File: viewmenu.html

package info (click to toggle)
fontforge 1%3A20230101~dfsg-4
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid, trixie
  • size: 63,260 kB
  • sloc: ansic: 462,618; python: 6,916; cpp: 214; objc: 122; sh: 101; makefile: 55; xml: 11
file content (757 lines) | stat: -rw-r--r-- 46,279 bytes parent folder | download | duplicates (3)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
<HTML>
<HEAD>
  <!-- Created with AOLpress/2.0 -->
  <!-- AP: Created on: 11-Dec-2000 -->
  <!-- AP: Last modified: 29-Jun-2006 -->
  <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
<!--<TITLE>The View Menu</TITLE>-->
    <TITLE>表示メニュー</TITLE>
  <LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
  <LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
  <H1 ALIGN=Center>
<!--  The View Menu-->
      表示メニュー
  </H1>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Fit">Fit</A>-->
      <A HREF="#Fit">枠に揃える(<U>F</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Out">Zoom Out</A>-->
      <A HREF="#Out">縮小(<U>O</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#In">Zoom In</A>-->
      <A HREF="#In">拡大(<U>I</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#InsBefore">Insert Glyph Before...</A>-->
      <A HREF="#InsBefore">現在位置の前に挿入(<U>B</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#InsAfter">Insert Glyph After...</A>-->
      <A HREF="#InsAfter">現在位置の後に挿入(<U>C</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Goto">Replace Glyph...</A>-->
      <A HREF="#Goto">グリフを入れ換える(<U>R</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Next">Next Glyph</A>-->
      <A HREF="#Next">次のグリフ(<U>N</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Prev">Prev Glyph</A>-->
      <A HREF="#Prev">前のグリフ(<U>P</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#NextDef">Next Defined Glyph</A>-->
      <A HREF="#NextDef">次の定義済みグリフ(<U>D</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#PrevDef">Prev Defined Glyph</A>-->
      <A HREF="#PrevDef">前の定義済みグリフ(<U>A</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="viewmenu.html#Former">Former Glyph</A>-->
      <A HREF="#Former">前に編集したグリフ(<U>E</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Substitutions">Substitutions</A>-->
      <A HREF="#Substitutions">置換一覧(<U>S</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Goto">Goto</A>-->
      <A HREF="#Goto">移動(<U>G</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#FindInFV">Find In Font View</A>-->
      <A HREF="#FindInFV">フォント表示から探す(<U>V</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#ShowATT">Show ATT</A>-->
      <A HREF="#ShowATT">ATTを表示(<U>S</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#DspSubs">Display Substitutions</A>-->
      <A HREF="#DspSubs">置換グリフを表示(<U>U</U>)...</A>
    <LI>
<!--  Combinations-->
      複合グリフを表示(<U>B</U>)
      <UL>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#KernPairs">Kern Pairs</A>-->
	  <A HREF="#KernPairs">カーニングペア(<U>K</U>)</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#AnchoredPairs">Anchored Pairs</A>-->
	  <A HREF="#AnchoredPairs">アンカーつきペア(<U>A</U>)</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#Ligatures">Ligatures</A>-->
	  <A HREF="#Ligatures">合字(<U>L</U>)</A>
      </UL>
     <LI>
<!--  Label Glyph By-->
      グリフへのラベルづけ(L)
      <UL>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#GlyphLabel">Image</A> -->
	  <A HREF="#GlyphLabel">画像による(<U>G</U>)</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#GlyphLabel">Name</A> -->
	  <A HREF="#GlyphLabel">名前による(<U>N</U>)</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#GlyphLabel">Unicode</A> -->
	  <A HREF="#GlyphLabel">Unicode による(<U>U</U>)</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#GlyphLabel">Encoding</A> -->
	  <A HREF="#GlyphLabel">符号位置(16進)による(<U>E</U>)</A>
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#HMetrics">View H. Metrics...</A>-->
      <A HREF="#HMetrics">横書きメトリックの表示法(<U>H</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#VMetrics">View V. Metrics...</A>-->
      <A HREF="#VMetrics">縦書きメトリックの表示法(<U>V</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#32x8">32x8 cell window</A> -->
      <A HREF="#32x8">32x8 マス表示</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#16x4">16x4 cell window</A> -->
      <A HREF="#16x4">16x4 マス表示</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#8x2">8x2 cell window</A> -->
      <A HREF="#8x2">8x2 マス表示</A>
    <LI>
      <A HREF="#px24">24 pixel outline</A>
    <LI>
      <A HREF="#px36">36 pixel outline</A>
    <LI>
      <A HREF="#px48">48 pixel outline</A>
    <LI>
      <A HREF="#px72">72 pixel outline</A>
    <LI>
      <A HREF="#px96">96 pixel outline</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#AntiAlias">AntiAlias</A>-->
      <A HREF="#AntiAlias">アンチエイリアス(<U>A</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Vertical">Vertical</A>-->
      <A HREF="#Vertical">縦書き(<U>V</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#FitToEm">Fit To Em</A>-->
      <A HREF="#FitToEm">表示を全角に固定(<U>F</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#bitmaps">&lt;list of bitmap pixel sizes, if any&gt;</A>-->
      <A HREF="#bitmaps">&lt;ビットマップがあれば、そのサイズのリスト&gt;</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#grid">Show/Hide Grid</A>-->
      <A HREF="#grid">グリッドを表示/隠す(<U>G</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Outline">Outline</A>-->
      <A HREF="#Outline">アウトライン(<U>O</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Points">Show/Hide Points</A>-->
