File: modules.conf.5

package info (click to toggle)
manpages-ja 0.5.0.0.20120606-1
  • links: PTS
  • area: main
  • in suites: wheezy
  • size: 25,964 kB
  • sloc: perl: 161; makefile: 116
file content (695 lines) | stat: -rw-r--r-- 26,173 bytes parent folder | download | duplicates (5)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
.\"/* Copyright 1999 Bjorn Ekwall <bj0rn@blox.se>
.\" This program is distributed according to the Gnu General Public License.
.\" See the file COPYING in the base distribution directory
.\"
.\" Japanese Version Copyright (c) 2000 NAKANO Takeo all rights reserved.
.\" Translated Thu 12 Oct 2000 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
.\" Updated Sun 28 Jan 2001 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
.\" Updated Sun 6 Jan 2002 by NAKANO Takeo
.\" 
.TH MODULES.CONF 5 "07 December 1999"
.UC 4
.SH 名前
modules.conf \- カーネルモジュールのロードに対する設定ファイル
.hy 0
.SH 説明
.BR modprobe (8)
(および
.BR depmod (8))
の動作は、設定ファイル
.B /etc/modules.conf
によって変更できる (このファイルは無くてもよい)。
.PP
設定ファイルは行単位で解釈される。
.br
全ての空行と、'#' 文字以降の行末までは無視される。
.br
行末が '\e' になっている行は次の行に継続する。
.br
残りは指定行 (directive) であり、
すべて以下のフォーマットのいずれかに従う:
.sp
.nf
  [add] above module module_list
  alias alias_name result
  [add] below module module_list
  define VARIABLE WORD
  depfile=A_PATH
  else
  elseif EXPRESSION
  endif
  if EXPRESSION
  include PATH_TO_CONFIG_FILE
  insmod_opt=GENERIC_OPTIONS_TO_INSMOD
  install module command ...
  keep
  [add] options module MODULE_SPECIFIC_OPTIONS
  path=A_PATH
  path[TAG]=A_PATH
  generic_stringfile=A_PATH
  pcimapfile=A_PATH
  isapnpmapfile=A_PATH
  usbmapfile=A_PATH
  parportmapfile=A_PATH
  ieee1394mapfile=A_PATH
  pnpbiosmapfile=A_PATH
  [add] probe name module_list
  [add] probeall name module_list
  prune filename
  post-install module command ...
  post-remove module command ...
  pre-install module command ...
  pre-remove module command ...
  remove module command ...
  persistdir directory_name
.fi
.PP
各指定行に与える引数の解釈では、シェルのメタキャラクタが有効になる。
すなわち、ワイルドカードやコマンドのバッククォートといった、
シェルでの技が利用できる。
.sp
.nf
  path[misc]=/lib/modules/1.1.5?/local
  path[net]=/lib/modules/`uname \-r`/net
.fi
.sp
.B 危険:
ユーザーが指定した入力にシェル展開を適用するのは
大きなセキュリティ上のリスクがある。
modutils は信頼できるデータに対してのみシェルコマンドのメタ展開を行う。
基本的にこれは設定ファイルのデータのみを展開することを意味する。
modutils では、ユーザーは modprobe を (自分自身の設定ファイルを指定して)
root 権限で実行することはできない、と仮定している。
ユーザーからの入力を指定して modutils を root 権限で起動するプログラム
(カーネルを含む) は、正確に一つだけのユーザー入力パラメータを渡し、
かつセーフモードに設定しないと、ローカルで root を奪取される危険がある。
セーフモードの詳細については
.I modprobe
を参照のこと。
.PP
各指定は複数回繰り返してもよい。
指定によっては、前に
.I add
を置くこともできる。これがないと、指定した module_list が以前の
module_list を置き換えるが、
これがあると module_list が以前の module_list に\fB追加される\fP。
.SH 記法 (SEMANTICS)
.B A_PATH
はターゲットへの完全なパス名である。
.I \`uname \-r\`
.I \`kernelversion\`.
といったシェルのメタキャラクタを
.B A_PATH
に用いてもよい。
.br
これらの 2 つのコマンドは、
.RB ( modprobe " や " depmod
のような) ユーティリティの内部でも、
現在のカーネルのリリースとバージョン (それぞれ 2.2.3 や 2.2 など)
を表すものとして認識されている。
.PP
.B WORD
は空白文字以外からなるシーケンスである。
.\"NAKANO 原文は if -> of の typo だろう。
もし ' や " や ` が文字列にあると、
対応する ', ", ` にマッチするまでの全ての文字 (空白文字も)
がその文字列に含まれることになる。
全ての
.B WORD
は、その後メタキャラクタのルールにしたがって展開される。
.\"NAKANO w.r.t は with regard to かなあ?
