File: dhcpd.conf.5

package info (click to toggle)
manpages-ja 0.5.0.0.20120606-1
  • links: PTS
  • area: main
  • in suites: wheezy
  • size: 25,964 kB
  • sloc: perl: 161; makefile: 116
file content (833 lines) | stat: -rw-r--r-- 35,402 bytes parent folder | download | duplicates (6)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
.\"	dhcpd.conf.5
.\"
.\" Copyright (c) 1995, 1996, 1997, 1998, 1998, 1999
.\" The Internet Software Consortium.    All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\"
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\"    notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\"    notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\"    documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\" 3. Neither the name of The Internet Software Consortium nor the names
.\"    of its contributors may be used to endorse or promote products derived
.\"    from this software without specific prior written permission.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INTERNET SOFTWARE CONSORTIUM AND
.\" CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES,
.\" INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
.\" DISCLAIMED.  IN NO EVENT SHALL THE INTERNET SOFTWARE CONSORTIUM OR
.\" CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL,
.\" SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT
.\" LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF
.\" USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND
.\" ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT
.\" OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" This software has been written for the Internet Software Consortium
.\" by Ted Lemon <mellon@fugue.com> in cooperation with Vixie
.\" Enterprises.  To learn more about the Internet Software Consortium,
.\" see ``http://www.isc.org/isc''.  To learn more about Vixie
.\" Enterprises, see ``http://www.vix.com''.
.\"
.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 NAKANO Takeo all rights reserved.
.\" Translated Sun Sep 9 2001 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
.\"
.TH dhcpd.conf 5
.SH 名前
dhcpd.conf \- dhcpd の設定ファイル
.SH 説明
dhcpd.conf は、Internet Software Consortium DHCP サーバ
.I dhcpd
の設定情報が書かれたファイルです。
.PP
dhcpd.conf ファイルは自由形式の ASCII テキストファイルです。
