File: proc.5

package info (click to toggle)
manpages-ja 0.5.0.0.20120606-1
  • links: PTS
  • area: main
  • in suites: wheezy
  • size: 25,964 kB
  • sloc: perl: 161; makefile: 116
file content (1870 lines) | stat: -rw-r--r-- 112,152 bytes parent folder | download
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
.\" Copyright (C) 1994, 1995 by Daniel Quinlan (quinlan@yggdrasil.com)
.\" and Copyright (C) 2002-2008 Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
.\" with networking additions from Alan Cox (A.Cox@swansea.ac.uk)
.\" and scsi additions from Michael Neuffer (neuffer@mail.uni-mainz.de)
.\" and sysctl additions from Andries Brouwer (aeb@cwi.nl)
.\" and System V IPC (as well as various other) additions from
.\" Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
.\"
.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or
.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as
.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of
.\" the License, or (at your option) any later version.
.\"
.\" The GNU General Public License's references to "object code"
.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any
.\" document formatting or typesetting system, including
.\" intermediate and printed output.
.\"
.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful,
.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.  See the
.\" GNU General Public License for more details.
.\"
.\" You should have received a copy of the GNU General Public
.\" License along with this manual; if not, write to the Free
.\" Software Foundation, Inc., 59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111,
.\" USA.
.\"
.\" Modified 1995-05-17 by faith@cs.unc.edu
.\" Minor changes by aeb and Marty Leisner (leisner@sdsp.mc.xerox.com).
.\" Modified 1996-04-13, 1996-07-22 by aeb@cwi.nl
.\" Modified 2001-12-16 by rwhron@earthlink.net
.\" Modified 2002-07-13 by jbelton@shaw.ca
.\" Modified 2002-07-22, 2003-05-27, 2004-04-06, 2004-05-25
.\"    by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
.\" 2004-11-17, mtk -- updated notes on /proc/loadavg
.\" 2004-12-01, mtk, rtsig-max and rtsig-nr went away in 2.6.8
.\" 2004-12-14, mtk, updated 'statm', and fixed error in order of list
.\" 2005-05-12, mtk, updated 'stat'
.\" 2005-07-13, mtk, added /proc/sys/fs/mqueue/*
.\" 2005-09-16, mtk, Added /proc/sys/fs/suid_dumpable
.\" 2005-09-19, mtk, added /proc/zoneinfo
.\" 2005-03-01, mtk, moved /proc/sys/fs/mqueue/* material to mq_overview.7.
.\" 2008-06-05, mtk, Added /proc/[pid]/oom_score, /proc/[pid]/oom_adj,
.\"     /proc/[pid]/limits, /proc/[pid]/mountinfo, /proc/[pid]/mountstats,
.\"     and /proc/[pid]/fdinfo/*.
.\" 2008-06-19, mtk, Documented /proc/[pid]/status.
.\" 2008-07-15, mtk, added /proc/config.gz
.\"
.\" FIXME 2.6.13 seems to have /proc/vmcore implemented
.\" in the source code, but there is no option available under
.\" 'make xconfig'; eventually this should be fixed, and then info
.\" from the patch-2.6.13 and change log could be used to write an
.\" entry in this man page.
.\" Needs CONFIG_VMCORE
.\"
.\" FIXME cross check against Documentation/filesystems/proc.txt
.\" to see what information could be imported from that file
.\" into this file.
.\"
.\"*******************************************************************
.\"
.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
.\"
.\"*******************************************************************
.TH PROC 5 2012\-05\-03 Linux "Linux Programmer's Manual"
.SH 名前
proc \- プロセスの情報を含む擬似ファイルシステム
.SH 説明
\fIproc\fP ファイルシステムは擬似的なファイルシステムであり、 カーネル内のデータへのインターフェースとして使用される。 一般的には
\fI/proc\fP にマウントされる。 大部分のファイルは読み出し専用 (read\-only) であるが、 いくつかのファイルは書き込み可能であり、
そのファイルに書き込めばカーネルの内部変数を変更できる。
.LP
以下は \fI/proc\fP 階層の簡単なあらましである。
.PD 1
.TP 
\fI/proc/[pid]\fP
.\" FIXME Describe /proc/[pid]/attr and
.\"       /proc/[pid]/task/[tid]/attr
.\"	  This is a directory
.\"       Added in ???
.\"	  CONFIG_SECURITY
.\"
実行中のプロセスについてのサブディレクトリ。 サブディレクトリ名は (そのプロセスの) プロセス ID である。
各サブディレクトリは、以下の擬似ファイルとディレクトリを含む。
.TP 
\fI/proc/[number]/auxv\fP (カーネル 2.6.0\-test7 以降)
実行時にプロセスに渡された ELF インタプリタ情報が格納されている。 個々のエントリは、\fIunsigned long\fP 型の ID 1 個に
\fIunsigned long\fP 型の値 1 個が続くフォーマットである。 最後のエントリには 0 が 2 個入っている。
.TP 
\fI/proc/[pid]/cgroup\fP (Linux 2.6.24 以降)
.\" 	  Info in Documentation/cgroups/cgroups.txt
このファイルは、プロセスやタスクが所属するコントロールグループを示す。
cgroup の各階層についてエントリーが 1 つあり、
各エントリーは以下の形式のコロン区切りのフィールドで構成される。
.nf

\f(CW    5:cpuacct,cpu,cpuset:/daemons\fP
.fi
.IP
コロン区切りの各フィールドは、左から右の順で、以下の意味を持つ。
.RS 11
.IP 1. 3
階層 ID 番号
.IP 2.
その階層に関連付けたサブシステムの集合
.IP 3.
プロセスが所属する階層内のコントロールグループ
.RE
.IP
.\"
.\" FIXME Describe /proc/[pid]/clear_refs
.\"       Added in 2.6.22
.\"       "Clears page referenced bits shown in smaps output"
.\"       write-only
.\"       CONFIG_PROC_PAGE_MONITOR
このファイルが存在するのは、カーネルのコンフィギュレーション・オプショ
ン \fBCONFIG_CGROUPS\fP を有効にした場合だけである。
.TP 
\fI/proc/[pid]/cmdline\fP
.\" In 2.3.26, this also used to be true if the process was swapped out.
プロセスの完全なコマンド行を保持する。ただし、そのプロセスがゾンビプロセス
の場合は、このファイルは空となる。つまり、このファイルを読み出しても一文字
も返らない。このファイルではコマンドライン引き数が、
NULL バイト (\(aq\e0\(aq) で区切られた文字列として書かれており、
最後の文字列の後に NULL バイトが一つ置かれる。
.TP 
\fI/proc/[pid]/coredump_filter\fP (kernel 2.6.23 以降)
\fBcore\fP(5)  参照。
.TP 
\fI/proc/[pid]/cpuset\fP (kernel 2.6.12 以降)
.\" and/proc/[pid]/task/[tid]/cpuset
\fBcpuset\fP(7)  参照。
.TP 
\fI/proc/[pid]/cwd\fP
プロセスのカレントワーキングディレクトリへのシンボリックリンク。 例えば、プロセス 20 のカレントワーキングディレクトリを見つけるためには、
次のようにすればよい。

.in +4n
.nf
$\fB cd /proc/20/cwd; /bin/pwd\fP
.fi
.in

\fIpwd\fP コマンドはシェルの内部コマンドのことがよくあり、
うまく動作しないかもしれない。
\fBbash\fP(1) では \fIpwd\ \-P\fP を使ってもよい。

.\" The following was still true as at kernel 2.6.13
マルチスレッドプロセスでは、メインスレッドがすでに終了している場合、 このシンボリックリンクの内容は参照できない (スレッドの終了は通常
\fBpthread_exit\fP(3)  を呼び出しにより行われる)。
.TP 
\fI/proc/[pid]/environ\fP
このファイルはプロセスの環境変数を含んでいる。 各エントリは NULL バイト (\(aq\e0\(aq) で区切られていて、 末尾に NULL
バイトがあるかもしれない。 したがって、プロセス 1 の環境変数を表示するためには 次のようにすればよい。
.in +4n
.nf

$\fB (cat /proc/1/environ; echo) | tr \(aq\e000\(aq \(aq\en\(aq\fP
.fi
.in
.TP 
\fI/proc/[pid]/exe\fP
.\" The following was still true as at kernel 2.6.13
Linux 2.2 以降では、このファイルはシンボリックリンクで、 実行可能コマンドの実際のパス名を格納している。
このシンボリックリンクは通常のように辿ることができる; これをオープンすると実行可能ファイルがオープンされる。 (コマンドラインで)
\fI/proc/[pid]/exe\fP と入力すると、プロセス番号 [pid] で実行されている 実行可能ファイルをもう一つ実行することができる。
マルチスレッドプロセスでは、メインスレッドがすでに終了している場合、 このシンボリックリンクの内容は参照できない (スレッドの終了は通常
\fBpthread_exit\fP(3)  を呼び出しにより行われる)。

Linux 2.0 以前では、 \fI/proc/[pid]/exe\fP は実行されたバイナリへのポインタで、シンボリックリンクのように見える。 Linux
2.0 以前では、このファイルに対して \fBreadlink\fP(2)  を実行すると、次のフォーマットの文字列が返る。

    [デバイス番号]:iノード番号

たとえば、[0301]:1502 はメジャーデバイス番号 03 (IDE, MFM などのドライブ)  マイナーデバイス番号 01
(最初のドライブの最初のパーティション) の デバイス上の iノード番号 1502 である。

\fI\-inum\fP オプションをつけて \fBfind\fP(1) を使うと、
このファイルの所在を探すことができる。
.TP 
\fI/proc/[pid]/fd\fP
プロセスがオープンしたファイル各々に対するエントリを含むサブディレクトリ。 ファイルディスクリプタがファイル名で、
実際のファイルへのシンボリックリンクになっている。 したがって 0 は標準入力、1 は標準出力、2 は標準エラー出力、などとなる。

.\" The following was still true as at kernel 2.6.13
マルチスレッドプロセスでは、メインスレッドがすでに終了している場合、 このディレクトリの内容は参照できない (スレッドの終了は通常
\fBpthread_exit\fP(3)  を呼び出しにより行われる)。

コマンドライン引き数としてファイル名を受け取るが、引き数が 渡されなかった場合
に標準入力から入力を受け取らないようなプログラムや、 コマンドライン引き数とし
て書き込みファイルを受け取るが、引き数が 渡されなかった場合に標準出力に出力を
行わないようなプログラムであっても、 \fI/proc/[pid]/fd\fP を使うことで標準入力や
標準出力を使用できるようになる。 例えば、 \fI\-i\fP を入力ファイルを指定するフラ
グ、 \fI\-o\fP を出力ファイルを指定するフラグと仮定すると、
.in +4n
.nf

$\fB foobar \-i /proc/self/fd/0 \-o /proc/self/fd/1 ...\fP
.fi
.in

.\" The following is not true in my tests (MTK):
.\" Note that this will not work for
.\" programs that seek on their files, as the files in the fd directory
.\" are not seekable.
を実行することにより、フィルタとして動作させることができる。

\fI/proc/self/fd/N\fP は、ある種の UNIX や UNIX 風のシステムにある \fI/dev/fd/N\fP
とだいたい同じである。 事実 Linux のたいていの MAKEDEV スクリプトは、
\fI/dev/fd\fP を \fI/proc/self/fd\fP へのシンボリックリンクにしている。

ほとんどのシステムでは、シンボリックリンク \fI/dev/stdin\fP, \fI/dev/stdout\fP, \fI/dev/stderr\fP
が提供されており、それぞれ \fI/proc/self/fd\fP 内のファイル \fI0\fP, \fI1\fP, \fI2\fP にリンクされている。
したがって、上述のサンプルコマンドは次のようにも書くことができる。
.in +4n
.nf

$\fB foobar \-i /dev/stdin \-o /dev/stdout ...\fP
.fi
.in
.\" FIXME Describe /proc/[pid]/loginuid
.\"       Added in 2.6.11; updating requires CAP_AUDIT_CONTROL
.\"       CONFIG_AUDITSYSCALL
.TP 
\fI/proc/[pid]/fdinfo/\fP (kernel 2.6.22 以降)
このサブディレクトリには、そのプロセスがオープンしているファイル毎の エントリが入っており、ファイルディスクリプタがファイル名となっている。
各ファイルの内容を読み出すことで、対応するファイルディスクリプタに関する 情報を得ることができる。以下に例を示す。
.in +4n
.nf

$\fB cat /proc/12015/fdinfo/4\fP
pos:    1000
flags:  01002002
.fi
.in

\fIpos\fP フィールドは 10 進数で、現在のファイルオフセットを示す。 \fIflags\fP フィールドは 8 進数で、
ファイルのアクセスモードとファイル状態フラグを示す (\fBopen\fP(2)  参照)。

.\" FIXME document /proc/[pid]/io
.\" .TP
.\" .IR /proc/[pid]/io " (since kernel 2.6.20)"
このディレクトリのファイルは、プロセスの所有者だけが読み出すことができる。
.TP 
\fI/proc/[pid]/limits\fP (kernel 2.6.24 以降)
このファイルは、そのプロセスの各リソース制限について、 ソフト・リミット、ハード・リミット、計測単位を表示する (\fBgetrlimit\fP(2)
参照)。 このファイルは、プロセスの実 UID を持つものだけが読み出すことができる。
.TP 
\fI/proc/[pid]/maps\fP
現在マップされているメモリ領域とそのアクセスパーミッションを含む。

