1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327
|
<HTML>
<HEAD>
<!-- Created with AOLpress/2.0 -->
<!-- AP: Created on: 5-Feb-2004 -->
<!-- AP: Last modified: 16-Apr-2004 -->
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
<!--<TITLE>Multiple Master Dialog</TITLE>-->
<TITLE>マルチプルマスターダイアログ</TITLE>
<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
<H1 ALIGN=Center>
<!--Multiple Master Dialog-->
マルチプルマスターダイアログ
</H1>
<P>
<!--
Allows you to create or modify a multiple master font -->
マルチプルマスターフォントの作成・変更ができます。
<H2>
<!--<A NAME="MM">What is a multiple master font?</A>-->
<A NAME="MM">マルチプルマスターフォントとは何か?</A>
</H2>
<P>
<!--
A multiple master font is a
(<A HREF="http://partners.adobe.com/asn/developer/pdfs/tn/5015.Type1_Supp.pdf">PostScript
Type1</A>) font which contains, in one font description several extreme styles
of a font family and code for interpolating between them to produce intermediate
designs. Apple has a
<A HREF="http://developer.apple.com/fonts/TTRefMan/RM06/Chap6fvar.html">similar
concept </A>for TrueType -- The only name I've seen given to this is "Apple
Distortable Font" -- I call both multiple master. -->
マルチプルマスターフォントとは、(<A HREF="http://partners.adobe.com/asn/developer/pdfs/tn/5015.Type1_Supp.pdf">PostScript Type 1</A>) フォントの一種で、1 個のフォント記述の中に、共通のフォントファミリーに属する数個の極端なスタイルのフォントと、中間的なデザインを生成するためにそれらを補間するコードを含んだものです。Apple は<A HREF="http://developer.apple.com/fonts/TTRefMan/RM06/Chap6fvar.html">同様の概念</A>を TrueType に応用しています——管見に入る限りではどれも「Apple 変形可能フォント」と呼んでいますが——ここでは両方ともマルチプルマスターと呼ぶことにします。
<P>
<!--
A multiple master font has several axes along which variation may occur.
For example a font might allow variation along the Weight axis (everything
from Thin to Black), along the Width axis (Condensed to Extended) and along
the Optical Size axis (from 6pt to 72pt). The Type1 spec requires that there
be a design for every extreme combination along each axis. In the above example
there should be: -->
マルチプルマスターフォントは、変種を発生させることができる座標軸をいくつか持っています。例えば、あるフォントは Weight 軸 (Thin から Black までのすべて) の変種に加え、Width 軸 (Condensed から Extended) と、Optical Size 軸 (6pt から 72pt) を備えています。Type1 の仕様では、各軸ごとの極値のすべての組み合わせが存在する必要があります。上の例ではこうなるでしょう:
<UL>
<LI>
Thin Condensed 6pt
<LI>
Thin Condensed 72pt
<LI>
Thin Extended 6pt
<LI>
Thin Extended 72pt
<LI>
Black Condensed 6pt
<LI>
Black Condensed 72pt
<LI>
Black Extended 6pt
<LI>
Black Extended 72pt
</UL>
<P>
<!--
A font designer may also add intermediate designs as well. -->
フォントデザイナーは中間デザインを追加することもできます。
<P>
<!--
From these extreme designs PostScript is able to interpolate any intermediate
style desired (as Normal Normal 12pt). -->
これらの両極のデザインから、PostScript のラスタライザは欲しいスタイル (Normal Normal 12pt のような) を補間することができます。
<P>
<!--
Apple has a slightly different format, not only must the extreme designs
be specified but the default designs must be as well (so Apple requires 3
designs per axis as opposed to 2 for PostScript). In the above example there
would be 27 designs: -->
Apple はわずかに異なるフォーマットを使っており、極限のデザインだけでなく、デフォルトのデザインも指定する必要があります (ですから、PostScript では軸ごとに 2 種類のデザインを必要とするのに対し、Apple は 3 種類のデザインを必要とします)。上の例では 27 種類のデザインとなるでしょう:
<UL>
<LI>
Thin Condensed 6pt
<LI>
Thin Condensed 12pt
<LI>
Thin Condensed 72pt
<LI>
Thin 6pt
<LI>
Thin 12pt
<LI>
Thin 72pt
<LI>
Thin Extended 6pt
<LI>
Thin Extended 12pt
<LI>
Thin Extended 72pt
<LI>
Regular Condensed 6pt
<LI>
...
