File: editexample6-5.html

package info (click to toggle)
fontforge 1%3A20230101~dfsg-4
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid, trixie
  • size: 63,260 kB
  • sloc: ansic: 462,618; python: 6,916; cpp: 214; objc: 122; sh: 101; makefile: 55; xml: 11
file content (345 lines) | stat: -rw-r--r-- 31,428 bytes parent folder | download | duplicates (3)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
<HTML>
<HEAD>
  <!-- Created with AOLpress/2.0 -->
  <!-- AP: Created on: 21-Mar-2005 -->
  <!-- AP: Last modified: 21-Apr-2006 -->
  <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>Contextual features</TITLE>-->
    <TITLE>文脈依存の機能</TITLE>
  <LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
  <LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
  <H1 ALIGN=Center>
<!--Tutorial #7-->
    チュートリアル (その 7)
  </H1>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample.html#FontCreate">Font Creation</A>-->
      <A HREF="editexample.html#FontCreate">フォントの作成</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample.html#CharCreate">Creating a glyph (tracing outlines)</A>-->
      <A HREF="editexample.html#CharCreate">グリフの作成 (アウトラインのトレース) 法</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample2.html#Navigating">Navigating to other glyphs</A>-->
      <A HREF="editexample2.html#Navigating">他のグリフの呼び出し方</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample2.html#Creating-o">On to the next glyph (consistent
      directions)</A>-->
      <A HREF="editexample2.html#Creating-o">次のグリフに関して (矛盾のないパスの向き)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample3.html#consistent-stems">Consistent serifs and stem
      widths</A>-->
      <A HREF="editexample3.html#consistent-stems">統一のとれたセリフとステムの太さ</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample4.html#accents">Building accented glyphs</A>
      <A HREF="editexample4.html#accents">アクセントつきグリフの組み立て方</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample4.html#ligature">Building a ligature</A>-->
      <A HREF="editexample4.html#ligature">合字の組み立て方</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample5.html#metrics">Examining metrics</A>-->
      <A HREF="editexample5.html#metrics">メトリックの確認法</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample5.html#Kerning">Kerning</A>-->
      <A HREF="editexample5.html#Kerning">カーニング</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample6.html#Variants">Glyph variants</A>-->
      <A HREF="editexample6.html#Variants">異体関係にあるグリフ</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample6.html#Marks">Anchoring marks</A>-->
      <A HREF="editexample6.html#Marks">アンカーマーク</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample6-5.html">Conditional features</A>-->
      <A HREF="editexample6-5.html">条件つき機能</A>
      <UL>
	<LI>
	  <A HREF="editexample6-5.html#OpenType">OpenType</A>
	<LI>
	  <A HREF="editexample6-5.html#Apple">Apple</A>
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample7.html#checking">Checking your font</A>-->
      <A HREF="editexample7.html#checking">フォントのチェック法</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample7.html#generating">Generating it</A>-->
      <A HREF="editexample7.html#generating">フォントの出力方法</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample7.html#Families">Font Families</A>-->
      <A HREF="editexample7.html#Families">フォントファミリー</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editexample7.html#summary">Final Summary</A>-->