      <A HREF="#Points">点を表示/隠す(<U>T</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#NumPts">Number Points</A>-->
      <A HREF="#NumPts">点番号を表示(<U>N</U>)</A>
      <UL>
        <LI>
<!--	  None -->
	  なし(<U>N</U>)
        <LI>
	  TrueType
        <LI>
	  PostScript
        <LI>
	  SVG
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Extrema">Mark Extrema</A>-->
      <A HREF="#Extrema">極大点を表示(<U>M</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#PoI">Mark Points of Inflection</A> -->
      <A HREF="#PoI">変曲点を表示(<U>M</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#CpInfo">Show Control Point Info</A> -->
      <A HREF="#CpInfo">制御点の情報を表示(<U>C</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Fill">Fill</A>-->
      <A HREF="#Fill">塗りつぶし(<U>L</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#ShowGridFit">Show Grid Fit...</A>-->
      <A HREF="#ShowGridFit">グリッド合わせを表示(<U>W</U>)...</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Bigger">Bigger Pixel Size</A>-->
      <A HREF="#Bigger">ピクセルサイズ拡大(<U>B</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Smaller">Smaller Pixel Size</A>-->
      <A HREF="#Smaller">ピクセルサイズ縮小(<U>S</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Palettes">Palettes</A>-->
      <A HREF="#Palettes">パレット(<U>P</U>)</A>
      <UL>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#Tools">Tools</A>-->
	  <A HREF="#Tools">ツール(<U>T</U>)</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#Layers">Layers</A>-->
	  <A HREF="#Layers">レイヤー(<U>L</U>)</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="viewmenu.html#Shades">Shades</A>-->
	  <A HREF="viewmenu.html#Shades">階調(<U>S</U>)</A>
        <LI>
<!--	  <A HREF="#Dock">Dock</A>-->
	  <A HREF="#Dock">パレットを連結表示(<U>D</U>)</A>
      </UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="#Rulers">Show/Hide Rulers</A>-->
      <A HREF="#Rulers">ルーラーを表示/隠す(<U>R</U>)</A>
  </UL>
  <P>
  <DL>
    <DT>
<!--  <A NAME="Fit">Fit</A>-->
      <A NAME="Fit">枠に揃える(<U>F</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the outline and bitmap views this will scale the current glyph to the
      largest setting where it all fits in the view. -->
      アウトラインビューとビットマップビューでは、このコマンドは現在のグリフがすべてビューに収まるような最大の設定に拡大・縮小します。
    <DT>
<!--  Zoom <A NAME="Out">Out</A>-->
      <A NAME="Out">縮小(<U>O</U>)</A>
    <DD>
<!--  Not in the font view. Centered on the middle selection if there is one, else
      the middle of the view.-->
      フォントビューでは使用できません。選択範囲があればそこが中心に、なければ現在のビューの中心がそのまま中心になります。
    <DT>
<!--  Zoom <A NAME="In">In</A>-->
      <A NAME="In">拡大(<U>I</U>)</A>
    <DD>
<!--  Not in the font view. Centered on the middle selection if there is one, else
      the middle of the view.-->
      フォントビューでは使用できません。選択範囲があればそこが中心に、なければ現在のビューの中心がそのまま中心になります。
    <DT>
<!--  <A NAME="Next">Next</A> Glyph-->
      <A NAME="Next">次のグリフ(<U>N</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the metrics, outline and bitmap view this changes the current glyph to
      be the next one in the font. -->
      メトリックビュー、アウトラインビューとビットマップビューでは、現在グリフをフォント内の次のグリフに変更します。
      <P>
<!--  In the font view this selects the next glyph in the font (and scrolls, if
      necessary, to display that glyph). -->
      フォントビューでは、フォント内の次のグリフを選択します (必要に応じて、次のグリフを表示するために画面をスクロールします)。
    <DT>
<!--  <A NAME="Prev">Prev</A> Glyph-->
      <A NAME="Prev">前のグリフ(<U>P</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the metrics, outline and bitmap view this changes the current glyph to
      be the previous one in the font. -->
      メトリックビュー、アウトラインビューとビットマップビューでは現在グリフをフォント内の前のグリフに変更します。
      <P>
<!--  In the font view this selects the next glyph in the font (and scrolls, if
      necessary, to display that glyph). -->
      フォントビューでは、フォント内の前のグリフを選択します (必要に応じて、前のグリフを表示するために画面をスクロールします)。
    <DT>
<!--  <A NAME="NextDef">Next Defined Glyph</A>-->
      <A NAME="NextDef">次の定義済みグリフ(<U>D</U>)</A>
    <DD>
<!--  Similar to Next Glyph, except it moves to the next glyph defined in the font. -->
      次のグリフ(N) と同様ですが、フォント内の次の定義済みグリフに移動する点が異なります。
    <DT>
<!--  <A NAME="PrevDef">Prev Defined Glyph</A>-->
      <A NAME="PrevDef">前の定義済みグリフ(<U>A</U>)</A>
    <DD>
<!--  Similar to Prev Glyph, except it moves to the previous glyph defined in the
      font. -->
      前のグリフ(P) と同様ですが、フォント内の前の定義済みグリフに移動する点が異なります。
    <DT>
<!--  <A NAME="Former">Former Glyph</A>-->
      <A NAME="Former">前に編集したグリフ(<U>E</U>)</A>
    <DD>
<!--  Changes the glyph window to look at whatever glyph was being edited there
      before this one (one level of history). -->
      現在の文字よりも 1 つ前に何らかの編集を行った (編集履歴で 1 段階前の) グリフを探して、グリフウィンドウを更新します。
    <DT>
<!--  <A NAME="Substitutions">Substitutions</A>-->
      <A NAME="Substitutions">置換一覧(<U>S</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Brings up a sub menu showing all the GSUB type 1 and type 3 substitutions
      (simple and alternate) you have defined for the selected glyph and allows
      you to change the glyph as directed by the substitution. Also contains an
      entry to return you to the original glyph. -->
      (訳注: メトリックビューのみ)<BR>
      選択中のグリフに対して定義されている GSUB のタイプ 1 と 3 の置換 (単純置換と選択型置換) のすべてを表示するサブメニューを表示し、置換先のグリフを編集することができます。オリジナルのグリフに戻るための項目も表示されています。
      <P>
<!--  Substitutions may be set with the <A HREF="charinfo.html">Element-&gt;Glyph
      Info</A> command. -->
      置換の設定は <A HREF="charinfo.html"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>グリフ情報(<U>I</U>)...</CODE></A> コマンドで行うことができます。
    <DT>
<!--  <A NAME="Goto">Goto</A><BR>
      Replace Glyph...-->
      <A NAME="Goto">移動(<U>G</U>)</A><BR>
      グリフを入れ換える(<U>R</U>)...
