1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972 973 974 975 976 977 978 979 980 981 982 983 984 985 986 987 988 989 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 1013 1014 1015 1016 1017 1018 1019 1020 1021 1022 1023 1024 1025 1026 1027 1028 1029 1030 1031 1032 1033 1034 1035 1036 1037 1038 1039 1040 1041 1042 1043 1044 1045 1046 1047 1048 1049 1050 1051 1052 1053 1054 1055 1056 1057 1058 1059 1060 1061 1062 1063 1064 1065 1066 1067 1068 1069 1070 1071 1072 1073 1074 1075 1076 1077 1078 1079 1080 1081 1082 1083 1084 1085 1086 1087 1088 1089 1090 1091 1092 1093 1094 1095 1096 1097 1098 1099 1100 1101 1102 1103 1104 1105 1106 1107 1108 1109 1110 1111 1112 1113 1114 1115 1116 1117 1118 1119 1120 1121 1122 1123 1124 1125 1126 1127 1128 1129 1130 1131 1132 1133 1134 1135 1136 1137 1138 1139 1140 1141 1142 1143 1144 1145 1146 1147 1148 1149 1150 1151 1152 1153 1154 1155 1156 1157 1158 1159 1160 1161 1162 1163 1164 1165 1166 1167 1168 1169 1170 1171 1172 1173 1174 1175 1176 1177 1178 1179 1180 1181 1182 1183 1184 1185 1186 1187 1188 1189 1190 1191 1192 1193 1194 1195 1196 1197 1198 1199 1200 1201 1202 1203 1204 1205 1206 1207 1208 1209 1210 1211 1212 1213 1214 1215 1216 1217 1218 1219 1220 1221 1222 1223 1224 1225 1226 1227 1228 1229 1230 1231 1232 1233 1234 1235 1236 1237 1238 1239 1240 1241 1242 1243 1244 1245 1246 1247 1248 1249 1250 1251 1252 1253 1254 1255 1256 1257 1258 1259 1260 1261 1262 1263 1264 1265 1266 1267 1268 1269 1270 1271 1272 1273 1274 1275 1276 1277 1278 1279
|
<HTML>
<HEAD>
<!-- Created with AOLpress/2.0 -->
<!-- AP: Created on: 14-Dec-2000 -->
<!-- AP: Last modified: 3-Jul-2006 -->
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>Font Info</TITLE>-->
<TITLE>フォント情報</TITLE>
<LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
<H1 ALIGN=Center>
<!--Font Info-->
フォント情報
</H1>
<P>
<IMG SRC="fontinfo.png" WIDTH="325" HEIGHT="454" ALIGN="Right">
<P>
<!--
The Font Info dialog is available from all views. It allows you to name your
font and various other useful bits of information. In a
<A HREF="fontview.html#CID">CID keyed font</A>, things are more complex.
Each CID keyed font is composed of man sub-fonts; this command works on the
current sub-font while there is a <A HREF="cidmenu.html#FontInfo">separate
command</A> to access the information for the font as a whole - - that dialog
looks the same. The dialog is composed of many different sub dialogs. -->
フォント情報ダイアログはすべてのビューから使用可能です。このメニューを使ってフォントに名前をつけたり、その他さまざまな有用な情報の各ビットを設定することができます。<A HREF="fontview.html#CID">CID キー指定フォント</A>では、事情はより複雑です。各々の CID キー指定フォントは多くのサブフォントから構成されています;
このコマンドは現在のサブフォントを操作するためのものであり、フォント全体の集合体の情報にアクセスするためには<A HREF="cidmenu.html#FontInfo">独立したコマンド</A>があります——このダイアログと見た目は同じです。このダイアログは多数の別種のサブダイアログから構成されています。
<UL>
<LI>
<!-- <A HREF="fontinfo.html#Names">Names</A>-->
<A HREF="fontinfo.html#Names">名前</A>
<LI>
<!-- <A HREF="fontinfo.html#PS-General">General</A>-->
<A HREF="fontinfo.html#PS-General">一般情報</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#PSUID">PostScript Unique IDs</A> -->
<A HREF="#PSUID">PostScript ユニーク ID</A>
<LI>
<!-- <A HREF="fontinfo.html#Private">PostScript Private Dictionary</A>-->
<A HREF="fontinfo.html#Private">PostScript の Private 辞書</A>
<LI>
<A HREF="fontinfo.html#TTF-Values">OS/2</A>
<UL>
<LI>
<!-- <A HREF="fontinfo.html#TTF-Values">OS/2 Misc</A> -->
<A HREF="fontinfo.html#TTF-Values">OS/2 各種情報</A>
<LI>
<!-- <A HREF="fontinfo.html#TTF-Metrics">OS/2 Metrics</A> -->
<A HREF="fontinfo.html#TTF-Metrics">OS/2 メトリック</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#SubSuper">OS/2 Sub/Superscripts</A> -->
<A HREF="#SubSuper">OS/2 上付き/下付き文字</A>
<LI>
<A HREF="fontinfo.html#Panose">OS/2 Panose</A>
</UL>
<LI>
<!-- <A HREF="fontinfo.html#TTF-Names">TTF Names</A>-->
<A HREF="fontinfo.html#TTF-Names">TTF 名</A>
<LI>
<A HREF="fontinfo.html#TeX">TeX</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Size">Size</A>-->
<A HREF="#Size">サイズ</A>
<LI>
<!-- <A HREF="fontinfo.html#Comment">Comment</A>-->
<A HREF="fontinfo.html#Comment">コメント</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#MarkClass">Mark Classes</A>-->
<A HREF="#MarkClass">マーククラス</A>
<LI>
<!-- <A HREF="fontinfo.html#Anchors">Anchor Classes</A>-->
<A HREF="fontinfo.html#Anchors">アンカークラス</A>
<LI>
<!-- <A HREF="fontinfo.html#Contextual">Contextual</A>-->
<A HREF="fontinfo.html#Contextual">文脈依存</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Mac-Style">Mac Style</A>-->
<A HREF="#Mac-Style">Mac スタイル情報</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Mac-Features">Mac Features</A>-->
<A HREF="#Mac-Features">Mac の機能</A>
<LI>
<!-- <A HREF="#Mac-SM">Mac State Machines</A>-->
<A HREF="#Mac-SM">Mac 状態機械</A>
</UL>
<H2>
<!--<A NAME="Names">Names</A>-->
<A NAME="Names">名前</A>
</H2>
<P>
<!--
Postscript fonts have several different names, but basically there are two
important ones: the family name (like Times) and the fontname (which is the
family name with a bunch of modifiers like Bold Italic Condensed tacked on
to the end. The FullName is designed to be read by humans, while the others
are for machines, this name can contain spaces (like "New Century Schoolbook-Bold
Condensed"). Finally there is the weight name. All of these names should
be in ASCII. If you wish to enter names with characters outside this range
look at the <A HREF="#TTF-Names">TTF Names</A> Section. -->
PostScript フォントには何種類かの異なる名前がついていますが、そのうちで重要なのは基本的に 2 つです: ファミリー名 (Times など) とフォント名 (ファミリー名に多数の修飾子をつけたもの。例えば Bold Italic Condensed などが後ろにつく) です。フルネームは人間が読む目的でつけられていて、その他の機械が読むための項目と異なります。これは空白を含むことができます (例えば“New Century Schoolbook-Bold Condensed”)。最後に、ウェイト名があります。これらの名前はすべて ASCII で書かなければなりません。この範囲に含まれない文字を含む名前をつけたい場合は、<A HREF="#TTF-Names">TTF 名</A>のセクションを参照してください。
<P>
<!--
The copyright field can contain whatever you want to put there, but it's
a good place to put a copyright. -->
<CODE>著作権(<U>R</U>)</CODE> フィールドは何でも入力したいものを入力できる場所ですが、ここには著作権表示を記入するのがいいでしょう。
<P>
<!--
In most fonts the version field is a string (and so has minimal constraints
on it), but in CID keyed fonts it must be a floating point number. -->
ほとんどのフォントでは バージョン フィールドは文字列です (それには最低限の制限があります) が、CID フォントでは浮動小数点数でなければなりません。
<P>
<!--
Many of these names are similar to the english names of the
<A HREF="fontinfo.html#TTF-Names">TTF Names</A> section. If nothing is specified
in that section then the names specified here will be used by default in
ttf files. -->
これらの名前の多くは <A HREF="fontinfo.html#TTF-Names">TTF 名</A>セクションの英語名に似ています。そのセクションで何も選択しなかった場合には、ここで指定した名前が TTF ファイルのデフォルトとして使用されます。
<H2>
<IMG SRC="fontinfo-ps.png" WIDTH="325" HEIGHT="454" ALIGN="Right"><!--<A NAME="PS-General">General</A>-->
<A NAME="PS-General">一般情報</A>
</H2>
<P>
<!--
This sub dialog contains a rather random collection of settings. -->
このサブダイアログには、各種設定のかなり雑多な集まりが含まれます。
<P>
<!--
The Ascent and Descent are (in this current definition) Macintosh concepts
rather than Postscript, their sum, however, provides the size of the em-square
and that is very much a postscript concept. For postscript fonts this number
is set by strong convention to be 1000, while in most TrueType fonts it will
be 2048 (also a convention, but TrueType claims rasterization is faster if
the sum is a power of 2). Since both TrueType and Type1 (postscript) fonts
represent numbers as 16-bit integers ascent and descent must be less than
32767. TrueType is more restrictive and requires their sum to be less than
16384. -->
高さ (Ascent) と深さ (Descent) は、(現在の定義では) PostScript の概念よりも Macintosh の概念と言うべきです。とはいえ、それらの合計が EM 正方形のサイズとなるという点では PostScript の概念と似ています。PostScript フォントでは、この合計値を 1000 にするという強固な慣習があります。一方、TrueType フォントのほとんどでは 2048 になります (これも慣習ですが、TrueType の仕様書によると、合計が 2 の冪であるとラスタライズが高速に行えると主張しています)。TrueType と Type1 (PostScript) フォントはどちらも 16 ビット整数で表現されるので、高さと深さは 32767 より小さくなければなりません。TrueType では制限がさらにきつく、それらの合計が 16384 より小さくなければなりません。
<P>
<!--
If you change the size of the Em you may choose to have all the outlines
(and kerning info) scaled to have the same proportion to the new value that
they had to the old. Warning: <FONT COLOR="Red"><STRONG>If your font has