<LI>
Black Extended 72pt
</UL>
<P>
<!--
Apple also allows for intermediate designs, but FontForge does not currently
support this. -->
Apple もまた、中間デザインを認めていますが、FontForge は現在これをサポートしていません。
<P>
<!--
A font designer first determines how many axes s/he will need. PostScript
allows a maximum of 4 axes in a Type1 font. FontForge only supports 4 axes
for Apple's fonts too. -->
フォントデザイナーは、最初にいくつの軸が必要か決定する必要があります。PostScript では、Type1 フォントに最大 4 個の軸を使うことができます。FontForge は Apple のフォントに対しても 4 軸までしかサポートしていません。
<P>
<!--
Then s/he provides information about each axis, specifically: -->
それから、各軸に関する情報を提供します。特に、
<UL>
<LI>
<!--The axis type (Weight, Width, Optical Size, etc) -->
軸のタイプ (ウェイト Weight、幅 Width、オプティカルサイズ Optical Size など)
<LI>
<!--The range of design values over which this axis will vary<BR>
Typically 1-999 for Weight and Width (1 being extremely thin or condensed,
999 being extremely black or extended) or 6-72 for Optical Size<BR>
Apple fonts seem to have a different default range, .05-2.0 -->
その軸のデザイン値が変動できる範囲<BR>
典型的にはウェイトと幅では 1〜999 (1 が極限の細さまたは幅狭、999 は極限の太さまたは幅広)、またはオプティカルサイズでは 6〜72です。<BR>
Apple のフォントは異なるデフォルト範囲、0.05〜2.0 を使用しているようです。
<LI>
<!--A mapping from the design value range to the range [0 1] called the normalized
range. (Apple maps to [-1,1] with the default design mapped to 0)<BR>
This mapping is piecewise linear. Generally it will just be the obvious
(1=>0.0, 999=>1.0) but it is possible to add intermediate points so
that 500=>.3 which would give a different scaling between 1&500 than
between 500&999. -->
デザイン値の定義域から範囲 [0, 1] への変換は正規化された範囲と呼ばれます。(Apple は [-1,1] の範囲に変換し、デフォルトのデザインは 0 になります)<BR>
この対応づけは部分ごとの線形変換です。一般的な場合は対応は自明 (1⇒0.0, 999⇒1.0) ですが、中間の点を追加することもでき、例えば 500⇒0.3 とした場合は、1〜500 の変換と、500〜999 の変換には違いが生じます。
<LI>
<!--In an apple distortable font, each axis must be given a name which may be
translated into multiple languages. -->
Apple 変形可能フォントでは、各軸には複数の言語に変換できる名前がつけられていなければなりません。
</UL>
<P>
<!--
Then s/he determines the number of designs needed. In a Type1 font there
may be at most 16, and at least 2^axis-count. So in a 3 axis font there must
be at least 8 designs, one for each extreme. -->
次に、デザインの個数を選びます。Type 1 フォントでは最大 16 個で、最低 2^軸の個数 となります。そのため、3 軸のフォントでは最低 8 個のデザインが、各極限の値につき 1 個必要となります。
<P>
<!--
For Type1 fonts s/he needs to write two postscript functions -->
Type1 フォントを作る場合、2 個の PostScript 関数を書く必要があります。
<DL>
<DT>
NormalizeDesignVector
<DD>
<!--FontForge is always able to generate this function for the user (unless the
user wants something non-linear). This maps a vector of design values to
their normalized values (in our three axis case above it might map [400 500
12] to [.4 .5 .09]) -->
FontForge はユーザに代わってこの関数を常に生成できます (ユーザが何らかの非線形の処理を必要とする場合を除く)。この関数はデザイン値のベクトルを正規化された値に変換します (先ほどの 3 軸の例では、[400 500 12] を [0.4 0.5 0.09] に変換することになります)。
<DT>
ConvertDesignVector
<DD>
<!--In the usual cases FontForge is able to create this function for the user
(but in more complicated cases, with intermediate designs it is unable to
do so). This function takes a normalized vector (as produced above) and figures
out how much each weight to give each design in the final blend. -->
通常の場合は、FontForge はこの機能をユーザに代わって作成することができます (しかし、より複雑な、中間デザインが含まれる場合は自動作成できません)。この関数は正規化されたベクトル (上記のとおり生成されたもの) を取り、各デザインが、最終的な混ぜ合わせの結果にどれだけの重みを与えるかを返します。
</DL>
<P>
<!--
Finally s/he provides a default vector of design weights (one for each design).
