1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811
|
<HTML>
<HEAD>
<!-- Created with AOLpress/2.0 -->
<!-- AP: Created on: 11-Dec-2000 -->
<!-- AP: Last modified: 26-Jul-2006 -->
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>The Edit Menu</TITLE>-->
<TITLE>編集メニュー</TITLE>
<LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
<H1 ALIGN=Center>
<!--The Edit Menu-->
編集メニュー
</H1>
<P>
<!--
In the Metrics View this menu is greyed out. The commands are only available
in text fields. -->
このメニューはメトリックビューでは灰色表示になっており使用できません。
このコマンドはテキストフィールドでのみ使用可能です。
<UL>
<LI>
<!-- <A HREF="#Undo">Undo</A>-->
<A HREF="#Undo">元に戻す(<U>U</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Redo">Redo</A>-->
<A HREF="#Redo">やり直し(<U>R</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Cut">Cut</A>-->
<A HREF="#Cut">切り取り(<U>T</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Copy">Copy</A>-->
<A HREF="#Copy">コピー(<U>C</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Reference">Copy Reference</A>-->
<A HREF="#Reference">参照をコピー(<U>O</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Width">Copy Width</A>-->
<A HREF="#Width">幅をコピー(<U>W</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#VWidth">Copy VWidth</A>-->
<A HREF="#VWidth">高さをコピー(<U>V</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#LBearing">Copy LBearing</A>-->
<A HREF="#LBearing">左サイドベアリングをコピー(<U>P</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#RBearing">Copy RBearing</A>-->
<A HREF="#RBearing">右サイドベアリングをコピー(<U>G</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#CopyGlyphFeatures">Copy Glyph Features...</A>-->
<A HREF="#CopyGlyphFeatures">グリフの機能をコピー...</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#CopyGridFit">Copy Grid Fit</A>-->
<A HREF="#CopyGridFit">グリッド合わせをコピー(<U>D</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Paste">Paste</A>-->
<A HREF="#Paste">貼り付け(<U>P</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#PasteInto">Paste Into</A>-->
<A HREF="#PasteInto">追加貼り付け</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#PasteAfter">Paste After</A>-->
<A HREF="#PasteAfter">隣に貼り付け</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#SameGlyphAs">Same Glyph As</A>-->
<A HREF="#SameGlyphAs">同じグリフとして設定(<U>M</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Clear">Clear</A>-->
<A HREF="#Clear">クリア(<U>L</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Background">Clear Background(<U>B</U>)</A>-->
<A HREF="#Background">背景をクリア(<U>B</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Merge">Merge</A>-->
<A HREF="#Merge">合併(<U>M</U>)</A>
<LI>
<A HREF="#Elide">省略(<U>E</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Join">Join</A>-->
<A HREF="#Join">線の接合(<U>J</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#CopyFg">Copy Fg To Bg</A>-->
<A HREF="#CopyFg">背面にコピー(<U>F</U>)</A>
<LI>
<!-- [Copy Bg to Fg]-->
[背面からコピー]
<LI>
<!-- <A HREF="#Select">Select</A>-->
<A HREF="#Select">選択(<U>S</U>)</A>
<UL>
<LI>
<!-- <A HREF="editmenu.html#All">Select All</A>-->
<A HREF="editmenu.html#All">すべて選択(<U>A</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Invert">Invert Selection</A> -->
<A HREF="#Invert">選択範囲を反転(<U>I</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Deselect">Deselect All</A>-->
<A HREF="#Deselect">すべて選択解除(<U>D</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#FirstPt">First Point</A>-->
<A HREF="#FirstPt">最初の端点(<U>F</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#NextContour">First Point, Next Contour</A>-->
<A HREF="#NextContour">次の輪郭の最初の点(<U>O</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#NextP">Next Point</A>-->
<A HREF="#NextP">次の端点(<U>N</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#PrevP">Prev Point</A>-->
<A HREF="#PrevP">前の端点(<U>P</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#NextCP">Next Control Point</A>-->
<A HREF="#NextCP">次の制御点(<U>X</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#PrevCP">Prev Control Point</A>-->
<A HREF="#PrevCP">前の制御点(<U>R</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#PointAt">Point At</A> -->
<A HREF="#PointAt">位置を指定して選択(<U>T</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Contours">Contours</A>-->
<A HREF="#Contours">輪郭全体(<U>C</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#SelectPoints">Select All Points & Refs</A>-->
<A HREF="#SelectPoints">すべての点と参照を選択(<U>P</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#SelectAnchors">Select Anchors</A>-->
<A HREF="#SelectAnchors">アンカーを選択(<U>C</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#SelWidth">(De)Select Width</A>-->
<A HREF="#SelWidth">幅(を選択解除)(<U>W</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#SelVWidth">(De)Select VWidth</A>-->
<A HREF="#SelVWidth">高さ(を選択解除)(<U>V</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#SelHM">Select Points Affected by Current HintMask</A>-->
<A HREF="#SelHM">ヒントマスクが作用する点を選択</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Color">Select Color></A>-->
<A HREF="#Color">色で選択(<U>S</U>) ></A>
<LI>
<!-- <A HREF="#SelectName">Select By Name</A> -->
+ <A HREF="#SelectName">名前で選択(<U>N</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#SelChanged">Changed Glyphs</A> -->
<A HREF="#SelChanged">変更されたグリフ(<U>C</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#SelHinting">Hinting Needed</A> -->
<A HREF="#SelHinting">ヒントづけが必要なグリフ(<U>H</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#SelectByATT">Select By ATT</A>...-->
<A HREF="#SelectByATT">ATTによる選択</A>...
