File: encodingmenu.html

package info (click to toggle)
fontforge 1%3A20230101~dfsg-4
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid, trixie
  • size: 63,260 kB
  • sloc: ansic: 462,618; python: 6,916; cpp: 214; objc: 122; sh: 101; makefile: 55; xml: 11
file content (719 lines) | stat: -rw-r--r-- 41,954 bytes parent folder | download | duplicates (3)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
<HTML>
<HEAD>
  <!-- Created with AOLpress/2.0 -->
  <!-- AP: Created on: 27-Jun-2005 -->
  <!-- AP: Last modified: 24-Mar-2006 -->
  <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>Encoding Menu</TITLE> -->
    <TITLE>エンコーディングメニュー</TITLE>
  <LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
  <LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
  <H1 ALIGN=Center>
<!--Encoding Menu -->
    エンコーディングメニュー
  </H1>
  <P>
<!--
  The Encoding menu is only found in the font view: -->
  エンコーディングメニューはフォントビューだけに存在します:
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="encodingmenu.html#Reencode">Reencode &gt;</A>-->
      <A HREF="encodingmenu.html#Reencode">エンコーディング変換(<U>R</U>) &gt;</A>
      <UL>
	<LI>
<!--	  various standard and user defined encodings-->
	  各種の標準およびユーザ定義のエンコーディングへ
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Compact">Compact</A>-->
      <A HREF="#Compact">コンパクト化(<U>C</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="encodingmenu.html#Force">Force Encoding &gt;</A>-->
      <A HREF="encodingmenu.html#Force">エンコーディングを強制(<U>F</U>) &gt;</A>
      <UL>
	<LI>
<!--	  various standard and user defined encodings-->
	  各種の標準およびユーザ定義のエンコーディングへ
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#AddSlots">Add Encoding Slots...</A>-->
      <A HREF="#AddSlots">エンコーディングスロットを追加(<U>A</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#RemoveSlots">Remove Unused Slots</A>-->
      <A HREF="#RemoveSlots">未使用のスロットを削除(<U>U</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="encodingmenu.html#Detach">Detach Glyphs</A>-->
      <A HREF="encodingmenu.html#Detach">グリフの切り離し(<U>D</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="encodingmenu.html#RemoveGlyphs">Detach &amp; Remove Glyphs...</A>-->
      <A HREF="encodingmenu.html#RemoveGlyphs">グリフの切り離し・削除(<U>V</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#AddEnc">Add Encoding...</A>-->
      <A HREF="#AddEnc">エンコーディングの名前を追加(<U>N</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Load">Load Encoding...</A>-->
      <A HREF="#Load">エンコーディングを読み込み(<U>L</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Make">Make From Font</A>-->
      <A HREF="#Make">フォントから作成(<U>K</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#RemoveEnc">Remove Encoding...</A>-->
      <A HREF="#RemoveEnc">エンコーディングを削除(<U>C</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Display">Display by Groups...</A>-->
      <A HREF="#Display">グループ毎の表示(<U>G</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="encodingmenu.html#Define">Define Groups...</A>-->
      <A HREF="encodingmenu.html#Define">グループを定義(<U>E</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#SaveNL">Save NameList of Font...</A> -->
      <A HREF="#SaveNL">フォントの名前リストを保存(<U>S</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#LoadNL">Load NameList...</A> -->
      <A HREF="#LoadNL">名前リストを読み込み(<U>O</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#RenameGlyphs">Rename Glyphs...</A> -->
      <A HREF="#RenameGlyphs">グリフ名を変更(<U>Y</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#NameGlyphs">Create Named Glyphs...</A> -->
      <A HREF="#NameGlyphs">名前を指定してグリフを作成(<U>A</U>)...</A>
	<HR>
    <LI>
<!--  <A HREF="encodingmenu.html#General-encodings">General notes on encodings</A> -->
      <A HREF="encodingmenu.html#General-encodings">エンコーディングに関する一般的な注意</A>
      <UL>
	<LI>
<!--	  <A HREF="encodingmenu.html#Encodings">Built-in encodings</A> -->
	  <A HREF="encodingmenu.html#Encodings">組込みのエンコーディング</A>
	<LI>
<!--	  <A HREF="encodingmenu.html#User-def">User defined encodings</A> -->
	  <A HREF="encodingmenu.html#User-def">ユーザ定義のエンコーディング</A>
