1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972 973 974 975 976 977 978 979 980 981 982 983 984 985 986 987 988 989 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 1013 1014 1015 1016 1017 1018 1019 1020 1021 1022 1023 1024 1025 1026 1027 1028 1029 1030 1031 1032 1033 1034 1035 1036 1037 1038 1039 1040 1041 1042 1043 1044 1045 1046 1047 1048 1049 1050 1051 1052 1053 1054 1055 1056 1057 1058 1059 1060 1061 1062 1063 1064 1065 1066 1067 1068 1069 1070 1071 1072 1073 1074 1075 1076 1077 1078 1079 1080 1081 1082 1083 1084 1085 1086 1087 1088 1089 1090 1091 1092 1093 1094 1095 1096 1097 1098 1099 1100 1101 1102 1103 1104 1105 1106 1107 1108 1109 1110 1111 1112 1113 1114 1115 1116 1117 1118 1119 1120 1121 1122 1123 1124 1125 1126 1127 1128 1129 1130 1131 1132 1133 1134 1135 1136 1137 1138 1139 1140 1141 1142 1143 1144 1145 1146 1147 1148 1149 1150 1151 1152 1153 1154 1155 1156 1157 1158 1159 1160 1161 1162 1163 1164 1165 1166 1167 1168 1169 1170 1171 1172 1173 1174 1175 1176 1177 1178 1179 1180 1181 1182 1183 1184 1185 1186 1187 1188 1189 1190 1191 1192 1193 1194 1195 1196 1197 1198 1199 1200 1201 1202 1203 1204 1205 1206 1207 1208 1209 1210 1211 1212 1213 1214 1215 1216 1217 1218 1219 1220 1221 1222 1223 1224 1225 1226 1227 1228 1229 1230 1231 1232 1233 1234 1235 1236 1237 1238 1239 1240 1241 1242 1243 1244 1245 1246 1247 1248 1249 1250 1251 1252 1253 1254 1255 1256 1257 1258 1259 1260 1261 1262 1263 1264 1265 1266 1267 1268 1269 1270 1271 1272 1273 1274 1275 1276 1277 1278 1279 1280 1281 1282 1283 1284 1285 1286 1287 1288 1289 1290 1291 1292 1293 1294 1295 1296 1297 1298 1299 1300 1301 1302 1303 1304 1305 1306 1307 1308 1309 1310 1311 1312 1313 1314 1315 1316 1317 1318 1319 1320 1321 1322 1323 1324 1325 1326 1327 1328 1329 1330 1331 1332 1333 1334 1335 1336 1337 1338 1339 1340 1341 1342 1343 1344 1345 1346 1347 1348 1349 1350 1351 1352 1353 1354 1355 1356 1357 1358 1359 1360 1361 1362 1363 1364 1365 1366 1367 1368 1369 1370 1371 1372 1373 1374 1375 1376 1377 1378 1379 1380 1381 1382 1383 1384 1385 1386 1387 1388 1389 1390 1391 1392 1393 1394 1395 1396 1397 1398 1399 1400 1401 1402 1403 1404 1405 1406 1407 1408 1409 1410 1411 1412 1413 1414 1415 1416 1417 1418 1419 1420 1421 1422 1423 1424 1425 1426 1427 1428 1429 1430 1431 1432 1433 1434 1435 1436 1437 1438 1439 1440 1441 1442 1443 1444 1445 1446 1447 1448 1449 1450 1451 1452 1453 1454 1455 1456 1457 1458 1459 1460 1461 1462 1463 1464 1465 1466 1467 1468 1469 1470 1471 1472 1473 1474 1475 1476 1477 1478 1479 1480 1481 1482 1483 1484 1485 1486 1487 1488 1489 1490 1491 1492 1493 1494 1495 1496 1497 1498 1499 1500 1501 1502 1503 1504 1505 1506 1507 1508 1509 1510 1511 1512 1513 1514 1515 1516 1517 1518 1519 1520 1521 1522 1523 1524 1525 1526 1527 1528 1529 1530 1531 1532 1533 1534 1535 1536 1537 1538 1539 1540 1541 1542 1543 1544 1545 1546 1547 1548 1549 1550 1551 1552 1553 1554 1555 1556 1557 1558 1559 1560 1561 1562 1563 1564 1565 1566 1567 1568 1569 1570 1571 1572 1573 1574 1575 1576 1577 1578 1579 1580 1581 1582 1583 1584 1585 1586 1587 1588 1589 1590 1591 1592 1593 1594 1595 1596 1597 1598 1599 1600 1601 1602 1603 1604 1605 1606 1607 1608 1609 1610 1611 1612 1613 1614 1615 1616 1617 1618 1619 1620 1621 1622 1623 1624 1625 1626 1627 1628 1629 1630 1631 1632 1633 1634 1635 1636 1637 1638 1639 1640 1641 1642 1643 1644 1645 1646 1647 1648 1649 1650 1651 1652 1653 1654 1655 1656 1657 1658 1659 1660 1661 1662 1663 1664 1665 1666 1667 1668 1669 1670 1671 1672 1673 1674 1675 1676 1677 1678 1679 1680 1681 1682 1683 1684 1685 1686 1687 1688 1689 1690 1691 1692 1693 1694 1695 1696 1697 1698 1699 1700 1701 1702 1703 1704 1705 1706 1707 1708 1709 1710 1711 1712 1713 1714 1715 1716 1717 1718 1719 1720 1721 1722 1723 1724 1725 1726 1727 1728 1729 1730 1731 1732 1733 1734 1735 1736 1737 1738 1739 1740 1741 1742 1743 1744 1745 1746 1747 1748 1749 1750 1751 1752 1753 1754 1755 1756 1757 1758 1759 1760 1761 1762 1763 1764 1765 1766 1767 1768 1769 1770 1771 1772 1773 1774 1775 1776 1777 1778 1779 1780 1781 1782 1783 1784 1785 1786 1787 1788 1789 1790 1791 1792 1793 1794 1795 1796 1797 1798 1799 1800 1801 1802 1803 1804 1805 1806 1807 1808 1809 1810 1811 1812 1813 1814 1815 1816 1817 1818 1819 1820 1821 1822 1823 1824 1825 1826 1827 1828 1829 1830 1831 1832 1833 1834 1835 1836 1837 1838 1839 1840 1841 1842 1843 1844 1845 1846 1847 1848 1849 1850 1851 1852 1853 1854 1855 1856 1857 1858 1859 1860 1861 1862 1863 1864 1865 1866 1867 1868 1869 1870 1871 1872 1873 1874 1875 1876 1877 1878 1879 1880 1881 1882 1883 1884 1885 1886 1887 1888 1889 1890 1891 1892 1893 1894 1895 1896 1897 1898 1899 1900 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907 1908 1909 1910 1911 1912 1913 1914 1915 1916 1917 1918 1919 1920 1921 1922 1923 1924 1925 1926 1927 1928 1929 1930 1931 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 2049 2050 2051 2052 2053 2054 2055 2056 2057 2058 2059 2060 2061 2062 2063 2064 2065 2066 2067 2068 2069 2070 2071 2072 2073 2074 2075 2076 2077 2078 2079 2080 2081 2082 2083 2084 2085 2086 2087 2088 2089 2090 2091 2092 2093 2094 2095 2096 2097 2098 2099 2100 2101 2102 2103 2104 2105 2106 2107 2108 2109 2110 2111 2112 2113 2114 2115 2116 2117 2118 2119 2120 2121 2122 2123 2124 2125 2126 2127 2128 2129 2130 2131 2132 2133 2134 2135 2136 2137 2138 2139 2140 2141 2142 2143 2144 2145 2146 2147 2148 2149 2150 2151 2152 2153 2154 2155 2156 2157 2158 2159 2160 2161 2162 2163 2164 2165 2166 2167 2168 2169 2170 2171 2172 2173 2174 2175 2176 2177 2178 2179 2180 2181 2182 2183 2184 2185 2186 2187 2188 2189 2190 2191 2192 2193 2194 2195 2196 2197 2198 2199 2200 2201 2202 2203 2204 2205 2206 2207 2208 2209 2210 2211 2212 2213 2214 2215 2216 2217 2218 2219 2220 2221 2222 2223 2224 2225 2226 2227 2228 2229 2230 2231 2232 2233 2234 2235 2236 2237 2238 2239 2240 2241 2242 2243 2244 2245 2246 2247 2248 2249 2250 2251 2252 2253 2254 2255 2256 2257 2258 2259 2260 2261 2262 2263 2264 2265 2266 2267 2268 2269 2270 2271 2272 2273 2274 2275 2276 2277 2278 2279 2280 2281 2282 2283 2284 2285 2286 2287 2288 2289 2290 2291 2292 2293 2294 2295 2296 2297 2298 2299 2300 2301 2302 2303 2304 2305 2306 2307 2308 2309 2310 2311 2312 2313 2314 2315 2316 2317 2318 2319 2320 2321 2322 2323 2324 2325 2326 2327 2328 2329 2330 2331 2332 2333 2334 2335 2336 2337 2338 2339 2340 2341 2342 2343 2344 2345 2346 2347 2348 2349 2350 2351 2352 2353 2354 2355 2356 2357 2358 2359 2360 2361 2362 2363 2364 2365 2366 2367 2368 2369 2370 2371 2372 2373 2374 2375 2376 2377 2378 2379 2380 2381 2382 2383 2384 2385 2386 2387 2388 2389 2390 2391 2392 2393 2394 2395 2396 2397 2398 2399 2400 2401 2402 2403 2404 2405 2406 2407 2408 2409 2410 2411 2412 2413 2414 2415 2416 2417 2418 2419 2420 2421 2422 2423 2424 2425 2426 2427 2428 2429 2430 2431 2432 2433 2434 2435 2436 2437 2438 2439 2440 2441 2442 2443 2444 2445 2446 2447 2448 2449 2450 2451 2452 2453 2454 2455 2456 2457 2458 2459 2460 2461 2462 2463 2464 2465 2466 2467 2468 2469 2470 2471 2472 2473 2474 2475 2476 2477 2478 2479 2480 2481 2482 2483 2484 2485 2486 2487 2488 2489 2490 2491 2492 2493 2494 2495 2496 2497 2498 2499 2500 2501 2502 2503 2504 2505 2506 2507 2508 2509 2510 2511 2512 2513 2514 2515 2516 2517 2518 2519 2520 2521 2522 2523 2524 2525 2526 2527 2528 2529 2530 2531 2532 2533 2534 2535 2536 2537 2538 2539 2540 2541 2542 2543 2544 2545 2546 2547 2548 2549 2550 2551 2552 2553 2554 2555 2556 2557 2558 2559 2560 2561 2562 2563 2564 2565 2566 2567 2568 2569 2570 2571 2572 2573 2574 2575 2576 2577 2578 2579 2580 2581 2582 2583 2584 2585 2586 2587 2588 2589 2590 2591 2592 2593 2594 2595 2596 2597 2598 2599 2600 2601 2602 2603 2604 2605 2606 2607 2608 2609 2610 2611 2612 2613 2614 2615 2616 2617 2618 2619 2620 2621 2622 2623 2624 2625 2626 2627 2628 2629 2630 2631 2632 2633 2634 2635 2636 2637 2638 2639 2640 2641 2642 2643 2644 2645 2646 2647 2648 2649 2650 2651 2652 2653 2654 2655 2656 2657 2658 2659 2660 2661 2662 2663 2664 2665 2666 2667 2668 2669 2670 2671 2672 2673 2674 2675 2676 2677 2678 2679 2680 2681 2682 2683 2684 2685 2686 2687 2688 2689 2690 2691 2692 2693 2694 2695 2696 2697 2698 2699 2700 2701 2702 2703 2704 2705 2706 2707 2708 2709 2710 2711 2712 2713 2714 2715 2716 2717 2718 2719 2720 2721 2722 2723 2724 2725 2726 2727 2728 2729 2730 2731 2732 2733 2734 2735 2736 2737 2738 2739 2740 2741 2742 2743 2744 2745 2746 2747 2748 2749 2750 2751 2752 2753 2754 2755 2756 2757 2758 2759 2760 2761 2762 2763 2764 2765 2766 2767 2768 2769 2770 2771 2772 2773 2774 2775 2776 2777 2778 2779 2780 2781 2782 2783 2784 2785 2786 2787 2788 2789 2790 2791 2792 2793 2794 2795 2796 2797 2798 2799 2800 2801 2802 2803 2804 2805 2806 2807 2808 2809 2810 2811 2812 2813 2814 2815 2816 2817 2818 2819 2820 2821 2822 2823 2824 2825 2826 2827 2828 2829 2830 2831 2832 2833 2834 2835 2836 2837 2838 2839 2840 2841 2842 2843 2844 2845 2846 2847 2848 2849 2850 2851 2852 2853 2854 2855 2856 2857 2858 2859 2860 2861 2862 2863 2864 2865 2866 2867 2868 2869 2870 2871 2872 2873 2874 2875 2876 2877 2878 2879 2880 2881 2882 2883 2884 2885 2886 2887 2888 2889 2890 2891 2892 2893 2894 2895 2896 2897 2898 2899 2900 2901 2902 2903 2904 2905 2906 2907 2908 2909 2910 2911 2912 2913 2914 2915 2916 2917 2918 2919 2920 2921 2922 2923 2924 2925 2926 2927 2928 2929 2930 2931 2932 2933 2934 2935 2936 2937 2938 2939 2940 2941 2942 2943 2944 2945 2946 2947 2948 2949 2950 2951 2952 2953 2954 2955 2956 2957 2958
|
<HTML>
<HEAD>
<!-- Created with AOLpress/2.0 -->
<!-- AP: Created on: 16-Sep-2001 -->
<!-- AP: Last modified: 15-Jul-2006 -->
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>Older changes to FontForge</TITLE> -->
<TITLE>FontForge への以前の変更点</TITLE>
<LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
<P>
<!--
<A HREF="changelog.html">Current changes</A><BR> -->
<A HREF="changelog.html">最近の変更点</A><BR>
<!--
<A HREF="pfaeditchangelog.html">Changes to PfaEdit (predecessor to
FontForge)</A> -->
<A HREF="pfaeditchangelog.html">PfaEdit (FontForge の旧名称) の変更点</A>
<UL>
<LI>
<!-- 31-August-2005-->
2005年8月31日
<UL>
<LI>
<!-- The mac fix for 25-Aug wasn't quite enough. -->
8/25 の Mac の修正は十分ではありませんでした。
<LI>
<!-- I used to maintain a hidden value of the os2 linegap. This didn't change
when users set linegap with font info, leaving users annoyed. -->
今まで、OS/2 の linegap フィールドの隠れた値を保持していました。これはユーザがフォント情報ダイアログで linegap を設定したときに変更されておらず、ユーザに不満を残していました。
<LI>
<!-- It used to be that both the Hint->Add Hint and Hint->Create Hint commands
would destroy all hint masks. Now we update those hint masks appropriately. -->
「ヒント→ヒントを追加」および「ヒント→ヒントを作成」コマンドは両方ともすべてのヒントマスクを壊していました。今やそれらのヒントマスクを正しく更新されました。
<LI>
<!-- The "Original" encoding was broken, and reencoding to it gaves us 256 blank
glyphs before glyph0. Sigh. -->
「オリジナル」エンコーディングが壊れており、「オリジナル」へのエンコーディング変換を行うとグリフ 0 の前に 256 個の空グリフを追加していました。やれやれ。
<LI>
<!-- The CodeRange bit for symbol doesn't mean the font contains any standard
set of "symbol" glyphs, but rather either that it has a 3,0 cmap sub-table,
or that there are glyphs mapped to 0xf000-0xf0ff in the 3,1 (unicode) sub-table. -->
CodeRange ビットの symbol ビットの意味は、標準の "Symbol" フォントに含まれるグリフのどれかが含まれると言う意味ではなくて、3,0 cmap サブテーブルが含まれているか、3、1 (Unicode) サブテーブルの 0xf000-0xf0ff にマップされたグリフが存在すると言う意味でした。
<P>
<!-- Setting this bit should give you a symbol encoding as well as all the other
encodings you've set bits for. It doesn't work under windows. It doesn't
work. TrueType fonts do not provide a symbol encoding, while 'CFF ' fonts
only provide a symbol encoding. But hey, let's support it anyway! -->
そのビットをセットすると、ビットを立てたその他のエンコーディングに加えて Symbol エンコーディングが使用できるようになります。これは Windows では動作しません。動作しません。TrueType フォントは Symbol エンコーディングを提供せず、Symbol エンコーディングを提供するのはただ 'CFF ' フォントだけです。それでも、これをサポートすることにしましょう!
<P>
<!-- change View->Goto to know about this range as MS Symbol. -->
「表示→移動」が MS Symbol の位置を知っているように変更。
<LI>
<!-- Importing an eps file (or pasting the x clipboard) made use of an uninitialized
variable. (introduced 7-Aug) -->
EPS ファイルの取り込み (または X クリップボードの貼り付け) が未初期化変数を使用していました (8/7 以来)。
<LI>
<!-- Cleanup pasting references from one font to another (gave some very strange
results when pasting refs with no unicode encodings). -->
フォントをまたいだ参照の貼り付け処理を整備 (参照に Unicode 符号位置が含まれていないとき、非常に変な結果を招いていました)。
</UL>
<LI>
<!-- 25-August-2005-->
2005年8月25日
<UL>
<LI>
<!-- Recode the mac resource fork routines so that they no longer use the FSSpec
structure. 10.4 complains about it. -->
Mac リソースフォークのルーチンを書き直し、FSSpec 構造体を使用しなくなりました。それをしていると 10.4 が文句を言うのです。
<LI>
<!-- Bug in mm font charstring generation. -->
マルチプルマスターフォントの charstring 生成のバグ修正。
<LI>
<!-- If a font contained mac feature setting names, then when ff generated it,
ff would produce duplicate entries in the 'name' table for these guys. One
for the name in the font itself, and one for the name ff thought that feature
setting should have. -->
Mac 機能の設定名を含むフォントでは、FF がそれを生成したときに 'name' テーブルに同じ項目を重複して生成していました。1 つはフォントそれ自身に含まれる名前で、もう 1 つは ff が、その設定が含むべきと判断した名前です。
<LI>
<!-- Nobody else puts apple unicode names into the 'name' table so I probably
should not either. Adobe says one should not. Apple's website implies one
should - - but Apple doesn't and its ttf website is not very accurate. -->
Apple Unicode で 'name' テーブルに名前を登録した人が誰もいないので、私もそうするべきではないのでしょう。Adobe はそうするべきでないと言う一人です。Apple の Web サイトでは、そうするべきだと示唆していますが、自分でははそうしていませんし、Apple の TTF に関する Web サイトは非常に不正確なのです。
<LI>
<!-- When ff generated a ttf/otf font with applemode set and opentype off then
the font would have version 'true'. Which means windows would reject it.
