの名前はその拡張子 (通常 `.tex`) を",
+ " `.eps` に置き換えたものになります。",
+ " 出力ファイルを指定しなければ LaTeX 出力は行なわれません !",
+ " `multiplot` モード以外では、次の描画を行なう前にその出力ファイルをクロ",
+ " ーズするのを忘れないでください。",
+ "",
+ " LaTeX の文書で図を取り込むには '\\input{filename}' としてください。",
+ " `.eps` ファイルは \\includegraphics{...} コマンドで取り込むので、よって",
+ " LaTeX のプリアンブルに \\usepackage{graphicx} も入れる必要があります。",
+ " `textcolour` オプションで色付きの文字列を使用している場合は、LaTeX の",
+ " プリアンブルに \\usepackage{color} も入れる必要があります。",
+ "",
+ " この eps ファイルから 'epstopdf' を使って pdf ファイルを作ることもでき",
+ " ます。graphics パッケージが適切に設定されている場合、その LaTeX のファ",
+ " イルは、変更なしに pdflatex によっても処理でき、その場合 eps ファイル",
+ " の代わりに pdf ファイルが取り込まれます。",
+ "",
+ " フォントの選択に関する挙動はヘッダーモードに依存します。",
+ " どの場合でも、与えられたフォントサイズはスペースの計算にちゃんと使用さ",
+ " れます。`standalone` モードが使われなかった場合は、include される場所で",
+ " の実際の LaTeX フォントとフォントサイズが使われるので、よってフォントの",
+ " 変更には LaTeX コマンドを使ってください。例えばフォントサイズとして",
+ " LaTeX 文書中で 12pt を使う場合は、オプション '\"\" 12' を使います。この",
+ " 場合フォント名は無視されます。`standalone` を使う場合は、与えられたフォ",
+ " ントとフォントサイズが使われます。詳細は下記を参照してください。",
+ "",
+ " 文字列がカラーで表示されるかどうかは TeX の Bool 値変数 \\ifGPcolor と",
+ " \\ifGPblacktext で制御します。\\ifGPcolor が true で \\ifGPblacktext が",
+ " false の場合のみ文字列はカラーで表示されます。それらは生成される TeX フ",
+ " ァイルを変更するか、またはあなたの TeX ファイルで大域的に与えてください。",
+ " 例えば",
+ "    \\newif\\ifGPblacktext",
+ "    \\GPblacktexttrue",
+ " をあなたのファイルのプリアンブルに書きます。部分的な指定は大域的な値が",
+ " 与えられていないときのみ働きます。",
+ "",
+ " epslatex 出力形式を使う場合、`set output` コマンドで TeX ファイルの名前",
+ " を拡張子付き (通常 \".tex\") で与えてください。eps ファイルの名前はその",
+ " 拡張子を \".eps\" に置き換えた名前になります。",
+ "",
+ " `standalone` モードを使う場合、その LaTeX ファイルに完全な LaTeX のヘッ",
+ " ダが付加され、eps ファイルのファイル名には \"-inc\" が追加されます。",
+ " `standalone` モードは、dvips, pdfTeX, VTeX を使う場合に正しいサイズで出",
+ " 力されるような TeX ファイルを作ります。",
+ " デフォルトは `input` モードで、これは \\input コマンドを使って、別の",
+ "  LaTeX ファイルから読み込まれるようなファイルを生成します。",
+ "",
+ " \"\" か \"default\" 以外のフォント名が与えられた場合、それは LaTeX のフ",
+ " ォント名と解釈されます。それは、'fontname,fontseries,fontshape' の、コ",
+ " ンマで区切られた 3 つ以下の部分からなります。デフォルトのフォントシェイ",
+ " プ、フォントシリーズが使いたい場合はそれらは省略できます。つまり、フォ",
+ " ント名に対する正式な書式は、'[fontname][,fontseries][,fontshape]' とな",
+ " ります。そのいずれの部分も名前に関しては LaTeX のフォント体系の慣習に従",
+ " います。fontname は 3 から 4 文字の長さで、次のような規則で作られていま",
+ " す: 1 つ目がフォントの製造元を表し、次の 2 つがフォント名、オプションで",
+ " 追加される 1 つは特別なフォントを意味し、例えば 'j' は旧式の数字を持つ",
+ " フォント、'x' は expert フォント等となっています。以下には、多くのフォ",
+ " ントの名前について書かれています。",
+ "^ <a href=\"http://www.tug.org/fontname/fontname.pdf\">",
+ "           http://www.tug.org/fontname/fontname.pdf",
+ "^ </a>",
+ " 例えば 'cmr' は Computer Modern Roman フォント、'ptm' は Times-Roman,",
+ " 'phv' は Helvetica 等を表します。フォントシリーズは文字の線の太さを意味",
+ " し、大半は 'm' で普通 (\"medium\")、'bx' または 'b' が太字 (bold) フォ",
+ " ントを意味します。フォントシェイプは一般に 'n' が立体 (upright)、'it'",
+ " はイタリック、'sl' は斜体 (slanted)、'sc' は小さい大文字 (small caps)",
+ " となります。これらとは異なるフォントシリーズやフォントシェイプで与えら",
+ " れるフォントも存在します。",
+ "",
+ " 例:",
+ "",
+ " Times-Roman で太字 (シェイプは周りの文字列と同じもの) を使う場合:",
+ "       set terminal epslatex 'ptm,bx'",
+ " Helvetica で太字でイタリックを使う場合:",
+ "       set terminal epslatex 'phv,bx,it'",
+ " 斜体のシェイプで周りのフォントを使い続ける場合:",
+ "       set terminal epslatex ',,sl'",
+ " 小型の大文字 (small caps) を使う場合:",
+ "       set terminal epslatex ',,sc'",
+ "",
+ " この方法では文字列のフォントのみが変更されます。数式のフォントも変更し",
+ " たい場合は、\"gnuplot.cfg\" ファイルかまたは `header` オプションを使う",
+ " 必要がありますが、これについては以下に書きます。",
+ "",
+ " standalone モードでは、フォントサイズは `set terminal` コマンドで与えら",
+ " れたフォントサイズが使われます。指定したフォントサイズが使えるためには",
+ " LaTeX の検索パスに \"size<size>.clo\" というファイルが存在しなければな",
+ " りません。デフォルトでは 10pt, 11pt, 12pt がサポートされています。パッ",
+ " ケージ \"extsizes\" がインストールされていれば、8pt, 9pt, 14pt, 17pt,",
+ " 20pt も追加されます。",
+ "",
+ " オプション `header` は文字列引数を取ります。その文字列は、生成される",
+ " LaTeX ファイルに書き込まれます。`standalone` モードを使う場合、その文字",
+ " 列はプリアンブルの \\begin{document} コマンドの直前に書き込まれます。",
+ " `input` モードでは、その文字列は \\begingroup コマンドの直後に置かれ、",
+ " 描画への設定がすべて局所的になるようにします。",
+ "",
+ " 例:",
+ "",
+ " T1 フォントエンコーディングを使い、文字列、数式フォントを Times-Roman",
+ " とし、サンセリフフォントを Helvetica と変更する場合:",
+ "     set terminal epslatex standalone header \\",
+ "     \"\\\\usepackage[T1]{fontenc}\\n\\\\usepackage{mathptmx}\\n\\\\usepackage{helvet}\"",
+ " 描画の外の文字列には影響を与えないように描画内で太字 (boldface) フォン",
+ " トを使う場合:",
+ "     set terminal epslatex input header \"\\\\bfseries\"",
+ "",
+ " ファイル \"gnuplot.cfg\" が LaTeX によって見つけられると、`standalone`",
+ " モードを使っている場合は、それは生成される LaTeX 文書のプリアンブルに取",
+ " り込まれます。それは追加の設定を行なうのに使えます。例えば、文書のフォ",
+ " ントを TImes-Roman, Helvetica, Courier と変更し、(\"mathptmx.sty\" で扱",
+ " われている) 数式フォントを入れる場合:",
+ "       \\usepackage{mathptmx}",
+ "       \\usepackage[scaled=0.92]{helvet}",
+ "       \\usepackage{courier}",
+ " ファイル \"gnuplot.cfg\" は `header` コマンドで与えられるヘッダ情報の前",
+ " に読み込まれます。よって、\"gnuplot.cfg\" で行なわれる設定のいくつかを",
+ " `header` を使って上書きすることができます。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(epslatex)
  
  START_HELP(pslatex)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 pslatex and pstex",
  "?commands set terminal pslatex",
  "?set terminal pslatex",
***************
*** 4669,4677 ****
--- 4921,5009 ----
  "",
  " Linewidths and pointsizes may be changed with `set style line`."
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 pslatex and pstex",
+ "?commands set terminal pslatex",
+ "?set terminal pslatex",
+ "?set term pslatex",
+ "?terminal pslatex",
+ "?term pslatex",
+ "?pslatex",
+ "?commands set terminal pstex",
+ "?set terminal pstex",
+ "?set term pstex",
+ "?terminal pstex",
+ "?term pstex",
+ "?pstex",
+ " `pslatex` ドライバは LaTeX で後処理される出力を生成し、`pstex` ドライ",
+ " バは TeX で後処理される出力を生成します。`pslatex` は dvips と xdvi で",
+ " 認識可能な \\special 命令を使用します。`pstex` で生成される図は、任意",
+ " の plain-TeX ベースの TeX (LaTeX もそうです) で取り込むことができます。", 
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal [pslatex | pstex] {default}",
+ "       set terminal [pslatex | pstex]",
+ "                               {rotate | norotate}",
+ "                               {oldstyle | newstyle}",
+ "                               {auxfile | noauxfile}",
+ PS_COMMON_OPTS1
+ "                               {<font_size>}",
+ "",
+ PS_COMMON_PROLOG_INFO
+ PS_COMMON_DOC1
+ " `rotate` が指定されると y 軸の見出しが回転されます。",
+ " <font_size> は希望するフォントの (ポイント単位での) 大きさです。",
+ "",
+ " `auxfile` が指定されると、ドライバは PostScript コマンドを、LaTeX ファ",
+ " イルに直接出力する代わりに、補助ファイルに書き出すようになります。これ",
+ " は、dvips がそれを扱えないくらい大きいグラフである場合に有用です。補助",
+ " PostScript ファイルの名前は、`set output` コマンドで与えられる TeX フ",
+ " ァイルの名前から導かれるもので、それはその最後の `.tex` の部分 (実際の",
+ " ファイル名の最後の拡張子の部分) を `.ps` で置き換えたもの、または、TeX",
+ " ファイルに拡張子がないならば `.ps` を最後に付け足したものになります。",
+ " `.ps` ファイルは \\special{psfile=...} という命令で `.tex` ファイルに",
+ " 取り込まれます。`multiplot` モード以外では、次の描画を行なう前にその出",
+ " 力ファイルをクローズするのを忘れないでください。",
+ "",
+ " version 4.2 より前の gnuplot は ps(la)tex 出力形式では 5 x 3 インチの",
+ " 出力でしたが、現在では 5 x 3.5 インチになっています。これは postscript",
+ " eps 出力形式に合わせた変更です。加えて、文字幅は、以前の epslatex 出力",
+ " 形式はフォントサイズの 50% と見なしましたが、現在は 60% と評価していま",
+ " す。従来の形式に戻すには、オプション `oldstyle` を指定してください。",
+ "",
+ " pslatex ドライバは文字列の配置の制御に特別な方法を提供します:",
+ " (a) '{' で始まる文字列は、'}' で閉じる必要がありますが、その文字列全体",
+ " が LaTeX によって水平方向にも垂直方向にもセンタリングされます。",
+ " (b) '[' で始まる文字列の場合は、位置の指定をする文字列 (t,b,l,r のうち",
+ " 2 つまで) が続き、次に ']{'、文字列本体、で最後に '}' としますが、この",
+ " 文字列は LaTeX が LR-box として整形します。\\rule{}{} を使えばさらに良",
+ " い位置合わせが可能でしょう。",
+ "",
+ " ここに記述されていないオプションは `Postscript terminal` のものと同一で",
+ " すので、それらが何を行なうのかを知りたければそちらを参照してください。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set term pslatex monochrome rotate       # デフォルトに設定",
+ " PostScript コマンドを \"foo.ps\" に書き出す:",
+ "       set term pslatex auxfile",
+ "       set output \"foo.tex\"; plot ...; set output",
+ " 見出しの位置合わせに関して:",
+ " gnuplot のデフォルト (大抵それなりになるが、そうでないこともある):",
+ "        set title '\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $'",
+ " 水平方向にも垂直方向にもセンタリング:",
+ "        set label '{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $}' at 0,0",
+ " 位置を明示的に指定 (上に合わせる):",
+ "        set xlabel '[t]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $}'",
+ " 他の見出し -- 目盛りの長い見出しに対する見積り:",
+ "        set ylabel '[r]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $\\rule{7mm}{0pt}}'",
+ "",
+ " 線幅と点の大きさは `set style line` で変更できます。",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(pslatex)
  
  START_HELP(post)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 postscript",
  "?commands set terminal postscript",
  "?set terminal postscript",
***************
*** 4934,4938 ****
--- 5266,5532 ----
  " other fonts you may have to try both settings.  See also `fontfile`.",
  "",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 postscript",
+ "?commands set terminal postscript",
+ "?set terminal postscript",
+ "?set term postscript",
+ "?terminal postscript",
+ "?term postscript",
+ "?postscript",
+ " `postscript` ドライバではいくつかのオプションが設定できます。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal postscript {default}",
+ "       set terminal postscript {landscape | portrait | eps}",
+ "                               {enhanced | noenhanced}",
+ "                               {defaultplex | simplex | duplex}",
+ "                               {fontfile [add | delete] \"<filename>\"",
+ "                                | nofontfiles} {{no}adobeglyphnames}",
+ PS_COMMON_OPTS1
+ PS_COMMON_OPTS2
+ PS_COMMON_PROLOG_INFO
+ "",
+ " `landscape` と `portrait` は出力が横置か、縦置かを選択します。",
+ " `eps` モードは EPS (Encapsulated PostScript) 出力を生成しますが、これ",
+ " は通常の PostScript に、それを他の多くのアプリケーションで取り込むこと",
+ " ができるようにいくつかの行を追加したものです (追加される行は PostScript",
+ " のコメント行なので、よってそれ自身もちゃんと印刷できます)。EPS 出力を",
+ " 得るには `eps` モードを使用し、1 つのファイルには 1 つのグラフのみ、と",
+ " してください。`eps` モードではフォントも含めてグラフ全体がデフォルトの",
+ " 大きさの半分に縮められます。",
+ "",
+ " `enhanced` は拡張文字列処理モード (上付き文字、下付き文字、および複数",
+ " のフォントの利用) の機能を有効にします。詳細は、以下参照: `enhanced`。",
+ " `blacktext` は、たとえカラーモードでも全ての文字列を黒で書きます。",
+ "",
+ " PostScript の両面印刷命令 (duplex) は、プリンタで 1 枚の紙に両面印刷す",
+ " ることを可能にします。`defaultplex` はプリンタのデフォルトの設定を使用",
+ " し、`simplex` は紙の片面のみ印刷、`duplex` は 両面印刷を行ないます (あ",
+ " なたのプリンタがそれを行なえないなら無視されます)。",
+ "",
+ " `\"<fontname>\"` は有効な PostScript フォントの名前で、`<fontsize>` は",
+ " PostScript ポイント単位でのフォントの大きさです。",
+ " 標準的な postscript フォント以外に、数式を表現するのに便利な oblique",
+ " Symbol フォント (\"Symbol-Oblique\") が定義されています。",
+ "",
+ " `default` は全てのオプションを以下のデフォルトの値に設定します:",
+ " `landscape`, `monochrome`, `dl 1.0`, `lw 1.0`, `defaultplex`,",
+ " `enhanced`, \"Helvetica\", 14pt。PostScript のグラフのデフォルトの大き",
+ " さは、10 インチの幅で 7 インチの高さです。",
+ PS_COMMON_DOC1
+ " `fontfile` や `fontfile add` で指定されたフォントは、そのフォントのフ",
+ " ォント定義を直接 postscript Type 1, TrueType フォントから gnuplot の",
+ " postscript 出力の中にカプセル化します。よって、その埋め込まれたフォン",
+ " トは見出し、タイトルなどに使うことができます。詳細は、以下参照:",
+ " `postscript fontfile`。`fontfile delete` によってフォントファイルを埋",
+ " め込まれるファイルの一覧から取り除くことができます。",
