1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131
|
<HTML>
<HEAD>
<!-- Created with AOLpress/2.0 -->
<!-- AP: Created on: 28-Jun-2005 -->
<!-- AP: Last modified: 18-Jun-2006 -->
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>Groups of Glyphs</TITLE>-->
<TITLE>グリフのグループ</TITLE>
<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
<H1 ALIGN=Center>
<!--Groups of Glyphs-->
グリフのグループ
</H1>
<P>
<!--
A group is a collection of glyphs. It may be any collection that appeals
to you. My expectation is that groups will be used to collect glyphs which
are visually associated (in some way) close together so that they may be
examined and changed without the visual clutter of the rest of the font.
So you might make a group that consisted of "b d p q" which often have similar
shapes, or in a Korean font you might wish to look at all sylables with a
give cho-sung. -->
グループとは、一定のグリフの集まりです。自分の好きな任意の集合をグループとすることができます。作者の予想では、グループは (何らかの形で) 視覚的に緊密に関連していて、フォント内の他の文字に視覚的に邪魔されずに吟味・変更ができるグリフをまとめるのに使用できるでしょう。ですから、多くの場合類似した形態をもつ "b d p q" からなるグループを作ることができるでしょうし、韓国語フォントでは、ある初声をもつ全音節文字を見たいという需要があるでしょう。
<P>
<IMG SRC="fontview-grouped.png" WIDTH="447" HEIGHT="145" ALIGN="Left"><!--FontForge
treats groups like baby encodings. In the image at left, it is displaying
a font showing only the glyphs "b d p q". The order the glyphs are mentioned
in the group is the order in which they will be displayed in the fontview
- - and, like an encoding the group may be compaced so there are no empty
holes for missing glyphs (so if the group had contained "b d p uniAC00 q"
and the font was missing uniAC00, the display would be exactly the same)
or uncompacted with holes.<BR CLEAR=LEFT>
FontForge はグループを小さなエンコーディングと同じように扱います。左の図では、フォント内のグリフ "b d p q" のみを表示しています。グリフが表示される順番は、フォントビュー内に表示される順番と同じです。そして、エンコーディングと同様に、グループもコンパクト化して、欠けているグリフのための空っぽの穴が存在しないようにすることができます (ですから、あるグループが“b d p uniAC00 q”を含んでいて、フォントに uniAC00 が含まれていなかった場合、表示はこれと全く同じになります)。<BR CLEAR=LEFT>
<!--
Glyphs in a group may be specified by glyph name, by unicode code point or
by a range of unicode values. The examples above all used glyph names. A
unicode code point looks like "U+XXXX" (where XXXX indicates a hex number).
Occasionally fonts will use this notation to name their glyphs (they should
not, but some do), that should not be a significant problem because such
glyphs should have the obvious unicode code points and so will still match.
A range of unicode code points looks like "U+XXXX-U+YYYY" (XXXX < YYYY). -->
グループ内のグリフはグリフ名、Unicode の符号位置または Unicode 値の範囲によって指定することができます。上記の例はすべてグリフ名を使用しています。Unicode 符号位置は“U+XXXX”(ここで XXXX は 16 進数を表します) のように表示されます。場合によっては、フォントがこの記法をグリフの命名に用いていること (望ましくないことですが、散見されます) がありますが、そのようなグリフは自明な Unicode 値をもってるでしょうから、その場合でも一致するはずです。Unicode コードポイントの範囲は“U+XXXX-U+YYYY”(XXXX < YYYY) のように表記します。
<P>
<!--
A groups are heirarchical. A group may either contain a list of glyphs, or
a list of sub-groups. (If you display (in the fontview) a group which contains
subgroups you will see all glyphs in all sub-groups. A glyph may occur more
than once if that is desirable. So a group could contain "A A A A" and the
fontview would show four copies of "A" (I'm not sure why you'd want to do
that, but you could). As you design your groups you can ask fontforge to
check so that you do not inadvertently put the same glyph in more that one
group (or in the same group twice). -->
グループは階層的です。グループはグリフのリストか、サブグループのリストのどちらかを含むことができます。(もし (フォントビュー内で) サブグループを含むグループを表示すると、全てのサブグループに含まれるグリフが表示されます。もし必要なら、同じグリフを複数回表示することもできます。ですから、あるグループが "A A A A" を含んでいれば、フォントビューでは "A" のコピーが 4 回表示されます (なぜそうしたいのかよく分かりませんが、それは可能です)。グループを定義するときには、うっかり複数のグループに同じ文字を複数回 (または同じ文字に 2 度) 定義していないかを FontForge がチェックするかどうかを選ぶことができます。
<H2>
<IMG src="../../_images/displaygroups.png" ALIGN="Right" WIDTH="282" HEIGHT="228">
<IMG SRC="displaygroups.png" ALIGN="Right" WIDTH="244" HEIGHT="175"><!--Display
by Groups-->
グループ毎の表示
</H2>
<P>
<!--
The Display by Groups dialog is shown in the screen shot at right. The top-level
group is called "Groups" it has two children, one called "Vowels" which is
a terminal group and contains the glyph names of the latin vowels, the other
called "consonants" which itself contains three subgroups. -->
<CODE>グループ毎の表示</CODE>ダイアログの例を右のスクリーンショットに示します。トップレベルグループは "Group" という名前で、2 個のサブグループがあります。サブグループ "Vowels" は末端のグループで、ラテン文字の母音からなるグリフ名を含み、もう一つのサブグループは "consonants" という名前で、それ自体 3 個のサブグループからなります。
<P>
<!--
Any group with children will have (to the right of it's name) a square box
containing either a "+" or a "-", clicking on this box will either expand
all the sub-groups of the group, or contract them into invisibility (here
all are expanded). -->
子要素をもつ任意のグループには (名前の左に) "+" または "-" を含む四角い箱が含まれています。この箱をクリックするとグループの全てのサブグループを展開するか、それが見えないようにしまうかの表示を切替えます (ここではすべて展開表示しています)。
<P>
<!--
Clicking on a group's name will select it (clicking again will deselect it).
