File: pseudo.rst

package info (click to toggle)
groonga 15.0.4%2Bdfsg-2
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: trixie
  • size: 163,080 kB
  • sloc: ansic: 770,564; cpp: 48,925; ruby: 40,447; javascript: 10,250; yacc: 7,045; sh: 5,602; python: 2,821; makefile: 1,672
file content (38 lines) | stat: -rw-r--r-- 1,850 bytes parent folder | download | duplicates (3)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
.. -*- rst -*-

Pseudo column
=============

名前
----

疑似カラム

説明
----

Groongaのデータベースで作成したテーブルには、いくつかのカラムが自動的に定義されます。

これらのカラムはいずれもアンダースコア('_')で始まる名前が付与されます。定義される疑似カラムは、テーブルの種類によって異なります。

``_id``

  レコードに付与される一意な番号です。全てのテーブルに定義されます。値の範囲は1〜1073741824の整数で、通常はレコードを追加した順に1ずつ加算されます。_idの値は不変で、レコードが存在する限り変更することはできません。ただし、削除されたレコードの_idの値は再利用されます。

``_key``

  レコードの主キー値を表します。主キーを持つテーブルのみに定義されます。主キー値はテーブルの中で一意であり、変更することはできません。

``_value``

  レコードの値を表します。value_typeを指定したテーブルのみに定義されます。自由に変更可能です。

``_score``

  各レコードのスコア値を表します。検索結果として生成されたテーブルのみに定義されます。

  検索処理を実行する過程で値が設定されますが、自由に変更可能です。

``_nsubrecs``

  主キーの値が同一であったレコードの件数を表します。検索結果として生成されたテーブルのみに定義されます。グループ化(drilldown)処理を実行すると、グループ化前のテーブルにおいて、グループ化キーの値が同一であったレコードの件数が、グループ化処理の結果を格納するテーブルの_nsubrecsに記録されます。