フォーマットは以下のとおり:

.nf
\f(CWaddress           perms offset  dev   inode   pathname
08048000\-08056000 r\-xp 00000000 03:0c 64593   /usr/sbin/gpm
08056000\-08058000 rw\-p 0000d000 03:0c 64593   /usr/sbin/gpm
08058000\-0805b000 rwxp 00000000 00:00 0
40000000\-40013000 r\-xp 00000000 03:0c 4165    /lib/ld\-2.2.4.so
40013000\-40015000 rw\-p 00012000 03:0c 4165    /lib/ld\-2.2.4.so
4001f000\-40135000 r\-xp 00000000 03:0c 45494   /lib/libc\-2.2.4.so
40135000\-4013e000 rw\-p 00115000 03:0c 45494   /lib/libc\-2.2.4.so
4013e000\-40142000 rw\-p 00000000 00:00 0
bffff000\-c0000000 rwxp 00000000 00:00 0\fP
.fi

ここで "address" はプロセスのアドレス空間でそのメモリ領域が占めている アドレスで、"perms" はパーミッションのセットである。

.nf
.in +5
r = read
w = write
x = execute
s = shared
p = private (copy on write)
.fi
.in

\&"offset" はファイル (などの) 中でのオフセット、 \&"dev" はデバイス (メジャーデバイス番号:マイナーデバイス番号)、
\&"inode" はそのデバイスの i ノード番号である。 これが 0 のときは、bss (初期化されていないデータ領域) の場合のように
このメモリ領域にはどの i ノードも割り当てられていないことを意味している。

Linux 2.0 ではパス名を書いたフィールドがない。
.TP 
\fI/proc/[pid]/mem\fP
このファイルは、 \fBopen\fP(2), \fBread\fP(2), \fBlseek\fP(2)
を通して、プロセスのメモリのページにアクセスするために使われる。
.TP 
\fI/proc/[pid]/mountinfo\fP (Linux 2.6.26 以降)
.\" This info adapted from Documentation/filesystems/proc.txt
このファイルには、マウントポイントについての情報が入っている。 以下のような形式の行から構成される。
.nf

\f(CW36 35 98:0 /mnt1 /mnt2 rw,noatime master:1 \- ext3 /dev/root rw,errors=continue
(1)(2)(3)   (4)   (5)      (6)      (7)   (8) (9)   (10)         (11)\fP
.fi
.IP
括弧付きの数字は、以下の説明のためのものである。
.RS 7
.TP  5
(1)
マウント ID: マウントの一意な識別子 (\fBumount\fP(2)  の後は再利用されるかもしれない)。
.TP 
(2)
parent ID: 親マウントの ID (マウントツリーの最上位の場合は自分自身の ID となる)。
.TP 
(3)
major:minor: ファイルシステム上のファイルの \fIst_dev\fP の値 (\fBstat\fP(2)  参照)。
.TP 
(4)
ルート: そのファイルシステム内のマウントのルート。
.TP 
(5)
マウントポイント: マウントポイントのそのプロセスのルートからの相対パス。
.TP 
(6)
マウントオプション: 各マウントのオプション。
.TP 
(7)
オプションフィールド: "tag[:value]" 形式のフィールドが 0 個以上並ぶ。
.TP 
(8)
セパレータ: オプションフィールドの終わりを示す。
.TP 
(9)
ファイルシステム種別: ファイルシステムの名前。 "type[.subtype]" という形式となる。
.TP 
(10)
マウント元: ファイルシステム固有の情報。ない場合は "none" となる。
.TP 
(11)
super options: スーパーブロック単位のオプション。
.RE
.IP
解釈する側は認識できないオプションフィールドは全て無視すべきである。 現在のところ、オプションフィールドとしては以下のようなものがある。
.RS 12
.TP  18
shared:X
マウントはピアグループ (peer group) X で共有されている。
.TP 
master:X
マウントはピアグループ (peer group) X のスレーブである。
.TP 
propagate_from:X
マウントはスレーブであり、ピアグループ X (*) から mount propagation を受信する。
.TP 
unbindable
マウントは unbind できない。
.RE
.IP
(*) X は、プロセスの root で直近の dominant peer group である。 X がマウントの直接のマスターである場合や、 同じ
root に dominant peer group がない場合は、 "master:X" フィールドだけが存在し、
"propagate_from:X" フィールドは存在しない。

mount propagation の詳細については、カーネルソースツリー内の
\fIDocumentation/filesystems/sharedsubtree.txt\fP を参照。
.TP 
\fI/proc/[pid]/mounts\fP (Linux 2.4.19 以降)
そのプロセスのマウント名前空間に現在マウントされている 全ファイルシステムのリスト。 このファイルのフォーマットは \fBfstab\fP(5)
に載っている。 カーネル 2.6.15 以降では、このファイルを監視することができる (pollable)。
このファイルを読み出し用にオープンした後で、このファイルに変更があると (つまりファイルシステムのマウントやアンマウントがあると)、
\fBselect\fP(2)  ではそのファイルディスクリプタは読み出し可能となり、 \fBpoll\fP(2)  と \fBepoll_wait\fP(2)
ではそのファイルはエラー状態として通知される。
.TP 
\fI/proc/[pid]/mountstats\fP (Linux 2.6.17 以降)
このファイルを通じて、そのプロセスの名前空間内のマウントポイントに関する 各種情報 (統計、設定情報) を参照できる。
ファイルの各行は以下のフォーマットである。
.nf

device /dev/sda7 mounted on /home with fstype ext3 [statistics]
(       1      )            ( 2 )             (3 ) (4)
.fi
.IP
各行のフィールドは以下の通りである。
.RS 7
.TP  5
(1)
マウントされているデバイス名 (対応するデバイスがない場合は "nodevice" となる)。
.TP 
(2)
マウントポイントのファイルシステムツリーにおけるパス名。
.TP 
(3)
ファイルシステム種別。
.TP 
(4)
追加の統計や設定情報。 現在のところ (Linux 2.6.26 時点では)、 このフィールドで情報が提供されているのは NFS
ファイルシステムだけである。
.RE
.IP
このファイルはプロセスの所有者だけが読み出すことができる。
.TP 
\fI/proc/[pid]/ns/\fP (Linux 3.0 以降)
.\" See commit 6b4e306aa3dc94a0545eb9279475b1ab6209a31f
このサブディレクトリには、名前空間毎に 1 エントリが置かれる。
各エントリは \fBsetns\fP(2) による操作をサポートしている。
名前空間に関する情報は \fBclone\fP(2) を参照。
.TP 
\fI/proc/[pid]/ns/ipc\fP (Linux 3.0 以降)
このファイルをファイルシステムのどこか他の場所に bind mount することで (\fBmount\fP(2)
参照)、現在この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、 \fIpid\fP で指定されたプロセスの IPC 名前空間は有効な状態で保たれる。

このファイルをオープンすると、 \fIpid\fP で指定されたプロセスの IPC
名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプタがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、この
IPC 名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプタは \fBsetns\fP(2) に渡すことができる。
.TP 
\fI/proc/[pid]/ns/net\fP (Linux 3.0 以降)
このファイルをファイルシステムのどこか他の場所に bind mount することで (\fBmount\fP(2)
参照)、現在この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、 \fIpid\fP で指定されたプロセスのネットワーク名前空間は有効な状態で保たれる。

このファイルをオープンすると、 \fIpid\fP
で指定されたプロセスのネットワーク名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプタがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、このネットワーク名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプタは
\fBsetns\fP(2) に渡すことができる。
.TP 
\fI/proc/[pid]/ns/uts\fP (Linux 3.0 以降)
このファイルをファイルシステムのどこか他の場所に bind mount することで (\fBmount\fP(2)
参照)、現在この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、 \fIpid\fP で指定されたプロセスの UTS 名前空間は有効な状態で保たれる。

このファイルをオープンすると、 \fIpid\fP で指定されたプロセスの UTS
名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプタがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、この
UTS 名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプタは \fBsetns\fP(2) に渡すことができる。
.TP 
\fI/proc/[pid]/numa_maps\fP (Linux 2.6.14 以降)
\fBnuma\fP(7)  を参照。
.TP 
\fI/proc/[pid]/oom_adj\fP (Linux 2.6.11 以降)
このファイルは、メモリ不足 (OOM) の状況下で どのプロセスを殺すべきかを選択す
るのに使用されるスコアを 調整するのに使用される。 カーネルは、プロセスの
\fIoom_score\fP 値のビットシフト操作に、この値を使用する。 この値として有効な値
は \-16 から +15 までと、 特別な意味を持つ \-17 である。 \-17 はそのプロセス
に対する OOM\-killing を完全に無効にすることを意味する。 正の値ほど、そのプロ
セスが OOM\-killer により殺される可能性が高くなり、 負の値ほど可能性が低くなる。
このファイルのデフォルト値は 0 である。 新しいプロセスは親プロセスの
\fIoom_adj\fP の設定を継承する。 このファイルを変更するためには、プロセスは特権
(\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP) を持っていなければならない。
.TP 
\fI/proc/[pid]/oom_score\fP (Linux 2.6.11 以降)
.\" See mm/oom_kill.c::badness() in the 2.6.25 sources
.\" See mm/oom_kill.c::badness() in the 2.6.25 sources
このファイルは、OOM\-killer のプロセス選択用として、カーネルが このプロセス
に対して与えた現在のスコアを表示する。 高いスコアは、そのプロセスが
OOM\-killer により選択される 可能性が高いことを意味する。 このスコアの基本は
そのプロセスが使用しているメモリ量であり、 以下の要因により加算 (+) 減算 (\-)
が行われる。
.RS
.IP * 2
そのプロセスが多くの子プロセスを \fBfork\fP(2)  を使って作成しているか (+)。
.IP *
そのプロセスが長時間実行されて来たか、
もしくは 多くの CPU 時間を使用しているか (\-)。
.IP *
そのプロセスが低い nice 値 (> 0) を持っているか (+)。
.IP *
.\" More precisely, if it has CAP_SYS_ADMIN or CAP_SYS_RESOURCE
そのプロセスが特権を持っているか (\-)。
.IP *
.\" More precisely, if it has CAP_SYS_RAWIO
そのプロセスが direct hardware access を行っているか (\-)。
.RE
.IP
.\" FIXME Describe /proc/[pid]/pagemap
.\"       Added in 2.6.25
.\"       CONFIG_PROC_PAGE_MONITOR
\fIoom_score\fP は、そのプロセスの \fIoom_adj\fP 設定で規定されるビットシフト調整にも影響を与える。
.TP 
\fI/proc/[pid]/root\fP
UNIX と Linux では、 ファイルシステムのルート (/) をプロセスごとに別々に
できる。これはシステムコール \fBchroot\fP(2) によって設定する。 このファイルは
プロセスのルートディレクトリを指すシンボリックリンクで、 exe や fd/* など
と同じような動作をする。

.\" The following was still true as at kernel 2.6.13
.\" FIXME Describe /proc/[pid]/seccomp
.\"       Added in 2.6.12
.\" FIXME Describe /proc/[pid]/sessionid
.\"       Added in 2.6.25; read-only; only readable by real UID
.\"       CONFIG_AUDITSYSCALL
.\" FIXME Describe /proc/[pid]/sched
.\"       Added in 2.6.23
.\"       CONFIG_SCHED_DEBUG, and additional fields if CONFIG_SCHEDSTATS
.\"       Displays various scheduling parameters
.\"       This file can be written, to reset stats
.\" FIXME Describe /proc/[pid]/schedstats and
.\"       /proc/[pid]/task/[tid]/schedstats
.\"       Added in 2.6.9
.\"       CONFIG_SCHEDSTATS
マルチスレッドプロセスでは、メインスレッドがすでに終了している場合、 このシンボリックリンクの内容は参照できない (スレッドの終了は通常
\fBpthread_exit\fP(3)  を呼び出しにより行われる)。
.TP 
\fI/proc/[pid]/smaps\fP (Linux 2.6.14 以降)
.\"       CONFIG_PROC_PAGE_MONITOR
このファイルは、そのプロセスの各マッピングのメモリ消費量を表示する。 マッピングのそれぞれについて、以下のような内容が表示される。
.in +4n
.nf

08048000\-080bc000 r\-xp 00000000 03:02 13130      /bin/bash
Size:               464 kB
Rss:                424 kB
Shared_Clean:       424 kB
Shared_Dirty:         0 kB
Private_Clean:        0 kB
Private_Dirty:        0 kB

.fi
.in
最初の行には、 \fI/proc/[pid]/maps\fP で表示されるマッピングと同じ情報が表示される。 残りの行には、マッピングのサイズ、現在 RAM
上に存在するマッピングの量、 マッピング内の共有ページのうちクリーンなページ数、ダーティなページ数、
マッピング内のプライベートページのうちクリーンなページ数、 ダーティなページ数、を示す。

このファイルが存在するのは、カーネルのコンフィギュレーション・オプション \fBCONFIG_MMU\fP を有効にした場合だけである。
.TP 
\fI/proc/[pid]/stat\fP
プロセスの状態についての情報。 これは \fBps\fP(1)  で使われ、 \fI/usr/src/linux/fs/proc/array.c\fP
で定義されている。

