File: display.html

package info (click to toggle)
fontforge 1%3A20230101~dfsg-4
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid, trixie
  • size: 63,260 kB
  • sloc: ansic: 462,618; python: 6,916; cpp: 214; objc: 122; sh: 101; makefile: 55; xml: 11
file content (94 lines) | stat: -rw-r--r-- 5,977 bytes parent folder | download | duplicates (3)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
<HTML>
<HEAD>
  <!-- Created with AOLpress/2.0 -->
  <!-- AP: Created on: 6-Sep-2002 -->
  <!-- AP: Last modified: 2-Mar-2004 -->
  <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
  <LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
<!--<TITLE>Display Fonts</TITLE>-->
    <TITLE>フォント表示</TITLE>
  <LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
<H1 ALIGN=Center>
<!--Display Fonts-->
    フォント表示
</H1>
<P>
<IMG src="../../_images/DisplayFonts.png" WIDTH="562" HEIGHT="343" ALIGN="Right"><!--This dialog
allows you to display text in any fonts you have loaded into FontForge and
see how they look on the screen and together. -->
このダイアログでは、FontForge に読み込み済みの任意のフォントでテキストを表示して、それらが画面上でどのように表示され、調和するかを確かめることができます。
<P>
<!--
The textarea should behave like any of FontForge's textarea's (except this
one is a lot slower to respond than others), it also allows you to select
any piece of text in it and change the font and pixel size. -->
テキストエリアは FontForge の他のテキストエリアと同様に動作します (ただし、ここでは他よりもずっと反応が鈍い点が異なります)。ここではまた、テキストの任意の一部分を選択して、フォントとピクセルサイズを変更することができます。
<P>
<!--
First make a selection (or type ^A to select everything), then choose which
font you want and how you want it rasterized. -->
最初に選択を行い (または、すべてを選択するには Control-A を押して)、次にどのフォントで表示するかと、どのようにラスタライズするかを選択します。
<P>
<!--
You may also select how the font is rasterized. The first four choices (pfb,
ttf, httf, otf) will be rasterized by freetype, and the display is very similar
to that used by X (so this is an easy way of checking how your fonts will
look on the screen without going to the bother of installing them.). The
various options specify in what format the font is passed to freetype: -->
フォントがどのようにラスタライズされるかも選択可能です。最初の 4 つの選択肢 (pfb, ttf, httf, otf) は、FreeType でラスタライズされ、この表示は X で使用されるのと非常によく似ています (ですからこれは、面倒なインストール作業無しに、フォントが画面上でどのように見えるかをチェックするための簡単な方法として使えます)。それぞれのオプションは、フォントがどのフォーマットで FreeType に渡されるかを指定します:
<UL>
  <LI>
<!--pfb - - PostScript Type 1 font -->
    pfb -- PostScript Type 1 フォント
  <LI>
<!--ttf - - Unhinted truetype font -->
    ttf -- ヒント無しの TrueType フォント
  <LI>
<!--httf - - Hinted truetype font -->
    httf -- ヒントつきの TrueType フォント
  <LI>
<!--otf - - OpenType (PostScript Type 2) font -->
    otf -- OpenType (PostScript Type 2) フォント
</UL>
<P>
<!--
The "bitmap" option allows you to pick from any of the generated bitmap (or
greymap) fonts that have already been generated and reside in the database. -->
“ビットマップ”オプションを使うと、データベースに存在する生成済みのビットマップ (またはグレイマップ) の任意の一つを選択することができます。
<P>
<!--
The "fontforge" option will invoke FontForge's own rasterizer. FontForge's
rasterizer generates appallingly bad bitmaps. -->
“fontforge”オプションは、FontForge の内蔵ラスタライザを呼び出します。FontForge のラスタライザはひどく汚いビットマップを出力します。
<P>
<!--
You can choose whether you want the font to be antialiased or not. -->
フォントをアンチエイリアス表示するかしないかを選択することができます。
<P>
<!--
And different bits of text can have different settings, so you can compare
them and decide which is least worse. Also you can compare two different
fonts and see how well they work together. -->
また、テキストの一部分を異なる設定で表示することができるので、それらを相互に比較して、どちらがよりましかを決定することができます。また、2 つの異なるフォントを比較して、それらがどれだけよく調和するかを見ることができます。
<P>
<!--
As with the print dialog you may Import text from a file. The file must
either be in the current local encoding, or UCS2 (unicode) or UTF8 (unicode).
If it is in unicode the first character in the file must be U+FEFF. You can
also save the contents of the field into a file (it will be in UCS2 and preceded
by U+FEFF) by typing ^S. -->
印刷ダイアログと同様に、ファイルからテキストを取り込むことができます。ファイルは現在のローカルエンコーディングか、UCS2 (Unicode) または UTF8 (Unicode) で符号化されていなければなりません。Unicode を使用する場合は、ファイルの最初の文字は U+FEFF でなければなりません。逆に、Control-S を押すと、フィールドの内容をファイルに保存することができます (UCS2 で、先頭に U+FEFF がつきます)
<P>
<!--
This dialog does not currently handle kerning or anchored marks. It should
handle bidirectional text and composing characters. -->
このダイアログは今のところ、カーニングやアンカーつきマークの処理を行いません。双方向テキストと合成文字は処理されているはずです。
<P ALIGN=Center>
— <A HREF="filemenu.html">前</A> — <A HREF="overview.html">目次</A> —
<A HREF="filemenu.html">次</A> —
<P>
</DIV>
</BODY></HTML>