      <A HREF="editexample7.html#summary">最後のまとめ</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="scripting-tutorial.html">Scripting Tutorial</A> -->
      <A HREF="scripting-tutorial.html">スクリプト処理のチュートリアル</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="scriptnotes.html#Special">Notes on various scripts</A>-->
      <A HREF="scriptnotes.html#Special">各種の用字系における注意点</A>
  </UL>
  <H2>
<!--<A NAME="Conditional">Conditional</A> Features -->
    <A NAME="Conditional">条件つき</A>機能
  </H2>
  <P>
<!--
  OpenType and Apple fonts both provide contextual features. These are features
  which only take place in a given context and are essential for typesetting
  Indic and Arabic scripts. In OpenType a context is specified by a set of
  patterns that are tested against the glyph stream of a document. If a pattern
  matches then any substitutions it defines will be applied. In an Apple font,
  the context is specified by a state machine -- a mini program which parses
  and transforms the glyph stream. -->
  OpenType と Apple のフォントのどちらでも、条件つきの機能を使用することができます。それらは所定の文脈下でのみ実行される機能であり、インド系およびアラビア系の用字系の組版においては必須のものです。OpenType では、文脈は、文書のグリフストリームに対して照合を行うパターンの集まりとして指定されます。あるパターンがマッチすると、それが定義するすべての置換が行われます。Apple のフォントでは、文脈は状態機械——グリフストリームを解析して変換する小さなプログラム——として指定されます
  <P>
<!--
  Conditional features may involve substitutions, ligatures or kerning (and
  some more obscure behaviors). I am going to provide an example here of a
  contextual substitution. -->
  条件つき機能には置換・合字またはカーニング (およびさらに不明瞭なふるまい) を含めることができます。ここでは条件つき置換の一例を示したいと思います。
  <P>
  <IMG src="../../_images/bed-script.png" WIDTH="259" HEIGHT="81" ALIGN="Right"><!-- Instead of
  an Indic or Arabic example, let us take something I'm more familiar with,
  the problem of typesetting a latin script font where the letters ``b,'' ``o,''
  ``v'' and ``w'' join their following letter near the x-height, while all
  other letters join near the baseline. Thus we need two variants for each
  glyph, one that joins (on the left) at the baseline (the default variant)
  and one which joins at the x-height. Let us call this second set of letters
  the ``high'' letters and name them ``a.high,'' ``b.high'' and so forth. -->
  インド系文字やアラビア文字の例を取り上げる代わりに、私がより慣れ親しんでいるものを例に取り上げることにしましょう。“b”,“o”,“v”と“w”は次の文字と x ハイトのあたりで接続し、その他の文字はすべてベースラインのそばで接続するようなラテン文字の筆記体フォントを組版する問題を考えてみます。この場合、各グリフにつき、ベースラインのあたり (の左側) に接続線があるデフォルトの字形と、x ハイトのところに接続線がある別字形との 2 種類の異字形が必要となります。この 2 番目のセットを“高い”文字と呼び、それらの名前を“a.high”,“b.high”… といった具合につけることにしましょう。
  <H3>
<!--<A NAME="OpenType">OpenType</A> Example -->
    <A NAME="OpenType">OpenType</A> の例
  </H3>
  <P>
  <TABLE BORDER CELLPADDING="2" ALIGN="Center" BGCOLOR="#ffffa0" WIDTH="80%">
    <CAPTION>
<!--  <FONT COLOR="Red"> <STRONG>Warning</STRONG></FONT> -->
      <FONT COLOR="Red"> <STRONG>警告</STRONG></FONT>
    </CAPTION>
    <TR>
<!--  <TD >The following example does not work! The font tables produced by it
	are all correct, but the designers of OpenType decided that the latin script
	does not need complex conditional features and implementations of OpenType
	do not support them for latin. This is not even mentioned in the standard,
	but is hidden away in supplemental information on microsoft's site. -->
      <TD>以下に挙げる例は動作しません!  この手順によって生成されるフォントテーブルは完全に正しいのですが、OpenType の設計者たちは、ラテン文字では複雑な条件つき機能を必要ではないと決定したので、OpenType の諸実装はラテン文字ではそれらをサポートしていないのです。この事実は規格書ではまったく言及されておらず、マイクロソフトのサイトに追加情報としてこっそり明かされているだけなのです。
	<P>
<!--	Why do I provide an example which doesn't work? It's the best I can do. If
	I knew enough about Indic or Arabic typesetting I would provide an example
