File: prefs.html

package info (click to toggle)
fontforge 1%3A20230101~dfsg-4
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid, trixie
  • size: 63,260 kB
  • sloc: ansic: 462,618; python: 6,916; cpp: 214; objc: 122; sh: 101; makefile: 55; xml: 11
file content (505 lines) | stat: -rw-r--r-- 40,903 bytes parent folder | download | duplicates (3)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
<HTML>
<HEAD>
  <!-- Created with AOLpress/2.0 -->
  <!-- AP: Created on: 2-Sep-2002 -->
  <!-- AP: Last modified: 14-Jun-2006 -->
  <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>Preferences Dialog</TITLE>-->
    <TITLE>環境設定ダイアログ</TITLE>
  <LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
  <LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
  <H1 ALIGN=Center>
<!--Preferences Dialog-->
    環境設定ダイアログ
  </H1>
  <p>(括弧内は<a href="filemenu.html#prefs"><CODE>環境設定(<U>E</U>)...</CODE>メニュー</a>の項目名です)
  <P>
  <IMG SRC="prefs-generic.png" WIDTH="350" HEIGHT="401" ALIGN="Right">
  <DL>
    <DT>
<!--  <A NAME="AutoHint">AutoHint</A> -->
      <A NAME="AutoHint">AutoHint</A> (<CODE>自動ヒント(<U>A</U>)</CODE>)
    <DD>
<!--  Whether glyphs should be automagically hinted before a bitmap glyph is generated
      (improves the quality of the bitmap) -->
      ビットマップグリフを生成するときに自動ヒントを適用するかどうか (ビットマップの品質が向上します)
    <DT>
<!--  <A NAME="NewCharset">NewCharset</A> -->
      <A NAME="NewCharset">NewCharset</A> (<CODE>新規文字セット(<U>N</U>)</CODE>)
    <DD>
<!--  The default encoding used to create new fonts. Normally this is ISO 8859-1. -->
      新しいフォントを作成するときのデフォルトエンコーディング。通常はこれは ISO 8859-1 です。
    <DT>
<!--  <A NAME="NewEmSize">NewEmSize</A> -->
      <A NAME="NewEmSize">NewEmSize</A> (<CODE>新規EMサイズ(<U>S</U>)</CODE>)
    <DD>
<!--  Specifies the default number of em-units in the em-square. For PostScript
      fonts this should be 1000, for truetype fonts it should be a power of two
      (often 512, 1024 or 2048 will be used). -->
      em 正方形に含まれる em ユニットの個数のデフォルト値を指定します。PostScript フォントではこの値は 1000 にするのが通例で、TrueType では 2 の冪乗とするのが普通です (しばしば使用されるのは 512, 1024 または 2048 です)。
    <DT>
<!--  <A NAME="NewFontsQuadratic">NewFontsQuadratic</A> -->
      <A NAME="NewFontsQuadratic">NewFontsQuadratic</A> (<CODE>2次曲線フォントを作成(<U>Q</U>)</CODE>)
    <DD>
<!--  Splines in fonts may be either in quadratic or cubic format. TrueType fonts
      use quadratic splines while PostScript (and OpenType) fonts use cubic splines.
      When FontForge generates a font it will convert from whatever format is used
      internally to whatever format is required for the font, so there will be
      no problem if this is set incorrectly, but setting it correctly for your
      font means you get a clearer idea of what the outlines will look like.-->
      フォントに含まれるスプラインが 3 次と 2 次のどちらのフォーマットになるかを指定します。TrueType フォントは 2 次のスプラインを、いっぽう PostScript (および OpenType) フォントは 3 次のスプラインを使用します。FontForge がフォントを生成するとき、内部のフォーマットが何であれ、要求されたフォーマットで必要な形式に変換しますので、この設定が間違っていても問題ありませんが、正しく設定しておけば、アウトラインがどのように見えるかについてより明確な認識を得ることができるようになります。
    <DT>
<!--  <A NAME="LoadedFontsAsNew">LoadedFontsAsNew</A> -->
      <A NAME="LoadedFontsAsNew">LoadedFontsAsNew</A> (<CODE>新規の次数で開く(<U>L</U>)</CODE>)
    <DD>
<!--  When FontForge reads in a font it will generally keep the splines in the
      format they used in the font (that is quadratic for truetype fonts and cubic
      for postscript). If you set this flag then all loaded fonts will have the
      same file format as that specified by NewFontsQuadratic above. -->
      FontForge がフォントを読み込むとき、一般的にはフォントで使用されているスプライン (TrueType では 2 次、PostScript では 3 次) を保持します。このフラグが設定されていると、読み込んだフォントのフォーマットはすべて、上記の NewFontsQuadratic の設定と同じになります。
    <DT>
<!--  <A NAME="ResourceFile">ResourceFile</A> -->
      <A NAME="ResourceFile">ResourceFile</A> (<CODE>リソースファイル(<U>R</U>)</CODE>)
    <DD>
<!--  FontForge will read <A HREF="xres.html">X Resources</A> from a property on
      the screen. But sometimes this isn't enough. You set this preference item
      to specify a file from which these resources should be read (those on the
      screen will also be read and will supersede those in the file). -->
      FontForge は <A HREF="xres.html">X リソース</A>をスクリーンのプロパティから読み込みます。しかし時にはこれでは十分でない場合があります。この環境設定項目では、リソースを読み込む元となるファイルを指定します (スクリーンの属性も読み込まれ、ファイルの指定よりも優先されます)。
    <DT>
<!--  <A NAME="HelpDir">HelpDir</A> -->
      <A NAME="HelpDir">HelpDir</A> (<CODE>ヘルプディレクトリ(<U>R</U>)</CODE>)
    <DD>
<!--  FontForge will search this directory for help files when the user presses
      [F1]. -->
      FontForge は、ユーザが [F1] キーを押すと、このディレクトリからヘルプファイルを検索します。
    <DT>
<!--  <A NAME="OtherSubrsFile">OtherSubrsFile</A> -->
      <A NAME="OtherSubrsFile">OtherSubrsFile</A> (<CODE>OtherSubr ファイル</CODE>)
    <DD>
<!--  Allows you to redefine the OtherSubrs routines used in type1 fonts. The file
      format is described at the scripting command
      <A HREF="scripting-alpha.html#ReadOtherSubrsFile">ReadOtherSubrsFile</A>.