That's probably not a good idea given that this situation is default on the
mac - - even if we don't have a GSUB/GPOS table we should at least let the
glyphs show on windows. -->
ff が TTF/OTF を Apple モードつきで、OpenType モードをオフにして出力したとき、フォントのバージョンは 'true' となります。これにより、Windows はこのフォントを拒否します。これは Mac でのデフォルトなので、おそらく良い考えではありません——GSUB/GPOS テーブルが含まれていないときでも、少なくともグリフをウィンドウに表示すべきでしょう。
<P>
<!-- On the other hand some people might want to make fonts that only work on
macs. So add a configure flag. -->
その一方、Mac でのみ動作するフォントを作成したいと考える人が何人かいます。そういうわけで configure にフラグを追加しました。
<LI>
<!-- ff couldn't undo changing the lig carets (if it weren't compiled for multilayer) -->
FF は合字キャレットの変更を取り消せません (複数レイヤ機能つきでコンパイルしないかぎり)。
<LI>
<!-- Copying a pairwise positioning left memory in a bad state. -->
ペア単位の位置指定をコピーするとメモリが不正な状態のままになっていました。
<LI>
<!-- Coalesce all lookups with the same feature & script lang. This makes
ATM happy about kerning on windows. -->
機能ならびに用字系・言語が等しいすべての照合を統合します。これにより、Windows 上でのカーニングに関して ATM がうまく動くようになります。
<LI>
<!-- When rasterizing a multilayer font we would sometimes get warnings from the
stroker about how the stroke self-intersected. Get rid of those warnings. -->
複数レイヤフォントをラスタライズするとき、我々は、ストローク処理ルーチンから、ストロークが自己交差しているとの警告を受けることがときどきありました。これらの警告を削除。
<LI>
<!-- Pasting from a multilayered font into a normal one crashed -->
複数レイヤフォントから通常フォントにペーストするとクラッシュしていました。
<LI>
<!-- If an order2 font were turned into a PS font, then characters with hint conflicts
got no hints. -->
2 次フォントを PS フォントに変換すると、ヒントつき文字がヒントの無いことに混乱していました。
<LI>
<!-- Makers of fonts on the mac often use out of bound GIDs as flags in contextual
su bstitutions. What I have seen is that one sub-table will insert such a
"glyph" w hen a match is found, and then the next sub table will remove the
flag, and perf orm subsequent transformations. This is important on the mac
because there is a limited number of substitutions that can happen once a
match is found, but if a match is found at the start (ie. the match being
some magic marker glyph) then u nlimited substitutions are available. When
ff first stumbled on these fonts it crashed, then it treated a gid>glyph_cn
t as an error (and so it ignored the substitution). I've just put in code
that c reates dummy glyphs for all these bizarre GIDs so (I hope) the font
will work af ter passing through ff (only there will be some real blank glyphs
at the end of the font rather than vaper-ware glyphs). -->
Mac のフォント製作者は文脈依存置換においてフラグとして、しばしば範囲外の GID を使用することがあります。私が見た例では、あるサブテーブルが、マッチが発生した時にそのような「グリフ」を挿入し、次のサブテーブルがフラグを削除し、引き続き変換を行います。Mac においては 1 個のマッチの発見時に行うことのできる置換の個数が限られているのに対して、マッチが先頭で (つまり、何らかのマジックマーカグリフであるというマッチが) 起こった時は置換を無制限に行うことができるので、この技法は重要です。FF が最初にこれらのフォントにつまづいた時にはクラッシュを起こしていました。その後 gid>glyph_cnt をエラーとして扱うようにしました (つまり置換を無視していました)。このほど変てこな GID が出現した時には常にダミーグリフを作成し、ff を通した後でもフォントが動作するようになりました (と思います。変更されるのは、一連の実体の無いグリフが実体をもついくつかの空グリフになる点だけです)。
<LI>
<!-- The Active Hints pane (of Point Info) didn't always work if a glyph had more
than one contour. -->
[有効なヒント] タブ (「点の情報」のはグリフが 1 個より多くの輪郭をもっていた時に常に失敗します。
<LI>
<!-- Be more canny in the use of subroutines for references in type1/2 output. -->
Type1/Type2 の出力で参照により多くのサブルーチンを使用するようにしました。
<LI>
<!-- When generating contextual lookups, ff did not set the lookup count between
gpos and gsub. So if a font had both contextual gpos & gsub elements
ff got confused. -->
文脈依存の照合を生成するとき、ff は GPOS と GSUB の各々に含まれる照合の個数を設定していませんでした。それにより、フォントが文脈依存の GPOS と GSUB の両要素を含んでいた場合、FF は混乱していました。
<LI>
<!-- The code for cff encodings (ie. in bare cff non-cid fonts) didn't handle
multiply encoded glyphs -->
CFF 符号化 (つまり、裸の CFF 非 CID フォントでの) のコードは多重符号化されたグリフを扱っていませんでした。
<LI>
<!-- Change the default color of the prev control point (so it's easier for me
to see) -->
前の制御点のデフォルトの色を変更 (これにより、より見やすくなりました)。
</UL>
<LI>
<!-- 11-August-2005-->
2005年8月11日
<UL>
<LI>
<!-- The configure script did not find libfreetype when it lived (solely) in
/usr/X11R6/libs -->
/usr/X11R6/libs だけに libfreetype があるとき、configure スクリプトが検出に失敗していました。
<LI>
<!-- On the Mac, menus incorrectly suggested using Cmd rather than Ctl. (Cmd used
to work on earlier versions of the X server, but now it is snagged by the
X11 menubar itself.) -->
Mac では、誤ってメニューに Ctl ではなく Cmd を表示していました (Cmd はより以前の X サーバで動くように使っていましたが、それは X11 メニューバーそれ自身に横取りされていまいます)。
<LI>
<!-- ff uses the Alt/Meta key to alter the behavior of some tools (magnify, ruler,
pointer, pencil, etc.) in the editing windows. This doesn't work well on
the mac. First there is no real Alt/Meta key. If we contemplate using Option
or Command it will generally already be used to turn the single button mouse
into a three button mouse (Option - mouse => button 2, Command - mouse
=> button 3). So instead use the CapsLock key. -->
FF は、編集ウィンドウで同じツール (拡大・物差し・ポインタ・鉛筆など) に別のふるまいをさせるために Alt/Meta キーを使用します。これは Mac ではよく動きません。第一の理由として、本物の Alt/Meta キーが内からです。Option または Command キーで代用しようとしても、一般には、1 ボタンマウスを 3 ボタンマウスとして使用するために既に使用済みです (Option-マウス→ボタン2, Command-マウス→ボタン3)。だから代わりに CapsLock キーを使用します。
</UL>
<LI>
<!-- 9-August-2005-->
2005年8月9日
<UL>
<LI>
<!-- The big5 encoding stopped at 64000, which confused routines which expected
unencoded glyphs to start at 65536. -->
Big5 エンコーディングは 64000 で止まっており、これが符号化されていないグリフが 65536 から始まることを前提としていたルーチンを混乱させていました。
<LI>
<!-- We would crash when reencoding a font with enough unencoded alternate unicode
code points. -->
符号化されていない代替 Unicode 符号位置がある程度以上含まれるフォントのエンコーディング変換を行うとクラッシュしていました。
<LI>
<!-- The code for creating an 8/16 cmap subtable didn't work. -->
8/16 cmap サブテーブルを作成するコードが動いていませんでした。
<LI>
<!-- ff would crash if it had two windows open on the same font and one got reencoded -->
同じフォントのウィンドウを複数開いていて、片方でエンコーディング変換を行うとクラッシュしていました。
<LI>
<!-- Didn't set the length of the format4 'cmap' sub-table, so the offset to the
format12 (32bit unicode) table was wrong. -->
フォーマット 4 'cmap' サブテーブルの長さを設定していなかったので、フォーマット 12 (32 ビット Unicode) テーブルへのオフセットが間違っていました。
<LI>
<!-- ttfcopyfile can complain about a ttf table offset being wrong. Give it the
info so that it will now tell us which table has the wrong offset. -->
ttfcopyfile が、TTF テーブルオフセットが間違っていると文句をいう可能性がありました。どのテーブルのオフセットが間違っているのかを表示できるだけの情報を提供しました。
<LI>
<!-- Uninitialized variable in metricsview when creating a popup window. -->
ポップアップ作成時、メトリックビューに未初期化変数がありました。
<LI>
<!-- Redo the ttfnames pane of the font info dlg. Now show the names as an editable
list. -->
フォント情報ダイアログの [TTF 名] の作りなおし。名前を編集かの得りストとして表示するようになりました。
<LI>
<!-- Histogram dlg still used wrong encodings for selected glyphs when historgrams
invoked from Hints menu. -->
「柱状グラフ」ダイアログは、ヒントメニューからヒストグラムを起動したときに選択されたグリフの符号位置をまだ間違っていました。
</UL>
<LI>
<!-- 7-August-2005-->
2005年8月7日
<UL>
<LI>
<!-- SelectIf failed when passed an encoding which was out of bounds -->
SelectIf() に範囲外の文字符号を与えると正しく動作しませんでした。
<LI>
<!-- Added a new scripting command: ToString -->
新しいスクリプトコマンド ToString() を追加。
<LI>
<!-- Using the X clipboard to paste a glyph into a glyph that contained stuff
caused a crash. -->
X のクリップボードを使って、何らかのデータが含まれているグリフにグリフをペーストしようとするとクラッシュしていました。
<LI>
<!-- Using the X clipboard to paste a glyph with references or with multilayer
did no t work. -->
X のクリップボードを使って、参照をもつグリフの張り付けを行おうとしたときや複数レイヤフォントの貼り付けを行うとクラッシュしていました。
<LI>
<!-- None of ttf, otf nor svg got multiply encoded glyphs output properly. -->
TTF, OTF, SVG のどれも複数の文字符号をもつグリフを正しく出力できていませんでした。
<LI>
<!-- FF screwed up memory when creating ligatures from an svg font. -->
SVG フォントから合字を作成したときにメモリを破壊していました。
<LI>
<!-- Merge fonts was writing to bad memory. -->
フォントの併合時に不正なメモリに書き込んでいました。
<LI>
<!-- FF was confused by a strange MM font -->
FF は、おかしな MM フォントに混乱させられていました。
<LI>
<!-- FindExistingSlot should understand altuni. -->
FindExistingSlot() は altuni を理解するべきです。
<LI>
<!-- Font View didn't display current unicode of multiply encoded glyphs. (same
for popups). -->
フォントビューが複数の文字符号をもつグリフの現在の Unicode を表示していませんでした (ポップアップと同じ)。
<LI>
<!-- Still having problems generating type1 code for complicated reference glyphs. -->
複雑な参照グリフの Type1 コード生成にまだ問題がありました。
<LI>
<!-- Retain knowlege of multiple unicode encodings for some glyphs. Used when
a glyph has multiple encodings and is reencoded. -->
同じグリフの複数 Unicode 符号位置の情報を保持。グリフが複数の符号位置をもっていて、エンコーディング変換を行ったときに使用されます。
<LI>
<!-- Add back an option to compact an encoding. It's not the same as the old compact
which kept track of the former encoding. This just compacts, user must explicitly
reencode. -->
エンコーディングのコンパクト表示を再追加。古いエンコーディングを覚えていた以前の「コンパクト化」と同じではありません。単純にコンパクト表示をするだけなので、ユーザは明示的にエンコーディングの再変換を行う必要があります。
<LI>
<!-- Force encoding didn't work if the new encoding had more slots than the old. -->
新しいエンコーディングのスロットが、以前よりも多い場合に「エンコーディングを強制」が動いていませんでした。
<LI>
<!-- FF also failed to parse glyph based contextual lookups properly -->
FF は文脈依存の照合に基づくグリフの解析も正しくできていませんでした。
</UL>
<LI>
<!-- 3-August-2005-->
2005年8月3日
<UL>
<LI>
<!-- FF failed to parse class based contextual lookups properly (contextual chaining
lookups were ok) -->
FF はクラスベースの文脈依存の照合を正しく解析できていませんでした (文脈連鎖依存の照合は大丈夫)
</UL>
<LI>
<!-- 2-August-2005-->
2005年8月2日
<UL>
<LI>
<!-- <FONT COLOR="Red"><STRONG><BIG>The OS/2 ulCodeRanges field has been broken
for a long time, and has failed to mark the presence of any latin code
pages.</BIG></STRONG></FONT> -->
<FONT COLOR="Red"><STRONG><BIG>OS/2 の ulCodeRanges フィールドが長い間壊れており、ラテン文字のコードページの存在を一切検出できていませんでした。</BIG></STRONG></FONT>
<LI>
<!-- The ulCodeRanges field never set Vietnamese, TradChinese, Mac nor PC OEM -->
ulCodeRange のベトナム語、繁体字中国語、Mac および PC OEM の各フィールドは常にセットされないままになっていました。
<LI>
<!-- FF did not support EUC-CN, ISO-2022-CN, ISO=2022-KR iconv encodings properly. -->
FF は iconv の EUC-CN, ISO-2022-CN, ISO-2022-KR 各符号化方式を適切にサポートできていませんでした。
<LI>
<!-- Work around a bug in iconv's support for CP1258 -->
iconv の CP1258 サポートのバグを回避。
<LI>
<!-- Put some code in to warn users about unknown language/locales in the ttf
'name' table. -->
TTF の 'name' テーブル内に含まれる未知の言語/ロケール名に対する警告コードを追加。
<LI>
<!-- Enter some new language/locale codes for ms. -->
新しい MS の言語/ロケールコードをいくつか登録。
<LI>
<!-- Crash when moving the end of an open path in an order2 font. -->
2 次スプラインフォントの開いたパスの端を移動するとクラッシュしていました。
<LI>
<!-- If one loaded an encoding specified by codepoint and then cancelled the dlg
which asked for a name for that encoding, then ff would crash. -->
符号位置によって指定されたエンコーディングを読み込み、そのエンコーディングの名前を聞かれたときにキャンセルすると、ff はクラッシュを起こしていました。
<LI>
<!-- Don't use Adobe's glyphnames when they are obviously wrong (use uni???? instead) -->
明らかに間違っていることが判明した Adobe のグリフ名の使用を廃止 (代わりに uni???? を使用)
<LI>
<!-- Add (better) support for the new dotlessj -->
新しい dotlessj の (より良い) サポートを追加。
<LI>
<!-- Put a check into the context chain dlg to make sure that people don't add
sequence/lookup pairs where the sequence number is too big. -->
コンテキスト連鎖ダイアログに、シーケンス番号が大きすぎるシーケンス/照合ペアを追加しないようにするためのチェックを追加。
<LI>
<!-- Make class be the default format for contextual/chaining substitutions rather
than coverage tables. -->
範囲指定テーブルに代わり、文脈依存/文脈連鎖依存の置換をクラス作成時のデフォルトフォーマットに変更。
<LI>
<!-- <FONT COLOR="Red"><STRONG><BIG>The format of the LineBreak.txt file changed
with Unicode 4.1, so all the line break info is wrong (essentially lines
never broke in text fields).</BIG></STRONG></FONT> -->
<FONT COLOR="Red"><STRONG><BIG>LineBreak.txt ファイルのフォーマットが Unicode 4.1 で変更されたので、改行可能情報は全部間違っていました (基本的にテキストフィールド内の行は全く改行されていませんでした)。</BIG></STRONG></FONT>
<LI>
<!-- Reference to bad memory when creating a popup in combinations list. -->
組み合わせリスト内のポップアップを作成時に不正なメモリを参照していました。
<LI>
<!-- Still problems in the 'name' table when Mac & Mac Unicode strings don't
match. -->
'name' テーブルには、Mac と Mac Unicode の文字列が一致しない時にはまだ問題がありました。
<LI>
<!-- Use of the X clipboard for transfering glyphs resulted in a crash -->
グリフを平行移動するのに X クリップボードを使用するとクラッシュしていました。
<LI>
<!-- When generating an old-style 'kern' table (either OpenType nor Apple modes
set) decompose all kerning classes into kern pairs as we do for AFM files. -->
旧スタイルの 'kern' テーブルを (OpenType モード、Apple モードのどちらもセットせずに) 生成する時、AFM ファイルの処理と同じように、すべてのカーニングクラスをカーニングペアに分解していました。
<LI>
<!-- Scripting didn't have a way to generate a font with neither Apple nor OpenType
tables. Add one. -->
スクリプト処理には、Apple と OpenType テーブルのどちらも生成しない方法がありませんでした。追加しました。
<LI>
<!-- Oops. wrong default extension for otb fonts from scripts. -->
おっと、スクリプトで OTB フォントを処理するときのデフォルトの拡張子が間違っていました。
<LI>
<!-- Fix some potential crashes where loading font types left a new field unset. -->
新しいフィールドがセットされないままになっているフォント型を読み込む時に、クラッシュする可能性がある所をいくつか修正しました。
</UL>
<LI>
<!-- 28-July-2005-->
2005年7月28日
<UL>
<LI>
<!-- <FONT COLOR="Red"><STRONG><BIG>Redesigned the way encodings are handled.
From the user's perspective Encodings are no longer controlled by FontInfo,
but via an encoding menu.</BIG></STRONG></FONT> -->
<FONT COLOR="Red"><STRONG><BIG>エンコーディングの扱いを設計変更しました。ユーザの視点からは、エンコーディングはフォント情報ダイアログからではなく、エンコーディングメニューから変更されるようになりました。</BIG></STRONG></FONT>
<LI>
<!-- If we create a bitmap strike in an empty font then change the fontview to
look at the strike. -->
空のフォントでビットマップを作成すると、フォントビューがそのビットマップを参照するようにしました。
<LI>
<!-- The SetWidth command of FontView produced garbage defaults for empty fonts -->
空のフォントのフォントビューで SetWidth() コマンドを実行した時のデフォルト値が壊れていました。
<LI>
<!-- Don't set the hinting needed bit on: bitmap only fonts, multilayered fonts,
stroked fonts nor quadratic fonts. -->
ビットマップのみのフォント、マルチレイヤフォント、ストロークフォントや 2 次フォントでは「ヒントが必要」ビットをオンにしないようにしました。
<LI>
<!-- Fix some problems with the generated names in File->Generate multiple -->
「ファイル→複数フォントを出力」で出力された名前に関する問題を修正。
<LI>
<!-- The Save command failed to reset the font window's title (so it still looked
modified) -->
保存コマンドがフォントウィンドウのタイトルをうまく更新できていませんでした (「変更済」のままになっていました)。
<LI>
<!-- The enabled state of Encoding->Detach Glyphs was wrong -->
「エンコーディング→グリフを切り離し」が可能になる条件が間違っていました。
<LI>
<!-- FF still didn't allow two ligatures to be created for the same glyph (ie.
it complained if you tried to make both "f + f + i => ffi" and "ff + i
=> ffi" -->
FF は、同じグリフに対して 2 種類の合字を設定することがまだできていませんでした (つまり、"f + f + i → ffi" と "ff + i → ffi" の療法を作ろうとすると文句をたれていました)。
<LI>
<!-- Added a TypeOf command to scripting -->
スクリプトに TypeOf() コマンドを追加。
<LI>
<!-- Added a GetPosSub command to scripting. -->
スクリプトに GetPosSub() コマンドを追加。
<LI>
<!-- Werner says negative widths and depths be set to 0 in tfm files. -->
負の幅と深さの値が TFM ファイルでは 0 になっていると Werner が指摘しました。
<LI>
<!-- FontForge was generating an incorrect warning message. If a 'name' table
contains a duplicate entry for a given platform/specific/language/id that's
an error in the font. But ff conflated mac names with window names and so
was only checking language/id. So if the mac windows names were different
(which is probably a bad design idea, but not an error) ff said it was wrong.
It can also be caused by using a character in the string which is not in
the Mac Encoding for that language. -->
FontForge は不正な警告メッセージを出力していました。もし、ある特定のプラットフォーム/固有/言語/文字列ID が 'name' テーブルの複数の項目に含まれているならば、それはフォントのエラーです。しかし ff は Mac 用の名前を Windows 用の名前と併合しているので、言語/ID の 2 つしかチェックしていませんでした。ですから、Mac と Windows で異なる名前を使用していると (これはおそらく良くない設計思想ですが、エラーではありません) ff はそれが間違っていると表示していました。これは、その言語の Mac エンコーディングに含まれていないときには文字列内の文字を使用することによっても引き起こされる可能性があります。
<LI>
<!-- Don't set "Hinting needed" flag in bitmap only fonts. -->
ビットマップのみのフォントでは「ヒントづけが必要」フラグを設定しないように変更。
<LI>
<!-- AutoHint had a crash if there were open contours in a glyph being hinted. -->
ヒントづけの対象となるグリフに開いた輪郭が含まれていると自動ヒントづけ時にクラッシュしていました。
<LI>
<!-- Add a couple of browsers to the list to check by default. -->
デフォルトでチェックするブラウザのリストに 2 種類追加。
<LI>
<!-- Using the kerning pair closeup dlg to create a new kerning pair caused a
crash (eventually). -->
カーニングペアの拡大ダイアログを使用してカーニングペアを新しく作成すると (ときどき) クラッシュしていました。
<LI>
<!-- When saving a block of ttf bitmap glyphs all with about the same metrics, -->
TTF ビットマップグリフのブロックを保存するとき、全部同じメトリックになっていました。
<LI>
<!-- Kern pairs were not scaled to emsize when loading from an afm file. -->
AFM ファイルの読み込み時に、カーニングペアが EM サイズに拡大・縮小されていませんでした。
<LI>
<!-- Add a series of new selection commands, to the font view and to scripting: -->
一連の選択コマンドをフォントビューとスクリプトに追加しました。
<UL>
<LI>
SelectChangedGlyphs
<LI>
SelectHintingNeeded
</UL>
<P>
<!-- (just to scripting) -->
(スクリプトのみ)
<UL>
<LI>
SelectSingletons
<LI>
SelectMoreSingletons
<LI>
SelectFewerSingletons
</UL>
<LI>
<!-- Revert Glyph didn't work. One bug caused by multilayer, one caused by encoding
changes, and one really old one. -->
グリフの復元が動作していませんでした。複数レイヤ編集機能に伴って生じたバグが 1 つ、エンコーディングの変更によるバグが 1 つ、そしてもう 1 つ非常に古いバグがありました。
<LI>
<!-- GetFontNames returned an uninitialized value on bad ttf files. -->
GetFontNames() が、不正な TTF ファイルに対して初期化されていない値を返していました。
<LI>
<!-- Add some new scripting commands to access the TeX per-glyph fields. -->
TeX のグリフ単位のフィールドにアクセスするための新しいスクリプトコマンドをいくつか追加。
<LI>
<!-- Werner suggested some improvements to tfm output. -->
Werner の示唆を受けて TFM 出力をいくつかの点で改良。
<LI>
<!-- Cleanup behavior of generating ttf bitmaps in a script. -->
TTF ビットマップをスクリプト内で出力するときのふるまいを明確化。
<LI>
<!-- I was attaching script/langs to lookups when parsing GPOS/GSUB. That wasn't
good enough. Each sub-table and have it's own set, so attach script/langs
to subtables as well. Still a flaw in that sub-tables could be referenced
through severel extension sub-tables or directly and I don't unravel that
complexity until too late. -->
GPOS/GSUB の解析時に、用字系/言語を各々の照合に割り当てていました。これは十分よくはありません。各サブテーブルはそれぞれ独自のセットをもっているので、サブテーブルにも同様に用字系/言語を割り当てる必要があります。それだけではまだ不完全な点があり、サブテーブルがいくつかの拡張サブテーブル経由で、または直接参照される場合を考慮していません。この複雑さ場合に長い間気づかずにいました。
<LI>
<!-- ATM which handles some kerning for otf fonts for Word, does not handle 'kern'
features where the feature contains more than one lookup. So whenever we
have a feature with multiple lookups try to compress them into one lookup
with multiple sub-tables. -->
Word のために OTF フォントの何らかのカーニングを取り扱う ATM は、'kern' 機能に 2 個以上の照合を含む場合、それを処理することができません。そういうわけで、複数の照合を含む機能があった場合は、それを複数のサブテーブルを含む 1 個の照合に詰め込むことができないか毎回試します。
<LI>
<!-- Transform (in fontview) and Scale To Em do not scale the vertical advance. -->
(フォントビュー内で)「変形」または「表示を全角に変換」を呼び出した時に、縦書きの送り幅を変形していませんでした。
<LI>
<!-- We didn't test the right thing when deciding where a subroutine containing
refs began. -->
参照を含むサブルーチンがどこから始まるかを決定する時に、正しいテストを行っていませんでした。
<LI>
<!-- Remove Undoes was broken by the encoding changes. -->
エンコーディングの修正を行って、「アンドゥ履歴のクリア(N)」が動かなくなっていました。
<LI>
<!-- When saving multiple, make sure we don't get extraneous kerns. (to glyphs
not in the current sub-font). -->
複数フォントを保存する時、(現在のサブフォントに含まれないグリフに対する) 余計なカーニングを含んでいないかの確認を追加。
<LI>
<!-- Make sure the blue lines (marking hints needing to be updated) get cleared
properly. -->
(ヒントの更新が必要であることを示す) 青い線の表示がちゃんと消されたかの確認を追加。
<LI>
<!-- Some display problems in the SameGlyphAs command. -->