+ " `nofontfiles` は埋め込みフォントのリストをクリアします。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set terminal postscript default       # 以前の postscript",
+ "       set terminal postscript enhanced      # 以前の enhpost",
+ "       set terminal postscript landscape 22  # 以前の psbig",
+ "       set terminal postscript eps 14        # 以前の epsf1",
+ "       set terminal postscript eps 22        # 以前の epsf2",
+ "       set size 0.7,1.4; set term post portrait color \"Times-Roman\" 14",
+ "       set term post \"VAGRoundedBT_Regular\" 14 fontfile \"bvrr8a.pfa\"",
+ "",
+ " 線の幅と点の大きさは `set style line` で変更できます。",
+ "",
+ " `postscript` ドライバは約 70 種類の異なる点種をサポートしていて、これ",
+ " は `plot` や `set style line` の `pointtype` オプションで選択できます。",
+ "",
+ " `gnuplot` と Postscript に関する多分有用と思われるファイルが `gnuplot`",
+ " の配布物、またはその配布サイトの /docs/psdos サブディレクトリ内にいく",
+ " つか含まれています。そこには \"ps_symbols.gpi\" (実行すると `postscript`",
+ " ドライバで使える全ての記号を紹介する \"ps_symbols.ps\" というファイルを生",
+ " 成する `gnuplot` のコマンドファイル)、\"ps_guide.ps\" (拡張された書式に",
+ " 関する要約と、文字列内で 8 進コードで生成されるもの、symbol フォント等",
+ " を含む PostScript ファイル)、\"ps_file.doc\" (`gnuplot` で作られる",
+ " PostScript ファイルの構造の説明を含むテキストファイル)、",
+ " \"ps_fontfile_doc.tex\" (数式フォントの文字の一覧と LaTeX のフォントの埋",
+ " め込みに関する短い説明を含む LaTeX ファイル) があります。",
+ "",
+ " PostScript ファイルは編集可能で、一度 `gnuplot` でそれを作れば、それを",
+ " 望むように修正することは自由に行なえます。そのためのヒントを得るには、",
+ " 以下参照: `editing postscript` の節。",
+ "2 PostScript の編集 (editing postscript)",
+ "?commands set terminal postscript editing",
+ "?set terminal postscript editing",
+ "?set term postscript editing",
+ "?terminal postscript editing",
+ "?term postscript editing",
+ "?editing_postscript",
+ "?editing postscript",
+ " PostScript 言語はとても複雑な言語で、ここで詳細を記述することはとても",
+ " できません。それでも、`gnuplot` で作られる PostScript ファイルには、致",
+ " 命的なエラーをそのファイルに導入してしまう危険性のない変更を行なうこと",
+ " が可能な部分があります。",
+ "",
+ " 例えば、PostScript の文 \"/Color true def\" (`set terminal postscript color`",
+ " コマンドに答えてファイルに書き込まれます) を変更して、その描画を白黒の",
+ " ものにする方法はおわかりでしょう。同様に、線の色、文字の色、線の太さ",
+ " (weight)、記号のサイズも、本当に簡単に書き換えられるでしょう。タイトル",
+ " や見出しなどの文字列の誤植や、フォントの変更も編集可能でしょう。任意の",
+ " ものの配置も変更できますし、もちろん、任意のものを追加したり、削除した",
+ " りもできますが、それらの修正は PostScript 言語の深い知識が必要でしょう。",
+ "",
+ " `gnuplot` によって作られる PostScript ファイルの構成に関しては、gnuplot",
+ " のソース配布物内の docs/ps ディレクトリのテキストファイル \"ps_file.doc\"",
+ " に述べられています。",
+ "2 postscript fontfile",
+ "?commands set terminal postscript fontfile",
+ "?set terminal postscript fontfile",
+ "?set term postscript fontfile",
+ "?terminal postscript fontfile",
+ "?term postscript fontfile",
+ "?postscript fontfile",
+ "?fontfile",
+ " オプション `fontfile` または `fontfile add` は 1 つのファイル名を引数",
+ " として持ち、そのファイルを postscript 出力内にカプセル化して埋め込み、",
+ " それによって様々な文字列要素 (ラベル、目盛り見出し、タイトル等) をその",
+ " フォントで出力することを可能にします。オプション `fontfile delete` も",
+ " 1 つのファイル名を引数に持ち、そのファイル名をカプセル化されるファイル",
+ " のリストから削除します。",
+ "",
+ " postscript 出力ドライバはいくつかのフォントファイル形式を認識します:",
+ " ASCII 形式の Type 1 フォント (拡張子 \".pfa\")、バイナリ形式の Type 1 フ",
+ " ォント (拡張子 \".pfb\")、TrueType フォント (拡張子 \".ttf\")。pfa ファイ",
+ " ルは直接認識されますが、pfb と ttf ファイルは gnuplot の実行中に並行し",
+ " て変換され、そのために適切な変換ツール (下記参照) がインストールされて",
+ " いる必要があります。ファイル名は拡張子も含めて完全な形で指定する必要が",
+ " あります。各 `fontfile` オプションはちょうど一つのフォントファイル名に",
+ " 対応しますので、複数のフォントファイルを埋め込むためにはこのオプション",
+ " を複数回使って下さい。",
+ "",
+ " フォントファイルは、作業ディレクトリ、そして `set fontpath` で与えられ",
+ " るフォントパス一覧の全てのディレクトリが検索されます。さらに、環境変数",
+ " GNUPLOT_FONTPATH でフォントパスを設定することもできます。それが設定さ",
+ " れていない場合はデフォルトの検索リストが使われますが、これはシステムに",
+ " 依存します。詳細は、以下参照: `set fontpath`。",
+ "",
+ " 埋め込まれたフォントファイルを使うには、フォント名 (通常ファイル名と同",
+ " じではありません) を指定する必要があります。対話モードで `fontfile` オ",
+ " プションを使ってフォントを埋め込んだ場合、フォント名はスクリーンに表示",
+ " されます。例:",
+ "    Font file 'p052004l.pfb' contains the font 'URWPalladioL-Bold'. Location:",
+ "    /usr/lib/X11/fonts/URW/p052004l.pfb",
+ "",
+ " pfa や pfb フォントでは、フォント名はフォントファイル内に見つけること",
+ " ができます。フォントファイル中に \"/FontName /URWPalladioL-Bold def\" の",
+ " ような行がありますが、この真中の物から / を除いたものがフォント名です。",
+ " この例の場合は \"URWPalladioL-Bold\" となります。",
+ " TrueType フォントでは、フォント名はバイナリ形式で保存されているので見",
+ " つけるのは容易ではありません。さらに、その名前は多くの場合、Type 1 フ",
+ " ォント (実行中に TrueType が変換される形式である) ではサポートされてい",
+ " ない、スペースを含んだ形式になっています。そのため、フォント名はそこか",
+ " らスペースを取り除いた形に変換されます。gnuplot で使うために生成された",
+ " フォント名が何であるかを知る最も簡単な方法は、gnuplot を対話モードで起",
+ " 動して、以下のように入力することです:",
+ " \"set terminal postscript fontfile '<filename.ttf>'\".",
+ "",
+ " フォントファイル (ttf, pfb) を pfa 形式に変換するために、フォントファ",
+ " イルを読んで、そして変換結果を標準出力に吐き出す変換ツールが必要になり",
+ " ます。その出力を標準出力に書き出すことができない場合、実行中の変換はで",
+ " きません。",
+ "",
+ " pfb ファイルに対しては、例えば \"pfbtops\" が使えます。それがシステム",
+ " にインストールされていれば、実行中の変換はうまく行くはずです。pfb ファ",
+ " イルのカプセル化をちょっとやってみましょう。もしプログラムの変換時に正",
+ " しくツールを呼び出していない場合は、どのようにツールを呼び出したら良い",
+ " かを環境変数 GNUPLOT_PFBTOPFA に、例えば \"pfbtops %s\" のように定義し",
+ " て下さい。`%s` はフォントファイル名に置き換えられますので、これはその",
+ " 文字列に必ず必要です。",
+ "",
+ " 実行中の変換をしたくなくて、けれども pfa 形式のファイルは必要である場",
+ " 合、\"pfb2pfa\" という C で書かれた簡単なツールを使えば良いでしょう。こ",
+ " れは大抵の C コンパイラでコンパイルでき、たくさんの ftp サーバに置いて",
+ " あります。例えば",
+ "^ <a href=\"ftp://ftp.dante.de/tex-archive/fonts/utilities/ps2mf/\">",
+ "           ftp://ftp.dante.de/tex-archive/fonts/utilities/ps2mf/",
+ "^ </a>",
+ " 実際に \"pfbtopfa\" と \"pfb2ps\" は同じ作業を行います。\"pfbtops\" は結果の",
+ " pfa コードを標準出力に出力しますが、\"pfbtopfa\" はファイルに出力します。",
+ "",
+ " TrueType フォントは、例えば \"ttf2pt1\" というツールを使って Type 1 pfa",
+ " フォーマットに変換できます。これは以下にあります:",
+ "^ <a href=\"http://ttf2pt1.sourceforge.net/\">",
+ "           http://ttf2pt1.sourceforge.net/",
+ "^ </a>",
+ " もし gnuplot に組み込まれている変換手順がうまく行かない場合、変換コマ",
+ " ンドは環境変数 GNUPLOT_TTFTOPFA で変更できます。ttf2pt1 を使う場合は、",
+ " それを \"ttf2pt1 -a -e -W 0 %s - \" のように設定して下さい。ここでも",
+ " `%s` はファイル名を意味します。",
+ "",
+ " 特殊な用途のために、パイプも使えるようになっています (パイプをサポート",
+ " している OS 上で)。ファイル名を \"<\" で始め、その後にプログラム呼び出し",
+ " を追加します。そのプログラム出力は標準出力への pfa データでなければい",
+ " けません。結果として pfa ファイルを、例えば以下のようにしてアクセスで",
+ " きることになります: `set fontfile \"< cat garamond.pfa\"`。",
+ "",
+ " Type 1 フォントを取り込むことは、例えば LaTeX 文書中に postscript ファ",
+ " イルを取り込む場合に使えます。pfb 形式の \"european computer modern\" フ",
+ " ォント (\"computer modern\" フォントの一種) が各地の CTAN サーバに置かれ",
+ " ています。",
+ "^ <a href=\"ftp://ftp.dante.de/tex-archive/fonts/ps-type1/cm-super/\">",
+ "           ftp://ftp.dante.de/tex-archive/fonts/ps-type1/cm-super/",
+ "^ </a>",
+ " 例えば、ファイル \"sfrm1000.pfb\" は、中太、セリフ付き、立体の 10 ポイン",
+ " トのフォント (フォント名 \"SFRM1000\") です。computer modern フォントは",
+ " 今でも数式を書くのに必要ですが、それは以下にあります:",
+ "^ <a href=\"ftp://ftp.dante.de/tex-archive/fonts/cm/ps-type1/bluesky\">",
+ "           ftp://ftp.dante.de/tex-archive/fonts/cm/ps-type1/bluesky",
+ "^ </a>",
+ " これらによって、TeX 用の任意の文字も使えます。しかし、computer modern",
+ " フォントは少しエンコーディングがおかしくなっています (このため、文字列",
+ " には cmr10.pfb の代わりに sfrm1000.pfb を使うべきです)。",
+ " TeX フォントの使用法はいくつかのデモの一つで知ることができます。",
+ " `gnuplot` のソース配布物の /docs/psdoc に含まれるファイル",
+ " \"ps_fontfile_doc.tex\" に TeX 数学フォントの文字の一覧表が含まれていま",
+ " す。",
+ "",
+ " フォント \"CMEX10\" (ファイル \"cmex10.pfb\") を埋め込むと、gnuplot は",
+ " 追加フォント \"CMEX10-Baseline\" も定義します。それは、他の文字にあうよ",
+ " うに垂直方向にずらされたものです (CMEX10 は、記号の天辺にベースライン",
+ " があります)。",
+ "2 PostScript prologue ファイル",
+ "?commands set terminal postscript prologue",
+ "?set terminal postscript prologue",
+ "?terminal postscript prologue",
+ "?postscript prologue",
+ "?prologue",
+ " 各 PostScript 出力ファイルは %%Prolog セクションを含みますし、例えば文",
+ " 字エンコーディングなどを含む追加ユーザ定義セクションを含むかもしれませ",
+ " せん。これらのセクションは、gnuplot の実行ファイル中にコンパイルされて",
+ " いる、あるいはあなたのコンピュータの別のところに保存されている",
+ " PostScript prologue ファイル群からコピーされます。これらのファイルが置",
+ " かれるデフォルトのディレクトリは、gnuplot のインストール時に設定されま",
+ " すが、このデフォルトは gnuplot コマンドの `set psdir` を使うか、環境変",
+ " 数 GNUPLOT_PS_DIR を定義することで変更できます。以下参照: `set psdir`。",
+ "2 postscript adobeglyphnames",
+ "?commands set terminal postscript adobeglyphnames",
+ "?set terminal postscript adobeglyphnames",
+ "?terminal postscript adobeglyphnames",
+ "?postscript adobeglyphnames",
+ "?adobeglyphnames",
+ "=UTF-8",
+ " この設定は、UTF-8 エンコーディングでの PostScript 出力にのみ関係します。",
+ " これは、0x00FF より大きい Unicode エントリポイント (つまり Latin1 集合",
+ " 外のすべて) の文字を記述するのに使われる名前を制御します。一般に、",
+ " unicode 文字は一意の名前を持たず、それは unicode 識別番号しか持ちませ",
+ " ん。しかし、Adobe は、ある範囲の文字 (拡張ラテン文字、ギリシャ文字等)",
+ " に名前を割り当てる推奨規則を持っています。フォントによってはこの規則を",
+ " 利用しているものありますし、そうでないものもあります。gnuplot はデフォ",
+ " ルトでは Adobe グリフ名を使用します。例えば、ギリシャ文字の小文字のア",
+ " ルファは /alpha となります。`noadobeglyphnames` を指定した場合、この文",
+ " 字に対して gnuplot は代わりに /uni03B1 を使おうとします。",
+ " この設定でおかしくなったとすれば、それはその文字がフォント内にあるにも",
+ " かかわらずそれが見つからない場合です。Adobe フォントに対しては、デフォ",
+ " ルトを使うのが常に正しいかもしれませんが、他のフォントでは両方の設定を",
+ " 試してみないといけないかもしれません。以下も参照: `fontfile`。",
+ "",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(post)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/pstricks.trm.ORG term/pstricks.trm
*** term/pstricks.trm	2013-10-10.ORG 08:38:18.000000000 +0900
--- term/pstricks.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 674,679 ****
--- 674,680 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(pstricks)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 pstricks",
  "?commands set terminal pstricks",
  "?set terminal pstricks",
***************
*** 695,699 ****
--- 696,724 ----
  "",
  " The first option invokes an ugly hack that gives nicer numbers; the second",
  " has to do with plot scaling.  The defaults are `hacktext` and `nounit`."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 pstricks",
+ "?commands set terminal pstricks",
+ "?set terminal pstricks",
+ "?set term pstricks",
+ "?terminal pstricks",
+ "?term pstricks",
+ "?pstricks",
+ " `pstricks` ドライバは LaTeX の \"pstricks.sty\" マクロパッケージと共に使",
+ " われることを意図しています。これは `eepic` や `latex` ドライバに代わる",
+ " 選択肢の一つです。\"pstricks.sty\" は必要ですが、もちろん PostScript を",
+ " 解釈するプリンタ、または Ghostscript のような変換ソフトも必要です。",
+ "",
+ " PSTricks は anonymous ftp で Princeton.EDU の /pub ディレクトリから取",
+ " 得できます。このドライバは、PSTricks パッケージの全ての能力を使おうと",
+ " などとは全く考えてはいません。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal pstricks {hacktext | nohacktext} {unit | nounit}",
+ "",
+ " 最初のオプションは、あまり綺麗ではない方法で数字のより良い出力を生成す",
+ " るもので、2 つ目のオプションはグラフを伸縮する際には必要です。デフォル",
+ " トでは `hacktext` と `nounit` です。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(pstricks)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/qms.trm.ORG term/qms.trm
*** term/qms.trm	2006-07-21.ORG 11:35:48.000000000 +0900
--- term/qms.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 225,230 ****
--- 225,231 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(qms)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 qms",
  "?commands set terminal qms",
  "?set terminal qms",
***************
*** 234,238 ****
--- 235,250 ----
  "?qms",
  " The `qms` terminal driver supports the QMS/QUIC Laser printer, the Talaris",