Here groups "ascenders" and "descenders" are selected. If you were to press
<CODE>[OK] </CODE>then the fontview would show the glyphs associated with
"b d f h k l t g j p q y" in that order. -->
グループの名前をクリックするとそのグループが選択されます (再度クリックすると選択解除されます)。ここではグループ "ascenders" と "descenders" が選択されています。もし <CODE>[OK]</CODE> を押すと、選択中のグループに含まれるグリフ "b d f h k l t g j p q y" がこの順番でフォントビュー内に一覧表示されます。
<P>
<!--
Underneath everything is a check box you may use to specify whether you want
the results compacted or not.<BR CLEAR=RIGHT> -->
一番下にあるチェックボックスで、結果をコンパクト表示するかしないかを指定することができます。<BR CLEAR=RIGHT>
<H2>
<IMG SRC="definegroups.png" WIDTH="271" HEIGHT="351" ALIGN="Right"><!--Define
Groups-->
グループを定義
</H2>
<P>
<!--
This dialog is a bit more complicated than the previous one. It again contains
the group list at the top of the dialog, but here only one group at a time
may be selected, and information about it is displayed in the bottom part
of the dialog and is subject to change. -->
このダイアログは前のダイアログよりも少し複雑です。これもダイアログの一番上にグループリストを含んでいますが、ここでは一度に 1 個のグループしか選択できず、そのグループに関する情報がダイアログの一番下に編集可能な形で表示されます。
<P>
<!--
You can <CODE>[Delete] </CODE>the group (this also deletes any subgroups).
If the group contains no glyphs then you may add sub-groups to it. Every
group has a name. If the group contains no subgroups you may add glyphs to
it. -->
<CODE>[削除(D)]</CODE> ボタンでグループを削除できます (選択中のグループに含まれるすべてサブグループも削除されます)。そのグループにグリフが存在しない場合、サブグループを追加することができます。各グループには名前がついています。グループにサブグループが存在しない場合、グリフを追加することができます。
<P>
<!--
The <CODE>[Set] </CODE>and <CODE>[Select] </CODE>buttons interact with the
selection in the associated fontview. <CODE>[Set]</CODE> sets the glyph list
to the glyphs selected in the fontview, while <CODE>[Select] </CODE>changes
the selection to the glyphs specified in the glyph list. Normally glyphs
are entered into the glyph list by <CODE><*>Name</CODE>, but you can
change the radio button to <CODE><*>Unicode</CODE> and glyphs will
be entered as U+0067 U+006A U+0070-U+0071 U+0079. -->
<CODE>[セット]</CODE> および <CODE>[選択]</CODE> ボタンは対応するフォントビュー内での文字選択と連動しています。<CODE>[セット]</CODE> は、フォントビュー内で選択されたグリフをグリフリストにセットします。一方、<CODE>[選択]</CODE> は、フォントビューの選択範囲にをグリフリストで指定されたグリフ群に変更します。通常、グリフはグリフリストに <CODE><*>名前</CODE> によって追加されますが、ラジオボタンを <CODE><*>Unicode</CODE> に切替えると、グリフは <CODE>U+0067 U+006A U+0070-U+0071 U+0079</CODE> という形で指定されます。
<P>
<!--
If you select <CODE>[*]No glyph duplicates </CODE>then ff will prevent you
from entering the same glyph name (or unicode code point) twice (ff will
allow you to enter "A" and U+0041 - - because I'm lazy and this is harder
to check for and less likely to occur). If you set this in a parent group
then there can be no glyph duplicates among any of its
children.<BR CLEAR=RIGHT> -->
<CODE>[*]グリフの重複無し</CODE> を選択していると、FontForge は同じグリフ名 (または Unicode 符号位置) を入力することを禁止します (ff は "A" と U+0041 が重複することを許します——作者が怠惰で、チェックに余計に手間がかかるわりにあまり起こりそうに無いと考えたからです)。親グループでこれが設定されていると、子要素のグループ間でのグリフの重複も禁止されます。
<P ALIGN=Center>
— <A HREF="encodingmenu.html">上</A> — <A HREF="overview.html">目次</A>
—
</DIV>
</BODY></HTML>
|