SameGlyphAs() コマンドにいくつか表示上の問題。
<LI>
<!-- The Apply Substitutions code did not consider the possibility of loops:<BR>
a->b->c->d->a -->
「置換を適用」のコードが a→b→c→d→a というループの可能性を考慮していませんでした。
<LI>
<!-- Werner suggests indicating multi-layer in the version string. -->
バージョン文字列にマルチレイヤかどうかを示すことを Werner が提案しました。
<LI>
<!-- Mark to Mark anchor classes should allow each mark glyph also to contain
a base mark entry. -->
マークからマークへのアンカークラス群は各マークグリフに基底マーク項目が含まれることもできる必要があります。
<LI>
<!-- Give unicode name data (in grey) for dotted names. (ie for A.super give unicode
name data for "A", but in grey so it stands out as modified). -->
ドットつき文字の名前に対する Unicode 名前データを (灰色で) 表示。(つまり、A.super は Unicode 名 "A" ですが、それが変更されたことを示すために灰色で表示します)
<LI>
<!-- Add scripting routines to detach glyphs from the encoding and to remove them
from the font. -->
グリフをエンコーディングから切り離すためのスクリプトコマンドと、フォントから削除するためのコマンドを追加。
<LI>
<!-- FF produced some very strange 'gasp' tables... depending on the bitmap fonts
in the sfd and not on the bitmaps in the output ttf for one thing. -->
FF はある非常に奇妙な 'gasp' テーブルを生成していました…… SFD 内のビットマップフォント に依存していて、出力される TTF 内のビットマップを反映していませんでした。
<LI>
<!-- Werner wants an Invert Selection command. -->
Werner が、[選択範囲を反転] コマンドを欲しがっています。
<LI>
<!-- The position of Coptic and Glagolithic has been shifted in Unicode 4.1 (shifted
from some earlier proposal). -->
コプト文字とグラゴル文字の位置は Unicode 4.1 でシフトされました (いくつかのより以前の提案で、既にシフトされていました)。
<LI>
<!-- Patch by KANOU, ttc files were broken. -->
狩野からのパッチ。TTC ファイルが壊れていました。
<LI>
<!-- Some english language strings in the ttfnames pane of fontinfo where sort
of bound to equivalent fields in the names pane. Make this clearer, and
consistent. -->
フォント情報ダイアログの [TTF 名] タブ内のいくつかの英語文字列が、[名前] タブの等価なフィールドとある種の結び付きをもっていました。これをより明白にし、一貫性をもたせました。
<LI>
<!-- Werner thinks my error messages for scripts should be improved. -->
Werner の考えにより、スクリプトのエラーメッセージを改良。
<LI>
<!-- Add a check in case sfd files contain unreasonable values for pixelsize,
etc. -->
SFD ファイルに不正なピクセルサイズなどの値が含まれていないかどうかのチェックを追加。
<LI>
<!-- Werner suggests a -- dry <scriptfile> argument which does syntax checking
without actually executing the script. I think it is trivial. -->
スクリプトを実行せずに構文チェックだけを行う --dry <スクリプトファイル> コマンドの追加を Werner が提案しました。それは簡単なことだと思います。
<LI>
<!-- Werner points out that the DSC Version comment has a very specific syntax:<BR>
%%Version: <version> <revision><BR>
<version> is a real, <revision> is a uint. So we can't use the
font's version string here (which might be anything). Instead we now generate
a version comment<BR>
%Version: <string><BR>
rather than a DSC Comment. -->
Werner の指摘によると、DSC バージョンコメントの構文は非常に厳格です:
%%Version: <version> <revision><BR>
<version> は実数で, <revision> は非負の整数です。ですからここに (どんな値でも許される) バージョン文字列を使うわけにはいきません。DSC コメントの代わりに、バージョンコメント<BR>
%Version: <string><BR>
を出力するようにしました。
<LI>
<!-- We used to assign a unicode value to ".notdef"s when reading ps encoding
file, if the encoding was in the region of control chars (so location 1 would
get uni0001, while location 65 would get -1). Seems inconsistent. -->
PS エンコーディングファイルの読み込み時に、エンコーディングが制御も時の範囲内に含まれているときに Unicode 値 ".notdef" を割り当てていました (それにより、位置 1 は uni0001 となるのに対し、位置 65 は -1 となります)。一貫性がないように思います。
<LI>
<!-- Oops. I failed to provide a mechanism to add other iconv encoding names into
my menu. -->
おっと。他のエンコーディング名をメニューに追加するメカニズムを提供しそこねていたようです。
<LI>
<!-- Code to support group display. -->
グループ表示をサポートするためのコード。
<LI>
<!-- Was not reading ps encoding files properly. -->
PS エンコーディングファイルを正しく読み込んでいませんでした。
<LI>
<!-- Remove encoding should always be available. -->
「エンコーディングを削除」は常に利用可能であるべきです。
</UL>
<LI>
<!-- 19-July-2005-->
2005年7月19日
<UL>
<LI>
<!-- Extend to Unicode 4.1 -->
Unicode 4.1 へ拡張。
<LI>
<!-- Change to configuration system to allow relative pathspecs for
--with-freetype-src didn't work. -->
configure スクリプトに対して --with-freetype-src で相対パスを指定できるようにするための変更が動いていませんでした。
<LI>
<!-- Context chain dlg had problems with empty patterns (no terminal NUL in empty
string used to represent them) -->
文脈連鎖依存ダイアログには空パターンに関する問題がありました (空文字列を表すのに使われる NUL が末尾にありませんでした)
<LI>
<!-- The [EditData] button in contextual fontinfo pane was disabled due to reasons
which are no longer valid.. -->
文脈依存フォント情報タブ内の [データを編集] ボタンは、現在もう成り立たない理由により使用不可能になっていました。
<LI>
<!-- Transforming by a negative scale factor screwed up the hints. -->
拡大率に負の値を指定すると、ヒントが壊れていました。
<LI>
<!-- Add move up/down buttons to the kerning class dlg (class lists area) Use
the selection from the class lists to highlight offsets. -->
カーニングクラスダイアログ (クラスリストエリア) に上/下に移動するボタンを追加しました。オフセットをハイライトするためには、クラスリストからの選択を行ってください。
<LI>
<!-- Print sample did not handle kerning by classes. -->
サンプルテキストの印字が、クラス単位のカーニング処理を行っていませんでした。
<LI>
<!-- When we had: a glyph which contained refs where that glyph was itself used
as a reference in another glyph and all glyphs (except the last) lived in
subroutines then we got multiple declarations of hints and the middle glyph
was translated from where it should have been. -->
あるグリフが複数の参照を含んでおり、そのグリフがそれ自身また別のグリフからとして使用されて参照されていた場合、サブルーチンに含まれた (最後のグリフを除いて) すべてのグリフは、複数回ヒントが宣言されて、中間のグリフは本来あるべき位置からずれてしまっていました。
<LI>
<!-- When changing lists they should not scroll back to the beginning. -->
リストに変更を加えるたびに、最初に戻るという動作には問題がありました。
<LI>
<!-- Various fixes regarding hints: changing hints should set the char changed
flag changing a glyph should mark all glyphs that refer to it as having out
of date hints display out of date hints in font view. hints weren't being
preserved (and should have been) in charview in Paste and transform. -->
ヒントに関する各種の修正: ヒントの変更時に、文字の変更フラグを立てるべきでした。グリフの変更時に、それを参照するすべてのグリフにはヒントが古くなったという表示をフォントビュー内で行うべきでした。今まで、文字ビュー内での貼り付けと変形を行った時には、ヒントを保持するべきではありませんでした。
<LI>
<!-- Apply Substitutions was badly broken when ff compiled with multilayer. -->
ff を複数レイヤ使用可能な状態でコンパイルした時、「置換を適用」がひどく壊れていました。
<LI>
<!-- Kern Pair dlg looked at garbage memory when it closed (and crashed sometimes). -->
「カーニングペア」ダイアログを閉じる時に、壊れたメモリを参照していました (それにより時々クラッシュしていました)。
<LI>
<!-- ff decides whether to add a 'gasp' table to a font based on whether the font
has instructions or not. ff's own ttf fonts contain instructions in .notdef
but nowhere else, so ignore .notdef when making this check. -->
ff は、フォントに命令が含まれているか否かに基づいて 'gasp' テーブルをフォントに追加するかどうかを判断します。ff で作った TTF ファイルは .notdef に命令を含んでいますが他には誰もそうしていないので、このチェックを行う時には .notdef を無視するようにしました。
<LI>
<!-- One more attempt to rule out absurd results in simplify(). -->
simplify() がとんでもない結果を返すのを禁止する試みをもう 1 つ追加しました。
<LI>
<!-- if the lsb/rsb dlg was given a negative value it complained about negative
widths. (whether the width would have been negative or not). -->
「サイドベアリング」ダイアログに負の値を与えた時、(実際に文字幅が負であるかどうかを問わず) 「文字幅が負の幅である」という文句を表示していました。
<LI>
<!-- $italicangle has been broken since I added reals to scripting. -->
$italicangle が、スクリプトに実数を付け加えて以来壊れていました。
<LI>
<!-- The kernclass dialog did not handle deleted classes properly. -->
カーニングクラスダイアログが、削除されたクラスを正しく扱っていませんでした。
<LI>
<!-- Add ability to undo hints. -->
ヒントのアンドゥ機能を追加。
<LI>
<!-- Once again starting a browser on windows is broken. -->
またもや、Windows でのブラウザ起動が壊れていました。
<LI>
<!-- We didn't do a bounds check when indexing into the names array of an encoding
(when building a character from scratch). If the index was huge the result
was garbage, generally leading to a crash sometime thereafter. -->
エンコーディングの names 配列内のインデックス作成の際に、(文字をスクラッチから組み立てるとき) 境界チェックを行っていませんでした。インデックスが巨大だと、結果はゴミとなり、一般にはその後しばらくしてクラッシュを引き起こす結果となっていました。
<LI>
<!-- An open path consisting of a single point caused replace with reference to
crash. -->
1 個の点だけを含む開いたパスが存在すると、「参照に置換」の実行時にクラッシュを引き起こしていました。
<LI>
<!-- Generating a postscript resource font on the mac from a script did not work. -->
Mac 上で、スクリプトからの PostScript リソースフォントの生成がうまく動いていませんでした。
<LI>
<!-- Werner points out that afm files generated by FontForge still claim to have
been made by pfaedit. Oops. -->
Werner は、FontForge が出力する AFM ファイルがまだ「PfaEdit で作られた」と表示していることを指摘しました。ありゃ。
<LI>
<!-- Didn't parse user defined encodings properly and often omitted the first
glyph. -->
ユーザ定義のエンコーディングを正しく構文解析しておらず、よく最初のグリフを落としていました。
</UL>
<LI>
<!-- 24-June-2005-->
2005年6月24日
<UL>
<LI>
<!-- Improvements in the way type42 fonts where handled in printing. -->
印刷時の Type42 フォントの扱いを改良。
<LI>
<!-- Fix a crash when parsing mangled cff files -->
壊れた CFF ファイルの解析時にクラッシュするのを修正。
<LI>
<!-- Marvelous triple bug: -->
驚異の三重バグ:
<UL>
<LI>
<!-- Adobe's Tech Note 5176 (cff format) says that a private dict is required.
They mean it's required in a type1 font. -->
Adobe の Tech Note 5176 (CFF フォーマット) によると、プライベート辞書は必須です。これは、Type1 フォントには必ず必要という意味です。
<LI>
<!-- Because of this I put a null private dict entry into my cid cff fonts. -->
そういうわけで、CID CFF フォントに空の項目を 1 個含んだプライベート辞書を置くことにしました。
<LI>
<!-- ghostview finds the null private dict entry and tries to read data from it
even though it is of 0 length. -->
ghostview は空のプライベート辞書項目を発見し、たとえそれが長さ 0 であってもデータを読み込もうとします。
</UL>
<LI>
<!-- Add postscript code necessary for loading a cff font to my cff font output. -->
CFF フォントの読み込みに必要な PostScripto コードを、書き出される CFF フォントに追加。
<LI>
<!-- Fix some uninitialized variables in the display dlg. -->
表示ダイアログの未初期化変数をいくつか修正。
<LI>
<!-- We didn't get DSC pages properly when printing a CID keyed font. -->
CID フォントを印字する時に、DSC ページを正しく獲得していませんでした。
<LI>
<!-- The default (notdef) glyph generated by my palm output routines was a little
wonky. -->
Palm 出力ルーチンで出力した、デフォルトの (notdef) グリフにはちょっと不安定なところがありました。
<LI>
<!-- The rle image reader in my sfd routines had an off by one error causing it
to reject some images. -->
SFD 処理ルーチンの中のランレングス圧縮画像読み込み部に 1 ずれエラーがあり、画像を読み込めないことがありました。
<LI>
<!-- We used to munch memory when loading empty glyphs from mac NFNT resources. -->
Mac の NFNT リソースから空のグリフを読み込むとき、メモリを使いすぎていました。
<LI>
<!-- It used to be that we didn't set the default background until the first font
view window was opened. This meant that if we loaded a grey scale bitmap
before opening a window (ie. from the command line) then that bitmap's clut
would be relative to white rather than the appropriate background. -->
最初にフォントビューウィンドウを開くまでのデフォルトの背景色をしばしば正しくセットしていないことがありました。具体的には、ウィンドウを開く前に (つまり、コマンドラインで指定して) グレイスケールビットマップを開いたときに、ビットマップの clut フィールドが適切な背景色の相対値にならず、白色からの相対値で表示されていました。
<LI>
<!-- Add some code to protect against badly generated bitmap strikes in sfnts. -->
sfnt に含まれる不正なビットマップのデータ片に対する防御を行うコードをいくつか追加。
<LI>
<!-- vhea & vmtx tables were generally wrong in otf fonts (unless the last
full vmetric happened to be the last full hmetric). Also fix problems with
cid hmtx output. -->
OTF フォントでは、一般に vhea および vmtx テーブルが正しく出力できていませんでした (残り全文字用の縦書きメトリックが残り全文字用の横書きメトリックとたまたま一致する場合を除いて)。CID の hmtx 書き出しルーチンも修正。
<LI>
<!-- The sfd reader looked in the wrong place for sli information in cid keyed
fonts. -->
CID キー指定フォントの読み込み時に、SFD 読み込み部が、用字系/言語インデックスを誤った場所から読み込んでいました。
<LI>
<!-- Damn. Default output (for stdout) encoding never gets initialized when in
a script. -->
くそ。デフォルトの出力 (標準出力) の符号化方式が、スクリプトから全く初期化できてなかった。
<LI>
<!-- I realized a few months ago that there is a difference between encodings
based on names and encoding based on unicode codepoints. Unfortunately I
was only saving encodings as though they were based on names (generating
default names if necessary). This patch retains the distinction even when
encodings are saved to the preferences folder. -->
名前と、Unicode の符号位置に基づいた文字符号に食い違いがあることに、2, 3 ヶ月前から気づいていました。残念なことに、名前のみに基づいて (必要なら必要ならデフォルトの名前を生成して) いるものの、文字符号のみを保存していました。このパッチは、文字符号が環境設定フォルダに保存している場合であっても、それらを区別するようにします。
<LI>
<!-- AddAccent behaved differently when passed a glyphname and a unicode code
point. In the first case it used the glyph specified. In the second it performed
an arcane search which would not always use the specified glyph (left over
from the days when it was important to use a glyph in Adobe Standard so you
could do a seac). -->
AddAccent は、グリフ名を与えたときと Unicode 符号位置を与えたときで振舞が異なっていました。グリフ名を与えた場合、指定されたグリフを使用します。Unicode 値を与えた場合、指定されたグリフを常に使用するとは限らない不可思議な検索を実行します (これは、seac が使えるように Adobe 標準エンコーディングをグリフ内で使用することが重要だったころから残っていました)。
<LI>
<!-- When debugging composite glyphs ff failed to notice when we switched from
one glyph to another and so failed to reset the instruction list to those
of the new glyph. -->
複合グリフのデバッグ時に、あるグリフから別のグリフに移ったことを ff が検出するのに失敗し、命令リストを新しいグリフの物に再設定できないでいました。
<LI>
<!-- Problem with cubic to quadratic spline approximation. Fixed by a more careful
comparison between original and resulting spline. -->
3 次から 2 次へのスプライン近似に問題がありました。オリジナルと近似結果のスプライン比較をより注意深く行うようにして修正しました。
<LI>
<!-- Kerning (and Anchor positioning) didn't work when printing to pdf. -->
カーニング (およびアンカー位置指定) が、PDF への出力時に動作していませんでした。
<LI>
<!-- Won-kyu Park points out that ff's internal utf7 parser (deep in the guts
of sfd.c) only parses utf7 strings as produced by ff. He took a utf7 string
produced by python and inserted it and ff could not read it. He provides
a patch to fix the problem. -->
Won-kyu Park は、ff 内蔵の UTF-7 パーサ (sfd.c の奥深くにある) が、ff の出力した UTF-7 文字列しか読み込めないことを指摘しました。彼が Python で生成した UTF-7 文字列を挿入したところ、ff は読めませんでした。彼はこの問題を解決するパッチを提供しました。
<LI>
<!-- If we got an invalid second order spline, let's fix it up into some vaguely
reasonable form, so the poor user doesn't keep getting errors. -->
不正な 2 次スプラインが得られた時、妥当と言えば言えなくもない形に補正することにしましょう。そうすれば哀れなユーザがエラーとなることもなくなります。
<LI>
<!-- Extra "-" in type42 header removed. -->
Type42 ヘッダの余計な "-" を削除。
<LI>
<!-- The anchor dialog was all screwed up. -->
アンカーダイアログが完全に壊れていました。
<LI>
<!-- The test in show att that all components of a substitution existed failed
to handle a trailing space. -->
「ATTを表示(S)」内での、置換の全要素が存在するかのテストが、末尾にあるスペースの処理に失敗していました。
<LI>
<!-- Make page Up/Down work in Show ATT -->
「ATTを表示(S)」で Up/Down キーが動作するように変更。
<LI>
<!-- Sometimes the simplify algorithem fails to converge. -->
単純かアルゴリズムがうまく収束しないことがたまにありました。
<LI>
<!-- When generating a tfm file the width (height, depth, ic) table was being
scaled twice. -->
TFM ファイルの生成時に幅 (高さ、深さ、ic) テーブル が 2 回縮尺変換されていました。
<LI>
<!-- Remove a NaN that occurred when moving quadratic splines. -->
2 次スプラインの移動時に発生する NaN を除去。
<LI>
<!-- Oops. The unicode code point of a glyph was restricted to BMP by Glyph Info
dlg. -->
おっと、グリフ情報ダイアログ内で指定できる Unicode 符号位置が BMP に制限されていました。
<LI>
<!-- Werner gave me a font where the glyphs were not properly ordered. So you
can't tell the length of a glyph by loca[i+1]-loca[i]. The data appear valid
in spite of that. So put in a warning for this particular case (we were
generating a warning, but it wasn't as meaningful as it might be.) -->
グリフが順番に並んでいないフォントを Werner が送って来ました。この場合、グリフの大きさは loca[i+1]-loca[i] では求められません。それにも関わらず、データは確かに正しいのです。そういうわけで、この特殊な場合のための警告を追加しました (今までも警告を出力していましたが、その状況に合った意味の警告ではありませんでした)。
<LI>
<!-- Make View->Show ATT aware of the mark attachment class info so it can
show the classes. -->
「表示(V)→ATTを表示(S)」がマーク接続クラス情報を認識し、クラスを表示できるようにしました。
<LI>
<!-- When interpolating to quadratic fonts where the two designs didn't match
then the various possible errors gave us bad splines: Different numbers of
points on the paths meant that the control points at the end (after we reached
the end of the contour in one design but not the other) didn't match. Different
designs meant that interpolating a line (with no control points) to a curved
spline again produced nasties. -->
2 次アウトラインのフォントを補間する時、2 つのデザインが一致しない箇所で、不正なスプラインを生成するようなエラーが生じる可能性が多数ありました: パス上の点の個数が異なるということは、端点における制御点の個数が (片方のデザインで輪郭の端に達し、もう片方ではそうでない場合) 異なるということでした。異なるデザインがあるときには、(制御点を持たない) 直線を補間すると、曲線が生成される結果となり、これがまた汚い出力を得る結果となっていました。
<LI>
<!-- Drag and drop was broken. -->
ドラッグ&ドロップが壊れていました。
<LI>
<!-- Extend lookup flags support to include mark attachment classes (as defined
in GDEF). -->
照合フラグが (GDEF で定義された) マーク接続クラスをサポートするように拡張。
<LI>
<!-- Bad argument type checking on the AddAccent scripting command. -->
AddAccent スクリプトコマンドにおける引数の型チェックが誤っていました。
<LI>
<!-- Infinite loop in a rare case involving a flex hint at the start of a contour. -->
輪郭の最初の点に flex ヒントがある稀な場合に、無限ループに陥っていました。
<LI>
<!-- The merge fonts command would crash. -->
「フォントを併合」コマンドがクラッシュを引き起こしていました。
<LI>
<!-- Problems parsing some bare cff fonts. -->
裸の CFF フォントの解析に伴ういくつかの問題を解決。
</UL>
<LI>
<!-- 2-May-2005-->
2005年5月2日
<UL>
<LI>
<!-- Add support for Mark Classes. -->
マーククラスのサポートを追加。
<UL>
<LI>
<!-- New pane in Font Info to create them -->
作成のためのペインをフォント情報ダイアログに追加。
<LI>
<!-- New field in the feature tag dlg to use them -->
使用するためのフィールドを機能タグダイアログに追加。
<LI>
<!-- Input/Output routines -->
入出力ルーチン
</UL>
<LI>
<!-- Drag and drop was broken -->
ドラッグアンドドロップが壊れていました。
<LI>
<!-- Infinite loop in some bizarre cases when generating a hinted opentype font. -->
ヒントつきの OpenType フォントを出力する時に、幾つかの異常な場合に無限ループに陥っていました。
<LI>
<!-- The Merge Fonts command was broken -->
フォントの統合(M) コマンドが壊れていました。
<LI>
<!-- The scripting command: AddAccent checked for the wrong argument type -->
スクリプトコマンド: AddAccent の引数型チェックが誤っていました。
<LI>
<!-- ff generated an error when loading some bare cff fonts. -->
ff は、いくつかの裸の CFF フォントの読み込み時にエラーを起こしていました。
<LI>
<!-- Store desired fontview sizes in prefs file -->
prefs ファイルにフォントビューサイズの望ましいサイズを格納するようにしました。
<LI>
<!-- Add a tweak to make the mac's dynamic loader look for fink libraries -->
Mac のダイナミックローダが Fink ライブラリを探せるように小細工を行いました。
<LI>
<!-- Problems parsing bare cff cid-keyed fonts -->
CFF の CID キー指定フォントの解析に問題がありました。
<LI>
<!-- recognize that code page 932 is a variant of SJIS -->
コードページ 932 が SJIS の一変種であると認識するようにしました。
<LI>
<!-- The feature tag 'nutf' is an obsolete name for 'afrc' -->
機能タグ 'nutf' は 'afrc' の廃止された名称でした。
<LI>
<!-- Add a couple of new scripting functions -->
2 個のスクリプト関数を追加
<UL>
<LI>
<!-- Int() which casts its real/int/unicode argument to int -->
実数/整数/Unicode 引数を整数にキャストする Int()
<LI>
<!-- UCodePoint() which casts its real/int/unicode argument to unicode -->
実数/整数/Unicode を Unicode にキャストする UCodePoint()
</UL>
<LI>
<!-- scripting CharInfo no longer creates the glyph it is asked about -->
スクリプトの CharInfo が、問い合わせられた文字を作成しないようにしました。
<LI>
<!-- WorthOutputting/DrawsSomething can now be applied to the current selection -->
WorthOutputting/DrawsSomething を現在の選択範囲に適用することができるようになりました。
<LI>
<!-- When using the freetype rasterizer don't do an automatic close of open paths. -->
FreeType ラスタライザを使用時に、開いたパスを自動的に閉じないようにしました。
<LI>
<!-- For SCWorthOutputting I used to check both that !widthset and width==em-size.
Remove the em-size check, should be redundant and somethimes (marks) is wrong. -->
SCWorthOutputting において、!widthset と width==em-size の両方をチェックしていました。em-size のチェックを削除しました。冗長でしょうし、時には (マークに関して) 誤っている個とがあるからです。
<LI>
<!-- The various FindBounds routines didn't pad stroked fonts appropriately -->
各種の FindBounds ルーチンは、ストロークの太さだけの余裕を取っていませんでした。
<LI>
<!-- Discrepency in docs and code on spelling of scripting Auto[tT]race command.
