File: faq.html

package info (click to toggle)
fontforge 1%3A20230101~dfsg-4
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid, trixie
  • size: 63,260 kB
  • sloc: ansic: 462,618; python: 6,916; cpp: 214; objc: 122; sh: 101; makefile: 55; xml: 11
file content (2097 lines) | stat: -rw-r--r-- 176,365 bytes parent folder | download | duplicates (3)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
2051
2052
2053
2054
2055
2056
2057
2058
2059
2060
2061
2062
2063
2064
2065
2066
2067
2068
2069
2070
2071
2072
2073
2074
2075
2076
2077
2078
2079
2080
2081
2082
2083
2084
2085
2086
2087
2088
2089
2090
2091
2092
2093
2094
2095
2096
2097
<HTML>
<HEAD>
  <!-- Created with AOLpress/2.0 -->
  <!-- AP: Created on: 7-Mar-2001 -->
  <!-- AP: Last modified: 2-May-2006 -->
  <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>Frequently Asked Questions</TITLE>-->
    <TITLE>よくある質問</TITLE>
  <LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
  <LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY id="framed">
<DIV id="framed-in">
  <TABLE ALIGN="Right">
    <TR>
<!--  <TD><A HREF="faqFS.html" TARGET="_top">Frames</A></TD>-->
      <TD><A HREF="faqFS.html" TARGET="_top">フレームつき</A></TD>
    </TR>
  </TABLE>
  <H1 ALIGN=Center>
<!--  Frequently Asked Questions<BR>
    <SMALL>(or many of the questions I've been asked so far)</SMALL>-->
    よくある質問 <SMALL>(と、これまで訊かれた質問の多く)</SMALL>
  </H1>
  <H2>
<!--  General questions about FontForge -->
      FontForge に関する一般的な質問
  </H2>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#font-editor">Why a font editor, aren't there enough fonts
      already?</A>-->
      <A HREF="#font-editor">なぜフォントエディタを作るのですか? もう十分にフォントはあるのではないですか?</A>
      <UL>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#write">Why did I write it?</A>-->
	  <A HREF="#write">私はなぜそれを書いたのか?</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#give">Why do I give it away?</A>-->
	  <A HREF="#give">なぜ私はそれを人にあげてしまうことにしたか?</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#widget-set">Why is FontForge based on a non-standard widget set?</A>-->
	  <A HREF="#widget-set">なぜ FontForge は非標準のウィジェットセットをベースにしているのか?</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#C-plus-plus">Why isn't FontForge written in C++? (or <I>Why C++
	  is not my favorite language</I>)</A> -->
	  <A HREF="#C-plus-plus">なぜ FontForge は C++ で書かれていないのか (または <I>なぜ C++ が私のお気に入りの言語でないのか</I>)?</A>
      </UL>
  </UL>
  <H2>
<!--  General questions about fonts -->
      フォントに関する一般的な質問
  </H2>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#legal">Is it legal to modify a font? Is it ethical?</A> -->
      <A HREF="#legal">フォントを改変することは合法ですか? 倫理上の問題はありませんか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#pointsize">What is a 12point font?</A> (What measurement of the
      font determines the point size) -->
      <A HREF="#pointsize">12 ポイントのフォントとは何ですか?</A> (ポイントサイズは、フォントのどこを計って決めるのですか?)
      <UL>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#linespace">How do I set the line spacing on a font?</A> -->
	  <A HREF="#linespace">フォントの行間はどうやって設定するのですか?</A>
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#em-units">How big will my glyph be? (What are em-units?)</A>-->
      <A HREF="#em-units">私のグリフはどのくらいの大きさになりますか? (em ユニットとは何ですか?)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#license" TARGET="faq">What's a good license to use on an open source
      font?</A> -->
      <A HREF="#license" TARGET="faq">オープンソースのフォントに適したライセンスはどれですか?</A>
  </UL>
  <H2>
<!--  Using FontForge &amp; Installing fonts on various systems-->
      FontForge の使い方・各種システムへのフォントのインストール方法
  </H2>
  <UL>
    <LI>
<!-- How do I install FontForge on: -->
     FontForge を、
      <TABLE CELLSPACING="6" CELLPADDING="2">
	<TR>
	  <TD><P ALIGN=Center>
<!--	    <A HREF="nix-install.html" TARGET="_top">Unix/Linux</A></TD> -->
	    <A HREF="nix-install.html" TARGET="_top">Unix/Linux</A> に</TD>
<!--	  <TD>&nbsp; &nbsp;<A HREF="mac-install.html" TARGET="_top">Mac</A></TD> -->
	  <TD>&nbsp; &nbsp;<A HREF="mac-install.html" TARGET="_top">Mac</A> に</TD>
<!--	  <TD>&nbsp; &nbsp;<A HREF="ms-install.html" TARGET="_top">MS/Windows</A></TD> -->
	  <TD>&nbsp; &nbsp;<A HREF="ms-install.html" TARGET="_top">MS Windows</A> に</TD>
<!--	  <TD>&nbsp; &nbsp;<A HREF="vms-install.html" TARGET="_top">VMS</A></TD> -->
	  <TD>&nbsp; &nbsp;<A HREF="vms-install.html" TARGET="_top">VMS</A> に</TD>
<!--	  <TD>&nbsp; &nbsp;<A HREF="source-build.html" TARGET="_top">from source</A></TD> -->
	  <TD>&nbsp; &nbsp;<A HREF="source-build.html" TARGET="_top">ソースから</A></TD>
	</TR>
      </TABLE>
    にインストールするにはどうすればいいですか?
    <LI>
<!--  <A HREF="#Minimum">Minimum requirements</A> -->
      <A HREF="#Minimum">システムの最小構成</A>
      <UL>
	<LI>
<!--	  <A HREF="#excessive-memory">Why does FontForge use so much memory?</A> -->
	  <A HREF="#excessive-memory">なぜ FontForge はメモリをこんなに大量に食うのですか?</A>
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#font-install">How do I install the fonts once I've made them?</A>-->
      <A HREF="#font-install">自分が作ったフォントはどうやってインストールするのですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="faq.html#Bad-Windows-Install">Why won't FontForge's fonts install
      on some MS Windows systems</A>-->
      <A HREF="faq.html#Bad-Windows-Install">どうして FontForge で作ったフォントが MS Windows のシステムにインストールできないことがあるのですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#How-mac">How do I edit fonts from my macintoy?</A>-->
      <A HREF="#How-mac">マク用のフォントを編集するにはどうすればいいの?</A>
      <UL>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#How-family">How do I create a mac font family? (How do I get the
	  mac to group my fonts so that the italic and bold styles work)?</A>-->
	  <A HREF="#How-family">Mac のフォントファミリーはどうやって作るのですか? (フォントをグループ化して、イタリックやボールドのスタイル指定を有効にする方法は?)</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#Mac-ATM">Why doesn't ATM work with my fonts?</A> -->
	  <A HREF="#Mac-ATM">なぜ自作のフォントが ATM でうまく使えないのですか?</A>
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#windows">How do I edit fonts on MS windows?</A> -->
      <A HREF="#windows">MS Windows でフォントを編集するにはどうすればよいですか?</A>
      <UL>
        <LI>
<!--	  <A HREF="faq.html#Bad-Windows-Fonts">Why don't my fonts work on windows?</A> -->
	  <A HREF="#Bad-Windows-Fonts">私が作ったフォントが Windowsで使えないのはなぜですか?</A>
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#otf-diffs">I generated an opentype (or truetype) font and windows
      wouldn't install it. Why not?</A> -->
      <A HREF="#otf-diffs">OpenType フォントを出力したけど Windows にインストールされません。なぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#DSIG">I have a truetype font with opentype tables, but windows
      displays the "TT" (truetype) icon and not the "O" icon. Why?</A> -->
      <A HREF="#DSIG">私は OpenType テーブルを含む TrueType フォントを持っているのですが、Windows では“O”アイコンではなく (TrueType の)“TT”アイコンが表示されます。なぜですか?</A>
  </UL>
  <H2>
<!--  Font Conversions-->
      フォントの変換
  </H2>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="faq.html#outline-conversion">Converting from one outline format
      to another</A> -->
      <A HREF="faq.html#outline-conversion">あるアウトラインフォーマットから別の方式への変換方法</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="faq.html#bitmap-conversion">Converting from one bitmap format to
      another</A> -->
      <A HREF="faq.html#bitmap-conversion">あるビットマップフォーマットから別の方式への変換方法</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#outline-bitmap">Converting from an outline format to a bitmap</A> -->
      <A HREF="#outline-bitmap">アウトラインからビットマップへの変換方法</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="faq.html#bitmap-outline">Converting from a bitmap format to an
      outline</A> -->
      <A HREF="faq.html#bitmap-outline">ビットマップからアウトラインへの変換方法</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#AAT2OT">Converting from Apple's Advanced Typography to OpenType</A> -->
      <A HREF="#AAT2OT">Apple 高度組版機能 (AAT) から OpenType への変換方法</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#OT2AAT">Converting from OT to AAT</A> -->
      <A HREF="#OT2AAT">OT から AAT への変換方法</A>
  </UL>
  <H2>
<!--  Questions about Hints and TrueType Instructions -->
      ヒントと TrueType 命令に関する質問
  </H2>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#hint-subs">How do I make it use hint substitution?</A> -->
      <A HREF="#hint-subs">FontForge がヒント置換を行うようにするにはどうすればいいですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#flex-hints">How do I make it use flex hints?</A> -->
      <A HREF="#flex-hints">FontForge が flex ヒントを使うようにするにはどうすればいいですか?</A>
      <UL>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#flex2">How can I tell if it is going to use flex hints?</A> -->
	  <A HREF="#flex2">flex ヒントが使われるかどうかはどうすれば分かりますか?</A>
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#fuzzy">My glyphs are all perfectly hinted, why do some stems have
      different widths (or appear fuzzy, or fade away completely)?</A> -->
      <A HREF="#fuzzy">どのグリフも完璧にヒントづけしたのに、幅が揃わない (またはぼやけて見えたり完全に掠れて見えなかったりする) ステムがあるのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#ttf-degrade">I loaded a ttf font, made a few changes and generated
      a new font. The changed glyphs don't look anywhere near as nice as the originals.
      Why?</A> -->
      <A HREF="#ttf-degrade">TTF フォントを読み込んで、2,3 箇所修正してから新しいフォントを出力しました。変更したグリフがどう見てもオリジナルと比べて見劣りするのはなぜですか?</A>
  </UL>
  <H2>
<!--  Questions about <A HREF="bibliography.html" TARGET="_top">Font Formats</A>-->
      <A HREF="bibliography.html" TARGET="_top">フォントフォーマット</A>に関する質問
  </H2>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="faq.html#Open-difference">What's the difference between OpenType
      and PostScript (or TrueType) fonts?</A> -->
      <A HREF="#Open-difference">OpenType と PostScript (や TrueType) フォントはどう違うのですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="faq.html#AAT-Open">What is the difference between AAT (Apple Advanced
      Typography) and OpenType?</A> -->
      <A HREF="faq.html#AAT-Open">AAT (Apple Advanced Typography) と OpenType はどう違うのですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Tiger-Open">Why does a font, which worked fine under 10.3 fail
      on Mac 10.4 (Tiger)?</A> -->
      <A HREF="#Tiger-Open">Mac OS X 10.3 でうまく動いていたフォントが 10.4 (Tiger) で動かないのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#cidmaps">What on earth are the cidmap files, and should I care
      about them?</A> -->
      <A HREF="#cidmaps">cidmap ファイルって一体全体何ですか、知らないと何かまずいことがありますか?</A>
      <UL>
        <LI>
<!--	  <A TARGET="_top" HREF="cidmenu.html#CID">(What is a CID-keyed font?)</A> -->
	  <A TARGET="_top" HREF="cidmenu.html#CID">(CID キー指定フォントとは何ですか?)</A>
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="faq.html#TeX">Why doesn't TeX work with my fonts?</A>-->
      <A HREF="#TeX">自作のフォントが TeX で使えないのはなぜですか?</A>
      <UL>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#mf-files">Why doesn't FontForge let me edit an '.mf' file?</A> -->
	  <A HREF="#mf-files">なぜ FontForge では&lsquo;.mf&rsquo;ファイルを編集できないのですか?</A>
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Open-size">Why isn't my Open Type font much smaller than the .pfb
      file?</A> -->
      <A HREF="#Open-size">自作の OpenType フォントが .pfb ファイルよりもずっと小さくならないのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Missing-Refs">When I load an otf or a type1 font most of my references
      have been replaced by inline copies. How do I get my references back?</A> -->
      <A HREF="#Missing-Refs">OTF または Type1 フォントを読み込んだ時、ほとんどすべての参照がインラインのコピーに置き換えられてしまいます。元の参照を復元するにはどうすればいいですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#kern-info">Does FontForge read in the old kerning information from
      fonts?</A> -->
      <A HREF="#kern-info">FontForge は元のカーニング情報をフォントから読み込みますか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#mensis">How do I set a particular bit in the OS/2 table (or any
      other)?</A> -->
      <A HREF="#mensis">OS/2 テーブル (または別のどれか) の特定のビットをセットするにはどうすればいいですか?</A>
    <LI>
<!--  What's an sfd file? -->
      SFD ファイルとは何ですか?
      <UL>
	<LI>
<!--	  <A HREF="#excessive-memory">Why are they so big?</A> -->
	  <A HREF="#excessive-memory">どうしてこんなに大きくなるのですか?</A>
      </UL>
  </UL>
  <H2>
<!--  Mathematical questions-->
      数学的な質問
  </H2>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#simplify">Does the simplify command lose accuracy?</A> -->
      <A HREF="#simplify"><CODE>単純化(<U>S</U>)</CODE> コマンドを使うと文字の正確度が落ちますか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#cubic-quadratic">How does FontForge convert a cubic spline into
      a quadratic spline for truetype?</A> -->
      <A HREF="#cubic-quadratic">FontForge では、3 次スプラインから TrueType の 2 次スプラインへの変換をどう処理しているのですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#quadratic-cubic">How does FontForge convert a quadratic spline
      into a cubic (when reading truetype)?</A> -->
      <A HREF="#quadratic-cubic">FontForge は (TrueType を読み込む際に) どのようにして 2 次スプラインを 3 次に変換しているのですか?</A>
  </UL>
  <H2>
<!--  Image file questions-->
      画像ファイルに関する質問
  </H2>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#dynamic-lib">Why does fontforge say "Error loading dynamic library"
      when trying to import an image file?</A> -->
      <A HREF="#dynamic-libs">画像ファイルを取り込もうとすると、FontForge が“Error loading dynamic library”と表示するのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#complex-eps">Why does fontforge say "EPS file is too complex to
      be understood"?</A> -->
      <A HREF="#complex-eps">FontForge が“EPSファイルが複雑すぎて理解できません”と表示するのはなぜですか?</A>
  </UL>
  <H2>
<!--  Random questions -->
      雑多な質問
  </H2>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#monospace">How do I mark a font as monospaced?</A>-->
      <A HREF="#monospace">フォントを等幅だと見せかけたいのですが、どうすればいいですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#new-encoding">How do I tell fontforge about a new encoding?</A>-->
      <A HREF="#new-encoding">FontForge への新しいエンコーディングの追加はどうやるのですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#new-name">How do I add a glyph with a new name?</A> -->
      <A HREF="#new-name">新しい名前をつけたグリフの追加はどうやるのですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#glyphnames">Why does fontforge give some glyphs the wrong name?</A>
      <A HREF="#glyphnames">FontForge がいくつかのグリフに間違った名前をつけるのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#save-no-change">After I generate a font and quit, why does FontForge
      ask if I want to save the font? I didn't change anything.</A> -->
      <A HREF="#save-no-change">フォントを生成した後に終了しようとすると、フォントを保存するかどうか FontForge が訊いてくるのはなぜですか? 私は何も変更していないのですが。</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#minify-iconify">Why does my window get iconified when I want to
      minify the view?</A> -->
      <A HREF="#minify-iconify">ビューを縮小しようとすると、ウィンドウがアイコン化されてしまうのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#no-mu">Why isn't there a character named "mu" in my greek font?</A>
      (or "Delta", or "Omega", or "pi1") -->
      <A HREF="#no-mu">作成したギリシャ語フォントに“mu”(または“Delta”,“Omega”,“pi1”) という名前の文字が見当たらないのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#no-copy-names">Why doesn't Edit-&gt;Copy copy glyph names as well
      as glyph info?</A> -->
      <A HREF="#no-copy-names"><CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>コピー(<U>C</U>)</CODE> で、グリフ情報と一緒にグリフ名がコピーされないのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#copy-names">Why does Edit-&gt;Paste complain about name
      duplication?</A> -->
      <A HREF="#copy-names"><CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>貼り付け(<U>P</U>)</CODE> を行うと、名前が重複していると怒られるのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="faq.html#default-char">How do I set the default glyph of a font?</A> -->
      <A HREF="#default-char">どうすればフォントのデフォルトグリフを設定できますか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#mingliu">I looked at kaiu.ttf or mingliu.ttf and the outlines looked
      nothing like the correct glyphs. What's wrong?</A> -->
      <A HREF="#mingliu">kaiu.ttf や mingliu.ttf を開いてみると、正しいグリフと全然違ったアウトラインが表示されます。何がまずいのですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#greek-accents">When I use Element-&gt;Build-&gt;Build Accented
      Glyph to build one of the Extended Greek glyphs (U+1F00-U+1FFF) FontForge
      picks the wrong accents. Why?</A> -->
      <A HREF="#greek-accents">ギリシャ文字拡張 (U+1F00〜U+1FFF) のグリフを作るために <CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>組み立て(<U>U</U>)</CODE>→<CODE>アクセントつきグリフを構築(<U>B</U>)</CODE> を使用すると、間違ったグリフが選択されるのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#u-accents">When I use Element-&gt;Build-&gt;Build Accented Glyph
      to build accents over "u" or "y" I get the accent over one of the stems not
      centered on the glyph. Why?</A> -->
      <A HREF="#u-accents">“u”や“y”の上にアクセントをつけるために <CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>組み立て(<U>U</U>)</CODE>→<CODE>アクセントつきグリフを構築(<U>B</U>)</CODE> を使用すると、アクセントがどちらかのステムの真上に来てしまい、グリフの中央に来ないのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#ttf2afm">Why does ttf2afm crash on FontForge ttf files?</A>-->
      <A HREF="#ttf2afm">FontForge が出力した TTF ファイルを処理すると ttf2afm がクラッシュするのはなぜですか?</A>
    <LI>
<!--  <A TARGET="_top" HREF="index.html#known-bugs">Where can I find a list of
      known bugs in FontForge?</A>-->
      <A TARGET="_top" HREF="index.html#known-bugs">FontForge の既知のバグのリストはどこにありますか?</A>
     <LI>
<!--  <A HREF="#memory">My system keeps crashing because FontForge keeps running
      out of memory. What can I do about it?</A> -->
      <A HREF="#memory">FontForge がメモリを使い尽くしてクラッシュしてばかりいます。何か対処方法はありますか?</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Unstable">Why is FontForge so unstable?</A>-->
      <A HREF="#Unstable">なぜ FontForge はとても不安定なのですか?</A>
  </UL>
  <P>
    <HR>
  <DL>
    <DT>
<!--  <A NAME="font-editor"><B>Why a font editor, aren't there enough fonts
      already?</B></A>-->
      <A NAME="font-editor"><B>なぜフォントエディタを作るのですか? もう十分にフォントはあるのではないですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Well... no. Otherwise I wouldn't be writing this.-->
      それは……違います。もしそうなら私はこのソフトを書いたりしませんでした。
      <OL>
        <LI>
<!--	  There are lots of latin fonts. There are far fewer greek, cyrillic, indic,
	  thai, chinese, japanese, korean, unicode... -->
	  ラテン文字のフォントはたくさんあります。それに比べて、ギリシャ文字・キリル文字・インド系文字・タイ語・中国語・日本語・韓国語・Unicode のフォントはずっと少ない…。
        <LI>
<!--	  Researchers into old writing systems often need to design their own fonts -->
	  古い書字システムの研究者は、自分自身のフォントをデザインしなければならない場合がよくあります。
        <LI>
<!--	  Even for latin, traditionally each new style of art and architecture has
	  an associated style of fonts. New fonts are always being created to reflect
	  the esthetics of the times. -->
	  ラテン文字ですら、芸術や建築に新しいスタイルが生まれるごとにそれに伴う書体のスタイルが新しく作られてきた伝統があります。現代では、時代の美意識を反映するために常に新しいフォントが作られています。
        <LI>
<!--	  Computer font technology is constantly changing. A font-format that was useful
	  10 years ago may not be so now. -->
	  コンピュータフォント技術は常に変化しています。10 年前に有用であったフォントフォーマットは現在役に立ちません。
        <LI>
<!--	  Even if you are satisfied with the fonts that do exist they may not be complete -->
	  あなたが既存のフォントに満足だったとしても、それが完全でない可能性はあります。
	  <UL>
	    <LI>
<!--	      Missing ligatures -->
	      不足の合字
	    <LI>
<!--	      Missing accented glyphs -->
	      不足のアクセントつきグリフ
	    <LI>
<!--	      No matching cyrillic or greek glyphs -->
	      それに合うキリル文字又はギリシャ文字のグリフ
	  </UL>
        <LI>
<!--	  Everybody wants a font of his/her own handwriting. -->
	  誰もが、自分自身の手書き文字をフォントにしたいと思います。
        <LI>
<!--	  Playing with fonts is fun. -->
	  フォントで遊ぶのはとても楽しい。
      </OL>
      <P>
<!--  FontForge has uses beyond simply creating and modifying fonts. It can convert
      from one format to another. It can extract information from the font file.