各フィールドを順番に、 \fBscanf\fP(3)  のフォーマット指定子付きで以下に示す。
.RS
.TP  12
\fIpid\fP %d
プロセス ID。
.TP 
\fIcomm\fP %s
括弧でくくられた実行形式のファイル名。 実行形式がスワップアウトされているかどうかによらず、見ることができる。
.TP 
\fIstate\fP %c
"RSDZTW" のどれか 1 文字。 R は実行中 (running)、 S は割り込み可能な休眠状態 (sleeping in an
interruptible wait)、 D は割り込み不可能なディスクスリープの待機状態 (waiting in uninterruptible
disk sleep)、 Z はゾンビ状態 (zombie)、 T はトレースされている (traced) か (シグナルにより) 停止している状態
(stopped)、 W はページング中 (paging) を表している。
.TP 
\fIppid\fP %d
親プロセスの PID。
.TP 
\fIpgrp\fP %d
プロセスのプロセスグループ ID。
.TP 
\fIsession\fP %d
プロセスのセッション ID。
.TP 
\fItty_nr\fP %d
プロセスの制御端末 (マイナー・デバイス番号はビット 31〜20 と 7〜0 にまたがって格納され、 メジャー・デバイス番号はビット 15〜8
に格納される)。
.TP 
\fItpgid\fP %d
.\" This field and following, up to and including wchan added 0.99.1
プロセスの制御端末のフォアグランド・プロセス・グループの ID。
.TP 
\fIflags\fP %u (Linux 2.6.22 より前は %lu)
プロセスのカーネルフラグワード。 ビットの意味は、 \fI<linux/sched.h>\fP で定義されている PF_* を参照すること。
詳細はカーネルのバージョンに依存する。
.TP 
\fIminflt\fP %lu
プロセスが引き起こしたマイナーフォールト (minor fault、ディスクから メモリページへのロードを必要としないフォールト) の回数。
.TP 
.\" field 11
\fIcminflt\fP %lu
(そのプロセスが終了を待っている)  子プロセスが引き起こしたマイナーフォールトの回数。
.TP 
\fImajflt\fP %lu
プロセスが引き起こしたメジャーフォールト (major fault、ディスクから メモリページへのロードを必要とするフォールト) の回数。
.TP 
\fIcmajflt\fP %lu
(そのプロセスが終了を待っている)  子プロセスが引き起こしたメジャーフォールトの回数。
.TP 
\fIutime\fP %lu
このプロセスがユーザーモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock tick 単位で計測される
(\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。 この値にはゲスト時間 \fIguest_time\fP (仮想 CPU
の実行に消費された時間)  も含まれる。これは、ゲスト時間のフィールドを認識しないアプリケーション
において、ゲスト時間分を計算に入れ損ねないようにするためである。
.TP 
\fIstime\fP %lu
プロセスのカーネルモードでの実行時間 (単位 jiffies)。 このプロセスがカーネルモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock tick
単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。
.TP 
\fIcutime\fP %ld
このプロセスの子プロセスで、終了待ち (waited\-for) のプロセスが、 ユーザモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock tick
単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。 (\fBtimes\fP(2)  も参照すること。)
この値にはゲスト時間 \fIcguest_time\fP (仮想 CPU を実行するのに消費した時間、下記参照) も含まれる。
.TP 
\fIcstime\fP %ld
このプロセスの子プロセスで、終了待ち (waited\-for) のプロセスが、 カーネルモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock tick
単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。
.TP 
\fIpriority\fP %ld
(Linux 2.6 の場合の説明) リアルタイム・スケジューリングポリシー (下記の
\fIpolicy ;\fP \fBsched_setscheduler\fP(2) 参照) で動作しているプロセスでは、 この
値はスケジューリング優先度を反転した値 (スケジューリング優先度を マイナスにし
た値) となる。値は \-2 から \-100 までの範囲の数値で、 それぞれリアルタイム優先
度の 1 から 9 に対応する。 リアルタイム以外のスケジューリングポリシーで動作し
ているプロセスでは、 この値はカーネル内で管理されている nice 値そのもの
(\fBsetpriority\fP(2)) となる。 カーネルは nice 値を 0 (高) から 39 (低) の範囲
の値として保持しており、 それぞれユーザに見える nice 値の \-20 から 19 に対応
する。

.\" And back in kernel 1.2 days things were different again.
Linux 2.6 より前では、このプロセスに割り当てられたスケジューリング 重みを変換した値が表示されていた。
.TP 
\fInice\fP %ld
.\" Back in kernel 1.2 days things were different.
nice 値 (\fBsetpriority\fP(2) 参照)。 19 (最低優先) から \-20 (最高優先)
の範囲の値である。
.TP 
.\" .TP
.\" \fIcounter\fP %ld
.\" The current maximum size in jiffies of the process's next timeslice,
.\" or what is currently left of its current timeslice, if it is the
.\" currently running process.
.\" .TP
.\" \fItimeout\fP %u
.\" The time in jiffies of the process's next timeout.
.\" timeout was removed sometime around 2.1/2.2
\fInum_threads\fP %ld
このプロセスのスレッド数 (Linux 2.6 以降)。 カーネル 2.6 より前では、このフィールドは削除されたフィールドの 場所埋めとして 0
にハードコードされていた。
.TP 
.\" field 21
\fIitrealvalue\fP %ld
インターバルタイマによって、次に \fBSIGALRM\fP がプロセスへ送られるまでの時間 (単位 jiffies)。 カーネル 2.6.17
以降では、このフィールドはメンテナンスされなくなり、 0 にハードコードされている。
.TP 
\fIstarttime\fP %llu (Linux 2.6 より前は %lu)
プロセスの起動時刻。システムが起動した時刻が起点 (単位 jiffies)。
.TP 
\fIvsize\fP %lu
仮想メモリのサイズ。単位はバイト。
.TP 
\fIrss\fP %ld
Resident Set Size。プロセスが持っている実メモリ上のページ数。
これはちょうどテキスト、データ、スタック空間に使われているページ数である。 デマンドロードされていないページや
スワップアウトされたページの数は含んでいない。
.TP 
\fIrsslim\fP %lu
このプロセスの rss の現在のソフト・リミット (バイト単位)。 \fBgetpriority\fP(2)  の \fBRLIMIT_RSS\fP の説明を参照。
.TP 
\fIstartcode\fP %lu
プログラムテキストが実行可能であるような領域の先頭アドレス。
.TP 
\fIendcode\fP %lu
プログラムテキストが実行可能であるような領域の末尾アドレス。
.TP 
\fIstartstack\fP %lu
スタックの開始アドレス (すなわち、スタックの底)。
.TP 
\fIkstkesp\fP %lu
現在の ESP (スタックポインタ) の値。 プロセスのカーネルスタックページにある。
.TP 
\fIkstkeip\fP %lu
現在の EIP (インストラクションポインタ) の値。
.TP 
.\" field 31
\fIsignal\fP %lu
処理待ちのシグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。 このフィールドは廃止予定である。
リアルタイム・シグナルに関する情報は表示されないからである。 代わりに \fI/proc/[pid]/status\fP を使うこと。
.TP 
\fIblocked\fP %lu
ブロックされた (blocked) シグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。 このフィールドは廃止予定である。
リアルタイム・シグナルに関する情報は表示されないからである。 代わりに \fI/proc/[pid]/status\fP を使うこと。
.TP 
\fIsigignore\fP %lu
無視された (ignored) シグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。 このフィールドは廃止予定である。
リアルタイム・シグナルに関する情報は表示されないからである。 代わりに \fI/proc/[pid]/status\fP を使うこと。
.TP 
\fIsigcatch\fP %lu
捕捉された (caught) シグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。 このフィールドは廃止予定である。
リアルタイム・シグナルに関する情報は表示されないからである。 代わりに \fI/proc/[pid]/status\fP を使うこと。
.TP 
\fIwchan\fP %lu
プロセスが待っている「チャネル」。 これはシステムコールのアドレスであり、
文字名が必要ならば (アドレスとシステムコール名との) 対応表から見つけられる
(もし \fI/etc/psdatabase\fP [訳注: このファイル名はパッケージによる] を更新
しているならば、 \fIps \-l\fP して WCHAN フィールドを見よ)。
.TP 
\fInswap\fP %lu
.\" nswap was added in 2.0
スワップされたページ数 (メンテナンスされていない)。
.TP 
\fIcnswap\fP %lu
.\" cnswap was added in 2.0
子プロセスの \fInswap\fP の累計 (メンテナンスされていない)。
.TP 
\fIexit_signal\fP %d (Linux 2.1.22 以降)
プロセスが死んだときに親プロセスに送られるシグナル。
.TP 
\fIprocessor\fP %d (Linux 2.2.8 以降)
このプロセスを最後に実行した CPU の番号。
.TP 
\fIrt_priority\fP %u (Linux 2.5.19 以降; Linux 2.6.22 より前は %lu)
リアルタイム・スケジューリングの優先度。 リアルタイム・ポリシーの元でスケジューリングされるプロセスでは 1 から 99 の範囲の値となり、
リアルタイム以外のスケジューリングポリシーのプロセスでは 0 となる (\fBsched_setscheduler\fP(2)  参照)。
.TP 
.\" field 41
\fIpolicy\fP %u (Linux 2.5.19 以降; Linux 2.6.22 より前は %lu)
スケジューリング・ポリシー (\fBsched_setscheduler\fP(2)  参照)。 値は、 \fIlinux/sched.h\fP の SCHED_*
定数を使ってデコードすればよい。
.TP 
\fIdelayacct_blkio_ticks\fP %llu (Linux 2.6.18 以降)
(clock tick (100分の1秒) 単位での) ブロック I/O の総遅延量。
.TP 
\fIguest_time\fP %lu (Linux 2.6.24 以降)
プロセスのゲスト時間 (ゲスト OS の仮想 CPU を実行するのに消費された時間)。 clock tick 単位で計測される
(\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。
.TP 
\fIcguest_time\fP %ld (Linux 2.6.24 以降)
プロセスの子プロセスのゲスト時間。 clock tick 単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。
.RE
.TP 
\fI/proc/[pid]/statm\fP
(ページ単位で計測した) メモリ使用量についての情報を提供する。 各列は以下の通りである。
.in +4n
.nf

.\" (not including libs; broken, includes data segment)
.\" (including libs; broken, includes library text)
size       プログラムサイズの総計
           (\fI/proc/[pid]/status\fP の VmSize と同じ)
resident   実メモリ上に存在するページ
           (\fI/proc/[pid]/status\fP の VmRSS と同じ)
share      共有ページ (共有マッピングされているページ)
text       テキスト (コード)
lib        ライブラリ (Linux 2.6 では未使用)
data       データ + スタック
dt         ダーティページ (Linux 2.6 では未使用)
.fi
.in
.TP 
\fI/proc/[pid]/status\fP
\fI/proc/[pid]/stat\fP と \fI/proc/[pid]/statm\fP にある多くの情報を、人間が解析しやすい形式で提供する。
以下に例を示す。
.in +4n
.nf