dhcpd に組み込まれた再帰下降型のパーザによって解釈されます。
このファイルには、整形の目的で余分なタブや改行を入れてもかまいません。
このファイルでは、キーワードの大文字小文字は区別されません。
コメントはファイルのどこにでも入れられます (クォートの内部を除く)。
コメントは # 文字で始まり、行末で終わります。
.PP
このファイルは基本的には文 (statement) のリストからなります。
文は大きく二つのカテゴリに分けられます。パラメータ文と宣言文です。
.PP
パラメータ文は、
なにかをどの様に行うか (例えば提供するリースの長さ)、
なにかを行うかどうか
(例えば素性のわからないクライアントにもアドレスを与えるかどうか)、
クライアントにどの様なパラメータを与えるか
(例えばゲートウェイとして 220.177.244.7)、
などを決めます。
.PP
宣言文は、
ネットワークのトポロジーを記述したり、
ネットワークのクライアントを記述したり、
クライアントに割り当て可能なアドレスを決めたり、
ひとまとまりのパラメータを宣言文のグループに与えたりするために用います。
パラメータ文や宣言文のグループにおいては、
ある宣言文が依存するパラメータ文は、
その宣言文よりも前に指定しなければなりません。
.PP
ネットワークトポロジーに関する宣言には
\fIshared-network\fR 文と \fIsubnet\fR 文があります。
サブネットにあるクライアントがアドレスを動的に割り当ててもらう場合は、
\fIsubnet\fR 宣言の内部に \fIrange\fR 宣言文も必要になります。
静的にアドレスが割り当てられたクライアントや、
素性のわかっているクライアントにのみアドレスを提供するような設定では、
このようなクライアントに対して \fIhost\fR 宣言文が必要です。
特にサブネットに関連付けられていない宣言グループに
何らかのパラメータを与えたい場合は、
\fIgroup\fR 宣言文が使えます。
.PP
サービスを受けるサブネットや、dhcp サーバが接続するサブネットには、
すべて \fIsubnet\fR 宣言が必要となります。これによって dhcpd は、
あるアドレスがそのサブネットにあることを認識するのです。
\fIsubnet\fR 宣言は、
そのサブネットに動的割り当てを受けるアドレスがなくても必要です。
.PP
場合によっては、一つの物理的なネットワークに上で
2 つ以上の IP サブネットが動作することがあります。
例えば、組織のルールで 8 ビットのサブネットマスクを使っているとしましょう。
このときある部門で、
一つの物理イーサネットネットワークに接続するノードが 254 を越えてしまったら、
新しい物理ネットワークが追加できるまでは、
そのイーサネットで 8 ビットのサブネットを 2 つ走らせなければならないでしょう。
このような場合には、
これらの 2 つのネットワークに対する \fIsubnet\fR 宣言は、
\fIshared-network\fR (共有ネットワーク) 宣言で囲うことができます。
.PP
サイトによっては、
ある部門のクライアントが 2 つ以上のサブネットに接続されていることもあるでしょう。
このときこれらのクライアントに共通のパラメータを与え、
かつ同じサブネットにいる別の部門のクライアントには
違うパラメータを与えたいとしましょう。
\fIhost\fR 宣言によって明示的に宣言するクライアントでは、
これらを \fIgroup\fR 宣言によって囲って、
その部門に共通のパラメータを与えることができます。
アドレスが動的に割り当てられるクライアントでは、
今のところネットワークトポロジーによる他には、
グループ単位でのパラメータ割り当てを行う方法はありません。
.PP
あるクライアントがブートする場合、
そのブートパラメータを決定するには、
まずそのクライアントの \fIhost\fR 宣言が (存在すれば) 参照されます。
次にその \fIhost\fR 宣言を囲っている
\fIgroup\fR 宣言が (存在すれば) 参照されます。
その次にはブートするクライアントが所属するサブネットの
\fIsubnet\fR 宣言が参照され、
さらにそのサブネットを囲っている
\fIshared-network\fR 宣言が (存在すれば) 参照されます。
最後に、すべての宣言の外部に置かれている、
トップレベルのパラメータが参照されます。
.PP
dhcpd がクライアントに対応する \fIhost\fR 宣言を探すときには、
まずそのクライアントがブートしようとしているサブネット (または共有ネットワーク)
にマッチする \fIfixed-address\fR パラメータを含む \fIhost\fR 宣言を探します。
そのようなエントリがなければ、
\fIfixed-address\fR パラメータが含まれないエントリを探します。
そのようなエントリもなければ、
たとえそのクライアントのエントリが別のサブネットや共有ネットワークにあっても、
dhcpd はそのクライアントのエントリが
dhcpd.conf ファイルには存在しないかのように動作します。
.SH 例
.PP
よくある dhcpd.conf ファイルの例を示します:
.nf