      Type1 フォントで使用される OtherSubrs ルーチンを再定義することができます。ファイルフォーマットはスクリプトのコマンド <A HREF="scripting-alpha.html#ReadOtherSubrsFile">ReadOtherSubrsFile</A> の項目で解説されています。
    <DT>
<!--  <A NAME="FreeTypeInFontView">FreeTypeInFontView</A> -->
      <A NAME="FreeTypeInFontView">FreeTypeInFontView</A> (<CODE>FreeTypeでフォント表示(<U>O</U>)</CODE>)
    <DD>
<!--  Normally FontForge will use the freetype library to generate glyphs for display
      in the fontview. This is a bit slower, but creates better images than using
      FontForge's built-in rasterizer. This preference item allows you to control
      whether to use freetype or FontForge's own rasterizer.<BR Clear=all> -->
      通常は FontForge はフォントビューでのグリフ表示に FreeType ライブラリを使用します。これは FontForge の組込みラスタライザより遅いのですが、より高画質な画像を作成します。このプリファレンスアイテムにより、FreeType を使うか FontForge の組込みラスタライザを使うかを選択できます。<BR Clear=all>
  </DL>
  <P>
  <IMG SRC="prefs-editing.png" WIDTH="350" HEIGHT="401" ALIGN="Right">
  <DL>
    <DT>
<!--  <A NAME="AutoWidthSync">AutoWidthSync</A> -->
      <A NAME="AutoWidthSync">AutoWidthSync</A> (<CODE>幅を自動更新</CODE>)
    <DD>
<!--  Whether you want the widths of accented glyphs to track the width of the
      base glyph (so if you modify the width of A then the width of &Agrave; will
      automagically change, if &Agrave; is built as a reference to A and a reference
      to grave) -->
      アクセントつきグリフの幅を、基底グリフの幅に同期するかどうか。同期する場合、A の幅を変更すると &Agrave; の幅も自動的に変更されます (ただし、&Agrave が A への参照と grave への参照から構成されている場合)。
    <DT>
<!--  <A NAME="AutoLBearingSync">AutoLBearingSync</A>-->
      <A NAME="AutoLBearingSync">AutoLBearingSync</A> (<CODE>LSBを自動更新</CODE>)
    <DD>
<!--  Whether you want left side bearings of accented glyphs to track the left
      side bearing of base glyphs (so if you shift A left, then the accent in &Agrave;
      will also be shifted left) -->
      アクセントつきグリフの左サイドベアリングを、基底グリフの左サイドベアリングに同期するか (A を左に動かすと &Agrave; も左に移動することになります) どうか。
    <DT>
<!--  <A NAME="ItalicConstrained">ItalicConstrained</A> -->
      <A NAME="ItalicConstrained">ItalicConstrained</A> (<CODE>イタリック角への限定移動</CODE>)
    <DD>
<!--  Whether constrained motion in the glyph view should allow motion parallel
      to the italic angle as well as horizontal and vertical. -->
      グリフビューで制限つき移動動作が水平・垂直方向だけでなくイタリックの傾き方向へも可能にするどうか
    <DT>
    <DT>
<!--  <A NAME="ArrowMoveSize">ArrowMoveSize</A> -->
      <A NAME="ArrowMoveSize">ArrowMoveSize</A> (<CODE>矢印キーの移動距離</CODE>)
    <DD>
<!--  The number of em-units an arrow key will move a selected point in the glyph
      view. -->
      グリフビューで選択した点を矢印キーで移動するときの em ユニット単位での移動量。
    <DT>
<!--  <A NAME="SnapDistance">SnapDistance</A> -->
      <A NAME="SnapDistance">SnapDistance</A> (<CODE>スナップ距離</CODE>)
    <DD>
<!--  The maximum distance at which pointer motion in the glyph view will be snapped