$\fB cat /proc/$$/status\fP
Name:   bash
State:  S (sleeping)
Tgid:   3515
Pid:    3515
PPid:   3452
TracerPid:      0
Uid:    1000    1000    1000    1000
Gid:    100     100     100     100
FDSize: 256
Groups: 16 33 100
VmPeak:     9136 kB
VmSize:     7896 kB
VmLck:         0 kB
VmHWM:      7572 kB
VmRSS:      6316 kB
VmData:     5224 kB
VmStk:        88 kB
VmExe:       572 kB
VmLib:      1708 kB
VmPTE:        20 kB
Threads:        1
SigQ:   0/3067
SigPnd: 0000000000000000
ShdPnd: 0000000000000000
SigBlk: 0000000000010000
SigIgn: 0000000000384004
SigCgt: 000000004b813efb
CapInh: 0000000000000000
CapPrm: 0000000000000000
CapEff: 0000000000000000
CapBnd: ffffffffffffffff
Cpus_allowed:   00000001
Cpus_allowed_list:      0
Mems_allowed:   1
Mems_allowed_list:      0
voluntary_ctxt_switches:        150
nonvoluntary_ctxt_switches:     545
.fi
.in
.IP
フィールドの詳細は以下の通りである。
.RS
.IP * 2
\fIName\fP: このプロセスにより実行されたコマンド。
.IP *
\fIState\fP: プロセスの現在の状態。 "R (running; 実行中)", "S (sleeping; 休眠状態)", "D (disk
sleep; ディスク待ちの休眠状態)", "T (stopped; 停止状態)", "T (tracing stop; トレースによる停止)", "Z
(zombie; ゾンビ状態)", "X (dead; 死亡)" のいずれかである。
.IP *
\fITgid\fP: スレッドグループ ID (すなわち、プロセス ID)。
.IP *
\fIPid\fP: スレッド ID (\fBgettid\fP(2)  参照)。
.IP *
\fIPPid\fP: 親プロセスの PID。
.IP *
\fITracerPid\fP: このプロセスをトレースしているプロセスの PID (トレースされていない場合は 0)。
.IP *
\fIUid\fP, \fIGid\fP: 実 UID/GID、実効 UID/GID、保存 set\-UID/GID、ファイルシステム UID/GID。
.IP *
\fIFDSize\fP: 現在割り当てられているファイルディスクリプタのスロット数。
.IP *
\fIGroups\fP: 補助グループのリスト。
.IP *
\fIVmPeak\fP: 仮想メモリサイズのピーク値。
.IP *
\fIVmSize\fP: 仮想メモリサイズ。
.IP *
\fIVmLck\fP: ロックされているメモリサイズ (\fBmlock\fP(3) 参照)。
.IP *
\fIVmHWM\fP: 実メモリ上に存在するページサイズ (resident set size)  のピーク値 ("high water mark")。
.IP *
\fIVmRSS\fP: 実メモリ上に存在するページサイズ。
.IP *
\fIVmData\fP, \fIVmStk\fP, \fIVmExe\fP: データ、スタック、テキストセグメントのサイズ。
.IP *
\fIVmLib\fP: 共有ライブラリ・コードのサイズ。
.IP *
\fIVmPTE\fP: ページ・テーブル・エントリのサイズ (Linux 2.6.10 以降)。
.IP *
\fIThreads\fP: このスレッドが属するプロセスのスレッド数。
.IP *
\fISigQ\fP: このフィールドにはスラッシュで区切られた 2 つの数字が入っている。この数字はこのプロセスの実ユーザ ID
宛にキューイングされたシグナルに関するものである。一つ目の数字は、この実ユーザ ID
宛に現在キューイングされているシグナル数である。二つ目の数字は、このプロセス宛にキューイングされたシグナル数に関するリソース上限値である
(\fBgetrlimit\fP(2) の \fBRLIMIT_SIGPENDING\fP の説明を参照)。
.IP *
\fISigPnd\fP, \fIShdPnd\fP: スレッド宛およびプロセス全体宛の処理待ちシグナルの数 (\fBpthreads\fP(7),
\fBsignal\fP(7)  参照)。
.IP *
\fISigBlk\fP, \fISigIgn\fP, \fISigCgt\fP: ブロックされるシグナル、無視されるシグナル、捕捉待ちのシグナルを 示すマスク値
(\fBsignal\fP(7))。
.IP *
\fICapInh\fP, \fICapPrm\fP, \fICapEff\fP: 継承可能 (inheritable)、許可 (permitted)、実効
(effective)  の各ケーパビリティセットで有効になっているケーパビリティのマスク値 (\fBcapabilities\fP(7)  参照)。
.IP *
\fICapBnd\fP: ケーパビリティ・バウンディングセット (カーネル 2.6.26 以降、 \fBcapabilities\fP(7)  参照)。
.IP *
\fICpus_allowed\fP: このプロセスが実行を許可されている CPU のマスク値 (Linux 2.6.24 以降、 \fBcpuset\fP(7)
参照)。
.IP *
\fICpus_allowed_list\fP: 前項と同じだが、「リスト形式」での表示 (Linux 2.6.26 以降、 \fBcpuset\fP(7)
参照)。
.IP *
\fIMems_allowed\fP: このプロセスが使用できるメモリノードのマスク値 (Linux 2.6.24 以降、 \fBcpuset\fP(7)
参照)。
.IP *
\fIMems_allowed_list\fP: 前項と同じだが、「リスト形式」での表示 (Linux 2.6.26 以降、 \fBcpuset\fP(7)
参照)。
.IP *
\fIvoluntary_context_switches\fP, \fInonvoluntary_context_switches\fP:
自発的/非自発的なコンテキストスイッチの回数 (Linux 2.6.23 以降)。
.RE
.TP 
\fI/proc/[pid]/task\fP (Linux 2.6.0\-test6 以降)
このディレクトリには、そのプロセスのスレッド情報を含む サブディレクトリが 1 スレッドにつき 1 つ置かれる。
各サブディレクトリの名前はスレッドのスレッド ID (\fI[tid]\fP)  を示す数字である \fB(\fPgettid\fB(2)\fP を参照)。
これらの各サブディレクトリには、 \fI/proc/[pid]\fP ディレクトリ以下と同じ名前と内容のファイル群がある。
すべてのスレッドで共有される属性の場合、 \fItask/[tid]\fP サブディレクトリ以下の各ファイルの内容は 親ディレクトリ
\fI/proc/[pid]\fP の対応するファイルと同じになることだろう (例えば、マルチスレッド・プロセスではファイル
\fItask/[tid]/cwd\fP はいずれも親ディレクトリ内の \fI/proc/[pid]/cwd\fP
と同じ値を持つことになる。なぜなら、一つのプロセスに属すすべての スレッドは作業ディレクトリを共有するからである)。 スレッド毎に独立な属性の場合、
\fItask/[tid]\fP サブディレクトリ以下の各ファイルは異なる値を持つことがある (例えば、ファイル \fItask/[tid]/status\fP
はスレッド毎に異なる値を持つ可能性がある)。

.\" The following was still true as at kernel 2.6.13
マルチスレッドプロセスでは、メインスレッドがすでに終了している場合、 \fI/proc/[pid]/task\fP ディレクトリの内容は参照できない
(スレッドの終了は通常 \fBpthread_exit\fP(3)  を呼び出しにより行われる)。
.TP 
\fI/proc/apm\fP
Advanced Power Management のバージョンとバッテリ情報。 カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_APM\fP
を定義したときに存在する。
.TP 
\fI/proc/bus\fP
インストールされている各バス用にサブディレクトリがある。
.TP 
\fI/proc/bus/pccard\fP
PCMCIA デバイスの情報が書かれるサブディレクトリ。 カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_PCMCIA\fP を定義したときに存在する。
.TP 
\fI/proc/bus/pccard/drivers\fP
.TP 
\fI/proc/bus/pci\fP
いくつかのサブディレクトリがあり、 PCI バス・インストールされているデバイス・ デバイスドライバの情報が書かれた仮想ファイルがある。
これらのファイルのうちいくつかは ASCII フォーマットではない。
.TP 
\fI/proc/bus/pci/devices\fP
PCI デバイスの情報。 \fBlspci\fP(8)  や \fBsetpci\fP(8)  でアクセスすることができる。
.TP 
\fI/proc/cmdline\fP
ブート時に Linux カーネルに渡された引き数。 引き数の受け渡しは、たいてい \fBlilo\fP(8)  や \fBgrub\fP(8)
といったブートマネージャを使って行われる。
.TP 
\fI/proc/config.gz\fP (Linux 2.6 以降)
このファイルでは、現在実行中のカーネルの構築時に使用された 設定オプションを参照できる。 書式は、 (\fImake xconfig\fP, \fImake
config\fP などを使って) カーネルの設定を変更した際に生成される \fI.config\fP ファイルのものと同じである。
ファイルの内容は圧縮されており、 \fBzcat\fP(1), \fBzgrep\fP(1)  などを使うと、表示や検索ができる。 ファイルが変更されていない限り、
\fI/proc/config.gz\fP の内容は次のコマンドで得られる内容と同じである。
.in +4n
.nf

cat /lib/modules/$(uname \-r)/build/.config
.fi
.in
.IP
\fI/proc/config.gz\fP が提供されるのは、カーネルの設定で \fBCONFIG_IKCONFIG_PROC\fP
が有効になっている場合のみである。
.TP 
\fI/proc/cpuinfo\fP
このファイルは、CPU およびシステムアーキテクチャに依存する項目を 集めたもので、リストの内容はサポートされているアーキテクチャ毎に異なる。 2
つだけ共通の項目がある。 \fIprocessor\fP はプロセッサ番号で、 \fIbogomips\fP はカーネルの初期化時に計算されるシステム定数である。
SMP マシンでは各 CPU についての情報が書かれている。
.TP 
\fI/proc/devices\fP
メジャーデバイス番号とデバイスグループのテキスト形式のリスト。 MAKEDEV スクリプトはこのファイルを使って、
カーネルとの整合性を保つことができる。
.TP 
\fI/proc/diskstats\fP (Linux 2.5.69 以降)
このファイルには各ディスクデバイスのディスク I/O 統計情報が書かれている。 更に詳しい情報は、カーネルソースファイル
\fIDocumentation/iostats.txt\fP を参照すること。
.TP 
\fI/proc/dma\fP
登録されている \fIISA\fP DMA (direct memory access) チャネルのリスト。
.TP 
\fI/proc/driver\fP
空のサブディレクトリ。
.TP 
\fI/proc/execdomains\fP
実行ドメインのリスト (ABI パーソナリティ)。
.TP 
\fI/proc/fb\fP
カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_FB\fP が定義されている場合、フレームバッファの情報が書かれる。
.TP 
\fI/proc/filesystems\fP
カーネルが対応しているファイルシステムのテキスト形式のリスト。 カーネルに組み込まれてコンパイルされたファイルシステムと、
カーネルモジュールが現在ロードされているファイルシステムが列挙される (\fBfilesystems\fP(5)  参照)。 ファイルシステムに
"nodev" という印が付いている場合、 そのファイルシステムがマウントするためのブロックデバイスを 必要としないことを意味する (例えば、
仮想ファイルシステム、ネットワークファイルシステムなど)。

ちなみに、マウント時にファイルシステムが指定されず、 どうやってもファイルシステムの種類を判定できなかった際に、 このファイルを \fBmount\fP(8)
が使用するかもしれない。 その場合、このファイルに含まれるファイルシステムが試される (ただし、"nodev" の印がついたものは除く)。
.TP 
\fI/proc/fs\fP
空のサブディレクトリ。
.TP 
\fI/proc/ide\fP
このディレクトリは IDE バスをもつシステムに存在する。 各 IDE チャネルとそれに取り付けられている各デバイスごとにディレクトリがあり、
以下のファイルが含まれている。

.in +4n
.nf
cache              バッファサイズ (KB)
capacity           セクタ数
driver             ドライバのバージョン
geometry           物理ジオメトリと論理ジオメトリ
identify           16 進数表記
media              メディアのタイプ
model              製造者のモデル番号
settings           ドライブの設定
smart_thresholds   16 進数表記
smart_values       16 進数表記
.fi
.in

\fBhdparm\fP(8)  ユーティリティは、分かりやすい形式で この情報にアクセスするための手段を提供する。
.TP 
\fI/proc/interrupts\fP
IO デバイス毎の CPU 別の割り込み回数の記録に使われる。 Linux 2.6.24 以降、少なくとも i386 と x86_64
アーキテクチャでは、 (デバイスと関連がない) システム内部の割り込みについても記録される。 システム内部の割り込みには、NMI
(nonmaskable interrupt), LOC (local timer interrupt) や、SMP システムでは TLB (TLB
flush interrupt), RES (rescheduling interrupt), CAL (remote function call
interrupt)  などがある。 簡単に読むことのできるフォーマットで、ASCII で表記されている。
.TP 
\fI/proc/iomem\fP
Linux 2.4 における I/O メモリマップ。
.TP 
\fI/proc/ioports\fP
現在登録され使われている I/O ポート領域のリスト。
.TP 
\fI/proc/kallsyms\fP (Linux 2.5.71 以降)
カーネルの外部シンボル定義を保持する。 \fBmodules\fP(X)  関係のツールがローダブルモジュールを動的にリンクしたり バインド (bind)
するのに使われる。 Linux 2.5.47 以前では、微妙に異なる書式の似たようなファイルが \fIksyms\fP という名前であった。
.TP 
\fI/proc/kcore\fP
このファイルはシステムの物理メモリを表現しており、 ELF コアファイル形式 (core file format) で保持されている。
この擬似ファイルと strip されていないカーネルのバイナリ (\fI/usr/src/linux/vmlinux\fP)  [訳注:
パッケージに依存する]) があれば、 GDB はカーネル内の任意のデータ構造の現在の状態を調べられる。

このファイルの大きさは物理メモリ (RAM) のサイズに 4KB を加えた値である。
.TP 
\fI/proc/kmsg\fP
このファイルは \fBsyslog\fP(2)  システムコールでカーネルメッセージを読み出す代りに使える。
プロセスがこのファイルを読むためにはスーパーユーザー権限が必要であり、 ファイルを読み出すのは 1 つのプロセスのみに限るべきである。
カーネルメッセージを記録するために、 \fBsyslog\fP(2)  システムコールの機能を使う syslog プロセスが稼働している場合、
このファイルを読み出すべきではない。

このファイルの中の情報は \fBdmesg\fP(1)  によって表示される。
.TP 
\fI/proc/ksyms\fP (Linux 1.1.23\-2.5.47)
\fI/proc/kallsyms\fP を参照。
.TP 
\fI/proc/loadavg\fP
このファイルの最初の 3 つのフィールドはロードアベレージの数値で、 1, 5, 15 分
あたりの実行キュー内 (state R) または ディスク I/O 待ち (state D) のジョブ数
を与える。 これは \fBuptime\fP(1) などのプログラムによって得られる値と同じである。
4 番目のフィールドはスラッシュ (/) で区切られた 2 つの数値から構成される。
この数値のうち最初のものは、現在実行可能なカーネルスケジュールエンティティ
(プロセス、スレッド) の数である。スラッシュの後の数値は、現在システム上に
存在するカーネルスケジュールエンティティの数である。 5 番目のフィールドは
システム上に最も最近生成されたプロセスの PID である。
.TP 
\fI/proc/locks\fP
このファイルは現在のファイルロック (\fBflock\fP(2) と \fBfcntl\fP(2))  とリース (\fBfcntl\fP(2))  を表示する。
.TP 
\fI/proc/malloc\fP (Linux 2.2 以前のみ)
.\" It looks like this only ever did something back in 1.0 days
コンパイルのときに \fBCONFIGDEBUGMALLOC\fP が定義されているときのみ、このファイルは存在する。
.TP 
\fI/proc/meminfo\fP
このファイルはシステム上のメモリ使用量に関する統計情報を表示する。 \fBfree\fP(1)  は、このファイルを参照し、
システムの未使用および使用中のメモリ量 (物理メモリとスワップ) と、 カーネルに使われている共有メモリとバッファの情報を報告する。
.TP 
\fI/proc/modules\fP
現在システムにロードされているモジュールのテキスト形式のリスト。 \fBlsmod\fP(8)  も参照。
.TP 
\fI/proc/mounts\fP
カーネル 2.4.19 より前では、このファイルは現在システムにマウントされている 全てのファイルシステムのリストであった。 Linux 2.4.19
でプロセス単位のマウント名前空間が導入されたことに伴い、 このファイルは \fI/proc/self/mounts\fP へのリンクとなった。
\fI/proc/self/mounts\fP はそのプロセス自身のマウント名前空間のマウントポイントのリストである。 このファイルのフォーマットは
\fBfstab\fP(5)  に記述されている。
.TP 
\fI/proc/mtrr\fP
Memory Type Range Registers。 詳細は、カーネルソースファイル \fIDocumentation/mtrr.txt\fP
を参照すること。
.TP 
\fI/proc/net\fP
さまざまなネットワークについての擬似ファイルで、 それぞれがネットワーク層の各種の状態を与える。 これらのファイルの内容は ASCII 形式なので、
\fBcat\fP(1)  で読み出せる。 とはいえ基本コマンドの \fBnetstat\fP(8)  はこれらのファイルの内容のよりすっきりとした表示を提供する。
.TP 
\fI/proc/net/arp\fP
アドレス解決に使われるカーネルの ARP テーブルの ASCII 可読なダンプを保持している。 動的結合されたものと固定 (preprogrammed)
の両方の APP エントリを見ることができる。フォーマットは以下のとおり:

