File: diff.1

package info (click to toggle)
manpages-ja 0.5.0.0.20120606-1
  • links: PTS
  • area: main
  • in suites: wheezy
  • size: 25,964 kB
  • sloc: perl: 161; makefile: 116
file content (1056 lines) | stat: -rw-r--r-- 37,165 bytes parent folder | download | duplicates (6)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
.\" You may copy, distribute and modify under the terms of the LDP General
.\" Public License as specified in the LICENSE file that comes with the
.\" gnumaniak distribution
.\"
.\" The author kindly requests that no comments regarding the "better"
.\" suitability or up-to-date notices of any info documentation alternative
.\" is added without contacting him first.
.\"
.\" (C) 2002 Ragnar Hojland Espinosa <ragnar@ragnar-hojland.com>
.\"
.\"     GNU diff man page
.\"     man pages are NOT obsolete!
.\"     <ragnar@ragnar-hojland.com>
.\"
.\" Japanese Version Copyright (c) 2000 NAKANO Takeo all rights reserved.
.\" Translated Sun 12 Mar 2000 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
.\" Updated & Modified Sat Jan 24 10:40:25 JST 2004
.\"         by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
.\" Updated Sat Aug 13 18:45:46 JST 2011
.\"         by TACHIBANA Akira <tati@kc5.so-net.ne.jp>
.\"
.\"WORD:	context		コンテクスト
.\"WORD:	format		形式、[文脈によって] 整形 (する)
.\"WORD:	recursively	再帰的に
.\"WORD:	basename	ファイル名の base 部 [苦しい...]
.\"WORD:	heuristics	ヒューリスティックな手法
.\"WORD:	header		ヘッダ
.\"WORD:	gutter		のど
.\"WORD:	(in)complete	行末に改行がある (ない)
.\"WORD:	null character	ナル文字
.\"
.TH DIFF 1 "October 2002" "GNU diff Utilities 2.8.1"
.SH 名前
diff \- 2 つのファイル間の違いを探す
.SH 書式
.B diff
[\fB\-abcdefhilnpqrstuwyBEHNPT\fR]
[\-\fILINES\fR]
[\fB\-x \fIPATTERN\fR]
[\fB\-C \fILINES\fR]
[\fB\-D \fINAME\fR]
[\fB\-F \fIREGEXP\fR] 
[\fB\-I \fIREGEXP\fR]
[\fB\-L \fILABEL\fR]
[\fB\-S \fIFILE\fR]
[\fB\-U \fILINES\fR]
[\fB\-W \fICOLUMNS\fR]
[\fB\-X \fIFILE\fR]
[\fB\-\-binary\fR]
[\fB\-\-brief\fR]
[\fB\-\-changed\-group\-format=\fIfORMAT\fR]
[\fB\-\-context\fR[\fB=\fILINES\fR]]
[\fB\-\-diff\-program=\fIPROGRAM\fR]
[\fB\-\-ed\fR]
[\fB\-\-exclude=\fIPATTERN\fR]
[\fB\-\-exclude-from=\fIFILE\fR]
[\fB\-\-expand\-tabs\fR]
[\fB\-\-forward\-ed\fR]
[\fB\-\-from\-file=\fIFILE\fR]
[\fB\-\-horizon\-lines=\fILINES\fR]
[\fB\-\-ifdef=\fINAME\fR]
[\fB\-\-ignore\-all\-space\fR]
[\fB\-\-ignore\-blank\-lines\fR]
[\fB\-\-ignore\-case\fR]
[\fB\-\-ignore\-file\-name\-case\fR]
[\fB\-\-ignore\-matching\-lines=\fIREGEXP\fR]
[\fB\-\-ignore\-space\-change\fR]
[\fB\-\-ignore\-tab\-expansion\fR]
[\fB\-\-inhibit\-hunk\-merge\fR]
[\fB\-\-initial\-tab]
[\fB\-\-label=\fILABEL\fR]
[\fB\-\-left\-column\fR]
[\fB\-\-line\-format=\fIFORMAT\fR]
[\fB\-\-minimal\fR]
[\fB\-\-new\-file\fR]
[\fB\-\-new\-group\-format=\fIFORMAT\fR]
[\fB\-\-new\-line\-format=\fIFORMAT\fR] 
[\fB\-\-no\-ignore\-file\-name\-case] 
[\fB\-\-old\-group\-format=\fIFORMAT\fR]
[\fB\-\-old\-line\-format=\fIFORMAT\fR]
[\fB\-\-paginate\fR] [\fB\-\-rcs\fR]
[\fB\-\-recursive\fR]
[\fB\-\-report\-identical\-files\fR]
[\fB\-\-sdiff\-merge\-assist\fR]
[\fB\-\-show\-c\-function\fR]
[\fB\-\-show\-function\-line=\fIREGEXP\fR]
[\fB\-\-side\-by\-side\fR]
[\fB\-\-speed\-large\-files\fR]
[\fB\-\-starting\-file=\fIFILE\fR]
[\fB\-\-strip\-trailing\-cr\fR]
[\fB\-\-supress\-common\-lines\fR]
[\fB\-\-text\fR] 
[\fB\-\-to\-file=\fIFILE\fR]
[\fB\-\-unchanged\-group\-format=\fIFORMAT\fR]
[\fB\-\-unchanged\-line\-format=\fIFORMAT\fR]
[\fB\-\-unidirectional\-new\-file]
[\fB\-\-unified\fR[\fB=\fILINES\fR]]
[\fB\-\-width=\fICOLUMNS\fR]
.I FROMFILE TOFILE