Accept both variants -->
Auto[tT]race コマンドのスペリングに文書とコードで違いがあったので、どちらも受け付けるようにしました。
<LI>
<!-- A debug statement was left in the ps interpreter -->
PS インタプリタにデバッグ文が残っていました。
<LI>
<!-- Make the help command look for japanese docs in the ja locale -->
ja ロケールではヘルプコマンドが日本語の文書を探すようにしました。
<LI>
<!-- Add a select fewer scripting command -->
SelectFewer() スクリプトコマンドを追加。
<LI>
<!-- Fix some problems with custom encodings -->
カスタムエンコーディングに関するいくつかの問題を修正。
<LI>
<!-- Support '\r' and '\r\n' as line-endings for backslash continuation -->
バックスラッシュによる継続行で、'\r' と '\r\n' を改行としてサポート
<LI>
<!-- New version of Japanese UI -->
日本語 UI の新バージョン
<LI>
<!-- The kerning pair dlg would sometimes fail to display a pair when searching
on the second char of the pair. -->
カーニングペアダイアログが、ペアの 2 番目の文字を検索中にペアを表示できないことがありました。
<LI>
<!-- Danish translation of some style names, courtesy of Anders Lund -->
いくつかのスタイル名のデンマーク語の翻訳。Anders Lund に提供いただきました。
<LI>
<!-- Fix some problems with SJIS encoding -->
SJIS エンコーディングに関するいくつかの問題を修正
<LI>
<!-- The point info dlg was quite unusable if you typed in somethng which wasn't
a number -->
点の情報ダイアログが、数値以外のものを入力すると全く使えなくなっていました。
<LI>
<!-- When in debug mode display pointer position in pixels -->
デバッグモードではポインタ位置をピクセルベースで表示するようにしました。
<LI>
<!-- Point Info had problems with order2 splines -->
点の情報ダイアログに、2 次スプラインに関する問題がありました。
<LI>
<!-- The instruction pane of the debug window was interpretting keystrokes it
should not have -->
デバッグウィンドウのヒント命令ペインが、そこにないはずのキーストロークを解釈していました。
<LI>
<!-- Peter Selinger has changed the way potrace is built so it no longer uses
cygwin (it uses MinGW instead). This means ff can't pass it the name of a
temp file as '/tmp/foo' because (on windows) /tmp is a cygwin fiction. So
continue to put the file on cygwin's /tmp, but cd to that directory and then
pass the bare filename. -->
Peter Selinger が potrace のビルド方式を変更し、cygwin を使うのを止めました (代わりに MinGW を使用しています)。つまり、(Windows では) /tmp は cygwin の仮構なので、ff は一時ファイル名を '/tmp/foo' として渡せなくなったというわけです。そのため、Cygwin の /tmp にファイルを書き出すのは従来通りですが、そのディレクトリに cd してから裸のファイル名を渡すように変更しました。
<LI>
<!-- Add some more greek PUA small caps -->
PUA に割り当てられたギリシャ語のスモールキャップスをいくつか追加しました。
<LI>
<!-- Add scroll bars to debug windows which lacked them -->
デバッグウィンドウにスクロールバーがなかったので追加しました。
<LI>
<!-- Add a gloss window which explains what a ttf instruction is going to use
and what it is going to do. -->
どの TTF 命令を使用しようとしていて、何を行おうとしているのかを説明する「命令の説明」ウィンドウを追加しました。
<LI>
<!-- Was using the wrong accent to build cyrillic breves. -->
キリル文字のブリーブつき文字を構築するのに誤ったアクセントを使用していました。
<LI>
<!-- Remove the adobe private use defs from libgunicode and put them in fontforge. -->
Adobe による私用領域の定義を libgunicode から削除し、FontForge に置きました。
<LI>
<!-- ff had problems reading pfm files containing kerning pairs using non-existant
chars -->
ff には、存在しない文字を使用するカーニングペアを含む PFM ファイルの読み込みに問題がありました。
<LI>
<!-- Add pixels per em in register view. -->
レジスタビューに、em あたりのピクセル数を追加しました。
<LI>
<!-- No contours in twilight zone -->
トワイライトゾーンには輪郭はありません。
<LI>
<!-- When generating tt fonts we did not set bit 8 in 'head'.Flags. This gives
bad results when ppem is not an integer -->
TT フォントの出力時に、'head' フラグのビット 8 をセットしていませんでした。これは、em あたりピクセル数が整数でない時に問題がありました。
<LI>
<!-- When reencoding to adobe standard (or any encoding where glyph names are
more important than code points) make sure we use glyph names rather than
code points (so "f_i" is not in AdobeStd while "fi" is. But they map to the
same code point). -->
Adobe standard に符号化方式を変換した時 (またはグリフ名のほうがコードポイントよりも重要なすべての場合)、コードポイントでなくグリフ名を使用するようにしました。(ですから AdobeStd では "f_i" ではなく "fi" が存在します。ですがそれらは同じコードポイントにマッピングされます)。
<LI>
<!-- When creating a debug window in a glyph with no instructions (or in which
'gasp' has turned off hinting) we used not to rasterize it. -->
デバッグウィンドウを命令を含まないグリフ内で開いたとき (または 'gasp' によってヒントづけがオフになっているとき)、それをラスタライズしていませんでした。
<LI>
<!-- Script/lang count was wrong in a number of places -->
いくつもの場所で、用字系/言語の個数を数え間違えていました。
<LI>
<!-- Oops, the transform dlg and menu both used the "round to int" string. Then
I changed what it looked like in the menu, a change which is not appropriate
for the transform dlg. Add a new string just for the dlg. -->
おっと、座標変換ダイアログとメニューの両方で、"整数に丸める" という文字列を使用していました。それをメニュー表示にあるように変更した時に、変換ダイアログでは適切でない置き換えを行ってしまっていました。ダイアログでのみ使用する新しい文字列を追加。
<LI>
<!-- Tavmjong Bah added something to the "ypogegrammeni" list. -->
Tavmjong Bah が "ypogegrammeni" リストに何かを追加しました。
<LI>
<!-- Fix problems with multiple text fields in the same window all wanting input
contexts (for input methods). -->
同じウィンドウに含まれる複数のテキストフィールドがすべて (インプットメソッドの) 入力コンテキストを必要としているときの問題を修正。
<LI>
<!-- We generated ligature code in morx for ligatures that were not worth outputting. -->
出力に価しない合字に対して morx の合字コードを生成していました。
<LI>
<!-- Pierre Hanser points out that a recent change to SetWidth broke the scritping
SetWidth command. -->
Pierre Hanser が、最近の SetWidth の変更がスクリプトの SetWidth コマンドを壊していることを指摘しました。
<LI>
<!-- Yet more effort to remove rounding errors from remove overlap. If a control
point causes a slight overshoot we get an unexpected extremum very close
to one of the endpoints. If it's close enough this can cause problems. Tweak
cps so this does not happen -->
重複除去から丸め処理のエラーを除去するためのさらなる努力。制御点が僅かなオーバーシュートを起こしていると、端点に非常に近い所に思わぬ極大値ができていました。あまりにも近いとこれが問題を起こす可能性があります。これが起こらないように制御点を微調整します。
<LI>
<!-- Solaris stores isnan & friends in ieeefp.h not in math.h -->
Solaris は isnan とその類似品を math.h ではなく ieeefp.h に格納しています。
<LI>
<!-- Add scripting access to standard math functions (trig, exp log) -->
標準数学関数 (三角関数, exp, log) へのスクリプトアクセスを追加。
<LI>
<!-- Unary minus didn't work on reals -->
実数への単項マイナスが正しく動いていませんでした。
<LI>
<!-- The recalculate bitmaps button in bitmap view was getting munched when we
updated the cursor position. -->
ビットマップビューの「ビットマップの再計算」ボタンは、カーソル位置を更新した時に破壊されていました。
<LI>
<!-- CharInfo("BBox") returned gibberish -->
CharInfo("BBox") がゴミを返していました。
</UL>
<LI>
<!-- 9-Mar-2005-->
2005年3月9日
<UL>
<LI>
<!-- Deleting a glyph class within a kerning by classes object caused a crash -->
クラスによるカーニング指定に含まれるクラスを削除するとクラッシュする問題がありました。
<LI>
<!-- Added some support for palm bitmap fonts -->
Palm ビットマップフォントのある程度のサポートを追加。
<LI>
<!-- Replace with reference only replaced the first instance. -->
参照による置換では、最初のインスタンスしか置き換えていませんでした。
<LI>
<!-- The Options dlg behaved oddly with respect to Apple & OpenType modes -->
Apple および OpenType モードに関して、オプションダイアログが変な動作をしていました。
<LI>
<!-- When given a glyph with conflicting hints for which the first contour contained
no hints, then in type2 output the glyph was drawn at a strange offset from
its correct position. -->
矛盾するヒントをもち、最初の輪郭にヒントが含まれないグリフが与えられたとき、Type2 出力においてグリフが正しい位置に比べ変にずれて描画されていました。
<LI>
<!-- When generating an opentype font from a script, and specifying flags, the
round coordinates flag was ignored -->
スクリプトから OpenType フォントを出力する際、フラグを指定するとき、座標値を整数へ丸めるフラグ指定が無視されていました。
<LI>
<!-- When generating a font from a script using the default flag setting, we would
always generate afm/tfm/pfm files -->
スクリプトからデフォルトのフラグ設定でフォントを出力するとき、常に AFM/TFM/PFM ファイルを出力していました。
<LI>
<!-- KANOU pointed out that the stroked font import glyph command only worked
if multilayer set. -->
ストロークフォントのグリフ取り込みコマンドが正常に動作するのはマルチレイヤのときのみであることを狩野が指摘しました。
<LI>
<!-- Added a preview bitmap to eps files. -->
EPS ファイルに、プレビュー用のビットマップを追加。
<LI>
<!-- In a bitmap only font the font metrics menu items behaved in unexpected ways
(as if they referred to a postscript font rather than the bitmap fonts) -->
ビットマップのみのフォントでは、フォントメトリックメニューの項目は予想外の振舞をしていました (ビットマップフォントでなく、PostScript フォントとして参照されたかのように振舞っていました)。
<LI>
<!-- Various fixes to make importing stroked eps files into stroked fonts work
better. -->
ストロークフォントへのEPS ファイルの取り込みがより良好に動作するようにするための多数の修正。
<LI>
<!-- KANOU requests a preference item to turn off use of freetype in font view. -->
フォントビューで FreeType を使わないようにするための環境設定項目を狩野がリクエストしました。
<LI>
<!-- Fix more rounding errors in remove overlap. -->
重複除去における丸めエラーの追加修正。
<LI>
<!-- Fix some problems in the routine which finds roots of an arbetrary quartic. -->
任意の 4 次式の根を求めるルーチンのいくつかの問題修正。
<LI>
<!-- The remove bump option of simplify could screw up memory. -->
単純化コマンドのコブを取り除くオプションが、メモリを破壊していました。
<LI>
<!-- Remove overlap got unhappy about control points which caused a very tiny
overlap between adjacent splines -->
重複除去処理は、隣接するスプライン間に非常に小さな重なり合い生じるような制御点があると不幸な結果をもたらしていました。
<LI>
<!-- Redo from the fontview usually caused a crash. -->
フォントビューでのやりなおし処理がたびたびクラッシュを引き起こしていました、。
<LI>
<!-- KANOU provides a MakeLine scripting command -->
MakeLine スクリプトコマンドを狩野が提供。
<LI>
<!-- If TYPE3 (multilayer) was not enabled, there was a flow of control through
a function which did not return anything. -->
Type3 (マルチレイヤ) を使用可能にしていないとき、関数が何も返さないことによる制御の氾濫がありました。
<LI>
<!-- Recovery files did not contain multilayer marks which lead to strange behavior
and crashes -->
エラー回復ファイルに複数レイヤマスクが含まれておらず、奇妙な振舞いやクラッシュを引き起こしていました。
<LI>
<!-- Converting a font to multilayer caused a crash if there were outline glyph
windows open. -->
フォントをマルチレイヤフォントに変換するとき、アウトライングリフウィンドウが開いているとクラッシュを引き起こしていました。
<LI>
<!-- Make the encoding for scripts be utf8 consistently -->
スクリプトのエンコーディングを常に UTF-8 と見なすように変更。
<LI>
<!-- Allow the scripting Export command to take a format spec -->
Export スクリプトコマンドがフォーマットを引数で指定できるように変更。
<LI>
<!-- Add support for reals to the scripting language -->
スクリプト言語への実数サポートの追加。
<LI>
<!-- NearlyHv{Cps,Lines} scripting commands erroneously complained about too many
args -->
NearlyHv{Cps,Lines} スクリプトコマンドは、引数が多すぎるというエラーを誤って出していました。
<LI>
<!-- ff had a bug when outputting otf contextual ligatures -->
OTF 文脈依存の合字の出力部分にバグがありました。
<LI>
<!-- Fix various crashes and infinite loops involved in parsing bad font files. -->
壊れたフォントファイルの解析処理で無限ループが起こる各種のバグを修正。
<LI>
<!-- ff had problems with user defined encodings. -->
ユーザ定義のエンコーディング処理に問題がありました。
<LI>
<!-- Made ff work if the psuedo-type "real" was defined to be a double. -->
仮想データ型 "real" を double に typedef しても動くように変更。
<LI>
<!-- the string += concattonation operator in scripting screwed up memory -->
スクリプトで文字列を += で結合した時にメモリを破壊していました。
<LI>
<!-- Problems with -c <arg> syntax -->
-c <arg> 構文に問題がありました。
<LI>
<!-- The font type detector could fail to notice an svg file as such if it began
with a byte order character. -->
フォントタイプ検出ルーチンが、バイトオーダ識別文字で始まる SVG ファイルの検出に失敗していました。
<LI>
<!-- Ord didn't do proper type checking on its second argument -->
Ord は、2 番目の引数の型が正しいかのチェックを正しく行っていませんでした。
</UL>
<LI>
<!-- 9-Feb-2005-->
2005年2月9日
<UL>
<LI>
<!-- Use freetype's FT_Outline_Get_Bitmap to make freetype rasterize from our
internal data structures. Use freetype by default for the fontview and
metricsview (except in some cases). -->
ff の内部データ構造を FreeType でラスタライズするために、FT_Outline_Get_Bitmap をしよう。フォントビューとメトリックビューでは (いくつかの場合を除き) FreeType をデフォルトに変更。
<LI>
<!-- The bitmap dlg didn't work for multilayered fonts when told to use freetype
to rasterize. -->
FreeType をラスタライズに使用するように指定したとき、マルチレイヤフォントではビットマップダイアログが動いていませんでした、。
<LI>
<!-- If we had a contour nested inside another, and did an Overlap Exclude with
the nested contour selected, then that contour was not excluded. -->
ある輪郭が別の輪郭の内側に入れ子になっている時、内側の輪郭を選択して「重複部分を除去(E)」を呼び出してもその輪郭が除去されませんでした。
<LI>
<!-- The []Correct Direction check box when importing PostScript, didn't do anything.
(or rather it did, but got overrulled later) -->
PostScript の取り込み時には、[]アウトラインの向きを修正(C) チェックボックスが何の役にも立っていませんでした (と言うか、修正はしていたのですが、後で取り消されていました)。
<LI>
<!-- In bitmap only fonts, bitmaps created without moving the width line would
get lost. -->
ビットマップのみのデータでは、文字幅の線を移動しない場合には作成されたビットマップは失われていました。
<LI>
<!-- Added a scripting command "SelectByColor" -->
スクリプトコマンド "SelectByColor" の追加。
<LI>
<!-- Don't apply transformations to glyphs which aren't worth outputting -->
出力する意味のないグリフには座標変換を適用しないように変更。
<LI>
<!-- Moving control points with the get point info command had problems in quadratic
splines. -->
2 次スプラインの制御点を、「情報を得る(I)」ダイアログで数値入力して移動した時の処理に問題がありました。
<LI>
<!-- When adding type42 support I broke multiple master support. -->
Type42 サポートを追加した時にマルチプルマスターサポートを動かなくしていました。
<LI>
<!-- Werner provided a patch to add a trailing newline to my type1 fonts. -->
Type1 フォントのファイル末尾に改行を付け加えるためのパッチを Werner が提供しました。
<LI>
<!-- Support for PaintType==2 and stroked fonts. -->
PaintType == 2 およびストロークフォントのサポート。
<LI>
<!-- Various problems with the clustering command -->
近い値のまとめ処理の多数の問題を解決。
<LI>
<!-- Oops, somehow a patch reverted and things didn't work on systems without
iconv -->
おっと、なぜかパッチが逆戻りして、iconv のないシステムで動かなくなってました。
<LI>
<!-- worked on a couple of other configuration problems for the mac -->
Mac での設定問題が他に 2, 3 あったのを直しました。
<LI>
<!-- Some people install libraries without headers. Be prepared. -->
ヘッダのないライブラリをインストールしている人がたまにいます。備えておくようにしました。
<LI>
<!-- Uniscribe (MS unicode text layout routines) may ignore either the GPOS or
the GSUB table depending on the script, and may even refuse to use the font
at all if it doesn't have the right stuff in GPOS/GSUB. A Hebrew font must
have both a GPOS and a GSUB. If it doesn't the font is not used. A latin
font need not have either, but if it doesn't have GSUB then GPOS won't be
used. -->
Uniscribe (MS の Unicode テキストレイアウトルーチン) は、用字系によって GPOS または GSUB テーブルの存在を無視することがあり、場合によっては GPOS/GSUB に適切なデータがないとフォントの仕様を完全に拒否する可能性すらあります。ヘブライ語フォントは GPOS と GSUB の両方を含んでいる必要があります。どちらかがフォントに含まれていないとそれは使用されません。ラテン文字のフォントはどちらも含んでいる必要はありませんが、GSUB が含まれていないと、GPOS は使用されません。
<P>
<!-- So the script sub-table of both GPOS/GSUB should contain all scripts used
in either (rather than just the scripts used in the current one). -->
そういうわけで、GPOS/GSUB 両テーブルの GPOS/GSUB は、(現在存在する字形処理に関わる文字だけでなく) フォント内に含まれる全ての文字の用字系を含んでいるべきだということになります。
<LI>
<!-- The AddATT scripting command didn't understand Nested. -->
AddATT スクリプトコマンドは Nested を理解していませんでした。
<LI>
<!-- Add a cli argument "-c" to introduce a scripting command in an argument. -->
コマンドライン引数 "-c" を、引数でのスクリプトコマンド直接指定を導入するために追加。
<LI>
<!-- Someone ran ff on a solaris box without iconv. (Odd because iconv is there
by default). FF ran fine (Odder, why didn't it demand the library?), but
crashed when it tried to use a conversion which didn't exist. -->
FF を iconv の載ってない Solaris で実行した人がいます (iconv はデフォルトで入っているので、不思議な話です)。FF はちゃんと動きました (もっと不思議です。ライブラリを要求しなかったのはなぜでしょう?) が、存在しない変換ルーチンを使おうとした時にクラッシュを起こしていました。
<LI>
<!-- There's another ASCII map in Unicode (0xe0000-0xe007f). -->
ASCII とのもう 1 つの対応 (0xe0000-0xe007f) を Unicode に追加。
<LI>
<!-- Allow user to supply their own OtherSubrs routines (Some people object to
Adobe's copyright). -->
ユーザが自分自身の OtherSubr ルーチンを提供することができるようにしました (Adobe の著作権に縛られたくない人々がいるからです)。
<LI>
<!-- Codes to handle identifying a loaded font by relative filespec didn't work. -->
相対ファイル指定によって読み込んだフォントの識別処理コードが動いていませんでした。
<LI>
<!-- Change Add Extrema so that it only adds extrema if -->
「極大点の追加(X)」コマンドを変更し、以下の場合のみ点を追加するようにしました:
<OL>
<LI>
<!-- The spline length is >= em_size/32 -->
スプラインの長さ ≧ em_size/32 である
<LI>
<!-- The extremum is an extremum of the entire contour containing the spline. -->
スプラインの極値が、そのスプラインを含む曲線全体の極値である
</OL>
<P>
<!-- (Behavior in the outline view when there is a selection remains the same.
So if the endpoints of a spline are both selected then all local extrema
will be added to that spline, no matter how long it may be). -->
(アウトラインビューで範囲選択を行っているときのふるまいは今までと同じです。ですから、あるスプラインの端点が両方選択されているときは、スプラインの長さに関わらず、全ての局所的な極値がスプラインに追加されます)。
<LI>
<!-- Patch by Ralf Stubner. Fonts without UniqueID had a bad syntax. -->
UniqueID のないフォントの構文が誤っていたのを Ralf Stubner のパッチにより修正。
</UL>
<LI>
<!-- 17-Jan-2005-->
2005年1月17日
<UL>
<LI>
<!-- CapsLock now makes the arrow keys scroll in the outline view -->
アウトラインビューで、CapsLock キーを押していると矢印キーで画面スクロールできるように変更。
<LI>
<!-- We lost count of hints when generating type2 fonts in glyphs with references
to something containing hints which did not overlap. If we were unlucky,
<new-cnt+7>/8 was different than <real-cnt+7>/8 and we ended
up with garbage in the charstring. -->
Type2 フォントを出力したときに、重なり合わないヒントを含む別グリフへの参照を含むグリフからヒントの個数が失われていました。運が悪いと、<間違った個数+7>/8 が <本当の個数+7>/8 と違う値になり、charstring 内にゴミデータが書き出される結果となりました。
<LI>
<!-- Add a TeX table to contain TeX metrics. -->
TeX のメトリックを格納する TeX テーブルを追加。
<LI>
<!-- TFM output was wrong. the TFtoPL doc says " -->
TFM 出力が間違っていました。TFtoPL の文書には " と書いてあります。
<LI>
<!-- reencoding with original encoding could create a glyph table one too small
resulting in writing/reading garbage and an eventual crash. -->
Original エンコーディングに符号化方式を変換するとグリフテーブルの文字数が 1 個少なくなることがあり、その結果としてゴミを読み書きしたり、クラッシュしたりしていました。
<LI>
<!-- KANOU fixed a couple of problems in reading glyph names from bdf fonts. -->
BDF フォントからのグリフ名の読み込みにあった 2,3 の問題を狩野が修正しました。
<LI>
<!-- KANOU needed to disambiguate between "Point" a unit of measurement and "Point"
a geometric object. -->
狩野は、"Point" を長さの単位「ポイント」と幾何学的対象「点」に訳し分ける必要がありました。
</UL>
<LI>
<!-- 16-Jan-2005-->
2005年1月16日
<UL>
<LI>
<!--
Added support for OpenType Device Tables (These allow you to add small
corrections to things like kerning at a given point size. Often at small
point sizes kerning and advance widths will round in such a way as to produce
unpleasing results. Device tables allow you to correct for that). -->
OpenType デバイステーブルのサポートを追加 (これらのテーブルを使って、特定のポイントサイズのカーニングなどの微細な補正が出来るようになりました。小さなサイズではカーニングや送り幅が丸められた値が不愉快な結果をもたらすことがよくあります。デバイステーブルを使うと、それを修正することができます)
<LI>
<!-- Add dialogs for kerning pairs and anchors to allow users to set device tables.