This will be used when the multiple master font is used without any additional
information being provided. It should describe the normal variant of the
font. The sum of all the weights must be 1.0. In the above example, if we
take [400 500 12] as our definition of "normal" this vector might look like:
[.273 .027 .273 .027 .182 .018 .182 .018]. -->
最後に、デザインの重みづけのデフォルトベクトルを (各デザインごとに 1 つずつ) 提供しなければなりません。これは、マルチプルマスターフォントに何も追加情報を与えずに使用したときに用いられる重みづけです。ここにはフォントの通常版を記述するべきです。「通常」の定義として、[400 500 12] を取ったならば、このベクトルは [.273 .027 .273 .027 .182 .018 .182 .018] のようになるでしょう。
<P>
<!--
Apple distortable fonts do not need the postscript functions, nor the default
weight vector mentioned above. Instead they need a set of named styles which
map a particular coordinate in design space to a name (which may be provided
in several languages). -->
Apple 変形可能フォントは PostScript 関数を必要としませんし、上記のデフォルト重みづけベクトルも不要です。その代わり、デザイン空間に置ける特定の座標値を名前に対応づける、名前つきスタイルの組が必要になります (名前は複数の言語で指定することができます)。
<P>
<!--
Corresponding glyphs in each design must have certain similarities: -->
各デザインにおける対応するグリフには、ある程度の類似性が必要です:
<UL>
<LI>
<!--There must be the same number of contours (or references)-->
輪郭 (または参照) の個数が同じでなければならない
<LI>
<!--There must be the same number of points on each contour-->
各輪郭には同じ個数の点が無ければならない
<LI>
<!--Corresponding contours must be oriented in the same direction-->
対応する輪郭は同じ方向を向いていなければならない
<LI>
<!--In a Type1 fonts there must be corresponding hints, and hint substitution
points. -->
Type1 フォントでは、ヒントおよびヒントが置換する点は対応していなければならない。
<LI>
<!--In a TrueType font corresponding glyphs share the same instructions (and
'fpgm' and 'prep' tables), but may have different 'cvt ' tables. -->
TrueType フォントでは対応するグリフは同じ命令 (並びに‘fpgm’および‘prep’テーブル) を共有していなければならない。ただし、‘cvt ’テーブルは異なっていてもよい。
</UL>
<H2>
<!--The Dialog-->
ダイアログ
</H2>
<P>
<!--
This dialog is used for creating and modifying multiple master fonts. It
contains several sub-dialogs which must be processed in sequence, and follows
pretty closely to the process described above. I will first show the sequence
for Adobe's fonts, and then explain Apple's fonts. -->
このダイアログはマルチプルマスターフォントの作成と修正に用いられます。このダイアログは、順番に処理しなければならないいくつかのサブダイアログを含み、上で説明したプロセスに非常に密接に対応しています。まず最初に Adobe のフォントに対する手順を示し、次に Apple のフォントを説明します。
<P>
<IMG src="../../_images/mmcounts.png" WIDTH="476" HEIGHT="448" ALIGN="Right"><!--The first
screen allows you to choose the type of distortable font you wish to generate
(Adobe Multiple Master, or Apple), the number of axes in your font, and the
number of master designs, and a family name (which will be used for creating
new fonts, if you need any new ones).<BR CLEAR=ALL> -->
最初の画面では、作成したい変形可能フォントのタイプ (Adobe マルチプルマスターまたは Apple)、フォントに含まれる軸の数、マスターデザインの個数およびファミリー名 (これは、新しいフォントが必要なときにそれを作成するのに用いられます) を選択することができます。<BR CLEAR=ALL>
<P>
<IMG src="../../_images/mmaxes.png" WIDTH="476" HEIGHT="448" ALIGN="Right"><!--The second screen
gives you control of each axis. There are a few standard axis types defined