展開した結果が二つ以上のワードになった場合は、
結果のうち最初のワードだけが用いられる。
.PP
EXPRESSION は以下のいずれかである。
.TP
.I "WORD compare_op WORD"
compare_op は ==, !=, <, <=, >=, > のいずれかである。
両 WORD が文字列として比較される。
.TP
.I "\-n WORD compare_op WORD"
compare_op は ==, !=, <, <=, >=, > のいずれかである。
両 WORD が数値として比較される。
.TP
.I WORD
WORD の展開に失敗するか、
展開した結果が "0" (zero), "false", "" (empty)
のいずれかであれば、展開結果の値は FALSE となる。
それ以外の場合は展開結果の値は TRUE となる。
.TP
.I "\-f FILENAME"
FILENAME が存在するかどうかのテスト。
.TP
.I \-k
"autoclean" が有効になっているかどうか (すなわちカーネルから呼ばれたかどうか)
のテスト。
.TP
.I "! EXPRESSION"
式の否定も式である。
.SH 文法 (SYNTAX)
以下に有効な指定について説明する。
.TP
.I "define VARIABLE WORD"
.I putenv("VARIABLE=WORD")
を実行する。この指定は変数の作成・変更のいずれも行える。
変数は環境に作られるので、
現在のセッションで実行される全てのコマンドから利用できる。
.TP
.I "depfile=A_PATH"
依存関係ファイルへのパス。
これは
.B depmod
によって作成され、
.B modprobe
によってモジュールとその依存モジュールを探すために利用される。
通常はデフォルトの値を用いるべきである。以下を参照のこと。
.TP
.I "if EXPRESSION"
.I EXPRESSION
.B TRUE
と解釈されたら、
.IR else ", " elseif ", " endif
のいずれかにマッチするまでの全ての指定行が実行される。
.B FALSE
と解釈されたら、それらの指定行は無視される。
.I if
行は、内部の最大値である 20 までネストできる。
.br
注意:
.B path
指定行を条件式内部で処理することは避けて欲しい。
.B modprobe
には「賢い頭脳」が組み込まれているので、
.B path
指定行の条件処理は、単に混乱を生むだけである。ほんとです。
.TP
.I "else"
これより前での
.IR if " または " elseif
指定行での式の評価が
.B FALSE
であり、
.I else
があれば、ここまでの指定行は無視され、
これ以降
.I endif
までの指定行が処理される。
.TP
.I "elseif EXPRESSION"
これより前に置かれた
.IR if " または " elseif
での式評価の結果が
.B FALSE
で、ここでの式評価の結果が
.B TRUE
であれば、次に
.IR elseif ", " else ", " endif
のいずれかが現れるまでの指定行が処理される。
.TP
.I "endif"
これは設定ファイルにおける条件処理を制御する
.IR if ", " elseif ", " else
のチェインを終了させる。
.sp
.nf
  if EXPRESSION
      any config lines
  elseif EXPRESSION
      any config lines
  else
      any config lines
  endif
.fi
.sp
.IR else " と " elseif
は無くてもよい。
.TP
.I "include PATH_TO_CONFIG_FILE"
別々のプラットフォームや設定を一つの設定ファイルで扱うのは、
非常に複雑になる場合がある。
.I if
の条件によって
.I include
指定行を用いれば、この取り扱いは簡単になる。
.TP
.I "insmod_opt=GENERIC_OPTIONS_TO_INSMOD"
insmod に (他では指定できないような) 特殊なオプションが必要な場合は、
このオプションで起動の度にそれらを追加することが可能である。
特殊な状況を除いて、
通常は insmod の標準的なデフォルトのオプションを変更する必要はない。
.TP
.I "keep"
このワードが
.B path
の記述を含む行の\fB前に\fP置かれた場合は、
デフォルトのパスのセットは保存され、それに追加される。
これがない場合の通常の振舞いでは、
パスのセットが設定ファイルで\fB置き換え\fPられる。
.TP
.I "path=A_PATH"
.TP
.I "path[TAG]=A_PATH"
.B A_PATH
引数はモジュールを探すディレクトリの追加分を指定する。
.B path
指定行は、オプションのタグをとることができる。
これはそのモジュールの目的に関する情報を多少なりとも示し、
また
.B modprobe
の動作をいくらか自動化する。
この "path" キーワードに追加されるタグは角括弧 [] で括られる。
タグがない場合は、 "misc" タグが指定されたかのように動作する。
.br
非常に有用なタグとして、
.B boot
がある。これはブート時にロードしなければならないモジュールを
保有しているすべてのディレクトリをマークするために利用できる。
.br
なお
.B keep
指定行を使えば、
.B path
指定行によるデフォルトのパスの置き換えを防ぐことができる。
.TP
.I "generic_stringfile=A_PATH"