      Or it can simply show you what the font looks like without having to install
      it. -->
      FontForge は単にフォントを作成・編集するだけではない用途にも使えます。あるフォーマットから他のフォーマットに変換することができます。フォントファイルから情報を取り出すこともできます。または、フォントをインストールしないで、それがどのように見えるかを表示するだけのために使うこともできます。
    <DT>
<!--  <A NAME="write"><B>Why did I write it?</B></A> -->
      <A NAME="write"><B>私はなぜそれを書いたのか?</B></A>
    <DD>
      <UL>
        <LI>
<!--	  Because it was fun -->
	  それが楽しいから。
        <LI>
<!--	  Because MacroMedia stopped development on Fontographer, and Fontographer
	  was lacking features that I wanted. -->
	  MacroMedia が Fontgrapher の開発をやめてしまったから。それと、Fontgrapher には、私が欲しかった機能がなかったから。
      </UL>
    <DT>
<!--  <A NAME="give"><B>Why do I give it away?</B></A>-->
      <A NAME="give"><B>なぜ私はそれを人にあげてしまうことにしたか?</B></A>
    <DD>
      <UL>
        <LI>
<!--	  Because I approve of free software and hope that the availability of good
	  products on a good operating system will encourage people not to use proprietary
	  systems. -->
	  私はフリーソフトウェアに賛成していて、良い製品が良いオペレーティングシステム上で得られることにより、人々が商用のオペレーティングシステムを使わないことを奨励するから。
        <LI>
<!--	  Because programming is a lot more fun than marketing and giving things away
	  is easier than selling them. -->
	  プログラミングはマーケティングよりもずっと楽しいし、人にあげてしまう方が売るよりも簡単だから。
        <LI>
<!--	  Because I'd have to spend more time doing QA if I sold it -->
	  これを売ることにすると、品質保証のために大量の時間を使わなければならないから。
      </UL>
    <DT>
<!--  <A NAME="widget-set"><B>Why is FontForge based on a non-standard widget
      set?</B></A>-->
      <A NAME="widget-set"><B>なぜ FontForge は非標準のウィジェットセットをベースにしているのか?</B></A>
    <DD>
<!--  I wanted a widget set that would handle Unicode reasonably well. In particular
      I thought support for bidi text was important for hebrew and arabic typography.
      As I was unaware of any widget sets that did that, I wrote my own.<BR>
      I also wanted a widget set where I could actually figure out whether the
      checkbox was checked or not checked. In far too many cases my eyes can't
      work out which is which... -->
      私は、Unicode を適度にうまく扱えるウィジェットセットが欲しかったのです。とくに、私は双方向テキストがヘブライ語とアラビア語のタイポグラフィにとって重要であると考えたからです。それを行えるウィジェットセットを知らなかったので、自分で書きました。<BR>
      それと、私はチェックボックスがチェックされているかチェックされていないかが本当に見分けられるウィジェットセットが欲しかったのです。私の目にはどっちがどっちだか区別のつかない場合が多すぎたもので…。
    <DT>
<!--  <A NAME="C-plus-plus">Why isn't FontForge written in C++ (or <I>Why C++ is
      not my favorite language</I>)?</A> -->
      <A NAME="C-plus-plus">なぜ FontForge は C++ で書かれていないのか (または <I>なぜ C++ が私のお気に入りの言語でないのか</I>)?</A>
    <DD>
<!--  I've been a little surprised to be asked this question, I had not realized
      my choice of language needed justification, but it appears to do so... -->
      私がこの質問を受けたときはちょっと驚きました。自分の言語の選択を弁明しなければならないとは知らなかったもので。でもそうらしい……。
      <P>
<!--  Basically because I don't find object-oriented practices helpful in most
      cases, because I find C++ far too complex and badly designed, and because
      I can't debug it easily. -->
      基本的に、私はオブジェクト指向を実践することがほとんどの場合に役立たずであると考えているからで、なぜなら、私は C++ があまりに複雑で悪いデザインであると考えているうえに、私はそれを簡単にデバッグできないからです。
      <UL>
        <LI>
<!--	  I grew up with SIMULA and dabbled with SmallTalk and found after a few years
	  that there were very few problems where an object oriented approach seemed
	  natural to me. In most cases it just seemed to impose unneeded complexities
	  on the problem. -->
	  私は SIMULA で育ち、SmallTalk をかじったことがある人間ですが、何年かの経験の後に、オブジェクト指向アプローチが私にとって自然に感じるような問題は非常に少ないことを悟りました。ほとんどの場合、それは単に不要な複雑さを解くべき問題に持ち込んでいるだけのように見えたのです。
        <LI>
<!--	  The semantics of a C++ program cannot be specified. The compiler is free
	  to generate temporaries as it wishes. In C this is not a problem, but in
	  C++ the creation of a temporary can involve calling a constructor and a
	  destructor which may have untold side-effects. I find this frightening. -->
	  C++ プログラムのセマンティクスは仕様化することが不可能です。コンパイラは、必要だと判断したときに思いのままにテンポラリを生成することができますが、C++ ではテンポラリを作成すると、予期せぬ副作用を伴う可能性のあるコンストラクタとデストラクタの呼び出しを引き起こします。私はこれにはぞっとしますね。
        <LI>
<!--	  The order of execution of external constructors is unspecified. I have seen
	  many inexplicable bugs caused by this -->
	  外部コンストラクタの実行順序が指定されていません。これによって説明不可能なバグがたくさん発生するのを私は経験しました。
        <LI>
<!--	  I find it extremely difficult to debug C++. Stepping through a statement
	  often involves many unexpected procedure calls (some of which are inlined
	  and not obvious). This distracts from my main purpose in debugging. -->
	  私は、C++ のデバッグが非常に難しいことに気づきました。1 個の文をステップ実行すると、予想しない手続き呼び出しがたくさん発生することがしばしばです (それらの一部は、自明ではインライン関数です)。これにより、デバッグの元来の目的から気が散らされます。
        <LI>
<!--	  Finally I find the language badly specified and too complex. Its various
	  concepts do not fit well together. Each compiler seems to do things slightly
	  differently. -->
	  もう一つ言えば、言語の仕様化がへたくそで複雑すぎると思います。その各種の概念は相互にうまく整合していません。各コンパイラはそれぞれ異なる形で処理を行っているような気がします。
	  <P>
<!--	  I first met C++ in about 1981 when it was called C with Classes. I wrote
	  the C++ front end for Green Hills Software's compiler suite from 1987 to
	  1994 and I tracked each new version of the language from 1.1 to ANSI. -->
	  私は 1981 年頃に、当時“C with Classes”と呼ばれていた C++ に出会いました。私は 1987 年から 1994 年にかけて、Green Hills Software のコンパイラスイートのために C++ フロントエンドを書き、バージョン 1.1 から ANSI までのそれぞれの新バージョンを追跡してきました。
	  <P>
<!--	  Each version added new features which did not sit well with the old ones.
	  Each version was badly specified. The reference implementation was wildly
	  different from the specification. For example the behavior of virtual functions
	  inside constructors was not specified until version 2 of the language and
	  since this behavior was different from naive expectations this caused bugs.
	  My favorite confusion occurred in (I think it was) the version 2.1 specification
	  where on one page, within a few paragraphs, the following two sentences occurred:
	  "Unions may contain member functions." and "Unions may not contain member
	  functions.". -->
	  どのバージョンにも、以前のものの上にうまく追加できない新機能がありました。どのバージョンも仕様は不完全でした。参照実装は仕様とはむちゃくちゃに違っていました。例えば、コンストラクタ内の仮想関数のふるまいは言語のバージョン 2 まで規定されておらず、その規定が素朴な解釈と異なっていたためにバグが発生しました。私のお気に入りの混乱は、(私の記憶が確かならば) バージョン 2.1 の仕様で、あるページの 2,3 段落の内に、以下の 2 つの文が飛び出したことです:“共用体はメンバ関数を含むことができる”と、“共用体はメンバ関数を含むことができない”。
      </UL>
      <P>
<!--  The above are my personal opinions based on my experience and are explain
      why <I>I</I> do not use C++. Your opinions may differ, few people have spent
      5 years writing C++ compilers.-->
      上に書いたのは私の個人的な経験に基づいた個人的な意見で、なぜ<I>私が</I> C++ を使わないかの説明です。あなたの意見はこれとは違うでしょう、C++ コンパイラを書くのに 5 年間を費した人はほとんどいませんから。
    <DT>
<!--  <A NAME="legal"><B>Is it legal to modify a font? Is it ethical?</B></A>-->
      <A NAME="legal"><B>フォントを改変することは合法ですか? 倫理上の問題はありませんか?</B></A>
    <DD>
<!--  Legal matters vary from country to country (and perhaps within countries).
      You really should consult a lawyer for a definitive answer. Here are some
      guide lines:-->
      法律上の事柄は国ごとに様々です (恐らく国内でも違いがあります)。決定的な答えが知りたければ、弁護士に相談するべきです。ここに示すのはいくつかのガイドラインです:
      <P>
<!--  Look at the license agreement you received with the font and see what it
      has to say on this issue. -->
      あなたがフォントとともに入手した使用許諾を見て、この件に関してそれには何と書かれているかを見てください。
      <P>
<!--  TrueType (and OpenType and potentially CID-keyed fonts) have a field in the
      OS/2 table called FSType which allows the font designer to place restrictions
      on what other people can do with the font. If this field prohibits modification
      fontforge will ask you to make sure you have an agreement with the font designer
      which supersedes this field. -->
      TrueType (および OpenType 並びに潜在的には CID キー指定フォント) には、OS/2 テーブル内に FSType と呼ばれるフィールドがあり、そこには他の人がこのフォントに対して何をすることができるかについてフォントデザイナーが制限を課すことができます。もしこのフィールドが変更を禁止している場合、FontForge は、あなたがフォントデザイナーからこのフィールドの制限を無視することの合意を得ているかどうかを尋ねます。
      <P>
<!--  My understanding of US law (but check with a lawyer before relying on this)
      is that: -->
      米国の法律についての私の理解するところは以下のとおりです (ただし、これに頼る前に弁護士のチェックを得てください):
      <UL>
        <LI>
<!--	  There is no legal protection for font designs. So legally in the US glyph
	  images may be traced. Obviously this is not ethical if the font designer
	  is currently alive. -->
	  フォントデザインに対する法的な保護は存在しない。それゆえ、米国内ではグリフ画像を合法にトレースすることができる。フォントデザイナーが現在生きている場合、これは明らかに倫理上の問題がある。
        <LI>
<!--	  Font programs (such as a postscript or truetype font file, but not a bitmap
	  font file) may be copyrighted. -->
	  フォントプログラム (PostScript または TrueType のフォントファイルといったもの。ただしビットマップフォントファイルはこれに入らない) は著作権で保護可能である。
        <LI>
<!--	  Font names may be trademarked. -->
	  フォント名は商標権で保護することができる。
      </UL>
      <P>
<!--  My understanding is that in most European countries there are laws against
      copying the design (the shape) of a font. -->
      私の理解では、ほとんどのヨーロッパの国々では、フォントのデザイン (形) を複製することを禁ずる法律が存在します。
      <P>
<!--  I would welcome any additions or corrections here, as well as info on the
      laws governing fonts in other countries. -->
      追加、または訂正があれば歓迎します。その他の国でフォントに関する規定のある法律についての情報も歓迎します。
    <DT>
<!--  <A NAME="pointsize"><B>What is a 12 point font?</B></A> <B>(What measurement
      of the font determines the point size?)</B> -->
      <A NAME="pointsize"><B>12 ポイントのフォントとは何ですか?</B></A> <B>(ポイントサイズは、フォントのどこを計って決めるのですか?)</B>
    <DD>
      <IMG src="../../_images/pointsize.png" WIDTH="147" HEIGHT="96" ALIGN="Right"><!--A font is
      12 points high if the distance between the baselines of two adjacent lines
      of (unleaded) text is 12 points. -->
      あるフォントが 12 ポイントの高さをもつのは、(ベタ組みの) テキストで隣接する 2 行のベースライン同士の間隔が 12 ポイントである時です。
      <P>
<!--  The pointsize is not based on the sizes of any of the glyphs of the font. -->
      ポイントサイズは、フォントのどのグリフのサイズにも基づいていません。
      <P>
<!--  Back when fonts were made out of metal, the pointsize of the font was the
      height of the metal slugs used for that font. -->
      フォントが金属で作られていた時代に戻ると、フォントのポイントサイズは、そのフォントとともに用いられていた込物の高さと同じでした。
      <P>
<!--  In some sense this is not a very good measure of the size of a font (some
      fonts may allow more room for accents or ascenders or descenders than others
      meaning that the height of the actual glyphs will be smaller). -->
      ある意味ではこれはフォントのサイズの計り方としてあまりいい方法ではありません (いくつかのフォントはアクセントまたはアセンダやディセンダに他のフォントより多くの空間を取っているため、実際のグリフの高さはより小さくなることになります)。
      <P>
<!--  There is also a measurement scheme based on the x-height of the glyphs. -->
      グリフの x ハイトに基づいた計測体系もあります。
      <P>
<!--  In England and the US a point has traditionally meant the pica point (1/72.27th
      of an inch), while in Europe the point has been the didot point (1/67.54th
      of an inch). The Europeans have a slightly larger point, but the glyphs of
      English and European fonts appear the same size. English does not use accents
      (except in very rare cases) while most European languages do, and the slight
      increase in the size of the point allows more room for accents. -->
      英米ではポイントとは伝統的にパイカポイント (1 インチの 72.27 分の 1) のことでしたが、ヨーロッパではポイントはディドーポイント (1 インチの 67.54 分の 1) のことでした。ヨーロッパではわずかに大きなポイントを使用していますが、英国とヨーロッパのフォントは同じサイズであることが分かっています。ほとんどのヨーロッパの諸言語ではアクセントを使うのに対して、英語では (ごく稀な場合を除いて) アクセントを使用しないので、ポイントのサイズがわずかに増えたことによってアクセントのための空間がより多く取ることができます。
      <P>
<!--  (Of course now most Europeans are probably forced to use the pica point by
      their desktop software, while must computer fonts now contain accented glyphs,
      so the distinction and the reason for it may have vanished). -->
      (もちろん、現在ではほとんどのヨーロッパ人はデスクトップソフトウェア上でパイカポイントを使うことを強いられており、ほとんどのコンピュータフォントは現在アクセントつきグリフを含んでいます。ですからこれらの区別とその必然性は消え去ったと言えるでしょう)。
    <DT>
<!--  <A NAME="linespace"><B>How do I set the line spacing on a font?</B></A>-->
      <A NAME="linespace"><B>フォントの行間はどうやって設定するのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  It depends on the kind of font you are generating, the operating system under
      which you are running, and luck. -->
      その方法は、出力しようとしているフォントの種類、使用しているオペレーティングシステムの種類、そして運によって異なります。
      <UL>
        <LI>
<!--	  For Type1 fonts there is no way to set the line spacing. Applications will
	  often take the values specified in the font's bounding box and use those
	  to set the line spacing. This is a really bad idea on their part, but it
	  is common practice. -->
	  Type 1 フォントでは、行間を設定する方法はありません。たいていの場合、アプリケーションはフォントのバウンディングボックスで指定された値を行間の設定に用います。これは彼らの側にしてみればまったくひどい考えですが、広く実践されている方法です。
        <LI>
<!--	  For True/Open Type fonts the answer is complicated. -->
	  TrueType/OpenType フォントでは答えは非常に複雑です。
	  <UL>
	    <LI>
<!--	      On the mac<BR>
	      The line spacing is set by the ascender and descender values of the 'hhea'
	      table. These in turn are set to the bounding box values of the font. Not
	      a good choice. -->
	      Mac では<BR>
	      ラインスペーシングは&lsquo;hhea&rsquo;テーブルのアセンダとディセンダの値によって設定されます。これは、裏を返せばフォントのバウンディングボックスの値に設定されるということです。これは賢い選択ではありません。
	    <LI>
<!--	      On windows<BR>
	      Line spacing is supposed to be set to the Typo Ascent/Typo Desent values
	      specified in the OS/2 table. And these in turn are supposed to sum to the
	      emsize. (FontForge sets these values to the ascent/descent values you specify
	      for your font). Unfortunately most windows applications don't follow this
	      rule, and instead set them to the Win Ascent/Descent values of the OS/2 table.