	for those scripts. But I don't. The procedures are the same. If you follow
	them for some other scripts they will work. -->
	なぜ私は動作しない例を提供しているのでしょう? それが私のできる最善の事だからです。もし私がインド系文字やアラビア文字の組版に通暁していたなら、それらの用字系の例を挙げていたことでしょう。しかし私はその素養を欠いています。手順は同じです。他の何らかの用字系でそれに従って作業すれば、動く物ができるでしょう。
	<P>
<!--	On some systems and in some applications this example can be made to work
	by replacing the 'calt' feature tag (conditional alternatives) with a Required
	tag.</TD> -->
	いくつかのシステムといくつかのアプリケーションでは、&lsquo;calt&rsquo; (選択型の置換) 機能タグを <CODE>必須の機能</CODE> に置換すれば、この章の例を動かすことができます。</TD>
    </TR>
  </TABLE>
  <P>
<!--
  We divide the set of possible glyphs into three classes: the letters ``bovw'',
  all other letters, and all other glyphs. We need to create two patterns,
  the first will match a glyph in the ``bovw'' class followed by a glyph in
  the ``bovw'' class, while the second will match a glyph in the ``bovw'' class
  followed by any other letter. If either of these matches the second glyph
  should be transformed into its high variant. -->
  可能なグリフを 3 つのクラスに分けます:“bovw”の 4 文字、それ以外のすべての英字、そして英字以外のすべてのグリフです。2 つのパターンを作成する必要があります。第 1 のパターンは“bovw”クラスに含まれるグリフの後に“bovw”クラスのグリフが続く場合で、第 2 のパターンは“bovw”クラスの後にそれ以外の英字が続く場合です。これらのどちらかが一致するときには、2 番目のグリフを“高い”異字形に変換する必要があります。
  <P>
<!--
  The first thing we must do is create a simple substitution mapping each low
  letter to its high variant. Let us call this substitution by the four character
  OpenType tag ``high.'' To define the substitution we use
  <A HREF="charinfo.html#substitution">Element -&gt; Glyph Info </A>as
  <A HREF="editexample6.html#Variants">before</A> except that here we use the
  special ``script / language'' called ``- - - Nested - - -'' (an option in the
  pulldown menu). -->
  まず最初に、各“低い”文字に、"高い”異字形を対応づける単純置換を作成する必要があります。この置換を、“high”という 4 文字の OpenType タグで呼ぶことにしましょう。置換を定義するには、<A HREF="charinfo.html#substitution"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>グリフ情報(<U>I</U>)...</CODE></A>を<A HREF="editexample6.html#Variants">先ほど</A>と同じように使用しますが、“<CODE>用字系/言語</CODE>”の組合せとして“<CODE>— 入れ子 —</CODE>”という特殊な値を使用します (プルダウンメニューの選択肢の 1 つとして存在します)。
  <P>
  <IMG src="../../_images/ott1.png" WIDTH="261" HEIGHT="328" ALIGN="Right"><!--The tricky part
  is defining the context. This is done with the Contextual tab in the
  <A HREF="fontinfo.html#Contextual">Element -&gt; Font Info</A> dialog, revealing
  five different types of contextual behavior, we are interested in contextual
  chaining substitutions. -->
  注意を要する部分は、文脈定義のやりかたです。これは、<A HREF="fontinfo.html#Contextual"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)...</CODE></A> ダイアログの <CODE>[文脈依存]</CODE> タブで行います。このダイアログでは 5 種類の文脈依存のふるまいが定義されていますが、今回の例で関係するのは、その中の <CODE>[文脈連鎖依存の置換]</CODE> です。
  <P>
<!--
  You can add a new entry by pressing the [New] button. This brings up a series
  of dialogs, the first requests a four character OpenType tag and a script
  / language (much as we <A HREF="charinfo.html#Feature-Tag">saw earlier</A>). -->
  新しい項目を追加するときは <CODE>[新規(<U>N</U>)...]</CODE> ボタンを押します。これにより、一連のダイアログを呼び出すことができます。最初のダイアログでは 4 文字の OpenType タグと用字系/言語の組合せ (<A HREF="charinfo.html#Feature-Tag">先ほどお見せした</A>とおりですが) を入力するように要求します。
  <P>
<!--
  In this example we are using 'calt'. That seems an apropriate tag, until
  you discover that it is not implemented for the Latin script. Indeed there
  seems to be no appropriate feature that is implemented for Latin. The example
  will produce a font, which while syntactically correct, will never do anything.
