File: cccp.1

package info (click to toggle)
manpages-ja 0.5.0.0.20120606-1
  • links: PTS
  • area: main
  • in suites: wheezy
  • size: 25,964 kB
  • sloc: perl: 161; makefile: 116
file content (644 lines) | stat: -rw-r--r-- 19,711 bytes parent folder | download | duplicates (6)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
.\" %FreeBSD: src/contrib/gcc/cccp.1,v 1.3 1999/09/19 08:18:18 obrien Exp %
.\" Copyright (c) 1991, 1992, 1993 Free Software Foundation	-*- nroff -*-
.\" See section COPYING for conditions for redistribution
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cccp.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.TH cpp 1 "April 30, 1993" "FreeBSD" "GNU Tools"
.SH 名称
cpp \- GNU-C 互換のコンパイラプリプロセッサ
.SH 書式
.hy 0
.na
.TP
.B cpp
.RB "[\|" \-$ "\|]"
.RB "[\|" \-A \c
.I predicate\c
.RB [ (\c
.I value\c
.BR ) ]\|]
.RB "[\|" \-C "\|]"
.RB "[\|" \-D \c
.I name\c
.RB [ =\c
.I definition\c
\&]\|]
.RB "[\|" \-dD "\|]"
.RB "[\|" \-dM "\|]"
.RB "[\|" "\-I\ "\c
.I directory\c
\&\|]
.RB "[\|" \-H "\|]"
.RB "[\|" \-I\- "\|]"
.RB "[\|" "\-imacros\ "\c
.I file\c
\&\|]
.RB "[\|" "\-include\ "\c
.I file\c
\&\|]
.RB "[\|" "\-idirafter\ "\c
.I dir\c
\&\|]
.RB "[\|" "\-iprefix\ "\c
.I prefix\c
\&\|]
.RB "[\|" "\-iwithprefix\ "\c
.I dir\c
\&\|]
.RB "[\|" \-lang\-c "\|]"
.RB "[\|" \-lang\-c++ "\|]"
.RB "[\|" \-lang\-objc "\|]"
.RB "[\|" \-lang\-objc++ "\|]"
.RB "[\|" \-lint "\|]"
.RB "[\|" \-M\  [ \-MG "\|]]"
.RB "[\|" \-MM\  [ \-MG "\|]]"
.RB "[\|" \-MD\  \c
.I file\ \c
\&\|]
.RB "[\|" \-MMD\  \c
.I file\ \c
\&\|]
.RB "[\|" \-nostdinc "\|]"
.RB "[\|" \-nostdinc++ "\|]"
.RB "[\|" \-P "\|]"
.RB "[\|" \-pedantic "\|]"
.RB "[\|" \-pedantic\-errors "\|]"
.RB "[\|" \-traditional "\|]"
.RB "[\|" \-trigraphs "\|]"
.RB "[\|" \-U \c
.I name\c
\&\|]
.RB "[\|" \-undef "\|]"
.RB "[\|" \-Wtrigraphs "\|]"
.RB "[\|" \-Wcomment "\|]"
.RB "[\|" \-Wall "\|]"
.RB "[\|" \-Wtraditional "\|]"
.br
.RB "[\|" \c
.I infile\c
.RB | \- "\|]"
.RB "[\|" \c
.I outfile\c
.RB | \- "\|]"
.ad b
.hy 1
.SH 解説
C プリプロセッサは、
実際のコンパイルの前にプログラムを変換するために
C コンパイラから自動的に利用される
.I マクロプロセッサ\c
です。
長い記述を簡略してマクロとして定義することができるため、
マクロプロセッサと呼ばれます。