  " 1200 and others.  It has no options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 qms",
+ "?commands set terminal qms",
+ "?set terminal qms",
+ "?set term qms",
+ "?terminal qms",
+ "?term qms",
+ "?qms",
+ " `qms` ドライバは QMS/QUIC レーザープリンタ、Talaris 1200、その他をサポ",
+ " ートします。オプションはありません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(qms)
  #endif
diff -rc term/qt.trm.ORG term/qt.trm
*** term/qt.trm	2014-04-21.ORG 09:41:26.000000000 +0900
--- term/qt.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 80,85 ****
--- 80,86 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(qt)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 qt",
  "?set terminal qt",
  "?terminal qt",
***************
*** 175,179 ****
--- 176,279 ----
  " chosen when the program is compiled.  You can override that by defining",
  " the environment variable GNUPLOT_DRIVER_DIR to point to a different",
  " location."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 qt",
+ "?set terminal qt",
+ "?terminal qt",
+ "?set term qt",
+ "?term qt",
+ "?qt",
+ " `qt` 出力形式は、Qt ライブラリを用いて別ウィンドウへの出力を生成します。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "         set term qt {<n>}",
+ "                     {size <width>,<height>}",
+ "                     {position <x>,<y>}",
+ "                     {title \"title\"}",
+ "                     {font <font>} {{no}enhanced}",
+ "                     {dashlength <dl>}",
+ "                     {{no}persist} {{no}raise} {{no}ctrl}",
+ "                     {close}",
+ "                     {widget <id>}",
+ "",
+ " 複数の描画ウィンドウもサポートしていて、`set terminal qt <n>` とすれば",
+ " 番号 n の描画ウィンドウへ出力します。",
+ "",
+ " デフォルトのウィンドウタイトルは、このウィンドウ番号に基づいています。",
+ " そのタイトルはキーワード \"title\" でも指定できます。",
+ "",
+ " 描画ウィンドウは、`gnuplot` の出力形式を別なものに変更した後でも開いた",
+ " まま残ります。描画ウィンドウは、そのウィンドウが入力フォーカスを持って",
+ " いる状態で文字 'q' を打つか、ウィンドウマネージャメニューで `close` を",
+ " 選択するか、または `set term qt <n> close` とすることで閉じることができ",
+ " ます。",
+ "",
+ " 描画領域のサイズはピクセル単位で与えます、デフォルトは 640x480 です。",
+ " それに加えて、ウィンドウの実際のサイズには、ツールバーやステータスバー",
+ " 用のスペースも追加されます。",
+ " ウィンドウのサイズを変更すると、描画グラフもウィンドウの新しいサイズに",
+ " ぴったり合うようにすぐに伸縮されます。`qt` 出力形式はフォント、線幅も含",
+ " めて描画全体を伸縮しますが、全体のアスペクト比は一定に保ちます。",
+ " その後 `replot` とタイプするか、ターミナルツールバーの `replot` アイコ",
+ " ンをクリックするか、新たに `plot` コマンドを入力すると、その新しい描画",
+ " では完全にそのウィンドウに合わせられますが、フォントサイズや線幅はそれ"
+ " ぞれのデフォルトにリセットされます。",
+ "",
+ " position オプションは描画ウィンドウの位置を設定するのに使えます。これは",
+ " コマンド `set term` 後の最初の描画にのみ適用されます。",
+ "",
+ "",
+ " 現在の描画ウィンドウ (`set term qt <n>` で選択されたもの) は対話型で、",
+ " その挙動は、他の出力形式と共通です。詳細は、以下参照: `mouse`。それには",
+ " 追加のアイコンもいくつかついていますが、それらはそれ自体が説明的なもの",
+ " になっているはずです。",
+ "",
+ " この出力形式は、拡張文字列処理モード (enhanced text mode) をサポートし",
+ " ていて、フォントや書式コマンド (上付、下付など) をラベルや他の文字列に",
+ " 埋め込むことができます。拡張文字列処理モードの書式は、gnuplot の他の出",
+ " 力形式と共通です。詳細は、以下参照: `enhanced`。",
+ "",
+ " <font> は \"FontFace,FontSize\" の形式で、FontFace と FontSize とをコ",
+ " ンマで分離して一つの文字列として書きます。FontFace は、\'Arial\' のよ",
+ " うな通常のフォント名です。FontFace を与えない場合は、qt 出力形式は",
+ " \'Sans\' を使用します。FontSize はポイント単位のフォントサイズです。",
+ " FontSize を与えない場合は、qt 出力形式は 9 ポイントを使用します。",
+ "    例 :",
+ "       set term qt font \"Arial,12\"",
+ "       set term qt font \"Arial\" # フォント名のみ変更",
+ "       set term qt font \",12\" # フォントサイズのみ変更",
+ "       set term qt font \"\" # フォント名、、フォントサイズをリセット",
+ "",
+ " dashlength は、点線/破線パターンのユーザ定義にのみ影響を与え、Qt が内部",
+ " に持っているパターンには影響を与えません。",
+ "",
+ " Qt のレンダリング速度は、使用するレンダリングモードによって大きく変わり",
+ " ます。Qt バージョン 4.7 以降では、これは環境変数 QT_GRAPHICSSYSTEM で制",
+ " 御できるようになっています。指定するオプションは、レンダリング速度の遲",
+ " い順に、\"native\", \"raster\", \"opengl\" となっています。従来の Qt の",
+ " 版では、この出力形式ではデフォルトを \"raster\" にします。",
+ "",
+ " 可能な限り最も良い出力を生成するために、このレンダリングはアンチアリア",
+ " ス、オーバーサンプリング、ヒンチングの 3 つの機構を持っています。",
+ " オーバーサンプリングは、アンチエイリアスと組でピクセルよりも小さいサイ",
+ " ズでの精度を提供し、gnuplot が非整数座標の直線を書けるようになります。",
+ " これは、対角方向の直線 (例えば 'plot x') が左右に揺れるのを避けます。",
+ " ヒンティングは、オーバーサンプリングによって引き起こされる水平、垂直方",
+ " 向の線分のぼかしを避けます。この出力形式は、これらの直線を整数座標に揃",
+ " え、それにより、1 ピクセル幅の直線は本当に 1 つ (1 つより多くも少なく",
+ " もない) のピクセルで描画します。",
+ "",
+ " デフォルトでは、描画が行われたときにウィンドウはデスクトップの一番上",
+ " (最前面) に表示されます。これは、キーワード \"raise\" で制御できます。",
+ " キーワード \"persist\" は、すべての描画ウインドウを明示的に閉じない間",
+ " は、gnuplot が終了しないようにします。",
+ " 最後に、デフォルトでは <space> キーは gnuplot コンソールウィンドウを上",
+ " に上げ、'q' は描画ウィンドウを閉じます。キーワード \"ctrl\" は、それら",
+ " のキー割り当てを、それぞれ <ctrl>+<space> と <ctrl>+'q' に変更します。",
+ "",
+ " プログラムのコンパイル時に選択した場所に、gnuplot の外部ドライバ",
+ " gnuplot_qt がインストールされますが、環境変数 GNUPLOT_DRIVER_DIR を別",
+ " な場所に設定することで置き場所を変更することもできます。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(qt)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/regis.trm.ORG term/regis.trm
*** term/regis.trm	2006-07-21.ORG 11:35:48.000000000 +0900
--- term/regis.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 258,263 ****
--- 258,264 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(regis)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 regis",
  "?commands set terminal regis",
  "?set terminal regis",
***************
*** 270,274 ****
--- 271,290 ----
  "",
  " Syntax:",
  "       set terminal regis {4 | 16}"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 regis",
+ "?commands set terminal regis",
+ "?set terminal regis",
+ "?set term regis",
+ "?terminal regis",
+ "?term regis",
+ "?regis",
+ " `regis` ドライバは REGIS グラフィック言語での出力を生成します。このド",
+ " ライバには色を 4 色使うか (デフォルト) 16 色使うかのオプションがありま",
+ " す。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal regis {4 | 16}"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(regis)
  #endif
diff -rc term/sun.trm.ORG term/sun.trm
*** term/sun.trm	2008-04-19.ORG 13:07:51.000000000 +0900
--- term/sun.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 360,365 ****
--- 360,366 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(sun)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 sun",
  "?commands set terminal sun",
  "?set terminal sun",
***************
*** 369,373 ****
--- 370,385 ----
  "?sun",
  " The `sun` terminal driver supports the SunView window system.  It has no",
  " options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 sun",
+ "?commands set terminal sun",
+ "?set terminal sun",
+ "?set term sun",
+ "?terminal sun",
+ "?term sun",
+ "?sun",
+ " `sun` ドライバは SunView ウィンドウシステムをサポートしています。オプ",
+ " ションはありません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(sun)
  #endif
diff -rc term/svg.trm.ORG term/svg.trm
*** term/svg.trm	2014-06-11.ORG 19:16:17.000000000 +0900
--- term/svg.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 2204,2209 ****
--- 2204,2210 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(svg)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 svg",
  "?commands set terminal svg",
  "?set terminal svg",
***************
*** 2264,2268 ****
--- 2265,2334 ----
  " the desired font. Gnuplot will look for the requested file using the",
  " directory list in the GNUPLOT_FONTPATH environmental variable.",
  " NB: You must embed an svg font, not a TrueType or PostScript font."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 svg",
+ "?commands set terminal svg",
+ "?set terminal svg",
+ "?set term svg",
+ "?terminal svg",
+ "?term svg",
+ "?svg",
+ " このドライバは W3C SVG (Scalable Vector Graphics) フォーマットを生成し",
+ " ます。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal svg {size <x>,<y> {|fixed|dynamic}}",
+ "                        {{no}enhanced}",
+ "                        {fname \"<font>\"} {fsize <fontsize>}",
+ "                        {mouse} {standalone | jsdir <dirname>}",
+ "                        {name <plotname>}",
+ "                        {font \"<fontname>{,<fontsize>}\"}",
+ "                        {fontfile <filename>}",
+ "                        {rounded|butt|square} {solid|dashed} {linewidth <lw>}",
+ "                        {background <rgb_color>}",
+ "",
+ " ここで <x> と <y> は生成される SVG グラフのサイズですが、`dynamic` は",
+ " svg ビューワに描画のリサイズを許し、`fixed` は絶対サイズを要求します",
+ " (デフォルト)。",
+ "",
+ " `linewidth <w>` は図の中で使用される全ての線の幅を因子 <w> だけ増加さ",
+ " せます。",
+ "",
+ " <font> はデフォルトとして使われるフォント名 (デフォルトでは Arial)、",
+ " <fontsize> はポイント単位でのフォントサイズ (デフォルトは 12) です。",
+ " svg ビューワソフトは、そのファイルの表示の際には別の代用フォントを使う",
+ " ことになるでしょう。",
+ "",
+ " svg 出力形式は拡張文字列処理機能 (enhanced) をサポートしています。これ",
+ " は、フォント指定や他の書式命令をラベルや他の文字列内に埋め込むことを可",
+ " 能にします。拡張文字列処理モードの書式指定は他の出力形式の場合と同じで",
+ " す。詳細は、以下参照: `enhanced`。",
+ "",
+ " オプション `mouse` は、マウストラッキング機能と、対応する key 上でクリ",
+ " ックすることでそれぞれのグラフの描画を On/Off にする機能をサポートを追",
+ " 加することを gnuplot に指示します。デフォルトではローカルディレクトリ、",
+ " 通常は /usr/local/share/gnuplot/<version>/js 内のあるスクリプトを指すリ",
+ " ンクを取り込むことで行われますが、オプション `jsdir` に別のローカルディ",
+ " レクトリか、通常の URL を指定することでこれは変更できます。SVG 画像を",
+ " Web ページに入れるのであれば、普通は後者の URL の方を指定します。一方で",
+ " オプション `standalone` は、マウス操作プログラムを SVG 文書自体に埋め込",
+ " み、外部リソースへのリンクは行いません。",
+ "",
+ " SVG ファイルを何かの外部ファイルと組み合わせて利用したい場合、例えばそ",
+ " れが PNG 画像を内部に持っていたり、ある Web ページやそれが埋め込んでい",
+ " る文書の javascriptコードから参照されているような場合、他の SVG グラフ",
+ " への参照との衝突を避けるために一意的な名前が必要になります。その場合は",
+ " オプション `name` を使って固有の名前を確保してください。",
+ "",
+ " SVG では、SVG 文書中にフォントを直接埋め込むこともできますし、好きなフ",
+ " ォントへのハイパーリンクを与えることもできます。`fontfile` オプション",
+ " には、結果として出力される SVG ファイルの <defs> セクションの中にコピ",
+ " ーされるローカルファイル名を指定します。このファイルは、それ自身がフォ",
+ " ントを含んでいるか、または期待するフォントを参照するハイパーリンクを生",
+ " 成するための行を含むもののどちらかです。gnuplot は、環境変数",
+ " GNUPLOT_FONTPATH のディレクトリリストから要求されたファイルを探します。",
+ " 注: TrueType や PostScript フォントではない svg フォントを埋め込む必要",
+ " があります。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(svg)
  #endif
diff -rc term/t410x.trm.ORG term/t410x.trm
*** term/t410x.trm	2006-07-21.ORG 11:35:48.000000000 +0900
--- term/t410x.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 315,320 ****
--- 315,321 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(tek410x)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 tek410x",
  "?commands set terminal tek410x",
  "?set terminal tek410x",
***************
*** 324,328 ****
--- 325,340 ----
  "?tek410x",
  " The `tek410x` terminal driver supports the 410x and 420x family of Tektronix",
  " terminals.  It has no options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 tek410x",
+ "?commands set terminal tek410x",
+ "?set terminal tek410x",
+ "?set term tek410x",
+ "?terminal tek410x",
+ "?term tek410x",
+ "?tek410x",
+ " `tek410x` ドライバは Tektronix 410x, 420x ファミリーをサポートしていま",
+ " す。オプションはありません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(tek410x)
  #endif
diff -rc term/tek.trm.ORG term/tek.trm
*** term/tek.trm	2013-12-23.ORG 17:44:53.000000000 +0900
--- term/tek.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1399,1404 ****
--- 1399,1405 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(tek40)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 tek40",
  "?commands set terminal tek40xx",