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="encodingmenu.html#namelist">Namelists</A> -->
      <A HREF="encodingmenu.html#namelist">名前リスト</A>
  </UL>
  <DL>
    <DT>
<!--  <A NAME="Reencode">Reencode</A>-->
      <A NAME="Reencode">エンコーディング変換(<U>R</U>)</A>
    <DD>
<!--  Has an attached sub-menu of standard and user defined encodings. The font's
      current encoding will be indicated with a check mark. You may change the
      encoding by selecting a different entry. -->
      このメニューには標準およびユーザ定義のサブメニューが付属しています。フォントの現在のエンコーディングにはチェックマークがついています。別の項目を選択することによってエンコーディングを変換できます。
      <P>
<!--  There are two slightly different formats an encoding can take. It can be
      define by unicode code points, or it can be defined by glyph names. When
      reencoding to an encoding defined by code points, the glyph with the matching
      unicode value is placed in the encoding slot. When reencoding to an encoding
      defined by glyph name, we first search for a glyph with the matching name
      and use it, if not found we search for the glyph name's corresponding unicode
      code point (if any) and if found we change its name to that specified by
      the encoding. -->
      エンコーディングは、2 つの僅かに異なる形式が可能です。それは Unicode の符号位置かグリフ名によって定義することができます。符号位置によって定義されたエンコーディングに変換したときは、それに一致する Unicode 値がエンコーディングスロットに割り当てられます。グリフ名によって定義されたエンコーディングに変換したときは、一致する名前をもつグリフを最初に検索し、見つかった場合はそれを使用します。見つからなかった場合は、グリフ名に対応する Unicode 符号位置 (があれば) を検索し、グリフがあればその名前をエンコーディングによって指定されている名前に変更します。
      <P>
<!--  Example: Suppose we have a font containing a glyph named "uni0041", and an
      encoding which maps U+0041-&gt;slot 65, then the glyph will be moved into
      slot 65. If we have another encoding which maps "A" -&gt; slot 65, then (since
      "A" has unicode value U+0041) our glyph will still be mapped to slot 65,
      but in addition its name will be changed to "A".-->
      例:“uni0041”という名前のグリフを含むフォントがあったとして、そのエンコーディングでは U+0041→スロット 65 に対応づけられていたとすると、グリフはスロット 65 に移動します。もし、“A”→スロット 65 への対応づけを行っている別のエンコーディングがあったとすると、(“A”の Unicode 値は U+0041 なので) エンコーディング変換後のグリフはスロット 65 に置かれたままですが、その名前は“A”に変更されます。
    <DT>
<!--  <A NAME="Compact">Compact</A>-->
      <A NAME="Compact">コンパクト化(<U>C</U>)</A>
    <DD>
<!--  Remove any holes from the encoding so all the glyphs get smushed together.
      If the font is already compact, then selecting this again will restore the
      original. -->
      エンコーディングからすべての隙間を取り除き、全グリフは一繋がりに押し潰されます。フォントがすでにコンパクト化されている場合、もう一度これを選択するとオリジナルに復元します。
    <DT>
<!--  <A NAME="Force">Force</A> Encoding-->
      エンコーディングを<A NAME="Force">強制</A>(<U>F</U>)
    <DD>
<!--  Has the same sub-menu as above. Here we assume that the glyphs of the font
      are currently encoded in the right order, but they have the wrong names (This
      may seem odd, but it happens a lot). This command will change the names of
      all the glyphs to match what they should be if the indicated encoding were
      in force. -->
      上記の …<CODE>変換(<U>R</U>)</CODE> と同じサブメニューを含みます。このメニューでは、フォント内のグリフが正しい順番に並んでいて、名前の方が間違っていると見なします (これは奇妙に感じますが、よくあることです)。このコマンドは、全てのグリフの名前を、エンコーディングで指定された名前に強制的に変更します。
    <DT>
<!--  <A NAME="AddSlots">Add Encoding Slots.</A>..-->
      <A NAME="AddSlots">エンコーディングスロットを追加(<U>A</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Add some extra slots at the end of the font into which you can put unencoded
      glyphs (variant glyphs, etc.)-->
      幾つかの追加スロットをフォントの末尾に追加します。それらはエンコーディングに含まれないグリフ (異体字グリフなど) を定義するのに使用できます。
    <DT>
<!--  <A NAME="RemoveSlots">Remove Unused Slots</A>-->
      <A NAME="RemoveSlots">未使用のスロットを削除(<U>U</U>)</A>
    <DD>
<!--  Removes any unused slots from the end of the font. It does not remove unused
      slots inside the font, that would screw up the encoding.-->
      フォントの末尾にある任意の未使用スロットを削除します。フォントの途中にあるスロットは削除できません。それを行うとエンコーディングが壊れてしまいます。
    <DT>
<!--  <A NAME="Detach">Detach Glyphs</A>-->
      <A NAME="Detach">グリフの切り離し(<U>D</U>)</A>
    <DD>
<!--  Detaches any selected encoding slots from their currently associated glyphs.