      to an interesting object (ie. a point, baseline, width line, etc.). This
      is measured in pixels. -->
      グリフビュー内でのポインタモーションを行ったときに、興味あるオブジェクト (点・ベースライン・幅表示線など) にスナップする最大距離。ピクセル単位で指定します。
    <DT>
<!--  <A NAME="JoinSnap">JoinSnap</A> -->
      <A NAME="JoinSnap">JoinSnap</A> (<CODE>線のスナップ距離</CODE>)
    <DD>
<!--  The maximum distance between the endpoints of two splines before they will
      join with the Edit-&gt;Join command. This is measured in pixels in the char
      view and em-units elsewhere. -->
      <CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>線の接合(<U>J</U>)</CODE> コマンドで接合される 2 本のスプラインの、端点同士の最大距離。これはグリフビューではピクセル単位で、それ以外のすべての場所では em ユニット単位で指定します。
    <DT>
<!--  <A NAME="CopyMetaData">CopyMetaData</A> -->
      <A NAME="CopyMetaData">CopyMetaData</A> (<CODE>メタデータをコピー</CODE>)
    <DD>
<!--  Controls the behavior of Edit-&gt;Copy from the fontview. Normally Copy does
      not copy a glyph's metadata (name, encoding, etc.) but if this is set then
      it will.-->
      フォントビューでの <CODE>編集(<U>E</U>)</CODE>→<CODE>コピー(<U>C</U>)</CODE> のふるまいを制御します。通常は、コピーを行ってもグリフのメタデータ (名前、エンコーディングなど) はコピーされませんが、このフラグが設定されていると、それらもコピーされます。
    <DT>
<!--  <A NAME="UndoDepth">UndoDepth</A> -->
      <A NAME="UndoDepth">UndoDepth</A> (<CODE>アンドゥの上限</CODE>)
    <DD>
<!--  Controls the maximum number of Undoes that may be retained in a glyph. (In
      some rare occasions an Undo will be stored even if this depth is 0)-->
      グリフに保存することができる取り消し可能な操作の回数を制御します。いくつかの稀な状況では、この回数が 0 に設定されている場合でも元の状態が保存されます。
    <DT>
<!--  <A NAME="StopAtJoin">StopAtJoin</A> -->
      <A NAME="StopAtJoin">StopAtJoin</A> (<CODE>接合後に一旦停止</CODE>)
    <DD>
<!--  When dragging points in the outline view, if the end point of one open contour
      is moved onto the end point of another open contour then those two contours
      will join. If you leave this Off then further motion will continue to move
      the points, if you set this to On then FontForge will stop noticing mouse
      movements (it pretends that you released the mouse button). This is useful
      if you hand jitters a little on the mouse. -->
      アウトラインビュー上で点をドラッグするとき、ある開いた輪郭の端点の上に他の開いた輪郭の端点が接合されます。これを Off にすると、点をさらに移動すると接合された点が移動し、On にすると、FontForge はマウスの移動を認識しながらも点を移動しません (マウスのボタンを放したときと同様にふるまいます)。これは、マウス操作で手が震えがちな人に役立ちます。
    <DT>
<!--  <A NAME="UpdateFlex">UpdateFlex</A> -->
      <A NAME="UpdateFlex">UpdateFlex</A> (<CODE>flexヒントを更新</CODE>)
    <DD>
<!--  Figure out what points will be part of flex hints after every change to a
      glyph. Points which are at the center of a flex hint will have a green halo
      drawn around them. The criteria for flex hints are given on pages 72-73 of
      Adobe's
      <A HREF="http://partners.adobe.com/asn/developer/PDFS/TN/T1_SPEC.PDF">T1_Spec.pdf</A>.