	      These values are supposed to specify a clipping region for the font (not
	      line spacing). The clipping region should be as big as the font's bounding
	      box, but in some cases needs to be bigger. -->
	      Windows では<BR>
	      ラインスペーシングは OS/2 テーブルの Typo Ascent/ Typo Descent の値により設定されるものとされています。その一方、これらは EM サイズと一致するものと仮定されています。(FontForge はこれらの値を、ユーザがフォントに対して設定した <CODE>高さ(<U>A</U>)</CODE> / <CODE>深さ(<U>D</U>)</CODE> の値にします)。これらの値は、フォントのクリッピング領域 (ラインスペーシングではなく) を指定するものと考えられます。クリッピング領域はフォントのバウンディングボックスを含む大きさであるべきですが、ある場合にはそれより大きくする必要があります。
	      <P>
<!--	      (The clipping region should be bigger than the bounding box if a GPOS lookup
	      could move a glyph so that it extended beyond the bounding box (mark to base
	      is likely to cause problems). I'm not sure how this applies to cursive
	      positioning in Urdu where GPOS lookups can make lines arbetrarily tall) -->
	      (GPOS の位置指定によってグリフがバウンディングボックスからはみ出る位置に移動する場合は、クリッピング領域はバウンディングボックスよりも大きくする必要があります (マークから基底文字への参照が問題を起こすようです)。GPOS によって行がいくらでも高くなる可能性があるウルドゥー語の筆記体ではこれがどのように当てはまるのかについてはよく分かりません)
	    <LI>
<!--	      On linux<BR>
	      I don't know that there is a general consensus. An application will probably
	      use one of the above methods. -->
	      Linux では<BR>
	      一般的な合意が存在するのかどうかは知りません。アプリケーションはおそらく上記の方法のいずれかを使用するでしょう。
	  </UL>
    </UL>
    <DT>
<!--  <A NAME="em-units"><B>How big will my glyphs be?</B></A>-->
      <A NAME="em-units"><B>私のグリフはどのくらいの大きさになりますか?</B></A>
    <DD>
<!--  Unfortunately this seemingly simple question cannot be answered. Your glyphs
      may be any size. Outline glyphs may be scaled and even bitmap glyphs will
      be different sizes depending on the screen resolution. -->
      残念ながら、この表面的には単純な質問には答えることができません。あなたのグリフはどんなサイズにもなることができます。アウトライングリフは拡大・縮小することができ、ビットマップグリフでさえもスクリーン解像度により異なったサイズとなります。
      <P>
<!--  Suppose instead that you have an outline font that you draw at 12 points.
      Then we can answer the question. -->
      その代わりに、あなたが 12 ポイントで描画されるアウトラインフォントを持っているとしましょう。それならば我々は質問に答えることができます。
      <P>
<!--  Suppose you have a dash glyph that is 500 internal units long, and the font
      has an em-size of 1000 units. Then your glyph will be 500/1000 * 12 = 6points
      long. On a 72 dpi screen this will mean the dash is 6 pixels long. -->
      長さが 500 内部ユニットのダッシュのグリフがあり、そのフォントの em サイズが 1000 ユニットだとしましょう。そのばあい、あなたのグリフは 500/1000 * 12 = 6 ポイントの長さになります。72 dpi の画面では、そのダッシュは 6 ピクセルの長さになることになります。
      <P>
<!--  <B>What are em-units? (internal units?)</B>-->
      <B>em ユニットとは何か? (内部ユニットって?)</B>
      <P>
<!--  When you create your font you can use
      <A HREF="fontinfo.html#PS-General" TARGET="_top">Element-&gt;Font
      Info-&gt;General</A> to provide an em-size for your font. This is the sum
      of the typographic ascent and descent (in the days of metal fonts, the height
      of the metal slugs, the baseline to baseline distance). Generally the em-size
      will be 1000 or 2048. This gives you the number of internal units (also called
      em-units) used to represent em. -->
      あなたがフォントを作成した時、<A HREF="fontinfo.html#PS-General" TARGET="_top"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)...</CODE>→<CODE>[一般]</CODE></A> でそのフォントの em サイズを指定することができます。これは、タイポグラフィ上の高さと深さの和です (金属活字の時代には、金属の塊の高さであり、ベースラインから次のベースラインまでの間隔でした)。一般に、em サイズは 1000〜2048 の値が使われます。この値が、長さ em を表現するのに用いられる内部ユニット (em ユニットとも呼ばれています) の個数を決定します。
      <P>
<!--  Within fontforge outline glyphs are displayed using the coordinate system
      established here. See also the
      <A HREF="overview.html#em-unit" TARGET="_top">section on em-units in the
      overview.</A> -->
      FontForge の内部では、アウトライングリフはここで確定した座標系を使用して表示されます。<A HREF="overview.html#em-unit" TARGET="_top">概説の em ユニットに関するセクション</A> も参照してください。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="license">What's a good license to use on an open source
      font?</A></B> -->
      <B><A NAME="license">オープンソースのフォントに適したライセンスはどれですか?</A></B>
    <DD>
<!--  Many fonts have been released under one of the licenses designed for open
      source programs - - -->
      多くのフォントがオープンソースのプログラムのために設計されたライセンスのどれかで公開されています——
<!--  <A HREF="http://www.opensource.org/licenses" TARGET="_top">see the Open Source
      list of approved licenses </A>- - but these generally do not meet the specific
      needs of font designers. I know of two Open Source style licenses specifically
      produced for fonts: -->
      <A HREF="http://www.opensource.org/licenses" TARGET="_top">Open Source Initiative による認定済みライセンスのリスト</A>をご覧ください——しかし、これらは一般的に、フォントデザイナーに固有の要望を満たしません。フォント専用に作成されたオープンソーススタイルのライセンスを私は 2 つ知っています:
      <UL>
	<LI>
<!--	  <A HREF="http://www.gnome.org/fonts/#Final_Bitstream_Vera_fonts" TARGET="_top">The
	  license Bitstream used to release the Vera fonts</A> -->
	  <A HREF="http://www.gnome.org/fonts/#Final_Bitstream_Vera_fonts" TARGET="_top">Bitstream が Vera フォントを公開するために作ったライセンス</A>
	<LI>
<!--	  <A HREF="http://scripts.sil.org/OFL" TARGET="_top">The Open Font License
	  from SIL</A> -->
	  <A HREF="http://scripts.sil.org/OFL" TARGET="_top">SIL による Open Font License</A>
      </UL>
    <DT>
<!--  <A NAME="Minimum"><B>Minimum requirements</B></A> -->
      <A NAME="Minimum"><B>システムの最小構成</B></A>
    <DD>
<!--  This depends heavily on what you want to do. FontForge is mainly limited
      by memory (though screen real estate can be a problem too) -->
      これは、あなたが何をやりたいかに大きく依存します。FontForge にとっての最大の制約はメモリです (画面のピクセル数も制限になる可能性がありますが)
      <UL>
	<LI>
<!--	  If you are interested in scripts with no more than few hundred simple glyphs
	  (like the latin alphabet) then 192Mb is more than enough. -->
	  (ラテンアルファベットのような) たかだか数百個の単純なグリフを含む用字系にのみ興味があるならば、192MB で十分すぎるでしょう。
	<LI>
<!--	  If you are doing serious editing of CJK fonts then 512Mb is on the low end
	  of useablity. -->
	  CJK フォントの本格的に編集を行うなら、512MB が使いものになる最低限の容量でしょう。
      </UL>
      <P>
<!--  FontForge requires a color (or grey-scale) monitor - - black &amp; white will
      not suffice. -->
      FontForge はカラー (またはグレイスケール) モニタを必要とします—白黒 2 色だけでは足りません。
    <DT>
<!--  <A NAME="excessive-memory"><B>Why does FontForge use so much memory?</B></A> -->
      <A NAME="excessive-memory"><B>なぜ FontForge はメモリをこんなに大量に食うのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Fonts are generally stored in a very compact representation. Font formats
      are designed to be small and easily rasterized. They are not designed to
      be edited. -->
      一般に、フォントは非常にコンパクトな表現で格納されます。各種のフォントフォーマットはファイルが小さく、ラスタライズしやすいように設計されています。編集を考慮に入れて設計されてはいません。
      <P>
<!--  When it loads a font FontForge expands it into a more intuitive (well intuitive
      to me) format which is much easier to edit. But is much bigger. -->
      FontForge は、フォントの読み込み時により直観的で (私にとってですが) ずっと編集しやすいフォーマットに変換します。しかしそれによりサイズはずっと大きくなります。
      <P>
<!--  It would probably be possible to rewrite FontForge to use a more efficient
      memory representation. But this would be an enormous amount of work and doesn't
      interest me. -->
      FontForge がもっと効率的なメモリ表現を用いるように FontForge を書き直すことは不可能ではないでしょう。しかしそれには莫大な手間がかかり、私の興味を惹きません。
      <P>
<!--  Sfd files are large because they are an ASCII representation of this same
      expanded format. They weren't designed to be compact but to be legible. -->
      SFD ファイルが大きいのは、それと同じフォーマットを ASCII 表現にした物だからです。コンパクトであるようにではなく読みやすいように設計されているのです。
      <P>
<!--  See also: <A HREF="#memory">My system keeps crashing because FontForge keeps
      running out of memory. What can I do about it?</A> -->
      以下も参照: <A HREF="#memory">FontForge がメモリを使い尽くしてクラッシュしてばかりいます。何か対処方法はありますか?</A>
    <DT>
<!--  <A NAME="font-install"><B>How do I install the fonts once I've made
      them?</B></A> -->
      <A NAME="font-install"><B>自分が作ったフォントはどうやってインストールするのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Well it rather depends on what system you are working on, and what type of
      font you've got: -->
      えーこれはあなたがどのシステムで作業中か、あなたが作ったのはどのタイプのフォントかに大きく依存します:
      <DL>
        <DT>
<!--	  <STRONG>Unix &amp; X</STRONG> (<A NAME="X-Install">but</A> not KDE) -->
	  <STRONG>Unix 上の X</STRONG> (KDE を<A NAME="X-Install">除く</A>)
        <DD>
<!--	  I'd suggest that you look at the
	  <A TARGET="_top" HREF="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Font-HOWTO.html">linux
	  font HOWTO file</A>, and the
	  <A TARGET="_top" HREF="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/FDU/">font
	  deuglification HOWTO</A> as good starting points. But I'll run over the
	  highlights -->
	  <A TARGET="_top" HREF="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Font-HOWTO/">Linux フォント HOWTO</A> ファイルを調べることを提案します。また、<A TARGET="_top" HREF="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/FDU/">font deuglification HOWTO</A> はよい出発点となるでしょう。しかし私も要点をざっと述べておきましょう。
	  <P>
<!--	  Essentially you designate one (or several) directories as a "font directory".
	  You move your fonts to that directory. You build up certain data structures
	  that X needs, and you tell X to include this directory in your font path.
	  Sadly different versions of X and the X font server use slightly different
	  conventions. You may need to alter these procedures a bit. -->
	  本質を言えば、1 個 (または数個) のディレクトリを「フォントディレクトリ」に割り当てます。フォントをそのディレクトリに移動します。X が必要とするいくつかのデータ構造を構築し、あなたのフォントパスにこのディレクトリを組み込むように X に指示します。残念ながら異なるバージョンの X および X フォントサーバは微妙に異なる習慣を使用します。以下に挙げる手続きはあなたの所では多少変更する必要があるでしょう。
	  <P>
<!--	  For example, if you want to install a <EM>bdf font </EM>called frabnuts-13.bdf
	  then you might: -->
	  例えば、あなたが frabnuts-13.bdf という名前の <EM>BDF フォント</EM>をインストールしたい場合、以下のようにする必要があるでしょう:
	  <BLOCKQUOTE>
	    <PRE>$ mkdir my_fonts
$ mv frabnuts-13.bdf my_fonts
$ cd my_fonts
$ bdftopcf frabnuts-13.bdf &gt;frabnuts-13.pcf
$ mkfontdir
$ xset fp+ `pwd`
</PRE>
	  </BLOCKQUOTE>
	  <P>
<!--	  and your fonts should be installed. After that, whenever you start X you
	  need to remind it of where your fonts live, so you should add<BR> -->
	  こうすればあなたのフォントはインストールされたことになります。この後、あなたが X を起動するたびにあなたのフォントがどこにあるかを思い出さなければなりませんので、<BR>
	  <CODE>&nbsp; &nbsp; $ xset fp+ /home/me/my_fonts</CODE><BR>
<!--	  to your .xsession (or equivalent). -->
	  という記述を .xsession (または等価なファイル) に記述する必要があるでしょう。
	  <P>
<!--	  If you want to install <EM>postscript fonts</EM><BR> -->
	  <EM>PostScript フォント</EM>をインストールしたい場合<BR>
<!--	  You should generate them as postscript binary (.pfb) files, then move both
	  the .pfb and the .afm file into (one of) your font directory(ies) and run
	  <A TARGET="_top" HREF="http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=type1inst">type1inst</A>
	  in it.<BR>
	  type1inst will probably complain that your font doesn't have a foundry and
	  will probably get the encoding wrong. You can either: -->
	  フォントは PostScript バイナリ (.pfb) ファイルとして出力するべきです。それから .pfb と .afm の両方のファイルをフォントディレクトリ (のどれか 1 つ) に移動し、そこで <A TARGET="_top" HREF="http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=type1inst">type1inst</A> を実行してください。<BR>
	  type1inst はおそらく、あなたのフォントに鋳造所 (foundry) が含まれておらず、おそらくエンコーディングが間違っているだろうと文句を言うでしょう。以下のいずれかの方法が可能です:
	  <UL>
	    <LI>
<!--	      Ignore it and nothing bad will happen -->
	      無視する。悪い事は何も起こらないでしょう。
	    <LI>
<!--	      Manually edit fonts.scale after running type1inst to fix these entries -->
	      type1inst を実行した後で、これらの項目を修正するために fonts.scale を手で編集する。
	    <LI>
<!--	      Make your font's Copyright be reasonable, and then edit type1inst and add
	      your foundry (directions for this are in type1inst itself) -->
	      フォントの Copyright を適切な値に設定し、それから type1inst を編集してあなたの製造所名を追加する (このやり方は、type1inst その物に書いてあります)。
	  </UL>
	  <P>
<!--	  If you want to install <EM>truetype fonts</EM><BR> -->
	  <EM>TrueType フォント</EM>をインストールしたい場合<BR>
<!--	  You move the .ttf file into your font directory and run mkttfdir and
	  mkfontdir.<BR> -->
	  フォントディレクトリに .ttf ファイルを移動してから mkttfdir と mkfontdir を実行します。<BR>
<!--	  (<A TARGET="_top" HREF="http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=mkttfdir">mkttfdir</A>
	  has a small problem with fonts created by FontForge, it will almost invariably
	  complain that it doesn't recognize the foundry. You can safely ignore this,
	  but if it bothers you then add a line to ttmkfdir.c at 936<BR> -->
	  (<A TARGET="_top" HREF="http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=mkttfdir">mkttfdir</A> には、FontForge で作られたフォントの扱いに関する小さな問題があります。それは必ずと言っていいほど確実に製造元が認識できないと警告してきます。無視しても何ら問題はありませんが、それを煩わしく感じるならば ttmkfdir.c の 936 行目に以下の 1 行を追加してください。<BR>
	  <CODE> &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; { "PFED", "FontForge"
	  },</CODE>
	  <P>
<!--	  Some versions of X (ie, those shipped by redhat) rely on the x font server
	  to do font work rather than the X server itself. You may need to use chkfontpath
	  to add your new directory to the font server's font path (rather than xset
	  fp).<BR> -->
	  いくつかのバージョンの X (例えば、redhat に同梱のもの) は、フォントの処理を X サーバそれ自身で行うのではなく、X フォントサーバに頼っています。chkfontpath を使用してフォントサーバのフォントパスに新しいディレクトリを追加する必要があるでしょう (xset fp ではなく)。
<!--	  You may also need to insure that the font directory (and all its parent
	  directories) are readable to world. (the font server runs as a non-privileged
	  user) -->
	  また、フォントディレクトリ (およびその上位ディレクトリ) は万人に対して読み出し可能でなければなりません (フォントサーバは非特権ユーザとして実行されます)
	  <P>
<!--	  I haven't seen anything that says X supports <EM>opentype</EM> fonts yet,
	  but since freetype does (and I think X's rasterizer uses freetype) then X
	  might support them too. Installing them will require manual editing of
	  fonts.scale though (mkttfdir uses freetype1 which doesn't support otf files). -->
	  私は、X が <EM>OpenType</EM> をサポートしているという発言をまだ見たことがありませんが、FreeType はサポートしている (また、X のラスタライザは FreeType を使用しているはずである) ので、X はそれらもサポートすることができるでしょう。ただし、それをインストールするには fonts.scale を手で編集する必要があります (mkttf は、OTF ファイルをサポートしていない freetype1 を使用しています)。
	  <P>
<!--	  That sounds really confusing. I apologize, I'm not a good writer and there
	  are too many choices in configuring X... -->
	  この説明では訳が分からないでしょう。私は優秀な書き手ではないことと、X を設定する方法には多くの選択肢がありすぎることを言い訳しておきます……。
        <DT>
	  <STRONG>KDE</STRONG>
        <DD>
<!--	  (I don't know KDE very well, so take my experience with a grain of salt)
	  Under KDE there is a tool called
	  <A TARGET="_top" HREF="http://www.cpdrummond.uklinux.net/kfontinst/">kfontinst</A>
	  which is supposed to do all the configuration work for you. I was only able
	  to get it to work as root and had to reconfigure my system to follow its
	  conventions, but once that was done it installed X fonts quite handily. I
	  never did figure out how to get it to install ghostview fonts. (I experimented
	  with version 0.9.2) -->
	  (私は KDE について深く知りませんので、私の経験については眉に唾をつけて読んでください) KDEでは、<A TARGET="_top" HREF="http://www.cpdrummond.uklinux.net/kfontinst/">kfontinst</A> と呼ばれるツールがあり、これが必要なすべての設定を行うものと考えられています。私はこれを動かすために root になる必要があり、私のシステムを以下の習慣に従うように再設定する必要がありましたが、いったん設定が終われば X へのフォントのインストールはごく簡単に行うことができました。私は、自分が ghostview フォントをどうやってインストールするかについてはまったく分かりませんでした (私が試したのは version 0.9.2 です)。
        <DT>
	  <STRONG>TeX</STRONG>
        <DD>
<!--	  TeX has its own (platform independent) system for installing fonts. I've
	  described my experiences so far
	  <A HREF="PfaEdit-TeX.html#TeX-Install" TARGET="_top">elsewhere in this
	  document</A>. -->
	  TeX は独自の (プラットホーム独立な) フォントインストール用のシステムを備えています。私は自分の経験した限りの事柄を<A HREF="PfaEdit-TeX.html#TeX-Install" TARGET="_top">この文書の別の場所</A>で説明しました。
        <DT>
	  <STRONG><A NAME="Windows-Install">Windows</A></STRONG>
        <DD>
<!--	  You install truetype fonts on windows by dropping them into the \Windows\Fonts
	  directory on your machine. You may need to set the execute permission bit
	  on the font before installing it.<BR> -->
	  TrueType フォントの Windows へのインストールは、そのマシンの \Windows\Fonts ディレクトリにフォントをドロップすることによって行います。フォントをインストールする前に、実行許可ビットを有効にする必要があるでしょう。<BR>
<!--	  <FONT COLOR="Red"><STRONG>Do <BIG>NOT</BIG> generate the font directly into
	  \Windows\Fonts</STRONG></FONT>, this doesn't seem to work (at least on under
	  my XP machine). You must generate the font into another directory and drag
	  &amp; drop it to \Windows\Fonts .<BR> -->
	  <FONT COLOR="Red"><STRONG>フォントを直接 \Windows\Fonts に出力<BIG>しないで</BIG>ください</STRONG></FONT>。それではうまく動かないようです (少なくとも私の XP マシンでは)。フォントをいったん別のディレクトリに出力してから、\Windows\Fonts にドラッグ &amp; ドロップしてください。<BR>
<!--	  If you want to use type1 fonts you will need to install adobe type manager
	  and follow its instructions.<BR> -->
	  Type 1 フォントを使用したい場合は、Adobe Type Manager をインストールして、以下の手順に従う必要があるでしょう。
<!--	  If you want to install opentype fonts then on old systems (before windows
	  2000, I think) you need to install ATM, on more recent systems opentype should
	  work the same way truetype does. -->
	  OpenType フォントを古いシステム (たしか、Windows 2000 よりも前だと思います) にインストールしたいときは、ATM をインストールする必要があります。最近のシステムでは OpenType は TrueType と同じように扱うことができます。
        <DT>
	  <STRONG><A NAME="OS9-Install">Macintosh OS 9</A></STRONG>
        <DD>
<!--	  Oh dear. The mac sticks fonts into resource forks and wraps them up in its
	  own headers. Mac fonts aren't compatible with anybody else's. FontForge can
	  create a resource fork if it wraps the font up in a macbinary encoding. See
	  the <A HREF="faq.html#How-mac">following question</A> for more information.<BR>
	  I've also written <A TARGET="_top" HREF="http://fondu.sourceforge.net/">some
	  utilities </A>designed to convert from one format to another and they may
	  prove useful.<BR> -->
	  ったく…。Mac はフォントをリソースソースに張りつけ、独自のヘッダをつけて固めたデータ構造に納めています。Mac のフォントは他のどのシステムとも互換性がありません。FontForge は、フォントを MacBinary エンコーディングに固めたときはリソースフォークを作成することができます。より詳しい情報は<A HREF="faq.html#How-mac">以下の質問</A>を参照してください。私は、あるフォーマットから別のフォーマットに変換する<A TARGET="_top" HREF="http://fondu.sourceforge.net/">ちょっとしたユーティリティ</A>も書いていて、それらは役に立つことが実証済みです。<BR>
<!--	  <A TARGET="_top" HREF="http://babel.uoregon.edu/yamada/fontconversionfaq.html">University
	  of Oregon has some links that might be helpful</A>.<BR>
	  <A TARGET="_top" HREF="http://babel.uoregon.edu/yamada/fontconversionfaq.html">オレゴン大学</A>は役に立つと思われるいくつかのリンクを提供しています。</A><BR>
<!--	  Once you've converted your fonts you just drop them into the System Folder
	  and they should be available after that. -->
	  一度フォントを変換してしまえば、それをシステムフォルダにドロップするだけで、その後すぐ使えるようになるでしょう。
        <DT>
	  <STRONG><A NAME="OSX-Install">Macintosh OS X</A></STRONG>
        <DD>
<!--	  On OS/X fonts should be placed either in the top-level Library/Fonts directory
	  (By default <CODE>/Mac OS X/Library/Fonts/</CODE>), in the System/Library/Fonts
	  directory, or in the user's appropriate fonts sub-directory
	  (<CODE>~/Library/Fonts</CODE>).<BR> -->
	  OS X では、フォントはトップレベルの Library/Fonts ディレクトリ (デフォルトでは <CODE>/Mac OS X/Library/Fonts/</CODE>) に置くか、System/Library/Fonts ディレクトリか、またはそのユーザに一致する Fonts サブディレクトリ (<CODE>~/Library/Fonts</CODE>) に置くことができます。
<!--	  Either a resource font (unwrapped from its macbinary wrapper) or a dfont
	  may be used. You can also use straight ttf and otf files (ie. the same file
	  OpenType dfonts do (so if you want to use Postscript use OpenType). 