C プリプロセッサは、以下の4つの機能を提供します。
.TP
\(bu
ヘッダファイルを読み込みます。
これは
プログラムに組み込まれる
(C 言語の)宣言の入ったファイルです。
.TP
\(bu
C 言語の任意の部分の省略形として \c
.I マクロ\c
\&を定義し、C プリプロセッサがプログラム内の全てのマクロを
その定義で置き換えます。
.TP
\(bu
条件文の処理をします。専用のプリプロセッサコマンドを用いて、
いろいろな条件にしたがってプログラムの一部を含めたり除外したりできます。
.TP
\(bu
行番号の制御をします。
ソースファイルと
コンパイルされた中間ファイルとを組み合わせたり再アレンジしたりするプログラムを
用いる場合、
コンパイラにオリジナルのソースの何行目であるかを知らせるための、
行番号制御のプリプロセッサコマンドを利用できます。
.PP
C プリプロセッサは、そのインプリメントによって細かな部分に違いが
いくつかあります。GNU C プリプロセッサの完全なドキュメントは、
.B info
ファイルの `\|\c
.B cpp.info\c
\&\|', もしくは、マニュアルの
.I The C Preprocessor\c
\&を参照して下さい。
この双方は `\|\c
.B cpp.texinfo\c
\&\|'から生成されます。GNU C プリプロセッサは ANSI Standard C のスーパセットと
なっています。

ANSI Standard C では、今日 C プログラムで一般的に用いられている多くの
(無害な)構造が認められていません。
この非互換性はユーザにとっては不便であり、そのため
GNU C preprocessor ではこの記述をデフォルトで受け付けるように作られています。
厳密にいえば、
ANSI Standard C にするためには
オプションとして `\|\c
.B \-trigraphs\c
\&\|', `\|\c
.B \-undef\c
\&\|', `\|\c
.B \-pedantic\c
\&\|'をつけなければなりません。
しかし経験則から、厳密な ANSI Standard C にあわせてこうした設定を
行なうと支障のある場合が多いことがわかっています。

ほとんどの場合は、C プリプロセッサは明示的に実行する必要はありません。
C コンパイラが自動的に実行してくれるからです。しかしながら、
明示的にプリプロセッサを実行するのが有効なことが個々にはあります。

C プリプロセッサ
は、引数として \c
.I infile\c
\& と
\c
.I outfile\c
\&の 2 つのファイル名を期待します。
プリプロセッサは `\|\c
.B #include\c
\&\|'で指定したファイルと一緒に \c
.I infile\c
を読み込みます。
入力ファイルの組み合わせで作られた出力は、
全て \c
.I outfile\c
\&に書かれます。

.I infile\c
\& と \c
.I outfile\c
\& の指定に `\|\c
.B \-\c
\&\|'を使用することができます。\c
.I infile\c
\& が `\|\c
.B \-\c
\&\|' であれば\c
\& 標準入力からデータを読み、\c
.I outfile\c
\& が `\|\c
.B \-\c
\&\|' であれば標準出力へ結果を書きます。もし \c
.I outfile\c
\& もしくは両方のファイル名が省略された場合、
省略されたファイルの代わりに標準入力と標準出力が使われます。
.SH オプション
以下が C プリプロセッサが受け付けるオプションの一覧です。
これらのオプションは、
プリプロセッサがコンパイラから起動されている場合にも
自動的に引き渡されるので、
C プログラムをコンパイルする際にも指定することができます。
.TP
.B \-P
`\|\c
.B #\c
\&\|'-行番号
という行番号情報をプリプロセッサの出力に含めません。
これは、C 以外の言語で行番号情報が含まれているとエラーを起こす言語を
処理する場合に有用でしょう。
.TP
.B \-C
コメントを削除せず、そのまま出力ファイルに含めます。
マクロ呼び出しの引数に現れるコメントはマクロ呼び出しの展開後にコピーされます。
.TP
.B -traditional
ANSI ではなく、旧形式の C の文法として解釈します。
.TP
.B -trigraphs
ANSI標準のトリグラフ(trigraph)構文を処理します。
これは ANSI C で 1 文字を表示すると定められた `\|\c
.B ??\c
\&\|' で始まる 3 文字の並びです。例えば、`\|\c
.B ??/\c
\&\|' は `\|\c
.BR "\e" "\|'"
を表しますので、`\|\c
.B '??/n'\c
\&\|' は改行文字の文字定数となります。
厳密に言えば、GNU C プリプロセッサの `\|\c
.B \-trigraphs\c
\&\|' オプションは ANSI C 標準を完全にはサポートしません。
が、普通のユーザならばその違いに気づく事は稀でしょう。