      This setting can be used to show you when those criteria are not met. -->
      どの点が flex ヒントの一部であるかを、グリフに変更が加わるごとに表示します。flex ヒントの中心にある点は緑の輪で囲んで示されます。flex ヒントが適用されるかどうかの判断基準は Adobe の <A HREF="http://partners.adobe.com/asn/developer/PDFS/TN/T1_SPEC.PDF">T1_Spec.pdf</A> の 72-73 ページに書かれています。これを設定すると、それらの条件が満たされなくなったことを目で確認することができます。
    <DT>
<!--  <A NAME="GlyphAutoGoto">GlyphAutoGoto</A> -->
      <A NAME="GlyphAutoGoto">GlyphAutoGoto</A> (<CODE>打鍵文字へ移動</CODE>)
    <DD>
<!--  In the glyph window this controls how ff behaves when the user types a normal
      character. If this is On then when a normal character is typed the glyph
      window will shift to display that character, if Off typed characters will
      be ignored.<BR Clear=all> -->
      グリフウィンドウでは、ユーザが通常文字を打鍵した時にどのように振舞うかをこの値が調節します。これが On になっていれば、通常文字が打鍵されるとグリフウィンドウはその文字に移動し、Off になっているとその文字は無視されます。<BR Clear=all>
  </DL>
  <P>
  <IMG src="../../_images/prefs-accent.png" ALIGN="Right" WIDTH="407" HEIGHT="545">
  <DL>
    <DT>
<!--  <A NAME="AccentOffsetPercent">AccentOffsetPercent</A> -->
      <A NAME="AccentOffsetPercent">AccentOffsetPercent</A> (<CODE>アクセント間隔の百分率</CODE>)
    <DD>
<!--  The amount of space (as a percentage of the em-square) that should be placed
      between an accent and the glyph below it by the Build Accented Character
      command. -->
      <CODE>アクセントつきグリフを構築(<U>B</U>)</CODE> コマンドで、アクセントと下にくる文字の間に置くべき空白の量を (em 正方形に対する百分率で) 指定します。
    <DT>
<!--  <A NAME="AccentCenterLowest">AccentCenterLowest</A> -->
      <A NAME="AccentCenterLowest">AccentCenterLowest</A> (<CODE>アクセントの底を中心に</CODE>)
    <DD>
<!--  Whether accents should be positioned over letters based on the center of
      the accent, or on the center of the bottom of the accent. -->
      アクセントを文字の上に配置するときに、アクセントの中心の下に文字を置くか、アクセントの下端の上に文字を置くかを指定します。
    <DT>
<!--  PreferSpacingAccents -->
      PreferSpacingAccents (<CODE>幅のあるアクセントを優先</CODE>)
    <DD>
<!--  Whether to prefer spacing accents (Unicode 02C0-02FF) or combining accents
      (0300-036F) when building accented glyphs.<BR CLEAR=ALL> -->
      アクセントつきグリフを組み立てるときに、幅のあるアクセント (Unicode 02C0〜02FF) を結合型アクセント (0300〜036F) より優先するかどうかを指定します。<BR CLEAR=ALL>
  </DL>
  <P>
  <IMG SRC="prefs-apps.png" WIDTH="282" HEIGHT="372" ALIGN="Right">
  <DL>
    <DT>
<!--  <A NAME="PreferPotrace">PreferPotrace</A> -->
      <A NAME="PreferPotrace">PreferPotrace</A> (<CODE>potrace を使用</CODE>)
    <DD>
<!--  If you system has both potrace and autotrace installed this allows you to
      specify which you'd prefer FontForge to use for autotracing. -->
      システムに potrace と autotrace 両方がインストールされている場合、FontForge が自動トレースにどちらを優先して使うかをこのオプションで指定することができます。
    <DT>
<!--  <A NAME="AutotraceArgs">AutotraceArgs</A> -->
      <A NAME="AutotraceArgs">AutotraceArgs</A> (<CODE>自動トレースの引数</CODE>)
    <DD>
<!--  This allows you to specify any arguments you want passed to the autotrace
      program. Don't try to pass something that will change the input or output
      format or set input or output files. -->
      autotrace プログラムに渡したい任意のコマンドライン引数を指定することができます。入出力ファイルのフォーマットを変更したり、入出力ファイル名を指定するような引数を設定しないようにご注意ください。
    <DT>
<!--  <A NAME="AutotraceAsk">AutotraceAsk</A> -->
      <A NAME="AutotraceAsk">AutotraceAsk</A> (<CODE>トレースの引数</CODE>)
    <DD>
<!--  If this is set then each time autotrace is invoked it will ask you for arguments. -->
      これが設定されている場合、autotrace を起動するたびに引数を入力するように求められます。
    <DT>
<!--  <A NAME="MfArgs">MfArgs</A> -->
      <A NAME="MfArgs">MfArgs</A> (<CODE>MFの引数</CODE>)
    <DD>
<!--  This is the command passed to the mf (MetaFont) program which controls conversion
      of .mf files into bitmaps. -->
      これは、拡張子 .mf のファイルをビットマップに変換する mf (METAFONT) プログラムに渡されるコマンドライン引数です。
    <DT>
<!--  <A NAME="MfClearBg">MfClearBg</A> -->
      <A NAME="MfClearBg">MfClearBg</A> (<CODE>MFの背景をクリア</CODE>)
    <DD>
<!--  Loading a .mf font is a multi step process, first a bitmap font is generated,
      it is loaded into the background, then autotrace is invoked to trace around
      the backgrounds. These background bitmaps can take up a lot of space and
      you may not want them after they have been autotraced. Selecting this entry
      will remove those bitmaps from the font after they have been used. -->
      .mf フォントの読み込みは複数ステップのプロセスです。最初にビットマップフォントを生成し、それを背景に貼りつけ、それから背景画像をトレースするべく autotrace が起動されます。これらの背景ビットマップは多くのメモリを消費する可能性があり、自動トレースが終わった後は残しておく必要性が薄いものです。この項目を On に設定しておくと、ビットマップを使用したあとフォントから取り除きます。
    <DT>
<!--  <A NAME="MfShowErr">MfShowErr</A> -->
      <A NAME="MfShowErr">MfShowErr</A> (<CODE>MFエラーを表示</CODE>)
    <DD>
<!--  The mf program generates a fair amount of verbiage even when it is working
      correctly. And if it is working correctly you don't want to see those words.