	  you might use on Unix or MS).<BR> -->
	  リソースフォント (MacBinary ラッパから展開したもの) または dfont のどちらも使用できます。通常の TTF および OTF ファイル (つまり、Unix や MS Windows で使えるのと同じファイル) も使用できます。
<!--	  As far as I can tell the old NFNT bitmap resources do not work on my OS 10.2.
	  If you want to use bitmap fonts wrap them up in a ttf file or an sfnt. However
	  if you want to use a Type1 resource font, you must generate a (useless) bitmap
	  font and install them both. -->
	  私の言える限りでは、昔の NFNT ビットマップリソースは私の OS 10.2 では動きません。ビットマップを使いたい場合は、TTF ファイルまたは sfnt に固めてください。ただし、Type1 リソースフォントを使いたい場合は、(役に立たない) ビットマップフォントも一緒に生成し、それらを両方インストールする必要があります。
      </DL>
    <DT>
<!--  <A NAME="Bad-Windows-Install"><B>Why won't FontForge's fonts install on some
      MS Windows machines?</B></A>-->
      <A NAME="Bad-Windows-Install"><B>どうして FontForge で作ったフォントが MS Windows のシステムにインストールできないことがあるのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Do <FONT COLOR="Red"><STRONG>NOT</STRONG></FONT> generate a font directly
      into the \windows\fonts directory. Generate the font into a different directory
      and then use windows drag and drop to install the font. (Windows appears
      to do magic when it moves the font into that directory). -->
      フォントを直接 \windows\fonts ディレクトリに出力<FONT COLOR="Red">しないでください</FONT>。フォントを別のディレクトリに出力して、その後に Windows のドラッグ &amp; ドロップ操作で fonts ディレクトリに移動してください。<BR>
      <P>
<!--  I am told that fonts produced by old versions of FontForge will not install
      on Windows 2000 (and XP) systems. -->
      古いバージョンの FontForge が出力したフォントは Windos 2000 (および XP) システムにインストールできないと聞きました。
      <P>
<!--  I believe this problem is fixed now (as of 20-Oct-2003). If you have an older
      version please upgrade.<BR>-->
      私は、これらの問題は (2003年10月20日現在) すでに解決済みであると信じています。それより古いバージョンをお使いの方はアップグレードをお願いします。<BR>
<!--  If you are copying a font from another machine make sure the execute bit
      is set in the permissions of the font file (I don't know how to do this with
      the Windows UI, under cygwin you say <CODE>$ chmod +x foo.ttf</CODE>-->
      フォントを別のマシンからコピーしてきた場合、フォントファイルの実行ビットが設定されていることを確認してください (これを Windows の UI 上で行う方法を知りませんが、cygwin では <CODE>$ chmod +x foo.ttf</CODE> とすれば変更できます。)
    <DT>
<!--  <A NAME="How-mac"><B>How do I edit fonts from my macintoy?</B></A>-->
      <A NAME="How-mac"><B>マク用のフォントを編集するにはどうすればいいの?</B></A>
    <DD>
      <DL>
        <DT>
<!--	  Mac OS/9 (or less)-->
	  Mac OS/9 (またはそれ以前)
        <DD>
<!--	  Traditionally the macintosh has stored fonts in the resource fork of files
	  (after about OS/8.5 I believe the mac also supported bare .ttf files). This
	  causes problems for any machine other than a mac, because the very concept
	  of a resource fork is lacking.<BR> -->
	  伝統的に Macintosh はフォントをファイルのリソースフォークに格納してきました (OS/8.5 頃から後では、Mac は裸の .ttf ファイルのサポートも行っていると思います)。これは Mac 以外のすべてのマシンでは、リソースフォークの概念がまったく無いために、問題となります。<BR>
<!--	  There are several programs whose job it is to store all of a macintosh file
	  in one package that can be manipulated on other systems (mac binary and binhex
	  are the most common). FontForge knows how to read both of these formats and
	  can extract a postscript or truetype font from either. FontForge can also
	  create fonts in macbinary format (I see no reason to support both output
	  formats, and macbinary is slightly simpler).<BR> -->
	  Macintosh の 1 個のファイル全体を他のシステムで扱える 1 個のパッケージに格納する目的のプログラムがいくつかあります (最もよく使われているのは MacBinary と BinHex です)。FontForge はこれら両方のフォーマットをどうやって読むかを知っており、それらのどちらからでも PostScript フォントや TrueType フォントを読み出すことができます。FontForge はフォントを MacBinary フォーマットで作成することもできます (両方の出力フォーマットのサポートが必要となる理由は見当たりませんし、MacBinary のほうが少し単純だったので)。<BR>
<!--	  So to edit a font on your mac: -->
	  そういう訳で、Mac のフォントを編集する手順は以下のようになります:
	  <OL>
	    <LI>
<!--	      Find the file in the <TT>System Folder:Fonts</TT> folder -->
	      <TT>System Folder:Fonts</TT> フォルダにあるファイルを見つける
	    <LI>
<!--	      Copy the file over to your unix machine -->
	      ファイルを Unix マシンにコピーする
	      <UL>
	        <LI>
<!--		  Use Fetch and specify macbinary format -->
	  	Fetch を使用し、MacBinary フォーマットを指定する。
	        <LI>
<!--		  Or use some tool like binhex which can create the file directly -->
	  	または BinHex のような、ファイルを直接作成できるツールを使う
	      </UL>
	    <LI>
<!--	      Open it in FontForge -->
	      それを FontForge で開く
	    <LI>
<!--	      Edit it -->
	      編集する
	    <LI>
<!--	      Save it back in macbinary format -->
	      フォントを再び MacBinary フォーマットで保存する
	    <LI>
<!--	      Copy it back to your mac -->
	      それを Mac に返送する
	      <UL>
	        <LI>
<!--		  Fetch will automatically undo the macbinary wrappers and make it be correct -->
	  	Fetch は自動的に MacBinary ラッパを展開し、正しいファイルにします
	        <LI>
<!--		  Or various other tools can unwrap it. -->
	  	またはその他各種のツールでも展開できます。
	      </UL>
	    <LI>
<!--	      Drop it back into your system folder (where it is automagically moved to
	      Fonts) -->
	      それを元のシステムフォルダにドロップする (それにより、自動的に Fonts に転送されます)
	  </OL>
	  <P>
<!--	  <STRONG>Note:</STRONG> make sure you either replace the original font files,
	  or that you rename the font within fontforge and (for postscript fonts) that
	  you give it a new unique id. See the <A TARGET="_top" HREF="fontinfo.html">Font
	  Info</A> dlg. -->
	  <STRONG>注意:</STRONG> 元のフォントファイルを別の場所に移すか、(PostScript フォント用の) フォント名を FontForge で書き換えたうえで新しいユニーク ID をつけておくことを忘れないでください (<A TARGET="_top" HREF="fontinfo.html">フォント情報</A>ダイアログを参照してください)。
	  <P>
<!--	  <STRONG>Caveat:</STRONG> A postscript font is useless on a macintosh unless
	  it is accompanied by at least one bitmap font. If you generate a postscript
	  font make sure you also generate an NFNT as well (this has the FOND).<BR>-->
	  <STRONG>警告:</STRONG> PostScript フォントは、最低 1 個のビットマップフォントが付属していないと Mac では役に立ちません。PostScript フォントを出力するときには、NFNT (これは FOND を含んでいます) も一緒に出力する必要があります。<BR>
<!--	  <STRONG>Caveat:</STRONG> The mac is picky about the filename used to contain
	  a postscript file. It is based on the postscript font name but suffers a
	  transformation. Don't try to rename this file. Basically the rules are (see
	  <A TARGET="_top" HREF="http://partners.adobe.com/asn/developer/pdfs/tn/0091.Mac_Fond.pdf">Adobe
	  Technical Note 0091</A>): -->
	  <STRONG>警告:</STRONG> Mac は、PostScript ファイルを格納しているファイルの名前にはうるさいのです。この名前は PostScript フォント名に基づいていますが、変換をかけたものです。このファイルの名前を変更しようと試みないでください。基本的なルールは以下の通りです (<A TARGET="_top" HREF="http://partners.adobe.com/asn/developer/pdfs/tn/0091.Mac_Fond.pdf">Adobe Technical Note 0091</A> を参照してください):
	  <UL>
	    <LI>
<!--	      The fontname is broken into chunks where each chunk starts with a capital
	      letter. -->
	      フォント名は、大文字で始まるいくつかの単位文字列に分解される。
	    <LI>
<!--	      The first chunk may have four lower case letters following the initial capital -->
	      最初の単位文字列には、大文字で書かれた先頭文字の次に 4 個の小文字を続けることができる。
	    <LI>
<!--	      Subsequent chunks may only have two lower case letters following the capital. -->
	      残りの単位文字列には、大文字の後ろには小文字 2 文字しか続けることができない。
	    <LI>
<!--	      Non-letter glyphs (or at least hyphens) vanish.<BR>
	      So TimesBold =&gt; TimesBol, Helvetica-BoldItalic =&gt; HelveBolIta,
	      NCenturySchoolbook =&gt; NCenSch -->
	      英字以外の文字 (少なくともハイフン) は取り除かれる。<BR>
	      これにより、TimesBold ⇒ TimesBol, Helvetica-BoldItalic ⇒ HelveBolIta, NCenturySchoolbook ⇒ NCenSch と変換される。
	  </UL>
        <DT>
<!--	  Mac OS/X -->
	  Mac OS X
        <DD>
<!--	  On Mac OS/X you can run <A TARGET="_top" HREF="running.html#mac">FontForge
	  directly</A> (if you've got <A HREF="mac-install.html#Before">X11
	  installed</A>). OS/X has several font formats, some fonts are stored in the
	  old format (see above), while others are stored as data fork resources. The
	  data fork font files generally have the extension ".dfont". On a Mac FontForge
	  is able to edit both formats directly. OS/X also supports normal .otf and
	  .ttf font files. -->
	  Mac OS X では (<A TARGET="_top" HREF="running.html#mac">XDarwin がインストールしてあれば</A>) <A TARGET="_top" HREF="mac-install.html#Before">FontForge を直接起動する</A>ことができます。OS X にはいくつかのフォントフォーマットがあり、いくつかのフォントは古いフォーマット (上記参照) で格納されており、一方そのたのものはデータフォークリソースとして格納されています。データフォークフォントファイルの拡張子は、ふつう“.dfont”です。Mac では、FontForge はどちらのフォーマットも直接編集できます。OS X は通常の .otf および .ttf 形式のフォントファイルもサポートしています。
	  <P>
<!--	  Mac OS/X does not seem to support the old NFNT bitmap format, but it still
	  requires that an bitmap font in NFNT format be present before it will use
	  a resource-based postscript font. (It is probably not the NFNT resource which
	  is required, but the FOND which goes along with it. But I'm not going to
	  write something to produce a bare FOND resource - - nothing else does either). -->
	  Mac OS X は古い NFNT ビットマップフォーマットをサポートしていないようです。それでも未だに、リソースベースの PostScript を使用する際には NFNT フォーマットのビットマップフォントが含まれている必要があります (おそらく、実際に必要なのは NFNT リソースではなくてそれに付随する FOND リソースだと思いますが、裸の FOND リソースを出力する何らかのデータを書き出すようにする予定はありません——その他のも同様にありません)。
      </DL>
    <DT>
<!--  <B><A NAME="How-family">How do I create a mac font family? (How do I get
      the mac to group my fonts so that the italic and bold styles work)?</A></B> -->
      <B><A NAME="How-family">Mac のフォントファミリーはどうやって作るのですか? (フォントをグループ化して、イタリックやボールドのスタイル指定が動作する方法は?)</A></B>
    <DD>
<!--  For the Style menu in most mac applications to work on your fonts, you must
      create a font family. You do this with the
      <A TARGET="_top" HREF="filemenu.html#GenerateMac">File-&gt;Generate Mac
      Family</A> command. -->
      ほとんどすべての Mac アプリケーションの「書式」メニューであなたのフォントが動作するようにするには、フォントファミリーを作成しなければなりません。これを行うには、<A TARGET="_top" HREF="filemenu.html#GenerateMac"><CODE>ファイル(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>Macファミリーを出力(<U>F</U>)...</CODE></A> コマンドを使用します。
      <P>
<!--  All the fonts in a family must have the same Family name (See the
      <A TARGET="_top" HREF="fontinfo.html">font info</A> dialog). Font Families
      are handled rather differently under Carbon (the old font handling mechanism
      used in OS 9) and under ATSUI (on OS/X). -->
      同じファミリーに含まれるフォントには、すべて同じファミリー名をつけなければなりません (<A TARGET="_top" HREF="fontinfo.html">フォント情報</A>ダイアログを参照してください)。フォントファミリーは Carbon (OS 9 で使われていた古いフォント処理メカニズム) と、(OS X の) ATSUI とでは扱いがかなり異なります。
      <P>
<!--  Under Carbon, the font family is limited by the design of the Mac 'FOND'
      resource, which reflects the computer font technology of the early 1980s.
      Modern computer fonts often have variants that can't be expressed in it.