truetype instructions scaling may break the font as entries in the <CODE>'cvt
'</CODE> table will not be scaled.</STRONG></FONT> -->
EM のサイズを変更したときには、すべてのアウトライン (およびカーニング情報) を古い値から新しい値に変更したのと同じ比率で拡大・縮小します。警告: <FONT COLOR="Red"><STRONG>フォントに TrueType 命令が含まれている場合、拡大・縮小を行うと、<CODE>'cvt '</CODE> テーブルは拡大・縮小されないままなので、フォントは壊れるでしょう。</STRONG></FONT>
<P>
<!--
The Italic Angle indicates the slant of the font. FontForge can attempt to
guess a good value for you by looking at the stems of certain letters ("I"
for instance). -->
<CODE>イタリックの傾き(<U>I</U>)</CODE> は、フォントの傾きを表します。FontForge はいくつかの文字 (例えば“I”) のステムを見ることにより、適切な値の推測を試みることができます。
<P>
<!--
The underline position and height provide a program using this font a hint
as to where it should place a line if it wants to underline text printed
in this font. -->
<CODE>下線の位置(<U>P</U>)</CODE> と <CODE>太さ(<U>H</U>)</CODE> は、このフォントを使うプログラムが下線つきテキストをこのフォントで印字しようとするときに、線をどこに引くかに関するヒントを提供します。
<P>
<!--
If you want your font to have <A NAME="vertical">vertical</A> metrics (generally
this means you are working on a CJK font) then check the <CODE>[*] Has Vertical
Metrics</CODE> checkbox. This will enable the Vertical Origin field, and
will mean that when you generate a truetype or opentype font a vertical metrics
table will be added. The Vertical Origin is the vertical offset from the
origin of the design coordinate system to the origin for the purposes of
vertical metrics.-->
作成中のフォントに<A NAME="vertical">縦書き</A>メトリックが存在する場合 (一般には、これは CJK フォントをつくっているということですが) <CODE>[*] 縦書きメトリックが存在(<U>V</U>)</CODE> チェックボックスがチェックされます。これをチェックすると <CODE>縦書きの基準点(<U>O</U>)</CODE> フィールドが使用可能になり、それによって TrueType または OpenType フォントを出力するときに、縦書きメトリックテーブルが追加されることになります。縦書きの基準点は、デザイン座標系の原点から、縦書きメトリックで用いられる原点への垂直方向のオフセットです。
<P>
<!--
If you check <CODE>[*] Quadratic Splines </CODE>then FontForge will use quadratic
<A HREF="overview.html#spline">Bézier</A> splines for this font rather
than cubic Béziers, this means that FontForge will be using the native
spline format of truetype rather than postscript (or opentype). When FontForge
generates a font it will convert from whatever format is used internally
to whatever format is required for the font, so there will be no problem
if this is set incorrectly, but setting it correctly for your font means
you get a clearer idea of what the outlines will look like. I find quadratic
splines harder to edit with because each spline is less flexible (and a number
of FontForge's commands will not work on them), but the advantage of actually
seeing what your truetype font will look like may outweigh that.-->
もし <CODE>[*] 2次スプライン(<U>Q</U>)</CODE> がチェックされていると、FontForge は 3 次 <A HREF="overview.html#spline">Bézier</A> スプラインでなく、2 次 <A HREF="overview.html#spline">Bézier</A> スプラインをこのフォントに使用します。言い替えれば、FontForge が PostScript (または OpenType) の曲線フォーマットではなく、TrueType 元来のフォーマットで編集を行うということです。FontForge がフォントを出力するとき、内部フォーマットがどちらであっても、そのフォントフォーマットが必要とする方式に変換を行いますので、これが間違って設定されていても問題は起こりません。しかし、これを正しく設定しておくことにより、アウトラインがどのように見えるかについてより明白に把握することができます。個人的経験では、2 次スプラインのほうが自由度が低く (かつ、FontForge の多くのコマンドが動作しない) ため、編集がいっそう困難ですが、TrueType フォントがどう表示されるかを実際に見ることの利点はそれに勝ります。
<P>
<!--
If you have configured FontForge for <A HREF="multilayer.html">multi-layered
editing</A> there will also be a radio button here to turn that on. -->
FontForge を <A HREF="multilayer.html">複数レイヤ編集</A> 機能を有効にしてコンパイルした場合、その機能を使用するためのチェックボックスも表示されます。
<P>
<!--
You can also indicate that you are making a stroked font where every spline
is stroked with a circular pen of the given width. -->
その場合、各スプラインが指定した幅をもつ円形のペンで描かれたストロークフォントを作成することもできます。
<P>
<!--
<A NAME="Interpretation">Sadly</A> the encoding is not always sufficient
for understanding the font's behavior. For example a unicode font designed
for a chinese system will look very different from a unicode font for a japanese
system (The same unicode character may map to very different chinese or japanese
glyphs). To handle this FontForge has the concept of "Interpretation". -->
<A NAME="Interpretation">残念ながら</A>エンコーディングは、フォントのふるまいを理解するのに常に十分なわけではありません。例えば、中国語の表記法に合わせて作られた Unicode フォントは、日本語の表記法に合わせて作られた Unicode フォントとは大きく異なる見かけをもつでしょう (中国語と日本語で大きく異なるグリフが同一の Unicode 文字に割り当てられています)。これを扱うために (および他のいくつかの目的のために) FontForge は「解釈」という概念をもっています。
<P>
<!--When you create a new glyph in a font, fontforge will assign it a name based
on the current
<A HREF="encodingmenu.html#namelist">namelist</A>.<BR Clear=ALL> -->
フォント内に新しいグリフを作成すると、FontForge は現在の<A HREF="encodingmenu.html#namelist">名前リスト</A> に基づいて名前を割り当てます。<BR Clear=ALL>
<H2>
<!--
<IMG src="../../_images/fontinfo-psuid.png" WIDTH="376" HEIGHT="608" ALIGN="Right"><A NAME="PSUID">PostScript
Unique ID</A> -->
<IMG src="../../_images/fontinfo-psuid.png" WIDTH="376" HEIGHT="608" ALIGN="Right"><A NAME="PSUID">PostScript ユニーク ID</A>
</H2>
<!--
<FONT COLOR="Red"><SMALL><STRONG>NOTE:</STRONG></SMALL></FONT>
<A HREF="UniqueID.html">Adobe now says</A> that both XUID and UniqueID are
unnecessary. -->
<FONT COLOR="Red"><SMALL><STRONG>注意:</STRONG></SMALL></FONT> Adobe は現在では XUID や UniqueID はどちらも<A HREF="UniqueID.html">不要だと言っています</A>。
<P>
<!--
The XUID field is a collection of numbers separated by spaces and enclosed
in brackets. This allows you to specify the extended unique ID of the font.
If you have set the XUID preference entry then FontForge will assign values
to all new fonts (by appending a number unique to this font to the end of
your preference item). Adobe recommends that the XUID be changed every time
the font is changed, so each time you generate a postscript font, that font's
XUID (if present) will be incremented by 1 (This incrementing does not happen
in CID-keyed fonts, where the XUID behavior is too complex for this simple
trick). (The XUID field is only meaningful in PostScript fonts). -->
XUID フィールドは、空白で区切られた数値の集まりを括弧でくくったものです。フォントの拡張ユニーク ID はこれを用いて指定することができます。
XUID プリファレンス項目が既に設定されているならば、FontForge はすべての新しいフォントに対して (指定した値の後に各フォントに一意な数値を付け加えて) その値を設定します。Adobe は、フォントが変更されるたびに XUID を毎回変更することを推奨しているので、PostScript フォントを生成するたびごとにフォントの XUID (存在する場合) は 1ずつ加えられます (この増加は CID フォントでは行いません。CID フォントでは XUID の扱いがこの単純なトリックでは対処しきれないほど非常に複雑だからです)。(XUID フィールドは、PostScript フォントでのみ意味があります)。
<P>
<!--
The UniqueID field is an older convention for the same purpose as XUID. If
you do not fill in this field then FontForge will pick a random number for
you in the allowable range. If you want your font to have no unique id then
give this the value of -1. If you have talked to Adobe and been assigned
a real UniqueID then you may use this field, otherwise leave it blank. (The
UniqueID field is only meaningful in PostScript fonts) -->
UniqueID フィールドは XUID と同じ目的をもつ、より以前からの慣習です。このフィールドに値が入っていない場合は、FontForge は許される範囲からランダムな値を選びます。フォントにユニーク ID を設定したくない場合は、この値を -1 にしてください。もしあなたが Adobe に連絡して正式なユニーク ID を割り当てられたならば、このフィールドを使うことができます。それ以外の場合は空白にしておいてください。(XUID フィールドは、PostScript フォントでのみ意味があります)。
<H2>
<!--<A NAME="Private">Private</A> - - <SMALL>(font-wide postscript hinting)</SMALL>-->
<A NAME="Private">PostScript の Private 辞書</A> — <SMALL>(フォント全体に適用される PostScript のヒント)</SMALL>
</H2>
<P>
<IMG SRC="fontinfo-private.png" WIDTH="325" HEIGHT="454" ALIGN="Right"><!--This
sub-dialog shows most entries in the font's Private dictionary. The interesting
things in this dictionary are mostly concerned with hints appropriate for
the entire font. I shall not go into detail about the meanings of the various
entries, that is best understood by reading
<A HREF="http://partners.adobe.com/asn/developer/PDFS/TN/T1_SPEC.PDF">Adobe's
Type1 specification</A>. -->
このサブダイアログは、フォントの Private 辞書内のほとんどの項目を表示します。この辞書内にある興味深い事柄のほとんどが、フォント全体に適用されるヒントに関連するものです。それら多数の項目の詳細にここで立ち入るつもりはありません。それを理解するには <A HREF="http://partners.adobe.com/asn/developer/PDFS/TN/T1_SPEC.PDF">Adobe の Type1 仕様書</a>を読むのが最善の方法です。
<P>
<!--
Don't try to change these until you understand what they mean. -->
これらの項目が何を意味するか理解するまでは、これらを変更しようとしてはいけません。
<P>
<!--
The dialog is shown at right. It consists of a list, an editable region and
a series of buttons. The list gives the names (keys) of the dictionary entries,
while the editable region displays the value of the currently selected entry.