      So normally FontForge suppresses messages from mf. But if something goes
      wrong you do want to see mf's output and setting this will allow you to do
      so.<BR Clear=all> -->
      mf プログラムは、正しく動作したときでも大量の冗長なメッセージを出力します。もし正常に動作しているのなら、それらの単語を見たくはないでしょう。そういうわけで、FontForge は通常は mf からのメッセージを表示しないようにしています。しかし何かうまくいかない事があるときは mf の出力を見る必要がありますので、これを設定するとそれを表示するようになっています。<BR Clear=all>
    <DT>
<!--  <A NAME="CharCenterHighest">CharCenterHighest</A> -->
      <A NAME="CharCenterHighest">CharCenterHighest</A> (<CODE>文字の頂点を中心に</CODE>)
    <DD>
<!--  Whether accents should be positioned over letters based on the center of
      of the letter, or on the center of the top of the letter. -->
      アクセントを文字の上に配置するときに、文字の中心の上にアクセントを置くか、文字の上端の上にアクセントを置くかを指定します。
  </DL>
  <P>
  <IMG SRC="prefs-font.png" WIDTH="350" HEIGHT="401" ALIGN="Right">
  <DL>
    <DT>
<!--  <A NAME="FoundryName">Foundry Name</A> -->
      <A NAME="FoundryName">Foundry Name</A> (<CODE>ファウンドリ名(<U>F</U>)</CODE>)
    <DD>
<!--  Used in generating bdf files (part of the X Windows font naming convention). -->
      BDF を出力するときに (X ウィンドウシステムで定められている方法によるフォント名の一部として) 使用されます。
    <DT>
<!--  <A NAME="TTFFoundry">TTF Foundry</A> -->
      <A NAME="TTFFoundry">TTF Foundry</A> (<CODE><U>T</U>TFファウンドリ</CODE>)
    <DD>
<!--  Similar to the above except that it is used inside ttf files (the achVendID
      field of the OS/2 table) and is limited to 4 characters. -->
      上と同様ですが、これは TTF ファイルの中で (OS/2 テーブルの achVendID フィールドとして) 使用されるもので、長さ 4 文字に限られています。
    <DT>
<!--  <A NAME="XUID-Base">XUID-Base</A> -->
      <A NAME="XUID-Base">XUID-Base</A> (<CODE><U>X</U>UIDの基底</CODE>)
    <DD>
<!--  The base
      "<A HREF="http://partners.adobe.com/asn/tech/type/xuid.jsp">XUID</A>". Should
      uniquely identify the user's organization. If present then every new font
      will be given an XUID generated by appending a random number to the end of
      this string (which should consist of a set of numbers separated by spaces).
      Whenever a postscript font is generated then this last number will be incremented
      by 1. -->
      基底“<A HREF="http://partners.adobe.com/asn/tech/type/xuid.jsp">XUID</A>”です。ユーザの機関を一意に識別するものである必要があります。これが設定されていると、新規に作成されたすべてのフォントには、この文字列の後ろにランダムな数値を付け加えたものが XUID として設定されます (これは、空白で区切られた数値の列である必要があります)。PostScript フォントが出力されるたびに、この最後の数値は 1 ずつ増やされます。
      <P>
<!--  I have registered with Adobe and they have assigned FontForge (actually PfaEdit)
      an extended unique id base of [1021]. When you first start FontForge, FontForge
      will itself append a couple of random numbers to this to give you your own
      extended unique id. And individual fonts will get a fourth number added to
      that. -->
      私は Adobe に登録を行い、彼らは FontForge (実際には PfaEdit) に拡張ユニークID の基底として [1021] を割り当てました。FontForge を最初に起動したときには、あなた自身の拡張ユニーク ID を割り当てるために 2 個のランダムな数値を自動的に付け加えます。各フォントには、4 番目の数値が付け加えられます。
      <P>
<!--  If you want you may
      <A HREF="http://partners.adobe.com/asn/tech/type/xuidregister.jsp">register
      directly with Adobe</A> for your own XUID base. -->
      必要ならば、自分自身の基底 XUID を得るために<A HREF="http://partners.adobe.com/asn/tech/type/xuidregister.jsp">Adobe に直接登録</A>することができます。
      <P>
<!--  See also Adobe's comments on
      <A HREF="http://partners.adobe.com/asn/tech/type/uniqueid.jsp">UniqueID</A>s. -->
      Adobe の <A HREF="http://partners.adobe.com/asn/tech/type/uniqueid.jsp">UniqueID</A> に関するコメントも参照してください。
    <DT>
<!--  <A NAME="AskBDFResolution">AskBDFResolution</A> -->
      <A NAME="AskBDFResolution">AskBDFResolution</A> (<CODE><U>B</U>DF解像度を確認</CODE>
    <DD>
<!--  Normally FontForge will guess at what screen resolution you intend based
      on the pixel size of the font (ie. 17 pixel fonts are usually 100dpi (12pt)
      and 12 pixel fonts are usually 75dpi), but sometimes you will have more esoteric
      desires. Setting this will give you more control, but you have to click through
      another dlg. -->