  It is frustrating that OpenType provides the capabilities needed to do wonderous
  things, and then to find that
  <A HREF="http://www.microsoft.com/typography/OpenType%20Dev/standard/shaping.mspx">MicroSoft</A>
  doesn't let that happen in Latin. -->
  この例では、我々は&lsquo;calt&rsquo;を使います。これは適切なタグに見えますが、これがラテン文字では実装されていないことに気づくまでの話です。実際、ラテン文字で実装されている適切な機能は存在しないようです。この例でフォントを出力することはでき、それは構文的には正しいのですが、まったく何の効果もありません。素晴らしいことを行うのに必要な能力を OpenType が提供しているのに、<A HREF="http://www.microsoft.com/typography/OpenType%20Dev/standard/shaping.mspx">Microsoft</A> がラテン文字ではそれを使わせないということを知ると不満が溜まります。
  <P>
  <IMG src="../../_images/ott2_5.png" WIDTH="329" HEIGHT="263" ALIGN="Left"><!-- The next dialog
  allows you to specify the overall format of the substitution. We want a class
  based system - - we've already mentioned what the glyph classes will be
  above.<BR CLEAR=ALL> -->
  次のダイアログでは、置換の全体的なフォーマットを指定することができます。私達が使いたいのはクラスベースのシステムです——どのようなグリフクラスを用いるかは、既に述べたとおりです。<BR CLEAR=ALL>
  <P>
  <IMG src="../../_images/ott3.png" WIDTH="330" HEIGHT="357" ALIGN="Right"><!--The next dialog
  finally shows something interesting. At the top are a series of patterns
  to match and substitutions that will be applied if the string matches. Underneath
  that are the glyph classes that this substitution uses. A contextual chaining
  dialog divides the glyph stream into three categories: those glyphs before
  the current glyph (these are called backtracking glyphs), the current glyph
  itself (you may specify more than one), and this (these) glyphs may have
  simple substitutions applied to them, and finally glyphs after the current
  glyph (these are called lookahead glyphs). -->
  その次のダイアログでやっと、興味をひく情報が表示されます。いちばん上には照合するパターンと、文字列が一致したときに行われる置換が並べて表示されています。その下にあるのは、その置換が利用するグリフクラスです。文脈連鎖依存のダイアログは、グリフ列を 3 つのカテゴリーに分割します: 現在のグリフの前にあるグリフ群 (これらは後戻りグリフと呼ばれます)・現在のグリフそのもの (これは 2 個以上指定可能で、この (それらの) グリフに対しては、それに適用される単純置換をもたせることができます)・そして現在のグリフの後のグリフ (これらは先読みグリフと呼ばれます) です。
  <P>
<!--
  Each category of glyphs may divide glyphs into a different set of classes,
  but in this example we use the same classes for all categories (this makes
  it easier to convert the substitution to Apple's format). The first line
  (in the ``List of lists'' field) should be read thus: If a backtracking glyph
  (the glyph before the current one) in class 1 is followed by the current
  glyph in class 2, then location 0 - -the only location - - in the match string
  (that is the current glyph) should have simple substitution `high' applied
  to it. -->
  各グリフカテゴリはグリフをそれぞれ異なるクラスセットに分類することができますが、この例ではすべてのカテゴリで同じクラスを用いることにします (これにより、置換処理を Apple のフォーマットに変換するのがやりやすくなります)。最初の行 (“グリフリストのリスト”フィールドに含まれる) は、以下のように読みます: 「もし、クラス 1 に含まれる後戻りグリフ (現在のグリフの直前のグリフ) に続いて、クラス 2 に含まれる現在グリフが現れたならば、一致文字列 (これは現在グリフです) 中の位置 0 ——唯一の位置——には、単純置換&lsquo;high&rsquo;を適用しなければならない」。
  <P>
<!--
  If you look at the glyph class definitions you will see that class 1 includes
  those glyphs which must be followed by a high variant, so this seems reasonable. -->
