File: print.html

package info (click to toggle)
fontforge 1%3A20230101~dfsg-4
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid, trixie
  • size: 63,260 kB
  • sloc: ansic: 462,618; python: 6,916; cpp: 214; objc: 122; sh: 101; makefile: 55; xml: 11
file content (126 lines) | stat: -rw-r--r-- 10,413 bytes parent folder | download | duplicates (3)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
<HTML>
<HEAD>
  <!-- Created with AOLpress/2.0 -->
  <!-- AP: Created on: 10-May-2001 -->
  <!-- AP: Last modified: 10-Oct-2004 -->
  <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>Printing</TITLE>-->
    <TITLE>印刷</TITLE>
  <LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
  <LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
<H1 ALIGN=Center>
<!--Printing-->
    印刷
</H1>
<P>
<!--
FontForge will only produce postscript when it prints, this may be directed
to a file, a printer, ghostview or an arbitrary command. -->
FontForge の印刷処理では PostScript を出力するだけです。これをファイル、プリンタ、ghostview または任意のコマンドに送ることができます。
<P>
<!--
When you choose to print you have the option of printing: -->
<CODE>印刷(<U>P</U>)...</CODE> コマンドを選択したとき、以下のような内容を印刷することを選択できます。
<UL>
  <LI>
<!--All the characters of your font, in a rectangular grid:<BR>-->
    フォント内の全文字を、長方形のグリッド内に印刷する。<BR>
    <IMG src="../../_images/FontDisplay.png" WIDTH="342" HEIGHT="109">
  <LI>
<!--Certain selected characters, one per page, at a scale to fill up the page<BR>-->
    いくつかの選択された文字を、1 文字につき 1 ページを使って、ページを埋め尽くす大きさで印刷する。<BR>
    <IMG src="../../_images/CharPrint.png" WIDTH="283" HEIGHT="392">
  <LI>
<!--Certain selected characters at various pointsizes (72, 48, 36, 24, 20, 18,
    16, 15, 14, 13, 12, 11, 10, 9, 8, 7.5, 7, 6.5, 6, 5.5, 5, 4.5, 4)<BR>-->
    いくつかの選択された文字をさまざまなポイントサイズ (72, 48, 36, 24, 20, 18,
    16, 15, 14, 13, 12, 11, 10, 9, 8, 7.5, 7, 6.5, 6, 5.5, 5, 4.5, 4) で印刷する。<BR>
    <IMG src="../../_images/MultiPrint.png" WIDTH="227" HEIGHT="259">
  <LI>
<!--A sample of the font in use. This will handle kerning, bi-directional text,
    anchored marks and composing characters. Note: The characters printed are
    limited by the characters in the current encoding here. If you want to see
    all the characters try a unicode encoding.<BR>-->
    フォントの実際に使用したサンプル。ここではカーニング、左右双方向からのテキスト、アンカーつきマークと合成文字も正しく処理されます。注意: 印刷される文字は現在のエンコーディングに含まれている物に限ります。すべての文字を印字したい場合は、Unicode エンコーディングを試してみてください。
    <IMG src="../../_images/FontSample.png" WIDTH="388" HEIGHT="537">
</UL>
<P>
<IMG src="../../_images/Print.png" WIDTH="426" HEIGHT="472" ALIGN="Right"><!--The print dialog
appears at right. The four choices are reflected by the radio buttons (the
Full Page Character and Multi Size Character buttons will print any selected
characters in the font view, the current character in the outline view, and
any characters displayed in the metrics view - - they will be greyed out if
no characters are selected in the font view).-->
右に表示されているのは <CODE>[印刷]</CODE> ダイアログです。上の 4 つの選択肢に対応するラジオボタンがあります (<CODE>[ページいっぱいに文字を印刷]</CODE> ボタンと <CODE>[サイズを変えてグリフの列を印刷]</CODE> ボタンは、フォントビュー内で選択中のすべての文字とアウトラインビュー内の現在の文字、メトリックビューで表示中のすべての文字を印刷します——フォントビューで文字を選択していないときはこれらは選択できないように灰色表示になっています)。
<P>
<!--
The PointSize field applies to the Full Font Display and the Sample Text
methods. For Sample Text you may enter several different pointsizes (separated
by commas) to print the sample at different pointsizes. -->
<CODE>ポイントサイズ(<U>P</U>)</CODE> フィールドは、<CODE>フォント内の全文字を印刷(<U>F</U>)</CODE> と <CODE>サンプルテキスト</CODE> の 2 つの方式のときに使用されます。サンプルテキスト印刷では、いくつかの異なるテキストサイズを (カンマで区切って) 入力して、サンプルを複数のポイントサイズで印刷することができます。
<P>
<!--
The Sample Text is fairly self-explanatory. The default sample text is geared
to your font, if your font does not contain (for instance) greek characters,
then the greek will not appear. Of course you may change it however you wish... -->
「<CODE>サンプルテキスト</CODE>」は全くその名の通りの仕事をします。デフォルトのサンプルテキストは印刷するフォントに合わせて表示されます。(例えば) フォントにギリシャ文字が含まれないときにはギリシャ語は現れません。もちろん、どうしても印刷したいならテキストを変更することはできますが……。
<P>
<!--
You may also save the sample text to a file by typing ^S within the textarea.