.B diff
[\fB\-v\fR] [\fB\-\-help\fR] [\fB\-\-version\fR]

.SH 説明
.B diff
は 2 つのファイルを比較し、それらの違いを記述して出力する。

もっとも簡単な場合は、比較対象のファイルは
.I FROMFILE
.I TOFILE
である。これらのファイルのうちのどちらかは
.RB ` \- '
と指定しても良い。この時はそのファイルは標準入力から読み込まれる。

.I FROMFILE
がディレクトリで
.I TOFILE
がディレクトリではない場合、
.B diff
はディレクトリ
.I FROMFILE
にある、ファイル名が
.I TOFILE
のファイルを比較対象にする (逆も同様)。
ディレクトリでない方の指定を
.RB ` \- '
にすることはできない。

両方がディレクトリのときは、
.B diff
は双方のディレクトリにある、対応するファイルを
アルファベット順にそれぞれ比較する。
比較は再帰的には行われないが、
.B \-r
または
.B \-\-recursive
オプションを指定すれば再帰的になる。
.B diff
はディレクトリの内容そのものをファイルのように比較することはしない。
フルパス指定のファイルは
.RB ` \- '
であってはならない。なぜなら標準入力には名前がないので、
「同名のファイル」という概念が使えないからである。

.B \-\-from\-file=\fIFILE\fR
オプションが与えられると、任意の数のファイル名を与えることができ、
それぞれのファイルは \fIFILE\fP と比較される。
同様に、
.B \-\-to\-file=\fIFILE\fR
オプションが与えられると、それぞれ指定されたファイルは
\fIFILE\fP と比較される。
[訳注: 2.7 にはこれらのオプションは存在しない]
.SH オプション
.TP
.BI \- LINES
異なっている部分の前後
.I LINES
行 (整数) 分のコンテクストを表示する。
このオプションは出力形式自体の指定は行わない。
したがって
.BR \-c " や " \-u
オプションと一緒に用いないと、なんの効果も持たない。
このオプションは obsolete である。
.BR patch (1)
が正しく動作するには、少なくとも 2 行のコンテクストが必要である。
.TP
.B \-a, \-\-text
ファイルがテキストには見えないような場合でも、
全てのファイルをテキストとみなして 1 行ずつ比較を行う。
.TP
.B \-b, \-\-ignore\-space\-change
スペースの数だけが違う場合には違いを無視する。
不完全な行は無視される。
.TP
.B \-c
context 出力形式を用いる。
.TP
.B \-d, \-\-minimal
アルゴリズムを変更し、より小さな差分が生成できるようにする。
これを使うと
.B diff
は遅くなる (非常に遅くなる場合もある)。
.TP
.B \-e, \-\-ed
.BR ed (1)
のスクリプト形式で出力する。
.TP
.B \-f, \-\-forward\-ed
.B ed
のスクリプトと一見同じような出力をする。
しかし出力に現れる順序が異なる [訳注: したがって
.B ed
では使えない]。
.TP
.B \-h
現在は何も効果を持たない。Unix との互換性のために存在している。
これは推奨されない。
.TP
.B \-i, \-\-ignore\-case
英大文字と小文字の違いを無視する。
.TP
.B \-l, \-\-paginate
出力を
.BR pr (1)
に通してページ付けを行う。
.TP
.B \-n, \-\-rcs
RCS 形式の diff を出力する。
.B \-f
と似ているが、それぞれのコマンドは処理する行数を指定する。
.TP
.B \-p, \-\-show\-c\-function
変更がどの C 関数で行われたのかを表示する。
`\-F'^[_a\-zA\-Z$]''
と同じ。
.TP
.B \-q, \-\-brief
ファイルが違うかどうかだけを報告する。
違いの詳細は報告しない。
.TP
.B \-r, \-\-recursive
ディレクトリを比較するとき、
見付かったサブディレクトリをすべて再帰的に比較する。
.TP
.B \-s, \-\-report\-identical\-files
2 つのファイルが同じだったときも報告する。
.TP
.B \-t, \-\-expand\-tabs
入力ファイルでのタブによる位置あわせを保存するため、
出力のタブをスペースに展開する。
.TP
.B \-u
unified 出力形式を用いる。
.TP
.B \-w, \-\-ignore\-all\-space
行を比較するときスペースを無視する。
不完全な行は無視される。
.TP
.BI "\-x " PATTERN ", \-\-exclude=" PATTERN
ディレクトリを比較するとき、
ファイル名の base 部が
.I PATTERN
にマッチするファイルやサブディレクトリを無視する。
.TP
.B \-y, \-\-side\-by\-side
side-by-side 出力形式を用いる。
.TP
.B \-B, \-\-ignore\-blank\-lines
空行を挿入・削除するだけの変更を無視する。
.TP
.BI "\-C " LINES ", \-\-context[=" LINES ]
context 出力形式を用い、
.I LINES
行 (整数値) のコンテクストを表示する。
.I LINES
が与えられなければ 3 行表示する。
.B patch
が正しく動作するためには、
少なくとも 2 行のコンテクストが必要であることが多い。
.TP
.BI "\-D " NAME ", \-\-ifdef=" NAME
if-then-else 形式でマージされた出力を行い、
プリプロセッサの条件マクロに
.I NAME
を用いる。
.TP
.B "\-E, \-\-ignore\-tab\-expansion"
タブ展開によるスペースの変更を無視する。
.TP
.BI "\-F " REGEXP ", \-\-show\-function\-line=" REGEXP
context 形式と unified 形式において、
各差分 hunk (テキストブロック) に対し、
その前方で
.I REGEXP
にマッチした最後の行の一部を表示する。
.TP
.B \-H, \-\-speed\-large\-files
小さな変更が大量にあるような大きなファイルを高速に扱うために、
ヒューリスティックな手法を用いる。
短縮形式 \-H は推奨されなくなった。
.TP
.BI "\-I " REGEXP ", \-\-ignore\-matching\-lines=" REGEXP
.I REGEXP
にマッチするような行を挿入・削除するだけの変更を無視する。
.TP
.BI "\-L " LABEL ", \-\-label=" LABEL
context 形式と unified 形式のヘッダに、
ファイル名ではなく
.I LABEL
を用いる。
短縮形式 \-L は推奨されなくなった。
.TP
.B \-N, \-\-new\-file
ディレクトリを比較する際、
片方のディレクトリにのみファイルが存在していたら、
もう片方のディレクトリには同名の空っぽのファイルがあるように動作する。
.TP
.B \-P, \-\-unidirectional\-new\-file
ディレクトリを比較する際、
2 番目のディレクトリにのみファイルが存在していたら、
1 番目のディレクトリには同名の空っぽのファイルがあるように動作する。
短縮形式 \-P は推奨されなくなった。
.TP
.BI "\-S " FILE ", \-\-starting\-file=" FILE
ディレクトリを比較する際、
.I FILE
から始める。中断した比較を続行する際に利用できる。
.TP
.B \-T, \-\-initial\-tab
normal 形式や context 形式で、テキストの前にスペースでなくタブを出力する。
こうすると行中でのタブによる桁揃えが普通に見える。
.TP
.BI "\-U " LINES ", \-\-unified" \fR[ = LINES \fR]
unified 出力形式を用い、
.I LINES
行 (整数値) のコンテクストを表示する。
.I LINES
が与えられなければ 3 行表示する。
.B patch
が正しく動作するためには、
少なくとも 2 行のコンテクストが必要であることが多い。
.TP
.BI "\-W " COLUMNS ", \-\-width=" COLUMNS
side-by-side 形式で、出力の幅を
.I COLUMNS
にする。
.TP
.BI \-X FILE ", \-\-exclude\-from=" FILE
ディレクトリを比較する際、
ファイル名の base 部が
.I FILE
のパターンのいずれかにマッチするファイルやサブディレクトリを無視する。
.TP
.B \-\-binary
データをバイナリモードで読み書きする
(Linux やその他の POSIX ホストでは意味なし)。
.TP
.BI \-\-changed\-group\-format= FORMAT
if-then-else 形式で、
両方のファイルで異なる行グループの出力に
.I FORMAT
を用いる。
.TP
.B \-\-diff\-program= \fIPROGRAM