      These slots will now be marked as unused. The glyphs will remain in the font,
      just not encoded (If you reencode the font those glyphs will become visible
      again). -->
      選択した全てのエンコーディングスロットを、現在割り当てられているグリフからきりは生します。それらのスロットは未使用のものとマークされます。グリフはフォント内に残ります。文字符号が割り当てられていないだけです (エンコーディング変換を行うと、それらのグリフはまた見えるようになります)。
    <DT>
<!--  <A NAME="RemoveGlyphs">Detach &amp; Remove Glyphs...</A>-->
      <A NAME="RemoveGlyphs">グリフの切り離し・削除(<U>V</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Similar to the above except that any glyphs detached (which are not used
      elsewhere in the encoding) will be removed from the font.-->
      上と同様ですが、切り離されたグリフ (のうち、エンコーディングの他の箇所で使用されていない物) のすべてをフォントから削除します。
    <DT>
<!--  <A NAME="AddEnc">Add Encoding Name.</A>..-->
      <A NAME="AddEnc">エンコーディングの名前を追加(<U>N</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Requests an encoding name from the user and searches for it in the iconv()
      database. It then adds that encoding to the menu. -->
      ユーザにエンコーディング名を問い合わせ、それを iconv() データベースから検索します。それがあれば、そのエンコーディングをメニューに追加します。
    <DT>
<!--  <A NAME="Load">Load Encoding</A>...-->
      <A NAME="Load">エンコーディングを読み込み(<U>L</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Asks the user for a filename and attempts to load a user defined encoding
      from that file. (You can only load small encodings - - one byte encodings) -->
      ユーザにファイル名を問い合わせ、ユーザ定義のエンコーディングをそのファイルから読み込もうと試みます。(読み込むことができるのは、小さなエンコーディング—— 1 バイトエンコーディングだけです)
    <DT>
<!--  <A NAME="Make">Make from Font.</A>..-->
      <A NAME="Make">フォントから作成(<U>K</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Allows you to name the font's current encoding (if it isn't already named),
      and add it to the encoding menu. -->
      フォントの現在のエンコーディングに (既存の物と重ならない) 名前をつけ、エンコーディングメニューに追加することができます。
    <DT>
<!--  <A NAME="RemoveEnc">Remove Encoding...</A>-->
      <A NAME="RemoveEnc">エンコーディングを削除(<U>C</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Removes one of the user defined encodings from the menu.-->
      ユーザ定義のエンコーディングを一つ削除します。
    <DT>
<!--  <A NAME="Display">Display by Group</A>...-->
      <A NAME="Display">グループ毎の表示(<U>G</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Allows you restrict the glyphs displayed in the font view to those in a user
      defined <A HREF="groups.html">group</A> (specified in the next command). -->
      フォントビューに表示されたフォントを、ユーザが定義した<A HREF="groups.html">グループ</A> (次のコマンドで定義できます) に制限します。
    <DT>
<!--  <A NAME="Define">Define Groups</A>...-->
      <A NAME="Define">グループを定義(<U>E</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Allows you to define <A HREF="groups.html">groups</A> of glyphs which
      (presumably) have some meaningful connection to each other. -->
      相互に何らかの繋がりをもつ (と見ることができる) グリフの<A HREF="groups.html">グループ</A>を定義することができます。
    <DT>
<!--  <A NAME="SaveNL">Save NameList of Font...</A> -->
      <A NAME="SaveNL">フォントの名前リストを保存(<U>S</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Creates a <A HREF="#namelist">namelist</A> file mapping unicode to the glyph
      names of the current font. -->
      現在のフォント内のグリフ名を Unicode に対応づける<A HREF="#namelist">名前リスト</A>ファイルを作成します。
    <DT>
<!--  <A NAME="LoadNL">Load NameList...</A> -->
      <A NAME="LoadNL">名前リストを読み込み(<U>O</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Loads a <A HREF="#namelist">namelist</A> file into fontforge and copies it
      so that fontforge will load it on start up in the future. -->
      <A HREF="#namelist">名前リスト</A>ファイルを FontForge に読み込み、将来 FontForge を起動した時に読み込めるようにコピーします。
    <DT>
<!--  <A NAME="RenameGlyphs">Rename Glyphs...</A> -->
      <A NAME="RenameGlyphs">グリフ名を変更(<U>Y</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Allows you to specify a <A HREF="#namelist">namelist</A>. All glyphs in the
      current font will be renamed to match the scheme in the namelist. -->
      このコマンドでは<A HREF="#namelist">名前リスト</A>を指定できます。現在のフォント内のすべてのグリフは名前リストの様式に合うように改名されます。
    <DT>
<!--  <A NAME="NameGlyphs">Create Named Glyphs...</A> -->
      <A NAME="NameGlyphs">名前を指定してグリフを作成(<U>A</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Allows you to specify a file containing a list of glyph names. FontForge
      will create a sequence of unencoded glyphs with these names. This might be
      useful if all your fonts contain small caps and you always want to have the
      names "A.small", "B.small", "C.small" etc. or perhaps you always want the
      ligatures "longs_longs_t", "f_longs", "f_j", etc. -->
      このコマンドでは、グリフ名のリストを含むファイルを指定することができます。FontForge は文字コードが割り当てられていないグリフの列を指定した名前で作成します。これは例えば、あなたが作るフォントが必ず小型大文字を含んでいて、それらを常に“A.small”,“B.small”,“C.small”のように命名したい時に役立つはずですし、常に "longs_longs_t", "f_longs", "f_j" 等の名前を使いたい場合にもたぶん役立つでしょう。
  </DL>
  <H2>
<!--<A NAME="General-encodings">General</A> notes on encodings -->
    エンコーディングに関する<A NAME="General-encodings">一般的な</A>注意
  </H2>
  <P>
<!--
  Not all font formats support all encodings. SVG fonts will always be output
  in a unicode encoding, truetype fonts in either unicode or one of the CJK
  encodings, type1 fonts only support single byte encodings, etc. -->
  すべてのフォントフォーマットが全てのエンコーディングをサポートするわけではないことにご注意ください。SVG フォントは常に Unicode エンコーディングで出力され、TreuType では Unicode か CJK エンコーディングのどれかを選ぶことができ、Type1 フォントは 1 バイトエンコーディングしかサポートしていないなどです。
  <P>
<!--
  In a CID keyed font you are not allowed to change the encoding (in essence
  because there is none), but there is an entry
  <A HREF="cidmenu.html#ChangeSup">CID-&gt;Change Supplement </A>which will
  display the Registry/Ordering information and allow you to change the supplement.-->
  CID キー指定フォントではエンコーディングを変更することはできません (本質的にエンコーディングが存在しないため) が、<A HREF="cidmenu.html#ChangeSup">CID→補遺番号を変更</A> コマンドでレジストリ/順序づけの情報を表示し、補遺番号を変更することができます。
    <HR>
  <H3>
<!--Built in <A NAME="Encodings">Encodings</A>-->
    組み込みの<A NAME="Encodings">エンコーディング</A>
  </H3>
  <P>
<!--
  FontForge knows about the following encodings by default: -->
  FontForge は、デフォルトで以下のエンコーディングについて知っています。
  <UL>
    <LI>
<!--  ISO-8859-1 (Latin1) - - traditional encoding for western european characters.