  グリフクラス定義を見ると、クラス 1 には“高い”異字形の後にくるグリフがあることが分かるので、この定義には納得がいきます。
  <P>
<!--
  The second line is similar except that it matches glyphs in class 1. Looking
  at the class definitions we see that classes 1 &amp; 2 include all the letters,
  so these two lines mean that if any letter follows one of ``bovw'' then that
  letter should be converted to its `high' variant. <BR CLEAR=ALL> -->
  2 行目もこれと同様ですが、クラス 1 が合致するところが異なります。クラス定義を見ると、クラス 1 と 2 にすべての英小文字が含まれていることが分かるので、これらの 2 行が意味することは、“bovw”のどれかの後に英小文字が来た場合、その文字は“高い”異字形に変換しなければならないということです。<BR CLEAR=ALL>
  <P>
  <IMG src="../../_images/ott4.png" WIDTH="330" HEIGHT="357" ALIGN="Left"><!--To edit a glyph
  class simply double click on it. To create a new one press the [New] button
  (under the class list). This produces another dialog showing all the names
  of all the glyphs in the current class. Pressing the [Select] button will
  set the selection in the font window to match the glyphs in the class, while
  the [Set] button will do the reverse and set the class to the selection in
  the font window. These provide a short cut to typing in a lot of glyph names. -->
  グリフクラスの編集は、その上でダブルクリックするだけで行うことができます。新しく作成するには、(クラスリストの下にある) <CODE>[新規(<U>N</U>)...]</CODE> ボタンを押してください。これにより、現在のクラスに含まれる全グリフの名前を表示する別のダイアログが作成されます。<CODE>[選択]</CODE> ボタンを押すと、そのクラスに含まれている全グリフがフォントウィンドウ上で選択され、その反対に、<CODE>[設定]</CODE> ボタンを押すとフォントウィンドウ内で選択されている文字群がそのクラスの内容として設定されます。
  <P>
<!--
  Pressing the [Next] button defines the class and returns to the overview
  dialog. <BR CLEAR=ALL> -->
  <CODE>[次(<U>N</U>)]</CODE> ボタンを押すと、クラスが定義され、概要ダイアログに戻ります。<BR CLEAR=ALL>
  <P>
  <IMG src="../../_images/ott3.png" WIDTH="330" HEIGHT="357" ALIGN="Right"><!--To edit a pattern
  double click on it, or to create a new one press the [New] button (under
  the List of lists). Again the pattern string is divided into three categories,
  <IMG src="../../_images/ott5.png" WIDTH="330" HEIGHT="357" ALIGN="Left">those glyphs before
  the current one, the current one itself, and any glyphs after the current
  one. You choose which category of the pattern you are editing with the tabs
  at the top of the dialog. -->
  パターンを編集するにはその上でダブルクリックし、新しいパターンを作成するには (リストのリストの下にある)  <CODE>[新規(<U>N</U>)...]</CODE> ボタンを押してください。ここでも、パターン文字列は 3 つのカテゴリに分割されています。
  <IMG src="../../_images/ott5.png" WIDTH="330" HEIGHT="357" ALIGN="Left">
  現在のグリフに先行するグリフ群、現在のグリフそのもの、そして現在のグリフに続くグリフ群です。編集中のパターンのカテゴリーのどれを編集するかはダイアログの上にあるタブで選択できます。
  <P>
<!--
  Underneath these is the subset of the pattern that falls within the current
  category, the classes defined for this category, and finally the substitutions
  for the current glyph(s). Clicking on one of the classes will add the class
  number to the pattern. -->
  これらの下にあるのは、現在のカテゴリに帰着するようなパターンのサブセット、このカテゴリで定義されているクラス、そして最後に、現在のグリフ(群)に対する置換です。クラスをどれかクリックすると、パターンのクラス番号が加えられます。
  <P>
<!--
  To edit a substitution double click on it, or to create a new one press the
  [New] button (under ``An ordered list...''). The sequence number specifies
  which glyph among the current glyphs should be modified, and the tag specifies