    <DD>
<!--  In the Font, Outline, Bitmap and Metrics views this brings up a dialog in
      which you may type either: -->
      フォントビュー、アウトラインビュー、ビットマップビューとメトリックビューでは、以下の好きな書式でキー入力できるダイアログを表示します。
      <UL>
        <LI>
<!--	  A name of a glyph in the current font -->
	  現在のフォントに含まれるグリフの名前
        <LI>
<!--	  A number (in either decimal or hex) indicating the glyph you are interested
	  in, in the current encoding -->
	  現在の符号化方式で、注目しているグリフのコードを示す (10 進または 16 進の) 数値
        <LI>
<!--	  A hex number ,preceded by "U+" or "uni" or "u", indicating the character
	  you are interested in in unicode. -->
	  “<CODE>U+</CODE>”または“<CODE>uni</CODE>”または“<CODE>u</CODE>”の後ろに 16 進数を続けたもの。興味あるグリフで表される文字の Unicode でのコードを表します。
        <LI>
<!--	  A decimal number, preceded by "glyph" ,indicating the glyph index in the
	  original glyph list. -->
	  "glyph" の後ろに 10 進数。元のグリフリスト内のグリフインデックスを示します。
        <LI>
<!--	  A ku ten representation of a CJK font (two comma separated numbers) -->
	  CJK フォントの区点番号 (カンマで区切られた 2 個の数値)
        <LI>
<!--	  A standard name (which need not be used in the current font) but which can
	  be mapped to a unicode value. -->
	  Unicode 値に対応づけることができる標準の名称 (現在のフォントで使用されていなければなりません)。
        <LI>
<!--	  For 2/4 byte encodings you will also be shown a pull-down list of unicode
	  ranges (Things like "Greek", "Katakana", "Hangul Compatibility Jamo") and
	  you can select one of the range names. -->
	  2 バイトまたは 4 バイトのエンコーディングに対しては、は、Unicode の範囲を表すプルダウンリスト (“<CODE>Greek</CODE>”,“<CODE>Katakana</CODE>”,“<CODE>Hangul Compatibility Jamo</CODE>”など) が表示され、それらの範囲名から 1 個を選択することができます。
        <LI>
<!--	  Arabic letters may also be named as: <CODE>afii57442.isolated </CODE>or
	  <CODE>0x642.initial</CODE> -->
	  アラビア文字は <CODE>afii57442.isolated</CODE> や <CODE>0x642.initial</CODE> のように指定することができます。
        <LI>
<!--	  A single unicode glyph -->
	  Unicode の文字 1 文字
      </UL>
      <P>
<!--  In the font view the view will scroll so that this glyph is visible and it
      will be selected -->
      フォントビューでは、そのグリフが見える所までビューがスクロールして、選択された状態になります。
      <P>
<!--  In the bitmap, outline and metrics views, the current glyph will change to
      be the one specified. -->
      ビットマップビュー、アウトラインビューとメトリックビューでは、現在のグリフが指定したグリフに変更されます。
    <DT>
<!--  <A NAME="InsBefore">Insert Glyph Before...</A><BR>
      <A NAME="InsAfter">Insert Glyph After...</A> -->
      <A NAME="InsBefore">現在位置の前に挿入(<U>B</U>)...</A><BR>
      <A NAME="InsAfter">現在位置の後に挿入(<U>C</U>)...</A>
    <DD>
<!--  In the metrics view this brings up a dialog similar to the previous one allowing
      you to enter a glyph by name or encoding either before or after the currently
      selected position. -->
      メトリックビューでは、上記のダイアログによく似たダイアログをこれで起動して、現在選択中の位置の前か後ろに挿入するグリフをグリフ名やコードで指定できます。
    <DT>
<!--  <A NAME="FindInFV">Find In Font View</A>-->
      <A NAME="FindInFV">フォント表示から探す(<U>V</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the outline, bitmap and metrics views this will scroll the associated
      font view so that the current glyph is displayed (and selected) in the fontview.-->
      アウトラインビュー、ビットマップビューとメトリックビューでは、対応するフォントビューをスクロールして、現在のグリフがフォントビュー内に表示されるように移動します (そして選択します)。
    <DT>
<!--  <A NAME="ShowATT">Show ATT</A>-->
      <A NAME="ShowATT">ATTを表示(<U>S</U>)</A>
    <DD>
<!--  Only in the font view. Brings up a <A HREF="showatt.html">dlg</A> showing
      the advanced typographic tables (GPOS/GSUB or morx/kern) that FontForge supports. -->
      フォントビューでのみ使用可能です。FontForge がサポートする高度な組版機能に関するテーブル (GPOS/GSUB または morx/kern) を表示する<A HREF="showatt.html">ダイアログ</A>を起動します。
    <DT>
<!--  <A NAME="DspSubs">Display Substitutions</A>-->
      <A NAME="DspSubs">置換グリフを表示(<U>U</U>)...</A>
    <DD>
<!--  Only in the font view. This allows you to select a simple substitution, any
      glyph with that substitution attached will be displayed as the substituted
      glyph. Any glyph without such a substitution will be left blank. Double clicking
