File: xim.html

package info (click to toggle)
fontforge 1%3A20230101~dfsg-4
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid, trixie
  • size: 63,260 kB
  • sloc: ansic: 462,618; python: 6,916; cpp: 214; objc: 122; sh: 101; makefile: 55; xml: 11
file content (118 lines) | stat: -rw-r--r-- 8,459 bytes parent folder | download | duplicates (3)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
<HTML>
<HEAD>
  <!-- Created with AOLpress/2.0 -->
  <!-- AP: Created on: 3-Aug-2002 -->
  <!-- AP: Last modified: 16-Apr-2004 -->
  <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
  <LINK REL="icon" href="../../_static/fftype16.png">
<!--<TITLE>X Input Methods</TITLE>-->
    <TITLE>X のインプットメソッド</TITLE>
  <LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="FontForge.css">
</HEAD>
<BODY>
<DIV id="in">
<P>
<!--
For entering text in CJK languages, simple keyboard typing is not adequate.
Instead there are programs that run and handle the conversion of keystrokes
to characters these programs are called input methods. -->
CJK 諸言語のテキストの入力には、キーボードによる単純なタイプ入力は適していません。その代わり、キーストロークから文字への変換を扱うプログラムが存在し、それらはインプットメソッドと呼ばれています。
<P>
<!--
I have tested FontForge with two freely available input methods (as well
as one can who speaks neither Chinese, Japanese nor Korean) kinput2 (for
Japanese) and <A HREF="http://xcin.linux.org.tw/">xcin</A> (for Chinese). -->
私は FontForge を無料で入手可能な 2 種類の入力メソッド、kinput2 (日本語) と <A HREF="http://xcin.linux.org.tw/">xcin</a> (中国語) でテストしました (中国語、日本語または中国語を話す人ほど十分ではありませんが) 
<P>
<!--
There is reasonably good (English) documentation on installing and using
kinput2 on the mozilla site, and at
<A HREF="http://www.suse.de/~mfabian/suse-cjk/kinput2.html">suse</A>, kinput2
has the interesting complexity that it requires yet another server to be
running, generally either cannaserver or jserver. It looks to me as though
it might be possible to use a chinese or korean jserver with kinput2 but
I have not tried this. -->
kinput2 のインストールと使用法に関する比較的よくできた (英語の) 文書が Mozilla のサイトと、<A HREF="http://www.suse.de/~mfabian/suse-cjk/kinput2.html">suse</A> のサイトにあります。kinput2 を実行するには、別のサーバ (一般には cannaserver か jserver) を実行していなければならないという興味深い複雑さがあります。それだけではなく中国語版や韓国語版の jserver を kinput2 で使うことも可能なようですが、それは試していません。
<P>
<!--
There is good Chinese and English documentation on xcin at the
<A HREF="http://xcin.linux.org.tw/">xcin site in Taiwan </A>(english is not
the default here, but it is available about 3 lines down). -->
<A HREF="http://xcin.linux.org.tw/">台湾の xcin のサイト</A>には、中国語と英語のよくできた文書があります (英語はデフォルトではありませんが、 3 行ほど下から入手可能です)。
<P>
<!--
One of the most difficult problems I had in installing these was finding
the appropriate locales. I could not find them in my RedHat 7.3 distribution,
nor could I find any RedHad rpms containing them. There is a good supply
of Mandrake locale rpms (named <CODE>locales-zh*</CODE> for chinese,
<CODE>locales-jp* </CODE>for japanese, etc.) but Mandrake stores them in
a different directory so after installing them I had to copy them from
<CODE>/usr/share/locales</CODE> to <CODE>/usr/lib/locales</CODE>. The SUSE
docs imply that the current SUSE distribution ships with these locales. -->