      FONDs support any combination (except one containing both Extend and Condense)
      of the following styles: -->
      Carbon では、フォントファミリーが使えるのは、1980 年台前半のコンピュータフォント技術を反映している、Mac の“FOND”リソースに限られています。現代的なコンピュータフォントは、これでは表しきれない変種を含むことがしばしばあります。FOND は以下のスタイルの任意の組合せをサポートします (ただし Extend と Condense は同時に指定できません):
      <UL>
        <LI>
	  Bold
        <LI>
	  Italic
        <LI>
	  Condense
        <LI>
	  Extend
        <LI>
	  Underline
        <LI>
	  Shadow
        <LI>
	  Outline
      </UL>
      <P>
<!--  Mac FONDS do not support "Black", "DemiBold", "Light", "Thin" or
      "Extra-Condensed" variants. -->
      Mac の FOND は“Black”,“DemiBold”,“Light”,“Thin”または“Extra-Condensed”のような変種をサポートしていません。
      <P>
<!--  Under ATSUI, on the other hand, a family seems to consist of all fonts in
      a given resources file which have the same FamilyName. -->
      一方、ATSUI の下では、ファミリーは同じ FamilyName をもつ一定のリソースファイルに含まれるすべてのフォントから構成されているようです。
      <P>
<!--  In order that a family be useful under both systems, Apple appears to place
      several FONDs inside such a font file. Each FOND contains a sub-family of
      related fonts. The 'FOND's appear to be distributed as follows:
      どちらのシステムでもファミリーが役に立つようにするに、Apple は 1 個のフォントファイルに 2, 3 の FOND を格納しているようです。各 FOND には関連するフォントのサブファミリーが含まれています。それらの 'FOND' は以下のように分散しているようです:
      <P>
<!--  Suppose you have a family of fonts with the following styles:<BR> -->
      以下のスタイルをもつフォントのファミリーがあるものとする:<BR>
      Regular, Bold, Italic, Bold-Italic, Condense, Condense-Italic, Oblique, Light,
      Light-Italic, Black<BR>
<!--  Then you should create a font family with the styles that the FOND does support,
      which in this case would be<BR> -->
      その場合、FOND がサポートするスタイルを含んだフォントファミリーを作成するべきである。この場合は以下のようになるだろう:<BR>
      Regular, Bold, Italic, Bold-Italic, Condense, Condense-Italic<BR>
<!--  For each of these use
      <A HREF="fontinfo.html#FONDName" TARGET="_top">Element-&gt;Font
      Info-&gt;Mac</A> to set the FondName field to the font's family name. -->
      これらのそれぞれに、<A HREF="fontinfo.html#FONDName" TARGET="_top"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)...</CODE>→<CODE>[Mac]</CODE></A> を用いて、フォントのファミリー名に使われる FOND 名を設定すること。
      <P>
<!--  Change the fondname of the other styles, so that the Oblique style has Oblique
      in the fond name, the two Light styles have Light in the fond name, and so
      on. Set the <A HREF="fontinfo.html#Mac-Style" TARGET="_top">Mac Style</A>
      on the "Light" variant of the font to be Regular (everything unselected)
      and set the style of the "Light-Italic" variant to be "Italic" -- that is,
      forget about the "Light", the FOND can't handle it, that's why we moved it
      into its own family. -->
      他のスタイルの FOND 名を別の名前に設定して、Oblique スタイルには FOND 名に“Oblique”が含まれるようにし、2 種類の Light スタイルには“Light”が含まれるようにする。フォントの“Light”版の変種を <A HREF="fontinfo.html#Mac-Style" TARGET="_top">Mac スタイル</A> で (何も選択されない状態にすることにより) Regular に設定し、“Light-Italic”の変種を“Italic”に編集する——これは、FOND が扱えない“Light”については忘れるということです。“Light”のついた物をそれ自体別のファミリーとして分類したのはそのためです。
      <P>
<!--  Having done this setup, the <A HREF="filemenu.html#GenerateMac">Generate
      Mac Family </A>command should be able to put all the fonts into appropriate
      FONDs, and then place all the FONDs into one file, which the Mac should interpret
      correctly. -->
      この設定が終わったら、<A HREF="filemenu.html#GenerateMac"><CODE>Macファミリーを出力(<U>F</U>)...</CODE></A> コマンドを実行すれば、すべてのフォントを適切な FOND に格納し、すべての FOND を Mac が正しく解釈できるはずの 1 個のファイルに出力することができるでしょう。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="Mac-ATM">Why doesn't ATM work on my fonts?</A></B>-->
      <B><A NAME="Mac-ATM">なぜ自作のフォントが ATM でうまく使えないのですか?</A></B>
    <DD>
<!--  Insure that the font has an encoding of Macintosh Latin when you generate
      it. -->
      フォントを出力する時には、それが Macintosh Latin エンコーディングを含んでいることを確認してください。
      <P>
<!--  This is really a limitation on ATM's part and there's nothing FontForge can
      do about it. -->
      この制限事項は完全に ATM のせいであって、FontForge がこれに対して手出しできる事は何もありません。
      <P>
<!--  If you generate a font with an encoding other than Macintosh Latin, then
      the Mac's default behavior is to force the postscript font to have a Macintosh
      Latin encoding. There is a mechanism to turn this behavior off, but if it
      is turned off then ATM won't work at all. -->
      もし、フォントを Macintosh Latin 以外のエンコーディングで出力した場合には、Mac のデフォルトの動作では、その PostScript フォントが Macintosh Latin 符号化方式を含んでいると強制的に解釈します。このふるまいを停止する機能が存在しますが、それを停止してしまうと ATM はまったく動かなくなるでしょう。
    <DT>
<!--  <B>How do I edit fonts on MS <A NAME="windows">windows</A>?</B>-->
      <B>MS <A NAME="windows">Windows</A> でフォントを編集するにはどうすればよいですか?</B>
    <DD>
<!--  See the <A HREF="ms-install.html">MS Windows install instructions</A>. -->
      <A HREF="ms-install.html">MS Windows へのインストール手順</A> を参照してください。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="Bad-Windows-Fonts">Why don't my fonts work on windows?</A></B>-->
      <B><A NAME="Bad-Windows-Fonts">私が作ったフォントが Windowsで使えないのはなぜですか?</A></B>
    <DD>
<!--  Here's one possibility: Windows sometimes (and I don't know when) insists
      on having a name for the font in the appropriate language (ie. a Japanese
      entry for a SJIS font). Try going to
      <A TARGET="_top" HREF="fontinfo.html#TTF-Names">Element-&gt;Font Info-&gt;TTF
      Names </A>and adding a set of strings for your language. -->
      ここに示すのは 1 つの可能性です: Windows は場合により (どんな場合かはよく分かりません)、適切な言語 (例えば、SJIS フォントでは日本語) の名前が name テーブルに含まれていることにこだわります。<A TARGET="_top" HREF="fontinfo.html#TTF-Names"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)...</CODE>→<CODE>[TTF名]</CODE></a>を呼び出して、使用している言語の文字列を一式追加してみてください。
      <P>
<!--  Another possibility is discussed
      <A HREF="faq.html#Bad-Windows-Install">here</A>.-->
      その他の可能性については <A HREF="faq.html#Bad-Windows-Install">ここ</A>で議論しました。
    <DT>
<!--  <A NAME="Missing-Refs"><B>When I load an otf or a type1 font most of my
      references have been replaced by inline copies. How do I get my references
      back?</B></A>-->
      <A NAME="Missing-Refs"><B>OTF または Type1 フォントを読み込んだ時、ほとんどすべての参照がインラインのコピーに置き換えられてしまいます。元の参照を復元するにはどうすればいいですか?</B></A>
    <DD>
<!--  It is very difficult to figure out old references when loading postscript
      fonts. Instead FontForge has a special command,
      <A HREF="editmenu.html#ReplaceRef" TARGET="_top">Edit-&gt;Replace With
      Reference</A>, that will search for potential reference candidates in the
      font and replace them with references. -->
      PostScript フォントを読み込んだときに、それにもとは参照が含まれていたのを認識するのは非常に困難です。その代わりに、FontForge にはフォント内に含まれる潜在的な参照の候補を検索してそれらを参照に置換する専用のコマンド <A HREF="editmenu.html#ReplaceRef" TARGET="_top"><CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>参照に置換</CODE></A> があります。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="kern-info">Does FontForge read in the old kerning information
      from fonts?</A></B>-->
      <B><A NAME="kern-info">FontForge は元のカーニング情報をフォントから読み込みますか?</A></B>
    <DD>
<!--  This question needs to be broken down into cases:-->
      この質問はいくつかの場合に分けて答える必要があります:
      <DL>
        <DT>
<!--	  <B>TrueType and OpenType fonts</B> -->
	  <B>TrueType および OpenType フォント</B>
        <DD>
<!--	  Yes. The kerning information is stored in either the 'kern' or 'GPOS' tables
	  of these fonts and FontForge can read them (Apple has made a number of extensions
	  beyond the original truetype spec, FontForge can read these too). -->
	  はい。カーニング情報は、これらの形式のフォントでは&lsquo;kern&rsquo;または&lsquo;GPOS&rsquo;テーブルに格納されており、FontForge はそれらを読み込むことができます (Apple はオリジナルの TrueType の仕様に数々の拡張を加えていますが、FontForge はそれらも読み込むことができます)。
        <DT>
<!--	  <B>PostScript Type1 fonts anywhere other than the Mac.</B> -->
	  <B>Mac 以外のあらゆる環境での PostScript Type1 フォント</B>
        <DD>
<!--	  The kerning information is not stored in a Type 1 font file. Instead it is
	  stored in a file with the same filename as the font file but with the extension
	  ".afm". When FontForge reads a PostScript font it will check for an associated
	  afm file, and if found will read the kerning information from it. -->
	  カーニング情報は Type1 フォントファイルには格納されません。その代わりに、ファイル名の本体が同じで拡張子が“.afm”になっているファイルの中に格納されます。FontForge が PostScript フォントを読み込むとき、それは付随する AFM ファイルをチェックし、もし見つかったならば、そのファイルからカーニング情報を読み込みます。
        <DT>
<!--	  <B>PostScript Type1 fonts on the Mac.</B> -->
	  <B>Mac 上での PostScript Type1 フォント</B>
        <DD>
<!--	  No. Again the kerning information is not stored in the font file (it is stored
	  in a bitmap font file), but on the mac it is impossible to guess what name
	  to use for the associated bitmap file, and FontForge does not even try. <BR>
	  See the info below on how to load kerning from a
	  <A HREF="faq.html#FOND-kern">FOND</A>. -->
	  いいえ。この場合もカーニング情報はフォントファイルの中には格納されません (それは、ビットマップフォントファイルの中に格納されます) が、Mac 上では付随するビットマップの名前を推測することが不可能なため、FontForge は試そうともしません。<BR>
	  <A HREF="faq.html#FOND-kern">FOND</A> からカーニング情報をどのようにして読み込むかについては、下記の情報を参照してください。
        <DT>
<!--	  <B>AFM and TFM files.</B> -->
	  <B>AFM および TFM ファイル</B>
        <DD>
<!--	  FontForge can read kerning information directly from these files and apply
	  those data to a font. See the
	  <A TARGET="_top" HREF="filemenu.html#Merge-kern">File-&gt;Merge Kern Info</A>
	  menu command. -->
	  FontForge はカーニング情報をこれらのファイルから直接読み込み、それらのデータをフォントに対して適用することができます。<A TARGET="_top" HREF="filemenu.html#Merge-kern"><CODE>ファイル(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>カーニング情報の統合(<U>M</U>)...</CODE></A> メニューコマンドを参照してください。
        <DT>
<!--	  <B>Mac resource files containing FOND resources.</B> -->
	  <B>FOND リソースを含む Mac リソースファイル</B>
        <DD>
<!--	  The mac stores kerning information in the <A NAME="FOND-kern">FOND</A> resource
	  associated with a bitmap font (it is not stored in the file with the postscript
	  font). If you wish kerning data for a mac postscript font, you must find
	  a font file containing a bitmap font with the same family and style as the
	  postscript. FontForge can read kerning information directly from these files
	  and apply those data to a font. See the
	  <A TARGET="_top" HREF="filemenu.html#Merge-kern">File-&gt;Merge Kern Info</A>
	  menu command. -->
	  Mac はカーニング情報をビットマップフォントに伴う <A NAME="FOND-kern">FOND</A> リソースに格納します。これは PostScript フォントを含むファイルには格納されていません)。Mac の PostScript フォントにカーニングデータが必要な場合、PostScript フォントと同じファミリーとスタイルをもつビットマップフォントを含んだフォントファイルを見つけなければなりません。FontForge はカーニング情報を直接これらのファイルから読み込み、そのデータをフォントに適用することができます。<A TARGET="_top" HREF="filemenu.html#Merge-kern"><CODE>ファイル(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>カーニング情報の統合(<U>M</U>)...</CODE></A> メニューコマンドを参照してください。
     </DL>
    <DT>
<!--  <B><A NAME="outline-conversion">How do I convert from one outline format
      to another?</A></B> -->
      <B><A NAME="outline-conversion">あるアウトラインフォーマットから他の方式に変換するにはどうすればよいか?</A></B>
    <DD>
<!--  This is easy, simply open an existing font, and then use
      <A HREF="generate.html" TARGET="_top">Element-&gt;Generate Fonts </A>to generate
      the desired output. -->
      これは簡単です。既存のフォントを開き、次に <A HREF="generate.html" TARGET="_top"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォントを出力(<U>G</U>)...</CODE></A> コマンドを使って、欲しいファイル形式で出力してください。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="bitmap-conversion">How do I convert from one bitmap format to
      another?</A></B> -->
      <B><A NAME="bitmap-conversion">あるビットマップフォーマットから他の方式に変換するにはどうすればよいか?</A></B>
    <DD>
<!--  This is also easy, open a bitmap font, and then use
      <A HREF="generate.html" TARGET="_top">Element-&gt;Generate Fonts</A> to generate
      the desired output. -->
      これも簡単です。ビットマップフォントを開き、次に <A HREF="generate.html" TARGET="_top"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォントを出力(<U>G</U>)...</CODE></A> コマンドを使って、欲しいファイル形式で出力してください。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="outline-bitmap">How do I convert from an outline format to a
      bitmap format?</A></B> -->
      <B><A NAME="outline-bitmap">アウトラインフォーマットからビットマップフォーマットに変換するにはどうすればよいか?</A></B>
    <DD>
<!--  Load the outline font. Then use
      <A HREF="elementmenu.html#Bitmaps" TARGET="_top">Element-&gt;Bitmaps
      Available</A> to generate bitmap strike(s) of the appropriate size(s). This
      process is called rasterization, at small pixel sizes it is difficult for
      a computer to do well. You might be advised to examine the results of the
      rasterization in the <A HREF="bitmapview.html" TARGET="_top">bitmap window</A>
      (with <A HREF="windowmenu.html#Bitmap" TARGET="_top">Window-&gt;Open Bitmap
      Window</A>), possibly fixup the bitmap as you go. Then when done select
      <A HREF="generate.html" TARGET="_top">Element-&gt;Generate Fonts</A>, turn
      off outline font generation (unless you also want an outline font, of course),
      and select the desired bitmap format. -->
      アウトラインフォントを開いてください。次に <A HREF="elementmenu.html#Bitmaps" TARGET="_top"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>使用するビットマップ(<U>A</U>)...</CODE></A> を使って、適切なサイズのビットマップを (必要なだけ) 生成してください。この処理はラスタ変換と呼ばれ、小さなサイズの場合計算機ではうまく行うのが困難です。ラスタ変換の結果を<A HREF="bitmapview.html" TARGET="_top">ビットマップウィンドウ</A>内で (<A HREF="windowmenu.html#Bitmap" TARGET="_top"><CODE>ウィンドウ(<U>W</U>)</CODE>→<CODE>ビットマップウィンドウを開く(<U>B</U>)</CODE></A>を使って) 確認すれば、おそらくビットマップを望み通りに修正する必要があるだろうとアドバイスしておきましょう。それが終ってから<A HREF="generate.html" TARGET="_top"><CODE>ファイル(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>フォントを出力(<U>G</U>)...</CODE></A>を選択し、アウトラインフォントの出力をオフにして (もちろん、アウトラインフォントが必要な場合は別です)、必要なビットマップフォーマットを選んでください。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="bitmap-outline">How do I convert from a bitmap format to an outline
      format?</A></B> -->
      <B><A NAME="bitmap-outline">ビットマップフォーマットからアウトラインフォーマットに変換するにはどうすればよいか?</A></B>
    <DD>
<!--  Unless you have a very large bitmap font (such as a TeX font) the following
      procedure will not produce good results. -->
      非常に大きなビットマップフォント (TeX フォントのような) を持っているのでなければ、以下の処理によって良好な出力結果は得られないでしょう。
      <UL>
        <LI>
<!--	  Before you do anything else make sure you have either the
	  <A HREF="autotrace.html" TARGET="_top">potrace or autotrace programs
	  </A>installed on your system -->
	  何か処理を行う前に、<A HREF="autotrace.html" TARGET="_top">potrace か autotrace プログラム</A>がシステムにインストールされているか確認してください。
	    <HR>
        <LI>
<!--	  Create a new font -->
	  新しいフォントを作成します。
        <LI>
<!--	  Use the <A HREF="filemenu.html#Import" TARGET="_top">File-&gt;Import
	  </A>command to import your bitmap font into this new font -->
	  <A HREF="filemenu.html#Import" TARGET="_top"><CODE>ファイル(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>取り込み(<U>I</U>)...</CODE></A>コマンドを使って、ビットマップフォントをこの新しいフォントに取り込みます。
	  <UL>
	    <LI>
<!--	      Be sure to check the <CODE>[] Into Background</CODE> checkbox -->
	      <CODE>[] 背景として使用</CODE> チェックボックスにチェックが入っているか確認してください。
	  </UL>
        <LI>
<!--	  Edit-&gt;Select-&gt;Select All -->
	  <CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>選択(<U>S</U>)</CODE>→<CODE>すべて選択(<U>A</U>)</CODE>
        <LI>
<!--	  Element-&gt;Autotrace-->
	  <CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>自動トレース(<U>R</U>)</CODE>
        <LI>
<!--  -	Element-&gt;Add Extrema -->
	  <CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>極大点の追加(<U>X</U>)</CODE>
        <LI>
<!--	  Element-&gt;Simplify<BR>
	  At this point you will probably want to look at your outline glyphs and clean
	  them up. -->
	  <CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>単純化(<U>S</U>)</CODE><BR>
	  おそらくこの段階で、アウトライングリフを目で見て形を整える必要があるでしょう。
        <LI>
<!--	  File-&gt;Generate Fonts -->
	  <CODE>ファイル(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>フォントを出力(<U>G</U>)...</CODE>
      </UL>
    <DT>
<!--  <A NAME="AAT2OT"><B>Converting from Apple's Advanced Typography to
      OpenType</B></A>  -->
      <A NAME="AAT2OT"><B>Apple 高度組版機能 (AAT) から OpenType への変換方法</B></A>
    <DD>
<!--  There are a number of similarities between the results achieved by these
      formats, but the overlap is not total. Most conversions will lose some
      information.<BR> -->
      これらのフォーマットによって得られる結果の間には多数の類似性がありますが、完全に重なり合うわけではありません。ほとんどの場合、変換を行うと何らかの情報が失われるでしょう。<BR>
<!--  The simple answer is that this is pretty much automatic. You load an apple
      font, and then Generate an equivalent font with the [*] OpenType checkbox
      checked in the Options dialog.<BR> -->
      答えは単純で、まったく自動的に行われます。Apple 形式のフォントを読み込んでから <CODE>フォントを出力(<U>G</U>)...</CODE> を選択し、<CODE>オプション</CODE> ダイアログの <CODE>[*] OpenType</CODE> チェックボックスをチェックして、等価なフォントを出力します。<BR>
<!--  FontForge will convert any non-contextual features where Apple's feature/setting
      matches an OpenType feature. (This includes non-contextual ligatures even
      though they live in a contextual format). For more information see the section
      on this <A HREF="gposgsub.html#Conversion" TARGET="_top">interconversion</A>. -->
      FontForge は、文脈非依存の機能が Apple の機能/設定と一致する OpenType 機能が存在するときには必ず変換を行います。(文脈非依存の合字は、文脈依存フォーマットに格納されている場合でも変換が行われます)。これに関するより詳しい情報については、<A HREF="gposgsub.html#Conversion" TARGET="_top">相互変換</A>のセクションを参照してください。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="OT2AAT">Converting from OpenType to AAT</A></B> -->
      <B><A NAME="OT2AAT">OT から AAT への変換方法</A></B>
    <DD>
<!--  Again this is mostly automatic. Load an OpenType font, and Generate an equivalent
      font with the [*] Apple checkbox checked in the Options dialog.<BR> -->
      これもほとんど自動的に行われます。OpenType フォントを読み込んでから <CODE>フォントを出力(<U>G</U>)...</CODE> を選択し、<CODE>オプション</CODE> ダイアログで <CODE>[*] Apple</CODE> をチェックします。<BR>
<!--  FontForge is capable of converting some contextual OpenType tables to AAT.
      Non-contextual features which match an Apple feature/setting will be converted
      too. For more information see the section on this
      <A HREF="gposgsub.html#Conversion" TARGET="_top">interconversion</A>. -->
      FontForge は、一部の文脈依存の OpenType テーブルを AAT に変換することができます。 Apple の機能/設定に一致する物がある文脈非依存の機能も変換対称となります。これに関するより詳しい情報は、<A HREF="gposgsub.html#Conversion" TARGET="_top">相互変換</A>のセクションを参照してください。
    <DT>
<!--  <A NAME="hint-subs"><B>How do I make FontForge use hint substitution?</B></A> -->
      <A NAME="hint-subs"><B>FontForge がヒント置換を行うようにするにはどうすればいいですか?</B></A>
    <DD>
<!--  It happens automagically. <BR>
      Or you can control the where hint sets change by selecting a point and choosing
      <A HREF="getinfo.html#HintMask" TARGET="_top">Element-&gt;Get
      Info</A>-&gt;Hint Mask. -->
      勝手に処理してくれます。<BR>
      または、点を選択してから <A HREF="getinfo.html#HintMask" TARGET="_top"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>情報を得る(<U>I</U>)...</CODE>→<CODE>[ヒントマスク]</CODE></A> を選択すれば、ヒントセットが変更される場所を制御することができます。
    <DT>
<!--  <A NAME="flex-hints"><B>How do I make FontForge use flex hints?</B></A>-->
      <A NAME="flex-hints"><B>FontForge が flex ヒントを使うようにするにはどうすればいいですか?</B></A>
    <DD>
<!--  It happens automagically. FontForge will generate flex hints in situations
      where it is appropriate to do so. You don't need to do anything. If flex
      hints are used then the necessary subroutines will be added to the font.