      on a glyph will either go the substituted version or will create a
      substituted version and go to that. (However almost no other commands will
      be aware of this mapping, which will probably be confusing). -->
      フォントビューでのみ使用可能です。このコマンドでは単純置換を選択することができ、その置換を各グリフに適用した結果が、置換されたグリフの位置に表示されます。そのような置換が存在しないグリフは空白のままで残ります。そのグリフ上でダブルクリックすると、置換結果のバージョンがあればそれを開き、無ければ新しく作成した置換結果のグリフを開きます。(しかしながら、混乱の元になりそうなので、他のほとんどのコマンドはこの対応づけに関知しません)。
      <TABLE CELLPADDING="2" ALIGN=CENTER>
        <CAPTION>
<!--	  Displaying small caps ('smcp' substitution) -->
	  小型大文字の表示 (&lsquo;smcp&rsquo;による置換)
        </CAPTION>
        <TR>
	  <TD><IMG src="../../_images/fv-normal.png" WIDTH="217" HEIGHT="119"></TD>
	  <TD></TD>
	  <TD><IMG src="../../_images/fv-smallcaps.png" WIDTH="217" HEIGHT="119"></TD>
        </TR>
      </TABLE>
      <P>
    <DT>
<!--  Combinations-->
      複合グリフを表示(B)
    <DD>
<!--  A submenu containing-->
      以下のサブメニューを含みます。
      <DL>
        <DT>
<!--	  <A NAME="KernPairs">Kern Pairs</A>-->
	  <A NAME="KernPairs">カーニングペア(<U>K</U>)</A>
        <DD>
<!--	  This <A HREF="kernpairs.html">brings up a dialog showing all kerning pairs
	  </A>in the current font (or, if invoked from the outline glyph view, a list
	  of all kerning pairs involving that glyph). You may alter kerning pairs here
	  too. -->
	  このコマンドは現在のフォントに含まれる<A HREF="kernpairs.html">全てのカーニングペアを表示するダイアログ</A>を起動します。(または、アウトライングリフビューから起動した場合は、そのグリフに関連する全てのカーニングペアのリストを表示します)。カーニングペアをそこで改変することもできます。
        <DT>
<!--	  <A NAME="AnchoredPairs">Anchored Pairs</A> -->
	  <A NAME="AnchoredPairs">アンカーつきペア(<U>A</U>)</A>
        <DD>
<!--	  This may have a sub-menu of its own containing all the anchor classes for
	  this font and an entry "All". You may choose to see all combinations of glyphs
	  from a given anchor class, or all combinations from all anchored classes. -->
	  ここには、このフォントが含んでいる全てのアンカークラスおよび項目“All”からなるサブメニューが含まれるはずです。特定のアンカークラスに含まれるすべてのグリフの組合せを見るか、すべてのアンカークラスに含まれるすべての組合せを見ることができます。
	  <P>
<!--	  If invoked from the outline glyph view it will provide a list of all anchored
	  combinations involving that glyph.<BR>
	  Selecting a combination and double clicking on it will bring up an
	  <A HREF="anchorcontrol.html">Anchor Control </A>dialog.  -->
	  アウトライングリフビューから呼び出したときは、そのグリフに関するすべてのアンカーつき組合せを表示します。<BR>
	  組合せを選択し、その上でダブルクリックすると<A HREF="anchorcontrol.html">アンカーの制御</A>ダイアログが起動します。
        <DT>
<!--	  <A NAME="Ligatures">Ligatures</A> -->
	  <A NAME="Ligatures">合字(<U>L</U>)</A>
        <DD>
<!--	  This brings up a dialog showing the names of all ligatures and of the glyphs
	  that compose them (if invoked from the outline glyph view, a list of all
	  ligatures containing that glyph). Double clicking on an entry will bring
	  up a window showing that ligature. -->
	  このコマンドは、すべての合字とそれらを構成するグリフの名前を表示するダイアログを起動します (アウトライングリフビューから呼び出したときは、そのグリフを含むすべての合字のリストを表示します)。表示された項目の上でクリックすると、その合字を表示するウィンドウを起動します。
      </DL>
    <DT>
<!--  <A NAME="GlyphLabel">Label Glyph By</A>-->
      <A NAME="GlyphLabel">グリフへのラベルづけ(<U>L</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the font view each glyph has a label above it. This may be either:-->
      フォントビューでは、各グリフの上にはラベルが表示されています。それは以下のいずれかです:
      <UL>
        <LI>
<!--	  An image of the glyph (from a conventional font)-->
	  グリフの画像 (通常のフォントによる)
        <LI>
<!--	  The name of the glyph -->
	  グリフの名前
        <LI>
<!--	  The unicode code point associated with the glyph -->
	  そのグリフに割り当てられた Unicode のコードポイント
        <LI>
<!--	  The glyph's encoding (in hex) -->
	  グリフの符号位置 (16 進数で)
      </UL>
      <P>
<!--  Note that when the glyphs are small (the 24 pixel view, for example) there
      may not be room for the entire name of each glyph (or even for the encoding),
      so the labels may be truncated. -->
      グリフが小さいとき (例えば、24 ピクセル表示のとき) 各グリフの名前  (またはエンコーディングですら) を全部表示するだけの場所がないことに留意してください。そのような場合には、ラベル表示は切り詰められるでしょう。
    <DT>
<!--  <A NAME="HMetrics">View H. Metrics</A>...-->
      <A NAME="HMetrics">横書きメトリックの表示法(<U>H</U>)</A>...