  "?set terminal tek40xx",
***************
*** 1472,1476 ****
--- 1473,1554 ----
  " `km-tek40xx` supports them in monochrome. `selanar` supports Selanar graphics.",
  " `bitgraph` supports BBN Bitgraph terminals.",
  " None have any options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 tek40",
+ "?commands set terminal tek40xx",
+ "?set terminal tek40xx",
+ "?set term tek40xx",
+ "?terminal tek40xx",
+ "?term tek40xx",
+ "?tek40",
+ "?commands set terminal vttek",
+ "?set terminal vttek",
+ "?set term vttek",
+ "?terminal vttek",
+ "?term vttek",
+ "?vttek",
+ "?commands set terminal xterm",
+ "?set terminal xterm",
+ "?set term xterm",
+ "?terminal xterm",
+ "?term xterm",
+ "?xterm",
+ #ifdef KERMIT
+ "?commands set terminal kc-tek40xx",
+ "?set terminal kc-tek40xx",
+ "?set term kc-tek40xx",
+ "?terminal kc-tek40xx",
+ "?term kc-tek40xx",
+ "?kc-tek40xx",
+ "?commands set terminal km-tek40xx",
+ "?set terminal km-tek40xx",
+ "?set term km-tek40xx",
+ "?terminal km-tek40xx",
+ "?term km-tek40xx",
+ "?km-tek40xx",
+ #endif
+ #ifdef SELANAR
+ "?commands set terminal selanar",
+ "?set terminal selanar",
+ "?set term selanar",
+ "?terminal selanar",
+ "?term selanar",
+ "?selanar",
+ #endif
+ #ifdef SIXEL
+ "?commands set terminal sixel",
+ "?set terminal sixel",
+ "?set term sixel",
+ "?terminal sixel",
+ "?term sixel",
+ "?sixel",
+ " 書式:",
+ "    set terminal sixel {<fontsize>} {<mode>} {size <x>,<y>}",
+ "",
+ " `sixel` 出力形式は、元は DEC ターミナル、プリンタで使われていました。",
+ " xterm エミュレーションで利用する場合、\"--enable-sixel-graphics\" 付き",
+ " で xterm が configure/コンパイルされていて、かつ \"-ti 340\" をつけて起",
+ " 動する必要があります。",
+ " さらに、メニューオプション \"sixelScrolling\" で前景色が黒で背景が白で",
+ " あることを確認する必要があります。",
+ #endif
+ #ifdef BITGRAPH
+ "?commands set terminal bitgraph",
+ "?set terminal bitgraph",
+ "?set term bitgraph",
+ "?terminal bitgraph",
+ "?term bitgraph",
+ "?bitgraph",
+ #endif
+ " このドライバ群は VT-ライクな端末のいくつかをサポートします。`tek40xx`",
+ " は Tektronix 4010 とその他ほとんどの TEK エミュレータをサポートします。",
+ " `vttek` は VT-ライクな tek40xx 端末エミュレータをサポートします。",
+ " 以下のものは、gnuplot のコンパイル時に選択されたもののみが利用できます:",
+ " `kc-tek40xx` はカラーの MS-DOS Kermit Tek4010 ターミナルエミュレータを、",
+ " `km-tek40xx` はその白黒版をサポートします。",
+ " `selanar` は Selanar グラフィック端末をサポートします。",
+ " `bitgraph` は BBN Bitgraph 端末をサポートします。",
+ " いずれもオプションはありません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(tek40)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/texdraw.trm.ORG term/texdraw.trm
*** term/texdraw.trm	2006-07-21.ORG 11:35:48.000000000 +0900
--- term/texdraw.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 368,373 ****
--- 368,374 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(texdraw)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 texdraw",
  "?commands set terminal texdraw",
  "?set terminal texdraw",
***************
*** 384,388 ****
--- 385,409 ----
  " of any LaTeX implementation.  Please do not forget to use this package.",
  "",
  " It has no options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 texdraw",
+ "?commands set terminal texdraw",
+ "?set terminal texdraw",
+ "?set term texdraw",
+ "?terminal texdraw",
+ "?term texdraw",
+ "?texdraw",
+ " `texdraw` ドライバは LaTeX texdraw 環境をサポートします。それは texdraw",
+ " パッケージの \"texdraw.sty\" と \"texdraw.tex\" と共に使用されることを仮定",
+ " しています。",
+ "",
+ " 数ある中で、点 (point) は、LaTeX のコマンド \"\\Diamond\", \"\\Box\" などを",
+ " 使って描かれます。これらのコマンドは現在は LaTeX2e のコアには存在せず",
+ " latexsym パッケージに含まれていますが、このパッケージ基本配布の一部で",
+ " あり、よって多くの LaTeX のシステムの一部になっています。このパッケー",
+ " ジを使うことを忘れないでください。",
+ "",
+ " オプションはありません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(texdraw)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/tgif.trm.ORG term/tgif.trm
*** term/tgif.trm	2014-01-31.ORG 16:12:30.000000000 +0900
--- term/tgif.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1716,1721 ****
--- 1716,1722 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(tgif)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 tgif",
  "?commands set terminal tgif",
  "?set terminal tgif",
***************
*** 1784,1789 ****
--- 1785,1861 ----
  "                                         # and 2 in the y-direction",
  "       set terminal tgif landscape [3,3] # landscape; 3 plots in both",
  "                                         # directions"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 tgif",
+ "?commands set terminal tgif",
+ "?set terminal tgif",
+ "?set term tgif",
+ "?terminal tgif",
+ "?term tgif",
+ "?tgif",
+ " Tgif は X11 ベースのドローツールです --- ただし、これは GIF に関して何",
+ " かするわけではありません。",
+ "",
+ " `tgif` ドライバは、フォント指定、フォントサイズ指定、1 ページ内の複数の",
+ " グラフ描画をサポートしています。軸の比率は変更されません。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal tgif {portrait | landscape | default} {<[x,y]>}",
+ "                         {monochrome | color}",
+ "                         {{linewidth | lw} <LW>}",
+ "                         {solid | dashed}",
+ "                         {font \"<fontname>{,<fontsize>}\"}",
+ "",
+ " <[x,y]> にはそのページ内の x 方向、y 方向のグラフの数を指定し、",
+ " `color` はカラー機能を有効にし、`linewidth` は全ての線幅を <LW> 倍し、", 
+ " \"<fontname>\" には有効な PostScript フォント名、<fontsize> はその",
+ " PostScript フォントの大きさを指定します。`defaults` は全てのオプション",
+ " の値をデフォルトの値にセットします。デフォルトは `portrait`, `[1,1]`,",
+ " `color`, `linewidth 1.0`, `dashed`, `\"Helvetica,18\"` です。",
+ "",
+ " `solid` オプションは、編集作業中にそうであるように、線がカラーである場",
+ " 合に普通使われます。ハードコピーは白黒になることが多いので、その場合は",
+ " `dashed` を選択すべきでしょう。",
+ "",
+ " 多重描画 (multiplot) は 2 種類の方法で実装されています。",
+ "",
+ " その一つは、標準的な gnuplot の多重描画のやり方です:",
+ "",
+ "       set terminal tgif",
+ "       set output \"file.obj\"",
+ "       set multiplot",
+ "       set origin x01,y01",
+ "       set size  xs,ys",
+ "       plot ...",
+ "            ...",
+ "       set origin x02,y02",
+ "       plot ...",
+ "       unset multiplot",
+ "",
+ " より詳しい情報については、以下参照: `set multiplot`。",
+ "",
+ " もう一つの方法はドライバの [x,y] オプションです。この方法の長所は、原",
+ " 点 (origin) や大きさ (size) の設定をしなくても全てのグラフが自動的に縮",
+ " 尺され配置されることです。グラフの比 x/y は、自然な比 3/2 (または `set",
+ " size` で設定されたもの) が保持されます。",
+ "",
+ " 両方の多重描画の実装が選択された場合、標準的なやり方の方が選択され、警",
+ " 告のメッセージが表示されます。",
+ "",
+ " 単一描画 (または標準的な多重描画) の例:",
+ "       set terminal tgif                  # デフォルト",
+ "       set terminal tgif \"Times-Roman,24\"",
+ "       set terminal tgif landscape",
+ "       set terminal tgif landscape solid",
+ "",
+ " ドライバの持つ多重描画の仕組みを利用する例:",
+ "       set terminal tgif portrait [2,4]  # 縦置、x-方向に 2 つ、y-方向",
+ "                                         # に 4 つのグラフ描画",
+ "       set terminal tgif [1,2]           # 縦置、x-方向に 1 つ、y-方向",
+ "                                         # に 2 つのグラフ描画",
+ "       set terminal tgif landscape [3,3] # 横置、両方の方向に 3 つのグ",
+ "                                         # ラフ描画"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(tgif)
  #endif
  /*{{{}}}*/
diff -rc term/tkcanvas.trm.ORG term/tkcanvas.trm
*** term/tkcanvas.trm	2006-08-28.ORG 07:10:46.000000000 +0900
--- term/tkcanvas.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 611,616 ****
--- 611,617 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(tkcanvas)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 tkcanvas",
  "?commands set terminal tkcanvas",
  "?set terminal tkcanvas",
***************
*** 661,665 ****
--- 662,720 ----
  " coordinates of the midpoint are only filled for logarithmic axes.",
  "",
  " The current version of `tkcanvas` supports neither `multiplot` nor `replot`."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 tkcanvas",
+ "?commands set terminal tkcanvas",
+ "?set terminal tkcanvas",
+ "?set term tkcanvas",
+ "?terminal tkcanvas",
+ "?term tkcanvas",
+ "?tkcanvas",
+ " このドライバは Tcl/Tk ベース (デフォルト)、または Perl ベースの Tk",
+ " canvas widget コマンドを生成します。これを使うには、\"term.h\" のこのド",
+ " ライバに対応する行のコメント記号を外すか適当な行を書き加えて `gnuplot`",
+ " を make し直して、以下のように実行します。",
+ "",
+ "  gnuplot> set term tkcanvas {perltk} {interactive}",
+ "  gnuplot> set output 'plot.file'",
+ "",
+ " そして \"wish\" を起動した後で、以下の Tcl/Tk コマンド列を実行してくださ",
+ " い:",
+ "",
+ "  % source plot.file",
+ "  % canvas .c",
+ "  % pack .c",
+ "  % gnuplot .c",
+ "",
+ " Perl/Tk の場合は以下のようにしてこのプログラムを使います:",
+ "",
+ "  use Tk;",
+ "  my $top = MainWindow->new;",
+ "  my $c = $top->Canvas->pack;",
+ "  my $gnuplot = do \"plot.pl\";",
+ "  $gnuplot->($c);",
+ "  MainLoop;",
+ "",
+ " `gnuplot` によって生成されたコードは \"gnuplot\" と呼ばれる手続きを作り、",
+ " それはその引数を canvas の名前とします。その手続きが呼ばれると、それは",
+ " canvas をクリアし、canvas のサイズを見つけ、その中に丁度収まるようにグ",
+ " ラフを書きます。",
+ "",
+ " 2 次元の描画 (`plot`) では 2 つの手続きが追加されて定義されます:",
+ " \"gnuplot_plotarea\" は描画範囲の境界を含むリスト \"xleft, xright, ytop,",
+ " ybot\" を canvas スクリーン座標で返し、2 つの対の軸の描画座標での範囲",
+ " \"x1min, x1max, y1min, y1max, x2min, x2max, y2min, y2max\" は手続き",
+ " \"gnuplot_axisranges\" を呼べば得られます。\"interactive\" オプションを指",
+ " 定すると、canvas の線分上でマウスをクリックするとその線分の中点の座標",
+ " が標準出力に出力されるようになります。さらに、\"user_gnuplot_coordinates\"",
+ " という手続きを定義することで、それに代わる新たな動作を起こすことも可能",
+ " です。その手続きには以下の引数が渡されます: \"win id x1s y1s x2s y2s",
+ " x1e y1e x2e y2e x1m y1m x2m y2m\"、これらは、canvas の名前、線分の id、",
+ " 2 つの座標系でのその線分の開始点の座標、終了点の座標、そして中点の座標",
+ " です。中点の座標は対数軸に対してのみ与えられます。",
+ "",
+ " `tkcanvas` の現在の版では `multiplot` も `replot` もサポートしていませ",
+ " ん。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(tkcanvas)
  #endif
diff -rc term/tpic.trm.ORG term/tpic.trm
*** term/tpic.trm	2006-07-21.ORG 11:35:48.000000000 +0900
--- term/tpic.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 928,933 ****
--- 928,934 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(tpic)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 tpic",
  "?commands set terminal tpic",
  "?set terminal tpic",
***************
*** 964,968 ****
--- 965,1008 ----
  "        set xlabel '[t]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $}'",
  " The other label -- account for long ticlabels:",
  "        set ylabel '[r]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $\\rule{7mm}{0pt}}'"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 tpic",
+ "?commands set terminal tpic",
+ "?set terminal tpic",
+ "?set term tpic",
+ "?terminal tpic",
+ "?term tpic",
+ "?tpic",
+ " `tpic` ドライバは tpic \\special での LaTeX picture 環境の描画をサポー",
+ " トします。 これは `latex` や `eepic` ドライバに代わる別な選択肢です。",
+ " 点の大きさ (pointsize)、線の幅 (linewidth)、点線の点の間隔 (interval)",
+ " に関するオプションがあります。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal tpic <pointsize> <linewidth> <interval>",
+ "",
+ " `pointsize` と `linewidth` は整数でミリインチ単位、`interval` は実数で",
+ " 単位はインチです。正でない値を指定するとデフォルトの値が使われます。デ",
+ " フォルトでは pointsize = 40, linewidth = 6, interval = 0.1 です。",
+ "",
+ " LaTeX に関する全てのドライバは文字列の配置の制御に特別な方法を提供しま",
+ " す: '{' で始まる文字列は、'}' で閉じる必要がありますが、その文字列全体",