.nf
.in 8n
\f(CWIP address     HW type   Flags     HW address          Mask   Device
192.168.0.50   0x1       0x2       00:50:BF:25:68:F3   *      eth0
192.168.0.250  0x1       0xc       00:00:00:00:00:00   *      eth0\fP
.fi
.in

ここで IP address はマシンの IPv4 アドレス、 HW type はそのアドレスの RFC\ 826 で定められているハードウェアの形式、
Flags は ARP 構造体 (\fI/usr/include/linux/if_arp.h\fP 内で定義されている) の内部フラグ、 HW
address はその IP アドレスにマップされているデータリンク層のアドレス (もしわかっていれば) である。
.TP 
\fI/proc/net/dev\fP
擬似ファイル dev はネットワークデバイスの状態情報を含んでいる。 これは送受信したパケット数、エラーとコリジョン (collision) の回数、
その他の基本的な統計を与える。 これらは \fBifconfig\fP(8)  がデバイスの状態を報告するのに使われる。 フォーマットは以下のとおり:

.nf
.in 1n
\f(CWInter\-|   Receive                                                |  Transmit
 face |bytes    packets errs drop fifo frame compressed multicast|bytes    packets errs drop fifo colls carrier compressed
    lo: 2776770   11307    0    0    0     0          0         0  2776770   11307    0    0    0     0       0          0
  eth0: 1215645    2751    0    0    0     0          0         0  1782404    4324    0    0    0   427       0          0
  ppp0: 1622270    5552    1    0    0     0          0         0   354130    5669    0    0    0     0       0          0
  tap0:    7714      81    0    0    0     0          0         0     7714      81    0    0    0     0       0          0\fP
.in
.fi
.\" .TP
.\" .I /proc/net/ipx
.\" No information.
.\" .TP
.\" .I /proc/net/ipx_route
.\" No information.
.TP 
\fI/proc/net/dev_mcast\fP
\fI/usr/src/linux/net/core/dev_mcast.c\fP で定義されており、以下の形式である。
.nf
.in +5
indx interface_name  dmi_u dmi_g dmi_address
2    eth0            1     0     01005e000001
3    eth1            1     0     01005e000001
4    eth2            1     0     01005e000001
.in
.fi
.TP 
\fI/proc/net/igmp\fP
Internet Group Management Protocol (インターネットグループ管理プロトコル)。
\fI/usr/src/linux/net/core/igmp.c\fP で定義されている。
.TP 
\fI/proc/net/rarp\fP
このファイルは \fIarp\fP と同じフォーマットで 逆アドレス解決サービス (reverse address lookup services)
\fBrarp\fP(8)  に提供するために使われる現在の逆マップデータベースの内容を含んでいる。 RARP
がカーネルコンフィグレーションに設定されていなければ、 このファイルは存在しない。
.TP 
\fI/proc/net/raw\fP
.\" .TP
.\" .I /proc/net/route
.\" No information, but looks similar to
.\" .BR route (8).
RAW ソケットテーブルのダンプを保持している。 ほとんどの情報はデバッグ以外では
使われない。 \&"sl" の値はソケットのカーネルハッシュスロット、
\&"local_address" はローカルアドレスとプロトコル番号のペア
[訳者追加: "rem_address" はリモートアドレスとプロトコル番号のペア]。
\&"st" はソケットの内部状態。 \&"tx_queue" と "rx_queue" はカーネルメモリを
消費している 送信/受信データキューのサイズ。 \&"tr" と "tm\->when" と
"rexmits" フィールドは RAW では使われていない。
\&"uid" フィールドはソケット生成者の実効 UID を保持している。
.TP 
\fI/proc/net/snmp\fP
このファイルは SNMP エージェントが必要とする IP, ICMP, TCP, UDP 管理情報を ASCII データとして保持している。
.TP 
\fI/proc/net/tcp\fP
TCP ソケットテーブルのダンプを保持している。 大部分の情報はデバッグ以外には
使われない。 sl はソケットのカーネルハッシュスロットの値、 \&"local_address"
はローカルアドレスとポート番号のペアである。 (ソケットが接続している場合は)
\&"rem_address" はリモートアドレスとポート番号の対である。 \&"st" はソケット
の内部状態である。 \&"tx_queue" と "rx_queue" はカーネルメモリを消費している
送信/受信データキューのサイズ。 \&"tr" と "tm\->when" と "rexmits"
フィールドはソケット状態のカーネル 内部情報を保持しているが、
これらはデバッグのときにしか役に立たない。 \&"uid" フィールドはソケット
生成者の実効 UID を保持している。
.TP 
\fI/proc/net/udp\fP
UDP ソケットテーブルのダンプを保持している。 大部分の情報はデバッグ以外には
使われない。 sl はソケットのカーネルハッシュスロットの値、 "local_address"
はローカルアドレスとポート番号のペアである。 (ソケットが接続している場合は)
"rem_address" はリモートアドレスとポート番号のペアである。 "st" はソケットの
内部状態である。 "tx_queue" と "rx_queue" はカーネルメモリを消費している
送信/受信データキューのサイズ。 "tr" と "tm\->when" と "rexmits"
フィールドは UDP では使われていない。 "uid" フィールドはソケット生成者の
実効 UID を保持している。 フォーマットは以下のとおり:

.nf
.in 1n
\f(CWsl  local_address rem_address   st tx_queue rx_queue tr rexmits  tm\->when uid
 1: 01642C89:0201 0C642C89:03FF 01 00000000:00000001 01:000071BA 00000000 0
 1: 00000000:0801 00000000:0000 0A 00000000:00000000 00:00000000 6F000100 0
 1: 00000000:0201 00000000:0000 0A 00000000:00000000 00:00000000 00000000 0\fP
.in
.fi
.TP 
\fI/proc/net/unix\fP
UNIX ドメインソケットのリスト。 フォーマットは以下のとおり:
.nf
.sp .5
\f(CWNum RefCount Protocol Flags    Type St Path
 0: 00000002 00000000 00000000 0001 03
 1: 00000001 00000000 00010000 0001 01 /dev/printer\fP
.sp .5
.fi

ここで、Num はカーネルのテーブルスロット数、 RefCount はソケットを使用して
いるユーザー数、 Protocol はいまのところいつも 0 で、Flags はソケットの状態
を保持している カーネル内部のフラグである。 Type はいまのところいつも 1
(UNIX ドメインのデータグラムソケットは、現在のカーネルではサポートされていない
[訳注: 2.0.34 ではサポートされているようだ])。
St はソケットの内部状態で、Path は(もしあれば) ソケットのパス名である。
.TP 
\fI/proc/partitions\fP
各パーティションのメジャー番号とマイナー番号が書かれている。 さらに、ブロック数とパーティション名も書かれている。
.TP 
\fI/proc/pci\fP
カーネルの初期化時に見つかったすべての PCI デバイスのリストと その設定。

.\" FIXME /proc/sched_debug
.\" .TP
.\" .IR /proc/sched_debug " (since Linux 2.6.23)"
.\" See also /proc/[pid]/sched
このファイルは非推奨であり、新しい PCI 用の \fI/proc\fP インターフェイス (\fI/proc/bus/pci\fP)  を使うこと。
このファイルは Linux 2.2 でオプションになった (カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_PCI_OLD_PROC\fP
をセットすると利用可能であった)。 Linux 2.4 で再びオプションなしで有効に戻った。 さらに、Linux 2.6 で非推奨となり
(\fBCONFIG_PCI_LEGACY_PROC\fP をセットするとまだ利用可能であった)、 最終的に Linux 2.6.17
以降で完全に削除された。
.TP 
\fI/proc/scsi\fP
\fIscsi\fP 中間レベル擬似ファイルといくつかの SCSI 低レベルドライバの ディレクトリを含むディレクトリ。 これらのファイルは ASCII
で表現されているので \fBcat\fP(1)  で読める。

いくつかのファイルは書き込み可能で、サブシステムの設定を変更したり、 特定の機能をオン/オフすることができる。
.TP 
\fI/proc/scsi/scsi\fP
カーネルが知っているすべての SCSI デバイスのリスト。 このリストは起動時に (コンソールで) 見られるものとほぼ同じである。 scsi
は現在のところ \fIadd\-single\-device\fP コマンドのみをサポートしている。 これによりルート (root)
は既知のデバイスリストへ活線挿抜 (hotplugged)  デバイスを加えることができる。

次のコマンドを実行すると、
.in +4n
.nf

echo \(aqscsi add\-single\-device 1 0 5 0\(aq > /proc/scsi/scsi

.fi
.in
ホストアダプタ scsi1 は SCSI チャネル 0 で ID 5 LUN 0 のデバイスを探す。 もしこのアドレスに既知のデバイスがあるか、
不正なアドレスであったならばエラーが返る。
.TP 
\fI/proc/scsi/[drivername]\fP
いまのところ \fI[drivername]\fP は NCR53c7xx, aha152x, aha1542, aha1740, aic7xxx,
buslogic, eata_dma, eata_pio, fdomain, in2000, pas16, qlogic, scsi_debug,
seagate, t128, u15\-24f, ultrastore, wd7000 のどれかである。 少なくとも 1 つの SCSI
ホストバスアダプタ (HBA) に ドライバが割り当てられていると、そのドライバに対応したディレクトリが現れる。 それぞれのディレクトリには、
登録されたホストアダプタに対応してファイルが作られる。 このファイルの名前は、システムの初期化の際に ホストアダプタに割り当てられた番号になる。

これらのファイルを読めばドライバとホストアダプタの設定や 統計などを見ることができる。

これらのファイルへの書き込みはホストアダプタごとに異なる動作を引き起こす。 たとえば \fIlatency\fP と \fInolatency\fP
コマンドを用いると、 ルート (root、スーパーユーザー) は eata_dma ドライバの隠し測定コードの オン/オフを切り替えることができる。
また \fI lockup\fP と \fIunlock\fP コマンドを用いると、ルートは scsi_debug ドライバがシミュレートするバスロックアップ
(bus lockup) を 制御することができる。
.TP 
\fI/proc/self\fP
このディレクトリはプロセスに (プロセス自身の)  \fI/proc\fP ファイルシステムへのアクセスを参照させる。 これは \fI/proc\fP 内の
(このプロセスの) プロセス ID が名前となっている ディレクトリと全く同一である。
.TP 
\fI/proc/slabinfo\fP
Linux 2.6.16 以降では、 カーネル設定オプション \fBCONFIG_SLAB\fP が有効の場合にのみ、このファイルは存在する。
カーネルキャッシュの情報。 \fI/proc/slabinfo\fP のフィールドは以下のとおり。
.in +4n
.nf

cache\-name
num\-active\-objs
total\-objs
object\-size
num\-active\-slabs
total\-slabs
num\-pages\-per\-slab
.fi
.in

詳細は \fBslabinfo\fP(5)  を参照すること。
.TP 
\fI/proc/stat\fP
カーネル/システムの統計。 アーキテクチャによって異なる。 共通エントリには以下のものが含まれる。
.RS
.TP 
\fIcpu  3357 0 4313 1362393\fP
.\" 1024 on Alpha and ia64
.\" FIXME Actually, the following info about the /proc/stat 'cpu' field
.\"       does not seem to be quite right (at least in 2.6.12)
ユーザーモード、 低い優先度 (nice) でのユーザーモード、 システムモード、 タスク待ち (idle task)、
でそれぞれシステムが消費した時間を USER_HZ を単位として計測した積算値。 (ほとんどのアーキテクチャでは USER_HZ は 1/100
秒である。 正しい値は \fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP を使って取得できる。)  最後の値 (タスク待ち) は疑似ファイル uptime
の 2番目のエントリの値を USER_HZ 倍したものである。

Linux 2.6 では、この行に 3つの欄が追加されている:
\fIiowait\fP (I/O の完了を待っていた時間; 2.5.41 以降);
\fIirq\fP (割り込み処理を行った時間; 2.6.0\-test4 以降);
\fIsoftirq\fP (ソフト割り込みの処理を行った時間; 2.6.0\-test4 以降)。