    <DD>
<!--  In the font view this will control which of the horizontal metrics lines
      are draw across the displayed glyphs. In the outline glyph view the same
      functionality is available from one of the palettes.
      <A HREF="fontview.html#metrics">See the font view for more information</A>-->
      フォントビューでは、このコマンドは横書きのメトリックを表す線をグリフ表示の上に重ねて表示するかどうかを切替えます。アウトライングリフビューではこれと同じ機能がパレットの 1 つから使用できます。<A HREF="fontview.html#metrics">より詳しい情報は「フォントビュー」を参照してください</A>。
    <DT>
<!--  <A NAME="VMetrics">View V. Metrics</A>...-->
      <A NAME="VMetrics">縦書きメトリックの表示法(<U>V</U>)</A>...
    <DD>
<!--  In the font view this will control which of the vertical metrics lines are
      draw across the displayed glyphs. In the outline glyph view the same
      functionality is available from one of the palettes. (This will be greyed
      out if your font does not have vertical metrics in it).
      <A HREF="fontview.html#metrics">See the font view for more information</A> -->
      このコマンドはフォントビューでは、表示されているグリフ上に縦書きメトリックを表す 2 つの線のどちらを表示するかを制御します。アウトライングリフビューではこれと同じ機能が利用できるボタンがパレットにあります (縦書きメトリックが存在しないときはこれは灰色表示になっていて選択できません)。<A HREF="fontview.html#metrics">より詳しい情報はフォントビューの説明を参照してください。</A>
    <DT>
<!--  <A NAME="32x8">32x8</A> cell window -->
      <A NAME="32x8">32x8</A> マス表示
    <DD>
<!--  In the font view you may explicitly set the window size so that there are
      32 glyph cells horizontally and 8 vertically. -->
      フォントビューのグリフ表示枠が横 32 マス・縦 8 マスになるようにウィンドウサイズを直接指定できます。
    <DT>
<!--  <A NAME="16x4">16x4</A> cell window -->
      <A NAME="16x4">16x4</A> マス表示
    <DD>
<!--  In the font view you may explicitly set the window size so that there are
      16 glyph cells horizontally and 4 vertically. -->
      フォントビューのグリフ表示枠が横 16 マス・縦 4 マスになるようにウィンドウサイズを直接指定できます。
    <DT>
<!--  <A NAME="8x2">8x2</A> cell window -->
      <A NAME="8x2">8x2</A> マス表示
    <DD>
<!--  In the font view you may explicitly set the window size so that there are
      8 glyph cells horizontally and 2 vertically. -->
      フォントビューのグリフ表示枠が横 8 マス・縦 2 マスになるようにウィンドウサイズを直接指定できます。
    <DT>
      <A NAME="px24">24 pixel </A>outline
    <DD>
<!--  In the font view you may choose how large you want the rasterized representation
      of the outline view to be. The default is to rasterize it on a 24 pixel block.