To change an entry, simply select its key and then modify the value below. -->
右に表示されているのがこのダイアログです。それはリストと編集可能なテキスト領域、一連のボタンを含んでいます。リストは辞書の項目名 (キー) を示し、編集可能領域は現在選択されている項目の値を表示します。ある項目を変更するには、キーを選んでから下のテキストを編集するだけです。
<P>
<!--
For example the <CODE>BlueValues</CODE> entry specifies certain key regions
of the font in a vertical direction. For instance it might contain the baseline
serif, the x-height serif, the cap-height serif. It is expressed as an array
of numbers, grouped in pairs. The first number of a pair is the low end of
the region and the second is the high end. So in the example at right, the
value of <CODE>BlueValues</CODE> is <CODE>[-20 0 437 457 583 603 623
643</CODE>. -->
一例を挙げれば、項目 <CODE>BlueValues</CODE> はフォント内で重要ないくつかの垂直方向の範囲を指定します。例えばここにベースラインセリフ、x ハイトセリフ、キャップハイトセリフを含めることができます。それは 2 個ずつで対となった数値からなる配列として表されます。対になった数値のうち最初のほうは指定範囲の下端を表し、後ろの数値は上端を表します。ですから右の表示例では、<CODE>BlueValues</CODE> は <CODE>[-20 0 437 457 583 603 623 643]</CODE> です。
<P>
<!--
When the <CODE>[Guess]</CODE> button is enabled FontForge thinks it can make
a reasonable guess for the value of the currently selected entry. Often two
entries in the dictionary will be closely linked and guessing at one will
also guess at the value of the other (FontForge will warn you of this). In
this case if FontForge were to guess the value of <CODE>BlueValues</CODE>
it would also guess the value of <CODE>OtherBlues</CODE>. -->
<CODE>[推測(<U>G</U>)]</CODE> ボタンが押せる状態のとき、FontForge は現在選択されている項目の妥当な値を推定することが可能だと判断しています。辞書に含まれる 2 つの項目が密接にリンクしていることはしばしばあり、1 つの値を推定するともう 1 つも推定が行われます (FontForge はこの状態に対して警告を発します)。この例では、FontForge が <CODE>BlueValues</CODE> を推定することになった場合は、<CODE>OtherBlues</CODE> の値の推定も同時に行われます。
<P>
<!--
The [Hist] button is similar, it will bring up a
<A HREF="histogram.html">dialog showing a histogram</A> of the values of
an attribute of the font. The hope is that this will allow you to pick a
good value for the entry. -->
<CODE>[柱状図(<U>H</U>)]</CODE> ボタンも同様で、フォントのある属性の値を<A HREF="histogram.html">柱状グラフとして表示するダイアログ</A>を起動します。その項目の適切な値をフォント作成者が選ぶことができるように用意された機能です。
<P>
<!--
You may also delete an entry from the dictionary with the <CODE>[Remove]
</CODE>button. Some entries (such as <CODE>BlueValues</CODE>) are required
to be present in any type1 font, but you may still delete them. FontForge
will simply guess at a reasonable value when it needs to generate the
font.<BR Clear=Right>-->
また、<CODE>[削除(<U>R</U>)]</CODE> ボタンを押せば辞書から項目を削除できます。いくつかの項目 (<CODE>BlueValues</CODE> など) はすべての Type1 フォントで設定する必要がある項目ですが、それらの項目も削除することができます。FontForge はフォントを出力するために値が必要になったときに妥当な値を単純に推測します。
<P>
<IMG SRC="privatekey.png" WIDTH="276" HEIGHT="120" ALIGN="Left"><IMG SRC="privatekeymenu.png"
WIDTH="276" HEIGHT="280" ALIGN="Right"><!--The <CODE>[Add]</CODE> button allows
you to add new keys to the dictionary. Every key will be added with a blank
value, and you will almost certainly need to provide an appropriate value
for it. When you press <CODE>[Add]</CODE> a dialog pops up which allows you
to enter the key's name. There is a pull down list of known keys (that aren't
already in the dictionary), or you may add keys by typing them in. -->
<CODE>[追加(<U>A</U>)]</CODE> ボタンを押すと値を追加することができます。どのキーも最初は 1 個の空白からなる値をもつものとして追加されるので、ほとんどの場合は後から適切な値を入力する必要があるでしょう。<CODE>[追加(<U>A</U>)]</CODE> を押すとキーの名前を入力できるダイアログが起動します。(まだ辞書に含まれていない) 既知のキーを含むプルダウンリストから選ぶか、または自分でキーをタイプ入力することができます。
<P>
<!--
Certain keys affect things other than hints. The <CODE>lenIV</CODE> entry
controls how much random padding is placed around the type1 strings when
the font is generated. Normally this will be 4, but if you want to save space
(4 bytes per glyph in pfb format, 8 bytes in pfa) you may choose another
value. The UniqueID key represents the font's Unique postscript ID. If you
provide a value here then FontForge will copy it into the UniqueID field
in the Font Dictionary. If you do not provide a UniqueID here, FontForge
will generate a random one itself (this is different from True Type's UniqueID.
They perform the same function but are formatted differently). -->
いくつかのキーはヒント以外のものに影響を与えます。項目 <CODE>lenIV</CODE> は、フォントが生成されるときの Type1 文字列の先頭に置かれるランダムなパディングが何バイトになるかを制御します。通常はこれは 4 ですが、スペースを節約したい場合 (PFB フォーマットではグリフ 1 個ごとに 4 バイト、PFA では 8 バイト) 他の値を選択できます。UniqueID キーは、フォントのユニーク PostScript ID を表します。ここで値を設定した場合は、FontForge はその値をフォント辞書の UniqueID syー琉度にコピーするだけです。ここで UniqueID を設定しなかった場合、FontForge は自分でランダムな値を生成します (これは TrueType の UniqueID とは異なります。それらは同じ機能ですが、フォーマットが異なります)。
<P>
<!--
These entries are only meaningful for PostScript fonts.<BR CLEAR=ALL> -->
これらの項目は PostScript フォントでのみ意味をもちます。<BR CLEAR=ALL>
<H2>
<IMG SRC="fontinfo-ttfvals.png" WIDTH="325" HEIGHT="454" ALIGN="Right"><A
NAME="TTF-Values">OS/2</A>
</H2>
<P>
<!--
This sub dialog contains settings important for Windows platforms, most of
these settings live in the 'OS/2' table of a truetype or opentype font. The
pane also includes a few pieces of data that do not live in the 'OS/2' table
but are logically related. -->
このサブダイアログには、Windows プラットフォームで重要となる設定値が含まれており、それらの設定のほとんどは TrueType および OpenType フォントの‘OS/2’テーブルに含まれています。このタブには、‘OS/2’テーブルに含まれてはいないものの論理的に関連するいくつかの設定も含まれています。
<P>
<!--
The weight class provides a numeric value describing the boldness of the
font. A normal face will usually have a boldness of 400, and a bold face
will usually be 700. This must be a number between 100 and 900. -->
<CODE>ウェイトクラス(<U>W</U>)</CODE> は、フォントの太さを表す数値を示します。標準の書体は太さ 400 とし、ボールド体は太さ 700 とするのが通例です。この値は 100 から 900 の間の整数でなければなりません。
<P>
<!--
The width class allows you to provide a numeric value saying how condensed
or expanded this font is. -->
項目 <CODE>幅のクラス(<U>C</U>)</CODE> では、このフォントの文字幅がどれだけ圧縮されているか、または拡大されているかを表す数値を示すことができます。
<P>
<!--
The PFM Family is used when generating PFM files and classifies the font
into some rather broad categories (Serif, Sans, Monospace, Script, Decorative). -->
PFM ファミリーは、PFM ファイルを出力する時に使用されるもので、フォントをかなり大雑把なカテゴリー (セリフ・サンセリフ・等幅・筆記体・飾り書体) に分類するものです。
<P>
<!--
You can control whether you want to allow your font to be embedded into other
documents (most commonly pdf). You can restrict it so that it can never be
embedded, it can be embedded into documents that can be printed (but not
edited), it can be embedded into documents that can be edited, or it can
be embedded into an editable document and later extracted and installed on
a different system. You can also control whether the document producer is
+allowed to extract the glyphs it needs and make a new font from them (which
+saves space) or whether they must include the entire font if they use any
+of it. Finally you can restrict the embedding so that only bitmap versions
+of the font may be embedded. (meaningful in CID keyed postscript fonts as
+well as TTF and OTF). -->
フォントを他の文書 (いちばん一般的なのは PDF) に埋め込むことを許可するかどうかを設定することができます。まったく埋め込むことができないように制限をつけることもできますし、文書にフォントを埋め込んで印刷できるように (ただし編集はできないように) することもできますし、文書を編集できるように埋め込むこともできますし、編集可能な文書にフォントを埋め込んで、後で取り出して別のシステムにインストールできるように設定することも可能です。また、文書の制作者が必要なグリフだけを抜き出して、新しくフォントを作る (これにより容量が節約できます) ことを許すか、このフォントを使用する時には常にフォント全体を埋め込まなければならないようにするかを選択することができます。最後に、埋め込みを制限して、フォントのビットマップ版だけを埋め込めるようにも設定できます (TTF と OTF のほかに、CID キー指定 PostScript フォントでも意味があります)。
<P>
<!--
The "Vendor ID" is a four character ASCII field used to identify the creator
of the font. -->
「ベンダID」とは、フォントの製作者を識別するための 4 文字の ASCII 文字からなるフィールドです。
<P>
<!--
The IBM Family is another classification scheme for fonts. -->
IBM ファミリー分類はもう一つのフォント分類体系です。
<P>
<!--
Finally you may order lookups in the GSUB (or morx) table. -->
一番下のボタンで、GSUB (または morx) テーブルの照合の順序指定ができます。
<P>
<!--
These entries are only meaningful in TrueType and OpenType fonts (though
the Embeddable entry (generally called FSType) will be set on CID keyed fonts
even if they are not in an OpenType wrapper.<BR CLEAR=ALL> -->
これらの項目は TrueType および OpenType フォントでのみ意味を持ちます (ただし、項目 <CODE>[埋め込み可能(<U>E</U>)]</CODE> (一般に FSType と呼ばれています) は CID キー指定フォントでも設定することができ、OpenType ラッパに包まれていなくても使用可能です。<BR CLEAR=ALL>
<H3>
<!--<CODE><A NAME="Order"><IMG src="../../_images/GSUB-Order.png" WIDTH="185" HEIGHT="294"
ALIGN="Right">GSUB/morx</A></CODE> Ordering -->
<CODE><A NAME="Order"><IMG src="../../_images/GSUB-Order.png" WIDTH="185" HEIGHT="294"
ALIGN="Right">GSUB/morx</A></CODE> の順序指定
</H3>
<P>
<!--
This dialog allows you to control the order features in which are to be executed
by the word processing program. If you have loaded an opentype or truetype
font then the original order will be maintained. As you add more features
they will appear at the bottom of the list (which may not be appropriate).