  a four character substitution name<BR CLEAR=ALL> -->
  置換を編集するにはその上でダブルクリックするを行ってください。また、新しい置換を追加するには (“並べ替え済みのリスト...”の下にある) <CODE>[新規(<U>N</U>)...]</CODE> ボタンを押してください。シーケンス番号は、現在のグリフ群に含まれるどのグリフを変更するかを指定し、タグは 4 文字の置換名を指定します。<BR CLEAR=ALL>
  <P>
<!--
  <FONT COLOR="Red"><STRONG>A warning about contextual
  behavior:</STRONG></FONT> Not all software supports them. And even more confusing
  software may support them for some scripts and not for others. -->
  <FONT COLOR="Red"><STRONG>文脈依存のふるまいに関する警告: </STRONG></FONT> すべてのソフトウェアがこれをサポートするわけではありません。さらに紛らわしいことには、ソフトウェアはある用字系でこれをサポートし、別の用字系ではサポートしないことが許されています。
  <H3>
<!--<A NAME="Apple">Apple</A> advanced typography-->
    <A NAME="Apple">Apple</A> 高度組版機能
  </H3>
  <P>
<!--
  Apple specifies a context with a finite state machine, which is essentially
  a tiny program that looks at the glyph stream and decides what substitutions
  to apply. Each state machine has a set of glyph class definitions (just as
  in the OpenType example), and a set of states. The process begins in state
  0 at the start of the glyph stream. The computer determines what class the
  current glyph is in and then looks at the current state to see how it will
  behave when given input from that class. The behavior includes the ability
  to change to a different state, advancing the input to the next glyph, applying
  a substitution to either the current glyph or a previous one (the ``marked''
  glyph). -->
  Apple は有限状態機械で文脈を指定します。これは、本質的にはグリフのストリームを調べて、どの置換を適用するかを決定する小さなプログラムです。各状態機械には、グリフクラス定義 (OpenType の例で示したのとちょうど同じような) の集合と状態の集合があります。処理は、グリフストリームの先頭から、状態 0 で始まります。計算機は、現在のグリフがどのクラスに含まれるかを決定し、次に現在の状態を参照して、そのクラスからの入力が与えられたときにどのように振舞うかを調べます。振舞いの中には、別の状態への遷移可能性、入力を次のグリフへ進めること、置換を現在のグリフに適用するか以前のグリフ (“マークつき”グリフ) に適用するかが含まれます。
  <P>
  <IMG src="../../_images/sm-picture.png" WIDTH="386" HEIGHT="130" ALIGN="Right"><!-- Using the
  same example of a latin script font... We again need a simple substitution
  to convert each letter into its high alternate. The process is the same as
  it was for OpenType, and indeed we can use the same substitution. Again we
  divide the glyphs into three classes (Apple gives us some extra classes whether
  we want them or no, but conceptually we use the same three classes as in
  the OpenType example). We want a state machine with two states (again Apple
  gives us an extra state for free, but we shall ignore that), one is the start
  state (the base state - - where nothing changes), and the other is the state
  where we've just read a glyph from the ``bovw'' class. <BR CLEAR=ALL> -->
  前と同じ、ラテン文字の筆記体フォントの例を使うことにしましょう……今回も各文字をその“高い”別字形に置換する単純置換が必要となります。この処理は OpenType で行ったのと同じで、実際に同じ置換を使用することができます。今回もグリフを 3 つのクラスに分類します (Apple は、使用するかしないかにかかわらずいくつかの追加クラスを定義していますが、概念上 OpenType の例と同じ 3 つのクラスを使用します)。この場合、状態機械には 2 つの状態が必要で (これも追加の状態が Apple により定義済みですが、これも無視しましょう)、具体的には開始状態 (基本状態——変更は行いません) と、もう一つ、“bovw”クラスからグリフを読み込んだ直後の状態です。<BR CLEAR=ALL>
  <P>
  <IMG src="../../_images/asm1.png" WIDTH="261" HEIGHT="323" ALIGN="Left"><!-- Again we use the