      If this item is checked then a 24 pixel version of the outline font is displayed,
      selecting it will display a 24 pixel version of the font.<BR>
      (Exactly one em-square of the glyph will be displayed, if the glyph extends
      above the ascent or below the descent those features will be clipped) -->
      フォントビューでは、アウトラインビューをラスタライズしたものをどの大きさで表示したいかを選択することができます。デフォルトではグリフを 24 ピクセルのブロック上にラスタライズします。この項目にチェックが入っているときには、アウトラインフォントの 24 ピクセル版が表示されています。これを選択するとフォントを 24 ピクセルで表示します。<BR>
      (グリフの正確な 1 em 正方形が表示されます。グリフがアセントの上やディセントの下にかかる場合は、それらの部分ははみ出てしまいます)。
    <DT>
      <A NAME="px36">36 pixel </A>outline
    <DD>
<!--  Similar to the above but for a 36 pixel version.-->
      上と同じですが 36 ピクセルで表示します。
    <DT>
      <A NAME="px48">48 pixel </A>outline
    <DD>
<!--  Similar to the above but for a 48 pixel version.-->
      上と同じですが 48 ピクセルで表示します。
    <DT>
      <A NAME="px72">72 pixel </A>outline
    <DD>
<!--  Similar to the above but for a 72 pixel version.-->
      上と同じですが 72 ピクセルで表示します。
    <DT>
      <A NAME="px96">96 pixel </A>outline
    <DD>
<!--  Similar to the above but for a 96 pixel version.-->
      上と同じですが 96 ピクセルで表示します。
    <DT>
<!--  <A NAME="AntiAlias">AntiAlias</A>-->
      <A NAME="AntiAlias">アンチエイリアス(<U>A</U>)</A>
    <DD>
<!--  Only in the font and metrics view. Toggles between whether the font displayed
      in the view is a bitmapped font or an anti-aliased font. An Anti-aliased
      font shows levels of grey rather than just black and white. It often looks
      better than a bitmap, but it is slower to generate and draw. -->
      フォントビューとメトリックビューでのみ使用可能です。ビュー内に表示されるフォントがビットマップ表示かアンチエイリアス表示かを切り替えます。アンチエイリアスフォント表示では、黒と白だけでなく灰色の階調で表示します。多くの場合ビットマップより美しく見えますが、演算および描画処理により時間がかかります。
    <DT>
<!--  <A NAME="Vertical">Vertical</A>-->
      <A NAME="Vertical">縦書き(<U>V</U>)</A>
    <DD>
<!--  Only in the metrics view. Toggles between displaying horizontal and vertical
      metrics. (Only available if Element-&gt;Font Info-&gt;General-&gt;Has Vertical
      Metrics is set). -->
      メトリックビューでのみ使用可能です。横書き用と縦書き用のメトリックのどちらを表示するかを切り替えます。(<CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>フォント情報(<U>F</U>)</CODE>→<CODE>[一般]</CODE>→<CODE>[]縦書きメトリックが存在」</CODE>がセットされている場合に限ります)。
    <DT>
<!--  <A NAME="FitToEm">Fit To Em</A>-->
      <A NAME="FitToEm">表示を全角に固定(<U>F</U>)</A>
    <DD>
<!--  Only in the font view. The fontview will either display glyphs scaled so
      that the font's bounding box fits in the window, or so that the em fits in
      the window. The advantage of the first method is that you see all of each
      glyph, the advantage of the second is that you can see how the letter sizes
      compare from font to font. -->
      フォントビューでのみ使用可能です。フォントビューでは、フォントのバウンディングボックスがウィンドウ内に収まるように縮小するか、em がウィンドウに揃うようにするかのどちらかを選択できます。最初の方法の利点は、各グリフの全体像を見ることができる点で、2 番目の方法の利点はグリフのサイズをフォントごとに比較できる点です。
      <P>
<!--  <SMALL>(This is something of a simplification. In bounding box mode the displayed
      font is scaled so that the vertical size (as found in the bounding box) fits
      it the window. Very wide glyphs will still not fit horizontally. Also the
      scaling is not updated when glyphs change, if you have changed the maximum
      bounds of the font you might want to force a rescale by toggling this
      mode)</SMALL>-->
      <SMALL>(この説明は少し単純化しています。バウンディングボックスモードでは表示されるフォントは、垂直方向のサイズ (バウンディングボックスと同じ) がウィンドウにちょうど収まるように縮小されます。それでも幅が非常に広いグリフは収まりません。また、縮小率はグリフが変更されるたびに変化するわけではないので、フォント内のグリフの最大境界を変更したときには、このモードを切り替え直すことによって縮小をやり直す必要があるでしょう)</SMALL>
    <DT>
<!--  &lt;list of <A NAME="bitmaps">bitmap</A> pixel sizes, if any&gt; -->
      &lt;<A NAME="bitmaps">ビットマップ</A>があれば、そのサイズのリスト&gt;
    <DD>
<!--  In the font view or metrics view there is a list of all generated bitmap
      fonts. You may select to have one of them displayed in the view rather than
      a rasterized version of the outline font. If one is checked then that one
      is currently displayed, if you select one then it will be displayed.<BR>
      In CID keyed fonts this list will not be present.<BR>
      If your font database includes some greymap fonts then these will be listed
      here too, as usual they will be displayed as
      &lt;pixel-size&gt;@&lt;bits-per-pixel&gt; -->
      フォントビューとメトリックビューでは、生成されたビットマップフォントをすべて含むリストを表示します。それらのビットマップのどれか一つを、アウトラインフォントをラスタライズしたものの代りに表示するように選択することができます。どれかにチェックが入っているとき、そのチェックの入ったものが現在表示されることになります。<BR>
      CID フォントではこのリストは存在しません。<BR>
      フォントデータベースにグレイマップフォントが含まれている場合、それらも普通のビットマップと一緒に、&lt;ピクセルサイズ&gt;@&lt;ピクセル毎のビット数&gt; の形で表示されます。
    <DT>
<!--  Show/Hide <A NAME="Grid">Grid</A>-->
      <A NAME="grid">グリッド</A>を表示/隠す(G)
    <DD>
<!--  In the Metrics View there is no layers palette. This entry allows you to