.I global parameters...

shared-network ISC-BIGGIE {
  \fIshared-network-specific parameters...\fR
  subnet 204.254.239.0 netmask 255.255.255.224 {
    \fIsubnet-specific parameters...\fR
    range 204.254.239.10 204.254.239.30;
  }
  subnet 204.254.239.32 netmask 255.255.255.224 {
    \fIsubnet-specific parameters...\fR
    range 204.254.239.42 204.254.239.62;
  }
}

subnet 204.254.239.64 netmask 255.255.255.224 {
  \fIsubnet-specific parameters...\fR
  range 204.254.239.74 204.254.239.94;
}

group {
  \fIgroup-specific parameters...\fR
  host zappo.test.isc.org {
    \fIhost-specific parameters...\fR
  }
  host beppo.test.isc.org {
    \fIhost-specific parameters...\fR
  }
  host harpo.test.isc.org {
    \fIhost-specific parameters...\fR
  }
}

.ce 1
Figure 1

.fi
.PP
ファイルの先頭にはグローバルなパラメータのための
場所があることにお気づきになったかと思います。
ここでは組織のドメイン名、ネームサーバのアドレス
(組織全体に共通のものがあれば) などを指定します。
従って、例えば次のようになるでしょう。
.nf

	option domain-name "isc.org";
	option domain-name-servers ns1.isc.org, ns2.isc.org;