これは generic_string ファイルへのパスである。このファイルは
.B depmod
によって作成され、モジュールからの文字列情報が必要な
インストールスクリプトが利用する。
通常はデフォルトの値を用いるべきである。以下を参照のこと。
.TP
.I "pcimapfile=A_PATH"
これは pcimap ファイルへのパスである。このファイルは
.B depmod
によって作成され、インストールスクリプトが
pci デバイスをサポートするモジュールを検索する際に用いられる。
通常はデフォルトの値を用いるべきである。以下を参照のこと。
.TP
.I "isapnpmapfile=A_PATH"
これは isapnpmap ファイルへのパスである。このファイルは
.B depmod
によって作成され、インストールスクリプトが
ISA PNP デバイスをサポートするモジュールを検索する際に用いられる。
通常はデフォルトの値を用いるべきである。以下を参照のこと。
.TP
.I "usbmapfile=A_PATH"
これは usbmap ファイルへのパスである。このファイルは
.B depmod
によって作成され、インストールスクリプトが
USB デバイスをサポートするモジュールを検索する際に用いられる。
通常はデフォルトの値を用いるべきである。以下を参照のこと。
.TP
.I "parportmapfile=A_PATH"
これは parportmap ファイルへのパスである。このファイルは
.B depmod
によって作成され、インストールスクリプトが
parport デバイスをサポートするモジュールを検索する際に用いられる。
通常はデフォルトの値を用いるべきである。以下を参照のこと。
.TP
.I "ieee1394mapfile=A_PATH"
これは ieee1394map ファイルへのパスである。このファイルは
.B depmod
によって作成され、インストールスクリプトが
ieee1394 デバイスをサポートするモジュールを検索する際に用いられる。
通常はデフォルトの値を用いるべきである。以下を参照のこと。
.TP
.I "pnpbiosmapfile=A_PATH"
これは pnpbiosmap ファイルへのパスである。このファイルは
.B depmod
によって作成され、インストールスクリプトが
pnpbios デバイスをサポートするモジュールを検索する際に用いられる。
通常はデフォルトの値を用いるべきである。以下を参照のこと。
.TP
.I "alias alias_name result"
"alias" 指定行はモジュールに別名をつけるために用いる。
/etc/modules.conf に
.sp
.nf
  alias iso9660 isofs
.fi
.sp
のような行があれば、実際にはそのようなモジュールがなくても
.B "modprobe iso9660"
のように書くことができるようになる。
.br
なお
.sp
.nf
  alias some_module off
.fi
.sp
という行は、modprobe にそのモジュールのロード要求を無視させる。
また
.sp
.nf
  alias some_module null
.fi
.sp
というエイリアスは、some_module への要求を常に成功させるが、
しかし実際にはそのモジュールはインストールされない。
これは
.I above
.I below
指定行で作成されるスタックのベースとして利用できる。
.IP
.I alias
指定のレベルは深くなっても良い
(訳注: alias の alias の alias... としてかまわない)。
全てのエイリアスは、
実際に物理的に存在しているモジュールを探すべく、再帰的に展開される。
エイリアスの実際の深さの限界は、おおよそ 1000 程度になっている。
これは以下のようなループを検知するためである。
.sp
.nf
  alias a b
  alias b a
.fi
.sp
.I alias
マッピングの最終的な結果がいずれのモジュールにもマッチしなければ、
modprobe はその結果に probe と probeall をマップする。
これらも成功しなければ、そのモジュールは見付からなかったことになる。
したがって以下のような指定は気が利いていると言える (devfs より)。
.\"NAKANO 最後の文、意味わかってません。
.sp
.nf
  alias           /dev/sg*        /dev/sg
  probeall        /dev/sg         scsi-hosts sg
.fi
.sp
.ne 7
モジュール A が実際に存在する場合にも、モジュール A をモジュール B への
エイリアスとしてマップすることはできる。
しかしこれは誤解の元であるので\fB推奨できない\fP。
歴史的な理由から、カーネルのサウンドシステムには
sound.o というモジュールがある。しかしサウンドの開発者たちも、
sound をユーザサウンドカード用モジュールへのエイリアスとしたい、
すなわち "alias\ sound\ sb" としたいことがあるかもしれない。
この要求をサポートし、
なおかつ「オプションをエイリアスに与えることが可能」
という定められた動作を維持するために、
modprobe はモジュール名のエイリアス展開を、
その名前が modules.dep に見付かった場合には行わない
(見付からなければ展開する)。
これはエイリアスと実際のモジュールのあり得る全ての組み合わせに対して
期待された動作をするとは限らないので、
実際に存在するモジュールと同じ名前へのエイリアスは避けるべきなのである。
.TP