</UL>
<LI>
<!-- <A HREF="#Find">Find / Replace</A>-->
<A HREF="#Find">検索 / 置換(<U>I</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#ReplaceRef">Replace With Reference</A>-->
<A HREF="#ReplaceRef">参照に置換</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Unlink">Unlink Reference</A>-->
<A HREF="#Unlink">参照を解除(<U>N</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#From">Copy From</A>-->
<A HREF="#From">コピー元の指定(<U>F</U>)</A>
<UL>
<LI>
<!-- <A HREF="#Fonts">All Fonts</A>-->
<A HREF="#Fonts">すべてのフォント(<U>A</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Displayed">Displayed Font</A>-->
<A HREF="#Displayed">表示されているフォント(<U>D</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#TTInstr">TrueType Instructions</A> -->
<A HREF="#TTInstr"><U>T</U>rueType 命令</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#CharName">Char Metadata</A>-->
<A HREF="#CharName">グリフのメタデータ(<U>M</U>)</A>
</UL>
<LI>
<!-- <A HREF="#Remove-Undoes">Remove Undoes</A>-->
<A HREF="#Remove-Undoes">アンドゥ履歴をクリア</A>
</UL>
<P>
<!--
<FONT COLOR="Red"><STRONG><SMALL>NOTE</SMALL></STRONG></FONT>: In the metrics
view this menu will be disabled when one of the text fields has the focus. -->
<FONT COLOR="Red"><STRONG><SMALL>注意</SMALL></STRONG></FONT>: メトリックビューでテキストフィールドのどれかにフォーカスが当たっているときは、このメニューは使用できません。
<P>
<DL>
<DT>
<!-- <A NAME="Undo">Undo</A>-->
<A NAME="Undo">元に戻す(<U>U</U>)</A>
<DD>
<!-- In the outline view and the bitmap view this will undo the last command.
The number of commands that may be undone for any glyph is controlled by
the <A HREF="prefs.html#UndoDepth">UndoDepth</A> preference item.<BR>
In the font and metrics views, this does NOT undo the last command. It undoes
the last operation on all selected glyphs. -->
アウトラインビューとビットマップビューでは、最後に実行したコマンドを取り消します。各グリフに対してコマンド取り消しを繰り返し行える回数は環境設定項目 <A HREF="prefs.html#UndoDepth">UndoDepth</A> で変更することができます。フォントメトリックビューでは、最後に実行したコマンドを取り消し<EM>ません</EM>。選択中のすべてのグリフに対して、最後に行った操作を取り消します。
<DT>
<!-- <A NAME="Redo">Redo</A>-->
<A NAME="Redo">やり直し(<U>R</U>)</A>
<DD>
<!-- In the outline view and the bitmap view this will redo the last command undone.
Up to twelve commands may be redone (after that they get thrown away)<BR>
In the font and metrics views, this does NOT undo the last command. It undoes
the last operation on all selected glyphs. -->
アウトラインビューとビットマップビューでは、最後に取り消したコマンドを再実行します。各グリフに対して (以前取り消したコマンドの再実行数は 12 回まで可能です。フォントメトリックビューでは、最後に実行したコマンドを再実行<EM>しません</EM>。選択されたすべてのグリフに対して、最後に取り消した操作を再実行します。
<DT>
<!-- <A NAME="Cut">Cut</A>-->
<A NAME="Cut">切り取り(<U>T</U>)</A>
<DD>
<!-- In the font view this command puts the foreground of all selected glyphs
into the clipboard and then deletes them. Depending on the setting of
<A HREF="#From">Copy From</A> it will either refer all glyphs (bitmap and
outline) corresponding to this entry, or just the glyph being displayed.-->
フォントビューではこのコマンドは選択中のすべてのグリフの前面データをクリップボードに移動し、元のグリフから削除します。<A HREF="#From">コピー元の指定(<U>F</U>)</A>の設定によって、これらのグリフに割り当てられた全データ (ビットマップとアウトライン) をコピーするか、表示されているグリフのデータだけをコピーするかが決まります。
<P>
<!-- In the Outline View this will copy any selected points, References, or Images
into the clipboard and then delete them. If a point is removed from a path
then the path will be broken at there, see the <A HREF="#Merge">Merge</A>
command for information on how to leave the path whole but without the point.
(if there is no selection nothing happens) -->
アウトラインビューではこのコマンドはすべての選択中の点、参照、または画像をクリップボードにコピーし、削除します。点がパスから削除された場合、パスはそこで分断されます。パスをまるごと残したままその上の点を削除する方法は <A HREF="#Merge"><CODE>併合(<U>M</U>)</CODE></A> を参照してください。(何も選択していないときには何も起こりません)
<P>
<!-- In the Bitmap View this will copy the selection into the clipboard and then
delete it. If there is no selection nothing happens. -->
ビットマップビューではこのコマンドは選択範囲をクリップボードにコピーしたのち、文字から削除します。何も選択していないときには何も起こりません
<DT>
<!-- <A NAME="Copy">Copy</A>-->
<A NAME="Copy">コピー(<U>C</U>)</A>
<DD>
<!-- In the font view this command puts the foreground and hints of all selected
glyphs into the clipboard. Depending on the setting of <A HREF="#From">Copy
From</A> it will either copy all glyphs (bitmap and outline) corresponding
to this entry, or just the glyph being displayed. Normally it will not copy
a glyph's name, but if <A HREF="#CharName">Copy From->Char Name</A> is
set then it will copy the name as well.-->
フォントビューではこのコマンドは選択中のすべてのグリフの前面データとヒントをクリップボードにコピーします。<A HREF="#From"><CODE>コピー元の指定(<U>F</U>)</CODE></A>の設定によって、これらのグリフに割り当てられた全データ (ビットマップとアウトライン) をコピーするか、表示されているグリフデータだけをコピーするかが決まります。通常はグリフの名前はコピーしませんが、<A HREF="#CharName"><CODE>コピー元の指定(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>グリフのメタデータ(<U>N</U>)</CODE></A> が設定されているときは、グリフの名前も一緒にコピーします。
<P>
<!-- In the Outline View this will copy any selected points, References, or Images
into the clipboard. If there is no selection everything in the current layer
will go into the clipboard.-->
アウトラインビューではこのコマンドはすべての選択中の点、参照、または画像をクリップボードにコピーします。何も選択していないときには、現在のレイヤーの全内容をクリップボードにコピーします。
<P>
<!-- In the Bitmap View this will copy the selection into the clipboard, if there
is no selection everything is copied.-->
ビットマップビューではこのコマンドは選択範囲をクリップボードにコピーします。何も選択されていないときは、全体がコピーされます。
<P>
<!-- To external applications selected points (and associated contours) will be
exported to the clipboard with format "image/eps", while a selected image
will be exported with formats "image/png" and "image/bmp". If you Copy a
series of glyphs into the clipboard, the only the first one will be exported
to external applications. If the clipboard contains a single point, then
this will also be exported in STRING format (giving the coordinates of the
point); the intent is to make it easier to people to identify the point.