.ce 1
Figure 2
.fi
.PP
Figure 2 にあるとおり、パラメータに与えるホストのアドレスは、
数値形式の IP アドレスではなくドメイン名で与えてもかまいません。
与えられたホスト名が 1 つ以上の IP アドレスに解決される
(例えばホストがイーサネットインターフェースを 2 つ持っているなど)
場合には、クライアントにはすべてのアドレスが渡されます。
.PP
Figure 1 からわかるとおり、shared-network 文も
subnet 文もパラメータを取ることができます。
ここで共有ネットワーク \fIISC-BIGGIE\fR は部門 (例えば経理部門)
全体をサポートしているとしましょう。
経理部門には自前のドメインがあるとすると、
shared-network 専用のパラメータとして以下を与えるべきでしょう。
.nf

	option domain-name "accounting.isc.org";
.fi
.PP
すると shared-network 宣言の内部にある subnet 宣言では、
domain-name オプションは単なる "isc.org" ではなく "accounting.isc.org"
になります。
.PP
Figure 1 のように subnet に固有のパラメータを与えたいのは、
当然ながら、サブネットはそれぞれ違ったルータを必要とするからです。
したがって最初のサブネットには、
例えば以下のような文が置かれることになるでしょう。
.nf

	option routers 204.254.239.1;
.fi
.PP
ここではアドレスは数値で指定されています。
これは必須ではありません。
もしルータの各インターフェースが別々のドメイン名を持っているなら、
そのインターフェースの指定には、数値でなくドメイン名を用いても全くかまいません。
しかしながら、多くの場合ルータの IP アドレスそれぞれには
一つの同じドメイン名がつけられているでしょうから、
ここでその名前を用いるのは適切ではないでしょう。
.PP
Figure 1 では、\fIgroup\fR 文も使われており、
3 つのホスト (zappo, beppo, harpo) に共通のパラメータをあたえています。
おわかりのように、これらのホストはすべて test.isc.org ドメインに属しています。
したがってこれらのホストには、
グループ固有のパラメータとしてドメイン名を上書きするかたちで
与えるのが良いでしょう。
.nf

	option domain-name "test.isc.org";
.fi
.PP
また、所属するドメイン名から想像できるように、
これらはおそらくテスト用のマシンでしょう。
DHCP 貸し出し機構をテストする場合には、
貸し出しの期限をデフォルトよりは少々短くしておくのが良いでしょう。
.nf

	max-lease-time 120;
	default-lease-time 120;
.fi
.PP
これまでのところで、\fIoption\fR キーワードによって始まるパラメータと、
そうでないパラメータとがあることにお気づきになったでしょうか。
\fIoption\fR キーワードで始まるパラメータは、
実際の DHCP オプションに関連したものです。
そうでないものは、
DHCP サーバの動作を制御するもの (例えば dhcpd が提供する貸し出しの期限など) か、
DHCP プロトコルでは提供されていないクライアント用のパラメータ
(例えばサーバ名やファイル名) です。
.PP
Figure 1 では、各ホストは「ホスト固有のパラメータ」を持っていました。
これらには例えば、\fIhostname\fR オプション、
取得するするファイル (\fIfilename\fR パラメータ)、
ファイルを取得するホスト (\fInext-server\fR パラメータ)
などが含まれます。
一般的には、パラメータを指定できる場所にはどんなパラメータでも指定でき、
そのパラメータは置かれた場所のスコープにしたがって適用されます。
.PP
NCD の X 端末がたくさんあるようなサイトを想像してください。
これらの端末にはさまざまなモデルがあるので、
それぞれのモデルに対して別々のブートファイルを指定したいとします。
これを行う一つの方法は、
各端末に host 宣言をさせ、それらをモデルごとに group 化することです。
.nf

group {
  filename "Xncd19r";
  next-server ncd-booter;

  host ncd1 { hardware ethernet 0:c0:c3:49:2b:57; }
  host ncd4 { hardware ethernet 0:c0:c3:80:fc:32; }
  host ncd8 { hardware ethernet 0:c0:c3:22:46:81; }
}