ファイルの比較するために \fBdiff\fR と互換性のある
外部プログラム \fIPROGRAM\fR を用いる。
.TP
.BI \-\-from\-file= FILE
.I FILE
を各オペランドと比較する (\fIFILE\fR はディレクトリでも良い)。
[訳注: 2.7 にはこのオプションは存在しない]
.TP
.BI \-\-horizon\-lines= LINES
差分をもっともコンパクトに出力するために、
違う部分の前後にある共通部分のそれぞれ
.I LINES
行を捨てずに保存する。
.TP
.B \-\-ignore\-file\-name\-case
ファイルを比較する際にファイル名の大文字小文字を無視する。
そのため ``foo'' と ``Foo'' は同じとされるので、互いに比較される。
.TP
.B \-\-inhibit\-hunk\-merge
隣接する hunk の境界を移動して hunk をマージする動作を行わない。
.TP
.B \-\-left\-column
side-by-side 形式で、共通な行は左側の列にしか表示しない。
.TP
.BI \-\-line\-format= FORMAT
if-then-else 形式で、全ての入力行の出力に
.I FORMAT
を用いる。
.TP
.BI \-\-new\-group\-format= FORMAT
if-then-else 形式で、
2 番目のファイルだけにある行グループの出力に
.I FORMAT
を用いる。
.TP
.BI \-\-new\-line\-format= FORMAT
if-then-else 形式で、
2 番目のファイルだけにある行の出力に
.I FORMAT
を用いる。
.TP
.B \-\-no\-ignore\-file\-name\-case
ファイルを比較する際に、ファイル名の大文字小文字を考慮する。
そのため ``foo'' と ``Foo'' は同じものとされない。
\fB\-\-ignore\-file\-name\-case\fR を参照すること。
.TP
.BI \-\-old\-group\-format= FORMAT
if-then-else 形式で、
1 番目のファイルだけにある行グループの出力に
.I FORMAT
を用いる。
.TP
.BI \-\-old\-line\-format= FORMAT
if-then-else 形式で、
1 番目のファイルだけにある行の出力に
.I FORMAT
を用いる。
.TP
.B \-\-sdiff\-merge\-assist
.BR sdiff (1)
用に追加情報を表示する。
.B sdiff
.B diff
を実行するときにこのオプションを用いる。
通常のユーザーがこのオプションを直接指定する場合はあまり想定されていない。
.TP
.B \-\-strip\-trailing\-cr
行末の CR を取り除く。
行末のマーカとして CRLF を使うシステムの出力を処理するときに役立つ。
.TP
.B \-\-suppress\-common\-lines
side-by-side 形式で共通な行を表示しない。
.TP
.BI \-\-unchanged\-group\-format= FORMAT
if-then-else 形式で、
両方のファイルに共通な行グループの出力に
.I FORMAT
を用いる。
.TP
.BI \-\-unchanged\-line\-format= FORMAT
if-then-else 形式で、
両方のファイルに共通な行の出力に
.I FORMAT
を用いる。
.TP
.B "\-\-help"
標準出力に使用方法のメッセージを出力して正常終了する。
.TP
.B \-v, \-\-version
.B diff
のバージョン番号を出力する。
.SH 出力の形式
.\"nakano: normal format がない...
.SS context 形式
context 出力形式は 2 行のヘッダからはじまる。
これは以下のようなものである:
.sp
.nf
*** FROMFILE FROMFILE-MODIFICATION-TIME
--- TOFILE TOFILE-MODIFICATION-TIME
.fi
.sp
.BI \-L " LABEL"
を用いるとヘッダの内容は変化する。
次に来るのは hunk (テキストブロック) である。
繰り返し登場することもある。
context 形式の hunk は以下のようなものである:
.sp
.nf
***************
*** FROMFILE-LINE-RANGE ****
  FROMFILE-LINE
  FROMFILE-LINE...
--- TOFILE-LINE-RANGE ----
  TOFILE-LINE
  TOFILE-LINE...
.fi
.sp
異なっている行の周辺のコンテクストの各行には、
先頭に 2 つのスペースがついている。
2 つのファイル間で異なっている行には、
先頭に表示文字とスペースがつく。
.TP
.B !
2 つのファイル間で変更された部分の各行。
もう一方のファイルの対応する部分も
.RB ` ! '
でマークされて表示される。
.TP
.B +
2 つめのファイルで「挿入された」行。1 つめのファイルに対応部分はない。
.TP
.B -
1 つめのファイルで「削除された」行。2 つめのファイルに対応部分はない。
.PP
hunk の全ての変更が挿入であれば、
.I FROMFILE
各行は省略される。また全ての変更が削除であれば、
.I TOFILE
各行は省略される。
.SS unified 形式
.sp
.nf   
--- FROMFILE FROMFILE-MODIFICATION-TIME
+++ TOFILE TOFILE-MODIFICATION-TIME
.fi
.sp
.BI \-L " LABEL"
を用いるとヘッダの内容は変化する。
次に来るのは hunk (テキストブロック) である。繰り返し登場することもある。
それぞれの hunk はファイルの異なっている 1 つ 1 つの部分を示している。
unified 形式の hunk は以下のようなものである:
.sp
.nf
@@ FROMFILE-RANGE TOFILE-RANGE @@
LINE-FROM-EITHER-FILE
LINE-FROM-EITHER-FILE...
.fi
.sp
両者で共通な行の前には 1 つのスペースが置かれる。
異なる行の前には以下の表示文字が置かれる:
.TP
.B +
ここで 1 つめのファイルに行の追加が行われた。
.TP
.B -
ここで 1 つめのファイルから行の削除が行われた。
.SS side-by-side 形式
ファイルは 2 列に表示され、間にのど (gutter) が置かれる。
のどには以下のマーカーのいずれか 1 つが含まれる。
.IP "[訳注]:" 8
「のど (gutter)」とは、印刷用語で左右のページの間にある部分 (すなわち、
折り目になるところ) を指す。
.TP
.B ` '
対応する行が共通である。つまり、両方の行が同一であるか、
違いが
.B \-\-ignore
オプションのいずれかによって無視された。
.TP
.B |
対応する行が異なる。両方とも完全か、両方とも不完全かである。
.TP
.B <
ファイルは異なり、1 番目のファイルにだけこの行が含まれている。
.TP
.B >
ファイルは異なり、2 番目のファイルにだけこの行が含まれている。
.TP
.B (
1 番目のファイルにだけこの行が含まれているが、違いは無視される。
.TP
.B )
2 番目のファイルにだけこの行が含まれているが、違いは無視される。
.TP
.B \e
対応する行が異なる。1 番目の行だけに行末の改行がない。
.TP
.B /
対応する行が異なる。2 番目の行だけに行末の改行がない。
通常出力行は、そこに含まれる行の末尾に改行がない場合に限って改行されない。
しかし、出力行が 2 行の差異を表している場合には、
片方だけに改行がない場合もあり得る。この場合出力行には改行が出力されるが、
のどのマークは 1 番目の行末に改行がなければ
.RB ` \e '
に、2 番目の行末に改行がなければ
.RB ` / '
になる。
.PP
side-by-side 形式が一番読みやすいような場合もあるが、限界もある。
この形式は通常よりもずっと広い幅の出力を生成し、
長すぎる行は折り畳んでしまう。
またこの出力では通常よりも文字の整列への依存が大きくなるので、
等幅フォントを使っていなかったり、通常と異なるタブストップを使っていたり、
印字されない文字を使っていたりすると、出力が非常に醜くなる。
.SS ed(1) 形式
1 つ以上の差分 hunk から構成される。
末尾に近い方の変更が先に現れ、行数の変化が以降の
.B ed
の行番号解釈に影響しないようになっている。
.B ed
形式の hunk は以下のようなものである:
.sp
.nf
CHANGE-COMMAND
TO-FILE-LINE
TO-FILE-LINE...
\&.
.fi
.sp
.B ed
は入力の末尾を表すためにピリオド 1 つだけの行を用いるので、
.B diff
は変更された行のうち、ピリオド 1 つだけの行を
ピリオド 2 つに変更してプロテクトし、
続けて 2 つのピリオドを 1 つにする ed コマンドを書く。
.B ed
形式は改行されていない行を表すことができない。
したがって 2 番目のファイルの最終行が変更されていて、
かつ改行されていなかった場合、
.B diff
はエラーを報告して、改行があるかのように動作する。

