1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291
|
<HTML>
<HEAD>
<!-- Created with AOLpress/2.0 -->
<!-- AP: Created on: 27-Jan-2003 -->
<!-- AP: Last modified: 21-Apr-2006 -->
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>Final cleanup</TITLE> -->
<TITLE>最終的な調整</TITLE>
<!-- AP: Last modified: 2-Mar-2004 -->
<LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
<H1 ALIGN=Center>
<!--Tutorial #8 -->
チュートリアル (その 8)
</H1>
<UL>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample.html#FontCreate">Font Creation</A>-->
<A HREF="editexample.html#FontCreate">フォントの作成</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample.html#CharCreate">Creating a glyph (tracing outlines)</A>-->
<A HREF="editexample.html#CharCreate">グリフの作成 (アウトラインのトレース) 法</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample2.html#Navigating">Navigating to other glyphs</A>-->
<A HREF="editexample2.html#Navigating">他のグリフの呼び出し方</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample2.html#Creating-o">On to the next glyph (consistent
directions)</A>-->
<A HREF="editexample2.html#Creating-o">次のグリフに関して (矛盾のないパスの向き)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample3.html#consistent-stems">Consistent serifs and stem
widths</A>-->
<A HREF="editexample3.html#consistent-stems">統一のとれたセリフとステムの太さ</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample4.html#accents">Building accented glyphs</A>
<A HREF="editexample4.html#accents">アクセントつきグリフの組み立て方</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample4.html#ligature">Building a ligature</A>
<A HREF="editexample4.html#ligature">合字の組み立て方</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample5.html#metrics">Examining metrics</A>-->
<A HREF="editexample5.html#metrics">メトリックの確認法</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample5.html#Kerning">Kerning</A>-->
<A HREF="editexample5.html#Kerning">カーニング</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample6.html#Variants">Glyph variants</A>-->
<A HREF="editexample6.html#Variants">異体関係にあるグリフ</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample6.html#Marks">Anchoring marks</A>-->
<A HREF="editexample6.html#Marks">アンカーマーク</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample6-5.html#Conditional">Conditional features</A>-->
<A HREF="editexample6-5.html#Conditional">条件つき機能</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample7.html#checking">Checking your font</A>-->
<A HREF="editexample7.html#checking">フォントのチェック法</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Bitmaps">Bitmaps</A>-->
<A HREF="#Bitmaps">ビットマップ</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample7.html#generating">Generating it</A>-->
<A HREF="editexample7.html#generating">フォントの出力方法</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample7.html#Families">Font Families</A>-->
<A HREF="editexample7.html#Families">フォントファミリー</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editexample7.html#summary">Final Summary</A>-->
<A HREF="editexample7.html#summary">最後のまとめ</A>
<LI>
<!-- <A HREF="scripting-tutorial.html">Scripting Tutorial</A> -->
<A HREF="scripting-tutorial.html">スクリプト処理のチュートリアル</A>
<LI>
<!-- <A HREF="scriptnotes.html#Special">Notes on various scripts</A>-->
<A HREF="scriptnotes.html#Special">各種の用字系における注意点</A>
</UL>
<H2>
<!--<A NAME="checking">Checking</A> a font-->
フォントの <A NAME="checking">チェック法</A>
</H2>
<P>
<!--
After you have finished making all the glyphs in your font you should check
it for inconsistencies. FontForge has a command,
<A HREF="problems.html">Element->Find Problems</A> which is designed to
find many common problems. -->
フォントに含まれるすべてのグリフの作成を終えた後に、矛盾点のチェックをするべきです。
FontForge には、多くのよくある問題を発見するために設計された <A HREF="problems.html"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>問題点を発見(<U>O</U>)...</CODE></A> コマンドがあります。
<P>
<!--
Simply select all the glyphs in the font and then bring up the Find Problems
dialog. Be warned though: Not everything it reports as a problem is a real
problem, some may be an element of the font's design that FontForge does
not expect. -->
単にフォント内のすべてのグリフを選択し、<CODE>問題点を発見</CODE> ダイアログを呼び出すだけです。