      turn on or off the lines marking the edges of the glyphs on display. -->
      メトリックビューではレイヤーパレットはありません。画面上のグリフの境界を示す線を表示したり隠したりするのには、この項目を使うことができます。
    <DT>
<!--  <A NAME="Outline">Outline</A>-->
      <A NAME="Outline">アウトライン(<U>O</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the Metrics View this will be checked when the outline font is bring
      displayed. Selecting it will display the outline font (rather than a bitmap
      font). -->
      メトリックビューでは、アウトラインフォントが表示されているときにはここにチェックがつけられます。これを選択すると (ビットマップフォントではなく) アウトラインフォントを表示します。
    <DT>
<!--  Show/Hide <A NAME="Points">Points</A>-->
      <A NAME="Points">点を表示/隠す(<U>T</U>)</A>
    <DD>
<!--  This hides or displays the points in the outline glyph view.-->
      アウトライングリフビューで、点を表示するか隠すかを切り替えます。
    <DT>
<!--  Number <A NAME="NumPts">Points</A>-->
      <A NAME="NumPts">点番号を表示(<U>N</U>)</A>
   <DD>
      In the Outline view, this small sub-menu allows you to control whether point
      numbers are displayed next to points in the foreground view. This is primarily
      for TrueType, where the instructions use these numbers to refer to the points
      when they do grid-fitting. The numbering scheme is a little different depending
      on what the expected output (input) will be, so we have a sub-menu listing
      output types. -->
      アウトラインビューでは、この小さなサブメニューを使って、前面ビューの点のそばに点番号を表示するかしないかを切り替えることができます。これは主に、グリッド合わせを行うときに命令が点を参照するのにこの番号を使用する TrueType のために用意されたものです。番号づけの方式は、どの出力 (入力) を予定しているかによっていくぶん異なるため、表示タイプをリストするサブメニューを用意しています。
    <DT>
<!--  Mark <A NAME="Extrema">Extrema</A>-->
      <A NAME="Extrema">極大点を表示(<U>M</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the Outline view,
      <IMG src="../../_images/extrema-poi.png" WIDTH="204" HEIGHT="274" ALIGN="Right">in postscript
      and truetype fonts (in almost all cases) should have their horizontal and
      vertical extrema at the endpoints of splines. This setting will mark extremal
      endpoints by coloring them a dull purple to remind you that you should not
      delete them. If an extremum occurs somewhere other than an end point a crosshair
      will be drawn around it. You might consider doing
      <A HREF="elementmenu.html#Add-Extrema">Element-&gt;Add Extrema </A>in this
      case (or you might not, this can be ok in some cases). -->
      <IMG src="../../_images/extrema-poi.png" WIDTH="204" HEIGHT="274" ALIGN="Right">アウトラインビューでは、PostScript フォントおよび TrueType フォントでは (ほとんどの場合) 極大点にある水平または垂直になる点が端点でないようなスプラインが存在するべきではありません。これを設定すると、極大点にある端点を鈍い紫色で印づけ、その点を削除してはならないことを思い出させます。もし、極大値がどこか端点以外の場所に存在する場合、その点を中心に十字線が描画されます。この場合、<A HREF="elementmenu.html#Add-Extrema"><CODE>エレメント(<U>L</U>)</CODE>→<CODE>端点を追加(<U>A</U>)</CODE></A>を実行することを検討すべきでしょう (それは許される場合もあるので、検討は不要かもしれません)。
    <DT>
<!--  Mark <A NAME="PoI">Points of Inflection</A> -->
      <A NAME="PoI">変曲点を表示(<U>M</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the Outline view, points of inflection occur where the change in the slope
      of the curve (second derivative) changes sign. Quadratic splines (truetype)
      cannot represent points of inflection. If you have a postscript font which
      you intend to convert to truetype it can be helpful to know where these difficult
      points lie. (the cubic-&gt;quadratic approximation routines will often add
      intermediate points at these points of inflection) -->
      アウトラインビューにおいて、変曲点は、曲線の傾きの変化率 (2 階微分) の符号が変わる箇所に発生します。2 次スプライン (TrueType) は変曲点を表現することができません。後で TrueType に変換するつもりで PostScript フォントを編集する場合には、この難しい点がある場所を知ることが役に立つ可能性があります。(3 次→ 2 次の近似ルーチンは、変曲点に中間点を加えることがよくあります)。
    <DT>
<!--  <A NAME="CpInfo">Show Control Point Info</A> -->
      <A NAME="CpInfo">制御点の情報を表示(<U>C</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the Outline view, when you move a <A HREF="charview.html#CpInfo">control
      point </A>this mode pops up a little window showing various bits of information
      about the control point you are editing. -->
      アウトラインビューでこのモードを使用しているとき、<A HREF="charview.html#CpInfo">制御点</A>を移動すると編集中の制御点に関する各種の細かい情報を表示する小さなポップアップウィンドウが表示されます。
    <DT>
<!--  <A NAME="Fill">Fill</A>-->
      <A NAME="Fill">塗りつぶし(<U>L</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the Outline view this fills in the glyph outline as you edit it. (this
      can be very slow. If the glyph is too big (too magnified) then filling will
      not be done). -->
      アウトラインビューでは、これはグリフアウトラインを編集するたびに塗りつぶします。(これは非常に遅くなることがあります。グリフが大きすぎる (拡大しすぎた) 場合、塗りつぶしは行われません)。
    <DT>
<!--  <A NAME="ShowGridFit">Show Grid Fit</A>-->
      <A NAME="ShowGridFit">グリッド合わせを表示(<U>W</U>)...</A>
    <DD>
<!--  In the Outline view and only if the freetype library is available. Brings
      up a <A HREF="charview.html#GridFit">dialog</A> which allows you to control