Extend dlg for kerning classes for this. -->
カーニングペアとアンカーに関するダイアログを追加し、ユーザがデバイステーブルを追加できるようにしました。カーニングクラスの拡張ダイアログがそれです。
<LI>
<!-- Neil Parker suggested a patch for panose values that didn't apply to latin
fonts -->
ラテン文字のフォントに適用されない Panose 値に関するパッチを Neil Parker が提案しました。
<LI>
<!-- Doing a Get Info on a single point caused a crash on the mac -->
Mac 上で、1 個の点に対して「情報を得る」を行うとクラッシュを起こしていました。
<LI>
<!-- Further attempts to improve spline approximation, underlying Merge &
Simplify commands -->
合併(M)および単純化(S)コマンドが使っているスプライン近似をさらに改良しようと試みました。
<LI>
<!-- Relaxed simplify's definition of parallel so it will merge a few more straight
lines. -->
単純化(S)で使用している平行の定義を緩やかな物にし、直線以外の物を合併できるようにしました。
<LI>
<!-- Make the behavior of Simplify More consistant across font/outline view. Simplify
More can now set the default behavior for future simplify commands. -->
「さらに単純化」のふるまいをフォントビューとアウトラインビューで一貫性のある物にしました。今や、将来の「単純化」コマンドとして「更に単純化」をデフォルトのふるまいとして品質上差し支えないでしょう。
<LI>
<!-- Provide a menu command to round to hundredths of a em-unit -->
em ユニットの 100 分の 1 に丸めるコマンドを追加。
<LI>
<!-- Add a new facility to cluster coordinates to the same value. Useful as a
prepass to Remove Overlap. -->
座標を同じ値にまとめる新機能を追加。重複除去の前処理として役立ちます。
<LI>
<!-- Bug reading ligature data from a tfm file -->
TFM ファイルから合字データを読み込む処理にバグがありました。
<LI>
<!-- Add support for GPOS 'size' feature. Create a 'size' pane of the fontinfo
dlg -->
GPOS の 'size' 機能のサポートを追加。フォント情報ダイアログに「サイズ」タブを追加。
<LI>
<!-- Replace with Reference had an interesting flaw. Consider the open and closed
bullet characters. If the (single) contour in closed bullet matched the outer
contour in open bullet then it would replace it with a reference. But this
is incorrect as the two contours of open bullet need to be treated as a unit. -->
「参照に置換」には興味深い欠陥がありました。黒丸文字と白丸文字があったとしましょう。黒丸の (1 個しかない) 輪郭が、白丸の外側の輪郭と一致したとすると、それは参照で置き換えられます。しかしこれは誤りです。なぜなら、白丸の 2 個の輪郭を 1 個の単位として扱わなければならないからです。
<LI>
<!-- Could get a bad memory reference in the font view if the mouse were to extend
the selection outside of the window. -->
フォントビューで選択範囲を広げるためにマウスをウィンドウの外側に移動しなければならないとき、不正なメモリ参照を起こしていました。
<LI>
<!-- Add a scripting function to return whether a file exists. -->
ファイルが存在するかどうかを返すスクリプト関数を追加。
<LI>
<!-- In a Type1 font, if a glyph had no conflicting hints (and no flex hints)
and got put in a subroutine, then we'd get no hints at all. -->
Type1 フォントでは、あるグリフに衝突するヒントが存在せず (なおかつ flex ヒントが存在せず)、それがサブルーチン内に存在したとき、ヒントが完全に失われていました。
<LI>
<!-- Be more willing to generate format12 cmap subtables (unicode, non-bmp tables) -->
フォーマット 12 の cmap サブテーブル (Unicode の非 BMP 対応のテーブル) をより積極的に出力するようにしました。
</UL>
<LI>
<!-- 6-Jan-2005-->
2005年1月6日
<UL>
<LI>
<!-- New Copyright message, etc. Get rid of pfaedit message. -->
メッセージなどの著作権表示を更新。旧称 PfaEdit に関するメッセージを削除。
<LI>
<!-- Simplify produced strange results on quadratic splines. -->
2 次スプラインで単純化コマンドが変な結果を出していました。
<LI>
<!-- Simplify had problems with tangent points -->
直線と曲線の接点 (曲線の開始点) の単純化に問題がありました。
<LI>
<!-- Changing a point's type from a tangent to a curve usually had unexpected
results. -->
曲線の開始点を曲線上の点に変換したとき、一般に予想外の結果を引き起こしていました。
<LI>
<!-- Add a warning message in remove overlap when user passes us two intersecting
contours which are oriented in oposite directions. Unfortunately it also
complains about some other things. -->
ユーザが、2 本の交差する反対向きの輪郭を重複除去処理に渡したときに、警告処理を出すようにしました。残念ながらその他の場合にもこの警告が出てしまうことがあります。
<LI>
<!-- The 18 Dec changes to remove overlap introduced an infinite loop in some
rare cases. (When there is a gradient of 0 in distance function between two
splines). -->
12 月 18 日に加えた重複除去処理への変更により、ある稀な場合 (2 本のスプライン間の距離を求めるときに傾きが 0 の場合) に無限ループを起こすようになってしまっていました。
<LI>
<!-- In a conditional operator (like && or ||) in scripting where the
second operand was not evaluated and the second operand contained a procedure
call, then ff would crash -->
スクリプト処理で条件演算子 (&& や || など) の 2 番目の引数が評価されず、そこに手続き呼び出しが含まれていた場合、ff はクラッシュしていました。
<LI>
<!-- Tweaked the point info dialog to show small offsets better -->
「点の情報」ダイアログが、小さなオフセットをよりよく表示できるように微調整。
<LI>
<!-- Tweaked the merge command to behave better when merging tiny spline segments
(where the length of the spline segment is so small that it should just be
treated as a zero length spline and its slope ignored). -->
小さなスプライン部品を合併するときによりよく動作するように 合併(M) コマンドを微調整。
(スプライン部品の長さが非常に小さく、事実上長さ 0 のスプラインと見なすべきときは、傾きを無視します)。
<LI>
<!-- Added an "Invert selection" command to the outline view, from Yoshiki Hayashi -->
アウトラインビューに「選択範囲を反転」コマンドを、林芳樹の提供により追加。
<LI>
<!-- Pasting from the font view did not clear a glyph's instructions. -->
フォントビューからの貼り付けはグリフの命令をクリアしていませんでした。
<LI>
<!-- New version of AutoHint. I've removed Diagonal Stem hints and mimum distance
hints for now. -->
自動ヒントづけの新バージョン。斜交ステムヒントと最小距離ヒントをを削除しました。
</UL>
<LI>
<!-- 31-Dec-2004-->
2004年12月31日
<UL>
<LI>
<!-- Ah, windows pfm files expect the metrics to be output in win latin encoding
order, not in the encoding defined by the pfb file. (Actually there are other
posibilities for encoding, but as none is documented, I must ignore them). -->
ああ、Windows の PFM ファイルは、メトリックを PFB ファイルでの定義順ではなく、Windows のラテンエンコーディングの順序で出力されると想定していました。(実際にはエンコーディングは他のものである可能性もありますが、何も文書化されていないので、それを無視せざるを得ません。)
<LI>
<!-- ReplaceWithReference broke at some point -->
ReplaceWithReference は、ある種の点で壊れることがわかりました。
<LI>
<!-- Add an argument-pair to the ReplaceWithReference() scripting command to allow
the user to specify the amount of error that will be accepted. -->
ReplaceWithReference() スクリプトコマンドに、ユーザが許容できる誤差の量を指定できるように 2 個の引数ペアを追加。
<LI>
<!-- When generating a Type1 font, if a glyph had a single reference to a glyph
not in adobe encoding, and that glyph itself had a single reference (in adobe
enc) and some splines, then ff would make a reference to the ref in adobe
enc and ignore the splines. -->
Type 1 フォントを出力する時、あるグリフに、Adobe エンコーディングに含まれないグリフへの参照があり、そのグリフ自身に (Adobe エンコーディング内の) 単一参照があったとき、ff は Adobe エンコーディングへの参照を行い、スプラインを無視していました。
<LI>
<!-- Upgrade to Adobe-Japan1-6 -->
Adobe-Japan1-6 への更新
<LI>
<!-- Various fixes to svg output -->
SVG 出力の各種の修正
<UL>
<LI>
<!-- export glyph to svg didn't work -->
グリフの SVG 書き出しが動いていませんでした。
<LI>
<!-- multilayered generation had problems -->
マルチレイヤフォントの出力に問題がありました。
</UL>
<LI>
<!-- Ghost hints could get outside a glyphs bounding box in a type2 font. -->
Type2 フォントでは、ghost ヒントがグリフのバウンディングボックスをはみ出すことがありました。
<LI>
<!-- The generated truetype unique id string had an off by one error in the month -->
TrueType ユニーク ID 文字列を出力した時、日付が1ヶ月ずれていました。
<LI>
<!-- Add support for dashed lines in multilayered mode -->
マルチレイヤモードでの点線サポートの追加。
<LI>
<!-- In Full Page Glyph printing, the glyph was offset slightly from where it
should have been. -->
ページ全体にグリフを印字するとき、グリフが本来あるべき場所から僅かにずれていました。
<LI>
<!-- Pasting a reference into a multi-layered font produced a very odd layer -->
マルチレイヤフォントに参照を貼り付けたとき、とてもおかしなレイヤデータができていました。
<LI>
<!-- ff didn't update the metrics view if the user pasted the selection with the
middle mouse button. -->
ff は、ユーザがマウス中ボタンで選択内容を貼り付けたときにメトリックビューの更新をしていませんでした。
<LI>
<!-- if a character were not in the current encoding then ff would not display
it in the metrics view (even if it were in the font) -->
文字が現在のエンコーディングの中に存在しない場合、ff は (それがフォント内に存在しても) メトリックビューで表示していませんでした。
<LI>
<!-- Make the behavior of control points at the ends of open paths more reasonable. -->
開いたパスの端点にある制御点のふるまいをより納得のいく物にしました。
<LI>
<!-- The Point->Curve command did not adust control points correctly. -->
「点(P)→曲線(C)」コマンドは、制御点を正しく補正していませんでした。
<LI>
<!-- The View->Display Substitutions had numerous problems. -->
「表示(V)→置換グリフを表示(U)」にはいろいろ問題がありました。
<LI>
<!-- Fix several problems from unicode unification of accents. Many characters
which are said to be based on cedilla actually use a comma, other characters
said to be carons also use comma. Make the n-with-apostrophe character be
treated as an accented letter. -->
Unicode におけるアクセントの包摂に伴ういくつかの問題を修正しました。セディラが下につくことになっている文字の多くが実際の処理ではカンマを用いており、キャロンを使用すると言われている文字が実際にはカンマを用いていました。アポストロフィつき n の文字をアクセントつき文字に変更しました。
<LI>
<!-- Werner points out that straight lines should generally not be simplified
(as they will no longer be straight afterwards). Add this knowledge to the
simplify command. -->
直線は (後で直線ではなくなるため) 一般に単純化してはならないと Werner が指摘しました。この知識を単純化コマンドに導入しました。
</UL>
<LI>
<!-- 18-Dec-2004-->
2004年12月18日
<UL>
<LI>
<!-- Added a raster debugger wndow-->
ラスタデバッガウィンドウを追加。
<LI>
<!-- Each time debugger starts, remember what debug windows were open last time
it was used. -->
デバッガが起動するたびに、前回デバッガを使った時にどのウィンドウが開いていたかを思い出すようにしました。
<LI>
<!-- Constraining the pen tool did not do what I expected -->
ペンツールの限定が意図通りに動いていませんでした、。
<LI>
<!-- If a glyph was encoded twice (or more) in a font, and an opentype font (or
perhaps a bitmap only sfnt) were generated, then any glyphs after the second
encoding would have the wrong width (ie. there would be an extra entry in
the horizontal metrics table corresponding to a (non-existant) copy of the
doubly encoded glyph) -->
1 個のフォント内で同じグリフに 2 個 (乃至それ以上) の文字符号が割り当てられていた場合、OpenType (および、おそらくビットマップのみのsfntも) の生成時に、2番目のエンコーディングの後にある全てのグリフの幅がが間違った値になっていました (すなわち、水平メトリックテーブルに、二重符号化されたグリフの (存在しない) コピーに対応する余計な項目が hmtx テーブルに含まれていました)。
<LI>
<!-- If a type1 font never defined .notdef but used it at least twice it the Encoding
vector, then ff would crash. -->
Type1 フォントに .notdef グリフが定義されていないにもかかわらず、Encoding ベクタで 2 回以上使われていた場合、ff はクラッシュしていました。
<LI>
<!-- Updated Japanese UI (by KANOU) -->
日本語 UI の更新 (狩野による)
<LI>
<!-- Werner found some crashes related to calling isalnum (etc.) using an index
outside of bmp. -->
BMP に収まらないインデックスを isalnum (など) に与えることに関連するいくつかのクラッシュを Werner が発見しました。
<LI>
<!-- More changes (I hope improvements) to remove overlap -->
重複除去のさらなる変更 (改良であることを願います)
</UL>
<LI>
<!-- 13-Dec-2004-->
2004年12月13日
<UL>
<LI>
<!-- Some fixes to the raster display of the debug window -->
デバッグウィンドウのラスタ表示をいくつか修正
<LI>
<!-- Conversion of cubic to quadratic had a rounding error introduced by -O2.
Made it a bit more forgiving about rounding errors. -->
3 次→ 2 次変換には、-O2 によって生じる丸めエラーがありました。丸め誤差により寛容であるように修正。
<LI>
<!-- Added two new buttons to the point info dialog to allow the user to walk
around the current contour (Normally the Next button skips to the start of
the next contour if you are at the end of the current one, the "Next On Contour"
button returns to the first point on the contour) -->
点の情報ダイアログに、現在の輪郭を歩いて回るための 2 つのボタンを新設 (通常、[次]ボタンは現在の輪郭の最後の点にいる時には次の輪郭の先頭に移動しますが、[同じ輪郭上の次の点]ボタンは輪郭上の最初の点に戻ります)。
<LI>
<!-- improve interpretation of some type3 fonts (including those produced by
fontographer 4) -->
ある種の Type 3 フォント (Fontographer 4 で出力されたものを含む) に対応する改良
<LI>
<!-- patch by Yoshki Hayashi to fix mnemonic crash in layers palette -->
レイヤパレットでのニモニックによるクラッシュを修正する林芳樹のパッチを当てました。
<LI>
<!-- Added a rand() scripting command -->
Rand() スクリプトコマンドの追加
<LI>
<!-- Support backslash newline to break up lines in a scrpt -->
スクリプト内での行分割のための行末のバックスラッシュのサポート
<LI>
<!-- The internal adobe standard encoding thought it was unicode causing strange
effects -->
Adobe Standard エンコーディング
<LI>
<!-- Type3 fonts that set colour/grey didn't work -->
カラー/グレーを指定した Type3 フォントが動作していませんでした。
<LI>
<!-- Printing at 140pt tried printing 4 glyphs across although there was only
room for 3 -->
140 ポイントでの印字時に、3 文字しか表示できないにもかかわらず 4 文字印刷しようとしていました。
<LI>
<!-- At install tell pkg-config the verson of fontforge -->
インストール時に、pkg-config に FontForge のバージョンを教えるようにしました。
</UL>
<LI>
<!-- 3-Dec-2004-->
2004年12月3日
<UL>
<LI>
<!-- If a cff file contained unencoded glyphs then ff would crash when loading
it. -->
CFF ファイルに文字符号をもたないグリフが含まれていた場合、ff が読み込み時にクラッシュしていました。
<LI>
<!-- When converting from cubic to quadratic splines, ff would sometimes produce
a line when it should have found a spline -->
3 次から 2 次スプラインに変換したとき、ff はスプラインを置くべき場所に直線を作成していることがしばしばありました。
<LI>
<!-- During debugging of a ttf glyph, show what rasterization would produce if
the current splines were used (highlight pixels which change) -->
TTF グリフのデバッグ中に、現在のスプラインが使用されていた場合、ラスタライズ処理がどのような結果となるかを表示するようにしました (変更されるピクセルをハイライト表示)。
<LI>
<!-- The debugger windows didn't always say "<empty>" when they should have. -->
デバッガウィンドウは、"<空>" を表示すべきときに必ずしも表示していませんでした。
<LI>
<!-- The debugger would often crash the second time we closed its window -->
デバッガウィンドウを 2 回目に閉じたときにクラッシュが起きていました。
<LI>
<!-- Asking for the script (as latin, greek, cyrillic...) of ".notdef" caused
us to look at unallocated memory. -->
".notdef" の属する用字系を調べるときに、割り当てていないメモリを参照しようとしていました。
<LI>
<!-- We weren't labelling control points in the debugger -->
デバッガ内で制御点をラベルづけしていませんでした。
<LI>
<!-- debugger and grid fitter for tt fonts showed curved splines as lines -->
TTF のデバッガとグリッド合わせ機で、曲がったスプラインを直線として表示していました。
<LI>
<!-- Kerning pairs did not get scaled when changing em-size -->
em サイズの変更値にカーニングペアが尺度変換されていませんでした。
<LI>
<!-- Add a preference for turning off automatic gotos as the user types in the
glyph window -->
ユーザがグリフウィンドウで文字キーを押したときにその文字に自動移動しないようにできる環境設定項目を追加しました。
<LI>
<!-- Add a command to the glyph window to toggle between the two most recent glyphs
used in that window (a mini history) -->
グリフウィンドウが最近開いた 2 個のグリフを行き来できるコマンド (簡易ヒストリ) を追加。
<LI>
<!-- Improved the points debugger window to show -->
点のデバッガウィンドウが以下の情報を表示できるように改良。
<UL>
<LI>
<!-- implied points -->
暗黙の点 (2 個のオフカーブ点の中点)
<LI>
<!-- whether a point is on or off the curve (normal or control) -->
点が曲線上の点またはオフカーブ点 (通常または制御点) のどちらか
<LI>
<!-- added a scroll bar -->
スクロールバーの追加
</UL>
<LI>
<!-- Provide info on debugging points as mouse moves over them. -->
マウスを点の上に置いたときに、点のデバッグ情報を表示するようにしました。
<LI>
<!-- Fix (an innocuous) reference to unallocated memory -->
割り当てられていないメモリの (無害な) 参照を修正。
<LI>
<!-- Added ability to insert an uninterpreted table into an SFNT -->
解釈されないテーブルを SFNT 中に挿入できる機能を追加
<UL>
<LI>
<!-- New preference item: PreserveTables which lists a comma separated set of
table tags which are to be loaded from SFNT files without interpretation
(Note if ff thinks it understands a table it will parse it rather than preserving
it) -->
新しい環境設定項目: PreserveTables。これは、SFNT ファイルから解釈せずに読み込むテーブルタグのカンマ区切りリストです (ff がそのテーブルを解釈可能だと判断した場合には、そのテーブルを保持せずに解析することにご注意ください)
<LI>
<!-- Scripting command LoadTableFromFile("tag ","filename") -->
スクリプトコマンド LoadTableFromFile("tag ","filename")。
<LI>
<!-- Scripting command SaveTableToFile("tag ","filename") -->
スクリプトコマンド SaveTableToFile("tag ","filename")
<LI>
<!-- Scripting command RemovePreservedTable("tag ") -->
スクリプトコマンド RemovePreservedTable("tag ")
<LI>
<!-- Scripting command HasPreservedTable("tag ") -->
スクリプトコマンド HasPreservedTable("tag ")
</UL>
</UL>
<LI>
<!-- 22-Nov-2004-->
2004年11月22日
<UL>
<LI>
<!-- Kevin Schoedel suggests a new scripting command DrawsSomething() -->
新しいスクリプトコマンド DrawsSomething() を Kevin Schoedel が提案しました。
<LI>
<!-- Kevin Schoedel requests that PrintFont be able to print a string sample (as
opposed to a sample file) -->
PrintFont 関数が (サンプルファイルでなく) 引数で与えた文字列サンプルを印字できるように Kevin Schoedel がリクエストしました。
<LI>
<!-- Kevin Schoedel points out that type1 fonts stuffed into mac resource forks
are to be read in resource order rather than file order (often the two are
the same) and provides a patch to fix this. -->
Mac のリソースフォークに詰め込まれた Type1 フォントは、ファイル順でなくリソース順に読み込まれるようになっている (しばしば両者は同一です) ことを Kevin Schoedel が指摘し、これを修正するパッチを作成しました。
<LI>
<!-- Change the way the default language/locale is picked in fontinfo->TTF
Names -->
フォント情報(F)→[TTF名]で、デフォルトの言語/ロケールを抽出する方法を変更。
<LI>
<!-- Remember (across invocations) whether palettes should be hidden or not. -->
どのパレットが隠されており、どれがそうでないかを (次の呼び出し時にも) 覚えているようにしました。
<LI>
<!-- Ignore NUL chars when reading PostScript strings (PS supports NULs in strings,
I'm not going to bother, but I don't want to parse incorrectly because of
them). -->
PostScript 文字列を読み込むときに NUL 文字を無視するように変更 (PS は NUL が含まれる文字列をサポートしていますが、面倒なので私はやるつもりはありません。し思わい、それによって文字列を正しく解析できないのは困ります)。
<LI>
<!-- ff lost the ability to Select("U+xxxx") or Select("=") from a script. -->
ff は、スクリプトで Select("U+xxxx") または Select("=") を行う能力を失いました。
<LI>
<!-- Oops, the routine to read PostScript FontNames from a ttf file was broken
by the encoding change. -->
おっと、PostScript の FontName を TTF ファイルから読み出すルーチンが、エンコーディング処理の書き換えで壊れていました。
<LI>
<!-- If a ttf file contained an erroneous composite glyph with flags indicating
more components after the glyph had run out of data, then ff might attempt
to read instructions also and have problems. -->
TTF ファイルに、あるグリフの後ろにさらなる構成要素が存在することを示すフラグの設定された、エラーのある複合グリフが含まれていた場合、データが使い尽くされ、ff は命令を読み込もうとして問題を起こしていました。
<LI>
<!-- If a font contains multiple ttf names for a given string in a language then
allow the user to pick which one s/he likes best. -->
フォント内に、特定の文字列に対して複数の同一言語の TTF 名が含まれていた場合、ユーザが望むものを選択できるようにしました。
<LI>
<!-- Another case where a bad otf table crashes fontforge -->
壊れた OTF テーブルが FontForge をクラッシュさせる例がまだありました。
<LI>
<!-- If a ttf/otf font does not contain a postscript FontName string in the name
table, then ff's attempt to synthesize one out of fullname/familyname did
not check for a valid name. -->
TTF/OTF フォントに PostScript FontName 文字列が含まれていなかった場合に、ff が FullName/FamilyName のどちらかと同期しようとする処理で、名前文字列が正しいかどうかのチェックをしていませんでした。
</UL>
<LI>
<!-- 15-Nov-2004-->
2004年11月15日
<UL>
<LI>
<!-- If ff started without a prefs file, then creating a new font would crash -->
ff を prefs ファイルのない環境で起動したとき、フォントの新規作成時にクラッシュしていました。
<LI>
<!-- If a copyright string contained a newline then ff would generate bad postscript -->
著作権表示文字列に改行が入っているときに、ff は間違った PostScript を出力していました。
<LI>
<!-- If user added a comment to an empty glyph then the comment wasn't saved in
the sfd file. -->
ユーザが空のグリフにコメントを追加しても、そのコメントは SFD ファイルに保存されていませんでした。
<LI>
<!-- If ff saved a utf7 string to an sfd file (ttf names, etc.) and that string
contained a hyphen that followed immediately after something that needed
to be encoded in base64, then the hyphen would be lost. -->
ff が UTF-7 文字列を SFD ファイルに (TTF 名などで) 保存していて、その文字列に base64 でエンコードすべき文字列の直後にハイフンが続いて出現していたとき、ハイフンが抜け落ちていました。