+ " が LaTeX によって水平方向にも垂直方向にもセンタリングされます。'[' で",
+ " 始まる文字列の場合は、位置の指定をする文字列 (t,b,l,r のうち 2 つまで)",
+ " が続き、次に ']{'、文字列本体、で最後に '}' としますが、この文字列は",
+ " LaTeX が LR-box として整形します。\\rule{}{} を使えばさらに良い位置合わ",
+ " せが可能でしょう。",
+ "",
+ " 例:",
+ " 見出しの位置合わせに関して:",
+ " gnuplot のデフォルト (大抵それなりになるが、そうでないこともある):",
+ "        set title '\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $'",
+ " 水平方向にも垂直方向にもセンタリング:",
+ "        set label '{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $}' at 0,0",
+ " 位置を明示的に指定 (上に合わせる):",
+ "        set xlabel '[t]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $}'",
+ " 他の見出し -- 目盛りの長い見出しに対する見積り:",
+ "        set ylabel '[r]{\\LaTeX\\ -- $ \\gamma $\\rule{7mm}{0pt}}'"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(tpic)
  #endif /* TERM_TABLE */
diff -rc term/v384.trm.ORG term/v384.trm
*** term/v384.trm	2006-07-21.ORG 11:35:48.000000000 +0900
--- term/v384.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 194,199 ****
--- 194,200 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(vx384)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 vx384",
  "?commands set terminal vx384",
  "?set terminal vx384",
***************
*** 203,207 ****
--- 204,219 ----
  "?vx384",
  " The `vx384` terminal driver supports the Vectrix 384 and Tandy color",
  " printers.  It has no options."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 vx384",
+ "?commands set terminal vx384",
+ "?set terminal vx384",
+ "?set term vx384",
+ "?terminal vx384",
+ "?term vx384",
+ "?vx384",
+ " `vx384` ドライバは Vectrix 384 と Tandy カラープリンタをサポートしま",
+ " す。オプションはありません。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(vx384)
  #endif
diff -rc term/vgagl.trm.ORG term/vgagl.trm
*** term/vgagl.trm	2013-08-24.ORG 19:28:06.000000000 +0900
--- term/vgagl.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 1543,1548 ****
--- 1543,1549 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(vgagl)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 vgagl",
  "?commands set terminal vgagl",
  "?set terminal vgagl",
***************
*** 1599,1604 ****
--- 1600,1663 ----
  "  - G1360x768x256",
  "  - G1600x1200x256",
  ""
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 vgagl",
+ "?commands set terminal vgagl",
+ "?set terminal vgagl",
+ "?set term vgagl",
+ "?terminal vgagl",
+ "?term vgagl",
+ "?vgagl",
+ " ドライバ `vgagl` はマウスと pm3d を完全にサポートした、linux の高速な",
+ " コンソールドライバです。デフォルトモードの設定には 環境変数",
+ " SVGALIB_DEFAULT_MODE を参照しますが、設定されていない場合は 256 色モー",
+ " ドで有効な解像度のうち最も高いものを選択します。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "    set terminal vgagl \\",
+ "                 background [red] [[green] [blue]] \\",
+ "                 [uniform | interpolate] \\",
+ #if 0
+ "                 [dump \"file\"] \\",
+ #endif
+ "                 [mode]",
+ "",
+ " カラーモードは mode オプションで与えることもできます。G1024x768x256 の",
+ " ような記号的名称や整数で与えることができます。オプション `background`",
+ " は [0, 255] の範囲の整数 1 つ、または 3 つの組を取ります。整数 1 つの",
+ " 場合はそれは背景の灰色の値と見なされ、3 つの組の場合はそれに対応した色",
+ " が背景に取られます。",
+ " 相互に排他的なオプション `interpolate` と `uniform` は、三角形の塗りつ",
+ " ぶしの際に色の補間が行うかどうか (デフォルトでは ON) を制御します。",
+ #if 0
+ "",
+ " `screen dump file` はオプション `dump \"file\"` の指定で行えます。このオ",
+ " プションが指定されると (すなわちダンプファイル名が空でない場合) キー",
+ " KP_Delete を押すことでそのファイルにスクリーンダンプが書き出されます。",
+ " この機能は復帰することも復帰させることもできません。ファイルは raw ppm",
+ " (P6) 形式で出力されます。このオプションは `set term` コマンドが発行さ",
+ " れる度にリセットされます。",
+ #endif
+ "",
+ " 高解像度モードを得るには、多分 libvga の設定ファイル (通常",
+ " /etc/vga/libvga.conf) を修正する必要があるでしょう。VESA fb を使うのは",
+ " 良い選択ですが、それはカーネルのコンパイルが必要です。",
+ "",
+ " vgagl ドライバは、以下のリストのうちの *有効な* vga モードの最初のもの",
+ " を使用します。",
+ "  - vgagl の設定時に与えられるモード、例えば `set term vgagl G1024x768x256`",
+ "    は最初に G1024x768x256 モードが有効かどうかチェックします。",
+ "  - 環境変数 SVGALIB_DEFAULT_MODE",
+ "  - G1024x768x256",
+ "  - G800x600x256",
+ "  - G640x480x256",
+ "  - G320x200x256",
+ "  - G1280x1024x256",
+ "  - G1152x864x256",
+ "  - G1360x768x256",
+ "  - G1600x1200x256",
+ ""
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(vgagl)
  #endif
  #endif /* defined(USE_MOUSE) */
diff -rc term/vws.trm.ORG term/vws.trm
*** term/vws.trm	2007-10-17.ORG 06:19:45.000000000 +0900
--- term/vws.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 477,482 ****
--- 477,483 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(VWS)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 VWS",
  "?commands set terminal VWS",
  "?set terminal VWS",
***************
*** 487,491 ****
--- 488,504 ----
  " The `VWS` terminal driver supports the VAX Windowing System.  It has",
  " no options.  It will sense the display type (monochrome, gray scale,",
  " or color.)  All line styles are plotted as solid lines."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 VWS",
+ "?commands set terminal VWS",
+ "?set terminal VWS",
+ "?set term VWS",
+ "?terminal VWS",
+ "?term VWS",
+ "?VWS",
+ " `VWS` ドライバは VAX ウィンドウシステムをサポートします。オプションは",
+ " ありません。このドライバはディスプレイの状態 (白黒か、グレイスケールか",
+ " カラーか) を自動検知します。全ての線種は実線で描画されます。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(VWS)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/win.trm.ORG term/win.trm
*** term/win.trm	2014-06-11.ORG 19:16:17.000000000 +0900
--- term/win.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 949,954 ****
--- 949,955 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(windows)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 windows",
  "?commands set terminal windows",
  "?set terminal windows",
***************
*** 1225,1229 ****
--- 1226,1506 ----
  " must be SOLID with unit width.",
  "",
  " See `graph-menu`."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 windows",
+ "?commands set terminal windows",
+ "?set terminal windows",
+ "?set term windows",
+ "?terminal windows",
+ "?term windows",
+ "?windows",
+ " 出力形式 `windows` は、グラフ描画と文字列描画に Windows GDI を使用する",
+ " 高速な対話型出力ドライバです。Windows では、複数の環境で動作する `wxt`",
+ " 出力形式もサポートされています。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "       set terminal windows {<n>}",
+ "                            {color | monochrome}",
+ "                            {solid | dashed}",
+ "                            {rounded | butt}",
+ "                            {enhanced | noenhanced}",
+ "                            {font <fontspec>}",
+ "                            {linewdith <scale>}",
+ "                            {fontscale <scale>}",
+ "                            {linewdith <scale>}",
+ "                            {background <rgb color>}",
+ "                            {title \"Plot Window Title\"}",
+ "                            {size <width>,<height>}",
+ "                            {position <x>,<y>}",
+ "                            {close}",
+ "",
+ " 複数のウィンドウ描画がサポートされています: `set terminal win <n>` で",
+ " 出力が番号 n の描画ウィンドウに送られます。", 
+ "", 
+ " `color`, `monochrome` は、カラー出力か白黒出力かの選択で、",
+ " `dashed` と `solid` は、点線と実線の選択です。`color` では `solid` が",
+ " デフォルトで、`monochrome` では `dashed` がデフォルトです。",
+ " `rounded` は、線の端や接合部を丸くし、デフォルトの `butt` は尖った端と",
+ " 角張った接合部を使用します。",
+ " `enhanced` は拡張文字列処理 (enhanced text mode) の機能 (上付、下付文字",
+ " やフォントの混在) を有効にします。詳細は以下参照: `enhanced text`。",
+ " `<fontspec>` は \"<fontface>,<fontsize>\" の形式で、\"<fontface>\" は有",
+ " 効な Windows のフォント名で、`<fontsize>` はポイント単位でのフォントの",
+ " 大きさです。この両要素はいずれも省略可能です。",
+ " 以前の版の gnuplot では、`font` キーワードは省略可能で、<fontsize> は引",
+ " 用符なしの数値で与えることができましたが、現在はその形式はサポートして",
+ " いませんので注意してください。",
+ " `linewidth` と `fontscale` で線の幅と文字サイズを伸縮できます。",
+ " `title` は、グラフウィンドウのタイトルを変更します。",
+ " `size` はウィンドウのピクセル単位での幅と高さを、`position` はウィンド",
+ " ウの原点、すなわち左上角のスクリーン上のピクセル単位での位置を定義しま",
+ " す。これらのオプションは、ファイル `wgnuplot.ini` のデフォルトの設定を",
+ " 上書きします。", 
+ "",
+ " 他のオプションもグラフメニューや初期化ファイル `wgnuplot.ini` で変更で",
+ " きます。",
+ "",
+ " Windows 版は、非対話型モードでは通常、コマンドラインから与えたファイル",
+ " の最後に達すると直ちに終了しますが、コマンドラインの最後に `-` を指定",
+ " した場合は別です。また、このモードではテキストウィンドウは表示せず、グ",
+ " ラフのみの表示となりますが、オプションとして `-persist` (x11 版の",
+ " gnuplot と同じオプション; 従来の Windows のみのオプション `/noend` や",
+ " `-noend` を使うこともできます) を指定すると gnuplot は終了しなくなりま",
+ " す。この場合他の OS での gnuplot の挙動とは異なり、-persist オプション",
+ " 後も gnuplot の対話型コマンドラインを受け付けます。",
+ "",
+ " コマンド `set term` で gnuplot の出力形式を変更した場合、描画ウィンドウ",
+ " はそのまま残りますが、`set term windows close` で描画ウィンドウを閉じる",
+ " ことができます。",
+ "",
+ " `gnuplot` は、Windows 上での出力の生成のためのいくつかの方法をサポート",
+ " しています。以下参照: `windows printing`。windows 出力形式は、クリップ",
+ " ボードや EMF ファイルを通して他のプログラムとのデータの交換をサポートし",
+ " ています。以下参照: `graph-menu`。EMF ファイルを生成するには、`emf` 出",
+ " 力形式を使うこともできます。",
+ "2 グラフメニュー (graph-menu)",
+ "?commands set terminal windows graph-menu",
+ "?set terminal windows graph-menu",
+ "?set term windows graph-menu",
+ "?windows graph-menu",
+ "?graph-menu",
+ " `gnuplot graph` ウィンドウでマウスの右ボタン(*) を押すか、システムメニ",
+ " ューから `Options` を選択すると以下のオプションを持つポップアップメニュ",
+ " ーが現われます:",
+ "",
+ " `Copy to Clipboard` クリップボードにビットマップや EMF 画像をコピー",
+ "",
+ " `Save as EMF...` 現在のグラフウィンドウを EMF ファイルとして保存",
+ "",
+ " `Print...` グラフィックウィンドウを Windows プリンタドライバでプリント",
+ " アウト。プリンタと拡大率の選択が可能ですが、この `Print` オプションに",
+ " よる印刷結果は `gnuplot` の持つプリンタドライバによるもの程良くはあり",
+ " ません。以下も参照: `windows printing`。",
+ "",
+ " `Bring to Top` チェックを入れるとグラフウィンドウを他の全ての描画ウィン",
+ " ドウの手前に表示",
+ "",
+ " `Color` チェックを入れるとカラーの線種が有効、チェック無しでは白黒",
+ "",
+ " `Double buffer` グラフをスクリーンに写す前にメモリバッファに描画するこ",
+ " とを有効にします。これは、例えばアニメーション時や 3 次元グラフの回転時",
+ " のちらちら (フリッカー) を回避します。以下参照: `mouse`, `scrolling`。",
+ "",
+ " `Oversampling` 仮想キャンバスのサイズを倍にします。スクリーンに写す際に",
+ " は再び半分に縮小されます。これにより、グラフィックはより滑らかになりま",
+ " すが、しかしメモリや計算時間がより必要です。これは `double buffer` も必",
+ " 要です。",
+ "",
+ " `Antialiasing` 折れ線や線の端の平滑化を選択します。これは描画を遲くする",
+ " ことに注意してください。",
+ "",
+ " `Fast rotation` グラフウィンドウをマウスで回転している際にアンチエイリ",
+ " アスを一時的にオフにします。これは、マウスボタンを離した後に追加の再描",
+ " 画が行われますが、相当に描画を早くしてくれます。",
+ "",
+ " `Background...` ウィンドウ背景色の設定",
+ "",
+ " `Choose Font...` グラフィックウィンドウで使うフォントの選択",
+ "",
+ " `Line Styles...` 線の色や種類のカスタマイズ",
+ "",
+ " `Update wgnuplot.ini` 現在のウィンドウの位置、ウィンドウの大きさ、テキ",
+ " ストウィンドウのフォントとそのフォントサイズ、グラフウィンドウのフォン",
+ " トとそのフォントサイズ、背景色、線種を初期化ファイル `wgnuplot.ini` に",
+ " 保存",
+ "",
+ "^<HR align=\"left\" width=\"100\">",
+ " (*) このメニューは、`unset mouse` によって右マウスボタン押ししか使えな",
+ " くなるので注意。",
+ "2 印刷 (printing)",
+ "?commands set terminal windows printing",
+ "?set terminal windows printing",
+ "?set term windows printing",
+ "?windows printing",
+ "?printing",
+ "?screendump",
+ " 好みにより、グラフは以下のような方法で印刷できます。",
+ "",
+ " `1.` `gnuplot` のコマンド `set terminal` でプリンタを選択し、`set output`",
+ " で出力をファイルにリダイレクト",
+ "",
+ " `2.` `gnuplot graph` ウィンドウから `Print...` コマンドを選択。テキス",
+ " トウィンドウからこれを行なう特別なコマンド `screendump` もある。",
+ "",
+ " `3.` `set output \"PRN\"` とすると出力は一時ファイルに出力され、`gnuplot`",
+ " を終了するかまたは `set output` コマンドで出力を他のものへ変更すると、",