See the section on <A HREF="selections.html">selections</A>-->
外部のアプリケーションのために、選択した点 (とそれに付随する輪郭) はクリップボードに"image/eps" でエクスポートされ、選択した画像は "image/png" および "image/bmp" でエクスポートされます。一連のグリフをクリップボードにコピーしたとき、最初の 1 個のグリフだけが外部アプリケーションにエクスポートされます。クリップボードに独立した点が含まれている場合、それは (点の座標を指定して) STRING フォーマットでもエクスポートされます。その理由は、点の識別を行いやすくするためです。セクション<A HREF="selections.html">選択</A> を参照してください。
<DT>
<!-- Copy <A NAME="Reference">Reference</A>-->
<A NAME="Reference">参照をコピー(<U>O</U>)</A>
<DD>
<!-- In the font view this command puts a reference to all selected glyphs into
the clipboard. -->
フォントビューでは、このコマンドは選択中のすべてのグリフへの参照をクリップボードに追加します。
<P>
<!-- In the Outline View this will copy a reference to the current glyph into
the clipboard (only available in foreground mode).-->
アウトラインビューでは、このコマンドは現在のグリフへの参照をクリップボードにコピーします (前面モードでのみ使用可能です)。
<P>
<!-- This command is not available in the Bitmap View.-->
このコマンドはビットマップビューでは使用できません。
<DT>
<!-- Copy <A NAME="Width">Width</A>-->
<A NAME="Width">幅をコピー(<U>W</U>)</A>
<DD>
<!-- In the Font View this command copies the widths of all selected glyphs and
stores them in the clipboard.-->
フォントビューでは、このコマンドは選択中のすべてのグリフの幅をコピーし、クリップボードに格納します。
<P>
<!-- In the Outline View this command copies the width of the current glyph and
stores it in the clipboard.-->
アウトラインビューでは、このコマンドは現在のグリフの幅をコピーし、クリップボードに格納します。
<P>
<!-- This command is not available in the Bitmap View.-->
このコマンドはビットマップビューでは使用できません。
<DT>
<!-- Copy <A NAME="VWidth">VWidth</A>-->
<A NAME="VWidth">高さをコピー(<U>V</U>)</A>
<DD>
<!-- In the Font View this command copies the vertical widths of all selected
glyph and stores them in the clipboard.-->
フォントビューでは、このコマンドは選択中のすべてのグリフの縦書き時の送り幅をコピーし、クリップボードに格納します。
<P>
<!-- In the Outline View this command copies the vertical width of the current
glyph and stores it in the clipboard.-->
アウトラインビューでは、このコマンドは現在のグリフの縦書き時の送り幅をコピーし、クリップボードに格納します。
<P>
<!-- This command is not available in the Bitmap View.-->
このコマンドはビットマップビューでは使用できません。
<DT>
<!-- Copy <A NAME="LBearing">LBearing</A>-->
<A NAME="LBearing">左サイドベアリングをコピー(<U>P</U>)</A>
<DD>
<!-- In the Font View this command copies the left side bearings of all selected
glyphs and stores them in the clipboard.-->
フォントビューでは、このコマンドは選択中のすべてのグリフの左サイドベアリングをコピーし、クリップボードに格納します。
<P>
<!-- In the Outline View this command copies the left side bearing of the current
glyph and stores it in the clipboard.-->
アウトラインビューでは、このコマンドは現在のグリフの左サイドベアリングをコピーし、クリップボードに格納します。
<P>
<!-- This command is not available in the Bitmap View.-->
このコマンドはビットマップビューでは使用できません。
<DT>
<!-- Copy <A NAME="RBearing">RBearing</A>-->
<A NAME="RBearing">右サイドベアリングをコピー(<U>G</U>)</A>
<DD>
<!-- In the Font View this command copies the right side bearings of all selected
glyphs and stores them in the clipboard. -->
フォントビューでは、このコマンドは選択中のすべてのグリフの右サイドベアリングをコピーし、クリップボードに格納します。
<P>
<!-- In the Outline View this command copies the right side bearing of the current
glyph and stores it in the clipboard. -->
アウトラインビューでは、このコマンドは現在のグリフ右サイドベアリングをコピーし、クリップボードに格納します。
<P>
<!-- This command is not available in the Bitmap View.-->
このコマンドはビットマップビューでは使用できません。
<DT>
<!-- Copy <A NAME="CopyGlyphFeatures">Glyph Features</A>-->
<A NAME="CopyGlyphFeatures">グリフの機能をコピー...</A>
<DD>
<!-- Available in font and outline views. This command allows you to select features
(including kerning) of the current glyph and later paste those features into
another glyph.-->
フォントビューとアウトラインビューでのみ使用可能です。このコマンドを使うと現在の文字の機能 (カーニングを含む) を選択し、後でそれらの機能を別のグリフにペーストすることが可能です。
<DT>
<!-- <A NAME="CopyGridFit">Copy Grid Fit</A>-->
<A NAME="CopyGridFit">グリッド合わせをコピー(<U>D</U>)</A>
<DD>
<!-- Only available in the outline glyph view and only if
<A HREF="viewmenu.html#ShowGridFit">View->Show Grid Fit </A>is selected.