変更コマンドには 3 つの種類がある。
それぞれ、1 番目のファイルの行番号 (またはコンマ区切り指定の行範囲指定)、
続けて変更の種類を示す 1 文字の文字からなる。
行番号は、すべてファイルのオリジナルの行番号である。
変更コマンドの種類は以下の通り:
.TP
.IB L a
1 番目のファイルの \fIL\fP 行目以降に、2 番目のファイルからテキストを追加する。
例えば `8a' は、以降の行をファイル 1 の 8 行目以降に追加する。
.TP
.IB R c	
1 番目のファイルの行範囲 \fIR\fP を、
引き続く行で置き換える。追加と削除の組み合わせでも同じことができるが、
こちらのほうがコンパクトである。例えば `5,7c' はファイル 1 の
5 行目から 7 行目をファイル 2 から読み込んだ内容で置き換える。
.\"nakano: ちょっと to read as.. の訳として変かも。
.TP
.IB R d	
1 番目のファイルの行範囲 \fIR\fP を削除する。
例えば `5,7d' はファイル 1 の 5 行目から 7 行目までを削除する。
.PP
.B diff
.B ed
スクリプトのような出力で、かつ各 hunk が forward 方向 (先頭から末尾へ)
のような出力も生成できる。コマンドの形式もちょっと変化している。
コマンド文字が、修正する行や行範囲の先に来るのである。
また、ピリオド 1 つだけの行を特別扱いすることもしない。
.\"nakano: 意訳しすぎだろうか(^^;
.B ed
形式と同様に、forward
.B ed
形式も改行していない行を表すことはできない。