You may select a feature name and use the buttons to move it up and down
in the list. Things at the top of the list are executed first, things at
the bottom last. -->
このダイアログではワードプロセッサプログラムによってフォントの機能が実行されるときの順番を設定できます。OpenType または TrueType フォントから読み込んだ場合、元の順序が保存されます。新しく機能を追加するごとにリストの末尾に付け加えられます (これは適切ではないと思われます)。機能名を選択し、<CODE>上へ(<U>U</U>)</CODE> ボタンと <CODE>下へ(<U>D</U>)</CODE> ボタンを使ってリスト内の順序を入れ換えることができます。リストの一番上にあるものが最初に実行され、リストの底にあるものが最後に実行されます。
<P>
<!--
<FONT COLOR="Red"><STRONG>Caveat: </STRONG></FONT>Although the OpenType spec
claims that the execution of features (actually lookups) will be ordered
by their appearence in the lookup table, MicroSoft claims that they will
apply features in the order that they think best. So the order specified
in the font may be ignored.<BR CLEAR=ALL> -->
<FONT COLOR="Red"><STRONG>警告: </STRONG></FONT>OpenType 仕様書では機能の実行 (実際には照合) は、照合テーブルの中の出現順に並べられると主張していますが、Microsoft は、彼らが最良だと考える順番で機能を適用すると主張しています。ですからフォント内で指定された順序は無視される可能性があります。<BR CLEAR=ALL>
<H2>
<IMG SRC="fontinfo-ttfmetrics.png" WIDTH="356" HEIGHT="454" ALIGN="Right"><!--<A
NAME="TTF-Metrics">OS/2 Metrics</A>-->
<A NAME="TTF-Metrics">OS/2 メトリック</A>
</H2>
<P>
<!--
The Windows Ascent and Descent fields are badly defined in the OpenType spec,
which says that they should express the maximum range of the Windows "ANSI"
glyphs. If one uses this definition, non-"ANSI" glyphs are cropped. These
should be the maximum range of all glyphs to avoid cropping. But even that
will not always work. If you have a line with marks which are repositioned
with GPOS, then the marks may be cropped, so Windows Ascent should include
the maximum possible height of repositioned marks (or any other GPOS vertical
repositioning feature). -->
Windows の Ascent と Descent フィールドは、OpenType の仕様書であまりきちんと定義されていません。その文書では、Windows の“ANSI”グリフの最大幅を表現することとなっています。もしこの定義を使う場合、非“ANSI”文字は表示の上下が切り詰められてしまいます。表示が切れないようにするにはフォント全体の最大範囲を使用しなければなりません。ところがそれでも常にうまく良くわけではありません。GPOS によって位置が変更されたマークを含む行があると、そのマークが途中で切れることがあるので、Windows の Ascent は、マークの再配置機能 (または任意の他の GPOS の垂直再配置機能) が適用された可能な最大の高さを含んだ高さでなければなりません。
<P>
<!--
This is too complex (and too ill defined) for FontForge to figure out, instead
FontForge gives you a couple of options. -->
これを計算するのは FontForge にとってあまりに複雑 (かつあまりに定義が曖昧すぎ) なので、FontForge ではその代りに 2 つの選択肢から選べるようにしてあります。
<OL>
<LI>
<!-- You may set WinAscent and WinDescent directly. Turn off the "[ ] Is Offset"
checkboxes and any value you provide will be used as is.-->
WinAscent と WinDescent を直接指定することができます。<CODE>“[ ] オフセットを指定”</CODE>チェックボックスをオフにすれば、あなたが入力した値がそのまま使われます。
<LI>
<!-- Or you may specify an offset to be added to the maximum ascent and descent
of the font (which FontForge will compute for you when it saves the font).
If you don't have a mark to base feature, then I recommend that you set the
offsets to 0, and check the "[*] Is Offset" checkboxes. -->
または、フォントの高さと深さの最大値 (これはフォントを保存するときに FontForge が自動計算します) に加えるオフセットを指定することもできます。もしも、マークから基底文字への位置を指定する機能をまったく含まないならば、このオフセットを 0 にして、“<CODE>[*] オフセットを指定</CODE>”チェックボックスにチェックを入れることをお奨めします。
</OL>
<P>
<!--
Both WinAscent and WinDescent should be positive numbers. -->
WinAscent と WinDescent は、どちらも正の値でなければなりません。
<P>
<!--
The Typographic Ascent and Typographic Descent are <EM>supposed</EM> to represent
the line spacing of the font on the windows platform. Sadly very few applications
actually use them (most applications use the Windows Ascent/Descent described
above).-->
組版上の高さ (Typographic Ascent) と 組版上の深さ (Typographic Descent) は Windows プラットフォーム上でのラインスペーシングを表す<EM>ということになっています</EM>。残念ながらこれを実際に使用するアプリケーションはごく稀です (ほとんどのアプリケーションは上に記した WinAscent/WinDescent を使用します)。
<P>
<!--
In traditional (Latin) typography, the unleaded line spacing should be 1em,
and that is what Adobe recommends for these fields (they should sum to the
Em-Size specified in the <A HREF="fontinfo.html#PS-General">General</A> pane).
The Typographic Ascent should be the same as the font's Ascent, and the
Typographic Descent should be the (negative) of the font's descent. -->
伝統的な (ラテン文字の) タイポグラフィにおいては、行間にインテルを入れない時には 1em であるはずであり、Adobe はこのフィールドをそう設定することを推奨しています (2 つを合わせた値は <A HREF="fontinfo.html#PS-General"><CODE>[一般]</CODE></A> タブで指定された em サイズと等しくするべきです)。組版上の高さはフォントの高さと同じに設定し、組版上の深さはフォントの深さ (と絶対値が同じ負の値) に設定するべきです。
<P>
<!--
The "[*] Is Offset" checkboxes behave much as they do above, except they
specify offsets from the font's ascent and descent rather than its bounding
box. -->
“<CODE>[*] オフセットを使用</CODE>”チェックボックスをセットした時に振舞いが変わる唯一の点は、フォントのバウンディングボックスではなく高さと深さからのオフセットを指定することで、他はだいたい同じです。
<P>
<!--
The Typographic descent should be a negative number, the ascent a positive
number. -->
組版上の深さは負の値であるべきで、高さは正の値であるべきです。
<P>
<!--
You can also specify the default line gap, or leading between lines. -->
またデフォルトの行間のアキ量か、行と行の間の送り幅を指定することも可能です。
<P>
<!--
The mac uses a different set of fields for the same concepts, and stores
them in the 'hhea' table rather than the 'OS/2'. The HHead Ascent and Descent
are used to specify clipping (in some applications) and line spacing. They
behave very much the way the Win Ascent & Descent behave (they are based
on bounding box values). And the 'hhea' table has its own line gap field. -->
Mac では同じ概念のために異なるフィールドの組を使用しており、‘OS/2’テーブルではなく‘hhea’テーブルにその値を格納しています。hhea テーブルの高さおよび深さは、(いくつかのアプリケーションにおける) クリッピングと、ラインスペーシングを指定するのに用いられます。それらは (バウンディングボックスの値に基づいた) WinAscent および WinDescent と非常によく似た振舞いをします。また、‘hhea’テーブルには独自の行間アキフィールドが存在します。
<P>
<!--
And if your font has vertical metrics enabled (See
<A HREF="fontinfo.html#PS-General">General</A> above) you will be able to
set the default spacing between vertical columns of text. (the equivalent
to LineGap in vertical text).<BR CLEAR=ALL> -->
フォントに縦書き用メトリックが含まれている場合 (上の <A HREF="fontinfo.html#PS-General"><CODE>[一般情報</CODE>]</A> を参照)、縦書きにおけるデフォルトの行間のアキ量を設定することができます (縦書きテキストにおける LineGap と等価です)。<BR CLEAR=ALL>
<H2>
<IMG SRC="fontinfo-subsup.png" WIDTH="325" HEIGHT="454" ALIGN="Right"><A
NAME="TTF-SubSuper"><!--OS/2 Sub/Superscripts</A>-->
OS/2 下つき/上つき文字</A>
</H2>
<P>
<!--
The OS/2 table also contain information on scaling and positioning subscripts
and superscripts. -->
OS/2 テーブルには下つきおよび上つき文字の拡大・縮小と位置指定のための情報も含まれています。
<P>
<!--
Most fonts don't really need this control. If you leave the [*] Default check
box on, then FontForge will generate some reasonable values on output (if
nothing significant changes, it will use the values shown here). If you want
control of these values, turn off the checkbox and the text fields will be
enabled for you to change.<BR Clear=ALL> -->
ほとんどのフォントでは実際にこれを制御する必要はありません。<CODE>[*] デフォルト</CODE> チェックボックスをチェックしたままにしておけば、FontForge は適切な値を出力時に生成します (特に大きな変更が何もなければ、右記の値を使用します)。これらの値を変更したい場合、チェックボックスのチェックを外せば、テキストフィールドが変更可能になります。
<H2>
<IMG SRC="fontinfo-panose.png" WIDTH="325" HEIGHT="454" ALIGN="Right"><A
NAME="Panose">Panose</A>
</H2>
<P>
<!--
This sub-dialog allows you to describe your font in 10 different dimensions.