トリグラフについて、これ以上知りたいとは思わないでしょ?
.TP
.B \-pedantic
`\|\c
.B #else\c
\&\|' や `\|\c
.B #endif\c
\&\|' の後にコメント以外のテキストがつくといった場合に、
ANSI C 標準で求められる警告を出力します。
.TP
.B \-pedantic\-errors
`\|\c
.B \-pedantic\c
\&\|' に似ていますが、警告ではなくエラーにします。
.TP
.B \-Wtrigraphs
トリグラフがあると警告を出力します(ただし、トリグラフの処理は行います)。
.TP
.B \-Wcomment
.TP
.B \-Wcomments
コメント開始シーケンスである `\|\c
.B /*\c
\&\|' がコメント中に存在したならば警告を発生します
(両形式は同じ効果を持ちます)。
.TP
.B \-Wall
`\|\c
.B \-Wtrigraphs\c
\&\|' と `\|\c
.B \-Wcomment\c
\&\|' (ただし
`\|\c
.B \-Wtraditional\c
\&\|' は除く) を指定したのと同じです。
.TP
.B \-Wtraditional
ANSI と伝統派の C とで異なる振る舞いをとる構文が出現した場合に
警告を発します。
.TP
.BI "\-I " directory\c
\&
ディレクトリ \c
.I directory\c
\& をヘッダファイルを検索するディレクトリリストの末尾に追加します。
このオプションは、指定したディレクトリが
システムのヘッダファイルが格納されているディレクトリよりも先に
検索されるので、ユーザ自身の作成したバージョンで
システムが提供するヘッダファイルを上書きさせることもできます。
1 つ以上の `\|\c
.B \-I\c
\&\|' オプションを使用する場合、ディレクトリは左から右の順番で検索され、
標準のシステムヘッダファイルはその後になります。
.TP
.B \-I\-
`\|\c
.B \-I\-\c
\&\|' オプションよりも前に指定された `\|\c
.B \-I\c
\&\|' オプションで与えられたディレクトリは、`\|\c
.B #include \c
\&"\c
.I file\c
\&"\c
\&\|' のインクルード文の場合にのみ検索されます。`\|\c
.B #include <\c
.I file\c
\&>\c
\&\|' では検索されません。

オプション `\|\c
.B \-I\-\c
\&\|' の後のオプション `\|\c
.B \-I\c
\&\|' に追加のディレクトリが指定された場合、それらのディレクトリは
全ての `\|\c
.B #include\c
\&\|' 文で検索されます。

付け加えて言うならば、`\|\c
.B \-I\-\c
\&\|' オプションを指定すると、カレントディレクトリは `\|\c
.B #include \c
.I \&"file\c
\&"\c
\&\|' 文に対する最初の検索ディレクトリではなくなります。
それゆえ、カレントディレクトリは明示的に `\|\c
.B \-I.\c
\&\|' として指定された場合にのみ検索されることになります。
`\|\c
.B \-I\-\c
\&\|' と `\|\c
.B \-I.\c
\&\|' を双方とも指定することで、どのディレクトリがカレントディレクトリ
の前に、あるいは後に検索されるかを厳密に指定することができます。
.TP
.B \-nostdinc
ヘッダファイルの検索に標準システムディレクトリを用いません。`\|\c
.B \-I\c
\&\|' オプションで指定したディレクトリ(と、もし適切であるならば
カレントディレクトリ)が検索されます。
.TP
.B \-nostdinc++
ヘッダファイルの検索に C++ 仕様の標準ディレクトリを用いません。
が、その他の標準ディレクトリは検索します。
(このオプションは libg++ の構築時に用いられます。)
.TP
.BI "\-D " "name"\c
\&
\c
.I name\c
\& を既定義のマクロとして、`\|\c
.B 1\c
\&\|' に定義します。
.TP
.BI "\-D " "name" = definition
\&
\c
.I name\c
\& をマクロとして\c
.I definition\c
\& に定義します。\c
.I definition\c
\& の内容に制限はありませが、プリプロセッサをシェルやシェルに類似した
プログラムから起動している場合、シェルの文法上意味を持つスペース
などの文字を保護するため、そのシェルのクォート文法を使用する必要が
あります。もし、1 つの
.I name\c
\& に対して複数の `\|\c
.B \-D\c
\&\|' を指定したならば、もっとも右側の定義が有効となります。
.TP
.BI "\-U " "name"\c
\&\c
.I name\c
\& を定義しません。同一の \c
.I name\c
\&  に対して `\|\c
.B \-U\c
\&\|' と `\|\c
.B \-D\c
\&\|' の双方が指定された場合、`\|\c
.B \-U\c
\&\|' が `\|\c
.B \-D\c
\&\|' に優先し、 \c
.I name\c
\&  は定義されません。
.TP
.B \-undef
非標準のマクロを一切定義しません。
.TP
.BI "\-A " "name(" value )
(\c
.B #assert\c
\& コマンドと同じ方法で)
述語  \c
.I name\c
\& にトークンリスト \c
.I value\c
\& をアサートします。シェルのコマンドライン上では括弧を
エスケープするなりクォートすることを忘れないで下さい。