forward
.B ed
形式はあまり便利ではない。なぜなら
.B ed
.B patch
もこの形式の diff を用いることができないからである。
これは主に古いバージョンの
.B diff
との互換性のために存在している。
.SS RCS 形式
RCS 出力形式は Revision Control System (RCS)
で用いるために特別に設計されたものである。
RCS はバージョンやシステムの異なるファイルを扱うための、
フリーなプログラムセットである。
この形式は forward
.B ed
形式と似ているが、
ピリオド 1 つの行や改行していない行の問題を回避しているので、
ファイル内容の任意の変更を表すことができる。
テキストセクションをピリオド 1 つの行で終わるのではなく、
それぞれのコマンドで、適用する行数を指定しているのである。また
.RB ` c '
コマンドの代わりに
.RB ` a "' と `" d '
の組み合わせを用いている。
さらに 2 番目のファイルの末尾が変更されていて、
かつ改行で終わっていない場合には、
出力の末尾も改行されない状態で終わる。
.SH IF\-THEN\-ELSE
.SS C ソース形式
.B diff
を用いて 2 ファイルの C ソースコードをマージすることもできる。
この出力形式には、両方のファイルの行がすべて含まれる。
両方のファイルに共通な行は一度しか登場しない。
異なる部分は C プリプロセッサの指定を用いて分離される。
.BI "#ifdef " NAME
または
.B #ifndef 
.IR NAME ,
,BR #else ", and " #endif
である。
出力をコンパイルするとき、マクロ
.I NAME
を定義したり、未定義のままにすることによって、
どちらのバージョンを使うかを選択できる。
 