      whether a grid fit version of the splines in the font is displayed.-->
      アウトラインビューで、FreeType ライブラリが利用可能なときのみ使用可能です。スプラインのグリッド合わせを行ったバージョンを表示するかどうかを決定する<A HREF="charview.html#GridFit">ダイアログ</A>を表示します。
    <DT>
<!--  <A NAME="Bigger">Bigger</A> Pixel Size-->
      <A NAME="Bigger">ピクセルサイズ拡大(<U>B</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the bitmap view this displays the current glyph in next larger bitmap
      font (if there is one) -->
      ビットマップビューでは、現在のビットマップフォントの次に大きなビットマップフォント (があれば) で現在のグリフを表示します。  <DD>
    <DT>
<!--  <A NAME="Smaller">Smaller</A> Pixel Size-->
      <A NAME="Smaller">ピクセルサイズ縮小(<U>S</U>)</A>
    <DD>
<!--  In the bitmap view this displays the current glyph in next smaller bitmap
      font (if there is one) -->
      ビットマップビューでは、現在のビットマップフォントの次に小さなビットマップフォント (があれば) で現在のグリフを表示します。
    <DT>
<!--  <A NAME="Palettes">Palettes</A>-->
      <A NAME="Palettes">パレット(<U>P</U>)</A>
    <DD>
      <DL>
        <DT>
<!--	  <A NAME="Tools">Tools</A> -->
	  <A NAME="Tools">ツール(<U>T</U>)</A>
        <DD>
<!--	  If this item is checked then the tools palette (in the outline and bitmap
	  views) is visible. Selecting it toggles whether the palette is visible or
	  not. -->
	  この項目がチェックされていると、(アウトラインビューとビットマップビューの) ツールパレットが表示された状態になります。これを選択すると、パレットを見せるか消すかが切り替わります。
        <DT>
<!--	  <A NAME="Layers">Layers</A> -->
	  <A NAME="Layers">レイヤー(<U>L</U>)</A>
        <DD>
<!--	  If this item is checked then the layers palette (in the outline and bitmap
	  views) is visible. Selecting it toggles whether the palette is visible or
	  not. -->
	  この項目がチェックされていると、(アウトラインビューとビットマップビューの) レイヤーパレットが表示された状態になります。これを選択すると、パレットを見せるか消すかが切り替わります。
        <DT>
<!--	  <A NAME="Shades">Shades</A> -->
	  <A NAME="Shades">階調(<U>S</U>)</A>
        <DD>
<!--	  Only in the bitmap view, and only if editing grey-scale (anti-aliased) fonts.
	  Controls whether the shades of grey palette is visible or not. -->
	  ビットマップビューでのみ使用可能で、グレイスケール (アンチエイリアス表示の) フォントを編集中のときのみ表示されます。灰色の階調を表示するパレットを見せるようにするか否かを制御します。
        <DT>
<!--	  <A NAME="Dock">Dock</A> Palettes -->
	  <A NAME="Dock">パレットを連結表示(<U>D</U>)</A>
        <DD>
<!--	  Allows you to control whether you want the palettes free standing or docked
	  in the current view.<BR>
	  The window manager under gnome does not handle this properly. If you want
	  docked palettes under gnome: Open a window with palettes, select docked palettes
	  (the palettes will not dock), close the window, reopen the window. The palettes
	  are now docked and should be from here on. -->
	  パレットを独立のウィンドウとして表示するか、現在のビューに連結するかを選択することができます。<BR>
	  Gnome のウィンドウマネージャーこれを正しく扱うことができません。Gnome で連結パレットを使用するには以下のようにしてください: パレットつきのウィンドウを作成してから連結表示のパレットを選択し (まだパレットは連結表示になりません)、一度ウィンドウを閉じてから再びウィンドウを開いてください。今度はパレットは連結表示になり、これ以降はみな連結表示になります。
      </DL>
    <DT>
<!--  Show/Hide <A NAME="Rulers">Rulers</A>-->
      <A NAME="Rulers">ルーラー</A>を表示/隠す(R)
    <DD>
<!--  In the Glyph Outline View toggles whether rulers appear at the top and to
      the left of the editing area. -->
      アウトライングリフビューでは、編集エリアの上辺と左辺にルーラーを表示するかどうかを切り替えます。
  </DL>
  <P>
  <H2>
<!--   Other menus -->
       その他のメニュー
  </H2>
  <UL>
    <LI>
<!--  <A HREF="filemenu.html">File</A>-->
      <A HREF="filemenu.html">ファイル(<U>F</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="editmenu.html">Edit</A>-->
      <A HREF="editmenu.html">編集(<U>E</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="pointmenu.html">Point</A>-->
      <A HREF="pointmenu.html">点(<U>P</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="elementmenu.html">Element</A>-->
      <A HREF="elementmenu.html">エレメント(<U>L</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="hintsmenu.html">Hints</A>-->
      <A HREF="hintsmenu.html">ヒント(<U>I</U>)</A>
      <LI> <A HREF="encodingmenu.html">エンコーディング(<U>N</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="viewmenu.html">View</A>-->
      <A HREF="viewmenu.html">表示(<U>V</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="metricsmenu.html">Metrics</A>-->
      <A HREF="metricsmenu.html">メトリック(<U>M</U>)</A>
    <LI>
      <A HREF="cidmenu.html"><U>C</U>ID</A>
    <LI>
      <A HREF="mmmenu.html">MM</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="windowmenu.html">Window</A>-->
      <A HREF="windowmenu.html">ウィンドウ(<U>W</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="helpmenu.html">Help</A>-->
      <A HREF="helpmenu.html">ヘルプ(<U>H</U>)</A>
    <LI>
<!--  <A HREF="HotKeys.html">Hot Keys</A>-->
      <A HREF="HotKeys.html">ホットキー一覧</A>
  </UL>
  <P ALIGN=Center>
  — <A HREF="encodingmenu.html">前</A> — <A HREF="overview.html">目次</A> —
  <A HREF="metricsmenu.html">次</A> —
  <P>
</DIV>
</BODY></HTML>