<LI>
<!-- new french UI -->
フランス語 UI の更新。
<LI>
<!-- ff was (usually) setting the ascent/descent fields of the 'hhea' table to
0. When the font was drawn on the mac it was clipped to nothing.
<FONT COLOR="Red"><STRONG><BIG>Caveat: Old sfd files are still broken and
there is no UI for fixing them. Instead you must edit them manually, and
change:</BIG></STRONG></FONT> -->
ff は (公式には) hhea テーブルの ascent/descent フィールドを 0 に設定していました。フォントを Mac で描画したとき、表示がクリッピングされて何も表示されていませんでした。
<FONT COLOR="Red"><STRONG><BIG>警告: 古い SFD ファイルはまだ壊れたままであり、これを修正するための UI は存在しません。その値を手で編集して、さらに以下のように書き換えなければなりません:</BIG></STRONG></FONT>
<PRE>HheadAOffset: 0
HheadDOffset: 0
</PRE>
<P>
<!-- to be: -->
を以下のようにします:
<PRE>HheadAOffset: 1
HheadDOffset: 1
</PRE>
</UL>
<LI>
<!-- 12-Nov-2004-->
2004年11月12日
<UL>
<LI>
<!-- ff would crash on postscript fonts where the encoding included a glyph name
not defined in CharStrings (probably broken on 12-Oct) -->
PostScript フォントが、Charstrings で定義されていないグリフ名をエンコーディングに含んでいたとき、ff がそれを開こうとしたときにクラッシュしていました (おそらく10月12日以来壊れていました)。
<LI>
<!-- More remove overlap work -->
重複除去処理のさらなる作業
<LI>
<!-- In the glyph window, when the scaled distance between the top and bottom
of the window is less than 1 em-unit, then the vertical ruler was drawn with
the top and bottom labels reversed. -->
グリフウィンドウ内で、ウィンドウの上端と下端の間で拡大・縮小された距離が 1 emユニットよりも小さい場合、垂直ルーラーの上下のラベルが逆転していました。
<LI>
<!-- sfd files used to have a limit of 1023 characters in ttf 'name' table strings. -->
TTF の 'name' テーブル文字列の長さが、1023 文字までに限られていました。
</UL>
<LI>
<!-- 6-Nov-2004-->
2004年11月6日
<UL>
<LI>
<!-- Encoding change broke prefs dialog -->
エンコーディング処理の変更により、環境設定ダイアログが壊れていました。
</UL>
<LI>
<!-- 5-Nov-2004-->
2004年11月5日
<UL>
<LI>
<!-- Encoding change didn't work on libiconv systems -->
変更されたエンコーディング処理は libiconv のあるシステムでは動いていませんでした。
</UL>
<LI>
<!-- 4-Nov-2004-->
2004年11月4日
<UL>
<LI>
<!-- Added a new scripting command: AddAccent() to add an arbetrary accent to
an arbetrary glyph. -->
新しいスクリプトコマンドの追加: 任意のグリフに任意のアクセントを追加するための AddAccent() コマンド。
</UL>
<LI>
<!-- 3-Nov-2004-->
2004年11月3日
<UL>
<LI>
<!-- KANOU has a <A HREF="http://khdd.net/fontforge-jman/">Japanese version</A>
of this reference manual under construction. -->
このリファレンスマニュアルの<A HREF="http://khdd.net/fontforge-jman/">日本語版</a>を狩野が構築中です。
<LI>
<!-- In MultiLayered mode, the "New Layer" menu item left a dangling pointer which
caused a crash if anyone looked at the background layer. -->
マルチレイヤモードで、「新規レイヤ」メニュー項目がダングリングポインタを残しており、背面レイヤを表示しようとしたときにクラッシュを引き起こしていました。
<LI>
<!-- In MultiLayered mode, if one clicked beyond the last layer in the Layers
palette, ff would crash. -->
複数レイヤモードで、レイヤパレットで最後のレイヤより後をクリックすると ff がクラッシュしていました。
<LI>
<!-- KANOU provided a patch to fix another crash in the layers palette. -->
レイヤパレットでクラッシュが起こるもう 1 つの場合のパッチを狩野が提供しました。
<LI>
<!-- KANOU has provided a new Japanese UI. -->
新しい日本語 UI を狩野が提供しました。
<LI>
<!-- Made an addition to CharInfo() scripting command so user can determine the
horizontal extrema of a glyph at a given vertical position. Similar addition
for vertical extrema at horizontal pos. -->
CharInfo() スクリプトコマンドに、ユーザが特定の垂直位置における水平方向の極大値を知ることができる機能追加を行いました。同様の追加は、特定の水平位置での垂直方向の極大値に対しても行っています。
<LI>
<!-- Add a scripting command (PasteWithOffset) to allow user to apply an offset
when pasting. For building accented letters by hand. -->
ユーザが貼り付け時にオフセットを適用できるスクリプトコマンド (PasteWithOffset) を追加しました。手動でアクセントつき文字を構築するのに使えます。
<LI>
<!-- KANOU provides a patch to fix a problem in the new encoding stuff. -->
新しいエンコーディング処理で起こる問題を解決するパッチを狩野が提供しました。
<LI>
<!-- Select(".notdef") usually didn't work. -->
Select(".notdef") は一般に動作していませんでした。
</UL>
<LI>
<!-- 28-Oct-2004-->
2004年10月28日
<UL>
<LI>
<!-- Kanou noticed that ISO 15924 has been updated and provide a patch including
new scripts. -->
ISO 15924 が更新されていたことに狩野が気づき、新しい用字系を含むパッチを提供しました。
<LI>
<!-- I have redone the way ff handles encodings internally. We used to depend
on the encodings builtin to gdraw/gunicode. Now we use iconv() (if there
is no iconv, then ff will use a dummy iconv which understands the encodings
of gdraw/gunicode). Encodings are identified by name rather than by number
now. -->
ff が文字エンコーディングを内部的に扱う方法を書き直しました。今までは gdraw/gunicode に組み込まれたエンコーディングに依存していました。今後、iconv() を使用することにします (iconv が存在しない場合、ff は gdraw/gunicode 組み込みの符号化方式を理解するダミーの iconv を使用します)。エンコーディングは数字でなく名前によって識別されるようになります。
<LI>
<!-- Further fixes to the extremum detector -->
極大値検出処理の追加修正。
<LI>
<!-- Further fixes to remove overlap -->
重複除去処理の追加修正。
<LI>
<!-- Added an extra argument to scripting RoundToInt, so that you can have control
over what it rounds to (ie. round to hundredths, tenths, etc.) -->
スクリプトの RoundToInt に追加引数を追加し、丸め処理の単位 (例: 1/100, 1/10 など) を調節できるようにしました。
<LI>
<!-- Added two new scripting commands NearlyHvCps() and NearlyHvLines() which
look for control points or lines that are nearly horizontal or vertical and
force them to be horizontal or vertical. -->
殆んど水平・垂直に近い制御点または直線を検出し、それを強制的に水平・垂直に揃える 2 つの新規スクリプトコマンド NearlyHvCps() および NearlyHvLines() を追加。
<LI>
<!-- Kanou provided a patch so that the GRadio.Font resource controls the font
in the layers palette of the glyph view. -->
GRadio.Font リソースがグリフビューのレイヤパレットも制御するようなパッチを狩野が提供しました。
</UL>
<LI>
<!-- 23-Oct-2004-->
2004年10月23日
<UL>
<LI>
<!-- Remove overlap had problems with splines which made abrupt turns (ie. tiny
splines after we found extrema points and divided the spline into bits between
extrema) -->
重複除去処理は、突然方向変化するスプライン (すなわち、極大点を発見した後に微小なスプラインが発生し、スプラインを極大点の間で分割した場合) の扱いに問題がありました
<LI>
<!-- Remove overlap could munch memory -->
重複除去処理がメモリを喰い尽くすことがありました。
<LI>
<!-- The ruler tool showed all tiny splines as having a length of 0-->
ものさしツールは、すべての微小なスプラインを長さ 0 と表示していました。
<LI>
<!-- Autorecovery had problems with glyphs containing features (would complain
about sli) -->
機能を含むグリフの自動回復に問題がありました (用字系/言語インデックスに関する問題があると表示していました)。
<LI>
<!-- KANOU wants to be able to scale greymap fonts -->
グレイマップフォントを拡大・縮小できるように狩野が望みました。
<LI>
<!-- removed routines from fvcomposit.c, metricsview.c that were duplicates of
fvfonts.c -->
fvfonts.c と重複する fvcomposit.c, metricsview.c のルーチンを削除。
<LI>
<!-- Oops, the default mac filesystem isn't case concious either, extend the windows
export patch to the mac. -->
おっと、Mac のデフォルトファイルシステムは大文字/小文字を区別しないんでした。Windows の書き出し処理のパッチを Mac にも適用しました。
<LI>
<!-- Simplify didn't have a very good extremum detector and would sometimes delete
extrema. -->
単純化コマンドはあまりよい極大値検出ルーチンを持っていなかったので、たまに極大値を削除することがありました。
</UL>
<LI>
<!-- 14-Oct-2004-->
2004年10月14日
<UL>
<LI>
<!-- Remove overlap had problems with tiny splines. -->
微小なスプラインがあるときに重複除去処理に問題がありました。
</UL>
<LI>
<!-- 13-Oct-2004-->
2004年10月13日
<UL>
<LI>
<!-- I notice (in Fontes & Codages) that the labels in the metrics view aren't
translatable -->
メトリックビュー内のラベルが平行移動できないことに (Fontes & Codages を読んでいて) 気づきました。
<LI>
<!-- Fontes & Codages suggests that it would be nice if the glyph labels in
the fontview could be something other than an image of the glyph (glyph name,
unicode code point, encoding, etc.)
Fontes & Codages は、フォントビュー内のグリフラベルがグリフの画像以外の何か (グリフ名、Unicode コードポイント、文字符号など) であった方がいいと示唆しています。
<LI>
<!-- Change the word "Character" to "Glyph" where appropriate. -->
文字 (character) という単語をグリフ (glyph) に書き換えた方がよい場所は変更しました。
<LI>
<!-- Move the Open Outline/Bitmap/Metrics commands to the Window menu, and change
"Open" to "New". -->
ウィンドウメニューのアウトライン/ビットマップ/メトリックコマンドを移動し、「…を開く」を「新規…」に書き換えました。
</UL>
<LI>
<!-- 12-Oct-2004-->
2004年10月12日
<UL>
<LI>
<!-- We have a Spanish UI now, courtesy of Walter Echarri. Yeah! -->
スペイン語の UI が、Walter Echarri のおかげで使用可能です。イェイ!
<LI>
<!-- Support for loading type3 fonts (that ff produced) was broken. Note: ff is
still unable to load many type3 fonts (any that are filtered, or that use
images for example), but it should be able to read its own fonts. -->
Type3 フォント (ff が出力したもの) の読み込みサポートが壊れていました。注意: ff は現時点でも多くの Type3 フォントを読み込めません (フィルタ処理を要するもの、または画像などを使用するもの) が、自分で書き出したフォントは読めるようにしておくべきです。
<LI>
<!-- (I hope) minor change to the way .notdef is handled when reading postscript
files. -->
PostScript ファイルからの読み込み時の .notdef の扱いを少し変更しました (と思います)。
<LI>
<!-- Added support for printing to pdf file -->
PDF ファイルへの印刷サポートを追加しました。
<LI>
<!-- (fixed a bug in pdf generation from the export command) -->
(書き出しコマンドからの PDF 出力のバグを修正。)
<LI>
<!-- Fixed various problems from turning off the multilayer bit in fontinfo -->
フォント情報ダイアログでマルチレイヤビットをオフにしたときに発生するさまざまな問題を修正。
<LI>
<!-- KANOU needs a couple more strings disambiguated. -->
さらに 2 個の文字列の厳密な区別を狩野が要求しました。
<LI>
<!-- Add support for generating type42 and type 11 (type42 cid) fonts, add support
for loading type42 (but I'm not bothering with type11s) and use these guys
when printing order2 fonts. -->
Type42 と Type 11 (Type42 CID) フォントの出力サポートおよび、Type42 読み込みのサポート (Type11 の読み込みまでは対応しないつもりです) の追加ならびに、2 次アウトラインのフォントを印刷するときにそれらを使うようにしました。
<LI>
<!-- Check to make sure the PostScript Fontname is valid when reading in a truetype
(or svg) font (syntax doesn't enforce this), and if not warn the user and
fix it up. -->
TrueType (および SVG) フォントの読み込み時に、PostScript フォント名が正しいかのチェックを加え (構文上不正なものも可能です)、不正な場合はユーザに警告して修正するようにしました。
<LI>
<!-- Add some new scripting commands for handling MM fonts since someone seems
to want them. -->
誰かが欲しがっているようですので、MM フォントの処理のためのスクリプトコマンドを追加しました。
<LI>
<!-- Used to complain if there were more than one Unique Font ID in the truetype
'name' table. (because the OpenType list said there should only be one, else
it would not be unique). But both Apple and MS ship with fonts containing
multiple Unique Font IDs. God knows what that means, or when you pick one
over the other... Anyway I changed my error into a warning. -->
ユニークフォント ID が TrueType 'name' テーブルに 2 個以上含まれているときに警告するようにしました。(OpenType メーリングリストで、それは 1 個しか存在するべきではなく、そうでなければユニークではないからです)。しかし Apple も MS も複数の Font ID を含むフォントを出荷しています。その真意は神のみぞ知るですが、またはどれか 1 個を選択してもらう必要があります…。それにも関わらず、エラーを警告に変更しました。
</UL>
<LI>
<!-- 30-Sept-2004-->
2004年9月30日
<UL>
<LI>
<!-- I have rewritten Remove Overlap from scratch. I seems less likely to crash,
but I'm not sure that in any other respect it is improved. -->
重複除去処理を一から書き直しました。クラッシュが減ったように思いますが、他の点で品質が向上したかは疑問です。
<LI>
<!-- In the character view the Remove Overlap (and Intersect and Find Intersections)
now only work on selected contours, or, if no contours are selected then
on all contours. This change makes these commands consistant with most other
commands in the character view, but it is a change from past behavior. -->
文字ビュー上では、重複除去 (および「重複部分を抽出」「交点を発見」) は選択されている輪郭、または輪郭を選択していないときはすべての輪郭に適用されるように変更しました。この変更により、これらのコマンドが文字ビュー上のほとんどの他のコマンドと一貫したふるまいをするようになりましたが、今までのふるまいとは違います。
<LI>
<!-- The Import scripting command has been extended to give the user control over
the stroking flags (correct direction, remove overlap, handle erasers). And
the background flag has been extended a bit to apply to other things than
bitmaps. -->
スクリプトコマンド Import を、ユーザがストローク処理フラグ (方向の補正、重複除去、消しゴムの扱い) を制御できるように拡張しました。また、背景フラグをビットマップ以外のものに適用できるように拡張しました。
<LI>
<!-- ff had a pointer dangling to a freed block after loading a font containing
multiple versions of some greek letters. -->
ff は、同じギリシャ文字の複数のバージョンを含むフォントを読み込んだときに、解放したメモリブロックを指すダングリングポインタが残っていました。
<LI>
<!-- U+1D400-U+1D7FF are stylized variants of the latin and greek alphabets as
used in Mathematics. The font view will now display (in the glyph header)
the proper variant of the glyph (assuming it can find a font with that style). -->
U+1D400〜U+1D7FF の範囲はラテンおよびギリシャアルファベットの、数学で使用される各種スタイルつきのグリフです。フォントビューで (グリフヘッダに) グリフの適切なスタイルを表示するようにありました (そのスタイルのフォントが見つかることが前提です)。
<LI>
<!-- The AMS (American Mathematical Society) has their own interpretation of the
public use area. FF now understands their glyph names as alternates for those
glyphs, and has an AMS interpretation (under FontInfo->Encoding) that
will make ff use those names in new fonts. -->
AMS (アメリカ数学会) は、Unicode の私用領域に対する独自の解釈をもっています。FF はそれらのグリフ名をそれらのグリフの別名と理解し、ff が新規に作成するフォントで AMS の解釈 (フォント情報→[エンコーディング]で) による名前を使用できるようになりました。
<LI>
<!-- Many of code points in the AMS PUA are reencodings of other glyphs. FontForge
will automatically generate these reencodings for you. -->
AMS の PUA にある文字の多くは別の場所にあるグリフを重複符号化したものです。FontForge はそれらの再符号化を自動的に生成します。
<LI>
<!-- The AMS also describes how some TeX glyph names map to unicode. So include
those names in our alternate list too (so we can map them correctly, not
as a way of encouraging people to use them). -->
AMS は、いくつかの TeX グリフ名を どのように Unicode に対応させるかを定めています。これらの名前も我々の別名リストに取り込みました (これにより正しい対応づけができるようになりましたが、人々にこれらを使うように推奨するためではありません)。
<LI>
<!-- Both the AMS defn. of the PUA and the Big5 defn. map characters which are
properly in other unicode planes into the BMP. FF now understands this, and
converting between a BMP encoding and a full unicode encoding will move things
from the PUA to their proper unicode slot in higher planes. -->
AMS による PUA の定義と Big5 の定義の両方とも、Unicode の別の面に正規に定義された文字を BMP に割り付けています。ff はこれを理解できるようになり、BMP エンコーディングから完全な Unicode エンコーディングを行うときに、PUA から上位面にあるそれらの適切な符号位置に移動できるようになりました。
<LI>
<!-- Find Problems thought that adjacent splines intersected at their common
end-point. I suppose they do, but it isn't useful information -->
問題点を発見ダイアログは、は、隣同士のスプラインは共通の端点で交差すると考えていました。私はそうだと思いますが、これは有益な情報ではありません。
<LI>
<!-- In the char view, I used to blank out the status line when the mouse moved
outside the window. But some of that info is still valid. So only blank out
the meaningless bits. -->
文字ビュー内では、マウスをウィンドウの外側に移動したときにステータスラインを消去していました。しかし一情報は正しいままなので、意味をなさない部分のみを消去するようにしました。
<LI>
<!-- Kanou requests a disambiguation between two strings with the same label in
English but different meanings in Japanese. (Vertical/VerticalWriting) -->
英語では同じラベルをもっていても、日本語では異なる意味をもつ「垂直」と「縦書き」を区別するように狩野がリクエストしました。
<LI>
<!-- The Point->Make Line command would crash if either of the two points
was missing a previous or next spline. -->
点(P)→直線に変換(L)コマンドは、2個の点のどちらかが前または次のスプラインをもたないときにクラッシュを引き起こしていました。
<LI>
<!-- Pierre HANSER provides a patch to problems.c (it would crash when dealing
with fonts with an encoding with < 32 code points. -->
problems.c に対するパッチを Pierre HANSER が提供しました (今までは、32 未満のコードポイントを使用しているフォントを扱うとクラッシュしていました)。
<LI>
<!-- Pierre HANSER provides a patch to merge fonts (it would crash when merging
bitmap fonts. -->
フォントの合併処理に対するパッチを Pierre HANSER が提供しました (ビットマップフォントを合併するとクラッシュしていました)。
<LI>
<!-- Closing a charview window with a docked palette could cause a crash if the
cursor was moved quickly into another charview which needed a new cursor. -->
連結表示したパレットをもつ文字ビューウィンドウを閉じるとき、マウスカーソルが、新しいカーソルを必要とする別の文字ビューに素早く移動するとクラッシュしていました。
<LI>
<!-- The perspective icon had the wrong background -->
透視変換アイコンの背景が間違っていました。
<LI>
<!-- Piska keeps complaining about the way ff handles 0 width strokes. He wants
it to have zero width (disappear, I guess), but PS says it should be stroked
as the thinnest line possible (not clear what this should mean in ff, I interpret
it as a 1em-unit stroke). But METAPOST uses a 0 width stroke in cases where
it wants no stroking (with a fill) so in the special case of a fill with
a 0 width stroke, turn off stroking. -->
ff が幅 0 のストロークを扱うやり方に対して、Piska にはまだ不満がありました。彼は、幅ゼロをもたせたかったのです (私は、表示が消えると思いました) が、PS は、デバイスが表示可能なもっとも細い線を引くように定めているのです (これが ff でどのような意味をもつかは明瞭ではありませんが、私は幅 1 em のストロークと解釈しました)。しかし METAPOST では、幅 0 のストロークを、輪郭を引かずに (塗りつぶしだけを) 行いたいときに使用していますので、幅 0 のストロークで塗りつぶしを行うときには、輪郭を引かないようにしました。
<LI>
<!-- Use a different approach to approximating a set of points with fixed slopes
at the end points. Used to do least squares (fixup slopes), least squares
again (fixup slopes). Now I do least squares (fixup slopes), perturb the
lengths of the slope vectors until we find the best fit. -->
端点において傾きが固定された点の集合を近似するのに、今までと違うアプローチを使うようにしました。(傾きの補正に) 最小自乗法を適用し、(傾きの補正に) 最小自乗法をもう一度適用していました。これからは、(傾きの補正に) 最小自乗法を適用し、最良近似が見つかるまで傾きベクトルの長さを微調整するようになります。
<LI>
<!-- I was generating flex hints when I should not have done so. Add a heuristic
so that ff doesn't add flexes to small circles. -->
flex ヒントを出力すべきでないときに出力していました。ff が小さな円に対して flex を追加しないようなヒューリスティックを追加しました。
<LI>
<!-- Failed to read long format pk bitmaps. -->
長いフォーマットの pk ビットマップの読み込みができていませんでした。
<LI>
<!-- Patch by Mchael Ghrken to make the Skew scripting command take a
numerator/denominator style argument. -->
スクリプティントコマンド Skew が分子/分母形式の引数をとれるように、Mchael Ghrken がパッチを提供しました。
</UL>
<LI>
<!-- 24-Aug-2004-->
2004年8月24日
<UL>
<LI>
Oops, didn't get the expand stroke scripting patch quite right
<LI>
<!-- <FONT COLOR="Red"><STRONG><BIG>Changed the way preferences are handled in
scripts</BIG></STRONG></FONT> -->
<FONT COLOR="Red"><STRONG><BIG>スクリプトでの環境設定項目の扱いを変更:</BIG></STRONG></FONT>
<UL>
<LI>
<!-- By default preferences are no longer loaded when starting a script. -->
デフォルトで、スクリプト開始時に環境設定ファイルを読み込むことはなくなりました。
<LI>
<!-- Preferences are not saved in a script unless explicitly requested. -->
環境設定は、ユーザが指定しない限りファイルに保存されなくなりました。
<LI>
<!-- Added 2 new scripting functions LoadPrefs() and SavePrefs() -->
LoadPrefs() と SavePrefs() の 2 つの新スクリプトコマンドを追加。
<LI>
<!-- Added an environment variable FONTFORGE_LOADPREFS to give the user control
over loading of preferences. -->
ユーザが環境設定を読み込むかを設定できる FONTFORGE_LOADPREFS を追加。
</UL>
<LI>
<!-- Used to have a preference item DumpGlyphMap. Now we have an equivalent flag
in the Generate Fonts [Options] dialog. -->
DumpGlyphMap という環境設定項目を廃止しました。これと同じフラグを、フォント出力の [オプション] ダイアログに作りました。
<LI>
<!-- The SetPanose scripting command didn't work. MURAOKA Taro provides a patch -->
SetPanose スクリプトコマンドが動いていませんでした。村岡太郎がパッチを提供してくれました。
<LI>
<!-- It was not possible to get or set NewCharset preference item with GetPref/SetPref
scripting commands. Now GetPref returns a magic number, which may be used
in SetPref. SetPref will accept either a number or one of the encodings accepted
by Reencode(). -->
環境設定項目 NewCharset() を GetPref/SetPref スクリプトコマンドで獲得・設定することができていませんでした。GetPref は、SetPref の引数に使用できるマジックナンバーを返すようになりました。SetPref では、マジックナンバーか、Reencode() で使用可能なエンコーディング名のどちらかを使用することができます。
<LI>
<!-- If you copied a glyph feature from a glyph that didn't have that feature,
and then did a paste ff would crash. -->
グリフからそのグリフに含まれていないグリフ機能をコピーを試みて、次にそれをペーストすると ff はクラッシュしていました。
<LI>
<!-- Added two new tools to the outline character view. One allows you to rotated
your glyph through 3dimensions (and project it back on the xy plane), the
other allows you to do a perspective transformation. -->
アウトライン文字ビューに 2 個の新しいツールを追加しました。一つはグリフの 3 次元回転を行うことができる (それを XY 平面に再び投影した結果が得られる) ツールで、もう一つは透視変換を行うことができるツールです。
<LI>
<!-- Extended the Transformation dialog to handle 3D rotation+projection. After
all it's just: -->
3 次元回転 + 投影を処理するできるように、変換ダイアログを拡張しました。実際に加えたのはこれだけです:
<TABLE BORDER CELLPADDING="2" ALIGN="Center">
<TR>
<!-- <TD>cos(y-axis-rotation)</TD> -->
<TD>cos(Y軸の回転量)</TD>
<TD><P ALIGN=Center>
0</TD>
</TR>
<TR>
<TD><P ALIGN=Center>
0</TD>
<!-- <TD>cos(x-axis-rotation)</TD> -->
<TD>cos(X軸の回転量)</TD>
</TR>
</TABLE>
<LI>
<!-- Add a Point of View dialog to do real perspective projections -->
本物の透視変換を行うための透視変換ダイアログを追加しました。
<LI>
<!-- Remove the FONTFORGE_CONFIG_NONLINEAR flag, and enable the nonlinear dlg
perminantly. I need some of its routines to do the perspective projections. -->
FONTFORGE_CONFIG_NONLINEAR フラグを削除し、非線型変換のダイアログを常に使用できるようにしました。透視変換を行うのに、その一部のルーチンが必要なためです。
<LI>
<!-- There was a path through LoadEncodingFile (in a script) where it would silently
fail. -->
(スクリプト内で) LoadEncodingFile を通る処理の流れに、失敗時に何も出力しないものがありました。
<LI>
<!-- LoadEncodingFile would save default encodings even though it hadn't loaded
them. It no longer does this, but now SavePrefs does it instead. -->
LoadEncodingFile はデフォルトの符号化方式を読み込んでいない時ですら、それを保存していました。それを行わないように変更したので、今後は SavePref を自分で行う必要があります。
<LI>
<!-- Added the ability to see (and create) simple substitutions in the font view. -->
フォントビュー内で単純置換を見る (そして撮影する) 機能を追加しました。
<LI>
<!-- The embossed box around the fontinfo dlg wasn't always in the right place -->
フォント情報ダイアログの周りの凹凸のあるボックスが正しい場所に置かれていないことがありました。
</UL>
<LI>
<!-- 8-Aug-2004-->
2004年8月8日
<UL>
<LI>
<!-- Zhang Lin-bo reports two bugs (which were really three) -->
Zhang Lin-bo が 2 つのバグを報告しました (確かにありました)
<UL>
<LI>
<!-- Expand Stroke failed when given a path consisting of a single point had a
zero length spline returning to itself. -->
パスが 1 個の点と、それ自身に戻る長さ 0 のスプラインからなる場合に、「輪郭を太らせる」の処理が失敗していました。
<LI>
<!-- AddExtrema falls into an infinite loop if the initial spline of a path needs
an extremum added to it. -->
AddExtrema は、パスの最初のスプラインに局地を追加する必要がある場合、無限ループに陥っていました。
<LI>
<!-- Expand Stroke generates garbage output in some very obscure conditions. -->
「輪郭を太らせる」はある非常に説明しがたい条件化においてゴミを出力していました。
<LI>
<!-- AutoHint crashes when given garbage input. -->
屑データを与えると自動ヒントづけがクラッシュしていました。
</UL>
<LI>
<!-- Michael Gährken points out that ExpandStroke scripting command doesn't
work for caligraphic stroking, provides a patch and an extension.