例えば、`wait (&s)' というインスタンスを `waitpid (-1, &s, 0)'
に変更し、新旧のファイルを
`\fB--ifdef=\fIHAVE_WAITPID\fR' オプションによってマージすると、
影響を受けた部分のコードは以下のようになるだろう:
.sp
.nf
    do {
 #ifndef HAVE_WAITPID
          if ((w = wait (&s)) < 0 && errno != EINTR)
 #else /* HAVE_WAITPID */
          if ((w = waitpid (-1, &s, 0)) < 0  &&  errno != EINTR)
 #endif /* HAVE_WAITPID */
          return w;
    } while (w != child);
.fi
.\"nakano: "Line group formats" の間違いだろう.
.SS 行グループ形式
行グループ形式を用いると、
if-then-else 入力を受け入れる多くのアプリケーションに適した形式を指定できる。
例えばプログラミング言語や文書整形言語などが挙げられる。
行グループ形式は、
似ている行からなる隣接したグループの出力形式を指定する。

例えば、以下のコマンドは TeX ファイル `old' と `new' を比較し、
old の部分を `\ebegin{em}'-`\eend{em}' で囲み、
new の部分を `\ebegin{bf}'-`\eend{bf}' で囲んでマージしたかたちで出力する。
.sp
.nf
 diff \e
    --old-group-format='\ebegin{em}
 %<\eend{em}
 '  \e
    --new-group-format='\ebegin{bf}
 %>\eend{bf}
 '  \e
    old new
.fi
.sp						       
以下のコマンドも上記の例と同じだが、やや記述が多い。
デフォルトの行グループ形式も指定しているからである。
.sp
.nf
 diff \e
    --old-group-format='\ebegin{em}
 %<\eend{em}
 ' \e
    --new-group-format='\ebegin{bf}
 %>\eend{bf}
 ' \e
    --unchanged-group-format='%=' \e
    --changed-group-format='\ebegin{em}
 %<\eend{em}
 \ebegin{bf}
 %>\eend{bf}
 '  \e
    old new
.fi
.sp
次にもう少し進んだ例を紹介する。これは差分リストを、
 "plain English" スタイルで行番号を書いたヘッダとともに出力する。
.sp
.nf
 diff \e
    --unchanged-group-format='' \e
    --old-group-format='-------- %dn line%(n=1?:s) deleted at %df:
 %<' \e
    --new-group-format='-------- %dN line%(N=1?:s) added after %de:
 %>' \e
    --changed-group-format='-------- %dn line%(n=1?:s) changed at %df:
 %<-------- to:
 %>' \e
    old new
.fi
.sp
行グループ形式を指定するには、
.B diff
を以下のオプションのどれか 1 つを指定して実行する。
4 つまでの行グループ形式を指定でき、
各指定がそれぞれ行グループ 1 つに対応する。
.I FORMAT
にはシェルのメタキャラクタが入っていることが多いので、
クォートするべきであろう。
.TP
.BI \-\-old-group\-format= FORMAT
これらの行グループは 1 番目のファイルだけにある行からなる hunk である。
デフォルトの old グループ形式は、changed グループ形式が指定されていれば
それと同じになる。されていなければ行グループはそのままのかたちで出力される。
.TP
.BI \-\-new-group\-format= FORMAT
これらの行グループは 2 番目のファイルだけにある行からなる hunk である。
デフォルトの new グループ形式は、changed グループ形式が指定されていれば
それと同じになる。されていなければ行グループはそのままのかたちで出力される。
.TP
.BI \-\-changed\-group\-format= FORMAT
これらの行グループは両方のファイルの行からなる hunk である。
デフォルトの changed グループ形式は、
old グループと new グループの形式を連結したものである。
.TP
.BI \-\-unchanged\-group\-format= FORMAT
これらの行グループは両方のファイルに共通の行からなる hunk である。
デフォルトの unchanged グループ形式は、
行グループをそのままのかたちで出力するものである。
.SS グループ変換
.TP
.B %<
1 番目のファイルからの行を意味する。行末尾の改行も含む。
各行は old 行形式によって整形される。
.TP
.B %>
2 番目のファイルからの行を意味する。行末尾の改行も含む。
各行は new 行形式によって整形される。
.TP
.B %=
両方のファイルで共通な行を意味する。行末尾の改行も含む。
各行は unchanged 行形式によって整形される。
.TP
.B %%
`%' を表す。
.TP
.B %c'\fIC\fB''
ここで
.I C
は文字 1 文字で、\fIC\fR を表す。
.I C
にバックスラッシュやアポストロフィは指定できない。
例えば `%c':'' はコロンを表し、これは if-then-else 形式の
then 部分でもコロンとして解釈される。通常はコロンは
then 部分の終わりとして扱われる。
.TP
.B %c'\eO''
ここで
.I 0
は 1 桁から 3 桁までの 8 進数字であり、8 進のコード
.I 0
に対応する文字を表す。例えば `%c'\e0'' はナル文字になる。
.TP
.BI ( A = B ? T : E )
.IR A " が " B
に等しい場合は
.IR T 、
等しくない場合は
.IR E 。
.IR A " と " B
はそれぞれ 10 進数の定数か、上記のように解釈される文字 1 つである。
この形式指定は
.IR A " の値が " B " と等しければ " T " と等価であり、
それ以外の場合は
.I E
と等価である。