      Default encoding for http. Does not include the Euro sign.-->
      ISO-8859-1 (Latin1) — 西ヨーロッパの伝統的エンコーディングです。HTTP のデフォルトエンコーディングです。ユーロ記号は含まれません。
    <LI>
<!--  ISO-8859-15 (Latin0) - - Replacement for Latin1. Does include the Euro. -->
      ISO-8859-15 (Latin9) — Latin1に代るコードです。ユーロ記号を含んでいます。
    <LI>
<!--  ISO-8859-2 (Latin2) - - Central &amp; Eastern European (Czech, Hungarian,
      Polish, Romanian, Croatian, Slovak, Slovnian.-->
      ISO-8859-2 (Latin2) — 中央および東ヨーロッパ (チェコ語、ハンガリー語、ポーランド語、ルーマニア語、クロアチア語、スロバキア語、スロベニア語)。
    <LI>
    <LI>
<!--  ISO-8859-3 (Latin3) - - Southern European (Esperanto, Maltese)-->
      ISO-8859-3 (Latin3) — 南ヨーロッパ (エスペラント、マルタ語)
    <LI>
<!--  ISO-8859-4 (Latin4) - - Northern European (Estonian, Latvian, Lithuanian,
      Greenlandic, Lappish) -->
      ISO-8859-4 (Latin4) — 北ヨーロッパ (エストニア語、ラトビア語、リトアニア語、グリーンランド語、ラップ語)
    <LI>
<!--  ISO-8859-9 (Latin5) - - Turkish -->
      (Latin5) — トルコ語
    <LI>
<!--  ISO-8859-10 (Latin6) - - Nordic (reworking of Latin4&amp;Latin1) -->
      ISO-8859-10 (Latin6) — 北欧諸語 (Latin4 と Latin1 の作り直し)
    <LI>
<!--  ISO-8859-13 (Latin7) - - Another Baltic character set -->
      ISO-8859-13 (Latin7) — その他のバルト諸言語用の文字セット
    <LI>
<!--  ISO-8859-14 (Latin8) - - Celtic (Gaelic &amp; Welsh) -->
      ISO-8859-14 (Latin8) — ケルト諸語 (ゲール語とウェールズ語)
    <LI>
      ISO-8859-5 (Cyrillic)
    <LI>
      ISO-8859-6 (Arabic)
    <LI>
      ISO-8859-7 (Greek)
    <LI>
<!--  ISO-8859-8 (Hebrew) - - (and Yiddish) -->
      ISO-8859-8 (Hebrew) — (およびイディッシュ語)
    <LI>
<!--  ISO-8859-11 (Thai) - - Also know as TIS 620<BR>
      &lt;there is no ISO-8859-12&gt; -->
      ISO-8859-11 (Thai) — 別名TIS 620<BR>
      &lt;ISO-8859-12 はありません&gt; 
	<HR>
    <LI>
<!--  KOI8-R - - Cyrillic -->
      KOI8-R — キリル文字
    <LI>
      Macintosh Roman
    <LI>
<!--  Windows "ANSI" (CodePage1252)-->
      Windows“ANSI”(CodePage1252)
    <LI>
<!--  Adobe Standard-->
      Adobe 標準
    <LI>
<!--  Symbol-->
      シンボル
    <LI>
      TeX Base 
	<HR>
    <LI>
      ISO-10646-1 (Unicode, BMP)
    <LI>
      ISO-10646-1 (Unicode, Full)
    <LI>
<!--  ISO-10646-? (Unicode, by plane)<BR>
      (You can select a specific plane of unicode as an encoding (ie BMP, SMP,
      SIP,...) -->
      ISO-10646-? (Unicode, 面を指定)<BR>
      (unicode の特定の面 (BMP, SMP, SIP など) を 1 つのエンコーディングとして選べます。    
	<HR>
    <LI>
      SJIS
    <LI>
<!--  JIS 208 - - Japanese Kanji (first 8000 characters)-->
      JIS 208 — 日本語の漢字 (最初の 8000 文字)
    <LI>
<!--  JIS 212 - - Japanese Kanji (next 8000 characters)-->
      JIS 212 — 日本語の漢字 (次の 8000 文字)
    <LI>
      Wansung
    <LI>
<!--  KSC 5601 - - Korean (this is the 94x94 version of KSC 5601)-->
      KSC 5601 — 韓国語 (これは KS C 5601 の 94×94 バージョンです)
    <LI>
      Johab
    <LI>
<!--  GB 2312 - - Simplified Chinese -->
      GB 2312 — 簡体字中国語
    <LI>
<!--  Packed GB 2312 - - (I don't know what the proper name for this is, ASCII for
      bytes&lt;0x80, and GB 2312 EUC offset by 0x8080) -->