とはいえ、全ての実用上の不都合が問題点として報告されるわけでもなければ、FontForge が予期していなかったフォントのデザイン的要素が報告されただけかもしれないことにご注意ください。
<P>
<!--
The dialog can search for problems like:-->
このダイアログは以下のような問題点を探すことができます。
<UL>
<LI>
<!-- Stems which are close to but not exactly some standard value. -->
基準値のどれかに非常に近いが正確には一致しない幅をもつステム
<LI>
<!-- Points which are close to but not exactly some standard height -->
基準値のどれかに非常に近いが正確には一致しない高さに置かれた点
<LI>
<!-- Paths which are almost but not quite vertical or horizontal -->
水平または垂直にほとんど一致するがわずかにずれているパス
<LI>
<!-- Control points which are in unlikely places -->
通常ありえない位置に置かれた制御点
<LI>
<!-- Points which are almost but not quite on a hint -->
ヒント位置にほとんど一致するがわずかにずれている点
<LI>
<!-- ...-->
…
</UL>
<P>
<!--
I find it best just to check for a similar problems at a time, otherwise
switching between different kinds of problems can be distracting. -->
個人的経験では、いちどきには同種の問題点だけをチェックするのが最善です。
そうしないと種類の異なる問題点をあれこれ調べることになって気が散るのです。
<H2>
<!--<A NAME="Bitmaps">Bitmaps</A>-->
<A NAME="Bitmaps">ビットマップ</A>
</H2>
<P>
<!--
At this point you might want some bitmaps to go with the postscript (this
is not compulsory). Go to <CODE>Element->Bitmaps Available</CODE> and
select the pixel sizes you want bitmaps in (Note, that on X and MS windows
pixel sizes often do not correspond exactly to point sizes. You can then
use the bitmap editor (<CODE>Window->Open Bitmap</CODE>) to clean up the
bitmaps, or you can generate your bitmap fonts and then
<A HREF="http://math.nmsu.edu/~mleisher/Software/gbdfed/">use someone else's
bitmap editor to clean them up</A>. -->
この段階で、PostScript フォントに加えてビットマップも欲しくなるかも知れません (これは必須ではありません)。
<CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>使用するビットマップ(<U>A</U>)...</CODE> を呼び出し、ビットマップを組み込みたいサイズを選択します (X と MS Windows ではピクセル数がポイントサイズと正確に一致しない場合があることにご注意ください)。
それからビットマップエディタ (<CODE>ウィンドウ(<U>W</U>)</CODE>→<CODE>ビットマップウィンドウを開く(<U>B</U>)</CODE> でビットマップを修整するか、ビットマップフォントを書き出してから<A HREF="http://math.nmsu.edu/~mleisher/Software/gbdfed/">誰か他の人のビットマップエディタ</A>を使用して修整することができます。
<P>
<IMG SRC="BitmapView.png" WIDTH="271" HEIGHT="319">
<H2>
<!--<A NAME="generating">Generating</A> a font-->
フォントの<A NAME="generating">出力方法</A>
</H2>
<P>
<!--
If you save your file it will be saved in a format that only FontForge
understands (as far as I know anyway). This is not very helpful if you want
to use the font. -->
作成したファイルを保存しても、(私の知る限り) FontForge だけが理解できるフォーマットで保存されるだけです。
フォントを使いたい時にはこれは役立たないでしょう。
<P>
<!--
<IMG SRC="generate.png" WIDTH="406" HEIGHT="411" ALIGN="Right">Instead you
must use <A HREF="generate.html">File->Generate</A> to convert your font
into one of the standard font formats. FontForge presents what looks like
a vast array of font formats, but in reality there are just several variants
on a few basic font formats: PostScript Type 1, TrueType, OpenType (and for
CJK fonts, also CID-keyed fonts). -->
<IMG src="../../_images/generate.png" WIDTH="406" HEIGHT="411" ALIGN="Right">
作成したフォントを標準的フォントフォーマットのどれかに変換したい場合は、<CODE>保存(<U>S</U>)</CODE> ではなくて <A HREF="generate.html"><CODE>ファイル(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>フォントを出力(<U>G</U>)...</CODE></A> を使用しなければなりません。
FontForge が表示するのはフォントフォーマットの膨大な羅列のように見えますが、実際には数種類の基本的なフォントフォーマット: PostScript Type1, TrueType, OpenType の変種があるだけです (CJK フォントでは、CID フォントもあります)。
<P>
<!--
You also have a choice of bitmap formats. FontForge supports bdf (used by
X), mac NFNT (used by the Mac), Windows FNT (used by Windows 2.0 I think)
and storing bitmaps inside true (or open) type wrappers.<BR CLEAR=RIGHT> -->
ビットマップのフォーマットも選べます。
FontForge は BDF (X で使います), Mac NFNT (Mac で使います), Windows FNT (Windows 2.0 で使うと思います) および TrueType (か OpenType) のラッパの中への組み込みを選べます。<BR CLEAR=RIGHT>
<H2>
<!--Font <A NAME="Families">Families</A> -->
フォント<A NAME="Families">ファミリー</A>
</H2>
<P>
<!--
After you have generated a font, you probably want to generate a sequence
of similar fonts. In Latin, Greek and Cyrillic fonts italic (or oblique),
bold, condensed, expanded styles are fairly common. -->
フォントを生成した後、おそらく一連の類似したフォントを生成する必要が生じるでしょう。ラテン、ギリシャおよびキリル文字のフォントではイタリック (またはオブリーク), ボールド、コンデンスト、エキスパンデドの各スタイルは非常に一般的です。
<P>
<!--
Fonts with different styles in the same family should share the same Family
Name (in the <A HREF="fontinfo.html">Element->Font Info->Names</A>