例えば `%(N=0?no:%dN) line%(N=1?:s)' は
N (new ファイルからのグループの行数) が 0 なら `no lines' となり、
N が 1 なら `1 line' となり、それ以外の場合は `%dN lines' となる。
.TP
.I FN
ここで
.I F
.BR printf (3)
の変換指定で、
.I N
は以下の文字のどれかである。
.RI 「 F " で整形された " N " の値」
を表す。
.I 
.RS
.TP
.B e
old ファイルからのグループの直前の行の行番号。
.TP
.B f
old ファイルからのグループの最初の行番号。e + 1 に等しい。
.TP
.B l
old ファイルからのグループの末尾の行番号。
.TP
.B m
old ファイルからのグループの直後の行の行番号。l + 1 に等しい。
.TP
.B n
old ファイルからのグループの行数。l - f + 1 に等しい。
.TP
.B E, F, L, M, N
上記と同様の new ファイルからのグループのもの。
.RE
.sp
.B printf
変換指定には
.BR %d ", " %o ", " %x ", " %X 
(それぞれ 10 進, 8 進, 小文字 16 進, 大文字 16 進) が使える。
.RB ` % '
の後には以下のオプションを順に指定できる。
.RB ` - '
(左詰めの指定)、整数 (フィールドの最低幅)、
ピリオドと数値 (数値は省略可; 桁数の最小値) である。
例えば `%5dN' は new ファイルからのグループの行数を、
5 文字幅のフィールドに、
.B printf
の "%5d" 書式を用いて表示する。
.\"nakano: "Line format" の間違いだろう
.SS 行形式
行形式は、入力から取得された各行を if-then-else 形式の
行グループとして出力される際の制御を行う。
   
例えば、以下のコマンドは、テキストの左に変更表示の 1 文字を表示して
テキストを出力する。出力の最初の桁は、削除行では `-'、
追加行では `|' となり、変更されなかった行ではスペースとなる。
この形式では、改行が必要な部分には改行を入れて出力する。
      
 diff \e
    --old-line-format='-%l
 ' \e
    --new-line-format='|%l
 ' \e
    --unchanged-line-format=' %l
 ' \e
   old new

行形式を指定するには、以下のオプションのどれかを用いる。
.I FORMAT
にはシェルのメタキャラクタが入っていることが多いので、
クォートするべきであろう。
.TP
.BI \-\-old-line-format= FORMAT
1 番目のファイルからの行だけを整形する。
.TP
.BI \-\-new\-line\-format= FORMAT
2 番目のファイルからの行だけを整形する。
.TP
.BI \-\-unchanged\-line\-format= FORMAT
両方のファイルに共通の行を整形する。
.TP
.BI \-\-line\-format= FORMAT
全ての行を整形する。上記の全てのオプションを指定した場合に等しい。
.PP
行形式では、普通の文字はそれ自身を表す。変換指定は
.RB ` % '
で始まり、以下の形式をとる:
.TP
.B %l
行の内容を意味する。行末尾の改行はあっても含まない。
この形式では、行に改行があるかどうかは無視される。
.TP
.B %L
行の内容を意味する。行末尾の改行があればそれも含む。
行に改行がなければ、改行はないままになる。
.TP
.B %%
`%' を表す。
.TP
.B %c'\fIC\fB''
ここで
.I C
は文字 1 文字で、\fIC\fR を表す。
.I C
にバックスラッシュやアポストロフィは指定できない。
例えば `%c':'' はコロンを表し、これは if-then-else 形式の
then 部分でもコロンとして解釈される。通常はコロンは
then 部分の終わりとして扱われる。
.TP
.B %c'\eO''
ここで
.I 0
は 1 桁から 3 桁までの 8 進数字であり、8 進のコード
.I 0
に対応する文字を表す。例えば `%c'\e0'' はナル文字になる。
.TP
.I Fn
ここで
.I F
.BR printf (3)
の変換指定で、
.I F
により整形された行番号を表す。
例えば `%.5dN' は行番号を `%.5d' という書式で整形して表示する。
printf 変換指定の詳細は、上記の行グループ形式のサブセクションを見よ。
.PP
デフォルトの行形式は
.RB ` %l '
に改行文字を続けたものである。入力にタブ文字があり、
それが出力行の桁揃えに重要である場合には、`%l' や `%L' の行指定を
タブストップの直後に置くとよい
(すなわち `%l' や `%L' の前にタブ文字を置けばよい)。
あるいは
.B \-t
オプションを用いるのもよいだろう。