The exact meanings of many of these entries vary from script to script, and
even the Latin ones are not clear to me, I have merely typed them in as specified
in the <A HREF="http://fonts.apple.com/TTRefMan/RM06/Chap6OS2.html">true
type docs</A>. Better information is available from
<A HREF="http://www.panose.com/">HP</A>,
<A HREF="http://www.agfamonotype.com/hardware/pan1.asp">AGFA</A> and
<A HREF="http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/gdi/fontext_48aa.asp">MS</A>. -->
このサブダイアログでは、フォントを 10 種類の分類基準によって記述することができます。これらの各項目が正確に何を意味しているかは用字系毎に異なり、ラテン文字ですらよく分からない所があります。私がしたのは単に <A HREF="http://fonts.apple.com/TTRefMan/RM06/Chap6OS2.html">TrueType の仕様書</a>にある名前を書き写しただけです。より詳しい情報は <A HREF="http://www.panose.com/">HP</A>, <A HREF="http://www.agfamonotype.com/hardware/pan1.asp">AGFA</A> と <A HREF="http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/gdi/fontext_48aa.asp">MS</A> から入手可能です。
<P>
<!--
If you leave the [*] Default checkbox set then FontForge will generate reasonable
values when the font is output, otherwise you may set these values manually. -->
<CODE>[*] デフォルト</CODE> ダイアログのチェックが入ったままにしておくと、FontForge は適切な値を出力します。チェックを外すと、それらの値を手動で設定することができます。
<P>
<!--
These entries are only meaningful for TrueType, OpenType and SVG
fonts.<BR Clear=All> -->
これらの設定項目は TrueType, OpenType および SVG フォントでのみ有効です <BR Clear=All>
<P>
<H2>
<IMG src="../../_images/fontinfo-ttfname.png" WIDTH="410" HEIGHT="608" ALIGN="Right"><!--<A
NAME="TTF-Names">TTF Names</A>-->
<A NAME="TTF-Names">TTF 名</A>
</H2>
<P>
<!--
TrueType (and OpenType) fonts are allowed to have different names in different
languages. So a French user might see CaslonItalic displayed as CaslonItalique
in a font menu, while a German user might see CaslonKursive. There are about
20 different strings which may be customized into various different languages.
Customizing one string does not mean that you must customize the others (indeed,
often only the Style string will be customized). -->
TrueType (および OpenType) フォントは複数の名前を各種の異なる言語で格納することができます。よってフランスのユーザーは CaslonItlic がフォントメニューで CaslonItalique と表示され、ドイツのユーザは CaslonKursive と表示されるのを見るでしょう。さまざまな異なる言語にカスタマイズすることができる 20 種類ほどの文字列が存在します。ある文字列をカスタマイズしたからといって、他のものもカスタマイズしないとならないわけではありません。(Style 文字列のみをカスタマイズすることがしばしばあります)。
<P>
<!--
The image at right shows the dialog, displaying all the strings set for the
given font. You may order these strings based on type of string (ordered
as below), on language (ordered by unicode), or by a variation of language
which displays strings for the language of the current locale first, then
English strings (because, in general, these will be the most important for
the user) and then ordered by language thereafter. -->
右の図は、ダイアログがあるフォントに含まれる全ての文字列を表示しているところです。これらの文字列は、文字列のタイプ別 (下記の説明の並び順)、言語順 (Unicode 順)、または現在の文字列表示用のロケールを最初に、英語を 2 番目に (なぜなら、一般的にユーザにとってこれらが最も重要だからです)、その後言語名順にソートすることができます。
<P>
<!--
Certain strings in English (Copyright, Family, Styles, Fullname, Version)
will always be present. If you do not set them explicitly they will be taken
(possibly with modifications) from the equivalent postscript strings on the
<A HREF="fontinfo.html#Names">Names</A> pane. You may not remove these strings,
and if you wish to modify them you must first detach them from the PostScript.
In the example at right the strings bound to PostScript are shown in red
(Copyright, Family, Styles), while Fullname and Version have been detached
and modified. -->
いくつかの英語の文字列 (Copyright, Family, Styles, Fullname, Version) は常に存在します。それらを明示的に設定していない場合、<A HREF="fontinfo.html#Names"><CODE>[名前]</CODE></A> タブで設定された等価な PostScript 文字列から (おそらく変更を加えたうえで) コピーされます。これらの文字列は削除できません。また、これらを変更したい場合は、まず PostScript との対応を切り離す必要があります。右の例では PostScript と対応づけられた文字列 (Copyright, Family, Styles) は赤で表示されており、Fullname と Version は対応を切り離したうえで変更されています。
<P>
<!--
You may change the language of a string by clicking the mouse on the language
field of that string - - a popup menu will appear giving you a choice of all
supported locale/languages. (You may not modify the language of the special
English strings mentioned above). -->
その文字列の言語フィールドをクリックするとその文字列の言語を変更する個とができます——サポートされているすべての言語/ロケールの組合せを表示したポップアップメニューが現れてます。(上に挙げた特別な英語文字列の言語を変更することはできません)。
<P>
<!--
You may change the string type in a similar manner, again you may not change
the special English strings. -->
同様の方法で文字列の型も変更可能ですが、ここでも特別な英語文字列の型は変更できません。
<P>
<!--
If you click with the right button on a string you will bring up a different
popup menu which will allow you to: -->
右ボタンで文字列をクリックすると、文字列を変更できる別のポップアップメニューが起動します:
<UL>
<LI>
<!-- Detach a string from its PostScript equivalent if any (so you can modify
it) -->
文字列を、それと対応する PostScript 文字列から切り離す (それにより変更可能になります)
<LI>
<!-- Delete a string entirely (except for the special strings bound to PostScript) -->
文字列を巻tんに削除する (PostScript に対応づけられた特殊文字列を除く)
<LI>
<!-- Edit a string in a larger window.<BR CLEAR=ALL> -->
文字列をより大きなウィンドウで編集する<BR CLEAR=ALL>
</UL>
<P>
<!--
If you click with the left button on a string value you may edit that string
in line, if it is small enough,
<IMG src="../../_images/fontinfo-ttfname-bigedit.png" WIDTH="343" HEIGHT="341" ALIGN="Right">otherwise
in a larger window. -->
文字列が十分に短い場合は、文字列値の上で左ボタンをクリックすると文字列を行内で編集できますが、<IMG src="../../_images/fontinfo-ttfname-bigedit.png" WIDTH="343" HEIGHT="341" ALIGN="Right">長い文字列は右ボタンをクリックすれば別のウィンドウで編集できます。
<P>
<!--
If you wish to add a new string, click on the <New> entry at the bottom.
You will be given the standard language popup and it will create a new string
for you. -->
新しい文字列を追加したい場合、一番下の <FONT COLOR="red"><新規(N)></FONT> をクリックしてください。標準の言語一覧がポップアップ表示され、新しい文字列が作成できます。
<!--
The various strings and a brief description of their meanings are: -->
各種の文字列とその意味に関する簡単な説明は以下の通りです:
<DL>
<DT>
<!-- Copyright-->
著作権
<DD>
<!-- Allows you to specify the copyright message -->
ユーザが著作権表示を設定することができます。
<DT>
Family
<DD>
<!-- The font's family name-->
フォントのファミリー名です。
<DT>
<!-- Styles (SubFamily)-->
スタイル (サブファミリー)
<DD>
<!-- This should (in English) have values like "BoldItalicCondensed". This is
the most likely string to change in different languages. -->
これは (英語では)“BoldItalicCondensed”のような値となるはずです。これは言語ごとに変更される可能性が最も高い文字列です。
<DT>
<!-- Fullname-->
フルネーム
<DD>
<!-- The concatenation of the Family name and the Styles name-->
ファミリー名とスタイル名を繋げたもの
<DT>
UniqueID
<DD>
<!-- This is a string that uniquely identifies the font in a human readable fashion.
It's format is quite different from postscript's UniqueID and FontForge will
create an appropriate string if you don't specify one (rather than copying
from postscript).-->
これはフォントを人間に読める形で一意に識別する文字列です。このフォーマットは PostScript の UniqueID と非常に異なるので、何も指定していない場合は (PostScript からコピーするのではなく) 適切な文字列を生成します。
<DT>
<!-- Version-->
バージョン
<DD>
<!-- A string containing the version number of the font.-->
フォントのバージョン番号を含む文字列。
<DT>
Postscript Name
<DD>
<!-- (FontForge will not let you set this directly. It will be set automatically
to the postscript fontname, only one instance of this tag is allowed in the
font and it must be ASCII) -->
FontForge は、直接これを設定できないようにしています。これは常に PostScript フォント名から自動的に設定され、このタグをもつデータはフォント内に 1 個しか許されず、文字列は ASCII でなければなりません。
<DT>
<!-- Trademark-->
商標
<DD>
<!-- A string containing any trademark information for the font.-->
フォントに関する何らかの商標情報を含む文字列。
<DT>
<!-- Manufacturer-->
製造元
<DD>
<!-- The name of the company that distributes the font.-->
フォントを販売する会社の名前。
<DT>
<!-- Designer-->
デザイナー
<DD>
<!-- The name of the person who designed the font.-->
フォントをデザインした人の名前。
<DT>
<!-- Descriptor-->
説明
<DD>
<!-- A description of the font and its characteristics.-->
フォントとその特性の説明。
<DT>
<!-- VendorURL-->
ベンダの URL
<DD>
<!-- An URL pointing to the font's vendor.-->
フォントのベンダを指し示す URL。
<DT>
<!-- DesignerURL-->
<DD>
<!-- An URL (often an e-mail address) pointing to the font's designer-->
フォントのデザイナーを指し示す URL (しばしば e メールアドレス)。
<DT>
<!-- License-->
ライセンス
<DD>
<!-- A string describing the license terms under which the font is marketed-->
フォントが販売されているライセンス条項を記述する文字列。
<DT>
<!-- License-->
<DD>
<!-- An URL pointing to a page describing the terms of the license-->
ライセンス条件を記述するページを指し示す URL。
<DT>
<!-- Preferred Family-->
優先ファミリー名
<DD>
<!-- This is to get around a quirk of windows where only four Style names are
allowed per family, so font families with more than four styles would get
different family names above, but the preferred family name would be the
same. This should only be specified if it differs from the family -->
これは、1 ファミリーには 4 個のスタイル名しか使用できないという Windows の腐った仕様に対処するためのものです。4 個より多いフォントを含むフォントファミリーは上記のファミリー名は異なることになりますが、希望ファミリー名は同じとなります。これは、ファミリー名と異なる場合にしか指定できません。
<DT>
<!-- Preferred Style-->
優先スタイル名
<DD>
<!-- This is similar to the above, except it applies to the style. -->
これは上と同じですが、スタイルを指定する点が異なります。
<DT>
<!-- Compatible Full-->
Mac 互換フルネーム
<DD>
<!-- This is to get around a quirk on the Mac.-->
これは Mac の腐った仕様に対処するためのものです。
<DT>
<!-- Sample Text-->
サンプルテキスト
<DD>
<!-- Whatever.-->
なんでもいいよ。
</DL>
<P>
<!--
These are described in the
<A HREF="http://fonts.apple.com/TTRefMan/RM06/Chap6name.html">original true
type docs</A>, but they apply to
<A HREF="http://partners.adobe.com/asn/tech/type/opentype/recom.jsp">open
type</A> as well. -->
これらは<A HREF="http://fonts.apple.com/TTRefMan/RM06/Chap6name.html">オリジナルの TrueType 文書</A>で定められていますが、<A HREF="http://partners.adobe.com/asn/tech/type/opentype/recom.jsp">OpenType</a> でも同じように適用されます。
<P>
<!--
These settings specify strings for the windows platform with unicode encoding.