既定義のアサーション全てを取り消すのに、`\|\c
.B \-A-\c
\&\|' を使えます。これはまた、既定義のマクロ全てを無効にします。
.TP
.B \-dM
プリプロセッサの結果を出力する代わりに、
プリプロセッサの実行中に定義された、既定義のものも含む全てのマクロの
`\|\c
.B #define\c
\&\|' コマンドのリストを出力します。
これは、使用しているプリプロセッサのそのバージョンで、
どんなマクロが既定義であるかを知る方法を提供してくれます。
それには、空のファイル `\|\c
.B foo.h\c
\&\|' をこのオプションで処理してみればよいのです。
.sp
.br
touch\ foo.h;\ cpp\ \-dM\ foo.h
.br
.sp
はすべての既定義マクロの値を見せてくれるでしょう。
.TP
.B \-dD
`\|\c
.B \-dM\c
\&\|' に似ていますが、2 つの相違点があります。これは既定義マクロを
出力\c
.I しません\c
\&。また、`\|\c
.B #define\c
\&\|' コマンドとプリプロセス結果の\c
.I 双方\c
\& を出力します。これらの出力は両方とも標準出力に行われます。
.PP
.TP
.BR \-M\  [ \-MG ]
プリプロセスの結果を出力する代わりに、main のソースファイルの依存性を
記述する\c
.B make\c
\& 規則を出力します。
プリプロセッサはソースファイルのオブジェクトファイル名、コロン、
そのすべてのインクルードファイル名から成る\c
.B make\c
\& 規則を出力します。複数のインクルードファイルがある場合、規則は`\|\c
.B \\\\\c
\&\|'-改行で複数行に区切られます。

`\|\c
.B \-MG\c
\&\|' は、見つけられなかったヘッダファイルは(コンパイルの途中で)生成され、
ソースファイルと同じディレクトリに存在するものとして扱います。`\|\c
.B \-M\c
\&\|' と共に指定しなければなりません。

この機能は自動的に Makefile を更新するのに使います。
.TP
.BR \-MM\  [ \-MG ]
これは `\|\c
.B \-M\c
\&\|' に似ていますが、`\|\c
.B #include
"\c
.I file\c
\&"\c
\&\|' でインクルードされるファイルのみを扱う点が異なります。`\|\c
.B #include
<\c
.I file\c
\&>\c
\&\|' でインクルードされるシステムヘッダファイルは無視されます。
.TP
.BI \-MD\  file
これも `\|\c
.B \-M\c
\&\|' に似ていますが、依存情報が`\|\c
.I file\c
\&\|' に書き出されます。\(em\&`\|\c
.B \-MD\c
\&\|' を指定したファイルの処理もこれに加えて行われ、`\|\c
.B \-M\c
\&\|' のように通常の処理を抑制することはありません。

gcc を実行する場合は `\|\c
.I file\c
\&\|' 引数を指定してはいけません。gcc は、入力ファイル名の末尾の
`\|\c
.B .c\c
\&\|' を `\|\c
.B .d\c
\&\|' で置き換えたファイル名を出力に用いるからです。