      パック形式 GB 2312 — (正確な名前は不明です。ASCII を 0x80 未満のバイトに割り当て、GB 2312 を 0x8080 だけオフセットした EUC)
    <LI>
<!--  Big5 - - Traditional Chinese -->
      Big5 — 繁体字中国語
	<HR>
    <LI>
<!--  Custom - - An unknown encoding -->
      Custom — 不明なエンコーディング
    <LI>
<!--  Original - - the glyph ordering used in the original font file.-->
      Original — オリジナルのフォントファイルで使用されているグリフ順
  </UL>
  <P>
<!--
  Encoding sources:-->
  エンコーディングに関する情報源:
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="http://czyborra.com/charsets/iso8859.html">ISO 8859 Alphabet Soup</A> -->
      <A HREF="http://czyborra.com/charsets/iso8859.html">ISO 8859 アルファベットスープ</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="http://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/">Unicode Mapping Tables</A>-->
      <A HREF="http://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/">Unicode の対応表</A>
  </UL>
  <P>
<!--
  <A HREF="http://www.unicode.org/charts/">An index to images of all the glyphs
  in unicode</A>. -->
  <A HREF="http://www.unicode.org/charts/">Unicode のグリフすべての画像へのインデックス</A>。
  <P>
    <HR>
  <H3>
<!--<A NAME="User-def">User Defined Encodings</A>-->
    <A NAME="User-def">ユーザ定義のエンコーディング</A>
  </H3>
  <P>
<!--
  You can also add new encodings to the set that FontForge knows about. There
  are three menu items that manipulate a set of user defined encodings. As
  always these specify both a character set and an encoding. The encoding has
  a maximum of 256 entries, but the character set may be larger (up to 1024).
  This means that you can define a font with extra characters. Since postscript
  fonts can be reencoded at runtime this can be useful. -->
  FontForge が知っているエンコーディング一覧に新しいエンコーディングを追加することもできます。ユーザ定義のエンコーディング群を操作するためのボタンは 3 つ用意されています。標準のエンコーディングと同様に、これらは文字セットと符号化方式の両方を指定します。エンコーディングは最大 256 項目を含むことができますが、文字セットはそれより大きくても構いません (1024 文字まで)。これは、追加の文字を含むフォントを定義できるということです。PostScript フォントは実行時にエンコーディングを切り替えることができるので、これが役に立つ場合があります。
  <P>
<!--
  The Load Encoding command allows you to load an encoding(s) from a file.
  Currently the file must either be in the format used by the unicode consortium
  for <A HREF="http://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/ISO8859/">mapping ISO
  8859</A> encodings to unicode, or it must be a postscript encoding array.
  The first format looks like this:-->
  <CODE>エンコーディングを読み込む</CODE> コマンドを実行すると、エンコーディングをファイルから読み込むことができます。現在のところ、ファイルは Unicode Consortium が <A HREF="http://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/ISO8859/">ISO 8859</A> の各エンコーディングを Unicode に対応づけるのに使っているフォーマットか、PostScript のエンコーディング配列でなければなりません。最初の形式は以下のような形です:
  <BLOCKQUOTE>
    <PRE>0x20	0x0020	#	SPACE
  0x21	0x0021	#	EXCLAMATION MARK
  ...
  </PRE>
  </BLOCKQUOTE>
  <P>
<!--
  A postscript file looks like: -->
  PostScript ファイルは以下のような形です:
  <BLOCKQUOTE>
    <PRE>/TeXBase1Encoding [
   % 00
   /.notdef /dotaccent /fi /fl
   /fraction /hungarianumlaut /Lslash /lslash
   ...