      If they are not needed then the subroutines will not be added. -->
      勝手に処理してくれます。FontForge は flex ヒントを出力するのが適切な状況のときに出力を行います。あなたは何もする必要はありません。flex ヒントを使用するとき、必要なサブルーチンはフォントに追加されます。ヒントが不要な時は、サブルーチンは追加されません。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="flex2">How can I tell if it is going to use flex hints?</A></B>-->
      <B><A NAME="flex2">flex ヒントが使われるかどうかはどうすれば分かるのか?</A></B>
    <DD>
<!--  If you want to see whether FontForge is going to use flex hints, turn on
      the <A HREF="prefs.html#UpdateFlex">UpdateFlex</A> preference item and open
      a view on the glyph. FontForge displays a green halo around the center point
      of a flex hint.-->
      FontForge が flex ヒントを使おうとしているかどうか確認したいときは、環境設定項目 <A HREF="prefs.html#UpdateFlex">UpdateFlex</A> をオンにしてから当該グリフのグリフビューを開いてください。FontForge は、flex ヒントの中心点を緑色の丸で囲って示します。
    <DT>
<!--  <A NAME="fuzzy"><B>My glyphs are all perfectly hinted, why do some stems
      have different widths (or appear fuzzy, or fade away completely)?</B></A> -->
      <A NAME="fuzzy"><B>どのグリフも完璧にヒントづけしたのに、幅が揃わない (またはぼやけて見えたり完全に掠れて見えなかったりする) ステムがあるのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Both PostScript and TrueType require that glyphs be drawn in a clockwise
      fashion. Some rasterizers don't care. But other rasterizers will have
      difficulties with counter-clockwise paths and produced stems of different
      widths when they should be the same, or fuzzy stems, or even nothing at all.
      The solution to this is to run Element-&gt;Correct Direction on all your
      glyphs before generating a font.<BR>
      But sometimes the poor rasterizer just can't do the right thing... -->
      PostScript と TrueType のどちらも、グリフの輪郭は時計回りに描かなければなりません。あるラスタライザではどちらでも問題になりません。しかし別のラスタライザでは反時計回りのパスを描いたときに、正しい幅と異なる太さのステムや、ぼやけたステムを表示したり、全く何も表示しないことさえあります。これに対する解決策は、フォントを出力する前に、<CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>アウトラインの向きを修正(<U>C</U>)</CODE> を全ての文字に対して実行することです。
    <DT>
<!--  <A NAME="mensis"><B>How do I set a particular bit in the OS/2 table (or any
      other)?</B></A> -->
      <A NAME="mensis"><B>OS/2 テーブル (または別のどれか) の特定のビットをセットするにはどうすればいいですか?</B></A>
    <DD>
<!--  FontForge does not do this, but I have written a companion program,
      <A HREF="http://mensis.sf.net/">mensis</A> (Latin for: "to or for, by, with
      or from tables") which gives you bit access to tables. It provides both UI
      and scripting access. -->
      FontForge はその機能はありませんが、私は <A HREF="http://mensis.sf.net/">mensis</A> (ラテン語で「テーブルに(のために,によって,から)」の意味) というテーブルにビット単位のアクセスができる補助プログラムを書きました。これは UI とスクリプトアクセスの両方を提供しています。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="monospace">How do I mark a font as monospaced?</A></B>-->
      <B><A NAME="monospace">フォントを等幅だと見せかけたいのですが、どうすればいいですか?</A></B>
    <DD>
<!--  You don't. Just insure that all the glyphs in the font have the same width
      and then FontForge will automatically mark it as monospaced for you. (If
      you mark it as monospaced incorrectly some rasterizers will give strange
      results).<BR>
      If you want to set a font's panose values yourself
      (<A HREF="fontinfo.html#Panose" TARGET="_top">Element-&gt;Font
      Info-&gt;OS/2-&gt;Panose</A>) then set the Proportion field to Monospaced.
      This is necessary but not sufficient to mark the font as a whole as monospaced. -->
      それはできません。フォント内の全てのグリフが同じ幅を持つようにすれば、FontForge はそれを等幅であると印づけます。(実際に等幅でないフォントを等幅と印づけると、一部のラスタライザでは結果がおかしくなります)。<BR>
      もし自分でフォントの PANOSE 値を (<A HREF="fontinfo.html#Panose" TARGET="_top"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)...</CODE>→<CODE>[OS/2]</CODE>→<CODE>[Panose]</CODE></A> で) 設定したいならば、<CODE>幅の比率(<U>P</U>)</CODE> フィールドを <CODE>Monospaced</CODE> に設定してください。これは、フォントを全体として等幅であると設定するために必要ですが、これだけでは十分ではありません。
      <P>
<!--  If you are unsure whether all the glyphs in your font have the same advance
      width use <A HREF="problems.html#Advance">Element-&gt;Find
      Problems-&gt;Random-&gt;Check Advance.</A> -->
      フォントに含まれる全グリフが同じ送り幅を持っているかどうか自信がない場合は、<A HREF="problems.html#Advance"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>問題点を発見(<U>O</U>)...</CODE>→<CODE>[ランダム]</CODE>→<CODE>送り幅をチェック:</CODE></A> を使用してください。
      <P>
<!--  When I say "all glyphs" I really mean <EM>all</EM> glyphs. Even glyphs which
      unicode says should be 0 width must have the same width as everything else.
      MicroSoft suggests that GPOS be used to do accent combination (etc.) and
      then change the advance width on any marks (accents) to be 0. -->
      “全グリフ”とここで言ったのは本当に<EM>全ての</EM>グリフのことです。Unicode の規格が幅 0 であると定めている文字ですら、その他全てと同じ幅でなければなりません。Microsoft は、アクセントの組合せ (等) を行うのに GPOS を使用し、任意のマーク (アクセント) の幅を 0 に変更することを提唱しています。
    <DT>
<!--  <A NAME="new-encoding"><B>How I do tell fontforge about a new
      encoding</B></A>-->
      <A NAME="new-encoding"><B>FontForge への新しいエンコーディングの追加はどうやるのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  First ask yourself if you really need a new encoding? If you are using OpenType
      or TrueType fonts you can usually get by with the standard unicode encoding.
      But if you really need a new one here is a rough idea of what to do: -->
      本当に新しいエンコーディングが必要ですか? 自問してみてください。OpenType または TrueType フォントを使用しているなら、標準の Unicode エンコーディングで用が足りるはずです。しかし、もし本当に新しく追加する必要がある場合、必要な作業は大体こういう感じです:
      <P>
<!--  Figure out what your encoding looks like. Often this will involve searching
      around the web to find an example of that encoding. For instance if you want
      a devanagari encoding you might look at
      <A TARGET="_top" HREF="http://www.cwi.nl/~dik/english/codes/indic.html">a
      site which shows the ISCII encodings</A> -->
      似たようなエンコーディングを探す。しばしば、そのエンコーディングの雛形となるものを探して Web を検索して回る必要があります。例えば、デーヴァナーガリー文字のエンコーディングが必要なら、<A TARGET="_top" HREF="http://www.cwi.nl/~dik/english/codes/indic.html">ISCII の各種エンコーディングを載せているサイト</A>を参照するべきでしょう。
      <P>
<!--  These encodings only show the top 96 characters, presumably the others are
      the same as US ASCII. Look at the images and figure out how they map to unicode
      (or more precisely what the appropriate postscript names are for those
      characters). -->
      これらのエンコーディングは上半分の 96 文字のみを示しています。おそらく、他は US ASCII と同じでしょう。画像を見てそれらが Unicode にどのように対応づけられるか (または、より正確にやるならば、それらの文字の適切な PostScript 名はなにか) を調べてください。
      <P>
<!--  Create a file (call it "Devanagari.ps" in this case). It should start with
      a line: -->
      ファイルを作成します (この例では“Devanagari.ps”と呼ぶことにします)。それはこのような行で始まるでしょう:
      <BLOCKQUOTE>
        <PRE>/Devanagari {
</PRE>
      </BLOCKQUOTE>
      <P>
<!--  This tells FontForge that the encoding is called“Devanagari”, then follow
      this with a list of all the character names (preceded by a slash). We start
      with ASCII which starts with 32 .notdef characters, then space, etc. -->
      これは FontForge に、このエンコーディングが "Devanagari" という名前であることを指示しており、その後ろにはすべての文字の (スラッシュが頭についた) 名前のリストが続きます。最初は ASCII で、32 個の .notdef 文字から始まり、それから space 等の文字が続きます。
      <BLOCKQUOTE>
        <PRE>/Devanagari {
 /.notdef
 /.notdef
 ...
 /.notdef
 /space
 /exclam
 /quotedbl
 ...
 /braceright
 /asciitilde
 /.notdef
 ...
 /.notdef
 /uni0901
 /uni0902
 ...
 /uni096F
}
</PRE>
      </BLOCKQUOTE>
      <P>
<!--  Now load this file into FontForge's list of encodings with Encoding-&gt;Load
      Encoding, and then apply it to whatever fonts you want. -->
      ファイルを作成したら、FontForge のエンコーディングリストに <CODE>エンコーディング(<U>N</U>)</CODE>→<CODE>エンコーディングを読み込み(<U>L</U>)...</CODE> でこれを追加し、それからお好きなフォントにそれを適用してください。
    <DT>
<!--  <A NAME="new-name"><B>How do I add a glyph with a new name?</B></A>-->
      <A NAME="new-name"><B>新しい名前をつけたグリフの追加はどうやるのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Let's say you wanted to add a "dotlessi" glyph to an ISO-8859-1 font (this
      encoding does not include dotlessi). There are two ways to approach the problem: -->
      ここでは仮に、グリフ“dotlessi”を ISO 8859-1 のフォントに (これには dotlessi は含まれていません) を追加したいとしましょう。この問題へアプローチする方法は 2 つあります:
      <OL>
        <LI>
<!--	  Bring up <CODE>Encoding-&gt;Add Encoding Slots...</CODE><BR>
	  Type in the number of extra glyphs you want (probably 1)<BR>
	  Press <CODE>OK</CODE><BR>
	  Scroll down to the end of the font and find the new slot<BR>
	  Select it<BR>
	  Bring up <CODE>Element-&gt;Glyph Info</CODE><BR>
	  Type your new name into the <CODE>Unicode Name</CODE> field (in this example
	  you'd type in <CODE>dotlessi</CODE>)<BR>
	  Press the <CODE>Set From Name</CODE> button<BR>
	  Press <CODE>OK</CODE><BR>
	  Now draw a dotlessi in the glyph. -->
	  <CODE>エンコーディング(<U>N</U>)</CODE>→<CODE>エンコーディングスロットを追加(<U>A</U>)...</CODE> を呼び出す<BR>
	  追加したいグリフの個数 (おそらく 1) を入力する<BR>
	  <CODE>[<U>O</U>K]</CODE> を押す<BR>
	  フォントの最後までスクロールして新しいスロットを探す<BR>
	  そのグリフを選択する<BR>
	  <CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>グリフ情報(<U>I</U>)</CODE> を呼び出す<BR>
	  新しい文字の名前を <CODE>Unicode名(<U>N</U>)</CODE> フィールドに入力する (この例では <CODE>dotlessi</code> と打つ)<BR>
	  <CODE>名前で指定(<U>A</U>)</CODE> ボタンを押す<BR>
	  <CODE>[<U>O</U>K]</CODE> を押す<BR>
	  これで、そのグリフに dotlessi をデザインすることができます。
        <LI>
<!--	  Bring up <CODE>Encoding-&gt;Reencode-&gt;ISO-10646-1</CODE><BR>
	  Bring up <CODE>View-&gt;Goto</CODE><BR>
	  Type in <CODE>dotlessi</CODE><BR>
	  Press <CODE>OK</CODE><BR>
	  Now draw the dotlessi glyph in the selected glyph slot<BR>
	  Bring up <CODE>Encoding-&gt;Reencode </CODE>again<BR>
	  Change the encoding back to whatever it was -->
	  <CODE>エンコーディング(<U>N</U>)</CODE>→<CODE>エンコーディング変換(<U>R</U>)</CODE>→<CODE>ISO 10646-1</CODE> を呼び出す<BR>
	  <CODE>表示(<U>V</U>)</CODE>→<CODE>移動(<U>G</U>)</CODE> を呼び出す<BR>
	  <CODE>dotlessi</CODE> と打ち込む<BR>
	  <CODE>[<U>O</U>K]</CODE> を押す<BR>
	  ここで、選択されたグリフスロットにグリフ dotlessi を作成する<BR>
	  もう一度 <CODE>エンコーディング(<U>N</U>)</CODE>→<CODE>エンコーディング変換(<U>R</U>)</CODE> を呼び出す<BR>
	  エンコーディングを変更前の値に戻す
      </OL>
    <DT>
<!--  <A NAME="glyphnames"><B>Why does FontForge give some of my glyphs the wrong
      name?</B></A> -->
      <A NAME="glyphnames"><B>FontForge がいくつかのグリフに間違った名前をつけるのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--   FontForge's naming conventions are those specified in
      <A HREF="http://partners.adobe.com/public/developer/opentype/index_glyph.html">Adobe's
      glyph naming conventions</A>, and, unfortunately, there are some problems
      here (generally for compatibility with old encodings). I am aware of the
      following issues: -->
      FontForge のグリフ命名規約は <A HREF="http://partners.adobe.com/public/developer/opentype/index_glyph.html">Adobe のグリフ命名規約</A>で指定されている方法ですが、残念ながら、それにはいくつか問題があります (一般的に、古い符号化方式との互換性のためです)。私の知るかぎり以下の問題があります:
      <DL>
        <DT>
	  Delta
        <DD>
<!--	  is assigned to U+2206, "INCREMENT" rather than U+0394, "GREEK CAPITAL LETTER
	  DELTA", probably because Increment was part of the old MacRoman encoding. -->
	  は U+0394,“GREEK CAPITAL LETTER DELTA”ではなく U+2206,“INCREMENT”に割り当てられています。おそらく、Increment が古い MacRoman エンコーディングに含まれているからでしょう。
        <DT>
	  Omega
        <DD>
<!--	  is assigned to U+2126, "OHM SIGN", rather than U+03A9, "GREEK CAPITAL LETTER
	  OMEGA". -->
	  は U+03A9,“GREEK CAPITAL LETTER OMEGA”ではなく U+2126,“OHM SIGN”に割り当てられています。
        <DT>
	  mu
        <DD>
<!--	  is assigned to U+00B5, "MICRO SIGN", rather than U+03BC, "GREEK SMALL LETTER
	  MU", probably because Micro Sign was part of ISO-Latin1 and MacRoman -->
	  は U+03BC,“GREEK SMALL LETTER MU”ではなく U+00B5,“MICRO SIGN”に割り当てられています。おそらく、マイクロ記号が ISO-Latin1 と MacRoman に含まれているからでしょう。
        <DT>
	  omega1
        <DD>
<!--	  Unicode calls this glyph "GREEK PI SYMBOL". It looks like an omega though. -->
	  Unicode ではこれを“GREEK PI SYMBOL”と呼んでいます。omega に似た形をしてはいるのですが。
        <DT>
	  Tcommaaccent, tcommaaccent
        <DD>
<!--	  are assigned to U+0162,U+0163 "LATIN CAPITAL/SMALL LETTER T WITH CEDILLA",
	  rather than U+021A,U+021B "LATIN CAPITAL/SMALL LETTER T WITH COMMA BELOW",
	  probably because of a confusion in the early Unicode spec. -->
	  は U+021A,U+021B“LATIN CAPITAL/SMALL LETTER T WITH COMMA BELOW”ではなく U+0162,U+0163“LATIN CAPITAL/SMALL LETTER T WITH CEDILLA”に割り当てられています。おそらく初期の Unicode の仕様の混乱のためでしょう。
        <DT>
	  dotlessj
        <DD>
<!--	  is assigned to U+F6BE (in the private use area) rather than U+0237 "LATIN
	  SMALL LETTER DOTLESS J", because Adobe saw the need for a dotlessj glyph
	  before Unicode did and assigned a slot in the private use area. Then in 4.1
	  Unicode added the glyph to the standard. -->
	  は U+0237“LATIN SMALL LETTER DOTLESS J”ではなく (私用領域内の) U+F6BE に割り当てられています。これは Adobe が dotlessj グリフの必要性を Unicode よりも前に認識しており、私用領域に符号位置を割り当てたからです。その後、Unicode 4.1 でこのグリフは規格に追加されました。
      </DL>
    <DT>
<!--  <A NAME="Open-size"><B>Why isn't my Open Type font much smaller than the
      .pfb file?</B></A> -->
      <A NAME="Open-size"><B>自作の OpenType フォントが .pfb ファイルよりもずっと小さくならないのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  This is probably because you didn't round to int before saving the font.
      FontForge will save the font using fixed point numbers which take up a lot
      more space than normal integers. -->
      それはおそらく、フォントを出力する前に座標値を整数に丸めていないからです。FontForge は、通常の整数よりも遥かに大きな容量を必要とする固定小数点数としてフォントを出力します。
    <DT>
<!--  <A NAME="Open-difference"><B>What's the difference between OpenType and
      PostScript (or TrueType) fonts?</B></A> -->
      <A NAME="Open-difference"><B>OpenType と PostScript (や TrueType) フォントはどう違うのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Both PostScript and TrueType define a file format and a glyph format. OpenType
      uses the TrueType file format with a PostScript glyph format (actually OpenType
      includes the TrueType glyph format as well, but the OpenType definition says
      such fonts should still be called TrueType fonts so I ignore that aspect). -->
      PostScript フォントと TrueType はそれぞれ独自のファイルフォーマットとグリフフォーマットの定義をもっています。OpenType は TrueType のファイルフォーマットを PostScript のグリフフォーマットと組み合わせて使います (実際には、OpenType には TrueType グリフフォーマットの物も含まれますが、OpenType の定義書ではそのようなフォントは現在でも TrueType フォントと呼ぶ (訳註: 拡張子 .otf ではなく .ttf を使う) べきであるとしていますので、この点については無視することにします)。
      <P>
<!--  The PostScript used in OpenType is slightly different from that used in .pfa
      and .pfb files. pfa/b files are Type1 fonts while OpenType uses Type2 fonts.
      Type2 is almost a superset of Type1 with a few minor changes and many extensions.
      Adobe's subroutine based extensions to Type1 (flex hints, hint substitution,
      counter hints) have been added to Type2 as direct instructions.<BR> -->
      OpenType で使われている PostScript のグリフフォーマットは、.pfa および .pfb ファイルで使用されている物とはわずかな違いがあります。pfa/b ファイルで使用されているのは Type1 フォントであり、OpenType では Type2 フォントを使用します。Type2 は Type1 のほとんど完全なスーパーセットで、わずかな変更点と多数の拡張を Type1 に加えたものです。Adobe による、Type1 へのサブルーチンをベースとした拡張  (flex ヒント、ヒント置換、カウンタヒント) は、Type2 では直接命令として追加されています。<BR>
<!--  OpenType can also include additional information (see
      <A HREF="#AAT-Open">below</A>) that allows for the layout of complex scripts
      (Arabic, Indic, etc.) as when as support for glyph variants and other aspects
      of fine typography. -->
      OpenType もまた、複雑な用字系 (アラビア文字、インド系文字など) の行組版や、洗練されたタイポグラフィのための合字などの要素をサポートするための追加の情報 (<A HREF="#AAT-Open">次項</A>参照) を含むことができます。
    <DT>
<!--  <A NAME="AAT-Open"><B>What is the difference between AAT (Apple Advanced
      Typography) and OpenType?</B></A> -->
      <A NAME="AAT-Open"><B>AAT (Apple Advanced Typography) と OpenType はどう違うのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Both of these are extensions to the basic TrueType font which can contain
      information for laying out complex scripts (like Arabic or Indic scripts)
      as well as support for glyph variants and other aspects of fine typography.