This will place a copy of the grid fit version of the glyph into the clipboard. -->
アウトライングリフビューでのみ使用可能で、使う時には <A HREF="viewmenu.html#ShowGridFit"><CODE>表示(<U>V</U>)</CODE>→<CODE>グリッド合わせを表示(<U>W</U>)</CODE></A> を選択していなければなりません。このコマンドは現在のグリフにグリッド合わせを適用したものをクリップボードにコピーします。
<DT>
<!-- <A NAME="Paste">Paste</A>-->
<A NAME="Paste">貼り付け(<U>P</U>)</A>
<DD>
<!-- In the Font View this command will paste whatever is in the clipboard into
the foregrounds of all selected glyph (exception: if the clipboard contains
an image it will usually not go into the foreground), clearing out whatever
was there. If there are more selected glyphs than there is information in
the clipboard then the clipboard will be repeated until all selected glyphs
have had something pasted in them (that is if glyphs A and B were selected
when the copy happened and now glyphs C, D and E are selected, the C will
get A, D will get B and E will also get A). If exactly one glyph is selected
but the clipboard contains more that one glyph, the selection will be
extended so that enough glyphs are selected that something may be pasted
in each. <BR> -->
フォントビューではこのコマンドはクリップボードにある物を種類を問わず、選択中の各グリフの前面に貼り付け (例外: クリップボードに画像が含まれる場合は、その画像は通常前面には貼り付けられません)、元からあった物を消去します。クリップボード内の情報よりも選択中のグリフの方が多い場合、選択中のすべてのグリフにペーストが行われるまでデータを繰り返し使用します (例えば、グリフ A と B を選択してコピーを行い、C, D, E を選択して貼り付けを行った場合、C には A が、D には B がコピーされ、E にも A が再びコピーされます)。<BR>
<!-- If the clipboard contains outline information then that information will
go into the glyph outline regardless of the setting of Copy From. If the
clipboard contains a bitmap and the display is set to outline then the bitmap
is pasted into the bitmap font it was copied from (ie. the one with the same
pixel size), if the clipboard contains a bitmap and the display is set to
a bitmap then the bitmap will be pasted into the currently displayed font.
If the clipboard contains a bitmap of a size which does not exist in our
database, then you will be asked if you want to create a bitmap font to put
the bitmap into. -->
クリップボードにアウトライン情報が含まれている場合、その情報は <CODE>コピー元の指定(<U>F</U>)</CODE> による設定にかかわらずグリフアウトラインに貼り付けられます。クリップボードにビットマップが含まれていてビューがアウトライン表示になっている場合、ビットマップはそのコピー元である (すなわち、元と同じピクセルサイズの) ビットマップフォントに貼り付けられます。クリップボードにビットマップが含まれていてビューがビットマップ表示になっている場合、ビットマップは現在表示中のフォントにペーストされます。フォントデータベースに存在しないサイズのビットマップがクリップボードに含まれている場合、そのビットマップを新たに作成して貼り付けを行うかどうかを確認します。
<P>
<!-- In the Outline View this command will paste whatever is in the clipboard
to the current editing layer.-->
アウトラインビューでは、このコマンドはクリップボードにあるものを現在編集中のレイヤーに貼り付けます。
<P>
<!-- In the Bitmap View this command will flatten any floating selection and paste
the contents of the clipboard into a new floating selection.-->
ビットマップビューではこのコマンドは可動選択範囲を現在の場所に貼り付けて固定し、新しく作った可動選択範囲にクリップボードの中身を貼り付けます。
<P>
<!-- If the clipboard is owned by an external application FontForge will attempt
to Paste the following selection types (the bitmap view does not currently
respond to external clipboards): -->
クリップボードが外部のアプリケーションに占有されている場合、FontForge は以下の選択型で貼り付けを行おうと試みます (ビットマップビューは現在外部クリップボードに反応しません)。
<TABLE BORDER>
<TR>
<!-- <TD>"image/png", "image/bmp"</TD>-->
<TD>“image/png",“image/bmp”</TD>
<!-- <TD>background images</TD> -->
<TD>背景画像</TD>
</TR>
<TR>
<!-- <TD>"image/eps", "image/ps", "image/svg"</TD> -->
<TD>“image/eps”,“image/ps”,“image/svg”</TD>
<!-- <TD>as spline data</TD> -->
<TD>スプラインデータ</TD>
</TR>
</TABLE>
<P>
<!-- See the section on <A HREF="selections.html">selections</A>-->
セクション<A HREF="selections.html">選択</A>を参照してください。
<DT>
<!-- <A NAME="PasteInto">Paste Into</A>-->
<A NAME="PasteInto">追加貼り付け</A>
<DD>
<!-- Only available in the fontview. Just like Paste, except it does not clear
the contents of the glyph before adding to it.-->
フォントビューでのみ使用可能です。<CODE>貼り付け(<U>P</U>)</CODE> と同じですが、そのグリフに元からある内容を貼り付け前に消去しない点が異なります。
<DT>
<!-- <A NAME="PasteAfter">Paste After</A>-->
<A NAME="PasteAfter"><SMALL>隣に貼り付け</SMALL></A>
<DD>
<!-- Only available in the fontview. Pastes the contents of the clipboard into
the selected glyph, shifts it over by the advance width, and then adds the
advance width of the glyph in the clip to this glyph. Essentially this makes
it easy to build up words. (If the font has vertical metrics, then glyphs
will be stacked vertically. If the glyph is right to left then the clipboard
will be added on the left).-->
フォントビューでのみ使用可能です。クリップボードの内容を選択されたグリフに貼り付けます。このときまずそのグリフの送り幅だけずらしして貼り付けを行い、貼り付けたグリフの送り幅だけずらして次の文字を貼り付けます。本質的に、これは単語を組み立てるのを簡単に行えるようにします。(フォントに縦書きメトリックが存在する場合、グリフは縦に積み重ねられます。グリフが右から左へかかれる場合、クリップボードの内容は左向きに追加されます)。