これらをインストールする際に最も困難だった問題は、適切なロケールを見つけることです。RedHat 7.3 のディストリビューションからはそれを見つけることができず、それらを含む RedHat の RPM も見つかりませんでした。Mandrake のロケール RPM (中国語では<CODE>locales-zh*</CODE>, 日本語では<CODE>locales-jp*</CODE> というように名前がついています。) が優れた供給元でしたが、Mandrake はそれを違う場所にインストールするので、インストール後に <CODE>/usr/share/locales</CODE> から <CODE>/usr/lib/locales</CODE> に移動しなければなりませんでした。SUSE の文書には、現在の SUSE のディストリビューションにはそれらのロケールが付属しているという意味のことが書かれていました。
<P>
<!--
To start fontforge with an input method you must first insure that the input
method itself is running. For kinput2 do the following: -->
FontForge でインプットメソッドを使うようにして起動するには、まずインプットメソッドそのものが走っていることを確かめなければなりません。kinput2 では以下のようにしてください:
<BLOCKQUOTE>
  <PRE>$ cannaserver &amp;
$ kinput2 -canna -xim &amp;
</PRE>
</BLOCKQUOTE>
<P>
<!--
While for xcin: -->
xcin の場合、こうなります:
<BLOCKQUOTE>
  <PRE>$ setenv LC_CTYPE zh_TW.Big5		(or $ LC_CTYPE=zh_TW.Big5 ; export LC_CTYPE )
$ xcin &amp;
</PRE>
</BLOCKQUOTE>
<P>
<!--
Beware: Different systems will have slightly different locale names (sometimes
it's <CODE>zh_TW.big5</CODE>, or something else) so if things don't work
try something else. -->
注意: 各種のシステムは、それぞれ微妙に異なるロケール名をもっています (時には <CODE>zh_TW.big5</CODE> ですし、時には別のロケールです) ので、うまく動かない場合は別の設定を試してみてください。
<P>
<!--
Once you've started your input method you must then start FontForge. You
should set the LC_CTYPE environment variable (or LC_ALL or LANG) to the
appropriate locale. You may (if you have multiple input methods running that
support the same locale) need to set the XMODIFIERS environment variable
to the name of your method (xcin can have multiple names, it prints out the
one it is currently using on start-up). -->
まずインプットメソッドを起動したなら、次に FontForge を起動しなければなりません。環境変数 LC_CTYPE (または LC_ALL か LANG) を適切なロケールに設定します。おそらく (同じロケールをサポートする複数のインプットメソッドが実行中の場合) 環境変数 XMODIFIERS を使用したいメソッドの名前に設定します。xcin は複数の名前をもつことができ、現在使用している値を起動時に印字します。
<BLOCKQUOTE>
  <PRE>$ setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
$ setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
$ fontforge -new
</PRE>
</BLOCKQUOTE>
<P>
<!--
FontForge will start up significantly more slowly when connecting to an IM,
just be patient with it. FontForge supports OverTheSpot input in textfields
and Root input in the font and outline character views. Not all textfields
accept unicode input, but any that do should now accept input from an IM. -->
FontForge は IM に接続していると、明らかに起動が遅くなりますが、我慢してそのままお待ちください。FontForge はテキストフィールドではその場入力 (OverTheSpot) を、フォントビューとアウトライングリフビューでは一行入力 (Root) をサポートしています。すべてのテキストフィールドが Unicode 入力を受け付けるわけではありませんが、Unicode が入力可能なフィールドはすべて、これで IM から入力を受け付けるようになります。
<P>
<!--
<FONT COLOR="Red"><SMALL><STRONG>This only works if
<CODE>X_HAVE_UTF8_STRING</CODE> is defined - - an XFree 4.0.2 extension (ie.
not on solaris)</STRONG></SMALL></FONT> -->
<FONT COLOR="Red"><SMALL><STRONG>この機能は、XFree86 4.0.2 で導入された拡張
<CODE>X_HAVE_UTF8_STRING</CODE> が定義されている環境でしか動きません (つまり、Solaris では動作しません)</STRONG></SMALL></FONT>
<P>
  <HR>
<P>
<!--
If you are interested in the mechanics of XIM programming I refer you to
O'Reilly's excellent
<A HREF="http://capderec.udg.es:81/ebt-bin/nph-dweb/dynaweb/SGI_Developer/XLib_PG/@Generic__BookView">Programmers
Reference Guide for X11</A>, chapter 11. -->
XIM プログラミングの機構に興味をもたれたならば、O'Reilly の秀逸な <A HREF="http://capderec.udg.es:81/ebt-bin/nph-dweb/dynaweb/SGI_Developer/XLib_PG/@Generic__BookView">Programmers Reference Guide for X11</A> の第 11 章をお奨めします。
<P>
</DIV>
</BODY></HTML>