-->
これらの設定は Unicode 符号化方式による Windows プラットホームでの文字列を指定します。
<P>
<!--
Generally fonts will have a fairly complete set of strings in the American
English entry, with the Style string (and nothing else) translated into different
languages. -->
一般に、フォントはアメリカ英語の項目がいちばん完全な文字列セットを含んでいて、スタイル文字列 (だけ) が他の様々な言語に翻訳されているのが一般的です。
<TABLE BORDER CELLPADDING="2">
<TR>
<!-- <TH>English</TH>-->
<TH>英語</TH>
<TH>Regular</TH>
<TH>Bold</TH>
<TH>Demi-Bold</TH>
<TH>Light</TH>
<TH>Medium</TH>
<TH>Book</TH>
<TH>Black</TH>
<TH>Italic</TH>
<TH>Oblique</TH>
<TH>Condensed</TH>
<TH>Expanded</TH>
<TH>Outline</TH>
</TR>
<TR>
<!-- <TH>French</TH>-->
<TH>フランス語</TH>
<TD>Normal</TD>
<TD>Gras</TD>
<TD>Demi-Gras</TD>
<TD>Maigre</TD>
<TD>Normal</TD>
<TD></TD>
<TD>Extra-Gras</TD>
<TD>Italique</TD>
<TD>Oblique</TD>
<TD>Étroite</TD>
<TD>Large</TD>
<TD>Contour</TD>
</TR>
<TR>
<!-- <TH>Spanish</TH>-->
<TH>スペイン語</TH>
<TD>Normal</TD>
<TD>Negrita</TD>
<TD></TD>
<TD>Fina</TD>
<TD></TD>
<TD></TD>
<TD>Supernegra</TD>
<TD>Cursiva</TD>
<TD></TD>
<TD>Condensada</TD>
<TD>Ampliada</TD>
<TD></TD>
</TR>
<TR>
<!-- <TH>Italian</TH>-->
<TH>イタリア語</TH>
<TD>Normale</TD>
<TD>Nero</TD>
<TD>Neretto</TD>
<TD>Chiaro</TD>
<TD>Medio</TD>
<TD>Libro</TD>
<TD>ExtraNero</TD>
<TD>Corsivo</TD>
<TD>Obliquo</TD>
<TD>Condensato</TD>
<TD>Allargato</TD>
<TD></TD>
</TR>
<TR>
<!-- <TH>German</TH>-->
<TH>ドイツ語</TH>
<TD>Standard</TD>
<TD>Fett</TD>
<TD>Halbfett</TD>
<TD>mager</TD>
<TD>mittel<BR>
normal</TD>
<TD>Buchschrift</TD>
<TD>Schwarz</TD>
<TD>Kursiv</TD>
<TD>schräg</TD>
<TD>schmal</TD>
<TD>breit</TD>
<TD>Kontur</TD>
</TR>
<TR>
<!-- <TH>Dutch</TH>-->
<TH>オランダ語</TH>
<TD>Regelmatig</TD>
<TD>Vet</TD>
<TD></TD>
<TD>Licht</TD>
<TD></TD>
<TD></TD>
<TD>Extra vet</TD>
<TD>Cursief</TD>
<TD></TD>
<TD>Smal</TD>
<TD>Breed</TD>
<TD></TD>
</TR>
<TR>
<!-- <TH>Swedish</TH>-->
<TH>スウェーデン語</TH>
<TD>Mager</TD>
<TD>Fet</TD>
<TD></TD>
<TD>Extrafin</TD>
<TD></TD>
<TD></TD>
<TD>Extrafet</TD>
<TD>Kursiv</TD>
<TD></TD>
<TD>Smal</TD>
<TD>Bred</TD>
<TD></TD>
</TR>
<TR>
<!-- <TH>Norwegian</TH>-->
<TH>ノルウェー語</TH>
<TD>Vanlig</TD>
<TD>Halvfet</TD>
<TD></TD>
<TD>Mager</TD>
<TD></TD>
<TD></TD>
<TD>Fet</TD>
<TD>Kursiv</TD>
<TD></TD>
<TD>Smal</TD>
<TD>Sperret</TD>
<TD></TD>
</TR>
<TR>
<!-- <TH>Danish</TH> -->
<TH>デンマーク語</TH>
<TD>Normal</TD>
<TD>Fed</TD>
<TD>Halvfed</TD>
<TD>Fin</TD>
<TD>Medium</TD>
<TD></TD>
<TD>Extra fed</TD>
<TD>Kursiv</TD>
<TD></TD>
<TD>Smal</TD>
<TD>Bred</TD>
<TD>Kontur</TD>
</TR>
<TR>
<!-- <TH>Hungarian</TH>-->
<TH>ハンガリー語</TH>
<TD>Normàl</TD>
<TD>Kövér</TD>
<TD>FélkövérKövér</TD>
<TD>Világos</TD>
<TD>Közepes</TD>
<TD>Sötétes</TD>
<TD>Fekete</TD>
<TD><!--D#x151;lt-->
Do"lt</TD>
<TD>Döntött</TD>
<TD>Keskeny</TD>
<TD>Széles</TD>
<TD>Kontúros</TD>
</TR>
<TR>
<!-- <TH>Russian<BR>
<SMALL>(koi8r)</SMALL></TH>-->
<TH>ロシア語<BR></TH>
<TD></TD>
<!-- <TD>ÖÉÒÎÙÊ</TD>-->
<TD>жирный</TD>
<!-- <TD>ÐÏÌÕÖÉÒÎÙÊ</TD>-->
<TD>полужирный</TD>
<!-- <TD>ó×ÅÔÌÙÊ</TD>-->
<TD>светлый</TD>
<TD></TD>
<TD></TD>
<TD></TD>
<!-- <TD>ëÕÒÓÉ×ÎÙÊ</TD>-->
<TD>Курсивный</TD>
<!-- <TD>îÁËÌÏÎÎÙÊ</TD>-->
<TD>Наклонный</TD>
</TD>
<!-- <TD>óÖÁÔÙÊ</TD>-->
<TD>Сжатый</TD>
<!-- <TD>ûÉÒÏËÉÊ</TD>-->
<TD>Шиуокий</TD>
<TD></TD>
</TR>
</TABLE>
<P>
<!--
(Any help in expanding/correcting the above table would be greatly appreciated
<A HREF="mailto:pfaedit@users.sourceforge.net">pfaedit@users.sourceforge.net</A>)-->
(上の表を拡張/訂正するための情報はどんなものでも <A HREF="mailto:pfaedit@users.sourceforge.net">pfaedit@users.sourceforge.net</A> に知らせていただければ非常に助かります)
<P>
<!--
When you create a Style entry for an language, FontForge will attempt to
translate the American English style into something appropriate for that
language. It understands the above table, but not other languages so it won't
always work. So if your style in American English is "BoldItalic" then after
you create the appropriate strngs FontForge will default to "GrasItalique"
for French, "FettKursiv" for German, -->
ある言語用のスタイル項目を作成すると、FontForge はアメリカ英語のスタイルからその言語に適切な項目に翻訳を行おうと試みます。これは上記の表を理解しますが、他の言語はありませんので常にうまく動くとは限りません。もしアメリカ英語で指定した項目が“BoldItalic”であれば、その後それに相当する文字列を作成したとき、FontForge は、フランス語であれば“GrasItalique”を、ドイツ語であれば“FettKursiv”を、ロシア語であれば“жхрныйсЙвный”を、スペイン語であれば“NigritaCursiva" をデフォルトの文字列として設定します。
<P>
<!--
These names are only meaningful for TrueType and OpenType fonts. -->
これらの名前は TrueType および OpenType フォントでのみ意味をもちます。
<H2>
<IMG SRC="fontinfo-tex.png" WIDTH="325" HEIGHT="454" ALIGN="Right"><A NAME="TeX">TeX</A>
</H2>
<P>
<!--
This allows you to set the TeX font parameters (which are described in Appendix
F, pp 98-100 of the MetaFont Book). There seem to be 3 different types of
font parameters, those for text fonts, those for math fonts and those for
math extension fonts. The later two have additional parameters which are
accessible through the [More Params] button. The default values for the Math
parameters are probably reasonable. <FONT COLOR="Red"><STRONG>The default
values for the Math Extension parameters are probably
unreasonable</STRONG></FONT>.-->
これを使うと、TeX のフォントパラメータを記述することが可能です (これは METAFONT ブックの付録 F, 98-100 ページに説明があります)。フォントパラメータには 3 つの異なるタイプがあります。テキストフォント用、数学フォント用と数学拡張フォント用です。後の 2 つは <CODE>[追加パラメータ]</CODE> ボタンからアクセス可能です。数学パラメータのデフォルト値はおそらく適切だと思います。<FONT COLOR="Red"><STRONG>数学拡張パラメータのデフォルト値はおそらくデタラメだと思います。</STRONG></FONT>
<P>
<!--
These values are stored in tfm files (should you generate a tfm file with
your font).<BR Clear=All> -->
これらの値は TFM ファイルに格納されます (フォントと一緒に TFM ファイルを出力する必要があります)。<BR Clear=All>
<H2>
<IMG SRC="fontinfo-size.png" ALIGN="Right" WIDTH="325" HEIGHT="454"><!--<A NAME="Size">Size</A>-->
<A NAME="Size">サイズ(S)</A>
</H2>
<P>
<!--
This allows you to set the design size of a font, the design range, and provide
a style name for this class of font. -->
これを使用するとフォントのデザインサイズや、デザイン範囲を設定することができ、フォントのこのクラスに対する名前を提供することも可能です。
<P>
<!--
In tradtional typography every point size of a given font would be slightly
different - - generally small point sizes would have proportionally more
white-space around the glyph and wider stems inside the glyph. This made
small point sizes more readable than they would otherwise be. Conversely
large pointsizes would tend to have less white space around them, otherwise
the letters would appear too far apart. -->