The text will be saved in ucs2 format (starting with 0xfeff). And you my
import text into the textarea by typing ^I. Files imported should be either
in ucs2 (possibly byte reversed, determined by the initial U+FEFF), in utf8
(again with an initial U+FEFF) or in the current default encoding. -->
テキストエリアで Control+S をタイプすることにより、サンプルテキストを保存することができます。テキストは UCS2 フォーマットで保存されます (先頭に 0xfeff がつきます)。また、Control+I をタイプすることにより、テキストエリアにテキストを取り込むことができます。取り込むファイルは UCS2 (バイト順が逆でも構いません。先頭の U+FEFF で判定します) か、UTF8 (この場合も先頭に U+FEFF がつきます) または現在のデフォルトエンコーディングが使用できます。
<P>
<!--
The Setup button allows you to pick a printer, pagesize, etc.<BR Clear=ALL> -->
<CODE>[設定(<U>E</U>)]</CODE> ボタンを押すとプリンタ、ページサイズなどを選択することができます。<BR Clear=All>
<P>
<IMG SRC="PageSetup.png" WIDTH="303" HEIGHT="206" ALIGN="Left"> <!--You may choose
to queue the result with lp or lpr, you may also direct it to ghostview,
or simply print to a file. Files may be written in either postscript or pdf
formats (if you send output to a file you will be prompted for a filename
after you click OK in the Print (not the PageSetup) dialog). You can also
direct the print run to any command you choose (the "Other" option). This
command must expect to find a postscript file on its standard input, if the
command needs any arguments (a common example might be the "-" used by many
commands to make them read standard input) they should be placed in the text
field with the command name. -->
結果を lp または lpr にキューするか、ghostview で直接表示するか、単純にファイルに出力するかを選ぶことができます。ファイルフォーマットは PostScript か PDF のどちらかを選ぶことができます (ファイルに送る場合、(ページ設定ダイアログではなく) 印刷ダイアログで <CODE>[<U>O</U>K]</CODE> を押した後でファイル名の入力を求められます。また、あなたが選んだ任意のコマンドに印刷結果を送ることもできます (<CODE>[その他(<U>O</U>)]</CODE>オプション)。このコマンドは標準入力から PostScript ファイルを見つけることを予期して作られたものでなければならず、もし、コマンドが何らかの引数を必要とするのであれば (ありふれた例としては、多くのコマンドが標準入力を読む指定のために“-”を使うというものを挙げられるでしょう)、それらもコマンド名と一緒にテキストフィールドに入力する必要があります。
<P>
<!--
FontForge knows about certain standard sizes of paper. If you want to use
a size which isn't on the list then enter it as 8.5x11in or 21x29.7cm. -->
FontForge はいくつかの用紙の標準サイズを知っています。リストにないサイズの用紙を使いたい場合は、「8.5x11in」や「21x29.7cm」のようにサイズを入力してください。
<P>
<!--
FontForge will read your printcap file to get a list of printers. It also
adds one magic entry "&lt;default&gt;" if you select this (or if you leave
the printer blank) then lp or lpr will chose their default printer. -->
FontForge は、プリンタのリストを得るためにシステム上の printcap ファイルを読み込みます。また、それに加えて特殊な項目が 1 個あり、“&lt;default&gt;”という項目を選ぶと (またはプリンタ欄を空白のままにしておくと) lp や lpr はデフォルトのプリンタを選択します。
<P>
<!--
The Printer and Copies arguments are not meaningful when using ghostview
or printing to a file.  -->
<CODE>プリンタ(<U>P</U>)</CODE> と <CODE>部数(<U>C</U>)</CODE> 引数は、ghostview やファイルへの出力を選択したときは効果がありません。
  <HR Clear=ALL>
<P Clear=ALL>
<!--
Obviously my samples are based on european and CJK character sets. If anyone
has a small section of text in any language not represented please send me
a copy. Copyright free, of cource, Preferably in a unicode encoding... -->
明らかに、私のサンプルはヨーロッパと CJK の文字セットに偏っています。もしどなたか、まだ存在しないテキストで書かれた短いテキストがあれば、当方までコピーを送ってください。もちろん、著作権の問題のないものに限ります。できれば Unicode での符号化をお願いします……
<P>
<!--
<A HREF="quotations.html">Sources of the samples</A>... -->
<A HREF="quotations.html">サンプルの元ネタ</A>...
<P>
<P ALIGN=Center>
— <A HREF="filemenu.html"><CODE>ファイル(<U>F</U>)</CODE> メニュー</A> — <A HREF="overview.html">目次</A>
</DIV>
</BODY></HTML>