by Adobe (and by Apple), but you could define your own. Note that there are
fields which are disabled here, they only apply to Apple's fonts.<BR CLEAR=ALL> -->
2 番目の画面では、各軸の制御を行うことができます。Adobe (と Apple) によって定義された軸のタイプは 2, 3 種類しかありませんが、独自の軸を新しく定義することもできます。ここでは使用不可能になっている欄があることにご注意ください。それらは Apple のフォントでしか使用できません。<BR CLEAR=ALL>
<P>
<IMG src="../../_images/mmdesigns.png" WIDTH="476" HEIGHT="448" ALIGN="Right"><!-- Then you
must assign a font to each of the master designs. You can either have FontForge
create a new font for you (as here), or use an already loaded font, or browse
your disk for a font (don't try to use the same font twice). -->
次に、各マスターデザインに属するフォントを割り当てなければなりません。(この例のように) FontForge に新しいフォントを作成させることもできますし、既に読み込み済みのフォントを使用したり、ディスク上のフォントを使用するためにディレクトリを検索することもできます (同じフォントを 2 回使わないようにしてください)。
<P>
<!--
You must also specify the coordinates of this design along the axes. If you
use the minimum number of designs they will all be extremes and the coordinate
values will be either 0 or 1. Unless you are working with intermediate designs
it is best to let FontForge initialize this field for you.<BR CLEAR=ALL> -->
このデザインの軸上での座標値を指定することもできます。もしデザインの個数を最少に抑えるならば、それらはすべて極値でとなり、座標値は 0 か 1 のどちらかになります。中間デザインの作業をするのでなければ、FontForge がこのフィールドを初期化するのに任せるのが最善です。<BR CLEAR=ALL>
<P>
<IMG src="../../_images/mmfuncs.png" WIDTH="476" HEIGHT="448" ALIGN="Right"><!--This screen
shows the postscript functions needed to map a design vector to a weight
vector (ie. given positions on each of the design axes, these produce blending
coefficients for each master design). In most useful case FontForge is able
to generate these functions automatically, but if you use intermediate designs
things get too complicated for FontForge and you must enter the functions
manually.<BR CLEAR=ALL> -->
この画面に表示されているのは、デザインベクトルを重みベクトルに対応づけるのに必要な PostScript 関数です (言い替えれば、各デザイン軸での位置を指定したとき、これらは各マスターデザインからの混ぜ合わせの比率を生成します)。ほとんどの有益な場合では、FontForge はこれらの関数を自動生成しますが、中間デザインを使用したときには、FontForge で扱うには非常に複雑になるので、関数を手動で入力しなければなりません。<BR CLEAR=ALL>
<P>
<IMG src="../../_images/mmfinal.png" WIDTH="476" HEIGHT="448" ALIGN="Right"><!--The last screen
shows the default weights (which you may either enter directly or as coordinates
along the design axes), the ForceBoldThreshold private dictionary
entry).<BR CLEAR=ALL> -->
最後の画面が表示しているのは、デフォルトの重みづけ (これは直接入力することもできますし、デザイン軸に沿った座標値でも指定できます) および、プライベート辞書の項目 ForceBoldThreshold です。<BR CLEAR=ALL>
<H3>
<!--An Apple distortable font.-->
Apple 変形可能フォント
</H3>
<P>
<IMG src="../../_images/mmappleaxes.png" WIDTH="476" HEIGHT="448" ALIGN="Right"><!--The dialog
looks very similar, but there are a few differences. In the Axis pane of
the dlg, you must also specify a default value for the axis, and a translatable
name.<BR Clear=ALL>-->
ダイアログの見かけは非常によく似ていますが、2,3 の相違点があります。ダイアログの「軸」ペインで、その軸のデフォルト値と変換可能な名前を指定しなければなりません。<BR CLEAR=ALL>
<P>
<IMG src="../../_images/mmnamedstyles.png" WIDTH="476" HEIGHT="448" ALIGN="Right"><!--Apple
allows coordinates in design space to be named. Here the name "Black" is