伝統的な活版印刷においては、あるフォントのそれぞれのポイントサイズはすべて微妙に異なっているものでした——概して、小さなポイントサイズではグリフの周りの空白が相対的に多く、グリフ内のステムも広く取られています。これにより、この処理を行わなかった場合よりも小さなポイントサイズでの可読性が向上したのです。その逆に、大きなポイントサイズでは周りの空白は小さくなっていて、これを行わなかった場合は文字の間は離れすぎているように見えるでしょう。
<P>
<!--
<A HREF="multiplemaster.html">Multi-master fonts</A> provide one method to
avoid this problem. This dialog provides another. Suppose you have a series
of font-faces designed for different point-sizes. -->
<A HREF="multiplemaster.html">マルチプルマスターフォント</A>は、この問題点を避けるための一方法を提供しています。このダイアログは別の方法を提供します。異なるポイントサイズ向けにデザインされた一連のフォントフェイスがあるとしましょう。
<TABLE CELLPADDING="2">
<TR>
<TD>Ambrosia-Regular-Small</TD>
<TD><9pt</TD>
</TR>
<TR>
<TD>Ambrosia-Regular-Text</TD>
<TD>9-13pt</TD>
</TR>
<TR>
<TD>Ambrosia-Regular-Heading</TD>
<TD>14-23pt</TD>
</TR>
<TR>
<TD>Ambrosia-Regular-Display</TD>
<TD>>=24pt</TD>
</TR>
</TABLE>
<P>
<!--
Then you would fill in this dialog to allow the font system to figure out
which font was appropriate for which point size. The dialog displays the
font's optimal size - - it's design size, and the point range within which
it can be used. -->
その場合、このダイアログに値を指定して、それぞれのポイントサイズにおいて度のフォントが適切であるかをフォントシステムに指定することができます。そのダイアログでは、フォントの最適サイズ——デザインサイズと、そのフォントが使用可能なポイント数の範囲を表示します。
<P>
<!--
In the example above all the different fonts would have the same "Style-ID"
this is an arbetrary number that links all fonts with this ID together (all
fonts in the same family, that is). However, Ambrosia-Italic-Text would have
a different Style ID. All fonts with the same Style ID should have the same
Style Name. Note that font names are now something like
"Ambrosia-Regular-Heading" -- the user should not be subjected to that
complication, as far as s/he is concerned there is just a font called
"Ambrosia-Regular" and all four of the above fonts are just instances of
it. So the Style Name of all four fonts above should be "Regular"<BR Clear=All> -->
上の例では、すべての異なるフォントが同じ“スタイル ID”という数値をもっています。この数値は任意の値を撮り、その ID をもつすべてのフォントを結びつけます (つまり、すべてのフォントが同じファミリーに属するようになります)。ただし、Ambrosia-Italic-Text はこれらと異なるスタイル ID をもつでしょう。同じスタイル ID をもつすべてのフォントは同じスタイル名をもつはずです。ここで、フォント名は例えば“Ambrosia-Regular-Heading”というような物ですが、ユーザはこんな複雑な名前に悩まされるべきではありません。ユーザの立場からは“Ambrosia-Regular”という 1 個のフォントがあるだけで、上の 4 つのフォントはどれもその具体例でしかありません。ですから、4 つのフォントのスタイル名はすべて“Regular”にすべきです <BR Clear=All>
<H2>
<IMG SRC="fontinfo-comment.png" WIDTH="325" HEIGHT="320" ALIGN="Right"><!--<A
NAME="Comment">Comment</A>-->
<A NAME="Comment">コメント</A>
</H2>
<P>
<!--
This allows you to keep track of arbitrary comments inside your font database.
It does not correspond to any postscript or truetype entity. It is intended
to store a changelog for the font itself, but could be used for other purposes... -->
ここには作成したフォントデータベースの任意のコメントを保存しておくことができます。対応する項目は PostScript フォントや TrueType には一切存在しません。フォントそれ自体の変更履歴をここに格納することを意図していますが、その他の目的にも使用することができます。
<P>
<!--
Various font formats allow a random comment to be place in the font, but
no format makes use of it. This is primarily to be used inside FontForge.
The comment should be in ISO Latin1. -->
フォント内に勝手なコメントを置くことができるフォントフォーマットはいろいろありますが、それを利用するフォーマットはありません。これは第一義的には FontForge 内部で使用するためのものです。コメントは ISO Latin1 で書かなければなりません。
<P>
<BR Clear=ALL>
<H2>
<!--<A NAME="MarkClass">Mark Classes</A>-->
<A NAME="MarkClass">マーククラス</A>
</H2>
<P>
<!--
<IMG src="../../_images/fontinfo-markclasses.png" WIDTH="376" HEIGHT="636" ALIGN="Right"
ALT="Font Info Mark Classes"> The various marks in your font may be divided
into classes. As far as I know the only real use for this is to handle indic
rearrangement and allow ligatures to be formed which skip over certain glyphs.
Each class of marks should be named and that name may be used in the
<A HREF="charinfo.html">Element->Glyph Info</A>->Ligature->New dialog
to specify which marks should be considered in forming this ligature and
which should be ignored.-->
<IMG src="../../_images/fontinfo-markclasses.png" WIDTH="376" HEIGHT="636" ALIGN="Right"
ALT="フォント情報のマーククラス">フォント内に含まれる各種のマークはクラス分けを行うことができます。私の知る限り、これが実際に使用されている例としては、インド系文字の再配置といくつかの文字をスキップして構成される合字を使用可能にするという用途があるだけです。
各マーククラスには名前をつける必要があり、つけた名前は<A HREF="charinfo.html"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>グリフ情報(<U>I</U>)...</CODE></A>→<CODE>[合字]</CODE>→<CODE>[新規(<U>N</U>)]</CODE> ダイアログで、その合字の構築時にどのマークが認識され、どれが無視されるかを指定するのに用いることができます。
<P>
<!--
From here you may add new classes, or edit old ones. -->
ここでは新しいクラスを追加したり、古いクラスを編集することができます。
<P>
<!--
<IMG SRC="markclass.png" ALIGN="Left" WIDTH="351" HEIGHT="323">The dialog
for creating a new (or modifying an old) mark class allows you to give that
class a name and requires that you to provide a list of glyphs that make
up the class.<BR Clear=ALL> -->
<IMG src="../../_images/markclass.png" ALIGN="Left" WIDTH="351" HEIGHT="323">新しいマーククラスを作成 (または古いクラスを変更) するためのダイアログでは、クラスに名前をつけることができ、そのクラスを構成するグリフのリストを指定する必要があります。<BR Clear=ALL>
<H2>
<!--<A NAME="Anchors">Anchor Classes</A>-->
<A NAME="Anchors">アンカークラス</A>
</H2>
<P>
<IMG src="../../_images/fontinfo-anchors.png" WIDTH="376" HEIGHT="544" ALIGN="Right" ALT="Font Info Anchors">
<!--
This sub-dialog allows you to control the
<A HREF="overview.html#Anchors">Anchor Classes</A> used in your font. Anchor
classes need a name and a tag. Generally you want to use the default tag
of 'mark' (but see the discussion in the
<A HREF="overview.html#Anchors">overview</A> of when you might not). -->
このサブダイアログでは、フォント内で使用されている <A HREF="overview.html#Anchors">アンカークラス</A> を制御することができます。アンカークラスは名前とタグを必要とします。一般的にはデフォルトのタグ‘mark’を使いたいと思うでしょう (どういう場合にそうすべきではないかについては、「<A HREF="overview.html#Anchors">概要</A>」の議論を参照してください。
<P>
<!--
From here you may add new classes, delete old ones or rename old ones. You
may also bring up outline glyph views looking at the glyphs which use these
classes. -->
ここで新しいクラスの追加、既存のクラスの削除と名前変更ができます。また、それらのクラスを使用するグリフを目で見てアウトライングリフビューを呼び出すこともできます。
<P>
<IMG src="../../_images/newanchor.png" WIDTH="226" HEIGHT="391" ALIGN="Left"><!-- The dialog
for creating a new (or modifying an old) anchor class allows you to give
that class a name and requires that you associate it with a set of
<A HREF="charinfo.html#Feature-Tag">scripts and languages</A>. You may also
set some standard OTF flags.