Michael Gährken が、ExpandStroke スクリプトコマンドがカリグラフィックなストロークで動かないことを指摘し、パッチと拡張を提供しました。
<LI>
<!-- KANOU provides a patch for BDFMakeChar in CID keyed fonts. -->
CID キー指定フォントのための BDFMakeChar のパッチを狩野が提供しました。
<LI>
<!-- Change the Shades palette in the bitmap view so that it shows what grey level
is underneath the cursor. -->
ビットマップビューの諧調パレットを変更し、現在のカーソル位置の灰色の濃度を表示するようにしました。
<LI>
<!-- When the width is huge, then moving it causes it to wrap into negative values.
It should probably stick at SHRT_MAX instead. -->
幅が非常に大きいと、それを移動した時に負の値に回り込んでいました。おそらく、その代わりに SHRT_MAX に固定すべきでしょう。
<LI>
<!-- If one moves to a negative width and releases the mouse, an error message
pops up warning of this. If you move the cursor around the width continued
to change. -->
文字幅を負の値に移動してマウスを離すと、それを警告するエラーメッセージがポップアップします。カーソルを幅の側で動かし続けると、移動はし続けます。
<LI>
<!-- If one moves to a negative width, and in response to the width warning says
[No] then the width reverted to the wrong value. -->
文字幅を負の値に移動して、文字幅の警告に [いいえ(N)] と答えると、幅が誤った値に設定されていました。
<LI>
<!-- ff would crash on a postscript sequence containing "{}" if that was the first
function defined. -->
ff は、シーケンス "{}" を含む PostScript が定義された最初の関数にあるとクラッシュしていました。
<LI>
<!-- I got the locale wrong for Hong Kong -->
香港のロケールを間違えていました。
<LI>
<!-- If nothing was selected in the import dlg (or any of the file open dlgs)
and the user pressed [OK], then the directory would be returned. -->
取り込みダイアログで (またはファイルを開くダイアログのどれであれ) 何も選択されておらずに [OK] を押した時、ディレクトリに戻るようにしました。
<LI>
<!-- Improved error message for Import dlg. -->
取り込みダイアログのエラーメッセージを改良。
<LI>
<!-- In spanish various dlgs had buttons that were too close together (and similar
problems) -->
スペイン語版で、ダイアログのボタンが近づきすぎていました (他にも各種の同様な問題がありました)。
</UL>
<LI>
<!-- 01-Aug-2004-->
2004年8月8日
<UL>
<LI>
<!-- ff did not generate amfm files correctly -->
ff は amfm ファイルを正しく出力していませんでした。
<LI>
<!-- Changed the Merge Kern Infor (menu item and scripting command) to -->
カーニング情報の取り込み (メニュー項目とスクリプトコマンド) を変更:
<UL>
<LI>
<!-- support pfm files -->
PFM ファイルのサポート
<LI>
<!-- detect file type from the file header rather than from the extension -->
拡張子でなくファイルヘッダからファイルタイプを検出するように変更
</UL>
<LI>
<!-- Added InterpolateFonts as a scripting command -->
スクリプトコマンド InterpolateFonts を追加
<LI>
<!-- Added GetEnv as a scripting command -->
スクリプトコマンド GetEnv を追加
<LI>
<!-- The scripting $fontversion and $copyright psuedo variables broke when I added
the fond name changes. -->
スクリプト疑似変数 $fontversion と $copyright を、fond 名の変更を追加した時に壊していました。
<LI>
<!-- More problems with tfm files. -->
TFM ファイルに関するさらなる問題。
<LI>
<!-- Fixed a couple of problems related to dialog sizing for different languages. -->
異なる言語におけるダイアログの大きさに関する 2 個の問題を修正。
<LI>
<!-- In Windows 3.1 some chinese fonts were released with a ttf version of 2 (rather
than 1). Add this to the list of supported TrueType/OpenType versions (see
discussion on freetype mailing list, july 2004 for more info) -->
Windows 3.1 ではいくつかの中国語フォントは TTF バージョン 2 (1 でなく) で公開されていました。サポートしている TrueType/OpenType のバージョンに追加。(FreeType メーリングリストの議論を参照のこと。より詳しい情報が 2004 年 7 月分に)
<LI>
<!-- Added both a menu and scripting command to copy kerning & substitution
info from one glyph to another. -->
カーニングと置換の情報をあるグリフから他のグリフにコピーするコマンドをメニューとスクリプトの両方に追加。
<LI>
<!-- FontForge fails to load some svg fonts properly (if they use the "t" directive
within a path => quadratic splines, control point implied, relative to
last point). Result is a nasty scribble. -->
FontForge は一部の SVG フォントを正しく読み込めませんでした ("t" ディレクティブを、2 次スプラインで、暗黙の制御点を最後の点からの相対位置で指定しているパスで使用した場合)。結果は汚らしいごちゃごちゃでした。
<LI>
<!-- Windows file systems are not case conscious. The file names generated for
Export use glyph names (which are case conscious). So on windows exporting
"a" and "A" will overwrite the same file. (Add a "$" in front of capital
letters to distinguish). -->
Windows のファイルシステムは大文字/小文字を区別しません。書き出しに使用するファイル名は、グリフ名 (これは大文字/小文字の区別があります) を使用しています。そのため Windows では "a" と "A" を書き出すと、同じファイルを上書きすることになります。(大文字の前には区別のために "$" をつけることにしました)。
<LI>
<!-- We were not scaling refs/images uniformly when we dragged corners. Instead
we changed the sides by the same amount (this works for squares, but nothing
else). -->
角をドラッグした時には参照/画像を拡大/縮小しておらず、両辺を同じ比率で拡大/縮小していました (これは正方形では正しく動作しますが、それ以外では間違いです)。
<LI>
<!-- XML does not allow backspace as an input character, even when specified by
an entity. This means we can't specify the unicode code point for backspace
in a an svg font (and many ttf fonts contain a blank backspace char, god
only knows why). -->
XML では、たとえ実体参照による指定であっても、バックスペースを入力文字に認めていません。これは、SVG フォントではバックスペースに対して、Unicode の符号位置を指定することができないということです (そして、多くの TTF フォントは空白のバックスペース文字を指定しています。その理由は神のみぞ知るです。)
<LI>
< !-- The Default ATT->Unicode decomposition didn't work. -->
デフォルトの ATT→Unicode 分解は動作していませんでした。
<LI>
<!-- Added a new entry to Default ATT, Caps->Small Caps (and cleaned up lower
case->small caps too). -->
デフォルトの ATTに、新規項目「大文字→小型大文字」を追加しました (そして、「小文字→小型大文字」を整理しました)。
<LI>
<!-- Eschew 0 width hints. -->
幅 0 のヒントを避けるようにしました。
<LI>
<!-- Add support for localized unicode glyph names (currently only french is
available) -->
各国語版の Unicode グリフ名のサポートを追加しました (現在はフランス語のみが使用可能です)
</UL>
<LI>
<!-- 3-July-2004-->
2004年7月3日
<UL>
<LI>
<!-- Undoes in the Guide layer caused a crash (introduced with multi-layer) -->
ガイドレイヤでアンドゥを行うとクラッシュしていました (マルチレイヤを追加時以来)。
<LI>
<!-- Fixed another problem with subroutine references in type1 output -->
Type1 書き出し時のサブルーチン参照に関するもう 1 つの問題を解決。
<LI>
<!-- Preserve hhea.ascent/descent and some OS/2 values (no UI for these, but they
are retained) -->
hhea.ascent/descent といくつかの OS/2 値を保存するようにしました (これらに関する UI はありませんが、それらは保存されます)。
<LI>
<!-- KANOU provided two patches -->
狩野が 2 個のパッチを提供しました。
<UL>
<LI>
<!-- One to set the average Char Width field of OS/2 properly -->
OS/2 テーブルの平均文字幅フィールドを正しく設定するパッチ
<LI>
<!-- One to set the 'gasp' table so that Windows would actually use embedded bitmaps -->
'gasp' テーブルを設定して、Windows が実際に埋め込みビットマップを使うようにするパッチ
</UL>
<LI>
<!-- Added support (in build accent) to look for upper case and cyrillic variants
of accents (use grave.cap rather than grave, use breve.cyr rather than breve)
when building upper case or cyrillic letters. -->
(アクセントを組み立てるときに) アクセントの大文字用とキリル文字用を探す処理をサポートしました (grave でなく grave.cap を、breve でなく breve.cyr を使用します)
<LI>
<!-- Points were not being properly renumbered if they were out of order (when
editing in quadratic mode) -->
(2 次スプラインモードで編集する時に) 点が順序正しくないときに、正しく並べ替えられていませんでした。
<LI>
<!-- When a character had a color attached to it, it looked very strange if the
user changed it. -->
文字に色が設定されている時、ユーザがそれを変更すると表示がおかしくなっていました。
<LI>
<!-- Added an "x" to check boxes when checked -->
チェックボックスにチェックがされているとき「×」印を表示するようにしました。
<LI>
<!-- FF did not realize that tonos should be treated as an accent (it is spacing,
which confused ff) -->
FF は、トノスをアクセントと見なすべきだと気づいていませんでした (幅のある文字であったため、ff を混乱させていました)。
<LI>
<!-- Cleaned up an ancient message in the nomen files. Used to be three separate
strings, now one with format specs in it. -->
nomen ファイルに含まれるはるか昔のメッセージを整理しました。かつて 3 個のバラバラな文字列を使用していたのを、フォーマット指定を使用するようになりました。
</UL>
<LI>
<!-- 18-June-2004 -->
2004年6月18日
<UL>
<LI>
<!-- Point types were not set properly after conversion from quadratic to cubic
splines. -->
2 次スプラインから 3 次に変換した時、点のタイプが正しく設定されていませんでした。
<LI>
<!-- Several preference items were not being saved and were not accessable from
scripts. -->
環境設定項目のうち、保存されず、スクリプトからアクセス不可能なものがいくつかありました。
<LI>
<!-- Scripts could not set the resolution for bdf fonts -->
スクリプトで BDF フォントの解像度を設定できませんでした。
<LI>
<!-- Still having problems with references to references in type1 subroutines. -->
Type1 サブルーチンにおける参照への参照に問題がまだ残っていました。
<LI>
<!-- AutoTrace had problems with multi-layered mode. -->
複数レイヤモードで、自動トレースに問題がありました。
<LI>
<!-- Enhance "ItalicConstrained" in the Character View to allow vertical constrains
as well as those parallel to the italic angle. -->
文字ビューで、"ItalicConstrained" がイタリック角に平行な制約だけでなく、垂直方向の制約された動きも可能になるようにしました。
<LI>
<!-- Build Accented Characters had problems when there were bitmap characters
involved. -->
ビットマップ文字が関係しているとき、アクセントつき文字の組み立てに問題がありました。
<LI>
<!-- Can no longer blindly rotate splinesets in type2 fonts to avoid an initial
flex. -->
最初の flex を避けるため、Type2 フォントでは SplineSet を無条件に回転できなくなりました。
<LI>
<!-- Add three new problems to Find Problems -->
「問題点を発見」に 3 個の新しい問題点を追加。
<UL>
<LI>
<!-- Check for intersecting contours -->
交差する交点をチェック
<LI>
<!-- Check for mulitple glyphs with same unicode code point -->
同じ Unicode コードポイントをもつ複数のグリフをチェック
<LI>
<!-- Check for multiple glyphs with same name -->
同じ名前をもつ複数のグリフをチェック
</UL>
</UL>
<LI>
<!-- 31-May-2004-->
2004年5月31日
<UL>
<LI>
<!-- In the 19-May build I introduced a bug which could generate NaN values for
control points. -->
5 月 19 日のビルドで、制御点の値が NaN になるバグを持ち込んでいました。
</UL>
<LI>
<!-- 29-May-2004-->
2004年5月29日
<UL>
<LI>
<!-- The MergeKern scripting command didn't have the capabilities of its menu
counterpart. -->
MergeKern スクリプトコマンドに相当する機能が同等なメニュー項目にありませんでした。
<LI>
<!-- Enhance the pattern matching capabilities on font names when loading kerning
information from a mac FOND (there is no place in the FOND that names the
styles, so best we can do is make reasonable guesses). -->
カーニング情報を Mac の FOND リソースからパターンマッチで取得する機能を拡張しました (FOND には、スタイル名を保存する場所がないので、妥当な推測を行うのができる最善のことです)。
<LI>
<!-- When editing quadratic fonts (truetype), changing the type of a point to
be a tangent caused the previous control point to be set the to same location
as the next control point. Bleah. -->
2 次フォント (TrueType) を編集中に、点のタイプを曲線の開始点に変更すると直前の制御点が次の制御点と同じ場所に設定されていました。ボケ。
<LI>
<!-- New versions of libpng will not automagically load libz when they are loaded.