+ " ダイアログ (対話) ボックスが現われ、そこでプリンタポートを選択。そこで",
+ " OK を選択すると、出力はプリントマネージャでは加工されずにそのまま選択",
+ " されたポートでプリントアウトされる。これは偶然 (または故意) に、あるプ",
+ " リンタ用の出力を、それに対応していないプリンタに送り得ることを意味する。",
+ "",
+ "2 テキストメニュー (text-menu)", /* FIXME: this is not really related to the windows driver, but the windows platform */
+ "?commands set terminal windows text-menu",
+ "?set terminal windows text-menu",
+ "?set term windows text-menu",
+ "?windows text-menu",
+ "?text-menu",
+ " `gnuplot text` ウィンドウでマウスの右ボタンを押すか、システムメニュー",
+ " から `Options` を選択すると以下のオプションを持つポップアップメニュー",
+ " が現われます:",
+ "",
+ " `Copy to Clipboard` マークしたテキストをクリップボードにコピー",
+ "",
+ " `Paste` 打ち込んだのと同じようにクリップボードからテキストをコピー",
+ "",
+ " `Choose Font...` テキストウィンドウで使うフォントの選択",
+ "",
+ " `System Colors` 選択するとコントロールパネルで設定したシステムカラーを",
+ " テキストウィンドウに与える。選択しなければ白背景で文字は黒か青。",
+ "",
+ " `Wrap long lines` 選択すると現在のウィンドウ幅よりも長い行を折り返す",
+ "",
+ " `Update wgnuplot.ini` 現在の設定を、ユーザのアプリケーションデータディ",
+ " レクトリにある初期化ファイル `wgnuplot.ini` に保存",
+ "",
+ "2 メニューファイル wgnuplot.mnu", /* FIXME: this is not really related to the windows driver, but the windows platform */
+ "?windows wgnuplot.mnu",
+ "?wgnuplot.mnu",
+ " メニューファイル `wgnuplot.mnu` が `gnuplot` と同じディレクトリにある場",
+ " 合、`wgnuplot.mnu` に書かれているメニューが読み込まれます。メニューコマ",
+ " ンドは以下の通り:",
+ "",
+ "  [Menu]      次の行の名前で新しいメニューを開始",
+ "  [EndMenu]   現在のメニューを終了",
+ "  [--]        水平なメニューの仕切りを入れる",
+ "  [|]         垂直なメニューの仕切りを入れる",
+ "  [Button]    メニューに押しボタンを入れ、それに次のマクロを割り当てる",
+ "",
+ " マクロは 2 行で書き、最初の行はマクロ名 (メニューの見出し)、2 行目がマ",
+ " クロ本体です。先頭の空白列は無視されます。マクロコマンドは以下の通り:",
+ "",
+ " [INPUT]     [EOS] か {ENTER} までをプロンプトとして出力し文字列を入力",
+ " [EOS]       文字列の終り (End Of String)。何も出力しない",
+ " [OPEN]      開くファイル名を取得。最初の [EOS] までが対話ウィンドウのタ",
+ "             イトル、そこから次の [EOS] か {ENTER} までがデフォルトのフ",
+ "             ァイル名",
+ " [SAVE]      セーブファイル名を取得 ([OPEN] 同様)",
+ " [DIRECTORY] ディレクトリ名を取得。[EOS] か {ENTER} までが対話ウィンドウ",
+ "             のタイトル"
+ "",
+ " マクロ文字の置き換えは以下の通り:",
+ "",
+ "  {ENTER}     復帰 '\\r'",
+ "  {TAB}       タブ '\\011'",
+ "  {ESC}       エスケープ '\\033'",
+ "  {^A}        '\\001'",
+ "  ...",
+ "  {^_}        '\\031'",
+ "",
+ " マクロは展開後の文字数が最大 256 文字に制限されています。",
+ "",
+ "2 wgnuplot.ini",
+ "?commands set terminal windows wgnuplot.ini",
+ "?set terminal windows wgnuplot.ini",
+ "?set term windows wgnuplot.ini",
+ "?windows wgnuplot.ini",
+ "?wgnuplot.ini",
+ " Windows テキストウィンドウと `windows` 出力形式は、オプションのいくつか",
+ " `wgnuplot.ini` の `[WGNUPLOT]` セクションから読み込みます。このファイル",
+ " は、ユーザのアプリケーションデータディレクトリに置きます。",
+ " `wgnuplot.ini` ファイルのサンプル:",
+ "",
+ "       [WGNUPLOT]",
+ "       TextOrigin=0 0",
+ "       TextSize=640 150",
+ "       TextFont=Terminal,9",
+ "       TextWrap=1",
+ "       TextLines=400",
+ "       SysColors=0",
+ "       GraphOrigin=0 150",
+ "       GraphSize=640 330",
+ "       GraphFont=Arial,10",
+ "       GraphColor=1",
+ "       GraphToTop=1",
+ "       GraphDoublebuffer=1",
+ "       GraphOversampling=0",
+ "       GraphAntialiasing=1",
+ "       GraphFastRotation=1",
+ "       GraphBackground=255 255 255",
+ "       Border=0 0 0 0 0",
+ "       Axis=192 192 192 2 2",
+ "       Line1=0 0 255 0 0",
+ "       Line2=0 255 0 0 1",
+ "       Line3=255 0 0 0 2",
+ "       Line4=255 0 255 0 3",
+ "       Line5=0 0 128 0 4",
+ "",
+ "^ <h3>テキストウィンドウオプション</h3> ",
+ "",
+ " 以下の設定は wgnuplot のテキストウィンドウのみに適用されます。",
+ "",
+ " `TextOrigin` と `TextSize` は、テキストウィンドウの位置とサイズの指定",
+ " です。",
+ "",
+ " `TextFont` は、テキストウィンドウのフォントとサイズの指定です。",
+ "",
+ " `TextWrap` は、長いテキスト行の折り返しを選択します。",
+ "",
+ " `TextLines` は、テキストウィンドウの内部バッファに何行 (折り返しなし)",
+ " 保持するかを指定します。現在は、この値を wgnuplot 内からは変更できませ",
+ " ん。",
+ "",
+ " 以下参照: `text-menu`。",
+ "",
+ "^ <h3>グラフウィンドウオプション</h3>",
+ "",
+ " `GraphFont` は、フォント名とポイント単位のフォントサイズの指定です。",
+ "",
+ " `Border`, `Axis`, `Line` には、赤の強度 (0--255)、緑の強度、青の強度、",
+ " カラーの線種、白黒の線種の 5 つの数字を指定します。この線種",
+ " (`linestyle`) は、0=実線、1=鎖線、2=点線、3=一点鎖線、4=二点鎖線、とな",
+ " っています。上の例の `wgnuplot.ini` では、Line 2 はカラーモードでは緑の",
+ " 実線で、白黒モードでは鎖線になります。デフォルトの線幅は 1 ピクセルです。",
+ " 線種が負の値の場合、その絶対値がピクセル単位での線幅である実線を意味し",
+ " ます。Line1 と `points` スタイルで使われる線種は 1 ピクセル幅の実線でな",
+ " ければなりません。",
+ "",
+ " 以下参照: `graph-menu`。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(windows)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/wxt.trm.ORG term/wxt.trm
*** term/wxt.trm	2014-05-07.ORG 17:27:30.000000000 +0900
--- term/wxt.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 502,507 ****
--- 502,508 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(wxt)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 wxt",
  "?set terminal wxt",
  "?terminal wxt",
***************
*** 621,625 ****
--- 622,751 ----
  " bindings by <ctrl>+<space> and <ctrl>+'q', respectively.",
  " These three keywords (raise, persist and ctrl) can also be set and remembered",
  " between sessions through the configuration dialog."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 wxt",
+ "?set terminal wxt",
+ "?terminal wxt",
+ "?set term wxt",
+ "?term wxt",
+ "?wxt",
+ " `wxt` 出力形式は、個々のウィンドウへの出力を生成します。ウィンドウは ",
+ " wxWidgets ライブラリで生成されます (これが `wxt` の名前の由来です)。実",
+ " 際の描画は、2D グラフィックライブラリ cairo と、文字列配置/レンダリン",
+ " グライブラリ pango が処理します。",
+ "",
+ " 書式:",
+ "         set term wxt {<n>}",
+ "                      {size <width>,<height>} {position <x>,<y>}",
+ "                      {background <rgb_color>}",
+ "                      {{no}enhanced}",
+ "                      {font <font>} {fontscale <scale>}",
+ "                      {title \"title\"}",
+ "                      {linewidth <lw>}",
+ "                      {dashlength <dl>}",
+ "                      {{no}persist}",
+ "                      {{no}raise}",
+ "                      {{no}ctrl}",
+ "                      {close}",
+ "",
+ " 複数の描画ウィンドウもサポートしていて、`set terminal wxt <n>` とすれば",
+ " 番号 n の描画ウィンドウへ出力します。",
+ "",
+ " デフォルトのウィンドウタイトルは、このウィンドウ番号に基づいています。",
+ " そのタイトルは \"title\" キーワードでも指定できます。",
+ "",
+ " 描画ウィンドウは、`gnuplot` の出力形式を別なものに変更しても残ったまま",
+ " になります。それを閉じるには、そのウィンドウに入力フォーカスがある状態",
+ " で 'q' を入力するか、ウィンドウマネージャのメニューで `close` を選択す",
+ " るか、`set term wxt <n> close` としてください。",
+ "",
+ " 描画領域のサイズはピクセル単位で与えます。デフォルトは 640x384 です。",
+ " それに加えて、ウィンドウの実際のサイズには、ツールバーやステータスバー",
+ " 用のスペースも追加されます。",
+ " ウィンドウのサイズを変更すると、描画グラフもウィンドウの新しいサイズに",
+ " ぴったり合うようにすぐに伸縮されます。他の対話型出力形式と違い、`wxt`",
+ " 出力形式はフォント、線幅も含めて描画全体を伸縮しますが、全体のアスペク",
+ " ト比は一定に保って、空いたスペースは灰色で塗り潰します。その後 `replot`",
+ " とタイプするかターミナルツールバーの `replot` アイコンをクリックするか",
+ " 新たに `plot` コマンドを入力すると、その新しい描画では完全にそのウィン",
+ " ドウに合わせられますが、フォントサイズや線幅はそれぞれのデフォルトにリ",
+ " セットされます。",
+ "",
+ " position オプションは描画ウィンドウの位置を設定するのに使えます。これは",
+ " コマンド `set term` 後の最初の描画にのみ適用されます。",
+ "",
+ " 現在の描画ウィンドウ (`set term wxt <n>` で選択されたもの) は対話的で",
+ " その挙動は、他の出力形式と共通です。詳細は、以下参照: `mouse`。それに",
+ " は追加のアイコンもいくつかついていますが、それらはそれ自体が説明的なも",
+ " のになっているはずです。",
+ "",
+ " この出力形式は、拡張文字列処理モード (enhanced text mode) をサポートし",
+ " ていて、フォントや書式コマンド (上付、下付など) をラベルや他の文字列に",
+ " 埋め込むことができます。拡張文字列処理モードの書式は他の gnuplot の出",
+ " 力形式と共通です。詳細は、以下参照: `enhanced`。",
+ "",
+ " <font> は \"FontFace,FontSize\" の形式で、FontFace と FontSize とをコ",
+ " ンマで分離して一つの文字列として書きます。FontFace は、\'Arial\' のよ",
+ " うな通常のフォント名です。FontFace を与えない場合は、wxt 出力形式は",
+ " \'Sans\' を使用します。FontSize は、ポイント単位のフォントサイズです。",
+ " FontSize を与えない場合は、wxt 出力形式は 10 ポイントを使用します。",
+ "    例:",
+ "       set term wxt font \"Arial,12\"",
+ "       set term wxt font \"Arial\" # フォント名のみ変更",
+ "       set term wxt font \",12\" # フォントサイズのみ変更",
+ "       set term wxt font \"\" # フォント名、フォントサイズをリセット",
+ "",
+ " フォントは通常のフォントサブシステムから取得します。MS-Windows 上では",
+ " コントロールパネルの \"Fonts\" エントリで検索されるので、そこに設定し",
+ " ます。Unix 上では、フォントは \"fontconfig\" が処理します。",
+ "",
+ " 文字列のレイアウトに使用される pango ライブラリは utf-8 を基本としてい",
+ " ますので、wxt 出力形式ではエンコーディングを utf-8 にする必要がありま",
+ " す。デフォルトの入力エンコーディングは、システムの \'locale\' によりま",
+ " す。他のエンコーディングを使用したい場合は、それを gnuplot に知らせる",
+ " 必要があります。詳細は、以下参照: `encoding`。",
+ "",
+ " pango は、unicode マッピングでないフォントに対しては予期せぬ結果を与え",
+ " るかもしれません。例えば Symbol フォントに対しては、wxt 出力形式は、文",
+ " 字コードを unicode に変換するために http://www.unicode.org/ で提供され",
+ " るマッピングを利用します。pango は、その文字を含むフォントを見つけるた",
+ " めにあなたの Symbol フォントを検索し、そして DejaVu フォントのように、",
+ " 幅広く unicode をカバーする他のフォントを探す、といった最善の作業を行",
+ " おうとします。なお、\"the Symbol font\" は、Acrobat Reader と一緒に",
+ " \"SY______.PFB\" として配布されている Adobe Symbol フォントであると解",
+ " 釈されることに注意してください。この代わりに、OpenOffice.org と一緒に",
+ " \"opens___.ttf\" として配布される OpenSymbol フォントが同じ文字を提供",
+ " しています。Microsoft も Symbol フォント (\"symbol.ttf\") を配布してい",
+ " ますが、これは異なる文字セットになっていて、いくつかは欠けていますし、",
+ " いくつかは数式記号に変わってしまっています。あなたのデフォルトの設定で",
+ " なんらかの問題が起きた場合 (例えばデモスクリプト enhancedtext.dem がち",
+ " ゃんと表示されないといった場合) は、Adobe か OpenOffice の Symbol フォ",
+ " ントをインストールして、Microsoft の Symbol フォントを削除しないといけ",
+ " ないかもしれません。",
+ " \"windings\" のような他の非標準のフォントでも動作することが報告されて",
+ " います。",
+ "",
+ " 描画のレンダリングは、ツールバーで対話的に変更できます。可能な限り最も",
+ " 良い出力を生成するためにこのレンダリングは、アンチエイリアス、オーバー",
+ " サンプリング、ヒンティングの 3 つの機構を持っています。",
+ " アンチエイリアスは、水平や垂直でない線の滑らかな表示を可能にします。",
+ " オーバーサンプリングは、アンチエイリアスと組でピクセルよりも小さいサイ",
+ " ズでの精度を提供し、gnuplot が非整数座標の直線を書けるようになります。",
+ " これは、対角方向の直線 (例えば 'plot x') が左右に揺れるのを避けます。",
+ " ヒンティングは、オーバーサンプリングによって引き起こされる水平、垂直方",
+ " 向の線分のぼかしを避けます。この出力形式は、これらの直線を整数座標に揃",
+ " え、それにより、1 ピクセル幅の直線は本当に 1 つ (1 つより多くも少なく",
+ " もない) のピクセルで描画します。",
+ "",
+ " デフォルトでは、描画が行われたときにウィンドウはデスクトップの一番上",
+ " (最前面) に表示されます。これは、キーワード \"raise\" で制御できます。",
+ " キーワード \"persist\" は、すべての描画ウインドウを明示的に閉じない間",
+ " は、gnuplot が終了しないようにします。",
+ " 最後に、デフォルトでは <space> キーは gnuplot コンソールウィンドウを上",
+ " に上げ、'q' は描画ウィンドウを閉じます。キーワード \"ctrl\" は、それら",
+ " のキー割り当てを、それぞれ <ctrl>+<space> と <ctrl>+'q' に変更します。",
+ " これらの 3 つのキーワード (raise, persist, ctrl) は、設定ダイアログ上",
+ " のやりとりでも設定し、記憶させることができます。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(wxt)
  #endif /* TERM_HELP */
diff -rc term/x11.trm.ORG term/x11.trm
*** term/x11.trm	2014-05-07.ORG 17:27:30.000000000 +0900
--- term/x11.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 2350,2355 ****
--- 2350,2356 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(x11)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 x11",
  "?commands set terminal x11",
  "?set terminal x11",
***************
*** 2909,2914 ****
--- 2910,3479 ----
  "%@gnuplot*fastrotate:  on",
  "%@gnuplot*ctrlq:  off",
  "@end table"
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 x11",
+ "?commands set terminal x11",
+ "?set terminal x11",
+ "?set term x11",
+ "?terminal x11",
+ "?term x11",
+ "?x11",
+ "?X11",
+ "",
+ " 書式:",
+ "    set terminal x11 {<n> | window \"<string>\"}",
+ "                     {title \"<string>\"}",
+ "                     {{no}enhanced} {font <fontspec>}",
+ "                     {linewidth LW}",
+ "                     {{no}persist} {{no}raise} {{no}ctrlq}",