<P>
<!-- This command is not present unless you modify configure-pfaedit.h -->
現在このコマンドは、configure-pfaedit.h を変更しないと用意されていません。
<DT>
<!-- <A NAME="SameGlyphAs">Same Glyph As</A>-->
<A NAME="SameGlyphAs">同じ文字として設定(<U>M</U>)</A>
<DD>
<!-- Only available in the fontview. If the clipboard contains a single reference
to a glyph then applying this command makes all selected encoding points
refer to that same glyph. (For example the non-breaking-space glyph (U+00A0)
frequently uses the same glyph as the space glyph. To accomplish this, select
the space glyph, Copy Ref, select the non-breaking-space glyph and Same Glyph
As). -->
フォントビューでのみ使用可能です。クリップボードに文字への参照が 1 個だけ含まれているときにこのコマンドを適用すると、選択中のすべての符号位置が同一のグリフを参照するようになります。(例えば、ノンブレーキングスペース文字 (U+00A0) はスペース文字と同じグリフを使うことがしばしばあります。これを実現するためには、スペース文字のグリフを選択し、<CODE>参照をコピー(<U>O</U>)</CODE> を実行してからノンブレーキングスペース文字のグリフを選択して <CODE>同じ文字として設定(<U>M</U>)</CODE> を実行します。
<P>
<!-- Adobe suggests that you avoid this. Use a reference instead. In some situations
(I think pdf files is one) having one glyph with several encodings causes
problems (Acrobat uses the glyph to back-map through the encoding to work
out the unicode code point. But that will fail if a glyph has two unicode
code points associated with it). -->
Adobe は、それを避けるように勧めています。その代わりに参照を使ってください。いくつかの情況 (PDF がその一例だと思われます) においては 、1 個のグリフが複数の文字符号を持っていると問題が起こります (Acrobat は、Unicode コードポイントを算出するために、グリフから符号位置への逆対応表を使用します。しかし、あるグリフが 2 つの Unicode コードポイントを持っているとそれが失敗します)。
<DT>
<!-- <A NAME="Clear">Clear</A>-->
<A NAME="Clear">クリア(<U>L</U>)</A>
<DD>
<!-- Similar to <A HREF="#Cut">Cut</A> except it does not copy anything to the
clipboard.-->
<A HREF="#Cut"><CODE>切り取り(<U>T</U>)</CODE></A> と似ていますが、何もクリップボードにコピーしない点が異なります。
<DT>
<!-- Clear <A NAME="Background">Background</A>-->
<A NAME="Background">背景をクリア(<U>B</U>)</A>
<DD>
<!-- Only in the font view. This command clears the backgrounds of all selected
glyph.-->
フォントビューでのみ使用可能です。このコマンドは選択されたすべてのグリフの背景を消去します。
<DT>
<!-- <A NAME="Merge">Merge</A>-->
<A NAME="Merge">合併(<U>M</U>)</A>
<DD>
<!-- This command is only available in the Outline View. If a point on a path
is selected, the merge command will remove that point from the path and
join the two points around the removed one with a new spline which approximates
the curve between the two before. This command comes in two forms, in the
default case the two surrounding points will retain their slopes (unless
both are corner points), while in the other case (Elide) the slopes will
be lost. -->
このコマンドはアウトラインビューでのみ使用可能です。パス上の 1 点が選択されているとき、<CODE>合併(<U>M</U>)</CODE> コマンドはパスからその点を削除して、削除された点の両隣にある点の間に、今まで存在した 2 本の曲線を近似するような 1 本のスプラインを描きます。このコマンドには 2 つの形式が提供されています。デフォルトの方法では新たなパスの端点となる 2 個の点において、それぞれの線の傾きを保ちますが、もう一つの方法 (<CODE>省略(<U>E</U>)</CODE>) では元の線の傾きは失われます。
<P>
<!-- <A HREF="pfaeditmath.html#Approximating">How is this done?</A>-->
<A HREF="pfaeditmath.html#Approximating">どうやって処理しているのか?</A>
<DT>
<!-- <A NAME="Elide">Elide</A>-->
<A NAME="Elide">省略(<U>E</U>)</A>
<DD>
<!-- This is a variant of the Merge command, obtained by holding down the shift
key when bringing down the menu (or by Ctl-Alt-M). Allows the slopes of points
to change.-->
これは合併コマンドの変種です。Shift キーを押しながらメニューを表示する (または Ctrl-Alt-M を押す) と実行できます。点の傾きが変化することを許します。
<DT>
<!-- <A NAME="Join">Join</A>-->
<A NAME="Join">線の接合(<U>J</U>)</A>
<DD>
<!-- This command is not available in the bitmap view. It looks for any paths
with endpoints as the endpoints of other paths and then join those two paths.
Also if the endpoint of a path is the same as the start point it will make
that path into a loop. (The commands that move points around will normally
do this automatically, but Paste will not).<BR>
In the Outline view things are slightly more complicated: If any paths have
selected points on them it will only attempt to join those paths.-->
このコマンドはビットマップビューでは使用できません。このコマンドは、端点の上に他の端点が重なっているようなパスを探し、それら 2 つをつなぎ合わせます。同時に、あるパスの端点がそのパスの始点と同じ場所にあるならば、そのパスをループに変換します (点を移動するコマンドはこれを自動的に行いますが、<CODE>貼り付け(<U>P</U>)</CODE> は行いません)。<BR>
アウトラインビューでは事情はもう少し複雑です: 選択された点を含むパス以外は処理の対象にしません。
<DT>
<!-- <A NAME="CopyFg">Copy Fg To Bg</A>-->
<A NAME="CopyFg">背景にコピー(<U>F</U>)</A>
<DD>
<!-- This command is only available in the Outline and Font Views. It cleans out
all the splines in the background layer and replaces them with a copy of
all the splines in the foreground layer. Note: Any background images remain.