dialog). The Font Name should be the Family Name with the style name(s) appended
to the end, often preceded by a hyphen. So in the font family "Helvetica"
all fonts should have the Family Name set to "Helvetica". The plain style
could be called simply "Helvetica" or "Helvetica-Regular", the bold style
"Helvetica-Bold", the oblique (Helvetica doesn't have a true italic)
"Helvetica-Oblique", etc. -->
同じファミリーに属する異なるスタイルのフォントは同じファミリー名を共有している必要があります (<A HREF="fontinfo.html"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)...</CODE>→<CODE>[名前]</CODE></A> で設定します)。
フォント名はファミリー名の後ろに 1 個以上のスタイル名を、多くの場合はハイフンを挟んで付け加えたものです。
ですからフォントファミリー“Helvetica”に属するフォントは全て“Helvetica”というファミリー名が設定されていなければなりません。
通常の (plain) スタイルは単に“Helvetica”または“Helvetica-Regular”となり、ボールドスタイルは“Helvetica-Bold”、オブリーク (Helvetica には真のイタリックはありません) は“Helvetica-Oblique”という具合に命名されることになります。
<P>
<!--
FontForge has a command (which doesn't work well yet, but I hope to improve
eventually) <A HREF="MetaFont.html">Element->MetaFont</A> which is designed
to help you create a bold (condensed, expanded, etc.) style from a plain
one. -->
FontForge にはコマンド (現在はまだよく動きませんが、そのうち改良するつもりです) <A HREF="MetaFont.html"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE><U>M</U>eta Font...</CODE></A> があり、これはボールド (コンデンスト、エキスパンデド等) のスタイルを通常のフォントから作成するのを助けるように設計されています。
<P>
<!--
The
<A HREF="transform.html">Element->Transform->Transform->Skew</A>
command can turn a plain font into an Oblique one. Creating a true italic
font is generally a bit more complex, the shape of the "a" changes dramatically
to "<I>a</I>", the "f" gains a descender as "<I>f</I>", the serifs on "ilm"
etc. become rounded as "<I>ilm</I>" and there will probably be other subtle
differences. Also, after having skewed a font you should
<A HREF="elementmenu.html#Add-Extrema">Element->Add Extrema</A>. -->
<A HREF="transform.html"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>変形(<U>T</U>)</CODE>→<CODE>変形(<U>T</U>)...</CODE>→<CODE>傾き</CODE></A> コマンドは通常のフォントをオブリークのものに変換します。
真のイタリックの作成は一般的にはもうすこし複雑で、“a”の形が“<I>a</I>”へと劇的に変わったり“f”にディセンダがついて“<I>f</I>”となったり,“ilm”のセリフが“<I>ilm</I>”のように丸められたりし、通常は他にも微妙な違いが生じます。
また、フォントを傾けた後は <A HREF="elementmenu.html#Add-Extrema"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>極大点の追加(<U>X</U>)</CODE></A> を行うべきでしょう。
<P>
<!--
If you already have a "Bold" and a "Plain" style of a font (and each glyph
has the same number of points in the same order), you can use the
<A HREF="elementmenu.html#Interpolate">Element->Interpolate Font </A>command
to generate a "DemiBold" style. -->
あるフォントの“Bold" と“Plain”の両スタイルが既に揃っているならば (また、各グリフが同じ順番で同じ個数の点を含むならば)、
<A HREF="elementmenu.html#Interpolate"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォントの補間(<U>L</U>)...</CODE></A> コマンドを使って“DemiBold”スタイルを生成することができます。
<P>
<!--
TrueType fonts (and Windows) support a very fine gradation of stem thicknesses
(the Mac really only understands Plain and Bold). If you go to
<A HREF="fontinfo.html#TTF-Values">Element->Font Info->OS/2</A> you
can set the weight to be any value between 0 and 999 (with plain generally
being at 400 or 500, and Bold at 700). TrueType fonts also support a range
of widths (while the Mac only supports condensed, plain and expanded). -->
TrueType フォント (と Windows) はステムの太さに関する非常に細かいグラデーションをサポートしています (Mac は Plain と Bold の 2 種類しか理解しません)。
<A HREF="fontinfo.html#TTF-Values"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)...</CODE>→<CODE>[OS/2]</CODE></A> を選ぶと、0 から 999 までの任意の値を太さとして設定することができます (通常フォントは一般的に 400 から 500 の間で、Bold は 700 くらいです)。
TrueType は、幅の値も広範囲にサポートしています (Mac では condensed, plain と expanded しかサポートされてないのですが)。
<P>
<!--
<IMG SRC="GenerateFamily.png" WIDTH="414" HEIGHT="552" ALT="Dialog for Generate Mac Family"
ALIGN="Right">On Windows machines, as long as you get the names right, the
system should be able to figure out what fonts go into what families. But
on the Mac the situation is (or was, it is changing and I don't understand
all the new extensions yet) more complicated. The Mac supports a limited
range of styles (plain, italic, bold, outline, condensed, expanded and
combinations of these) anything outside these must go into a separate family.