      通常、FontForge はフォントのピクセルサイズにもとづいて、どのスクリーン解像度で出力したいかを推測します (つまり、17 ピクセルフォントは通常 100dpi (12pt) であり、12pt は通常 75dpi です) が、もっと複雑な欲求を抱いている場合もあるでしょう。これを設定するとより細かい設定をすることができますが、そのためには別のダイアログを起動する必要があります。
    <DT>
<!--  <A NAME="PreferCJKEncoding">PreferCJKEncoding</A> -->
      <A NAME="PreferCJKEncoding">PreferCJKEncoding</A> (<CODE><U>C</U>JKエンコーディングを優先</CODE>)
    <DD>
<!--  This controls the loading of truetype and opentype fonts. If a font contains
      both an unicode encoding subtable and a cjk subtable, then this item allows
      you to pick which one FontForge will choose to decode. -->
      これは、TrueType および OpenType フォントの読み込みを制御します。フォントに Unicode エンコーディングサブテーブルと CJK サブテーブルの両方が含まれているときに、FontForge がどちらを解読するかをこの項目を使って設定することができます。
    <DT>
<!--  <A NAME="HintForGen">HintForGen</A> -->
      <A NAME="HintForGen">HintForGen</A> (<CODE>出力前に自動ヒント(<U>H</U>)</CODE>)
    <DD>
<!--  Whether glyphs should be automagically hinted before a font is generated. -->
      フォントを出力する前にグリフに自動的にヒントづけするかどうか。
    <DT>
<!--  <A NAME="AlwaysGenApple">AlwaysGenApple</A> -->
      <A NAME="AlwaysGenApple">AlwaysGenApple</A> (<CODE>常に<U>A</U>pple TTFを出力</CODE>)
    <DD>
<!--  If you always want to generate Apple style TTF fonts (and never windows ones)
      then select this item.-->
      常に Apple スタイルの TTF フォントを出力したいならば (そして Windows 用フォントを決して出力しないならば) この項目を選択してください。
     <DT>
<!--  <A NAME="AlwaysGenOpenType">AlwaysGenOpenType</A> -->
      <A NAME="AlwaysGenOpenType">AlwaysGenOpenType</A> (<CODE>常に <U>O</U>penType を出力</CODE>)
    <DD>
<!--  Conversely you may always want to include OpenType tables in a font. It is
      permissible to set both this and AlwaysGenApple, or to set neither. -->
      その逆に、常にフォントにOpenType テーブルを含めたい場合もあると思います。このフラグと AlwaysGenApple の両方をセットすることも許されますし、両方ともセットしないことも可能です。
    <DT>
<!--  <A NAME="PreserveTables">PreserveTables</A> -->
      <A NAME="PreserveTables">PreserveTables</A> (<CODE>保存するテーブル(<U>P</U>)</CODE>)
    <DD>
<!--  A string containing a list of 4 letter table tags separated by commas. When
      loading an SFNT (ttf/otf) file, any table in the font with one of these tags
      will be preserved without interpretation. (Note: If FontForge thinks it
      understands the table it will parse it rather than preserving it). -->
      長さ 4 文字のテーブルタグを含む文字列をカンマで区切った物です。SFNT (ttf/otf) ファイルを読み込むときに、フォント内のテーブルのうち、これらのタグを含むものはすべて解釈されずに保存されます。(注意: FontForge がそのテーブルを理解可能だと判断した場合、保存せずに解析を優先して行います)。
    <DT>
<!--  <A NAME="NewFontNameList">NewFontNameList</A> -->
      <A NAME="NewFontNameList">NewFontNameList</A> (<CODE>新規フォントの名前リスト</CODE>)
    <DD>
<!--  Specifies the namelist that will be attached to any new font. This list will
      be used to name any glyphs created in that font. See the section on
      <A HREF="encodingmenu.html#namelist">namelists</A> for more
      information.<BR Clear=ALL> -->
      新しく作成されるすべてのフォントに付随することになる名前リストを指定します。このリストはそのフォント内で作成される任意のグリフに名前づけを行うのに用いられます。詳細については、<A HREF="encodingmenu.html#namelist">名前リスト</A>に関するセクションを参照してください。<BR Clear=ALL>
  </DL>
  <P>
  <IMG src="../../_images/prefs-tt.png" WIDTH="407" HEIGHT="545" ALIGN="Right">
   <DL>
     <DT>
<!--  <A NAME="ClearInstrsBigChanges">Clear Instructions on Big Changes</A> -->
      <A NAME="ClearInstrsBigChanges">Clear Instructions on Big Changes</A> (<CODE>大きな変更で命令を削除</CODE>)
     <DD>
<!--  TrueType instructions refer to points by number. So if you do any editing
      that adds, removes or otherwise changes the point numbers then the instructions
      will be applied to a different set of points. -->
      TrueType 命令は点を番号で参照しています。ですから点の追加・削除やその他の点番号に関わる編集を行った場合、命令は元と異なる点集合に適用されます。
      <P>
<!--  Sometimes the results are amusing, but almost always they are ugly and wrong. -->
      その結果、ときどき面白いことが起こりますが、ほとんどの場合は醜く間違ったものです。
      <P>
<!--  This is very different from having out of date PostScript Hints. There the
      hints are probably just useless (as opposed to being actively bad, as here). -->
      これは現状に合わない PostScript ヒントとは非常に異なります。単に役立たないヒントが存在するというだけの話です (反対に、この場合は積極的に害をなします)。
      <P>
<!--  FontForge will normally delete all instructions to prevent this happening.