  ] def
  </PRE>
  </BLOCKQUOTE>
  <P>
<!--
  There may be more than one encoding in a postscript file. The encoding parser
  is not smart. It will only read arrays specified like this, don't try any
  of the innumerable other ways of specifying an array in postscript. -->
  PostScript ファイルには複数のエンコーディングを含めることができます。エンコーディングの読み込み処理は賢くありません。このような形で指定されたエンコーディングしか読み込めないので、PostScript で配列を指定する他の無数の方法を試みないでください。
  <P>
<!--
  If the font has a custom encoding then the <CODE>Make From Font</CODE> menu
  item is enabled. This allows you to name the encoding you have defined for
  the current font. -->
  フォントにカスタムエンコーディングがある場合、<CODE>フォントから作成</CODE>メニューが選択できるようになります。これを使って、現在のフォントに対して定義したエンコーディングに名前をつけることができます。
  <P>
<!--
  The <CODE>Remove Encoding</CODE> menu item brings up a list showing all the
  custom encodings and allows you to delete them. -->
  <CODE>エンコーディングを削除</CODE>メニューを選択すると、すべてのカスタムエンコーディングを列挙するリストが表示され、それらを削除することができます。
  <P>
  <P>
<!--
  Here's an <A HREF="../Encodings.ps.gz">example of a postscript encoding file</A>.
  It contains:-->
  ここに <A HREF="https://fontforge.org/downloads/Encodings.ps.gz">PostScript エンコーディングファイルの例</A>があります。それには以下のエンコーディングが含まれています:
  <UL>
    <LI>
      TeXMathItalicEncoding
    <LI>
      TeXMathSymbolEncoding
    <LI>
      TeXMathExtensionEncoding 
	<HR>
    <LI>
<!--  IsoLatin - - (which specifies all the characters used in any of the ISO-Latin-*
      fonts -->
      IsoLatin — (これは、ISO-Latin-* フォントのどれかに含まれる文字をすべて指定しています)
	<HR>
    <LI>
<!--  AdobeExpert - - (Which contains things like lower case numbers, small caps,
      fractions, sub/superscript numbers, etc.) -->
      AdobeExpert — (これはノンライニング数字、小型大文字、分数、下つき/上つき数字などを含みます。)
	<HR>
    <LI>
<!--  CodePage1250 - - Microsoft's encoding for Central European characters -->
      CodePage1250 — Microsoft の中央ヨーロッパの諸文字用エンコーディング
    <LI>
<!--  CodePage1251 - - Microsoft's Cyrillic encoding -->
      CodePage1251 — Microsoft のキリル文字エンコーディング
    <LI>
<!--  CodePage1252 - - Microsoft's Western European encoding (a superset of Latin1.
      Sometimes called "ANSI" though I can find no ANSI standard that it follows)-->
      CodePage1252 — Microsoft の西ヨーロッパ用エンコーディング (Latin1 のスーパーセット)。時に“ANSI”と呼ばれますが、これを定めた ANSI 規格の存在は見つかりません。
    <LI>
<!--  CodePage1253 - - Microsoft's Greek encoding -->
      CodePage1253 — Microsoft のギリシャ語エンコーディング
    <LI>
<!--  CodePage1254 - - Microsoft's Turkish encoding -->
      CodePage1254 — Microsoft のトルコ語エンコーディング
    <LI>
<!--  CodePage1255 - - Microsoft's Hebrew encoding (an extension of ISO-8859-8)-->
      CodePage1255 — Microsoft のヘブライ語エンコーディング (ISO-8859-8 の拡張)。
    <LI>
      CodePage1256 — Microsoft's Arabic encoding
<!--  CodePage1256 - - Microsoft's Arabic encoding -->
    <LI>
<!--  CodePage1257 - - Microsoft's Baltic encoding -->
      CodePage1257 — Microsoft のバルト諸言語エンコーディング
    <LI>
<!--  CodePage1258 - - Microsoft's Viet Namese encoding -->
      CodePage1258 — Microsoft のベトナム語エンコーディング
    <LI>
<!--  CodePage874 - - Microsoft's Thai encoding -->
      CodePage874 — Microsoft のタイ語エンコーディング
	<HR>
    <LI>
      MacCentralEuropean
    <LI>
      MacCyrillic
    <LI>
      MacGreek
    <LI>
      MacHebrew 
	<HR>
    <LI>
<!--  US-ASCII - - Not really useful by itself any more, but provides the first
      128 characters of almost every other encoding.-->
      US-ASCII — それ自身ではもはや本当に役立つわけではありませんが、その他ほとんどすべてのエンコーディングの最初の 128 文字を提供します。
  </UL>
  <H2>
<!--<A NAME="namelist">NameLists</A> -->
    <A NAME="namelist">名前リスト</A>
  </H2>
  <P>
<!--
  Adobe has established a standard glyph naming convention which provides
  intelligible names for many glyphs of unicode characters. And some unintelligible
  names too. -->
  Adobe は、多数の Unicode 文字に人が読んで理解可能なグリフ名をつけた命名規約を定めています。その中には訳の分からない名前もいくつか含まれています。
  <P>
<!--
  A <A HREF="overview.html#Glyph-names">namelist</A> is just a mapping from
  unicode to glyph names (a glyph name must be made up of alphanumeric characters
  (or the special characters '.' or '_'), it may not begin with a digit, and
  it must be 31 or fewer characters in length. -->
  <A HREF="overview.html#Glyph-names">名前リスト</A>は Unicode からグリフ名への対応づけにすぎません。グリフ名は英数字 (および特殊文字&lsquo;.&rsquo;と&lsquo;_&rsquo;) からなり、数字で始まらない長さ 31 文字以内の文字列でなければなりません。