行形式と行グループ形式を同時に用いると、様々な形式指定が可能となる。
例えば、以下のコマンドは diff の通常の形式と似た形式の指定である。
これを修正すれば、diff の出力を微調整することが可能になる。
.sp
.nf
 diff \e
    --old-line-format='< %l
 ' \e
    --new-line-format='> %l
 ' \e
    --old-group-format='%df%(f=l?:,%dl)d%dE
 %<' \e
    --new-group-format='%dea%dF%(F=L?:,%dL)
 %>' \e
    --changed-group-format='%df%(f=l?:,%dl)c%dF%(F=L?:,%dL)
 %<---
 %>' \e
    --unchanged-group-format='' \e
    old new
.fi
.SH ディレクトリの比較
.B diff
への 2 つの引数がディレクトリだった場合、
両方のディレクトリにそれぞれのファイルが、
ファイル名のアルファベット順に比較される。
通常はファイルのペアに違いが全くなければ、何も出力しない。
しかし \fB\-s\fR オプションを用いると、同一のファイルも報告する。
両方のディレクトリに同名のサブディレクトリがあると、
通常
.B diff
は報告だけしてサブディレクトリ以下のファイルは比較しない。
しかし \fB\-r\fR オプションを用いると、
ディレクトリツリーを辿れる限り、対応する全てのファイルを比較する。

片方のディレクトリだけにあるファイルに対しては、
.B diff
は通常存在するファイルの内容を表示せず、
ファイルが片方にあって他方にはないことだけを報告する。
.B diff
の振舞いを変えて、
他方のディレクトリにもファイルが空の状態で存在するかのように
動作させることもできる。すなわち
.B diff
は実際に存在するファイルの内容をすべて出力する。
(この出力は、ファイルが第 1 ディレクトリにあれば削除、
第 2 ディレクトリにあれば挿入となる。)
この指定には
.B \-N
オプションを使う。

古いほうのディレクトリに大きなファイルがあって、
新しいほうにはない場合、
.BR \-N " オプションの代わりに "  \-P
オプションを用いるとパッチの大きさを小さくできる。
.BR \-P " オプションは " \-N
オプションと似ているが、第 2 ディレクトリにあるファイルの内容だけを
出力に挿入し、第 1 ディレクトリだけにあるファイルは無視する
(すなわち、追加されたファイルだけを扱う)。
そして、パッチを当てる前に消去されたファイルを削除するよう、
パッチの先頭にパッチを当てるユーザーへの指示を書く。

ディレクトリの比較時に特定のファイルを無視させるには、
.BI \-x  " PATTERN"
オプションを用いる。シェルとは異なり、ファイル名の先頭のピリオドは、
パターン先頭のワイルドカードにマッチする。
シェルによって展開されないよう、
.I PATTERN
はクォート記号で囲うべきである。
例えば `\-x '*.[ao]'' は `.a' や `.o'
で終わる名前のファイルをすべて無視する。
このオプションは、複数指定するとそれぞれが有効になる。
例えば `\-x 'RCS' \-x '*,v'' というオプションを指定すると、
ファイル名が `RCS' だったり `*,v' で終わるような
ファイルとサブディレクトリをすべて無視する。
.SH 返り値
.B diff
は以下の値のどれかで終了する:
.TP
.B 0
全く変更がなかった。
.TP
.B 1
変更があった。
.TP
.B 2
何らかのエラーが起こった。
.SH 関連項目
.BR cmp (1),
.BR comm (1),
.BR diff3 (1),
.BR ed (1),
.BR patch (1),
.BR pr (1),
.BR sdiff (1)
.SH 注意
プログラムのバグについては bug-gnu-utils@gnu.org へ報告してください。
ページの更新は Ragnar Hojland Espinosa
<ragnar@ragnar-hojland.com> が行っています。