Needed a patch to load libz manually. -->
新しいバージョンの libpng は自分が読み込まれたときに自動的に libz を読み込んではくれないので、libz を自分で読み込むパッチが必要になりました。
<LI>
<!-- Fixed a couple of bugs in contextual / chaining dialog. -->
文脈依存/文脈依存連鎖 ダイアログのバグを 2 個修正。
<LI>
<!-- When reading PostScript arrays FF failed to parse negative numbers properly. -->
PostScript 配列の読み込み時に、FF は負の値の読み込みにつねに失敗していました。
<LI>
<!-- Make it an error (which it should be) to create a mac postscript resource
file without also generating an NFNT. -->
NFNT を生成せずに Mac の PostScript リソースを作成するのをエラーとしました (こうするべきでしょう)。
<LI>
<!-- Warn that NFNTs don't work under OS/X, warn that POST resources are probably
depreciated. -->
OS X では NFNT は動作せず、POSTリソースはおそらく廃止されたであろうことを警告するようにしました。
<LI>
<!-- WinAscent/Descent were being saved incorrectly in sfd files, leading to bad
WinAscent/Descent in t/otf OS/2 tables. -->
WinAscent/Descent が SFD ファイルに誤って保存されており、TTF/OTF の OS/2 テーブルの WinAscent/Descent が誤った値になっていました。
<LI>
<!-- Crash in ExpandStroke from a NaN when try to intersect parallel lines -->
平行線の交点を求めようとしたときに Nan が発生して ExpandStroke がクラッシュしていました。
<LI>
<!-- Improved Merge a little bit for quadratic splines -->
2 次スプラインの合併を少し改善しました。
</UL>
<LI>
<!-- 23-May-2004-->
2004年5月23日
<UL>
<LI>
<!-- Added popups in the Open Font dialog to show the fontname(s) of any font(s)
in a file. -->
「フォントを開く」ダイアログで、ファイルに含まれる術とのフォント名を表示するポップアップを追加しました。
<LI>
<!-- FontForge failed to load background images. A bug introduced 24-Feb (part
of multi-layer) -->
FontForge は背景画像の読み込みに失敗していました。2 月 24 日に (複数レイヤサポートとともに) 入ったバグです。
<LI>
<!-- Reordered the which glyph FF would pick when searching for accents. It used
to use ASCII versions of the accents over those in the U+03xx range. -->
アクセントを検索するとき、FF がどのグリフを拾うかの優先順位を変更しました。今までは U+03xx の範囲のものより優先して ASCII 版を使用していました。
</UL>
<LI>
<!-- 20-May-2004-->
2004年5月20日
<UL>
<LI>
<!-- Bug in scripting change for mac families. -->
Mac ファミリーのスクリプトでの変更にバグがありました。
<LI>
<!-- Added a Paste After command (which isn't visible by default) which will allow
you to build up words more easily. -->
単語を簡単に組み立てられるように、「隣に貼りつけ」コマンドを追加しました (デフォルトでは見えないようになっています)。
</UL>
<LI>
<!-- 19-May-2004 -->
2004年5月19日
<UL>
<LI>
<!-- Give the user access to the OS/2 fields WinAscent and WinDescent. -->
ユーザに OS/2 フィールド WInAscent と WinDescent がアクセスできるようにしました。
<LI>
<!-- Add a new command (Points->Make Line) which will turn a spline between
two selected points into a line. -->
選択された 2 個の点の間を直線にする新コマンド (点(P)→直線に変換(L)) を追加。
<LI>
<!-- Improve the behavior of defaulting control points so we don't get
self-intersecting loops -->
制御点のデフォルト位置の設定を改良し、自己交差するループが作られないようにしました。
<LI>
<!-- Add a mode to the pointer tool. Holding down the <Alt> key now means
we don't join two open contours if they make contact while dragging. -->
ポインタツールにモードを追加。<Alt> キーを押しながら動作を行うと、ドラッグ中に点が接触しても 2 本の開いた輪郭を接続しないようになりました。
<LI>
<!-- When loading an otf file and saving it as ttf, sometimes the space glyph
would become zero width. -->
OTF ファイルを読み込んで TTF として保存すると、ときどきスペースグリフの幅が 0 になっていました。
<LI>
<!-- Redid the way mac families were output. Should be more flexible under OS/X -->
Mac ファミリーの出力法をやり直し。OS X ではより柔軟になったはずです。
</UL>
<LI>
<!-- 9-May-2004-->
2004年5月9日
<UL>
<LI>
<!-- Several problems with tfm files. Didn't handle tfms with more that 128 lig/kerns. -->
TFM ファイルに関するいくつかの問題を解決。128 個を越える合字/カーニングを含む TFM ファイルを扱えていませんでした。
<LI>
<!-- Failed to set the r2l flag properly in 'morx' tables -->
'morx' テーブルで右横書きフラグが設定できていませんでした。
<LI>
<!-- More typos in the ghost hint code-->
ゴーストヒントのコードにまだ誤字がありました。
<LI>
<!-- Allow users to express error term of the scripting Simplify command as a
fraction. -->
スクリプトの Simplify コマンドでのエラー項を分数で表現できるようにしました。
<LI>
<!-- The strings in the context / chaining dlg's initial pane were wrong -->
文脈依存/文脈依存連鎖ダイアログ起動時に表示されるタブが誤っていました。
<LI>
<!-- Fixed some bugs in converting OT contextual substitutions to Mac state machines -->
OpenType 文脈依存置換から Mac 状態機械への変換に関するバグをいくつか修正。
<LI>
<!-- If we wanted to put a glyph with references into a subroutine (in type1 output)
we failed miserably -->
(Type1 出力で) 参照を含むグリフをサブルーチンに変換しようとするとひどく失敗していました。
<LI>
<!-- Added a new command
<A HREF="editmenu.html#ReplaceRef">Edit->ReplaceWithReference </A>(and
a scripting version too), which searches all glyphs in the font for any selected
glyphs, and for each embedded occurance it replaces the outlines of the glyph
with a reference to it. This is because reading a postscript (type2 or type1)
font generally loses all reference information. -->
新コマンド <A HREF="editmenu.html#ReplaceRef">編集(E)→参照に置換</A> (と、スクリプト版も) を追加。フォント内の全てのグリフから、選択されたグリフと同じものを検索し、それが埋め込まれているのを発見するたびに、それらのグリフへの参照に置き換えます。これは、一般に (Type2 または Type1) PostScript フォントを読み込むと全ての参照情報が失われるからです。
<LI>
<!-- The documentation for OS/2.winAscent makes no sense. I shall ignore it and
set winAscent to hhea.ascent -->
OS2.winAscent のドキュメントの記述は意味をなしません。これを無視して、 winAscent を hhea.ascent に設定することにします。
<LI>
<!-- Sivan says that hebrew kerning is broken again. -->
Sivan は、ヘブライ文字のカーニングがまた壊れていると報告しました。
<LI>
<!-- The search dlg didn't work on quadratic (truetype) fonts -->
検索ダイアログが 2 次 (TrueType) フォントで動いていませんでした。
</UL>
<LI>
<!-- 2-May-2004 -->
2004年5月2日
<UL>
<LI>
<!-- I've changed the colour of check boxes because people found black confusing -->
チェックボックスを押したときの色が黒だと皆が混乱するので、変更しました。
<LI>
<!-- FontForge read Italic Correction incorrectly out of tfm files and had minor
problems generating tfm files. -->
FontForge はイタリック補正を TFM ファイルから正しく読めず、TFM ファイルの生成に少々問題がありました。
<LI>
<!-- the kern class dlg had an uninitialized variable (introduced with the multiple
master code I think) -->
カーニングクラスダイアログに初期化されていない変数がありました (マルチプルマスター処理を加えたときに入ったバグだと思います)。
<LI>
<!-- FontForge would sometimes crash when generating a GDEF table for some types
of otf font. -->
FontForge はある種の OTF フォントの GDEF テーブルを出力するときにクラッシュすることがありました。
<LI>
<!-- Pierre Hanser has updated the french UI, and pointed out some problems with
the english UI. -->
Pierre Hanser がフランス語 UI を更新し、英語 UI のいくつかの問題点を指摘しました。
<LI>
<!-- In a version of FontForge compiled with MultiLayer on, Pasting something
containing a reference screwed up memory -->
複数レイヤ機能をオンにしてコンパイルしたバージョンの FontForge では、何らかの参照を含む物をペーストしたときメモリを破壊していました。
</UL>
<LI>
<!-- 25-Apr-2004-->
2004年4月25日
<UL>
<LI>
<!-- AutoHint produced ghost hints for curved stems that sometimes were outside
of the character. -->
自動ヒントづけにより、曲がったステムに対するゴーストヒントがときどき文字の外側に飛び出すことがありました。
<LI>
<!-- Fixed some uninitialized variables in MetaFont (but the algorthim is still
flawed) -->
MetaFont 機能の未初期化変数をいくつか修正 (ただしアルゴリズムの欠陥はそのままです)
<LI>
<!-- FontForge had problems when the fontview was maximized. -->
FontForge には、フォントビューを最大化したときにいくつかの問題がありました。
<LI>
<!-- The 18-Apr patch for cubic->quadratic conversion had a bug which generally
resulted in a crash. -->
4 月 18 日の 3 次→ 2 次変換のパッチには、一般にクラッシュを引き起こすようなバグがありました。
<LI>
<!-- When flickering in and out of compacted mode, during a Generate Fonts, the
encodings in the displayed bitmap could get out of sync with those of the
font leading to a crash. -->
フォントの出力の最中にコンパクトモードを出たり入ったりする時に、表示されているビットマップのエンコーディングが元のフォントと同期していなかったので、クラッシュを引き起こしていました。
<LI>
<!-- Don't mess with the control points in point type conversion
(corner->curve/tangent) when the they are already reasonable. -->
点のタイプの変換 (角の点 → 曲線上の点/曲線の開始点) を行ったときに制御点情報がもともと適切であった場合は、それを変更しないようにしました。
<LI>
<!-- Allow rectangles and ellipses to have separate settings of the center out
flag. -->
長方形と楕円の選択が、中央からの位置指定とは独立に設定できるようにしました。
<LI>
<!-- Add a dialog which allows you to specify exactly where rectangles/ellipses
should go. -->
長方形/楕円をどこに置くかを正確に指定することができるダイアログを追加。
<LI>
<!-- Double-clicking on the scale/flap/rotate/skew tool brings up the transform
dialog. -->
拡大縮小/裏返し/回転/ゆがみツールでダブルクリックすると変換ダイアログを起動するようにしました。
<LI>
<!-- Add a couple of entries in the transform dlg option menus which copy information
from the last ruler measurement. -->
変換ダイアログオプションメニューに、情報を最後のものさしツールで測った結果から取得する選択項目を 2 個追加。
<LI>
<!-- Give the user control over how long the ruler window hangs around. -->
ものさしウィンドウが表示される長さをユーザが変更できるようにしました。
</UL>
<LI>
<!-- 18-Apr-2004-->
2004年4月18日
<UL>
<LI>
<!-- Fix a couple of bugs dealing with references in multilayered editing. -->
複数レイヤ編集における参照の取り扱いに関するバグを 2 個修正。
<LI>
<!-- Uninitialized variable in creation of 'name' table (introduced on 10-Apr) -->
'name' テーブルの作成時に初期化されていない変数がありました (4月10日以来)
<LI>
<!-- Edit->Merge didn't work properly on quadratic splines -->
編集(E)→合併 は 2 次スプラインでは正しく動いていませんでした。
<LI>
<!-- LCarets should have ignored the script assigned to them, but they didn't. -->
LCaret はスクリプトで代入された時には無視されるべきですが、そうなっていませんでした。
<LI>
<!-- Put in more protection against bad GSUB/GPOS tables. In particular mangal.ttf
has a bad GSUB table (with erroneous class specifications). -->
壊れた GSUB/GPOS テーブルに対する防護をさらに追加。とくに、mangal.ttf は壊れた GSUB テーブルを含んでいます (間違ったクラス指定を含んでいます)。
<LI>
<!-- FontForge wasn't setting <TT>'hhea'.caretSlopeRun</TT> appropriately in italic
fonts (should match <TT>tan(italicAngle)</TT>). -->
FontForge は <TT>'hhea'.caretSlopeRun</TT> をイタリックフォントで適切に設定していませんでした (<TT>tan(italicAngle)</TT> と一致する必要があります)
<LI>
<!-- Oops. Can do much better converting from cubic to quadratic splines. We were
getting far too many linear segments. -->
おっと。3 次から 2 次スプラインには大幅な改良の余地がありました。平行なセグメントをあまりにたくさん作りすぎていました。
<LI>
<!-- Our cubic->quadratic conversion could generate splines where the endpoints
were less than 1 unit apart. Since ttf rounds all coords to ints, this meant
we'd get the two endpoints on top of one another. -->
我々の 3 次 → 2 次変換は端点の間の距離が 1 ユニットに満たないスプラインを作成する可能性がありました。TTF は全ての座標を整数に変換するので、これはつまり端点が他の端点に重なってしまうということを意味します。
<LI>
<!-- When generating a truetype font from a cubic database, FontForge calculated
'maxp'.maxCompositePoints incorrectly. -->
TrueType フォントを 3 次曲線を含む SFD から出力するとき、FontForge は 'max'.maxCompositePoints の計算を間違えていました。
<LI>
<!-- Gave the user control over when point numbers are visible (even for cubic
fonts) -->
(たとえ 3 次フォントでも) 点の番号が見えかるどうかをユーザが調節できるようにしました
</UL>
<LI>
<!-- 10-Apr-2004-->
2004年4月10日
<UL>
<LI>
<!-- The flatten commands didn't preserve the ttf 'name' table nor the 'OS/2'
table -->
単一化コマンドは TTF の 'name' テーブルも 'OS/2' テーブルも保持していませんでした。
<LI>
<!-- Redid the way 'name' table was generated, hopefully we do better for the
mac now. -->
'name' テーブルが出力される方法を再実装しました。Mac での出力が改造されたと期待しています。
<LI>
<!-- the 'kern' table had a bad rangeShift value (it was the negative of what
it should be) -->
'kern' テーブルの rangeShift 値が間違っていました (正しい値と正負が逆でした)。
<LI>
<!-- Pasting a reference from one font to another could crash if the destination
font did not have the refered character. -->
あるフォントから別のフォントに参照をペーストしたとき、受け側のフォントに参照されている文字がないとクラッシュしていました。
<LI>
<!-- ".null" was appearing twice in the 'post' table when saving a ttf file a
second time. -->
TTF ファイルを 2 回目に保存したとき、'post' テーブルに ".null" が 2 回出現していました。
<LI>
<!-- Markus Schwarzenberg points out that the ScaleToEm() scripting command didn't
work when given a single argument. -->
ScaleToEm() スクリプトコマンドが引数を 1 個だけ与えたときに正しく動かないことを Markus Schwarzenberg が指摘しました。
<LI>
<!-- Pierre Hanser points out that the version fix on 4-Apr had a bug that caused
crashes on Macs (perhaps elsewhere). -->
4 月 4 日のバージョンには、Mac で (おそらく他でも) クラッシュするようなバグがあることを Pierre Hanser が指摘しました。
</UL>
<LI>
<!-- 04-Apr-2004 -->
2004年4月4日
<UL>
<LI>
<!-- Several more fixes for cff output. -->
CFF 出力に関するさらにいくつかの修正。
<LI>
<!-- We had a bad habit of including extraneous hintmask operators in output -->
余計なヒントマスク操作を出力に含める悪い癖がありました。
<LI>
<!-- Add a proper ff version (well, as much as my versions be proper) to
postscript/svg output -->
正しい ff のバージョン (まあ、私のバージョンづけが適正である限り) を PostScript/SVG の出力に含めるようにしました。
<LI>
<!-- Patch from Kanou about reading format 2 bitmaps in a sfnt -->
sfnt に含まれるフォーマット 2 ビットマップの読み込みに関する狩野からのパッチがありました。
<LI>
<!-- Patch from Kanou. MS requires a weird format for GSUB in vertical writing. -->
狩野からのパッチ。MS は縦書き用フォントの GSUB のフォーマットに奇妙な制約を課しています。
</UL>
<LI>
<!-- 29-Mar-2004-->
2004年3月29日
<UL>
<LI>
<!-- When Type1 output needed to output a reference as inline splines (as opposed
to a subroutine call or using a seac command) then it would lose any translation
applied to that reference. -->
Type1 出力において、参照を (サブルーチンコールや seac コマンドではなく) インラインスプラインとして出力する必要がある場合、その参照に適用されたすべての平行移動が失われていました。
<LI>
<!-- Patch to Type3 output from R.L.Horn -->
R.L.Horn による Type3 出力へのパッチ。
<LI>
FontForge used to crash when reading in a bdf glyph with a bad bounding box.
バウンディングボックスが不正な BDF グリフを読み込むと FontForge がクラッシュしていました。
<LI>
<!-- Reading a kerning class from an sfd file when that class had more second
character classes than first character classes would screw up memory and
probably cause a crash. -->
SFD ファイルからのカーニングクラスを読み込んだときに、そのクラスの第 1 文字クラスよりも第 2 文字クラスのほうが多い場合、メモリを使い尽くしておそらくクラッシュしていました。
<LI>
<!-- Attempting to edit a 'cvt ' table in a font without one caused a crash.
Attempting to edit a 'cvt ' table in a font with one showed an empty table. -->
'cvt ' テーブルが存在しないフォントで、テーブルを編集しようとするとクラッシュを起こしていました。
'cvt ' テーブルが 1 個存在するフォントでテーブルを編集しようとすると〜のテーブルが表示されていました。
<LI>
<!-- Make scaling from the fontview apply to kerning and positioning data. -->
フォントビューからの拡大・縮小をカーニングと位置指定のデータにも適用。
<LI>
<!-- Drawing a rectangle by dragging from center out didn't work -->
中央からのドラッグによる長方形の描画がうまくできませんでした。
<LI>
<!-- Display phantom points when debugging. Be prepared to find either 2 (horizontal
metrics) or 4 (both horizontal or vertical) depending on what version of
freetype we've got. -->
デバッグ時にファントムポイントを表示。インストールされている FreeType のバージョンにより、点を 2 個 (水平メトリック) 探すかまたは 4 個 (水平と垂直の両方) 探すかのどちらにも対応。
<LI>
<!-- Bug in both reading and writing encoding format 0 of cff fonts. I forgot
to ignore .notdef so everything was off by 1. -->
エンコーディングフォーマット 0 の CFF フォントの読み書き両方にバグがありました。.notdef を無視するのを忘れていたので、全部が 1 個ずれていました。
<LI>
<!-- If a glyph was used as a reference in another glyph, and we put it in a
subroutine (type1 output), and it had hint conflicts, then the first group
of hints never got output. -->
グリフが他のグリフへの参照として使われており、そのグリフ (の Type1 出力) にサブルーチンを追加した場合、ヒントに衝突があると、最初のヒントグループが全く出力されていませんでした。
<LI>
<!-- In multilayered mode, the Revert Glyph command left memory in a potentially
bad state. (If you immediately closed the charview, then nothing bad would
happen, but if you tried any editing in it, then nasty things happened.) -->
マルチレイヤモードでは、「グリフを戻す(Y)」コマンドを実行語に、メモリに潜在的な矛盾のある状態が残っていました。(その直後に文字ビューを閉じれば何も問題は起こりませんが、それを編集しようとすると、不愉快な事が起こります。
</UL>
<LI>
<!-- 21-Mar-2004-->
2004年3月21日
<UL>
<LI>
<!-- When flattening a CID file fontforge lost track of the script/lang list (and
other things) which caused bugs when dealing with substitutions -->
CID ファイルを単一化する時、FontForge は用字系/言語リストの記録 (とその他のデータ) を失っており、それが置換を行うときのバグを誘発していました。
<LI>
<!-- When saving multiply, fontforge could free a fonts hash table several times -->
複数保存を行うと、FontForge がハッシュテーブルを何回も free する可能性がありました。
<LI>
<!-- When flattening by a CMAP file from a script fontforge could crash -->
スクリプトから CMap ファイル指定による単一化を行おうとすると、FontForge がクラッシュする可能性がありました。
<LI>
<!-- Added a CIDFlatten command to scripting. -->
スクリプトに CIDFlatten コマンドを追加。
<LI>
<!-- The "cleanup of OS/2" on 29-Feb actually broke WinAscent/Descent -->
2月29日の「OS/2 テーブルのバグ取り」で、実際には WinAscent/Descent が壊れていました。
<LI>
<!-- When loading a mac unicode string from the 'name' table, fontforge failed
to convert the language correctly. -->
'name' テーブルから Mac の Unicode 文字列を読み込むとき、FontForge は言語を正しく変換できていませんでした。
<LI>
<!-- When loading a mac contextual substitution statemachine, fontforge made egregious
errors in guessing to what glyphs were usable for a substitution of the marked
glyph. -->
Mac の文脈依存置換の状態機械を読み込むとき、FontForge はマークつきグリフの置換にどのグリフが使用できるかを推測するのにとんでもない間違いを犯していました。
<LI>
<!-- Added the current encoding to the font's window title (also display a flag
to show whether the font has been changed) -->
フォントのウィンドウタイトルに現在の符号化方式を追加しました (また、フォントが変更されたかどうかを示すフラグも追加しました)。
<LI>
<!-- When moving points around on an order2 contour fontforge could end up with
bad control points and would then produce annoying internal errors alerting
the user to this fact. -->
2 次の輪郭上にある点を動かしているときに、FontForge が算出する制御点が不正な位置に到達することがあり、その事実をユーザに警告する煩わしい内部エラー表示が出ていました。
<LI>
<!-- The CID Flatten commands did not work when the view was compacted. -->
CID の単一化コマンドが、定義済みのグリフのみを表示しているときには動いていませんでした。
<LI>
<!-- CharInfo had been deliberately disabled in CID fonts -->
CID フォントでは文字情報がわざと使用できないようになっていました。
<LI>
<!-- Show ATT didn't work with CID keyed fonts -->
CID キー指定フォントでは「ATT を表示(S)」が動いていませんでした。
<LI>
<!-- The preference mapping between mac and opentype small caps features was wrong. -->
Mac と OpenType のスモールキャップス機能間を対応づける選択肢が誤っていました。
<LI>
<!-- Werner found a strange bug in splinefill that I can't reproduce (and can't
understand how it could happen) but the fix appears obvious. -->
Werner は、私が再現できない (し、なぜそれが起こるのか理解できない) splinefill の奇妙なバグを発見しましたが、その修正は自明な物でした。
<LI>
<!-- Add a command to show what glyphs use the current glyph in a substitution
(so "A.swash" would show that "A" used it, and "i" would show that "fi" used
it). -->
現在のグリフが置換においてどのグリフを使用するかを表示するコマンドを追加しました (例えば "A.swash" では "A" を表示し、"i" では "fi" がそれを使用する旨を表示するでしょう)。
<LI>
<!-- Changed the extension shown in the Generate Fonts dlg for multiple saves
to ".pfb". Put in a %s to make it obvious that more will be added to the
name. Support people who want .pfa fonts too. -->
複数保存
".pfb" の複数保存に対してフォント出力ダイアログで表示される拡張子変更しました。名前に何かが追加されることをより明白に示すように %s を挿入しました。.pfa フォントでも、それらのユーザ補助を行うようにしました。
<LI>
<!-- The dialog for adding/editing correspondences between mac feature/settings
and opentype features never went away. -->
Mac の機能/設定と OpenType の機能の間の対応を追加/編集するためのダイアログが全く消えませんでした。
<LI>
<!-- Disable the Default ATT menu if no char is selected in the fontview. -->
フォントビューで文字が選択されていないときには「デフォルトのATT」メニューを使用不可能にしました。
<LI>
<!-- FontForge sometimes had trouble drawing the correct rotated glyph in cid
fonts on the display lines of the fontview. -->
FontForge は、CID フォントで正しく回転されたグリフをフォントビューの表示行で描画するのに問題がありました。
<LI>
<!-- Changed the way names used in cidmap files, so there are new cidmap files
now. -->
名前が cidmap ファイルで使用される方法を変更したので、cidmap ファイルをこのたび更新しました。
<LI>
<!-- The ShowAtt dialog could overwrite itself if there were enough aats in it.
(and at one point the vertical scroll bar was set to the bounds of the horizontal
scroll bar) -->
[ATT を表示] ダイアログは、AAT が多数含まれていると自分自身を上書きする可能性がありました (そして、ある一点において、垂直スクロールバーが水平スクロールバーの境界上に設定されていました)。
<LI>
<!-- Still getting the windows ascent/descent wrong. This time in CID keyed fonts. -->
ウィンドウのアセント/ディセントがまだ間違っていました。今回は CID キー指定フォントです。
<LI>
<!-- Add some new language translations for things like "Bold" (dutch, swedish,
norwegian) -->
"Bold" などの単語の翻訳に新たな言語版 (オランダ語、スウェーデン語、ノルウェー語) を追加しました。
<LI>
<!-- Dragging and dropping a char from the font view into the char info dlg (to
create a substitution) created a crash instead. -->
フォントビューから文字ビューダイアログへのドラッグ&ドロップが (置換を作成するために) 行えるようにしたはずが、クラッシュを引き起こしていました。
<LI>
<!-- Support more of postscript in the interpreter -->
インタプリタが、より複雑な PostScript をサポート。
<LI>
<!-- Our svg fonts pointed to a not-yet-existing dtd file -->
出力した SVG フォントがまだ存在しない DTD ファイルを指していました。
<LI>
<!-- Support for Apple's distortable fonts (sort of like truetype multi-master
fonts) -->
Apple の変形可能フォント (TrueType における一種のマルチプルマスターフォント) のサポート。
<LI>
<!-- Depressing the control key now makes popups live longer (until the mouse
moves). -->
Control キーを押すと、ポップアップが表示される時間を (マウスを動かすまで) 延長するようにしました。
<LI>
<!-- new command in MM menu: Blend to new font -->
MM メニューへの新コマンド: 補間結果を新フォントに(B)
</UL>
<LI>
2-Mar-2004
<UL>
<LI>
<!-- Changed name from pfaedit to fontforge -->
PfaEdit から FontForge への名称変更
</UL>
</UL>
<P>
<!--
FontForge was first released on 2-Mar-2004. An earlier version of the program,
called PfaEdit, was begun in Sept of 2000, released on the web 7-Nov-2000,
and moved to pfaedit.sf.net on 21-Apr-2001. -->
FontForge の最初の版は 2004 年 3 月 2 日に公開されました。このプログラムはそれ以前 PfaEdit と呼ばれていましたが、2000 年 9 月に開発が始まり、2000 年 11 月 7 日に最初に公開され、2001 年 1 月 21 日に pfaedit.sf.net に移行しました。
</DIV>
</BODY></HTML>
|