1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86
|
<HTML>
<HEAD>
<!-- Created with AOLpress/2.0 -->
<!-- AP: Created on: 10-Jan-2005 -->
<!-- AP: Last modified: 18-Apr-2005 -->
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>The Anchor Control dialog</TITLE>-->
<TITLE>アンカーの制御ダイアログ</TITLE>
<LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
<H1 ALIGN=Center>
<!--The Anchor Control dialog-->
アンカーの制御ダイアログ
</H1>
<P>
<IMG src="../../_images/anchorcontrol-base.png" WIDTH="506" HEIGHT="323" ALIGN="Right"> <!-- You
invoke this dialog from the outline glyph view by selecting an anchor point
in that glyph and selecting <CODE>Metrics->Anchor Control</CODE>. In the
example at right, the arabic letter Hamza was chosen. In the first pane of
the dialog are various controls, next to that is a pane displaying the letter
Hamza and showing the anchor point relative to that letter. You may move
the anchor point arround to position it as you wish.<BR CLEAR=ALL> -->
このダイアログを呼び出すには、アウトライングリフビューでグリフに含まれるアンカーポイントを選択しながら <CODE>メトリック(<U>M</U>)</CODE>→<CODE>アンカーの制御(<U>A</U>)...</CODE> を選択します。右の例では、アラビア文字のハムザが選択されています。ダイアログの左側のペーンには各種の調節方法が含まれており、その右にあるペーンでは文字ハムザと、その文字からの相対値で指定されたアンカーポイントを表示しています。アンカーポイントを好きなようにあちこち動かして、位置を決めることができます。<BR CLEAR=ALL>
<P>
<!--
After this there is a scrollable region containing multiple sub-panes. Each
sub-pane contains one combination of Hamza and a mark that fits on top of
it. If you click in one of these sub-panes, FontForge brings up another Anchor
Control dialog but this time looking at the mark you
selected.<IMG src="../../_images/anchorcontrol-mark.png" WIDTH="408" HEIGHT="323" ALIGN="Left">
Here we clicked on the Fathatan mark, and we now see all the base letters
that fit underneath it. This dialog now gives you control of the anchor point
in the Fathatan mark. -->
その隣にあるのは、複数のサブペーンを含むスクロール可能な領域です。各サブペーンにはハムザとその上につくマークの各組合せが含まれています。それらのサブペーンのどれかの上でクリックすると、FontForge は別のアンカー制御ダイアログを出し、今度はそこで選択したマークを見ることができます。<IMG src="../../_images/anchorcontrol-mark.png" WIDTH="408" HEIGHT="323" ALIGN="Left">
この例ではファサタンマークをクリックしたので、その下につく基底文字をすべて見ることができます。このダイアログでは、ファサタンマークに現在含まれているアンカーポイントを調節可能です。
<P>
<!--
You may control the pixelsize used to display the combinations. Sometimes
it is important to get a close up view of a small pixelsize (which may be
quite different from looking at a larger pixelsize). -->
組合せを表示するのに用いるピクセルサイズが調節可能です。ときどき、小さなピクセルサイズの表示を拡大して見るのが重要な場合があります (大きなピクセルサイズで見るのとはまったく違います)。
<P>
<!--
You can also enter the anchor point's location by manual typing in the X,Y
textfields at right. -->
右にある X および Y のテキストフィールドに手で打鍵してアンカーポイントの位置を入力することもできます。
<H2>
<!--Device Tables-->
デバイステーブル
</H2>
<P>
<!--
You can also create something called a "<A NAME="DeviceTable">Device
Table</A>", a name which is not very informative. When a font is rasterized
at small pixel sizes rounding errors become important, and this is particularly
true of mark positioning, where there are four things that get rounded: The
locations of the each glyph's outlines (to fit them to a pixel grid), and
the locations of the anchor points of each glyph. The result is that something
which looks perfectly positioned at 150pixels may be either too close or
too far apart at 12pixels. -->
“<A NAME="DeviceTable">デバイステーブル</A>”と呼ばれるある種のデータを作成することができます (この名前ではそれが何なのかよく分かりません)。フォントを小さなピクセルサイズでラスタライズしたとき、丸め誤差は重要になります。特にマークの位置指定においてはこれが顕著です。なぜなら、各グリフのアウトラインの位置 (それらをピクセルグリッドに合わせるために) および各グリフのアンカーポイントの位置の 4 つを丸めなければならないからです。その結果として、150 ピクセルでは美しく見えた物が、12 ピクセルでは近づきすぎたり離れすぎたりすることになります。
<P>
<!--
You could adjust the anchor point's location slightly until it looked right
at 12pixels, of course, but that might break it at 14 pixels. So OpenType
has the concept of a Device Table which allows you to add small corrections
at particular point sizes. Simply set the Size to a small, but common, value
(say 10-24) and examine the positioning. If the results are ugly then type
a value into the appropriate <CODE>Cor</CODE>(rection) field, and this will
change the spacing by that many pixels at the given display size (and no
other). -->
もちろん、12 ピクセルのときに正しく見えるようにアンカーポイントの位置を微調整することができますが、それを行うと 14 ピクセルの表示がおかしくなるでしょう。このために OpenType には、特定のポイントサイズのときのみに小さな修正を追加することができるデバイステーブルという概念があります。サイズ を単純に、小さくてよく使われる値 (例えば 10-24) に設定し、位置関係を目視確認します。醜い表示結果が得られたときには値を適切な <CODE>補正</CODE> フィールドに入力します。それにより指定された表示サイズ (だけ) におけるスペーシングが変更されます
<P>
<!--
Note it may sometimes be better to define a correction in the matching glyph
rather than the current one. Corrections will apply to all glyphs matched
with the current one. -->
場合によっては現在のグリフではなく、それと組み合わされるグリフに補正を加えたほうがいい場合があることにご注意ください。修正は、現在の文字と組み合わされるすべてのグリフに対して適用されます。
<P ALIGN=Center>
— <A HREF="metricsmenu.html">戻る</A> —
</DIV>
</BODY></HTML>
|