Linux 2.6.11 以降では、
8 個目の欄として \fIsteal\fP (盗まれた時間; stolen time) が存在する。
これは、仮想化環境での動作時に他のオペレーティングシステムにより
消費された時間である。

.\" See Changelog entry for 5e84cfde51cf303d368fcb48f22059f37b3872de
Linux 2.6.24 以降では、9 個目の欄として、 \fIguest\fP がある。これは、 Linux
カーネルの制御下のゲストオペレーティングシステムの仮想 CPU の 実行に消費された時間である。
.TP 
\fIpage 5741 1808\fP
システムが (ディスクから) ページイン/ページアウトしたページ数。
.TP 
\fIswap 1 0\fP
スワップイン/スワップアウトされたページ数。
.TP 
.\" FIXME The following is not the full picture for the 'intr' of
.\"       /proc/stat on 2.6:
\fIintr 1462898\fP
この行はシステム起動時以降に処理された割り込みの回数を示す。 最初の欄は処理された割り込み全ての合計であり、それ以降の欄は
個々の割り込みについての合計数である。
.TP 
\fIdisk_io: (2,0):(31,30,5764,1,2) (3,0):\fP...
(メジャー番号, ディスクインデックス番号):(情報なし (noinfo), 読み込み回数, 読み込みブロック数, 書き出し回数, 書き出しブロック数)
.br
(Linux 2.4 のみ)
.TP 
\fIctxt 115315\fP
コンテクスト・スイッチの延べ回数。
.TP 
\fIbtime 769041601\fP
起動時刻、紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの秒数。
.TP 
\fIprocesses 86031\fP
システム起動時からの延べフォーク (fork) 数。
.TP 
\fIprocs_running 6\fP
実行中状態のプロセス数 (Linux 2.5.45 以降)。
.TP 
\fIprocs_blocked 2\fP
I/O 完了待ちで停止 (blocked) しているプロセス数 (Linux 2.5.45 以降)。
.RE
.TP 
\fI/proc/swaps\fP
使用中のスワップ領域。 \fBswapon\fP(8)  も参照すること。
.TP 
\fI/proc/sys\fP
このディレクトリ (1.3.57 以降に存在) はカーネル変数に対応するいくつかの
ファイルとサブディレクトリを含む。 これらの変数は読み出し可能である。
また場合によっては \fI/proc\fP ファイルシステムや、 (非推奨の) システムコール
\fBsysctl\fP(2) を用いて書き換えることもできる。
.TP 
\fI/proc/sys/abi\fP (Linux 2.4.10 以降)
.\" On some systems, it is not present.
このディレクトリにはアプリケーションのバイナリ情報が入ったファイルが置かれる。 更に詳しい情報は、カーネルソースファイル
\fIDocumentation/sysctl/abi.txt\fP を参照すること。
.TP 
\fI/proc/sys/debug\fP
このディレクトリは空の場合もある。
.TP 
\fI/proc/sys/dev\fP
このディレクトリにはデバイス特有の情報 (たとえば \fIdev/cdrom/info\fP)  が含まれる。
このディレクトリが空になっているシステムもある。
.TP 
\fI/proc/sys/fs\fP
このディレクトリには、ファイルシステムに関連するカーネル変数用の
ディレクトリとサブディレクトリが含まれる。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/binfmt_misc\fP
このディレクトリ以下のファイルについてのドキュメントは、 カーネルソースの \fIDocumentation/binfmt_misc.txt\fP にある。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/dentry\-state\fP (Linux 2.2 以降)
このファイルには、ディレクトリキャッシュ (dcache) の状態に関する情報が 入っている。ファイルには、 \fInr_dentry\fP,
\fInr_unused\fP, \fIage_limit\fP (秒単位の age), \fIwant_pages\fP (システムがリクエストしたページ数),
ダミーの 2 つの値、 という 6 つの数字が書かれている。
.RS
.IP * 2
\fInr_dentry\fP は割り当てられた dentry (dcache エントリ) の数である。 このフィールドは Linux 2.2
では使用されない。
.IP *
\fInr_unused\fP は未使用の dentry 数である。
.IP *
.\" looks like this is unused in kernels 2.2 to 2.6
\fIage_limit\fP は、メモリが不足している場合に次に dcache entry を再要求できるように なるまでの残り時間 (秒数) である。
.IP *
.\" looks like this is unused in kernels 2.2 to 2.6
\fIwant_pages\fP は、カーネルが shrink_dcache_pages() を呼び出したが dcache がまだ縮小されていない場合に、0
以外の値となる。
.RE
.TP 
\fI/proc/sys/fs/dir\-notify\-enable\fP
このファイルは \fBfcntl\fP(2)  に記述されている \fIdnotify\fP インターフェースをシステム全体で無効にしたり有効にしたりする。
このファイルに値 0 が書かれている場合はインターフェースが無効になり、 値 1 の場合は有効になる。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/dquot\-max\fP
このファイルにはキャッシュされるディスク quota エントリの最大数が書かれている。 (2.4 系の)
システムの中には、このファイルが存在しないものもある。 キャッシュされるディスク quota エントリの空きが非常に少なく、
とても多くのシステムユーザーが同時に存在する場合、 この制限を上げるといいかもしれない。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/dquot\-nr\fP
このファイルには割り当てられているディスク quota のエントリ数と、 空いているディスク quota のエントリ数が書かれている。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/epoll\fP (Linux 2.6.28 以降)
このディレクトリには、ファイル \fImax_user_watches\fP がある。 これらは、 \fIepoll\fP
インタフェースが消費するカーネルメモリ量を制限するのに使用できる。 詳細は \fBepoll\fP(7)  を参照。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/file\-max\fP
このファイルはシステム全体でプロセスがオープンできる ファイル数の上限を定義する。 (各プロセスがオープンできるファイル数の上限を
\fBRLIMIT_NOFILE\fP によって設定する \fBsetrlimit\fP(2)  も参照すること。)
ファイルハンドルを使い果たして大量にエラーメッセージが出る場合は、 以下のようにしてこの値を増加させてみよ:
.br

.br
.nf
\f(CW    echo 100000 > /proc/sys/fs/file\-max\fP
.fi

\fIfile\-max\fP に書かれている値は、カーネル定数 \fBNR_OPEN\fP に制限される。

\fI/proc/sys/fs/file\-max\fP を増やした場合は、 \fI/proc/sys/fs/inode\-max\fP を新しい
\fI/proc/sys/fs/file\-max\fP の値の 3\-4 倍に増やしておくこと。 こうしないと inode を使い果たしてしまうだろう。

特権プロセス (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP) は \fIfile\-max\fP 上限を上書きできる。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/file\-nr\fP
(このファイルは読み出し専用で) 読み出すと 現在オープンされているファイルの数が得られる。 このファイルには、割り当てられているファイルハンドル数・
空いているファイルハンドル数・ファイルハンドル数の最大値、 という 3 つの数値が書かれている。 カーネルはファイルハンドルを動的に割り当てるが、
それを再び解放しない。 割り当てられているファイル数が最大値に近づいた場合は、 最大値を大きくすることを考慮すべきである。
空いているファイルハンドル数が多い場合は、 ファイルハンドルの使用のピークを経験したことがあり、 最大値を大きくする必要はないだろう。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/inode\-max\fP
このファイルには、メモリ内 inode の最大値が書かれている。 (2.4 系の) システムによっては、このファイルが存在しないかもしれない。 この値は
\fIfile\-max\fP の値の 3\-4 倍にすべきである。 これは \fIstdin\fP, \fIstdout\fP, ネットワークソケットを扱うにも inode
が必要なためである。 日常的に inode を使い果たしている場合は、この値を増やす必要がある。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/inode\-nr\fP
このファイルには、 \fIinode\-state\fP の最初の 2 つの値が書かれている。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/inode\-state\fP
このファイルには 7 個の値が書かれている: \fInr_inodes,\fP \fInr_free_inodes\fP, \fIpreshrink\fP と 4
つのダミーの値である。 \fInr_inodes\fP はシステムが確保する inode の数である。 Linux は 1 度に 1 ページ分いっぱいに
nr_inode を確保するので、この値が \fIinode\-max\fP より幾分大きくなることもある。 \fInr_free_inodes\fP は空いている
inode の数を表す。 \fInr_inodes\fP > \fIinode\-max\fP の場合、 \fIpreshrink\fP は 0 以外の値になる。
この場合システムは inode をさらに確保するのではなく、 inode リストを切り詰める必要がある。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/inotify\fP (Linux 2.6.13 以降)
このディレクトリには、ファイル \fImax_queued_events\fP, \fImax_user_instances\fP, and
\fImax_user_watches\fP がある。これらは、 \fIinotify\fP インタフェースが消費するカーネルメモリ量を制限するのに利用できる。
詳細は \fBinotify\fP(7)  を参照。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/lease\-break\-time\fP
このファイルは、ファイルを保持しているプロセスに対して カーネルがシグナルを送り、
他のプロセスがそのファイルをオープンするのを待っていることを通知してから、 そのプロセスに対してカーネルがファイルのリース (lease, 貸し出し)
(\fBfcntl\fP(2)  を参照) を許す猶予期間を指定する。 リースホルダ (lease holder: ファイルの貸し出しを受けているプロセス)
が 猶予期間中にリースを削除するか階級を低くしない場合、 カーネルはファイルのリースを強制的に止める。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/leases\-enable\fP
このファイルはシステム全体でのファイルリース (\fBfcntl\fP(2)  を参照) を有効または無効にする。 ファイルに値 0
が書き込まれている場合、リースは無効である。 0 以外の場合にはリースは有効である。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/mqueue\fP (Linux 2.6.6 以降)
このディレクトリにはファイル \fImsg_max\fP, \fImsgsize_max\fP, and \fIqueues_max\fP がある。これらは POSIX
メッセージキューで使用されるリソースの 制御を行う。 詳細は \fBmq_overview\fP(7)  を参照。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/overflowgid\fP と \fI/proc/sys/fs/overflowuid\fP
これらのファイルにより、ユーザーは固定 UID と固定 GID の値を変更できる。 デフォルトは 65534 である。 Linux の UID と
GID は 32 ビットであるが、 16 ビットの UID と GID しかサポートしないファイルシステムもある。
このようなファイルシステムが書き込みを許可してマウントされた場合、 65535 を超える UID と GID は、
ディスクに書き込まれる前にオーバーフロー値に変換される。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/pipe\-max\-size\fP (Linux 2.6.35 以降)
このファイルの値により、 \fBfcntl\fP(2) の \fBF_SETPIPE_SZ\fP
操作で増やすことができるパイプ容量の上限値が定義される。この上限は非特権プロセスにのみ適用される。このファイルのデフォルト値は 1,048,576
である。このファイルに設定した値は切り上げられて、実装側で利用するのに都合のよい値に変更される場合がある。切り上げられた値を確認するには、値を設定した後でこのファイルの内容を表示すればよい。このファイルに設定できる最小値はシステムのページサイズである。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/suid_dumpable\fP (Linux 2.6.13 以降)
.\" The following is based on text from Documentation/sysctl/kernel.txt
このファイルの値により、set\-user\-ID されたバイナリや、 保護がかかった (protected) バイナリ / tainted な
(汚染された; ライセンスがカーネルと適合しない) バイナリに対して、コアダンプファイルを 生成するかどうかが決定される。 以下の
3つの値を指定することができる:
.sp
\fI0\ (default)\fP この値を指定すると、以前と同じ (Linux 2.6.13 より前の) 動作をする。 (\fBseteuid\fP(2),
\fBsetgid\fP(2)  などを呼び出すことや、set\-user\-ID や set\-group\-ID されたプログラムを 実行することで) 資格情報
(credentials) が変更されているプロセスや、 プロセスの実行バイナリの読み出し許可がないプロセスに対して、 コアダンプを生成しない。
.sp
\fI1\ ("debug")\fP すべてのプロセスで、可能であればコアダンプを行う。 コアダンプファイルの所有者は、ダンプを行うプロセスのファイルシステム
UID となり、セキュリティ上の考慮は行われない。 この値は、システムデバッグの場面だけを想定して設けられている。 ptrace
のチェックも行われない。
.sp
\fI2\ ("suidsafe")\fP 通常はダンプされないようなバイナリ (上記の "0" 参照) を root だけが読み出し可能な形でダンプする。
この場合、ユーザはそのコアダンプファイルを削除することはできるが、 読むことはできない。 セキュリティ上の理由から、このモードのコアダンプでは、
既存のダンプファイルや他のファイルを上書きすることはない。 このモードは、管理者が通常の環境で問題を解析しようとする際に 適している。
.TP 
このファイルはスーパブロックの値を制御する。
この値はカーネルがマウントできるファイルシステムの最大値になる。 現在、 \fIsuper\-max\fP で許可されているファイルシステム数以上に
マウントする必要がある場合は、この値を増加させるだけでよい。
.TP 
\fI/proc/sys/fs/super\-nr\fP
このファイルには現在マウントされているファイルシステム数が書かれている。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel\fP
このディレクトリには、以下で説明する様々なカーネルパラメータを 制御するためのファイルが配置されている。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/acct\fP
このファイルには 3 つの値が含まれている: \fIhighwater\fP, \fIlowwater\fP, \fIfrequency\fP である。
BSD\-style process accounting が有効になっている場合、 これら 3 つの値が動作を制御する。
ログファイルのあるファイルシステムの空き領域が \fIlowwater\fP パーセント以下になった場合は、ログ記録を一時停止する。 空き領域が
\fIhighwater\fP パーセント以上になった場合に、ログ記録を再開する。 \fIfrequency\fP はカーネルが空き領域のチェックをする頻度である
(単位は秒)。 デフォルトの値は、4, 2, 30 である。 つまり、空き領域が 2% 以下になるとログ記録を一時停止し、 空き領域が 4%
以上となったときに再開する。 空き領域についての情報は 30 秒間有効である点に注意すること。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/cap\-bound\fP (Linux 2.2 to 2.6.24 以降)
\fI/proc/sys/kernel/cap\-bound\fP このファイルにはカーネルの \fIcapability bounding set\fP (符号付き
10 進数表現) の値が書かれている。 \fBexecve\fP(2)  中は、このセットとプロセスに許可されている権限の AND がとられる。 Linux
2.6.25 以降では、システム全体のケーパビリティバウンディングセットは なくなり、スレッド単位のバウンディングセットに置き換えられた。
\fBcapabilities\fP(7)  を参照。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP
\fBcore\fP(5)  参照。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/core_uses_pid\fP
\fBcore\fP(5)  参照。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/ctrl\-alt\-del\fP
このファイルはキーボードの Ctrl\-Alt\-Del の扱いを制御する。 このファイルにある値が 0 の場合、 Ctrl\-Alt\-Del が捕捉されると
\fBinit\fP(8)  プログラムに送られて、正しく再起動される。 値が 0 より大きい場合、Vulcan Nerve Pinch (tm)
に反応して、 Linux はダーティバッファを同期させることなく、すぐに再起動を行う。 注意: プログラム (dosemu など) に "raw"
モードのキーボードがある場合、 ctrl\-alt\-del はカーネルの tty レイヤーに到達する前に プログラムに遮断され、
プログラムに送られてどのように扱うかが決められる。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/hotplug\fP
このファイルはホットプラグ・ポリシー・エージェントのパスが書かれている。 このファイルのデフォルト値は \fI/sbin/hotplug\fP である。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/domainname\fP と \fI/proc/sys/kernel/hostname\fP
これらのファイルは、コマンド \fBdomainname\fP(1), \fBhostname\fP(1)  と全く同じ方法で、 マシンの NIS/YP
ドメイン名とホスト名の設定に使える。 すなわち