新しいアンカークラスを作成 (または既存のものを変更) するためのダイアログではそのクラスに名前をつけることができ、そのクラスは<A HREF="charinfo.html#Feature-Tag">用字系と言語</A>の 1 つの組み合わせに関連づける必要があります。いくつかの標準の OTF フラグもここで設定可能です。
<P>
<!--
There are three different types of anchor classes (well there are four, but
FontForge doesn't need to distinguish between two of them), Mark to Base,
Mark to Mark and Cursive. When you create an anchor class you must select
which type it will be. -->
アンカークラスには 3 つの異なる型 (んー、実際には 4 つですが、FontForge はそのうちの 2 つを区別する必要がないんです) があります。マーク→基底文字・マーク→マーク・筆記体の 3 つです。アンカークラスを作成するときには、それがどのタイプになるかを選択しなければなりません。
<UL>
<LI>
<!-- Mark to Base is used for connecting marks (diacritic marks such as accents)
to base letters or ligatures -->
マーク→基底文字 は、マーク (アクセントなどのダイアクリティックマーク) を基底文字または合字に接続させるために使用します。
<LI>
<!-- Mark to Mark is used for connecting two marks together (when you have several
marks that interact in their positioning when applied to the same letter) -->
マーク→マーク は 2 個のマークを互いに接続させるために (いくつかのマークが同じ文字に適用されるときに、それらの位置が相互に影響されるときに) 使用します。
<LI>
<!-- Cursive is used to join two letters so they will give the illusion of cursive
script. -->
筆記体 は 2 つの文字が接続し、筆記体を書いたかのような幻想を与えます。
</UL>
<P>
<!--
Generally in OpenType fonts several Anchor Classes will be treated as one
unit if they refer to approximately the same set of base glyphs and have
non-overlapping marks An example: there could be two types of marks that
attach to the same set of letters, one attaching below and one above the
letter, each would have its own anchor class, but you would tell FontForge
to associate the two together by having them "Merge With" each other. -->
OpenType フォントでは一般に、いくつかのアンカークラスがほぼ同じ基底グリフのセットを参照していて、それらの含むマークが重なり合わないときは、それらは 1 個の単位として扱われます。例としては: 同じグリフのセットに接続する 2 つのタイプのマークがあり、片方はグリフの下につき、もう片方は上につくとしましょう。しかし、その場合は両方のクラスにお互いに“<CODE>まとめ先:</CODE>”を指定することによって、FontForge に 2 つを連係させるべきでしょう。
<P>
<!--
FontForge recognizes a special feature tag ' RQD' to indicate that this feature
is required for the given script/language. Such a feature will always be
applied. -->
FontForge は、この機能がある用字系/言語において必須であることを示すときに、特別な機能タグ‘ RQD’を使用します。このような機能は常に適用されます。
<P>
<!--
Anchor classes are only meaningful when generating a truetype (ttf or otf)
like font with OpenType tables.<BR Clear=ALL> −−>
アンカークラスは TrueType (TTF または OTF) 類似のフォントで、OpenType テーブルを出力したときのみに意味があります。
<H2>
<IMG src="../../_images/fontinfo-context.png" WIDTH="376" HEIGHT="544" ALIGN="Right" ALT="Font Info Contextual Tables">
<!-- <A NAME="Contextual">Contextual</A>-->
<A NAME="Contextual">文脈依存</A>
</H2>
<P>
<!--
This sub-dialog allows you to create and remove contextual substitutions
and position features in your font. -->
このサブテーブルでは、文脈依存の置換と位置指定機能をフォントに追加したり削除したりすることができます。
<P>
<!--
For a description of what a contextual feature might be
<A HREF="contextchain.html">see here</A> -->
文脈依存の機能とは何かについては、<A HREF="contextchain.html">こちら</A>の説明を参照してください。
<P>
<!--
This dialog allows you to create a new contextual feature by pressing the
[New] button. This is a two part operation, first you will be prompted for
the standard tag, script&language combination, and flags, then (in a
<A HREF="contextchain.html">separate dialog</A>) you will be prompted for
the contents of the feature. -->
このダイアログでは、<CODE>[新規(<U>N</U>)]</CODE> ボタンを押せば新しい文脈依存機能を作成することができます。この操作は 2 段階に分かれていて、最初は標準タグ、スクリプトと言語の組合せ、それとフラグを指定するように要求されます。次の段階では (<A HREF="contextchain.html">独立したダイアログで)</A>) その機能の内容を入力するように要求されます。
<P>
<!--
The [Edit] button will allow you to change the tags, script and flags (it
corresponds to the first part of [New]) and the [Edit Data] button allows
you to change the contents of the feature. -->
<CODE>[編集(<U>E</U>)]</CODE> ボタンを使うとタグ、スクリプトおよびフラグを変更することができ (これは <CODE>[新規(<U>N</U>)]</CODE> の最初の部分に対応しています)、<CODE>[データを編集...]</CODE> ボタンで機能の中身を変更することができます。
<P>
<!--
Contextual/chaining tables are only meaningful when generating a truetype
(ttf or otf) like font with OpenType tables (in a few cases they can be converted
into Apple Advanced Typography tables too).<BR CLEAR=ALL>-->
文脈依存/文脈連鎖依存テーブルは、TrueType (TTF または OTF) 類似のフォントで、OpenType テーブルを出力したときのみに意味があります。<BR CLEAR=ALL>
<H2>
<IMG SRC="fontinfo-macstyle.png" WIDTH="325" HEIGHT="454" ALIGN="Right" ALT="Font Info Mac Styles">
<!-- <A NAME="Mac-Style">Mac Style</A> & FOND-->
<A NAME="Mac-Style">Mac スタイル情報</A> と FOND
</H2>
<P>
<!--
This sub-dialog allows you to set the mac style of your font. Normally FontForge
will be able to guess the style from the fontname (and various other clues),
but sometimes the name will be non-standard (or perhaps just in a language
FontForge doesn't know about), and other times you may wish to override this
default setting.-->
このサブダイアログでは、作成中のフォントの Mac 用のスタイル情報を設定することができます。通常は FontForge はフォント名 (および多数のその他の手がかり) からスタイルを推測することができますが、名前が標準的でない場合 (またはおそらく、単に FontForge が知らない言語で名前がついている場合) や、その他の場合にも変更したければそのデフォルトの設定に優先してスタイルを設定することができます。
<P>
<!--
If you are happy with the default, just leave the Automatic button checked,
if you wish to override check the button next to the list box. You may select
any combination of styles (remember to hold down the control key to get multiple
selections) except for one containing both "Condense" and "Expand". -->
デフォルトの結果に満足している場合、自動 ボタンにチェックが入ったままにしておいてください。変更したい場合はリストボックスの隣のボタンにチェックを入れてください。<CODE>字幅の縮小</CODE> と <CODE>字幅の拡大</CODE> を同時に選べないことを除いては、好きなようにスタイルを組み合せて選ぶことができます (複数項目を選択する時には Control キーを押すことを忘れないでください)。
<P>
<!--
Note: If you want the style to be "Regular" then leave all styles unselected. -->
注意: スタイルを“Regular”に設定したい場合は、すべてのスタイルを選択しない状態のままにしておきます。
<P>
<!--
The mac style is stored in the header of an sfnt (truetype or opentype font
file), but is most important in creating mac font families. -->
Mac スタイル情報は sfnt (TrueType または OpenType フォントファイル) のヘッダに格納されますが、これがいちばん重要なのは Mac のフォントファミリーを作成するときです。
<P>
<!--
The <A NAME="FONDName">FOND</A> name is only used for generating mac families.
It is a grouping level underneath the family level. See the
<A HREF="faq.html#How-family">FAQ</A> for a discussion on when to use
this.<BR Clear=ALL> -->
<A NAME="FONDName">FOND</A> 名は Mac ファミリーを生成する時にのみ使用されます。これはファミリーレベルの下にあるグループ化のレベルです。これをいつ使用するべきかに関する議論は <A HREF="faq.html#How-family">FAQ</A> を参照してください。<BR Clear=ALL>
<H2>
<IMG src="../../_images/fontinfo-macfeat.png" WIDTH="376" HEIGHT="600" ALIGN="Right" ALT="Font Info Mac Features">
<!-- <A NAME="Mac-Features">Mac Features</A>-->
<A NAME="Mac-Features">Mac の機能</A>
</H2>
<P>
<!--
This sub-dialog allows you to create and remove Mac features from your font.
This will override the Mac features specified in the
<A HREF="prefs.html#Mac">preferences dialog </A>for this particular font
(for example to give a more appropriate but local name to a certain feature
setting).<BR Clear=ALL> -->
このサブダイアログでは、Mac 方式の機能をフォント内に作成したり削除したりすることができます。ここの設定は、このフォントに限って<A HREF="prefs.html#Mac">環境設定ダイアログ</A>で指定された設定より優先的に使用されます (例えば、ある機能設定に対してこのフォント限定でより適切な名前をつけることができます)。
<H2>
<!--<IMG SRC="fontinfo-statemach.png" WIDTH="376" HEIGHT="608" ALIGN="Right"
ALT="Font Info State Machines"> <A NAME="Mac-SM">Mac State Machines</A>-->
<IMG SRC="fontinfo-statemach.png" WIDTH="325" HEIGHT="454" ALIGN="Right"
ALT="フォント情報状態機械"> <A NAME="Mac-SM">Mac 状態機械</A>
</H2>
<P>
<!--
This sub-dialog allows you to create and remove Apple's state machines from
your font. These have some similarities to
<A HREF="fontinfo.html#Contextual">Contextual/Chaining substitutions </A>(see
the previous section). -->
このサブダイアログでは、Apple の状態機械をフォントに組み込んだり削除したりすることができます。それらは、 <A HREF="fontinfo.html#Contextual">文脈依存/文脈連鎖依存の置換</A>に似ています (前のセクションを参照してください)。
<P>
<!--
For a description of what a state machine might look like
<A HREF="statemachine.html">see here</A>. -->
状態機械がどのように表示されるかについては、<A HREF="statemachine.html">こちらを参照してください</A>。
<P>
<!--
These state machines are only meaningful when generating a truetype or opentype
font with the Apple option set in the Options dialog.<BR CLEAR=ALL>-->
これらの状態機械は、Apple オプションをセットして TrueType または OpenType フォントを出力した時のみ意味があります。<BR CLEAR=ALL>
<P>
<!--
See Also:-->
参照:
<UL>
<LI>
<!-- <A HREF="charinfo.html">The char info dialog</A>-->
<A HREF="charinfo.html">文字情報ダイアログ</A>
<LI>
<!-- <A HREF="getinfo.html">The get info dialogs</A>-->
<A HREF="getinfo.html">情報を得るダイアログ</A>
<LI>
<!-- <A HREF="contextchain.html">The contextual / chaining dialog</A>-->
<A HREF="contextchain.html">文脈依存 / 文脈連鎖依存ダイアログ</A>
</UL>
<P ALIGN=Center>
— <A HREF="elementmenu.html">前</A> — <A HREF="overview.html">目次</A>
— <A HREF="elementmenu.html">次</A> —
</DIV>
</BODY></HTML>
|