group {
  filename "Xncd19c";
  next-server ncd-booter;

  host ncd2 { hardware ethernet 0:c0:c3:88:2d:81; }
  host ncd3 { hardware ethernet 0:c0:c3:00:14:11; }
}

group {
  filename "XncdHMX";
  next-server ncd-booter;

  host ncd1 { hardware ethernet 0:c0:c3:11:90:23; }
  host ncd4 { hardware ethernet 0:c0:c3:91:a7:8; }
  host ncd8 { hardware ethernet 0:c0:c3:cc:a:8f; }
}
.fi
.SH リファレンス: 宣言文
.PP
.I shared-network
.B 文
.PP
.nf
 \fBshared-network\fR \fIname\fR \fB{\fR
   [ \fIparameters\fR ]
   [ \fIdeclarations\fR ]
 \fB}\fR
.fi
.PP
\fIshared-network\fR 文は、複数の IP サブネットが実際には
一つの物理ネットワークを共有していることを DHCP サーバに伝えるために用います。
共有ネットワーク内にあるサブネットは、
\fIshared-network\fR 文の内部で宣言するようにすべきです。
\fIshared-network\fR 文の内部で指定されたパラメータは、
それらのサブネットでブートしたクライアントによって用いられます
(ただしそのパラメータがサブネットやホストレベルで上書きされた場合を除く)。
共有ネットワークに属するサブネットに動的割り当て可能なアドレスがあると、
これらのアドレスは共有ネットワーク用の場所に共通にプールされ、
必要に応じてクライアントに提供されます。
あるクライアントが、(共有ネットワークに属する)
どのサブネットからブートさせるべきかを識別する方法はありません。
.PP
.I name
には共通ネットワークの名前を指定しておきましょう。
この名前はデバッグメッセージの出力時に用いられるので、
その共通ネットワークの認識に役立ちます。
名前にはドメイン名として有効な書式 (ただしドメイン名としては用いられない)
が使えます。
あるいはクォートすればどんな名前でも使えます。
.PP
.I subnet
.B 文
.PP
.nf
 \fBsubnet\fR \fIsubnet-number\fR \fBnetmask\fR \fInetmask\fR \fB{\fR
   [ \fIparameters\fR ]
   [ \fIdeclarations\fR ]
 \fB}\fR
.fi
.PP
\fIsubnet\fR 文は、
ある IP アドレスが特定のサブネットに属しているかどうか判断するための情報を
dhcpd に与えるために用います。
またサブネット固有のパラメータを指定したり、
そのサブネットでブートしたクライアントに
動的割り当て可能なアドレスを指定するためにも利用されます。
後者のようなアドレスは \fIrange\fR 宣言で指定されます。
.PP
.I subnet-number
には IP アドレスか、
あるいは宣言するサブネットの IP 番号に解決されるドメイン名を与えます。
.I netmask
には IP アドレスか、
あるいは宣言するサブネットのサブネットマスクに解決されるドメイン名を与えます。
サブネット番号とネットマスクとを与えると、
ある与えられた IP 番号が
そのサブネットに属しているかどうかを判断できるようになります。
.PP
ネットマスクはすべての subnet 宣言に必要ですが、
あるサイトの内部で用いているサブネットマスクに複数の種類がある場合は、
subnet-mask オプション文を各 subnet 宣言の内部で用いて、
適切なサブネットマスクを設定することもしておくべきです。
なぜかというと、subnet-mask オプション文は、
subnet 文で宣言されたサブネットマスクより優先されるからです。
.PP
.I range
.B 文
.PP
.nf
 \fBrange\fR [ \fBdynamic-bootp\fR ] \fIlow-address\fR [ \fIhigh-address\fR]\fB;\fR
.fi
.PP
動的に割り当てられるアドレスを含むサブネットでは、
少なくとも \fIrange\fR 文を一つ指定しなければなりません。
range 文には IP アドレスの範囲の最小値・最大値を与えます。
その範囲に入る IP アドレスのすべては、
\fIrange\fR 文が宣言されたサブネットの中に入っている必要があります。
指定した範囲のアドレスを DHCP クライアントと
BOOTP クライアントの両方に割り当てて良い場合は、
\fIdynamic-bootp\fR フラグを指定します。
アドレス 1 つだけを割り当てる場合は、
\fIhigh-address\fR は省略できます。
.PP
.I host
.B 文
.PP
.nf
 \fBhost\fR \fIhostname\fR {
   [ \fIparameters\fR ]
   [ \fIdeclarations\fR ]
 \fB}\fR
.fi
.PP
サービス対象となる BOOTP クライアントには、それぞれ
.B host
が最低ひとつづつ必要になります。
DHCP クライアントに対しても
.B host
文は指定できますが、
素性のわからないホストにはブートを許可しないような設定でなければ、
指定しなくてもかまいません。
.PP
ある DHCP クライアントや BOOTP クライアントを、