given to the location where Weight=3.2 (the darkest value) and
<IMG src="../../_images/mmnamingastyle.png" WIDTH="368" HEIGHT="470" ALIGN="Left">Width=1
(the default value). Again these names can be translated into multiple
languages.<BR Clear=ALL>
Apple フォントではデザイン空間における座標位置に名前をつけることができます。ここでは名前 "Black" は、Weight=3.2 (最も黒みの強い値) かつ <IMG src="../../_images/mmnamingastyle.png" WIDTH="368" HEIGHT="470" ALIGN="Left">Width=1 (デフォルト値) につけた名前です。ここでもこれらの名前は複数の言語に翻訳することができます。<BR Clear=ALL>
<H2>
<!--A suggestion-->
提言
</H2>
<P>
<!--
Adobe's Type1 fonts require all the extreme designs to be specified, so that
for a 3 axis multiple master font, you need 8 designs. This is because Adobe
only seems to expect interpolation to be used. On the other hand in many
cases extrapolation can be used to generate some of these designs. In the
3 axis case you only need to produces 4 designs (one for the base, and one
each to express the variation on each axis). -->
Adobe の Type1 フォントは極限にあるデザインを全部指定する必要があるので、3 軸のマルチプルマスターフォントでは、8 種類のデザインが必要です。これは、Adobe が補間のみを使うことを想定しているからのようです。一方、多くの場合ではそれらのデザインのいくつを作成するのに補外を使用することができます。3 軸の場合、必要なデザインは 4 種類だけになります (基本デザインのために 1 個、および各軸のバリエーションを表すのに 1 個ずつ)。
<P>
<!--
I will describe the 2 axis case in detail (because it is easier to visualize):
Suppose you have a font which varies on the Weight axis from 50 to 900, and
on the Width axis from 100 to 1000. And suppose you have created fonts for
Weight=50,Width=100 & Weight=50, Width=100 & Weight=900,Width=100.
Call these designs 0, 1 and 2. We wish to produce a design, 3, with Weight=900,
Width=1000. -->
私は、2 軸の場合のみを詳しく説明するつもりです (視覚化が簡単なので): Weight 軸が 50〜900, Width 軸が 100〜1000 の範囲で変動するフォントがあるとします。そして、Weight=50,Width=100, Weight=50,Width=1000 と Weight=900,Width=100 のフォントが作成済みだとします。それらをデザイン 0, 1, 2 と呼びましょう。ここで作成したいのは Weight = 900, Width=1000 のデザイン 3 です。
<P ALIGN=Center>
<IMG src="../../_images/mmextrapolate2.png" WIDTH="132" HEIGHT="132">
<P>
<!--
First we must produce an intermediate design (which we will delete later),
call it "I". Use FontForge's Element->Interpolate Fonts command to produce
a design which is 50% of the way from design 1 to design 2 (This will be
Weight=475, Width=550). Then produce another design with is 200% of the way
from design 0 to design "I". This will be the desired extreme design. -->
最初に中間デザインを作成する必要があります (これは後で削除します)。これを“I”と呼ぶことにします。FontForge の <CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォントの補間(<U>L</U>)...</CODE> コマンドを使って、デザイン 1 から 2 の間の 50% に位置するデザインを生成してください (これは Weight=475, Width=550 となります)。それからデザイン 0 から デザイン“I”の延長上 200% に位置するもう一つのデザインを作成します。これが必要な極限のデザインとなります。
<P>
<!--
Adobe's Type2 designs appear to have been prepared to allow this approach,
but the multiple master operators were dropped from the Type2 spec, and the
question is moot. -->
Adobe の Type2 デザインはこのアプローチを可能にする準備があったように思いますが、Type2 の仕様からマルチプルマスター関連の演算子が削除されてしまったので、この疑問の答えは不明です。
<P>
<P ALIGN=Center>
— <A HREF="mmmenu.html">上</A> — <A HREF="overview.html">目次</A> —
<P>
</DIV>
</BODY></HTML>
|