  <P>
<!--
  FontForge provides a series of standard namelists: -->
  FontForge はいくつかの標準名前リストを提供しています:
  <UL>
    <LI>
<!--  Adobe Glyph List<BR>
      This is the set of names that Adobe publishes on the web. -->
      Adobe グリフ名 (AGL)<BR>
      これは、Adobe が Web 上で公開している名前セットです。
    <LI>
<!--  AGL without afii<BR>
      The cyrillic and hebrew glyphs have been assigned some very odd names (afiiXXXXX)
      and some people prefer not to use them. -->
      AGL (afii を除く)<BR>
      キリル文字とヘブライ文字には非常に奇妙な名前 (afiiXXXXX) がつけられており、それを使いたくない人が何人かいます。
    <LI>
<!--  AGL with PUA<BR>
      Adobe has assigned part of the unicode public use area to hold some standard
      glyph variants like small caps, subscripts, old-style numbers, etc. -->
      AGL (私用領域を含む)<BR>
      Adobe は、Unicode の私用領域の一部を、小型大文字・下つき文字・ノンライニング数字など、いくつかの標準的な異体字を保持するために割り当てています。
    <LI>
<!--  Greek small caps<BR>
      I've added some greek small cap assignments -->
      ギリシャ小型大文字<BR>
      私は、いくつかのギリシャ文字の小型大文字の割り当てを追加しました。
    <LI>
<!--
      TeX Names<BR>
      The TeX typesetting system has its own set of names -->
      TeX 名<BR>
      TeX 組版システムは独自の名前セットを定めています。
    <LI>
<!--  AMS Names<BR>
      The American Mathematical Society has its set of names (see the American
      Mathematical Society's
      <A HREF="http://www.ams.org/STIX/bnb/stix-tbl.asc-2003-10-10">specification</A>) -->
      AMS 名<BR>
      米国数学会 (AMS) は独自の名前セットを定めています。(AMS の<A HREF="http://www.ams.org/STIX/bnb/stix-tbl.asc-2003-10-10">仕様書</A>を参照してください)。
  </UL>
  <P>
<!--
  You may define your own namelist file. It should have the extension ".nam".
  And it should contain a series of lines that look like: -->
  あなた自身の名前リストを定義することができます。名前リストは拡張子“.nam” をつける必要があります。その中には以下のような行の並びが含まれます:
  <BLOCKQUOTE>
    <PRE>0x0020 space
0x0021 exclam
0x0022 dblquote
</PRE>
  </BLOCKQUOTE>
  <P>
<!--
  In many cases you will just want to make a few modifications to an already
  existing namelist. You can write: -->
  多くの場合、既存の名前リストに 2, 3 の追加を行いたいだけでしょう。以下のように書くことができます:
  <BLOCKQUOTE>
    <PRE>Based: Adobe Glyph List
0x0021 exclamation
</PRE>
  </BLOCKQUOTE>
  <P>
<!--
  Which means the namelist is the same as the Adobe Glyph List except that
  in your system U+0021 will be called "exclamation" rather than "exclam". -->
  この記述は、この名前リストが Adobe グリフリストと同じで、U+0021 が“exclam”ではなく“exclamation”という名前になっているだけが違います。
  <P>
<!--
  Any glyphs you do not explicitly name will be named "uniXXXX" or "uXXXXX"
  where XXXX is the unicode value in hex. The prefix "uni" will be used for
  glyphs in the BMP, the prefix "u" for glyphs outside. -->
  リストに明記して名前をつけていないグリフはすべて“uniXXXX”または“uXXXXX”という名前になります (ここで XXXX は 16 進表記の Unicode 値を表します)。接頭辞“uni”は BMP 内のグリフに、接頭辞“u”は BMP に含まれないグリフにつけられます。
  <P>
<!--
  I said that glyph names should contain only alphanumeric characters (and
  some others). But really this is only true of glyph names that get output
  into a font. If you design your own namelist you may include whatever glyph
  names you like, using (almost) the full range of unicode - - provided you
  rename all your glyphs to Adobe's names before you generate a font. If you
  use non-ASCII characters you should encode the file in utf-8. -->
  いま、グリフ名は英数文字 (および他の少数の文字) のみを含むべきであると述べました。しかし実際にはそれは、グリフ名がフォント内に出力される場合のみ当てはまる事実です。独自の名前リストを作成した場合、Unicode の (ほとんど) 全範囲を使用して、どのようなグリフ名でも好きにつけることができます——ただし、フォントを出力する前に全てのグリフ名を Adobe の名前に変換することが前提です。非 ASCII の文字名を使用した場合、ファイルを UTF-8 で符合化する必要があります。
  <P>
<!--
  FontForge normally will restrict glyph names to be within the ASCII range,
  but if you go to File-&gt;Preferences-&gt;Generic-&gt;UnicodeGlyphNames and
  set it on you can use unicode. -->
  通常は FontForge はグリフ名を ASCII の範囲に制限してしますが、<CODE>ファイル<U>F</U></CODE>→<CODE>環境設定(<U>E</U>)...</CODE>→<CODE>一般</CODE>→<CODE>UnicodeGlyphNames</CODE>を選択し、この欄をセットすれば Unicode を使用することができます。
  <P>
<!--
  I've created a <A HREF="ListeDesGlyphs.nam">french namelist</A> which uses
  accented letters. This will work fine within fontforge, and most rasterizers
  will parse fonts generated using such names -- but they are non-standard
  and may cause problems. Best to do a rename just before generating your font.