.in +4n
.nf
#\fB echo \(aqdarkstar\(aq > /proc/sys/kernel/hostname\fP
#\fB echo \(aqmydomain\(aq > /proc/sys/kernel/domainname\fP
.fi
.in

は、以下と同じ効果がある。

.in +4n
.nf
#\fB hostname \(aqdarkstar\(aq\fP
#\fB domainname \(aqmydomain\(aq\fP
.fi
.in

注意: 典型的な darkstar.frop.org という名前には、 ホスト名 "darkstar" と DNS (Internet Domain
Name Server)  ドメイン名 "frop.org" が含まれているが、DNS ドメイン名と NIS (Network Information
Service) または YP (Yellow Pages) のドメイン名を混同してはならない。 一般にこれら 2 つのドメイン名は異なる。
詳細な議論は、 \fBhostname\fP(1)  の man ページを参照すること。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/htab\-reclaim\fP
(PowerPC のみ) このファイルを 0 以外の値に設定すると、 PowerPC htab (カーネルソースファイル
\fIDocumentation/powerpc/ppc_htab.txt\fP 参照) を、システムがアイドルループになるたびに切り詰める。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/l2cr\fP
(PowerPC のみ) このファイルには G3 プロセッサボードの L2 キャッシュを制御するフラグが含まれる。 0 の場合、キャッシュは無効になる。
0 以外の場合は有効になる。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/modprobe\fP
このファイルには、カーネルモジュールローダへのパスが含まれる。 デフォルトの値は \fI/sbin/modprobe\fP である。このファイルは、
\fBCONFIG_KMOD\fP オプションを有効にしてカーネルが作成されている場合にのみ存在する。 このファイルについては、カーネルソースファイル
\fIDocumentation/kmod.txt\fP (カーネル 2.4 以前のみに存在) に記述されている。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/msgmax\fP
このファイルは、System V メッセージキューに書き込まれる 1 つのメッセージの 最大バイト数を、システム全体で制限する。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/msgmni\fP
このファイルはメッセージキュー識別子の最大数をシステム全体で制限する。
(このファイルは Linux 2.4 以降にしか存在しない)。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/msgmnb\fP
このファイルは、 \fImsg_qbytes\fP の設定を初期化するシステム全体のパラメータで
ある。 \fImsg_qbytes\fP は以降で作成されるメッセージキューで使われる。
\fImsg_qbytes\fP 設定では、メッセージキューに書き込まれる最大バイト数を指定する。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/ostype\fP と \fI/proc/sys/kernel/osrelease\fP
これらのファイルは文字列 \fI/proc/version\fP の各部分を与える。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/overflowgid\fP と \fI/proc/sys/kernel/overflowuid\fP
これらのファイルは \fI/proc/sys/fs/overflowgid\fP と \fI/proc/sys/fs/overflowuid\fP
を複製したものである。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/panic\fP
このファイルはカーネル変数 \fIpanic_timeout\fP への読み出しと書き込みのアクセスを与える。 この値が 0 ならば、パニック時にカーネルは
(無限) ループに入る。 0 でなければ、その秒数だけ待ってから自動的に再起動する。 ソフトウェア watchdog ドライバを使っている場合、
推奨される設定は 60 である。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/panic_on_oops\fP (Linux 2.5.68 以降)
このファイルは、oops や BUG が起こった場合のカーネルの動作を制御する。 ファイルに 0 が書かれている場合、システムは操作を続行しようとする。
1 が書かれている場合、システムは (klogd が oops 出力を記録する時間を与えるために) 数秒間遅延した後、 panic を起こす。
\fI/proc/sys/kernel/panic\fP ファイルも 0 でない場合、マシンは再起動される。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/pid_max\fP (Linux 2.5.34 以降)
.\" Prior to 2.6.10, pid_max could also be raised above 32768 on 32-bit
.\" platforms, but this broke /proc/[pid]
.\" See http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=109513010926152&w=2
このファイルは、PID をいくつで終了にするかを指定する (すなわち、このファイルの値は最大 PID より 1 大きい)。 このファイルのデフォルト値は
32768 であり、 その場合には以前のカーネルと同じ PID の範囲になる。 32ビットのプラットフォームでは、 \fIpid_max\fP の最大値は
32768 である。 64ビットのプラットフォームでは、 2^22 (\fBPID_MAX_LIMIT\fP, 約 4,000,000)
までの任意の値を設定できる。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/powersave\-nap\fP (PowerPC のみ)
このファイルにはフラグが書かれている。 フラグが設定されると、Linux\-PPC は 省電力の "nap" モードを使う。
設定されない場合は、"doze" モードが使われる。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/printk\fP
このファイルにある 4 つの値は、 \fIconsole_loglevel\fP, \fIdefault_message_loglevel\fP,
\fIminimum_console_loglevel\fP, \fIdefault_console_loglevel\fP である。
これらの値はエラーメッセージを表示したり記録したりする \fIprintk()\fP の動作に影響する。 各 loglevel の情報については、
\fBsyslog\fP(2)  を参照すること。 優先度が \fIconsole_loglevel\fP 以上のメッセージは、コンソールに表示される。
優先度が明示されていないメッセージは、優先度が \fIdefault_message_level\fP のときに表示される。
\fIminimum_console_loglevel\fP は \fIconsole_loglevel\fP に設定できる最小 (最高) の値である。
\fIdefault_console_loglevel\fP は \fIconsole_loglevel\fP のデフォルトの値である。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/pty\fP (Linux 2.6.4 以降)
このディレクトリは、UNIX 98 疑似端末 (\fBpts\fP(4) を参照) の数に関連する
2 つのファイルを含む。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/pty/max\fP
このファイルは疑似端末の最大数を定義する。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/pty/nr\fP
この読み出し専用のファイルは、現在いくつの疑似端末が使われているかを表す。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/random\fP
このディレクトリは、ファイル \fI/dev/random\fP の操作を制御する様々なパラメータが書かれている。 詳細は \fBrandom\fP(4)
を参照。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/real\-root\-dev\fP
このファイルはカーネルソースファイル \fIDocumentation/initrd.txt\fP に記述されている。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/reboot\-cmd\fP (Sparc のみ) 
このファイルは SPARC ROM/Flash ブートローダに引き数を渡す方法を 提供しているように思われる。
再起動後に何をするかを指定しているのだろうか?
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/rtsig\-max\fP
(2.6.7 までのカーネルにのみ存在する。 \fBsetrlimit\fP(2)  を参照すること)  このファイルはシステムで発行される POSIX
real\-time (queued) signal の 最大数を調整するのに使用される。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/rtsig\-nr\fP
(2.6.7 までのカーネルにのみ存在する)  このファイルは現在キューに入っている POSIX real\-time signal の数を表す。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/sem\fP (Linux 2.4 以降)
このファイルには System V IPC セマフォを制限する 4 つの値が書かれている。 これらのフィールドは次の順番に並んでいる:
.RS
.IP SEMMSL 8
セマフォ集合ごとのセマフォ数の最大値。
.IP SEMMNS 8
システム全体での、全てのセマフォ集合におけるセマフォ数の制限。
.IP SEMOPM 8
\fBsemop\fP(2)  コールに指定されるオペレーション数の最大値。
.IP SEMMNI 8
システム全体でのセマフォ識別子の最大値。
.RE
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/sg\-big\-buff\fP
このファイルは、汎用 SCSI デバイス (sg) のバッファサイズの最大値を表す。 今はこれを変更することはできないが、 コンパイル時に
\fIinclude/scsi/sg.h\fP を編集して \fBSG_BIG_BUFF\fP の値を変えれば変更できる。
ただし、この値を変更する理由はないだろう。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/shmall\fP
このファイルには System V 共有メモリの総ページ数の システム全体での制限が書かれている。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/shmmax\fP
このファイルを通じて、(System V IPC) 共有メモリセグメントを作成するときの 最大サイズの実行時上限 (run\-time limit)
を取得または設定できる。 現在は 1GB までの共有メモリセグメントが カーネルでサポートされている。 この値のデフォルトは \fBSHMMAX\fP
である。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/shmmni\fP
(Linux 2.4 以降で使用可能)  このファイルは、システム全体で作成可能な System V 共有メモリセグメント数を指定する。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/sysrq\fP
このファイルは、SysRq キーにより起動が許可されている関数群を制御する ものである。デフォルトでは、ファイルの内容は 1 であり、
これは起こり得る全ての SysRq リクエストが許可されることを意味する (古いバージョンのカーネルでは、SysRq はデフォルトでは無効になっており、
実行時に明示的に有効にする必要があったが、今はそうではない)。 このファイルで指定可能な値は以下の通り。

   0 \- sysrq を完全に無効にする
   1 \- sysrq の全ての関数を有効にする
  >1 \- 許可する sysrq 関数のビットマスク。内訳は以下の通り。
          2 \- コンソールのログ・レベルの制御を有効にする
          4 \- キーボードの制御を有効にする (SAK, unraw)
          8 \- プロセスなどのデバッグ・ダンプを有効にする
         16 \- sync コマンドを有効にする
         32 \- 読み出し専用での再マウントを有効にする
         64 \- プロセスへのシグナル発行を有効にする (term, kill, oom\-kill)
        128 \- リブート/電源オフを許可する
        256 \- 全てのリアルタイム・タスクの nice 値の変更を許可する

カーネル設定オプション \fBCONFIG_MAGIC_SYSRQ\fP が有効な場合のみ、このファイルは存在する。 詳細は、カーネルソースファイル
\fIDocumentation/sysrq.txt\fP を参照のこと。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/version\fP
このファイルには、以下のような文字列が書かれている:

    #5 Wed Feb 25 21:49:24 MET 1998

\&"#5" はこのソースで構築された 5 番目のカーネルであることを意味する。 その後にある日付はカーネルが構築された時刻を表す。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/threads\-max\fP (Linux 2.3.11 以降)
このファイルは、システム全体で作成可能なスレッド数 (タスク数) の上限を指定する。
.TP 
\fI/proc/sys/kernel/zero\-paged\fP (PowerPC のみ) 
このファイルはフラグを含む。 (0 以外の値で) 有効された場合、Linux\-PPC はアイドルループで pre\-zero page
を行うので、get_free_pages の速度が向上する可能性がある。
.TP 
\fI/proc/sys/net\fP
このディレクトリにはネットワーク関係の情報が入っている。 このディレクトリにあるファイルのいくつかについては、 \fBtcp\fP(7)  や
\fBip\fP(7)  に説明がある。
.TP 
\fI/proc/sys/net/core/somaxconn\fP
このファイルは \fBlisten\fP(2)  の \fIbacklog\fP 引き数の上限値を規定する。 詳細は \fBlisten\fP(2)
のマニュアルページを参照。
.TP 
\fI/proc/sys/proc\fP
このディレクトリは空の場合もある。
.TP 
\fI/proc/sys/sunrpc\fP
このディレクトリはネットワークファイルシステム (NFS) への Sun remote procedure call (遠隔手続き呼び出し)
をサポートする。 これが存在しないシステムもある。
.TP 
\fI/proc/sys/vm\fP
このディレクトリにはメモリ管理の調整、バッファやキャッシュ管理のための ファイルがある。
.TP 
\fI/proc/sys/vm/drop_caches\fP (Linux 2.6.16 以降)
このファイルに書き込みを行うことで、クリーンなキャッシュ、dentry、 inode をメモリ上から外し、そのメモリを解放する。