複数のサブネットにおいて固定アドレスでブートさせたい場合には、
.I fixed-address
パラメータに複数のアドレスを指定するか、
あるいは
.B host
文を複数指定します。
.PP
クライアント固有のブートパラメータを、
接続されたネットワークによって代えなければならない場合には、
.B host
文を複数用いるべきです。
.PP
可能な場合にはクライアントを固定アドレスでブートさせたいが、
それができなければ動的なアドレスを割り当てたい、という場合には、
.B host
文の内部では
.B fixed-address
文を指定しないようにします。
.PP
\fIhost\fR 宣言を実際の DHCP クライアントや
BOOTP クライアントにマッチさせる際には、
\fIhost\fR 宣言の内部で指定された
\fIdhcp-client-identifier\fR オプションが、
クライアントが渡してきた識別子とマッチするかを確認します。
もし \fIhost\fR 宣言の内部に \fIdhcp-client-identifier\fR がなかったり、
クライアントがこの識別子を渡してこなかった場合には、
\fIhost\fR 宣言の内部で指定された
\fIhardware\fR パラメータが、
クライアントが渡してきたハードウェアアドレスとマッチするかを確認します。
BOOTP クライアントは通常
\fIdhcp-client-identifier\fR を渡さないので、
BOOTP プロトコルでブートさせるクライアントに対しては、
必ずハードウェアアドレスを用いなければなりません。
.PP
.I group
.B 文
.PP
.nf
 \fBgroup\fR {
   [ \fIparameters\fR ]
   [ \fIdeclarations\fR ]
 \fB}\fR
.fi
.PP
.B group
文は、なんらかのパラメータを宣言のグループに適用するために用います。
ホスト、共有ネットワーク、サブネット等をまとめたり、
あるいは他のグループをまとめることもできます。
.SH リファレンス: ALLOW と DENY
.PP
.I allow
文と
.I deny
文を使うと、
いろいろな要求に対する dhcpd の振る舞いを制御できます。
.PP
.PP
.I unknown-clients
.B キーワード
.PP
 \fBallow unknown-clients;\fR
 \fBdeny unknown-clients;\fR
.PP
.\fBunkown-clients\fR フラグは、
素性のわからない (unkown な) クライアントに動的にアドレスを割り当てるかどうかを
dhcpd に指示します。
デフォルトでは unkown なクライアントへの動的アドレス割り当ては
\fBallow\fR (許可) されています。
.PP
.I bootp
.B キーワード
.PP
 \fBallow bootp;\fR
 \fBdeny bootp;\fR
.PP
\fBbootp\fR フラグは、
bootp クエリ (問い合わせ) に答えるかどうかを
dhcpd に指示します。
デフォルトでは bootp クエリは
\fBallow\fR (許可) されています。
.PP
.I booting
.B キーワード
.PP
 \fBallow booting;\fR
 \fBdeny booting;\fR
.PP
\fBbooting\fR フラグは、
特定のクライアントからのクエリに答えるかどうかを
dhcpd に指示します。
このキーワードは、host 宣言の内部に置かれた場合にのみ意味を持ちます。
デフォルトでは booting は
\fBallow\fR (許可) されています。
しかしこれを特定のクライアントに対して無効にすると、
そのクライアントはこの DHCP サーバからはアドレスを取得できなくなります。
.SH リファレンス: パラメータ
.PP
.I default-lease-time
.B 文
.PP
 \fBdefault-lease-time\fR \fItime\fR\fB;\fR
.PP
.I time
は秒単位の時間で、
貸し出しを要求しているクライアントが特に期限を求めなければ、
この時間が貸し出し時間になります。
.PP
.I max-lease-time
.B 文
.PP
 \fBmax-lease-time\fR \fItime\fR\fB;\fR
.PP
.I time
は秒単位の時間で、
貸し出しを要求しているクライアントが期限を求めた場合に、
割り当て可能な最大の貸出時間です。
.PP
.I hardware
.B 文
.PP
 \fBhardware\fR \fIhardware-type\fR \fIhardware-address\fR\fB;\fR
.PP
BOOTP クライアントが認識されるためには、
.I host
文の内部で
.I hardware
指定によってそのネットワークハードウェアアドレスが
指定されていなければなりません。
.I hardware-type
は物理ハードウェアインターフェースの形式名です。
現在のところは
.B ethernet
.B token-ring
だけが認識されます
.RB ( fddi
などのハードウェア型も認識されると良いのでしょうが)。
.I hardware-address
は 16 進オクテット (0 から ff までの数値) のセットで、
区切りはコロンです。
.I hardware
文は DHCP クライアントにも用いることができます。
.PP
.I filename
.B 文
.PP
 \fBfilename\fR \fB"\fR\fIfilename\fR\fB";\fR
.PP
.B filename
文はクライアントにロードさせる初期ブートファイルの指定に使います。
.I filename