      However, if you are prepared to fix up the instructions after a set of changes
      you may prefer to have the instructions left. Be careful though! <BR CLEAR=ALL> -->
      FontForge は通常はこの現象を避けるためにすべての命令を削除します。しかしながら、変更をひとしきり行った後に命令を修復する準備があるならば、命令を残しておきたいとお考えになるでしょう。十分注意して使用してください!<BR CLEAR=ALL>
   </DL>
  <P>
  <IMG SRC="prefs-script.png" WIDTH="350" HEIGHT="401" ALIGN="Right"><!-- <A NAME="scripts">This
  section </A>of the dialog allows you to define built in scripts that will
  show up in the <A HREF="filemenu.html#ScriptMenu">script menu</A>. Each entry
  has two things associated with it, the menu name and a script file. The menu
  name will be the name of this entry inside the script menu, and the
  <A HREF="scripting.html">script file</A> will be the filename of the file
  to be invoked. The "..." button allows you to browse for script files, which
  I think have extension .pe (but which can have whatever extension you prefer
  if you don't like my conventions).<BR Clear=All> -->
  ダイアログの<A NAME="scripts">このセクション</A> では、<A HREF="filemenu.html#ScriptMenu">スクリプトメニュー</A>で表示される組み込みスクリプトを定義することができます。それぞれの項目には、それに付随するメニュー名とスクリプトファイルの 2 つがあります。メニュー名は、スクリプトメニュー内にこの項目が表示されるときの名前です。<A HREF="scripting.html">スクリプトファイル</A>のほうは、呼び出されるファイルのファイル名です。<CODE>[...]</CODE> ボタンを押すとスクリプトファイルを見ることができます。スクリプトファイルの拡張子としては .pe を想定しています (が、私が決めたこの慣習が気に食わない場合はどのような拡張子でも好きに使うことができます)。<BR Clear=All>
  <P>
  <IMG SRC="prefs-macfeat.png" WIDTH="350" HEIGHT="401" ALIGN="Right"><!--The
  <A NAME="Mac">Mac</A> Features dialog allows you to define a set of default
  names (in many languages) for mac features and settings. These names are
  placed in the 'name' table whenever a feature/setting is used in a generated
  'morx' table. (Thus if you have some common ligatures in your font, then
  the "ligature" feature names, and the "common ligature" setting names will
  be added to the 'name' table). -->
  <A NAME="Mac">Mac</A> 機能ダイアログでは、Mac の機能と設定に対する (各言語の) デフォルト名称の組を設定することができます。ある機能/設定がフォントの&lsquo;morx&rsquo;テーブルで使用されるときには常に、これらの名前は&lsquo;name&rsquo;テーブルに格納されます (これにより例えば、フォントに一般的な合字がいくつか含まれている場合に、機能名「合字」と設定名「一般的な合字」を&lsquo;name&rsquo;テーブルに含めることができます)。
  <P>
<!--
  You may also use this dialog to establish which setting(s) should be on by
  default in a given feature and whether the feature only allows one setting
  to be on at a time (the settings are mutually exclusive). All of this data
  may be overridden by the similar dialog in the
  <A HREF="fontinfo.html#Mac-Features">Element-&gt;Font Info </A>dialog. -->
  このダイアログでは、ある機能においてどの設定がデフォルトであるかと、機能が同時には 1 個の設定しか使用できないかどうかを指定することもできます (これらの設定はどれか 1 つしか設定できません)。このデータのすべては、<A HREF="fontinfo.html#Mac-Features"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)...</CODE></A> で呼び出せる同様のダイアログでも設定でき、そちらの設定が優先されます。
  <P>
<!--
  <IMG SRC="macfeature.png" WIDTH="258" HEIGHT="369" ALT="Mac Feature dialog"
      ALIGN="Left">To edit an existing feature double click on that feature in
  the list (at right) this will bring up the dialog on the left. Each feature
  must be assigned a unique number. You should indicate whether it has mutually
  exclusive features or not. You should provide names for the feature in various
  languages, and you should provide settings for the feature. -->
  <IMG SRC="macfeature.png" WIDTH="320" HEIGHT="390" ALT="Mac 機能ダイアログ"