-->
  私はアクセント付き文字を使用する<A HREF="https://fontforge.org/downloads/ListeDesGlyphes.nam">フランス語の名前リスト</A>を作成しました。これは FontForge ではうまく動作していますし、ほとんどのラスタライザはこのような名前を使用して出力されたフォントを解析することができるでしょう——しかしこれは非標準ですので問題を起こすことでしょう。フォントを出力する前に改名するに如くはありません。
  <P>
<!--
  So if you find it easier to work with names other than those Adobe has
  established you may create your own namelist file. Then use
  <A HREF="#LoadNL">Encoding-&gt;Load NameList...</A> to load that into FontForge
  (you only need do this once, FontForge should remember it thereafter). You
  may use
  <A HREF="prefs.html#NewFontNameList">File-&gt;Preferences-&gt;Font Info</A>
  to decree that all your new fonts will use this namelist. You can change
  a font's namelist with either: -->
  ですから、Adobe が決めた名前以外で作業した方が楽なのでしたら、自前の名前ファイルを作成することができます。ファイルを作成したら <A HREF="#LoadNL"><CODE>エンコーディング(<U>N</U>)</CODE>→<CODE>名前リストを読み込み(<U>O</U>)...</CODE></A> で、あなたが今後作成するすべてのフォントがこの名前リストを使用するように命令することができます。フォントの名前リストを変更するには、以下の 2 つの方法があります:
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="fontinfo.html#PS-General">Element-&gt;Font
      Info-&gt;General-&gt;NameList</A><BR>
      Which will change the way new glyphs are assigned names -->
      <A HREF="fontinfo.html#PS-General"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)</CODE>→[<CODE>一般情報</CODE>]→<CODE>名前リスト:</CODE></A><BR>
      新しいグリフに割り当てられる名前を変更します。
    <LI>
<!--  <A HREF="#RenameGlyphs">Encoding-&gt;Rename Glyphs...</A><BR>
      Which will rename existing glyphs as well as changing the way new glyphs
      are named. -->
      <A HREF="#RenameGlyphs"><CODE>エンコーディング(<U>N</U>)</CODE>→<CODE>グリフ名を変更(<U>Y</U>)...</CODE></A><BR>
      既存のグリフ名を、新規のグリフの命名既約に従って変更します。
  </UL>
  <P>
<!--
  You may also want to force a rename of all glyphs when you Open a font, and
  the open dialog now lets you do this. Similarly when generating a font you
  will probably want to force that font to be use the standard names of the
  Adobe Glyph List. -->
  フォントを開いた時に全グリフを強制的に改名したい場合もあるでしょう。現在のファイルオープンダイアログではそう指定することができます。同様に、フォントの出力時にそのフォントを Adobe グリフリストの標準名を使用するように強制したほうがいいでしょう。
  <H2>
<!--   Other menus -->
       その他のメニュー
  </H2>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="filemenu.html">File</A>-->
      <A HREF="filemenu.html">ファイル(<U>F</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editmenu.html">Edit</A>-->
      <A HREF="editmenu.html">編集(<U>E</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="pointmenu.html">Point</A>-->
      <A HREF="pointmenu.html">点(<U>P</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="elementmenu.html">Element</A>-->
      <A HREF="elementmenu.html">エレメント(<U>L</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="hintsmenu.html">Hints</A>-->
      <A HREF="hintsmenu.html">ヒント(<U>I</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="encodingmenu.html">Encoding</A>-->
      <A HREF="encodingmenu.html">エンコーディング(<U>N</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="viewmenu.html">View</A>-->
      <A HREF="viewmenu.html">表示(<U>V</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="metricsmenu.html">Metrics</A>-->
      <A HREF="metricsmenu.html">メトリック(<U>M</U>)</A>
    <LI>
      <A HREF="cidmenu.html"><U>C</U>ID</A>
    <LI>
      <A HREF="mmmenu.html">MM</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="windowmenu.html">Window</A>-->
      <A HREF="windowmenu.html">ウィンドウ(<U>W</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="helpmenu.html">Help</A>-->
      <A HREF="helpmenu.html">ヘルプ(<U>H</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="HotKeys.html">Hot Keys</A>-->
      <A HREF="HotKeys.html">ホットキー一覧</A>
  </UL>
  <P ALIGN=Center>
  — <A HREF="hintsmenu.html">前</A> — <A HREF="overview.html">目次</A> —
  <A HREF="viewmenu.html">次</A> —
</DIV>
</BODY></HTML>