  <A HREF="fontinfo.html#Mac-SM">Element -&gt; Font Info </A>dialog and the
  Mac SM tag to look at the contextual substitutions available. Again there
  are several types of contextual behavior, and we are interested in contextual
  substitutions. Double clicking on a state machine, or pressing the [New]
  button provides an overview of the given state machine. -->
  ここでも <A HREF="fontinfo.html#Mac-SM"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)...</CODE></A> ダイアログの <CODE>[Macの状態機械]</CODE> タブをクリックして、文脈依存の置換が利用できるようにします。前と同様、文脈依存の振舞いにはいくつかのタイプがあり、ここで興味があるのは文脈依存の置換です。状態機械の上でダブルクリックするか、<CODE>[新規(<U>N</U>)...]</CODE> ボタンを押すと、指定した状態機械の概要が表示されます。
  <P>
  <IMG src="../../_images/asm2.png" WIDTH="309" HEIGHT="381" ALIGN="Right"><!-- At the top of
  the dialog we see a field specifying the feature / setting of the machine,
  this is Apple's equivalent of the OpenType 4 character feature tag. Under
  this is a set of class definitions, and at the bottom is a representation
  of the state machine itself. <BR CLEAR=Left> -->
  ダイアログのいちばん上には、状態機械の機能/設定を指定するフィールドが表示されています。これは Apple の方式では OpenType の 4 文字の機能タグと等価です。その下にあるのはクラス定義のセットで、いちばん下にあるのは状態機械そのものです。<BR CLEAR=Left>
  <P>
  <IMG src="../../_images/asm3.png" WIDTH="309" HEIGHT="206" ALIGN="Left"><!--Double clicking
  on a class brings up a dialog similar to that used in OpenType<BR CLEAR=Right> -->
  クラスの上でダブルクリックすると、OpenType で使用しているのと似たダイアログが立ち上がります。<BR CLEAR=Right>
  <P>
  <IMG src="../../_images/asm4.png" WIDTH="196" HEIGHT="307" ALIGN="Right"><!-- Clicking on a
  transition in the state machine (there is a transition for each state / class
  combination) produces a transition dialog. This controls how the state machine
  behaves when it is in a given state and receives a glyph in a given class.
  In this example it is in state 2 (which means it has already read a ``bovw''
  glyph), and it has received a glyph in class 4 (which is another ``bovw''
  glyph). In this case the next state will be state 2 again (we will have just
  read a new ``bovw'' glyph), read another glyph and apply the ``high''
  substitution to the current glyph. -->
  状態機械の遷移 (状態/クラスの組合せごとに 1 個の遷移が存在します) の上でクリックすると、状態遷移ダイアログが立ち上がります。指定された状態において指定されたクラスに含まれるグリフを受けつけたときにどのように振舞うかは、ここで制御します。この例では、状態 2 (これは、“bovw”グリフを読み込み済みであることを意味します) で、クラス 4 (これは“bovw”のグリフがもう 1 個来たことを意味します) に含まれるグリフを受け取ったところです。この場合、次の状態も再び状態 2 で (新しい“bovw”グリフを読み込んだ直後となるでしょう)、もう 1 字を読み込んで“high”置換を現在のグリフに施すことになります。
  <P>
<!--
  At the bottom of the dialog are a series of buttons that allow you to navigate
  through the transitions of the state machine. -->
  ダイアログのいちばん下にあるのは、状態機械の遷移を移動することができるボタンの列です。
  <P>
<!--
  Pressing [OK] many times will extract you from this chain of dialogs and
  add a new state machine to your font. -->
  <CODE>[<U>O</U>K]</CODE> を何度も押すとこのダイアログの連鎖から抜け、フォントに新しい状態機械を追加します。
  <P>
  <P>
  <P ALIGN=Center>
  — <A HREF="editexample6.html">前</A> — <A HREF="overview.html">目次</A>
  — <A HREF="editexample7.html">次</A> —
</DIV>
</BODY></HTML>