      ALIGN="Left">既存の機能を編集するには (右にある) リスト内の機能名の上でダブルクリックしてください。左のダイアログが起動します。各機能には一意な数値を割り当てなければなりません。それが 2 つ同時に有効にできない機能が含まれているかそうではないかを指定する必要があります。機能の名前を様々な言語で提供し、その機能に対応する設定を指定する必要があるでしょう。
  <P>
<!--
  To add a new name press the [New] button under the name list and you will
  be prompted for a language and a name. -->
  新しい名前を追加するには、名前リストの下にある <CODE>[新規(<U>N</U>)...]</CODE> ボタンを押せば言語と名前とを入力するように求められます。
  <P>
<!--
  To add a new setting press the [New] button under the setting list. The setting
  dialog contains the numeric value of this setting (Apple has decreed that
  if the feature is not mutually exclusive, all settings must be even numbers),
  whether this setting is on by default, and then a list of names for the setting
  in as many languages as you like.<BR CLEAR=ALL> -->
  新しい設定を追加するには、設定リストの下にある <CODE>[新規(<U>N</U>)...]</CODE> ボタンを押してください。設定ダイアログにはこの設定に対応する数値 (Apple は、その機能が他の機能と両立できないものでないならば、すべての設定は偶数でなければならないと宣言しています)、この設定がデフォルトで有効かどうかと、いくらでも好きな言語で設定可能な設定名のリストが含まれています。
  <IMG SRC="MacFeatName.png" ALIGN="Right" WIDTH="327" HEIGHT="128"><IMG SRC="macFeatureSetting.png"
      WIDTH="327" HEIGHT="225" ALIGN="Left"><BR CLEAR=ALL>
  <P>
  <IMG SRC="prefs-macmap.png" WIDTH="350" HEIGHT="401" ALIGN="Right"> <!-- The Mac
  <A NAME="Mapping">Mapping</A> dialog allows you to define a mapping between
  OTF <CODE>GSUB</CODE> feature tags and Apple's
  <A HREF="http://developer.apple.com/fonts/TTRefMan/RM06/Chap6morx.html"><CODE>mort/morx
  </CODE></A>Feature/Setting codes. -->
  Mac の<A NAME="Mapping">対応づけ</A>ダイアログでは、OTF の <CODE>GSUB</CODE> 機能タグと Apple の <A HREF="http://developer.apple.com/fonts/TTRefMan/RM06/Chap6morx.html"><CODE>mort/morx</CODE></A> 機能/設定コードを対応づけを定義することができます。
  <P>
<!--
  <A HREF="http://developer.apple.com/fonts/Registry/index.html">Apple's published
  list </A>of features and settings appears out of date (in that some features
  used by current fonts are not found in it). -->
  <A HREF="http://developer.apple.com/fonts/Registry/index.html">Apple の公開している機能・設定リスト</A> は明らかに時代遅れです (現在のフォントで使用されているいくつかの機能はここに含まれていません)。
  <P>
<!--
  A four letter OTF feature tag may correspond to a mac feature/setting
  combination. If you wish to create a new mapping you must first insure that
  the mac feature setting you desire is present in the feature list (above),
  and then you may add the mappings. -->
  4 文字の OTF 機能タグを Mac の機能/設定の組合せに対応づけることができます。新しい対応づけを作成したい場合は、あなたの必要とする Mac の機能・設定が (上に掲げた) 機能リストにちゃんと含まれていなければなりません。そこにあれば、対応づけを追加することができます。
  <P>
  <IMG SRC="MacMapping.png" WIDTH="292" HEIGHT="150" ALIGN="Left"><!-- You must
  specify a mac feature (which must already be defined), a mac setting code
  and a 4 character opentype tag.<BR CLEAR=ALL> -->
  Mac の機能 (これは必ず定義済みでなければなりません)・Mac の設定コードと 4 文字の OpenType タグを指定する必要があります。<BR CLEAR=ALL>
  <H2>
<!--Other ways of configuring-->
    設定を行う他の方法
  </H2>
  <P>
<!--
  A number of things that might be controlled from a preference window are
  controlled by -->
  環境設定ウィンドウではなく、以下の方法によって設定しなければならない項目が多数あります:
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="xres.html">X Resources</A>-->
      <A HREF="xres.html">X リソース</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="cliargs.html#Environment">Environment Variables</A>-->
      <A HREF="cliargs.html#Environment">環境変数</A>
  </UL>
  <P ALIGN=Center>
  — <A HREF="filemenu.html">前</A> — <A HREF="overview.html">目次</A> —
  <A HREF="filemenu.html">次</A> —
  <P>
</DIV>
</BODY></HTML>