はクライアントが使うであろうファイル転送プロトコルで
認識されるファイル名でなければなりません。
.PP
.I server-name
.B 文
.PP
 \fBserver-name\fR \fB"\fR\fIname\fR\fB";\fR
.PP
.B server-name
文はクライアントに接続中のサーバの名前を伝えるために用います。
.I name
はクライアントに渡される名前です。
.PP
.I next-server
.B 文
.PP
 \fBnext-server\fR \fIserver-name\fR\fB;\fR
.PP
.B next-server
文は初期ブートファイル
.RI ( filename
文で指定したもの) をロードするサーバのホストアドレスを指定するために使います。
.I server-name
は数値の IP アドレスかドメイン名です。
接続してきたクライアントに対して与えるべき
.B next-server
パラメータがなければ、DHCP サーバの IP アドレスが用いられます。
.PP
.I fixed-address
.B 文
.PP
 \fBfixed-address\fR \fIaddress\fR [\fB,\fR \fIaddress\fR ... ]\fB;\fR
.PP
.B fixed-address
文は、あるクライアントに対して一つまたは複数の
IP アドレスを割り当てるために用います。
.I host
宣言の内部でのみ用いられます。
複数のアドレスが指定された場合には、
そのクライアントがブートするネットワークに所属するアドレスが割り当てられます。
クライアントがブートするネットワークに属するアドレスが
.B fixed-address
文にない場合は、そのクライアントはその
.B fixed-address
文が含まれる
.I host
宣言にマッチしないことになります。各
.I address
は IP アドレスか、
一つ (または複数) の IP アドレスに解決されるドメイン名です。
.PP
.I dynamic-bootp-lease-cutoff
.B 文
.PP
 \fBdynamic-bootp-lease-cutoff\fR \fIdate\fR\fB;\fR
.PP
.I dynamic-bootp-lease-cutoff
文は、動的に割り当てた
BOOTP クライアントへのすべての貸し出しを終了させる時刻を設定します。
BOOTP クライアントは貸し出しを更新する機構を持たず、
また貸し出しがいつ期限切れになるかを知らないので、
デフォルトでは dhcpd は BOOTP クライアントへは無期限の貸し出しを行います。
しかし、ある場合には BOOTP の貸し出し停止に意味があるかもしれません。
例えば学期の最後や、夜中のある時間になると施設が閉まって、
すべてのマシンが電源停止になるような場合などです。
.PP
.I date
は割り当てられた BOOTP 貸し出しのすべてが終了する時刻です。
date は以下の書式で指定します。
.PP
.ce 1
W YYYY/MM/DD HH:MM:SS
.PP
W は曜日を数値で指定したもので、0 (日曜日) から 6 (土曜日) までです。
YYYY は年で、世紀の桁も指定します。
MM は月を数値で指定したもので、 1 から 12 マデです。
DD は月内日を数値で指定したもので、 1 から数えます。
HH は時間で、0 から 23 までです。
次の MM は分で、SS は秒です。
時刻は常に協定世界時 (UTC) で指定します (地方時ではありません)。
.PP
.I dynamic-bootp-lease-length
.B 文
.PP
 \fBdynamic-bootp-lease-length\fR \fIlength\fR\fB;\fR
.PP
.B dynamic-bootp-lease-length
文は BOOTP クライアントへの動的割り当ての貸し出し期間の設定に用います。
サイトによっては、一度アドレスを貸し出したクライアントから
一定の間 BOOTP や DHCP での再割り当て要求がなければ、
そのアドレスはもう使われない、とみなすことが可能かもしれません。
貸出機関は
.I length
に秒単位で指定します。
その期間のうちにクライアントが BOOTP を用いて再ブートすると、
貸し出し期間も
.I length
にリセットされます。
したがって頻繁にブートする BOOTP クライアントは、
割り当てられたアドレスをずっと保持し続けます。
言うまでもありませんが、このパラメータは細心の注意を払って決めてください。
.PP
.I get-lease-hostnames
.B 文
.PP
 \fBget-lease-hostnames\fR \fIflag\fR\fB;\fR
.PP
.B get-lease-hostnames
文は、貸し出し用にプールされている
IP アドレスのドメイン名を引き、
そのアドレスを DHCP
.I hostname
オプションに用いるかどうかを dhcpd に伝えるために用います。
.I flag
が真ならば、現在のスコープにあるすべてのアドレスに対して
この名前引きが実行されます。
デフォルトでは
.I flag
は偽で、名前引きは行われません。
.PP
.I use-host-decl-names
.B 文
.PP
 \fBuse-host-decl-names\fR \fIflag\fR\fB;\fR
.PP
.I use-host-decl-names
パラメータがその置かれたスコープで真 (true) だと、
そのスコープに置かれたすべての host 宣言において、
宣言に使われた名前がホスト名としてクライアントに渡されます。
したがって例えば、
.PP
.nf
    group {
      use-host-decl-names on;