      They use totally different internal formats for the more complex aspects
      of this task, formats which have different expressive powers so that neither
      format can be converted to the other without the possibility for some loss
      of information. I discuss this in greater detail -->
      これらは両方とも、(アラビア文字やインド系文字などの) 複雑な用字系の行組版を行ったり、洗練されたタイポグラフィのための異体字などの要素をサポートするために、基本的な TrueType フォントに加えた拡張です。両者は、その複雑な部分に関しては全く異なる内部フォーマットを使用しており、それぞれのフォーマットは表現力に違いがあるため、どちらのフォーマットも情報を失う可能性無しにもう片方のフォーマットに変換することはできません。私はこれに関する非常に詳細な議論を以下で行っています:
      <UL>
        <LI>
<!--	  <A HREF="editexample6-5.html#Conditional">In the tutorial</A> -->
	  <A HREF="editexample6-5.html#Conditional">チュートリアルの一節で</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="gposgsub.html" TARGET="_top">In the section on advanced typography</A> -->
	  <A HREF="gposgsub.html" TARGET="_top">高度組版機能のセクションで</A>
      </UL>
    <DT>
<!--  <A NAME="Tiger-Open"><B>Why does a font, which worked fine under 10.3 fail
      on Mac 10.4 (Tiger)?</B></A> -->
      <A NAME="Tiger-Open"><B>Mac OS X 10.3 でうまく動いていたフォントが 10.4 (Tiger) で動かないのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  With Tiger (Mac OS/X.4) Apple added some support for OpenType. Some OpenType
      features are converted (at runtime) into AAT features. This is good, but
      not all features have corresponding Apple feature/settings, and not all lookups
      can be converted (conditional lookups cannot be). Unfortunately if a font
      contains both OpenType and AAT features Apple now ignores the AAT features
      (or so I have been told). The result is that AAT features, which presumably
      work, will not be used, while OpenType features, which are not completely
      supported and so won't work, are used instead. -->
      Tiger (Mac OS X 10.4) で、Apple は OpenType の何らかのサポートを開始しました。OpenType の機能の一部は (実行時に) AAT の機能に変換されます。これはいい考えですが、全ての機能が対応する Apple の機能/設定をもっているわけではなく、全ての照合が変換できるわけではありません (条件つき照合は変換できません)。不幸なことに、あるフォントに OpenType と AAT 機能の両方が含まれている場合、Apple は今度から AAT 機能を無視するようになりました (というふうに聞いています)。結果として、動くはずの AAT 機能が使われなくなってしまい、その代わりに、完全にサポートされておらず動作しない OpenType 機能が使用されることになってしまいました。
    <DT>
<!--  <A NAME="save-no-change"><B>After I generate a font and quit, why does FontForge
      ask if I want to save the font? I didn't change anything.</B></A> -->
      <A NAME="save-no-change"><B>フォントを生成した後に終了しようとすると、フォントを保存するかどうか FontForge が訊いてくるのはなぜですか? 私は何も変更していないのですが。</B></A>
    <DD>
<!--  There are two reasons why this might be happening.-->
      なぜこういう事が起こることがあるのかには、2 つの理由があります。
      <OL>
        <LI>
<!--	  Even though you haven't changed anything in this session, FontForge may need
	  to (re)generate hinting information on one or several glyphs (if, for example
	  those glyphs have been changed (in an earlier session) but no hints have
	  been generated for them since). These new hints will mark the font as changed. -->
	  このセッションでは何もいじっていないにしても、FontForge は 1 個または数個のグリフのヒント情報を(再)生成する必要があることがあります (例えば、それらのグリフが (以前のセッションで) 変更されたが、その時以来ヒントが生成されていない場合に)。これらのヒント更新により、フォントに変更ありの印がつけられます。
        <LI>
<!--	  If your font has an XUID field in the Font Info, then FontForge will increment
	  the final number in the XUID each time a postscript font is generated --
	  and this also counts as a change. (Why does FontForge do this? Because Adobe
	  says it should. A minor annoyance, but it avoids some problems with font
	  caching when you change an old version of the font for a new one). -->
	  開いたフォントの フォント情報 の XUID フィールドが定義されているときは、FontForge は PostScript フォントが出力されるごとに XUID を 1 ずつ増やします。そして、これも変更の 1 つであると勘定されます。(FontForge はなぜこれを行うのでしょう? Adobe がそうするべきだと言っているからです。少し煩わしいことではありますが、古いバージョンのフォントを新しい物に置き換えた時に、フォントキャッシュに関する問題が起こるのを避けることができます)。
      </OL>
    <DT>
<!--  <B><A NAME="TeX">Why doesn't TeX work with my fonts?</A></B>-->
      <B><A NAME="TeX">自作のフォントが TeX で使えないのはなぜですか?</A></B>
    <DD>
<!--  I'm a total novice with TeX. I am told that TeX (or some part of the TeX
      chain, dvips perhaps) expects fonts to be encoded in TeX base Encoding --
      sometimes called "Adobe Standard" by the TeX docs, but it isn't it's TeX
      base. So if you are having printing problems, missing glyphs, etc. try changing
      the encoding of your font to TeX Base (Go to Element-&gt;Font Info, select
      the Encoding tab, select TeX Base from the pulldown list). -->
      私は TeX に関しては完全に初心者です。私が聞いたところでは、TeX (または TeX 処理の連鎖のどこか、おそらく dvips) は、フォントは TeX Base エンコーディングで符号化されていると仮定しています—— TeX の文書では“Adobe Standard”と呼んでいるものもたまにありますが、それは TeX Base とは異なります。ですから、印刷時に出ない文字があるなどの問題があるのでしたら、フォントのエンコーディングを TeX Base に変更してみてください (<CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)...</CODE> を呼び出し、エンコーディング タブを選択し、TeX Base をプルダウンリストから選択してください)。
    <DT>
<!--  <A NAME="mf-files"><B>Why doesn't FontForge let me edit an '.mf'
      file?</B></A> -->
      <A NAME="mf-files"><B>なぜ FontForge では&lsquo;mf&rsquo;ファイルを編集できないのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  As Knuth said "(the problem with WSYWYG is that...) What you see is
      <I>all</I> you get." FontForge suffers from this. -->
      Knuth が言ったように (訳註: Brian Kernighan だとする人もいる)、「(WYSIWYG の問題点は)、見えている物が手に入る<I>すべて</I>だということです。FontForge はこの制約に苦しめられています。
      <P>
<!--  Let us take a simple example. Suppose we have a point defined by<BR> -->
      単純な例を示すことにしましょう。ある点が以下の数式で指定されているとします:<BR>
      <CODE>&nbsp; &nbsp; &nbsp;top<SUB>1</SUB>y<SUB>2</SUB> = CapHeight</CODE><BR>
<!--  And the user tries to drag point 2 to a new y location. How should FontForge
      interpret this? It could: -->
      それで、ユーザが点 2 を垂直方向に移動して、y 座標を新しい値に変更したとします。FontForge はこれをどう解釈するべきでしょうか? 以下の可能性が考えられます:
      <UL>
        <LI>
<!--	  Change <CODE>CapHeight</CODE> -->
	  <CODE>CapHeight</CODE> を変更する
        <LI>
<!--	  Change the width of pen 1 -->
	  ペン 1 の太さを変更する
        <LI>
<!--	  Change the equation to something like:<BR> -->
	  数式を例えば以下のような式に変更する:<BR>
	  <CODE>&nbsp; &nbsp;top<SUB>1</SUB>y<SUB>2</SUB> = CapHeight - 30</CODE>
        <LI>
<!--	  Or to something like:<BR> -->
	  または以下のような何らかの操作を行う:<BR>
	  <CODE>&nbsp; &nbsp;top<SUB>1</SUB>y<SUB>2</SUB> = (CapHeight +
	  XHeight)/2</CODE>
        <LI>
<!--	  Or to half a dozen other things. -->
	  またはこれ以外の考えられる数通りの処理のどれかを行う。
      </UL>
      <P>
<!--  So FontForge's method for moving a point around is ambiguous. And I haven't
      been able to come up with any reasonable way for disambiguating it. Suggestions
      are welcome (but there's no guarantee they'll be implemented). -->
      FontForge で点を移動する方法はこれほどまでに意味づけが曖昧なのです。そのうえ、曖昧さを取り除くための納得のいく方法は何も見つかっていません。提案があれば歓迎します (ただし、それらの方法を私が実装する保証はまったくありません)。
    <DT>
<!--  <A NAME="minify-iconify"><B>Why does my window get iconified when I want
      to minify the view?</B></A> -->
      <A NAME="minify-iconify"><B>ビューを縮小しようとすると、ウィンドウがアイコン化されてしまうのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Some window managers (gnome-sawtooth for one) steal meta (alt) clicks from
      FontForge. So you can't use meta-middle-click to minify a glyph, you have
      to use the View menu-&gt;Zoom Out instead. -->
      いくつかのウィンドウマネージャ (gnome-sawtooth はその 1 つです) は、Meta (Alt) キーつきのクリックを FontForge から奪ってしまいます。そのため、グリフを縮小するのに Meta-中クリック を使うことはできず、メニューコマンド <CODE>表示(<U>V</U>)</CODE>→<CODE>縮小(<U>O</U>)</CODE> を使用しなければなりません。
    <DT>
<!--  <A NAME="no-mu"><B>Why isn't there a character named "mu" in my greek
      font?</B></A> -->
      <A NAME="no-mu"><B>作成したギリシャ語フォントに“mu”という名前の文字が見当たらないのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Adobe was thinking more of backwards compatibility than sense when they assigned
      the names of the greek letters in their unicode encoding. Thus the name "mu"
      refers to the Micro Sign (U+00B5) and not to the letter mu. They also assigned
      Delta to Increment, and Omega to Ohm Sign. -->
      Adobe は、Unicode エンコーディングでギリシャ文字に名前をつけるときに、意味よりも後方互換性の方が重要であると考えました。それが原因で、“mu”はマイクロ記号 (U+00B5) を参照していて、ギリシャ文字ミュー小文字ではないのです。他にも、彼らは“Delta”を増分記号に、“Omega”をオーム記号に割り当てています。
      <P>
      <P>
<!--  Adobe has also decided that the character at U+03D6 (said by the Unicode
      consortium to refer to "GREEK PI SYMBOL") should be named "omega1", when
      "pi1" seems more appropriate. -->
      また、Adobe はかつて U+03D6 (Unicode コンソーシアムにより、“GREEK PI SYMBOL”を指すと言明されています) を“omega1”と呼ぶことに決めています (これは“pi1”のほうがずっと適切だと思うのですが)。
    <DT>
<!--  <A NAME="no-copy-names"><B>Why doesn't Edit-&gt;Copy copy glyph names as
      well as glyph info?</B></A> -->
      <A NAME="no-copy-names"><B><CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>コピー(<U>C</U>)</CODE> で、グリフ情報と一緒にグリフ名がコピーされないのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Firstly because I believe that any attempt to copy a glyph's name will almost
      certainly be better done by defining a custom
      <A TARGET="_top" HREF="encodingmenu.html">encoding</A>.<BR> -->
      最初の理由として、グリフ名をコピーしようとする人がやりたい事は、カスタム<A TARGET="_top" HREF="fontinfo.html#Encoding">エンコーディング</A>を定義したほうがうまくできることがほぼ確実だからです。<BR>
<!--  Secondly because most of the time you don't want the name copied.<BR>
      Thirdly because it is esthetically better that copy should only work with
      data and not meta-data.<BR> -->
      2 番目の理由は、誰でもほとんどの場合は名前をコピーしたくないだろうからです。<BR>
      3 番目の理由は、コピーはデータのみに作用し、メタデータには作用しない方が美的に優れているからです。<BR>
<!--  HOWEVER... enough people have asked this question that I've enabled a mode
      in <A TARGET="_top" HREF="editmenu.html#CharName">Edit-&gt;Copy From-&gt;Char
      Name</A> which allows you to change the default behavior. -->
      し か し な が ら……この質問をする人が多いので、私はそれに負けて <A TARGET="_top" HREF="editmenu.html#CharName"><CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>コピー元の指定(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>グリフのメタデータ(<U>M</U>)</CODE></a> でデフォルトのふるまいを変更できるようなモードを作成しました。
    <DT>
<!--  <A NAME="copy-names"><B>Why does Edit-&gt;Paste complain about name
      duplication?</B></A> -->
      <A NAME="copy-names"><B><CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>貼り付け(<U>P</U>)</CODE> を行うと、名前が重複していると怒られるのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Because you have Edit-&gt;Copy From-&gt;Copy Metadata checked. Uncheck it. -->
      <CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>コピー元の指定(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>グリフのメタデータ(<U>M</U>)</CODE> にチェックが入っているとそうなります。チェックを外してください。
    <DT>
<!--  <A NAME="cidmaps"><B>What on earth are cidmap files and should I care about
      them?</B></A>-->
      <A NAME="cidmaps"><B>cidmap ファイルって一体全体何ですか、知らないと何かまずいことがありますか?</B></A>
    <DD>
<!--  Some background:-->
      いくつかの背景的事情を説明します:
      <P>
<!--  When postscript was invented every glyph in a font was given a name, and
      an encoding which was specified by a 256 element array mapping character
      codes to names. -->
      PostScript が考案された時は、フォント内の全てのグリフに名前がついていて、256 要素の配列によって指定されるエンコーディングが、文字コードから名前への対応づけを行っていました。
      <P>
<!--  Then they started thinking about CJK fonts (and perhaps Unicode), which have
      huge glyph sets, and coming up with reasonable ASCII names for 10,000 glyphs
      was <SMALL>a)</SMALL> a waste of space, <SMALL>b)</SMALL> fairly meaningless.
      So then adobe created CID-keyed fonts which have no glyph names and no encodings.
      Every glyph has an index (a CID), which is just a number, and this is sort
      of treated as a name. Then external to the font is an additional resource
      (a cmap) which provides the encoding for the font (and can support really
      grungy encoding schemes like SJIS), by mapping a sequence of input bytes
      to a CID. -->
      その後で、巨大なグリフセットをもつ CJK フォント (それとおそらく Unicode) について彼らが考え始め、10,000 個のグリフに納得のいく名前を ASCII でつけるのは <SMALL>a)</SMALL> スペースの無駄使いで、<SMALL>b)</SMALL> まったく意味が無い、という結論に達しました。そういうわけで、その時 Adobe は、グリフ名もエンコーディングも含まれていない CID キー指定フォントを発明しました。
      <P>
<!--  Adobe provides certain standard cmap resources (ie. one for SJIS, one for
      JIS, one for Extended Unix whatever). Because these files are fairly painful
      to write Adobe has assigned standard meanings to CIDs so that everyone can
      use the same cmap file. -- Well actually there are 5 or 6 different standards,
      Japanese (JIS208), Japanese (JIS212), Korean, Chinese (Hong Kong, Taiwan),
      Chinese (Mainland, Singapore), Identity (Unicode) -- So CID 1 might be space,
      CID 2 might be "!", CID 935 might be "Katakana ka", etc.-->
      Adobe は、いくつかの標準 CMap リソースを提供しています (例えば、SJIS 用のもの、 JIS 用のもの、各国語の EUC 用のものなど)。これらのファイルを書くのはとても面倒な作業なので、Adobe は各 CID に標準の意味を与え、誰もが同じ CMap ファイルを使えるようにしました。——えー実際には 5, 6 種類の異なる標準がありまして、日本語 (JIS X 0208), 日本語 (JIS X 0212), 韓国語、中国語 (香港・台湾)、中国語 (本土・シンガポール)、Identity (Unicode) などです——それで CID 1 は空白、 CID 2 は“!”, CID 985 は「カ」のように決まっています。
      <P>
<!--  My cidmap files just give me a mapping between Adobe's CIDs and Unicode.
      This allows FontForge to know what glyph it is working on. If they aren't
      present things should work ok, but FontForge would fill the font view with
      "?" rather than the appropriate glyph. And FontForge wouldn't be able to
      reencode the font into Unicode or anything else. -->
      私の作った cidmap ファイルは、Adobe の CID と Unicode の対応関係を示すだけのものです。これにより、どういうグリフに大して作業を行っているかを FontForge が知ることができます。これが無くても動作に問題はありませんが、FontForge はフォントビューに適切なグリフではなく“?”を表示するでしょう。また、FontForge はフォントを Unicode やその他の方式に符号化しなおすことはできないでしょう。
      <P>
      <P>
<!--  So the cidmap files are only useful for people working on CID keyed CJK fonts.