+ "                     {{no}replotonresize}",
+ "                     {close}",
+ "                     {size XX,YY} {position XX,YY}",
+ "    set terminal x11 {reset}",
+ "",
+ " 複数のグラフ描画ウィンドウをサポートしています。`set terminal x11 <n>`",
+ " は番号 n の描画ウィンドウに出力します。n が 0 でなければ、タイトルが明",
+ " 示的に指定されていなければその番号がウィンドウタイトルとしてつけられ、",
+ " アイコンには `Gnuplot <n>` とラベル付けされます。現在有効なウィンドウ",
+ " はカーソル記号の変化で区別できます (デフォルトカーソルから十字カーソル",
+ " へ)。",
+ "",
+ " `x11` 出力形式は、外部のアプリケーションによって生成されている X のウィ",
+ " ンドウの X ID (16 進表記) をオプション `window` の後に文字列として指定",
+ " することで、そのウィンドウと接続できます。X は複数のクライアントにイベ",
+ " ント ButtonPress の選択を認めないため、gnuplot その外部ウィンドウをコン",
+ " テナとして使用します。この方法により、gnuplot のマウス機能はとりこまれ",
+ " た描画ウィンドウ内でも作動します。",
+ "",
+ "    set term x11 window \"220001e\"",
+ "",
+ " x11 出力形式は、利用可能なフォントの元で拡張文字列処理モード (以下参照:",
+ " `enhanced`) をサポートしています。文字列に埋め込まれ、様々な効果を与え",
+ " るフォントサイズ命令のために、デフォルトの x11 フォントがスケーラブル",
+ " フォントである必要があります。よって、以下の最初の例はうまくいくでしょ",
+ " うが、2 番目のものはそうではないでしょう。",
+ "",
+ "    set term x11 enhanced font \"arial,15\" ",
+ "    set title '{/=20 Big} Medium {/=5 Small}' ",
+ "",
+ "    set term x11 enhanced font \"terminal-14\" ",
+ "    set title '{/=20 Big} Medium {/=5 Small}' ",
+ "",
+ " `gnuplot` ドライバが別な出力ドライバに変更されても、描画ウィンドウは開",
+ " いたままになります。描画ウィンドウは、そのウィンドウにカーソルを置いて",
+ " 文字 q を押すか、ウィンドウマネージャのメニューの `close` を選択すれば",
+ " 閉じることができます。`reset` を実行すれば全てのウィンドウを一度に閉じ",
+ " れます。それは実際にウィンドウを管理している子プロセスを終了します (も",
+ " し `-persist` が指定されていなければ)。コマンド `close` は、個々の描画",
+ " ウィンドウを番号を指定して閉じるのに使うことができます。しかし、persist",
+ " のために残っているような描画ウィンドウは `close` コマンドでは閉じること",
+ " はできません。番号を省略して `close` した場合には現在有効な描画ウィンド",
+ " ウを閉じます。",
+ "",
+ " gnuplot の外にあるドライバ gnuplot_x11 は、プログラムのコンパイル時に",
+ " 選択されたデフォルトの場所が検索されます。これは環境変数",
+ " GNUPLOT_DRIVER_DIR を異なる場所と定義することで変更できます。",
+ "",
+ " 描画ウィンドウは `-persisit` オプションが与えられていなければ、対話の",
+ " 終了時に自動的に閉じられます。",
+ "",
+ " オプション `persist` と `raise` はデフォルトでは設定されていませんが、",
+ " それは、デフォルトの値 (persist == no で raise == yes) か、コマンドラ",
+ " インオプション -persist / -raise の指定か、または X のリソース値が使わ",
+ " れる、ということを意味します。[no]persist か [no]raise が指定されると",
+ " それはコマンドラインオプションや X リソースの設定よりも優先されます。",
+ " これらのオプションの設定は直ちに効力を持ちますので、既に起動しているド",
+ " ライバの挙動は変更されます。ウィンドウを前面に出せない場合は、以下参照:",
+ " `raise`。",
+ "",
+ " オプション `replotonresize` (デフォルトで有効) は、描画ウィンドウのリ",
+ " サイズ時にデータを再描画します。このオプションなしだと、アスペクト比の",
+ " 変わらない拡大であっても、リサイズ後にウィンドウの一部分にしか描画され",
+ " ない可能性があります。このオプションを使えば、gnuplot は各リサイズイベ",
+ " ント毎に完全な再描画を行いますので、枠内をより綺麗に使ってくれます。リ",
+ " サイズの間の再描画による潜在的な CPU への負荷が心配でない場合、このオ",
+ " プションは普通は望ましいものです。再描画は、ホットキー 'e' や 'replot'",
+ " コマンドで手動で実行することも可能です。",
+ "",
+ " オプション `title \"<title name>\"` は現在の描画ウィンドウに、または番号",
+ " を指定すればその番号の描画ウィンドウに対するウィンドウタイトル名をつけ",
+ " ます。そのタイトルが表示される場所、または表示されるかどうかは、使って",
+ " いる X のウィンドウマネージャに依存します。", 
+ "",
+ " オプション size は、描画ウィンドウのサイズを設定するのに使用できます。",
+ " このオプションは、その後に生成するウィンドウのみに適用されます。",
+ "",
+ " オプション position は、描画ウィンドウの位置を設定するのに使えます。",
+ " このオプションは、その後に生成するウィンドウのみに適用されます。",
+ "",
+ " 描画サイズとアスペクト比は、`gnuplot` のウィンドウをリサイズすることで",
+ " も変更できます。",
+ "",
+ " 線の幅と点のサイズは `gnuplot` の `set linestyle` で変更可能です。",
+ "",
+ " 出力ドライバ `x11` に関しては、`gnuplot` は (起動時に)、コマンドライン、",
+ " または設定ファイルから、geometry や font, name などの通常の X Toolkit",
+ " オプションやリソースの指定を受け付けます。それらのオプションについては",
+ " X(1) マニュアルページ (やそれと同等のもの) を参照してください。",
+ "",
+ "=X resources",
+ " 他にも `x11` 出力形式用の多くの `gnuplot` のオプションがあります。これ",
+ " らは `gnuplot` を呼ぶときにコマンドラインオプションとして指定するか、",
+ " または設定ファイル \".Xdefaults\" のリソースとして指定できます。これら",
+ " は起動時に設定されるので、`gnuplot` 実行時には変更できません",
+ " (`persist` と `raise` 以外は)。",
+ "2 X11 のフォント (x11_fonts)",
+ "?commands set terminal x11 x11_fonts",
+ "?set terminal x11 x11_fonts",
+ "?set term x11 x11_fonts",
+ "?x11 x11_fonts",
+ "?x11_fonts",
+ "=fonts",
+ " 初期起動時は、システムの設定か、ユーザの .Xdefaults ファイルの設定か、",
+ " コマンドライン指定か、のいずれかによる X11 リソースによってデフォルト",
+ " のフォントが選択されます。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       gnuplot*font: lucidasans-bold-12",
+ " 新しいデフォルトのフォントを、gnuplot 内部から x11 ドライバに以下のよ",
+ " うにして指示することもできます:",
+ "      `set term x11 font \"<fontspec>\"`",
+ " まず x11 ドライバは、与えられたフォントの正式名を X サーバに尋ねます。",
+ " この問い合わせが失敗した場合、<fontspec> を",
+ " \"<font>,<size>,<slant>,<weight>\" と解釈し、以下の形の完全な X11 フォ",
+ " ント名を生成しようとします:",
+ "       -*-<font>-<weight>-<s>-*-*-<size>-*-*-*-*-*-<encoding>",
+ "",
+ "  <font> はフォントの基本名 (base name) (例: Times, Symbol)",
+ "  <size> はポイントサイズ (指定がなければデフォルトは 12)",
+ "  <s> は <slant>==\"italic\" なら `i`, <slant>==\"oblique\" なら `o`, その他は `r`",
+ "  <weight> は明示的に指定されれば `medium` か `bold`、その他は `*`",
+ "  <encoding> は現在の文字集合に基づいて設定 (以下参照: `set encoding`)",
+ " よって `set term x11 font \"arial,15,italic\"` は (デフォルトの encoding",
+ " だとすれば) -*-arial-*-i-*-*-15-*-*-*-*-*-iso8859-1 に変換されます。",
+ " <size>, <slant>, <weight> 指定はいずれも必須ではありません。<slant> や",
+ " <weight> を指定しなかった場合は、フォントサーバが最初に見つけた、変種",
+ " のフォントを取得するかもしれません。",
+ " デフォルトのエンコーディングは、対応する X11 リソースを使って設定するこ",
+ " ともできます。例:",
+ "       gnuplot*encoding: iso8859-15",
+ " x11 ドライバは、一般的な PostScript フォント名も認識し、それと同等で有",
+ " 効な X11 フォントか TrueType フォントに置き換えます。",
+ " これと同じ手順が、`set label` の要求によるフォントの生成でも使われてい",
+ " ます。",
+ "",
+ " あなたの gnuplot が configure の --enable-x11-mbfonts オプションをつけ",
+ " てインストールされたものなら、フォント名の前に \"mbfont:\" をつけるこ",
+ " とでマルチバイトフォントを指定することができます。フォント名を複数指定",
+ " する個ともできますが、その場合はセミコロンで区切ります。マルチバイトフ",
+ " ォントのエンコーディングは locale の設定に従いますので、環境変数",
+ " LC_CTYPE を適切な値 (例えば ja_JP.eucJP, ko_KR.EUC, zh_CN.EUC など) に",
+ " に設定する必要があります。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       set term x11 font 'mbfont:kana14;k14'",
+ "             # 'kana14' と 'k14' は日本語の X11 font エイリアス名、';'",
+ "             # はフォント名の区切りです。",
+ "       set term x11 font 'mbfont:fixed,16,r,medium'",
+ "             # <font>,<size>,<slant>,<weight> 形式も使用できます。",
+ "       set title '(mb strings)' font 'mbfont:*-fixed-medium-r-normal--14-*'",
+ "",
+ " 同じ書式は X のリソースでのデフォルトフォントの設定でも有効です。例:",
+ "       gnuplot*font: \\",
+ "           mbfont:-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0",
+ "",
+ " gnuplot が --enable-x11-mbfonts でインストールされた場合、\"mbfont:\"",
+ " をつけなくても 2 つの特別な PostScript フォント名 'Ryumin-Light-*',",
+ " 'GothicBBB-Medium-*' (標準的な日本語 PS フォント) を使うこともできます。",
+ "", 
+ "2 コマンドラインオプション (command-line_options)",
+ "?commands set terminal x11 command-line-options",
+ "?set terminal x11 command-line-options",
+ "?set term x11 command-line-options",
+ "?x11 command-line-options",
+ "?command-line-options",
+ " X Toolkit オプションに加え、以下のオプションが gnuplot の立ち上げ時の",
+ " コマンドラインで、またはユーザのファイル \".Xdefaults\" 内のリソースとし",
+ " て指定できます (`raise` と `persist` は `set term x11 [no]raise [no]persist`",
+ " によって上書きされることに注意してください):",
+ "@start table - まずは対話型テキスト形式",
+ "  `-mono`     カラーディスプレイ上で強制的に白黒描画",
+ "  `-gray`     グレイスケールまたはカラーディスプレイ上でのグレイスケール描画",
+ "              (デフォルトではグレイスケールディスプレイは白黒描画を受け付ける)",
+ "  `-clear`    新しい描画を表示する前に (瞬間的に) 画面を消去",
+ "  `-tvtwm`    geometry オプションによる位置の指定を、仮想ルートウィンドウ中の",
+ "              現在の表示部分に対する相対的な位置にする",
+ "  `-raise`    各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出す",
+ "  `-noraise`  各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出すことはしない",
+ #ifdef USE_MOUSE
+ "  `-noevents` マウス、キーの入力を処理しない",
+ "  `-ctrlq   ` ウィンドウを q でなく ctrl-q で閉じる",
+ #endif
+ "  `-persist`  gnuplot プログラム終了後も描画ウィンドウを残す",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#`-mono`     & カラーディスプレイ上で強制的に白黒描画\\\\",
+ "#`-gray`     & グレイスケールまたはカラーディスプレイ上でのグレイスケール描画\\\\",
+ "#            & (デフォルトではグレイスケールディスプレイは白黒描画を受け付ける)\\\\",
+ "#`-clear`    & 新しい描画を表示する前に (瞬間的に) 画面を消去\\\\",
+ "#`-tvtwm`    & geometry オプションによる位置の指定を、仮想ルートウィンドウ中の\\\\",
+ "#                 & 現在の表示部分に対する相対的な位置にする\\\\",
+ "#`-raise`    & 各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出す\\\\",
+ "#`-noraise`  & 各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出すことはしない\\\\",
+ #ifdef USE_MOUSE
+ "#`-noevents` & マウス、キーの入力を処理しない\\\\",
+ #endif
+ "#`-persist`  & gnuplot プログラム終了後も描画ウィンドウを残す\\\\",
+ "%c l .",
+ "%`-mono`@カラーディスプレイ上で強制的に白黒描画",
+ "%`-gray`@グレイスケールまたはカラーディスプレイ上でのグレイスケール描画",
+ "%           @(デフォルトではグレイスケールディスプレイは白黒描画を受け付ける)",
+ "%`-clear`@新しい描画を表示する前に (瞬間的に) 画面を消去",
+ "%`-tvtwm`@geometry オプションによる位置の指定を、仮想ルートウィンドウ中の",
+ "%                @現在の表示部分に対する相対的な位置にする",
+ "%`-raise`@各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出す",
+ "%`-noraise`@各描画後に描画ウィンドウを最前面へ出すことはしない",
+ #ifdef USE_MOUSE
+ "%`-noevents`@マウス、キーの入力を処理しない",
+ #endif
+ "%`-persist`@gnuplot プログラム終了後も描画ウィンドウを残す",
+ "@end table",
+ "=X resources",
+ " 上記のオプションはコマンドライン上での指定書式で、\".Xdefaults\" にリ",
+ " ソースとして指定するときは異なる書式を使います。",
+ "",
+ " 例:",
+ "       gnuplot*gray:  on",
+ "       gnuplot*ctrlq: on",
+ "",
+ " `gnuplot` は描画スタイル `points` で描画する点のサイズの制御にも、コマンド",
+ " ラインオプション (`-pointsize <v>`) とリソース (`gnuplot*pointsize: <v>`)",
+ " を提供しています。値 `v` は点のサイズの拡大率として使われる実数値",
+ " (0 < v <= 10) で、例えば `-pointsize 2` はデフォルトのサイズの 2 倍、",
+ " `-pointsize 0.5` は普通のサイズの半分の点が使われます。",
+ "",
+ " `-noevents` はマウス、キーの全ての入力の処理を無効にします (`q` と",
+ " `<space>` によるウィンドウの終了を除いて)。これは、gnuplot のメインプ",
+ " ログラムとは独立した形で x11 ドライバを利用するプログラムに有用です。",
+ "",
+ " `-ctrlq` スィッチは、描画ウィンドウを閉じるホットキーを `q` から",
+ " `<ctrl>q` に変更します。これは、`pause mouse keystroke` によるキースト",
+ " ロークの保存機能を使っている場合には、他のアルファベット文字と同様に",
+ " `q` を保存できるようになるので有用でしょう。同じ理由で、`-ctrlq` スィ",
+ " ッチは <space> ホットキーも <ctrl><space> に置き換えます。",
+ "",
+ "2 白黒オプション (monochrome_options)",
+ "?commands set terminal x11 monochrome_options",
+ "?set terminal x11 monochrome_options",
+ "?set term x11 monochrome_options",
+ "?x11 monochrome_options",
+ "?monochrome_options",
+ "=X resources",
+ " 白黒ディスプレイに対しては `gnuplot` は描画色 (foreground) も背景色",
+ " (background) も与えません。デフォルトでは背景は白、描画は黒です。`-rv`",
+ " や `gnuplot*reverseVideo: on` の場合には背景が黒で描画は白になります。",
+ "",
+ "2 カラーリソース (color_resources)",
+ "?set terminal x11 color_resources",
+ "?set term x11 color_resources",
+ "?x11 color_resources",
+ "=X resources",
+ " 注意: このセクションは、gnuplot バージョン 5 とは大きくずれています。",
+ " x11 出力形式は以下のリソース (ここではそのデフォルトの値を示します)、",
+ " または白黒階調 (greyscale) のリソースを参照します。リソースの値はシス",
+ " テム上の X11 rgb.txt ファイルに書かれている色名、または 16 進の色指定",
+ " (X11 のマニュアルを参照) か、色名と強度 (0 から 1 の間の値) をコンマで",
+ " 区切った値を使用できます。例えば `blue, 0.5` は半分の強度の青、を意味",
+ " します。",
+ "@start table - まずは対話型テキスト形式",
+ "  gnuplot*background:  white",
+ "  gnuplot*textColor:   black",
+ "  gnuplot*borderColor: black",
+ "  gnuplot*axisColor:   black",
+ "  gnuplot*line1Color:  red",
+ "  gnuplot*line2Color:  green",
+ "  gnuplot*line3Color:  blue",
+ "  gnuplot*line4Color:  magenta",
+ "  gnuplot*line5Color:  cyan",
+ "  gnuplot*line6Color:  sienna",
+ "  gnuplot*line7Color:  orange",
+ "  gnuplot*line8Color:  coral",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#&gnuplot*background: white\\\\",
+ "#&gnuplot*textColor: black\\\\",