      host joe {
	hardware ethernet 08:00:2b:4c:29:32;
	fixed-address joe.fugue.com;
      }
    }

は次と全く同じになります。

      host joe {
	hardware ethernet 08:00:2b:4c:29:32;
	fixed-address joe.fugue.com;
        option host-name "joe";
      }
.fi
.PP
host 宣言の内部に置かれた
.I option host-name
文は、宣言に用いられた名前よりも優先されます。
.PP
.\"HERE GOES
.I authoritative
.B 文
.PP
 \fBauthoritative;\fR
.PP
 \fBnot authoritative;\fR
.PP
通常 DHCP サーバは、あるネットワークセグメントの設定情報は
正しくかつ信頼できるとみなしています。
よってクライアントがあるネットワークセグメントの IP アドレスを要求したとき、
サーバがそれがそのセグメントでは正しくないことを知っていると、
サーバは DHCPNAK メッセージを返します。
するとクライアントはその IP アドレスを忘れ、
新しいアドレスを取得しようとします。
.PP
DHCP サーバがネットワーク管理者ではない人間によって設定され、
よってこのレベルの権威を持たせたくない場合には、
設定ファイルの適切なスコープに "not authoritative"
という文を入れておくと良いでしょう。
.PP
通常は、
.B not authoritative
をファイルのトップレベルに書いておけば十分です。
しかし、あるネットワークに対しては権威を持たせ、
別のネットワークに対しては持たせないように DHCP サーバを設定したい場合には、
ネットワークセグメント単位で authority を宣言するほうが良いでしょう。
.PP
authority が意味を持つスコープは、物理ネットワークセグメントの単位です。
すなわち shared-network 文か、
shared-network 文の内部にはない subnet 文です。
共有ネットワークに属しているサブネットの一部のみに対して
サーバに権威を持たせても意味はありません。
また一部の host 宣言に対してのみサーバに権威を持たせても、
同じく意味はありません。
.PP
.I use-lease-addr-for-default-route
.B 文
.PP
 \fBuse-lease-addr-for-default-route\fR \fIflag\fR\fB;\fR
.PP
.B use-lease-addr-for-default-route
パラメータがその置かれたスコープで真だと、
routers オプションで指定した値を送る (あるいは値を全く送らない)
代わりに、割り当てようとしている IP アドレスをクライアントに送ります。
こうすると Win95 マシンはすべての IP アドレスを ARP するようになり、
使っているルータが proxy ARP に設定されている場合には役に立ちます。
.PP
use-lease-addr-for-default-route が有効になっていて、
option routes 文も同じスコープにある場合には、
routes オプションが優先されます。
この理由は、この機能を使いたい局面では、
たくさんある Windows 95 マシンすべてにはこの機能を有効にし、
その他数台のマシンではこれを無効にしたくなるだろうからです。
不幸にして状況が逆の場合は、
このフラグは用いないほうがたぶん良いでしょう。
.PP
.I always-reply-rfc1048
.B 文
.PP
 \fBalways-reply-rfc1048\fR \fIflag\fR\fB;\fR
.PP
BOOTP クライアントの中には、受信には RFC1048 形式のものを期待するのに、
送信では RFC1048 を守らないものがあります。
あるクライアントがこの問題を抱えている場合には、
そのクライアントは設定したオプションを取得せず、
また BOOTREQUEST するたびに
サーバのログに "(non-rfc1048)" というメッセージが現れます。
.PP
このようなクライアントに rfc1048 オプションを送信したい場合は、
そのクライアントの host 宣言に
.B always-reply-rfc1048
を設定します。すると DHCP サーバは
RFC-1048 形式のベンダーオプションフィールドを用いて応答します。
このフラグはどのスコープにも設定でき、
そのスコープでカバーされるすべてのクライアントに適用されます。
.PP
.I server-identifier
.B 文
.PP
 \fBserver-identifier \fIhostname\fR\fB;\fR
.PP
.B server-identifier
文は、それが置かれたスコープ内において、
DHCP サーバ識別子オプションで送られる値を定義するために用います。
指定する値は DHCP サーバの IP アドレスでなければならず、
そのスコープにおいてサービスを受けるすべてのクライアントから
到達可能でなければなりません。
.PP
server-identifier 文の使用は勧められません。
唯一の利用局面は、デフォルトで送られる値が間違っている場合に、
その値を別のものに変更する場合だけです。
デフォルトの値は、要求が到達した物理ネットワークインターフェースに
関連付けられた最初の IP アドレスです。
.PP
.I server-identifier
文が必要になるのは、物理インターフェースに複数の IP アドレスがついていて、
デフォルトで送られるアドレスが、
サービスを受ける一部または全部のクライアントにとって適切ではない場合です。
他にあり得る例としては、
DHCP サーバの IP アドレスを一貫させるために IP エイリアスが定義されており、
クライアントがサーバいん接続する際にはこの
IP アドレスを用いるのが望ましい場合があります。
.PP
.SH リファレンス: オプション文
.PP
DHCP オプション文はマニュアルページ
.BR dhcp-options (5)
で説明されています。
.SH 関連項目
dhcpd.conf(5), dhcpd.leases(5), RFC2132, RFC2131.
.SH 著者
.BR dhcpd (8)
は Ted Lemon <mellon@vix.com>
が Vixie Labs との契約のもとに書きました。
このプロジェクトの資金は、
Internet Software Corporation によって提供されました。
Internet Software Consortium の情報は
.B http://www.isc.org/isc
にあります。