Mach では、`\|\c
.B make\c
\&\|' コマンドで便利なように複数のファイルを 1 つの依存規則ファイルに
まとめるユーティリティ \c
.B md\c
\& が利用できます。
.TP
.BI \-MMD\  file
`\|\c
.B \-MD\c
\&\|' に似ていますが、ユーザのヘッダファイルのみを扱い、システムヘッダは
無視する点が異なります。
.TP
.B \-H
通常の動作に加えて、
使用されたヘッダファイルのファイル名を出力します。
.TP
.BI "\-imacros " "file"\c
\&
ファイル  \c
.I file\c
\& を入力として処理しますが、
標準の入力ファイルを処理する前にその結果の出力を破棄します。
.I file\c
\& によって生成される出力は捨てられるため、`\|\c
.B \-imacros \c
.I file\c
\&\c
\&\|' の処理結果の影響は、\c
.I file\c
\& 中に記述されたマクロがメインの入力ファイル中で使用可能になることだけです。
プリプロセッサは、`\|\c
.B \-imacros\c
.I file\c
\&\|' を処理する前に、
コマンドラインから与えられた全ての `\|\c
.B \-D\c
\&\|' や `\|\c
.B \-U\c
\&\|' オプションを評価します。
.TP
.BI "\-include " "file"\c
\&
ファイル  \c
.I file\c
\& を、標準の入力ファイルの前に処理し、その結果出力をインクルードします。
.TP
.BI "\-idirafter " "dir"
ディレクトリ \c
.I dir\c
\& を第 2 インクルードパスに加えます。第 2 インクルードパス中の
ディレクトリは、メインインクルードパス (オプション
`\|\c
.B \-I\c
\&\|' によって追加されます) 中にヘッダファイルを探した結果
発見できなかった場合に検索されます。
.TP
.BI "\-iprefix " "prefix"
\c
.I prefix\c
\& を、その後に続く `\|\c
.B \-iwithprefix\c
\&\|'
オプション用のプレフィックスとして使用します。
.TP
.BI "\-iwithprefix " "dir"
ディレクトリを第 2 インクルードパスに追加します。ディレクトリ名は \c
.I prefix\c
\& と \c
.I dir\c
\& を連結することによって得られます。ここで \c
.I prefix
は `\|\c
.B \-iprefix\c
\&\|' オプションによって指定されたものです。
.TP
.B \-lang-c
.TP
.B \-lang-c++
.TP
.B \-lang-objc
.TP
.B \-lang-objc++
ソースの言語を指定します。`\|\c
.B \-lang-c++\c
\&\|' は、プリプロセッサに C++ のコメント文と、C++ 用の追加の
デフォルトインクルードディレクトリを処理させ、`\|\c
.B \-lang-objc\c
\&\|' は、Objective C の `\|\c
.B #import\c
\&\|' ディレクティブを使用可能にします。`\|\c
.B \-lang-c\c
\&\|' は明示的にこれらの機能の切り離しを指定し、`\|\c
.B \-lang-objc++\c
\&\|' は双方を利用可能にします。

これらのオプションはコンパイラドライバ \c
.B gcc\c
\& によって生成されますが、`\|\c
.B gcc\c
\&\|' のコマンドラインから引き渡すことはできません。
.TP
.B \-lint
コメント中に埋め込まれた、プログラムチェッカ  \c
.B lint\c
\& のコマンドを見つけ出し、それらの前に  `\|\c
.B #pragma lint\c
\&\|' を埋め込みます。例えば、コメント  `\|\c
.B /* NOTREACHED */\c
\&\|' は `\|\c
.B #pragma lint
NOTREACHED\c
\&\|' になります。

このオプションは直接 \c
.B cpp\c
\& を呼び出す場合にのみ使えます。\c
.B gcc\c
\& は、コマンドラインからこのオプションを引き渡しません。
.TP
.B \-$
識別子中での `\|\c
.B $\c
\&\|' の使用を禁止します。
これは、標準が修正される以前は、C 標準への厳密な準拠のためにありました。

本オプションは、
.B cpp
を直接呼ぶときのみ使用可能です。
.B gcc
はコマンド行からこれを渡しません。
.SH 関連項目
.B info\c
\&;
.I The C Preprocessor\c
, Richard M. Stallman.
中のエントリ
.RB "`\|" cpp "\|'"
.br
.BR gcc "(" 1 ");"
.B info\c
\&;
.I
Using and Porting GNU CC (for version 2.0)\c
, Richard M. Stallman.
中のエントリ
.RB "`\|" gcc "\|'"
.SH COPYING
Copyright (c) 1991, 1992, 1993 Free Software Foundation, Inc.
.PP
Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
this manual provided the copyright notice and this permission notice
are preserved on all copies.
.PP
Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
entire resulting derived work is distributed under the terms of a
permission notice identical to this one.
.PP
Permission is granted to copy and distribute translations of this
manual into another language, under the above conditions for modified
versions, except that this permission notice may be included in
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
the original English.