No references are copied.-->
このコマンドはアウトラインビューとフォントビューでのみ使用可能です。背景レイヤーのすべてのスプラインを削除し、前面レイヤーのスプラインをすべてコピーしたものに置き換えます。注意: すべての背景画像は残ります。参照はコピーされません。
<DT>
<!-- <A NAME="Select">Select</A>-->
<A NAME="Select">選択(<U>S</U>)</A>
<DD>
<!-- In the outline view there is a select menu, other views just have Select
All.-->
アウトラインビューでは <CODE>選択(<U>S</U>)</CODE> メニューが表示されています。その他のビューでは <CODE>すべて選択(<U>A</U>)</CODE> だけが表示されます。
<DL>
<DT>
<!-- Select <A NAME="All">All</A> -->
<A NAME="All">すべて選択(<U>A</U>)</A>
<DD>
<!-- In the outline view it selects all points, all references (all images if
the background is active) and the width line (and the vertical width line
if that is enabled). In the fontview it selects all glyph. In the bitmap
view it selects the current bitmap region. -->
アウトラインビューでは、これはすべての点、すべての参照 (背景がアクティブな場合、すべての画像) およびグリフ幅の線 (縦書きが使用可能な場合は縦書き用の幅の線) を選択します。フォントビューではすべてのグリフを選択します。ビットマップビューでは現在のビットマップ範囲を選択します。
<DT>
<!-- <A NAME="Invert">Invert</A> Selection -->
選択範囲を<A NAME="Invert">反転</A>(I)
<DD>
<!-- Selects anything not selected, and deselects everything selected. -->
選択されていないすべての物を選択し、選択中の物をすべて選択解除します。
<DT>
<!-- <A NAME="Deselect">Deselect</A> All -->
<A NAME="Deselect">すべて選択解除(<U>D</U>)</A>
<DD>
<!-- Deselects anything selected -->
選択中の内容をすべて選択解除します。
<DT>
<!-- <A NAME="FirstPt">First Point</A> -->
<A NAME="FirstPt">最初の端点(<U>F</U>)</A>
<DD>
<!-- Deselects everything and then selects the first point on the first path of
the glyph. -->
すべてを選択解除してから、グリフ中の最初のパスの最初の点を選択します。
<DT>
<!-- First Point, <A NAME="NextContour">Next Contour</A> -->
<A NAME="NextContour">次の輪郭の最初の点(<U>O</U>)</A>
<DD>
<!-- Deselects everything and then selects the first point on the next contour.
(If the last contour is selected then deselects everything). -->
すべてを選択解除してから、次の輪郭の最初の点を選択します (最後の輪郭が選択されている場合、すべてを選択解除します)。
<DT>
<!-- <A NAME="NextP">Next</A> Point -->
<A NAME="NextP">次の端点(<U>N</U>)</A>
<DD>
<!-- Deselects the current point and selects the next point. -->
現在の点を選択解除して、次の点を選択します。
<DT>
<!-- <A NAME="PrevP">Prev</A> Point -->
<A NAME="PrevP">前の端点(<U>P</U>)</A>
<DD>
<!-- Deselects the current point and selects the previous point -->
現在の点を選択解除して、前の点を選択します。
<DT>
<!-- <A NAME="NextCP">Next</A> Control Point -->
<A NAME="NextCP">次の制御点(<U>X</U>)</A>
<DD>
<!-- Selects the "Next Control Point" of the current point.-->
現在の点の「次の制御点」を選択します。
<DT>
<!-- <A NAME="PrevCP">Prev</A> Control Point -->
<A NAME="PrevCP">前の制御点(<U>R</U>)</A>
<DD>
<!-- Selects the "Prev Control Point" of the current point. -->
現在の点の「前の制御点」を選択します。
<DT>
<!-- <A NAME="PointAt">Point At</A> -->
<A NAME="PointAt">位置を指定して選択(<U>T</U>)</A>
<DD>
<!-- Allows the user to enter an X,Y coordinate and selects the point at that
location. -->
X 座標と Y 座標を入力して、その位置にある点を選択する事ができます。
<DT>
<!-- <A NAME="Contours">Contours</A> -->
<A NAME="Contours">輪郭全体(<U>C</U>)</A>
<DD>
<!-- If a contour contains any selected points, then select all points on the
contour.-->
選択中の点を 1 個でも含んでいる輪郭の全体を選択します。
<DT>
<!-- <A NAME="SelectPoints">Select</A> All Points & Refs -->
<A NAME="SelectPoints">すべての点と参照を選択(<U>P</U>)</A>
<DD>
<!-- Just like select all, but it doesn't select anchor points or the width lines.-->
<CODE>すべて選択(<U>A</U>)</CODE> とほぼ同じですが、アンカーポイントや幅表示の線は選択しません。
<DT>
<!-- <A NAME="SelectAnchors">Select</A> Anchors -->
<A NAME="SelectAnchors">アンカーを選択(<U>C</U>)</A>
<DD>
<!-- Select all the Anchor points in the glyph. -->
グリフ内の全アンカーポイントを選択します。
<DT>
<!-- (De)<A NAME="SelWidth">Select</A> Width -->
<A NAME="SelWidth">幅を(選択解除)(<U>W</U>)</A>
<DD>
<!-- Toggles whether the width line is selected. -->
文字幅を表す線を選択するかしないかを切り替えます。
<DT>
<!-- <A NAME="SelVWidth">(De)Select</A> VWidth -->
<A NAME="SelVWidth">高さ(を選択解除)(<U>V</U>)</A>
<DD>