ページキャッシュを解放するには、 \fIecho 1 > /proc/sys/vm/drop_caches\fP とする。 dentry、inode
を解放するには、 \fIecho 2 > /proc/sys/vm/drop_caches\fP とする。ページキャッシュ、dentry、inode
を解放するには、 \fIecho 3 > /proc/sys/vm/drop_caches\fP とする。

この操作は非破壊的な操作で、ダーティな (dirty) オブジェクトは 解放されないので、この操作を行う際は最初に \fBsync\fP(8)
を実行しておくべきである。
.TP 
\fI/proc/sys/vm/legacy_va_layout\fP (Linux 2.6.9 以降)
.\" The following is from Documentation/filesystems/proc.txt
0 以外の場合、新しい 32ビットメモリマッピング配置が無効になり、 カーネルは全てのプロセスに対して従来の (カーネル 2.4 の) 配置方法を
使用する。
.TP 
\fI/proc/sys/vm/memory_failure_early_kill\fP (Linux 2.6.32 以降)
.\" The following is based on the text in Documentation/sysctl/vm.txt
このファイルは、カーネルが処理できない訂正不能なメモリエラー (通常はメモリモジュールでの 2 ビットエラー)
がバックグラウンドでハードウェアにより検出された際に、プロセスをどのように kill するかを制御する。
(ページの有効なコピーがディスク上にも存在するなど)
いくつかの場面では、カーネルはアプリケーションに影響を与えずに透過的に故障を処理する。しかし、データの最新のコピーが他にはない場合には、データ破壊が波及するのを防ぐため、カーネルはプロセスを
kill する。

このファイルは以下のいずれかの値を持つ。
.RS
.IP 1: 4
データ破壊が検出されるとすぐに、故障が検出され復元できないページ (corrupted\-and\-not\-reloadable page)
をマップしている全てのプロセスを kill する。この機能は、(カーネル内部で割り当てられたデータやスワップのキャッシュなど)
少数のいくつかのタイプのページではサポートされていないが、大半のユーザページではこの機能は働く。
.IP 0: 4
データ破壊が検出されたページの全てのプロセスからの unmap のみを行い、そのページにアクセスしようとしたプロセスのみを kill する。
.RE
.IP
この kill は \fIsi_code\fP に \fBBUS_MCEERR_AO\fP を設定した \fBSIGBUS\fP
シグナルを使って行われる。プロセス側では必要であればこのシグナルを処理することができる。詳細は \fBsigaction\fP(2) を参照。

この機能は、高度なマシンチェック機構を持ったアーキテクチャ/プラットフォームにおいてのみ有効であり、ハードウェア機能にも依存している。

アプリケーションは \fBprctl\fP(2) の \fBPR_MCE_KILL\fP 操作を使って個別に
\fImemory_failure_early_kill\fP の設定を上書きすることができる。
.IP
カーネルの設定で \fBCONFIG_MEMORY_FAILURE\fP が有効になっている場合にのみ
存在する。
.TP 
\fI/proc/sys/vm/memory_failure_recovery\fP (Linux 2.6.32 以降)
.\" The following is based on the text in Documentation/sysctl/vm.txt
メモリ故障回復 (memory failure recovery) を有効にする
 (プラットフォームがサポートしている場合)
.RS
.IP 1: 4
回復を試みる。
.IP 0: 4
メモリ故障時には常に panic を起こす。
.RE
.IP
カーネルの設定で \fBCONFIG_MEMORY_FAILURE\fP が有効になっている場合にのみ
存在する。
.TP 
\fI/proc/sys/vm/oom_dump_tasks\fP (Linux 2.6.25 以降)
.\" The following is from Documentation/sysctl/vm.txt
カーネルが OOM\-killing を実行する際に、システム全体のタスク・ダンプ (カーネルスレッドを除く) を生成するかを制御する。
ダンプには、タスク (スレッド、プロセス) 毎に以下の情報が出力される: スレッド ID、実ユーザ ID、スレッドグループ ID (プロセス ID)、
仮想メモリサイズ、Resident Set Size (実メモリ上に存在するページサイズ)、 タスクがスケジューリングされた CPU、 oom_adj
スコア (\fI/proc/[pid]/oom_adj\fP の説明を参照)、コマンド名。 このダンプ情報は、なぜ OOM\-killer
が起動されたかを知り、 その原因となったならず者のタスクを特定するのに役に立つ。

このファイルの内容が値 0 の場合、ダンプ情報の出力は行われない。 タスクが何千もある非常に巨大なシステムでは、
各々のタスクについてメモリ状態をダンプするのは適切でないかもしれない。 そのようなシステムでは、ダンプ情報が必要でもないときに メモリ不足 (OOM)
の状況で性能面の不利益が起こらないようにすべきだろう。

このファイルの内容が 0 以外の場合、 OOM\-killer が実際にメモリを占有したタスクを kill する度に ダンプ情報が出力される。

デフォルト値は 0 である。
.TP 
\fI/proc/sys/vm/oom_kill_allocating_task\fP (Linux 2.6.24 以降)
.\" The following is from Documentation/sysctl/vm.txt
このファイルは、メモリ不足 (OOM) の状況が起こった際に、 メモリ不足のきっかけとなったタスクを kill するかどうかを制御する。

このファイルが 0 に設定された場合、 OOM\-killer はタスクリスト全体をスキャンし、経験則に基づき kill するタスクを選択する。
通常は、kill した場合に多くのメモリが解放できる、 ならず者のメモリ占有タスクが選択される。

このファイルが 0 以外に設定された場合、 OOM\-killer はメモリ不足の状況が発生するきっかけとなったタスクを 単純に kill
するだけである。 これにより、たいていは重い処理となるタスクリストのスキャンを回避できる。

\fI/proc/sys/vm/panic_on_oom\fP が 0 以外の場合、
\fI/proc/sys/vm/oom_kill_allocating_task\fP にどのような値が入っていたとしても、
\fI/proc/sys/vm/panic_on_oom\fP の方が優先される。

デフォルト値は 0 である。
.TP 
\fI/proc/sys/vm/overcommit_memory\fP
このファイルにはカーネル仮想メモリのアカウントモードが書かれている。 値は以下の通り:
.RS
.IP
0: 発見的なオーバーコミット (heuristic overcommit) (これがデフォルトである)
.br
1: 常にオーバーコミットし、チェックしない。
.br
2: 常にチェックし、オーバーコミットしない。
.RE
.IP
モード 0 では、 \fBMAP_NORESERVE\fP を設定して呼び出された \fBmmap\fP(2)  はチェックされない。
またデフォルトのチェックはとても脆弱で、 プロセスを "OOM\-kill" してしまうリスクを引き起こす。 Linux 2.4 では 0
以外の値はモード 1 を意味する。 (Linux 2.6 以降で利用可能な) モード 2 では、 システム上の仮想アドレス空間の合計が (SS +
RAM*(r/100)) に制限されている。 ここで、SS はスワップ空間のサイズ、 RAM は物理メモリのサイズ、r はファイル
\fI/proc/sys/vm/overcommit_ratio\fP の内容である。
.TP 
\fI/proc/sys/vm/overcommit_ratio\fP
\fI/proc/sys/vm/overcommit_memory\fP の説明を参照すること。
.TP 
\fI/proc/sys/vm/panic_on_oom\fP (Linux 2.6.18 以降)
.\" The following is adapted from Documentation/sysctl/vm.txt
このファイルは、メモリ不足時にカーネルパニックを 起こすか起こさないかを制御する。

このファイルに値 0 を設定すると、 カーネルの OOM\-killer がならず者のプロセスを kill する。 普通は、OOM\-killer
がならず者のプロセスを kill することができ、 システムは何とか動き続けることができる。

このファイルに値 1 を設定すると、 メモリ不足の状況が発生すると、カーネルは普通はパニックする。 しかしながら、プロセスが メモリポリシー
(\fBmbind\fP(2)  の \fBMPOL_BIND\fP)  や cpusets (\fBcpuset\fP(7))
を使って特定のノードへのメモリ割り当てを制限していて、 それらのノードでメモリ枯渇状態に至った場合は、 一つのプロセスが OOM\-killer により
kill されるだけかもしれない。 この場合には、カーネルパニックは発生しない。 なぜなら、他のノードのメモリには空きがあるかもしれず、
したがって、システム全体としてはメモリ不足の状況にまだ達していないかも しれないからである。

このファイルに値 2 を設定すると、 メモリ不足の状況が発生するとカーネルは常にパニックを起こす。

デフォルト値は 0 である。 1 と 2 はクラスタリングのフェイルオーバー用である。 フェイルオーバーの方針に応じてどちらかの値を選択すること。
.TP 
\fI/proc/sys/vm/swappiness\fP
.\" The following is from Documentation/sysctl/vm.txt
このファイルの値により、カーネルがどの程度激しくメモリページの スワップを行う
かが制御される。 大きな値ほどスワップが激しくなり、小さい値ほど激しくなくなる。
デフォルト値は 60 である。
.TP 
\fI/proc/sysrq\-trigger\fP (Linux 2.4.21 以降)
このファイルに文字 character を書き込むと、 キーボードから ALT\-SysRq\-<character> を入力した場合と
同じ SysRq 関数が起動される (\fI/proc/sys/kernel/sysrq\fP の説明を参照)。 通常、このファイルへ書き込みができるのは
\fIroot\fP だけである。詳細については、カーネルソースファイルの \fIDocumentation/sysrq.txt\fP を参照のこと。
.TP 
\fI/proc/sysvipc\fP
疑似ファイル \fImsg\fP, \fIsem\fP, \fIshm\fP を含むサブディレクトリ。 これらのファイルは、現在システム上に存在する System V
プロセス間通信 (Interprocess Communication, IPC) オブジェクト (それぞれ: メッセージキュー、セマフォ、共有メモリ)
のリストであり、 \fBipcs\fP(1)  で取得できる情報と同じものを提供する。 これらのファイルにはヘッダがあり、理解しやすいように (1 行につき
1 個の IPC オブジェクトの形式で) フォーマットされている。 \fBsvipc\fP(7)
にはこれらのファイルから分かる情報の詳細な背景が書かれている。
.TP 
\fI/proc/tty\fP
疑似ファイルを含むサブディレクトリ。 tty ドライバとライン設定 (line discipline) の書かれた サブディレクトリも含まれる。
.TP 
\fI/proc/uptime\fP
このファイルは システム起動時から経過した時間 (秒) と アイドル (idle) しているプロセスが消費した時間 (秒) の 2 つの数を含む。
.TP 
\fI/proc/version\fP
現在稼働しているカーネルのバージョン識別子である文字列。 これには \fI/proc/sys/ostype\fP,
\fI/proc/sys/osrelease\fP, \fI/proc/sys/version\fP の内容が含まれる。 たとえばこのように:
.nf
.in -2
\f(CWLinux version 1.0.9 (quinlan@phaze) #1 Sat May 14 01:51:54 EDT 1994\fP
.in +2
.fi
.\" FIXME Document /proc/timer_list
.\" .TP
.\" .IR /proc/timer_list " (since Linux 2.6.21)"
.\" See the 2.6.21 Change log
.\" FIXME Document /proc/timer_stats
.\" .TP
.\" .IR /proc/timer_stats " (since Linux 2.6.21)"
.\" See the 2.6.21 Change log
.TP 
\fI/proc/vmstat\fP (Linux 2.6 以降)
このファイルは仮想メモリの様々な統計情報を表示する。
.TP 
\fI/proc/zoneinfo\fP (Linux 2.6.13 以降)
.\" FIXME more should be said about /proc/zoneinfo
このファイルはメモリのゾーン (memory zone) に関する情報を表示する。 仮想メモリの振舞いを分析するのに役立つ。
.SH 注意
ほとんどの文字列 (たとえば環境変数やコマンド行) は内部表現のままなので、
各フィールドは NULL バイト (\(aq\e0\(aq) で区切られている。だから、
\fIod \-c\fP や \fItr "\e000" "\en"\fP を使えば、それらはより読みやすくなる。
また \fIecho \`cat <file>\`\fP でもよい。

.\" .SH ACKNOWLEDGEMENTS
.\" The material on /proc/sys/fs and /proc/sys/kernel is closely based on
.\" kernel source documentation files written by Rik van Riel.
このマニュアルは不完全であり、たぶん不正確で、しばしば更新される必要がある。
.SH 関連項目
\fBcat\fP(1), \fBdmesg\fP(1), \fBfind\fP(1), \fBfree\fP(1), \fBps\fP(1), \fBtr\fP(1),
\fBuptime\fP(1), \fBchroot\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fBsyslog\fP(2),
\fBslabinfo\fP(5), \fBhier\fP(7), \fBtime\fP(7), \fBarp\fP(8), \fBhdparm\fP(8),
\fBifconfig\fP(8), \fBinit\fP(8), \fBlsmod\fP(8), \fBlspci\fP(8), \fBmount\fP(8),
\fBnetstat\fP(8), \fBprocinfo\fP(8), \fBroute\fP(8)
.br
カーネルのソースファイル: \fIDocumentation/filesystems/proc.txt\fP,
\fIDocumentation/sysctl/vm.txt\fP
.SH この文書について
この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。