Then a special table needs to be constructed (called the FOND) which holds
pointers to the various fonts in the family. If you open all the fonts you
want to be in a given family (and if they have been given the proper names)
and then from the plain font select
<A HREF="filemenu.html#GenerateMac">File->Generate Family</A>. This will
list all the fonts that FontForge thinks belong to the same family as the
current font and will allow you to generate a FOND structure as well as font
files for all family members (sometimes all the fonts live in one file, sometimes
they don't, it depends on the font format chosen). -->
<IMG src="../../_images/GenerateFamily.png" WIDTH="414" HEIGHT="552" ALT="Mac ファミリーを生成するためのダイアログ"
ALIGN="Right">Windows 機では、名前が正しければ、システムはフォントがどのファミリーに属するかを導き出すすることができます。
しかし Mac では現状は (これはもう過去の話かもしれません。現状は変化しつつあり新しい拡張について筆者はまだ理解していません) より複雑です。
Mac は限られた範囲のスタイル (plain, italic, bold, outline, condensed, expanded とこれらの組み合わせ) のみをサポートし、これから外れる全ての物は別個のファミリーに分けられてしまいます。
そのため、あるファミリーに属するさまざまなフォントへのポインタを保持する特別なテーブル (FOND といいます) を構築する必要があります。
あるファミリーに含めたいすべてのフォントを開いてあれば (そしてそれらに正しい名前がついていれば) 通常フォントから <A HREF="filemenu.html#GenerateMac"><CODE>ファイル(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>Macファミリーを出力(<U>F</U>)...</CODE></A> を選択することができます。
これにより、現在のフォントと同じファミリーに属すると FontForge が認識した全てのフォントを列挙し、ファミリーに属する全てのフォントファイルと一緒に FOND 構造体を書き出せるようにします (場合によっては全てのフォントは同じファイルに含まれ、場合によっては個別のファイルに書き出されます。これは選んだフォーマットによります)。
<H2>
<!--<A NAME="summary">Final</A> Summary -->
<A NAME="summary">最後の</A>まとめ
</H2>
<P>
<!--
So you have made a new font. But it does you no good just sitting on your
disk, you must install it on your machine. On some systems this is as simple
as just dragging the new font into your system Fonts folder, but on other
systems there is a fair amount work involved still. See the
<A HREF="faq.html#font-install">Installing fonts FAQ</A>. -->
これで新しいフォントが完成しました。
しかしディスクに置いておくだけでは役に立ちません。マシンにインストールする必要があります。
フォントをシステムの Fonts フォルダにドラッグするだけで簡単にインストールできるシステムもありますが、システムによっては関連する多くの作業を必要とする物もあります。
<A HREF="faq.html#font-install">フォントのインストールに関する FAQ</A> を参照してください。
<P>
<!--
For a tutorial about <A HREF="scripting-tutorial.html">FontForge's scripting
mechanism click here</A>. -->
<A HREF="scripting-tutorial.html">FontForge のスクリプト処理の仕組みに関するチュートリアルを読むには、ここをクリックしてください</A>。
<P>
<P ALIGN=Center>
— <A HREF="editexample6-5.html">前</A> — <A HREF="overview.html">目次</A>
— <A HREF="scriptnotes.html">次</A> —
</DIV>
</BODY></HTML>
|