<!-- (if vertical metrics are enabled) Toggles whether the vertical width line
is selected. -->
(縦書きメトリックが有効になっている場合) 縦書きの送り幅を表す線を選択するかしないかを切り替えます。
<DT>
<!-- <A NAME="SelHM">Select Points Affected by Current HintMask</A> -->
<A NAME="SelHM">ヒントマスクが作用する点を選択</A>
<DD>
<!-- if a single point with a hintmask is selected, then this command selects
all points affected by that hintmask. -->
ヒントマスクを伴う点が 1 個選択されている場合、このコマンドはそのヒントマスクが作用するすべての点を選択します。
<DT>
<!-- Select <A NAME="Color">Color</A>> -->
<A NAME="Color">色で選択(<U>S</U>)></A>
<DD>
<!-- Only in the font view. Displays a submenu containing a list of colors and
allows you to select all glyphs which you have set to that color with the
Char Info dlg. Normally the selection is cleared before setting the colored
glyphs, but if you hold down the shift key the selection will be extended
to the colored glyphs. -->
フォントビューでのみ使用可能です。色の一覧を含むサブメニューが表示され、そこで色を選ぶと、グリフ情報ダイアログであらかじめ設定した色がそれに等しいすべてのグリフを選択することができます。通常は、色の指定されたグリフを選択する前に選択していたグリフは選択解除されますが、Shift キーを押しながら選択を行うことによって、色で指定したグリフを今までの選択内容に追加選択することができます。
<DT>
<!-- <A NAME="SelectName">Select By Name...</A> -->
<A NAME="SelectName">名前で選択(<U>N</U>)...</A>
<DD>
<!-- A glyph may be mapped to more than one encoding slot. Select all encoding
slots that refer to the named glyph. I think this is primarily useful for
detaching .notdef. -->
1 個のグリフを複数のエンコーディングスロットに対応づけることができます。名前で指定したグリフを参照しているすべてのエンコーディングスロットを選択します。これは主に、.notdef を切り離すのに役立つのではないかと思います。
<DT>
<!-- <A NAME="SelChanged">Changed</A> -->
<A NAME="SelChanged">変更されたグリフ(<U>C</U>)</A>
<DD>
<!-- Selects all changed glyphs -->
変更されたグリフをすべて選択します。
<DT>
<!-- <A NAME="SelHinting">Hinting Needed</A> -->
<A NAME="SelHinting">ヒントづけが必要なグリフ(<U>H</U>)</A>
<DD>
<!-- Selects all glyphs which FontForge thinks need to be hinted. -->
ヒントづけが必要だと FontForge が判断したすべてのグリフを選択します。
<DT>
<!-- <A NAME="SelectByATT">Select By ATT...</A> -->
<A NAME="SelectByATT">ATTによる選択...</A>
<DD>
<!-- Only in the font view. Brings up a <A HREF="selectbyatt.html">dlg</A> which
allows you to select various glyphs depending on various advanced typographic
features. -->
フォントビューでのみ使用可能です。タイポグラフィ上の様々な先進的機能に基づいて、様々なグリフを選択することができる <A HREF="selectbyatt.html">ダイアログ</A>を起動します。
</DL>
<DT>
<!-- <A NAME="Find">Find</A> / Replace -->
<A NAME="Find">検索 / 置換(<U>I</U>)</A>
<DD>
<!-- Only in the font view, this brings up a <A HREF="search.html">dialog</A>
that allows you to find patterns within glyphs and replace them with other
patterns.-->
フォントビューでのみ使用可能です。これはグリフ内のパターンを検索し、他のパターンで置換するための<A HREF="search.html">ダイアログ</A>を起動します。
<DT>
<!-- <A NAME="ReplaceRef">Replace </A>With Reference -->
<A NAME="ReplaceRef">参照に置換</A>
<DD>
<!-- Only in the font view, this command will search the font finding any glyph
which contains an inline copy of one of the selected glyphs, and converts
that copy into a reference to the appropriate glyph. In other words it finds
things which should be references and makes them be.-->
フォントビューでのみ使用可能です。このコマンドは選択されたグリフのどれかの複製をアウトラインの中に含んでいるグリフをすべて検索し、その複製部分を適切なグリフへの参照に変換します。言い替えれば、参照にするべき物を検索し、そうするということです。
<P>
<!-- This is primarily for use after reading a postscript (type1, otf or cff)
font. The reference information will usually be lost in these formats, and
this command can find it again. -->
このコマンドは主に、PostScript (Type1, OTF または CFF) フォントを読み込んだ後に使用します。これらのフォーマットでは参照情報は一般に失われますが、このコマンドを使用するとそれを再発見することができます。
<P>
<!-- Suppose the font contains a glyph "Acircumflex" which contains an embedded
copy of "A" (a copy of the contours, not a references), then if you select
"A" and apply this command it will search all glyphs in the font for something
that looks like "A", remove it from any glyphs in which it is found and replace
it with a reference. It applies this same algorithm for all selected glyphs.