+ "#&gnuplot*borderColor: black\\\\",
+ "#&gnuplot*axisColor: black\\\\",
+ "#&gnuplot*line1Color: red\\\\",
+ "#&gnuplot*line2Color: green\\\\",
+ "#&gnuplot*line3Color: blue\\\\",
+ "#&gnuplot*line4Color: magenta\\\\",
+ "#&gnuplot*line5Color: cyan\\\\",
+ "#&gnuplot*line6Color: sienna\\\\",
+ "#&gnuplot*line7Color: orange\\\\",
+ "#&gnuplot*line8Color: coral\\\\",
+ "%c l .",
+ "%@gnuplot*background: white",
+ "%@gnuplot*textColor: black",
+ "%@gnuplot*borderColor: black",
+ "%@gnuplot*axisColor: black",
+ "%@gnuplot*line1Color: red",
+ "%@gnuplot*line2Color: green",
+ "%@gnuplot*line3Color: blue",
+ "%@gnuplot*line4Color: magenta",
+ "%@gnuplot*line5Color: cyan",
+ "%@gnuplot*line6Color: sienna",
+ "%@gnuplot*line7Color: orange",
+ "%@gnuplot*line8Color: coral",
+ "@end table",
+ "",
+ " これらに関するコマンドラインの書式は、背景 (bacground) に関しては単純で",
+ " 通常の X11 toolkit オプションの \"-bg\" に直接対応します。他のものも、",
+ " 全て一般的なリソースの上書きオプション \"-xrm\" を使うことで設定できま",
+ " す。",
+ "",
+ " 例:",
+ "",
+ " 背景色を変更するには",
+ "       gnuplot -background coral",
+ "",
+ " 線種 1 番目の色を書き換えるには",
+ "       gnuplot -xrm 'gnuplot*line1Color:blue'",
+ "",
+ "2 灰色階調リソース (grayscale_resources)",
+ "?commands set terminal x11 grayscale_resources",
+ "?set terminal x11 grayscale_resources",
+ "?set term x11 grayscale_resources",
+ "?x11 grayscale_resources",
+ "?grayscale_resources",
+ "=X resources",
+ " `-gray` を選択すると、`gnuplot` は、グレイスケールまたはカラーディスプ",
+ " レイに対して、以下のリソースを参照します (ここではそのデフォルトの値を",
+ " 示します)。デフォルトの背景色は黒であることに注意してください。",
+ "@start table - まずは対話型テキスト形式",
+ "  gnuplot*background: black",
+ "  gnuplot*textGray:   white",
+ "  gnuplot*borderGray: gray50",
+ "  gnuplot*axisGray:   gray50",
+ "  gnuplot*line1Gray:  gray100",
+ "  gnuplot*line2Gray:  gray60",
+ "  gnuplot*line3Gray:  gray80",
+ "  gnuplot*line4Gray:  gray40",
+ "  gnuplot*line5Gray:  gray90",
+ "  gnuplot*line6Gray:  gray50",
+ "  gnuplot*line7Gray:  gray70",
+ "  gnuplot*line8Gray:  gray30",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#&gnuplot*background: black\\\\",
+ "#&gnuplot*textGray: white\\\\",
+ "#&gnuplot*borderGray: gray50\\\\",
+ "#&gnuplot*axisGray: gray50\\\\",
+ "#&gnuplot*line1Gray: gray100\\\\",
+ "#&gnuplot*line2Gray: gray60\\\\",
+ "#&gnuplot*line3Gray: gray80\\\\",
+ "#&gnuplot*line4Gray: gray40\\\\",
+ "#&gnuplot*line5Gray: gray90\\\\",
+ "#&gnuplot*line6Gray: gray50\\\\",
+ "#&gnuplot*line7Gray: gray70\\\\",
+ "#&gnuplot*line8Gray: gray30\\\\",
+ "%c l .",
+ "%@gnuplot*background: black",
+ "%@gnuplot*textGray: white",
+ "%@gnuplot*borderGray: gray50",
+ "%@gnuplot*axisGray: gray50",
+ "%@gnuplot*line1Gray: gray100",
+ "%@gnuplot*line2Gray: gray60",
+ "%@gnuplot*line3Gray: gray80",
+ "%@gnuplot*line4Gray: gray40",
+ "%@gnuplot*line5Gray: gray90",
+ "%@gnuplot*line6Gray: gray50",
+ "%@gnuplot*line7Gray: gray70",
+ "%@gnuplot*line8Gray: gray30",
+ "@end table",
+ "",
+ "2 線描画リソース (line_resources)",
+ "?set terminal x11 line_resources",
+ "?set term x11 line_resources",
+ "?x11 line_resources",
+ "=X resources",
+ " 注意: このセクションは、gnuplot バージョン 5 とは大きくずれています。",
+ " `gnuplot` は描画の線の幅 (ピクセル単位) の設定のために以下のリソースを",
+ " 参照します (ここではそのデフォルトの値を示します)。0 または 1 は最小の",
+ " 線幅の 1 ピクセル幅を意味します。2 または 3 の値によってグラフの外観を",
+ " 改善できる場合もあるでしょう。",
+ "@start table - まずは対話型テキスト形式",
+ "  gnuplot*borderWidth: 1",
+ "  gnuplot*axisWidth:   0",
+ "  gnuplot*line1Width:  0",
+ "  gnuplot*line2Width:  0",
+ "  gnuplot*line3Width:  0",
+ "  gnuplot*line4Width:  0",
+ "  gnuplot*line5Width:  0",
+ "  gnuplot*line6Width:  0",
+ "  gnuplot*line7Width:  0",
+ "  gnuplot*line8Width:  0",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#&gnuplot*borderWidth: 1\\\\",
+ "#&gnuplot*axisWidth: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line1Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line2Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line3Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line4Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line5Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line6Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line7Width: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line8Width: 0\\\\",
+ "%c l .",
+ "%@gnuplot*borderWidth: 1",
+ "%@gnuplot*axisWidth: 0",
+ "%@gnuplot*line1Width: 0",
+ "%@gnuplot*line2Width: 0",
+ "%@gnuplot*line3Width: 0",
+ "%@gnuplot*line4Width: 0",
+ "%@gnuplot*line5Width: 0",
+ "%@gnuplot*line6Width: 0",
+ "%@gnuplot*line7Width: 0",
+ "%@gnuplot*line8Width: 0",
+ "@end table",
+ "",
+ " `gnuplot` は線描画で使用する点線の形式の設定用に以下のリソースを参照し",
+ " ます。0 は実線を意味します。2 桁の 10 進数 `jk` (`j` と `k` は 1 から",
+ " 9 までの値) は、`j` 個のピクセルの描画に `k` 個の空白のピクセルが続く",
+ " パターンの繰り返しからなる点線を意味します。例えば '16' は 1 個のピク",
+ " セルの後に 6 つの空白が続くパターンの点線になります。さらに、4 桁の 10",
+ " 進数でより詳細なピクセルと空白の列のパターンを指定できます。例えば、",
+ " '4441' は 4 つのピクセル、4 つの空白、4 つのピクセル、1 つの空白のパタ",
+ " ーンを意味します。以下のデフォルトのリソース値は、白黒ディスプレイ、あ",
+ " るいはカラーや白黒階調 (grayscale) ディスプレイ上の白黒描画における値",
+ " です。",
+ " カラーディスプレイでは dashed:off がデフォルトになっています。",
+ "@start table - まずは対話型テキスト形式",
+ "  gnuplot*dashed:       off",
+ "  gnuplot*borderDashes:   0",
+ "  gnuplot*axisDashes:    16",
+ "  gnuplot*line1Dashes:    0",
+ "  gnuplot*line2Dashes:   42",
+ "  gnuplot*line3Dashes:   13",
+ "  gnuplot*line4Dashes:   44",
+ "  gnuplot*line5Dashes:   15",
+ "  gnuplot*line6Dashes: 4441",
+ "  gnuplot*line7Dashes:   42",
+ "  gnuplot*line8Dashes:   13",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#&gnuplot*dashed: off\\\\",
+ "#&gnuplot*borderDashes: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*axisDashes: 16\\\\",
+ "#&gnuplot*line1Dashes: 0\\\\",
+ "#&gnuplot*line2Dashes: 42\\\\",
+ "#&gnuplot*line3Dashes: 13\\\\",
+ "#&gnuplot*line4Dashes: 44\\\\",
+ "#&gnuplot*line5Dashes: 15\\\\",
+ "#&gnuplot*line6Dashes: 4441\\\\",
+ "#&gnuplot*line7Dashes: 42\\\\",
+ "#&gnuplot*line8Dashes: 13\\\\",
+ "%c l .",
+ "%@gnuplot*dashed: off",
+ "%@gnuplot*borderDashes: 0",
+ "%@gnuplot*axisDashes: 16",
+ "%@gnuplot*line1Dashes: 0",
+ "%@gnuplot*line2Dashes: 42",
+ "%@gnuplot*line3Dashes: 13",
+ "%@gnuplot*line4Dashes: 44",
+ "%@gnuplot*line5Dashes: 15",
+ "%@gnuplot*line6Dashes: 4441",
+ "%@gnuplot*line7Dashes: 42",
+ "%@gnuplot*line8Dashes: 13",
+ "@end table"
+ , "",
+ "2 X11 pm3d リソース (pm3d_resources)",
+ "?set terminal x11 pm3d_resources",
+ "?set term x11 pm3d_resources",
+ "?x11 pm3d_resources",
+ "?x11 pm3d",
+ "=X resources",
+ " 注意: このセクションは、gnuplot バージョン 5 とは大きくずれています。",
+ " 適切な visual クラスと色数を選択するのは、X11 アプリケーションにとって",
+ " 苦しく、ちょっと厄介なことです。それは X11 が異なる深度 (depth) の 6",
+ " つの visual 型をサポートしているからです。",
+ "",
+ " デフォルトでは `gnuplot` はそのスクリーンのデフォルトの visual を使用",
+ " します。割り当てることのできる色数は選択された visual クラスによって変",
+ " わります。12bit を超える深度を持つ visual クラス上では、gnuplot は最大",
+ " 色数である 0x200 (=512) 色で起動します。8bit を超える (12bit 以下で)",
+ " 深度の visual クラスでは最大色数は 0x100 (=256) 色、8bit 以下のディス",
+ " プレイでは最大色は 240 (16 色は曲線の色用に取られる) になります。",
+ "",
+ " gnuplot は最初に、上に述べたような最大色を割り当てようと起動します。こ",
+ " れに失敗するとその色数は、gnuplot がその全部を割り付けることができるま",
+ " で、1/2 ずつ減らされます。`maxcolors` を繰り返し 2 で割った結果、",
+ " `mincolors` よりも小さい数字になった場合、`gnuplot` は private カラー",
+ " マップを使おうとします。この場合、ウィンドウマネージャは、ポインタが",
+ " X11 ドライバのウィンドウに入るか出るかでカラーマップを退避 (swapping)",
+ " させる責任を持つことになります。",
+ "",
+ " `mincolors` のデフォルトの値は maxcolors / (num_colormaps > 1 ? 2 : 8)",
+ " で、num_colormaps は gnuplot が現在使用しているカラーマップの数で、こ",
+ " れは、x11 のウィンドウが 1 つだけ開いているような通常の場合は 1 です。",
+ "",
+ " 複数の (異なる) visual クラスを、一つのスクリーン上でサポートするよう",
+ " なシステムもあります。このようなシステムでは、gnuplot に指定した",
+ " visual クラスを強制的に使わせる必要があります。例えば、デフォルトの",
+ " visual が 8bit PseudoColor だけれどもスクリーンは 24bit TrueColor を",
+ " サポートしていてむしろこちらの方を選択すべきであるような場合です。",
+ "",
+ " X サーバの能力に関する情報はプログラム `xdpyinfo` で取得できます。",
+ " visual 名は次のうちの一つが選択できます: StaticGray, GrayScale,",
+ " StaticColor, PseudoColor, TrueColor, DirectColor。その X サーバが要求",
+ " された visual 型の異なる複数の深度をサポートしている場合、`gnuplot` は",
+ " 最も大きい (最深の) 深度の visual クラスを選択します。要求された",
+ " visual クラスがデフォルトの visual とあっていて、その型の複数のクラス",
+ " がサポートされている場合は、デフォルトの visual が選択されます。",
+ "",
+ " 例: 8bit PseudoColor の visual 上では、`gnuplot*maxcolors: 240`、及び",
+ " `gnuplot*mincolors: 240` と指定することで強制的に private カラーマップ",
+ " を使うようにできます。",
+ "",
+ "@start table - first is interactive cleartext form",
+ "  gnuplot*maxcolors:  <整数>",
+ "  gnuplot*mincolors:  <整数>",
+ "  gnuplot*visual:     <visual 名>",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#&gnuplot*maxcolors:  整数\\\\",
+ "#&gnuplot*mincolors:  整数\\\\",
+ "#&gnuplot*visual:     visual 名\\\\",
+ "%c l .",
+ "%@gnuplot*maxcolors:  <整数値>",
+ "%@gnuplot*mincolors:  <整数値>",
+ "%@gnuplot*visual:     <visual 名>",
+ "@end table"
+ , "",
+ "2 X11 の他のリソース (other_resources)",
+ "?commands set terminal x11 other_resources",
+ "?set terminal x11 other_resources",
+ "?set term x11 other_resources",
+ "?x11 other_resources",
+ "=X resources",
+ " デフォルトでは、現在の描画ウィンドウの内容は、ウィンドウの X イベント",
+ " に従って X11 クリップボードに送られます。'gnuplot*exportselection' の",
+ " リソースの値を 'off' か 'false' と設定することによりこれを無効にできま",
+ " す。",
+ "",
+ " デフォルトでは、文字の回転は速くそれを行なう方法が使われますが、背景色",
+ " によってはその付近が汚れることがあります。これが起こる場合は、リソース",
+ " 'gnuplot.fastrotate' を 'off' にしてみてください。",
+ "",
+ "@start table - other x11 resources",
+ "  gnuplot*exportselection:  off",
+ "  gnuplot*fastrotate:  on",
+ "  gnuplot*ctrlq:  off",
+ "#\\begin{tabular}{|cl|} \\hline",
+ "#&gnuplot*exportselection:  off\\\\",
+ "#&gnuplot*fastrotate:  on\\\\",
+ "#&gnuplot*ctrlq:  off\\\\",
+ "%c l .",
+ "%@gnuplot*exportselection:  off",
+ "%@gnuplot*fastrotate:  on",
+ "%@gnuplot*ctrlq:  off",
+ "@end table"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  
  END_HELP(x11)
  #endif				/* TERM_HELP */
diff -rc term/xlib.trm.ORG term/xlib.trm
*** term/xlib.trm	2014-05-02.ORG 12:08:03.000000000 +0900
--- term/xlib.trm	2014-06-17 17:49:22.000000000 +0900
***************
*** 100,105 ****
--- 100,106 ----
  
  #ifdef TERM_HELP
  START_HELP(xlib)
+ #ifndef JAPANESE_DOC
  "1 xlib",
  "?commands set terminal xlib",
  "?set terminal xlib",
***************
*** 112,116 ****
--- 113,131 ----
  " `set output '<filename>'`. `set term x11` is equivalent to",
  " `set output \"|gnuplot_x11 -noevents\"; set term xlib`.",
  " `xlib` takes the same set of options as `x11`."
+ #else /* JAPANESE_DOC */
+ "1 xlib",
+ "?commands set terminal xlib",
+ "?set terminal xlib",
+ "?set term xlib",
+ "?terminal xlib",
+ "?term xlib",
+ "?xlib",
+ " `xlib` ドライバは X11 Windows System をサポートしています。このドライ",
+ " バは gnuplot_x11 への命令を生成しますが、`set output '<filename>'` を",
+ " 指定するとそれらをファイルに書き出します。`set term x11` は、",
+ " `set output \"|gnuplot_x11 -noevents\"; set term xlib` と同値です。",
+ " `xlib` には `x11` と同じオプションの組を与えることができます。"
+ #endif /* JAPANESE_DOC */
  END_HELP(xlib)
  #endif