      So many europeans/americans won't need them. -->
      要するに、cidmap ファイルが役に立つのは、CJK の CID フォントの作業を行う人だけです。
    <DT>
<!--  <B>Does the <A NAME="simplify">simplify</A> command lose accuracy?</B>-->
      <B><A NAME="simplify"><CODE>単純化(<U>S</U>)</CODE></A> コマンドを使うと文字の正確度が落ちますか?</B>
    <DD>
<!--  Yes it does.<BR>
      But not much.<BR>
      It is designed to replace a set of splines with another spline that nowhere
      differs from the original by more than one unit in the local coordinate
      system.<BR> 
      If this level of accuracy is not good enough then (In the outline view): -->
      はい、落ちます。<BR>
      でもさほど落ちません。<BR>
      このコマンドは、連続した複数スプラインを、オリジナルからローカル座標系で 1 ユニット以内のずれの範囲内で近似する 1 本のスプラインで置き換えます。<BR>
      もしこのレベルの精度では不十分な場合、(アウトラインビューで)
      <UL>
        <LI>
<!--	  Edit-&gt;Select-&gt;Select All -->
	  <CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>選択(<U>S</U>)</CODE>→<CODE>すべて選択(<U>A</U>)</CODE>
        <LI>
<!--	  Element-&gt;Transform-&gt;Transform -->
	  <CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>変形(<U>T</U>)</CODE>→<CODE>変形(<U>T</U>)...</CODE>
        <LI>
<!--	  Scale Uniformly: 1000% -->
	  一様に拡大・縮小: 1000%
        <LI>
	  OK
        <LI>
<!--	  Simplify -->
	  単純化
        <LI>
<!--	  Element-&gt;Transform-&gt;Transform -->
	  <CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>変形(<U>T</U>)</CODE>→<CODE>変形(<U>T</U>)...</CODE>
        <LI>
<!--	  Scale Uniformly: 10% -->
	  一様に拡大・縮小: 10%
        <LI>
	  OK
      </UL>
      <P>
<!--  This will replace a set of splines with a spline that differs from the original
      by no more than .1 unit. -->
      という手順で操作を行うと、連続したスプラインは、オリジナルから 0.1 ユニット以上ずれることのないスプラインで置き換えられます。
    <DT>
<!--  <A NAME="cubic-quadratic"><B>How does FontForge convert a cubic spline into
      a quadratic spline for truetype?</B></A> -->
      <A NAME="cubic-quadratic"><B>FontForge では、3 次スプラインから TrueType の 2 次スプラインへの変換をどう処理しているのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Again this can involve a loss of accuracy.<BR> -->
      この場合も、正確度の低下が伴います。<BR>
<!--  First FontForge checks to see if the spline happens to be a quadratic already
      (this would happen if you'd just read in a truetype font, or if a miracle
      occurred when you generated the spline).<BR> -->
      最初に、FontForge はスプラインがちょうど 2 次曲線で表せるかどうかチェックします (これは、スプラインが TrueType から読み込んだそのままである場合か、またはスプラインを出力するときに奇跡的な偶然によって起こります)。<BR>
<!--  Otherwise FontForge will divide the original spline into smaller chunks and
      try to find a set of quadratic splines that differ from the cubic by no more
      than one unit anywhere. (Once you have picked two end-points and know the
      slope at those end-points there is only one quadratic spline possible between
      the two). -->
      2 次曲線で表せない場合は、FontForge はオリジナルの曲線を小さな塊に分割し、元の 3 次スプラインからどこも 1 ユニット以内の違いしかない 2 次スプラインの列を見つけようとします。(2 個の端点を選択して、それらの端点における傾きが判明していれば、それらの端点の間に可能な 2 次スプラインは 1 個しかありません)。
    <DT>
<!--  <A NAME="quadratic-cubic"><B>How does FontForge convert a quadratic spline
      into a cubic (when reading truetype)?</B></A> -->
      <A NAME="quadratic-cubic"><B>FontForge は (TrueType を読み込む際に) どのようにして 2 次スプラインを 3 次に変換しているのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  This is easy since any quadratic spline can already be represented as a cubic,
      it will just happen that the cubic term is always 0. -->
      任意の 2 次スプラインは、3 次の項が常に 0 になっているだけと考えれば、既に 3 次式で表されているものとして扱うことができるので簡単です。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="dynamic-libs">Why does fontforge say "Error loading dynamic library"
      when trying to import an image file?</A></B> -->
      <B><A NAME="dynamic-libs">画像ファイルを取り込もうとすると、FontForge が“Error loading dynamic library”と表示するのはなぜですか?</A></B>
    <DD>
<!--  FontForge depends on certain dynamic libraries to load images. It does not
      check for the existance of these libraries until you actually try to load
      an image. If the library has not been installed on your system it will give
      the above error (and fail to load the image).<BR>
      The <A HREF="source-build.html#Dependencies" TARGET="_top">Dependencies</A>
      section of the main page describes how to find these libraries.<BR>
      If the libraries are installed and you still get this message try setting
      your LD_LIBRARY_PATH variable to the directory containing the library in
      question (On the mac this is DYLD_LIBRARY_PATH). -->
      FontForge は、画像の読み込みをいくつかの動的ライブラリに頼っています。それらのライブラリの存在は、画像を実際に読み込もうとするまでチェックされません。あなたのシステム上にそのライブラリがインストールされていない場合、上記のエラーが表示されます (そして画像の読み込みは失敗します)。<BR>
      構築方法説明ページの<A HREF="source-build.html#Dependencies" TARGET="_top">依存性</A> のセクションには、それらのライブラリがどこで入手できるかの説明があります。<BR>
      ライブラリがインストールされていて、それでもそのメッセージが表示される場合、LD_LIBRARY_PATH 環境変数に、問題となるライブラリを含むディレクトリを指定してみてください (Mac では、この環境変数は DYLD_LIBRARY_PATH となります)。
    <DT>
<!--  <B><A NAME="complex-eps">Why does fontforge say "EPS file is too complex
      to be understood"?</A></B> -->
      <B><A NAME="complex-eps">FontForge が“EPSファイルが複雑すぎて理解できません”と表示するのはなぜですか?</A></B>
    <DD>
<!--  (Well because it is a misquotation of Shakespeare, and how could I pass that
      up? <I>Much Ado About Nothing, V . i. 217</I>)<BR>
      Most programs which load eps files treat them as black boxes. They will read
      the file into memory and output it, unchanged, to a postscript printer.
      Unfortunately FontForge cannot do this. FontForge needs to understand and
      then convert the eps file into a simpler format (fonts can use far fewer
      operations than an eps file). So unlike most programs FontForge must interpret
      each eps file -- but interpretting all of PostScript is a huge job and ff
      is limited in what it understands. Sometimes it will find a file it can't
      handle. -->
      (えーと、これがシェークスピアの間違った引用だっていうことだろうか? だったらどうすればいいんだろう? <I>から騒ぎ、第 5 幕第 1 場, 第 217 節</I>)<BR>
      EPS ファイルを読み込むほとんどのプログラムは、それらをブラックボックスとして扱っています。それらはファイルをメモリに読み込んで、変更を加えずに PostScript プリンタに出力するだけです。残念ながら FontForge はそうするわけにはいきません。FontForge はそれを理解して、EPS ファイルからより単純なフォーマットに変換する必要があるのです (フォントが使用することができるコマンドは EPS ファイルよりはるかに少数です)。そのため、ほとんどのプログラムと異なり、FontForge は各 EPS ファイルを解釈する必要があります——ですが PostScript の全てを解釈するのは莫大な作業を要するので、ff が理解できる PS は限られています。ときどき、扱うことができないファイルに出会うでしょう。
    <DT>
<!--  <A NAME="default-char"><B>How do I set the default glyph of a font?</B></A> -->
      <A NAME="default-char"><B>どうすればフォントのデフォルトグリフを設定できますか?</B></A>
    <DD>
<!--  If the glyph at encoding 0 is named ".notdef" and if it contains some splines
      (but no references) then it will be used as the default glyph (that is the
      glyph used when an unencoded glyph is called for). -->
      符号位置 0 にあるグリフが“.notdef”という名前で、そこに何らかのスプラインが含まれていれば (ただし参照がない場合に限り) そのグリフはデフォルトグリフとして扱われます (“.notdef”というのは、符号化されていないグリフのために用いられる名前です)。
    <DT>
<!--  <A NAME="ttf-degrade"><B>I loaded a ttf font, made a few changes and generated
      a new font. The changed glyphs don't look anywhere near as nice as the originals.
      Why?</B></A> -->
      <A NAME="ttf-degrade"><B>TTF フォントを読み込んで、2,3 箇所修正してから新しいフォントを出力しました。変更したグリフがどう見てもオリジナルと比べて見劣りするのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Unfortunately FontForge does not hint truetype fonts at all well. And when
      FontForge reads in a truetype font it saves all the hinting (instructions)
      that were present in the original. But if you change a glyph in any significant
      way those instructions are no longer valid (they depend intimately on the
      details of the outlines), so FontForge removes them when you make a change.
      The result is that changing a glyph with FontForge will degrade its appearance
      in most truetype fonts (not all, some have no hints).<BR> -->
      残念ながら FontForge は TrueType フォントにヒントづけを行うのがまったく上手ではありません。ですから、FontForge が TrueType フォントを読み込んだ時には、オリジナルのフォントに含まれていた全てのヒント情報 (命令) を保持します。しかし、あるグリフに変更を行ってしまうとそれらの命令はもはや正しくありません (それらはアウトラインの細部に密接に依存しています) ので、変更を行った時点で FontForge はそれらを削除します。その結果、ほとんどの TrueType フォントでは、グリフを FontForge で変更するとその見栄えが悪化することになります (全てではありません。ヒントの無いものもいくつかあります)。
<!--  FontForge can hint vertical and horizontal stems, but not diagonals. In many
      glyphs FontForge's attempt at hinting makes things worse (because the diagonals
      don't match the horizontals/verticals). So if you want this to happen you
      must explicitly call the Hints-&gt;AutoInstr command. -->
      FontForge は垂直・水平方向のステムにはヒントをつけることができますが、斜めのステムにはヒントづけできません。FontForge のヒントづけの試みによって、 (斜めのステムが水平・垂直と整合しなくなって) グリフの品質がかえって悪くなることも珍しくありません。そういうわけで、ヒントづけをしてほしい場合には、<CODE>ヒント(<U>I</U>)</CODE>→<CODE>ヒント命令の自動生成(<U>I</U>)</CODE> をあからさまに呼び出さなければなりません。
    <DT>
<!--  <A NAME="otf-diffs"><B>I generated an opentype font and windows wouldn't
      install it. Why not?</B></A> -->
      <A NAME="otf-diffs"><B>OpenType フォントを出力したけど、Windows にインストールされません。なぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Unfortunately Apple and MicroSoft (and Adobe) do not agree on the proper
      format for open and truetype fonts. FontForge has a check box on the Generate
      Font Options dialog labelled [] Apple. Make sure this is checked when you
      are generating a font for the mac. Make sure this is not checked when generating
      a font for Windows (and probably for unix too, though unix tends to be less
      picky). -->
      残念なことに、Apple と Microsoft (および Adobe) の間では、OpenType および TrueType の正しいフォントフォーマットについて合意がとれていないのです。FontForge は、フォント出力オプションダイアログに <CODE>[] Appleの仕様</CODE> と書かれたダイアログを用意しています。Mac 用のフォントを出力するときには、忘れずにこれにチェックを入れてください。Windows 用の (おそらく Unix も同じです。通例 Unix はさほど気難しくありませんが) フォントを出力するときには、チェックを外すことを忘れないでください。
      <P>
<!--  The major differences I've stumbled onto so far are:-->
      私が今までにつまづいた大きな違いをすべて以下に挙げます:
      <UL>
        <LI>
<!--	  The postscript name entry in the NAME table. -->
	  name テーブル内の PostScript 名に関する部分
        <LI>
<!--	  The names of the tables containing bitmap fonts -->
	  ビットマップフォントを含むテーブルの名前
        <LI>
<!--	  The way scaled references are stored -->
	  拡大・縮小された参照が格納される方法
        <LI>
<!--	  And the tables containing advanced typographical features are completely
	  different -->
	  そして、高度な組版機能を含むテーブルは完全に異なっています。
      </UL>
    <DT>
<!--  <A NAME="DSIG"><B>I have a truetype font with opentype tables, but windows
      displays the "TT" (truetype) icon and not the "O" icon. Why?</B></A> -->
      <A NAME="DSIG"><B>私は OpenType テーブルを含む TrueType フォントを持っているのですが、Windows では“O”アイコンではなく (TrueType の)“TT”アイコンが表示されます。なぜですか?</A>
    <DD>
<!--  As far as I can tell Windows will mark a truetype font with the "O" icon
      if that font contains a 'DSIG' (Digital Signature) table. FontForge does
      not produce digital signatures (I think they are of negative utility, and
      anyway I don't know how to create them). -->
      私の知るかぎりでは、Windowsh は&lsquo;DSIG&rsquo; (デジタル署名) テーブルが含まれている TrueType フォントを“O”アイコンで表示します。FontForge はデジタル署名を作成しません (私はそれをユーザの利便性を下げるための機能であると考えていますし、そうでなくても作り方を知らないからです)。
    <DT>
<!--  <A NAME="mingliu"><B>I looked at kaiu.ttf or mingliu.ttf and the outlines
      looked nothing like the correct glyphs. What's wrong?</B></A> -->
      <A NAME="mingliu"><B>kaiu.ttf や mingliu.ttf を開いてみると、正しいグリフと全然違ったアウトラインが表示されます。何がまずいのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  Some truetype fonts (kaiu and mingliu are examples) do not store the correct
      outline. Instead they rely on using the instructions to move points around
      to generate the outline. The outline does not appear to be grid-fit at all,
      just positioned. FontForge will not process the instructions as it reads
      the font. In most fonts this would be the wrong thing to do, and I don't
      know how I could tell when it needs to be done... -->
      ある種の TrueType フォント (例えば kaiu や mingliu) は、正しいアウトラインを格納していません。その代わり、それらはアウトラインを生成するのに、点の位置を移動する命令に依存しています。アウトラインは全くグリッド合わせは行われず、ただ位置指定がされるだけです。FontForge はフォントを読み込んだときに命令を処理しません。ほとんどのフォントではこれは行うべきではないでしょうし、それを行うべき時を判別するにはどうすればいいか分からないからです……。
    <DT>
<!--  <A NAME="greek-accents"><B>When I use Element-&gt;Build-&gt;Build Accented
      Glyph to build one of the Extended Greek glyphs (U+1F00-U+1FFF) FontForge
      picks the wrong accents. Why?</B></A> -->
      <A NAME="greek-accents"><B>ギリシャ文字拡張 (U+1F00〜U+1FFF) のグリフを作るために <CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>アクセントつきグリフを構築(<U>B</U>)</CODE> を使用すると、間違ったグリフが選択されるのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  For some reason Unicode has unified greek and latin accents even though they
      don't look at all alike. When FontForge follows the simplistic unicode
      definitions it will probably pick a latin accent for greek glyphs. Fortunately
      Unicode also contains code points for the greek accents starting around U+1FBD,
      if you fill these code points with the appropriate accents then FontForge
      will use these rather than the latin accents. -->
      いくつかの理由により、Unicode はギリシャ文字とラテン文字のアクセントを、それらが全然違って見えるときでも統合してしまっています。FontForge が単純な Unicode の定義にしたがった時には、ギリシャ文字のグリフに対してラテン文字用のアクセントを組み合わせてしまうでしょう。好運なことに、Unicode はギリシャ文字のアクセントに適切なコードポイントも、U+1FBD から始まる位置に用意しているので、それらのコードポイントに正しい形のアクセントを作れば、FontForge はラテン文字のアクセントよりそちらを優先して使用します。
    <DT>
<!--  <A NAME="u-accents"><B>When I use Element-&gt;Build-&gt;Build Accented Glyph
      to build accents over "u" or "y" I get the accent over one of the stems not
      centered on the glyph. Why?</B></A> -->
      <A NAME="u-accents"><B>“u”や“y”の上にアクセントをつけるために <CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>組み立て(<U>U</U>)</CODE>→<CODE>アクセントつきグリフを構築(<U>B</U>)</CODE> を使用すると、アクセントがどちらかのステムの真上に来てしまい、グリフの中央に来ないのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  One of your stems is a little taller than the other. FontForge centers accents
      over the tallest point on the glyph. If there are several points with the
      same height, then an average is used. -->
      それらのステムの片方が、もう片方よりわずかに高いせいです。FontForge はアクセントをグリフの最も高い点の上に配置します。同じ高さの点が複数あるときは、それらの平均が用いられます。
      <P>
<!--  If you make all your stems be the same height then the accent should be properly
      centered. -->
      全てのステムの高さを同じに揃えれば、アクセントは正しく中央に配置されるでしょう。
    <DT>
<!--  <A NAME="ttf2afm"><B>Why does ttf2afm crash on FontForge ttf files?</B></A> -->
      <A NAME="ttf2afm"><B>FontForge が出力した TTF ファイルを処理すると ttf2afm がクラッシュするのはなぜですか?</B></A>
    <DD>
<!--  I don't know. The ttf2afm that was distributed with my redhat 7.3 linux certainly
      did crash. When I downloaded the source from
      <A TARGET="_top" HREF="http://www.ctan.org/tex-archive/obsolete/systems/pdftex/">pdftex</A>
      area of ctan and built it (with debug) the resultant program did not crash.
      Therefore I believe this is a bug in ttf2afm and that bug has been fixed.<BR>
      The afm files produced by ttf2afm don't conform to
      <A TARGET="_top" HREF="http://partners.adobe.com/asn/developer/PDFS/TN/5004.AFM_Spec.pdf">Adobe's
      specifications</A>. -->
      私は知りません。RedHat 7.3 Linux に入っている ttf2afm はおそらく確実にクラッシュするでしょう。ソースを CTAN の <A TARGET="_top" HREF="http://www.ctan.org/tex-archive/obsolete/systems/pdftex/">pdftex</A> の置き場所からダウンロードして (デバッグ機能つきで) ビルドしたら、できたプログラムはクラッシュしませんでした。<BR>
      だから、これは ttf2afm のバグで、既に修正されているに違いないと思います。<BR>
      ttf2afm によって出力された AFM ファイルは、<A TARGET="_top" HREF="http://partners.adobe.com/asn/developer/PDFS/TN/5004.AFM_Spec.pdf">Adobe の仕様</A>に適合していません。
    <DT>
<!--  <A NAME="memory"><B>My system keeps crashing because FontForge keeps running
      out of memory. What can I do about it?</B></A> -->
      <A NAME="memory"><B>FontForge がメモリを使い尽くしてクラッシュしてばかりいます。何か対処方法はありますか?</B></A>
    <DD>
<!--  Buy more memory? -->
      メモリを増設されては?
      <P>
<!--  If you are editing large fonts, FontForge may run out of memory. All too
      often when FF runs out of memory, the kernel will crash rather than report
      an error condition. FontForge does check for failure to allocate and attempts
      to free up some chunks of memory when the system returns an error - - I've
      never seen this code activated though.
      大きなフォントを編集していると、FontForge がメモリを使い尽くすことがあります。FF がメモリを使い果たすと、カーネルがエラー状態を報告しないでクラッシュしてしまう環境がほとんどです。FontForge は、メモリの割り付け失敗をチェックしており、システムがエラーを返したときにはメモリの塊をいくつか解放しようとします——ですが、これが実際に呼び出されるのを見たことがありません。
      <P>
<!--  FontForge does provide a mechanism which might help you avoid this. FontForge
      generally wastes a lot of memory keeping undoes around. You can clear undoes
      associated with a glyph with the Edit-&gt;Remove Undoes command. You can
      also limit the number of undoes that will be stored with each glyph with
      the File-&gt;Preferences-&gt;Editing-&gt;UndoDepth. -->
      FontForge は、これを避ける助けとなる可能性のある機能を提供しています。一般に、FontForge はアンドゥ履歴を保持するために大量のメモリを浪費しています。<CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>アンドゥ履歴のクリア(<U>V</U>)</CODE> を呼び出せば、グリフのアンドゥ履歴をクリアすることができます。また、各グリフに対して格納されるアンドゥ情報の個数を、<CODE>ファイル(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>環境設定(<U>E</U>)...</CODE>→<CODE>[編集]</CODE>→<CODE>UndoDepth</CODE> で制限することができます。
    <DT>
<!--  <A NAME="Unstable"><B>Why is FontForge so unstable?</B></A>-->
      <A NAME="Unstable"><B>なぜ FontForge はとても不安定なのですか?</B></A>
    <DD>
<!--  I don't bother much with doing QA. This is a problem. I don't enjoy doing
      it, and no one is paying me to do it, so little gets done.<BR>
      If you would like to volunteer to do
      <A HREF="mailto:fontforge-devel@lists.sourceforge.net">QA let me know</A>.
      It's a thankless job, but important! -->
      私は品質保証にあまり手間をかけていないのです。これは問題ありです。私はそれが楽しくないし、それをするように私に給料を払う人は誰もいないので、ほとんど行われていないわけです。<BR>
      あなたが品質保証の作業を志願するならば、<A HREF="mailto:fontforge-devel@lists.sourceforge.net">私にお知らせください</A>。感謝されない仕事ですが、とても大事です!
  </DL>
  <P>
  <P ALIGN=Center>
  — <A HREF="http://fontforge.sourceforge.net/sfds/index.html">前</A> —
  <A HREF="overview.html" TARGET="_top">目次</A> —
  <A HREF="GlossaryFS.html" TARGET="_top">次</A> —
</DIV>
</BODY></HTML>