If you want to check for every possibility, just select all glyphs first.-->
グリフ“Acircumflex”に“A”のアウトラインのコピー (輪郭のコピーであって、参照ではない) が埋め込まれているフォントを考えましょう。そこで“A”を選択してこのコマンドを適用すると、フォント内のすべてのグリフを検索して“A”に見えるものを検索し、それが見つかったすべての文字からそれを削除して、参照に置き換えます。同じアルゴリズムを選択されたすべての文字に対して適用します。すべての可能性をチェックしたい場合は、最初にすべてのグリフをコピーするだけでチェック可能です。
<P>
<!-- After completion, the selection will be set to those glyphs which have been
changed by the command. -->
これが終了した後、コマンドの実行で変更されたすべてのグリフが選択されている状態となります。
<DT>
<!-- <A NAME="Unlink">Unlink</A> Reference -->
<A NAME="Unlink">参照を解除(<U>N</U>)</A>
<DD>
<!-- This will remove a referenced glyph and replace it with the splines and points
that make it up. -->
参照されたグリフを削除し、それを構成するスプラインと点に置き換えます。
<DT>
<!-- Copy <A NAME="From">From</A>-->
<A NAME="From">コピー元の指定(<U>F</U>)</A>
<DD>
<!-- Only available in the Font View. -->
フォントビューでのみ使用可能です。
<DL>
<DT>
<!-- All <A NAME="Fonts">Fonts</A> -->
<A NAME="Fonts">すべてのフォント(<U>A</U>)</A>
<DD>
<!-- If this is set then Copy (and Cut and Clear) will copy from the outline font
and from all the bitmap fonts -->
これが設定されていると、<CODE>コピー(<U>C</U>)</CODE> (および <CODE>切り取り(<U>T</U>)</CODE> と<CODE>クリア(<U>L</U>)</CODE>) の時にアウトラインフォントとすべてのビットマップからコピーを行います。
<DT>
<!-- <A NAME="Displayed">Displayed</A> Font -->
<A NAME="Displayed">表示されているフォント(<U>D</U>)</A>
<DD>
<!-- If this is set then Copy will only copy from the font currently being displayed. -->
これが設定されていると、<CODE>コピー(<U>C</U>)</CODE> は現在選択されているフォントからのみ行われます。
<DT>
<!-- <A NAME="CharName">Char Metadata</A> -->
<A NAME="CharName">グリフのメタデータ(<U>M</U>)</A>
<DD>
<!-- Normally Copy does not copy the metadata (name, unicode encoding, comment,
ligature info) associated with a glyph, but if this is checked then it will.-->
一般には <CODE>コピー(<U>C</U>)</CODE> ではグリフに付随するメタデータ (名前、Unicode のエンコーディング、コメント、合字情報) はコピーされませんが、これがチェックされているとそれらもコピーされます。
<DT>
<!-- <A NAME="TTInstr">TrueType Instructions</A> -->
<A NAME="TTInstr"><U>T</U>rueType 命令</A>
<DD>
<!-- Controls whether truetype instructions should be copied with a glyph. If
copying glyphs from one font to another it may not be appropriate to copy
the truetype instructions (which may depend on subroutines or values in the
'fpgm', 'prep' and 'cvt ' tables). -->
これは TrueType 命令をグリフと一緒にコピーするかどうかを制御します。あるフォントから他のフォントへのグリフのコピーを行う場合には、(サブルーチンや‘fpgm’,‘prep’および‘cvt ’テーブル内の値に依存する可能性がある) TrueType 命令をコピーするのは適切ではないでしょう。
</DL>
<P>
<!-- This also controls the behavior of the
<A HREF="elementmenu.html#Transform">Transform</A> and
<A HREF="elementmenu.html#Accented">Build Accented</A> glyph commands.
-->
この設定は、<A HREF="elementmenu.html#Transform"><CODE>変形(<U>T</U>)</CODE></A> および <A HREF="elementmenu.html#Accented"><CODE>アクセントつきグリフを構築(<U>B</U>)</CODE></A> コマンドのふるまいにも影響します。
<DT>
<!-- <A NAME="Remove-Undoes">Remove Undoes</A>-->
<A NAME="Remove-Undoes">アンドゥ履歴をクリア</A>
<DD>
<!-- Not available in the Metrics View. This allows you to free up some of the
memory FontForge is currently squandering on keeping track of Undoes (and
Redoes). Obviously this command cannot be undone. -->
メトリックビューでは実行できません。これを使用すると FontForge が編集操作の取り消し (および再実行) に使う履歴情報に浪費しているメモリをほぼ解放します。当然のことながら、この操作は取り消し不可能です。
<UL>
<LI>
<!-- In the Outline Glyph view this will free up all undoes/redoes in the current
edit mode -->
アウトライングリフビューで実行すると、現在の編集モード内で行われた操作の取り消し/再実行に必要なすべての記憶領域を解放します。
<LI>
<!-- In the Bitmap Glyph view this will free up all bitmap undoes/redoes -->
ビットマップグリフビューで実行すると、ビットマップ編集操作の取り消し/再実行に必要なすべての記憶領域を解放します。
<LI>
<!-- In the Font View this will free up all undoes/redoes in all selected glyphs,
outline and bitmap, background and foreground. -->
フォントビューで実行すると、選択中のすべてのグリフのアウトライン・ビットマップ・背景および前面の編集取り消し/再実行に必要なすべての記憶領域を解放します。
</UL>
</DL>
<P>
<H2>
<!--Other menus -->
その他のメニュー
</H2>
<UL>
<LI>
<!-- <A HREF="filemenu.html">File</A>-->
<A HREF="filemenu.html">ファイル(<U>F</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="editmenu.html">Edit</A>-->
<A HREF="editmenu.html">編集(<U>E</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="pointmenu.html">Point</A>-->
<A HREF="pointmenu.html">点(<U>P</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="elementmenu.html">Element</A>-->
<A HREF="elementmenu.html">エレメント(<U>L</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="hintsmenu.html">Hints</A>-->
<A HREF="hintsmenu.html">ヒント(<U>I</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="encodingmenu.html">Encoding</A>-->
<A HREF="encodingmenu.html">エンコーディング(<U>E</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="viewmenu.html">View</A>-->
<A HREF="viewmenu.html">表示(<U>V</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="metricsmenu.html">Metrics</A>-->
<A HREF="metricsmenu.html">メトリック(<U>M</U>)</A>
<LI>
<A HREF="cidmenu.html"><U>C</U>ID</A>
<LI>
<A HREF="mmmenu.html">MM</A>
<LI>
<!-- <A HREF="windowmenu.html">Window</A>-->
<A HREF="windowmenu.html">ウィンドウ(<U>W</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="helpmenu.html">Help</A>-->
<A HREF="helpmenu.html">ヘルプ(<U>H</U>)</A>
<LI>
<!-- <A HREF="HotKeys.html">Hot Keys</A>-->
<A HREF="HotKeys.html">ホットキー一覧</A>
</UL>
<P ALIGN=Center>
— <A HREF="filemenu.html">前</A> — <A HREF="overview.html">目次</A> —
<A HREF="pointmenu.html">次</A> —
<P>
</DIV>
</BODY></HTML>
|