.I "[add] probe name module_list"
.TP
.I "[add] probeall name module_list"
これらの指定行は
.I name
.B modprobe
のコマンドラインで要求されたモジュール名である場合に限って利用できる。
効果としては、
.I name
への要求があると、 module_list にあるモジュールが、
指定の順序で試される。二つの指定行の違いは、
.I probe
はモジュールの挿入が一度成功すればそこで試行を終了するのに対して、
.I probeall
はリストの最後まで続ける点にある。
終了ステータスは、いずれかのモジュールのインストールに
成功したかどうかを反映する。
.I add
が前に付加されると、新しいリストを前のリストに置き換えるのではなく追加する。
.TP
.I "prune filename"
インストールされているカーネルに対するモジュールディレクトリのトップには、
モジュールではないファイルがおかれている。
これらには modules.dep,
modules.generic_string, modules.pcimap, modules.isapnpmap,
modules.usbmap, modules.parportmap, modules.ieee1394map,
modules.pnpbiosmap のほか、
カーネルソースツリーへのビルド用 symlink など、インストールプロセスが
ビルドツリーから保存しておきたいと考えたファイルが含まれる。
これらに対して
.B depmod
が "not an ELF file" という警告を発するのをやめさせるには、
これらのモジュールでないファイルが prune リストに入っていなければならない。
.B depmod
は組み込みの prune リストを持っており、これにはいかなるカーネルビルドに
おいても存在するファイルが含まれているので、削除することはできない。
自分のファイルをこのモジュールディレクトリのトップに追加したら、
.I filename
に対して
.I prune
宣言を加えると良い。
\fB注意\fP: prune リストは
.I path
のトップディレクトリをスキャンするとき、
かつそのディレクトリが標準的なサブディレクトリ名リスト以下、
高々一つのサブディレクトリしか含まない場合にしか
(すなわちカーネルのインストールでビルドされた
トップディレクトリのように見える場合にしか) 参照されない。
.\"NAKANO と言うことを言っていると思うのだけれど...
.I prune
リストは
.I path
のサブディレクトリには効力を持たない。
.TP
.I "[add] options [-k] module [MODULE_SPECIFIC_OPTIONS]"
エイリアスされた名前も含め、すべてのモジュール名はそれぞれ固有の
.I options
指定行を持つことができる。
エイリアスに対して指定されたオプションは、
より「基本的な」名前に対して指定されたオプションよりも高い優先度を持つ。
このルールは
.I options
指定行の衝突を解決する際に利用される。
コマンドラインで指定されたオプションは、最も高い優先度を持つ。
モジュール名の前に
.I \-k
があると、たとえ
.B modprobe
が autoclean オプション
.I \-k
で実行されていた場合でも、モジュールは autoclean されなくなる。
.I add
が前に付加されると、新しいリストを前のリストに置き換えるのではなく追加する。
.I alias
の結果が実際のモジュールでなければ、その
.I alias
のチェーンによって構成された
.I options
は、probe[all] を呼ぶ前に捨てられる。
.I MODULE_SPECIFIC_OPTIONS
のどれかにシェルにとって特別な文字 (スペース・コンマ・括弧)
が含まれている場合には、そのオプションは '"..."'
で括らなければならない。 '' は
modules.conf の内部でオプションを区切り、 "" は
オプションがシェルに渡されるときにそれを区切る。以下に例を示す。
.sp
.nf
  abc='"def,ghi jkl (xyz)"'
.fi
.sp
.TP
.I "[add] above module module_list"
この指定行は、あるモジュールのモジュールスタックの上に
他のモジュールセットを "pull in" するのに利用できる。
結果は
.BR lsmod (8)
コマンドの出力で見ることができる。
.I above
指定行は依存関係が
.B modules.dep
ファイルには記述できないほど複雑なような状況下で有用である。
これは
.I post-install
および
.I pre-remove
指定行の最適化された場合であるとみなすことができる。
モジュールのインストールに失敗しても、
.B modprobe
の終了ステータスには影響しないことに注意。
.I add
が前に付加されると、新しいリストを前のリストに置き換えるのではなく追加する。
.TP
.I "[add] below module module_list"
この指定行は、あるモジュールのモジュールスタックの下に
他のモジュールセットを "push" するのに利用できる。
結果は
.BR lsmod (8)
コマンドの出力で見ることができる。
.I below
指定行は依存関係が
.B modules.dep
ファイルには記述できないほど複雑なような状況下で有用である。
これは
.I pre-install
および
.I post-remove
指定行の最適化された場合であるとみなすことができる。
モジュールのインストールに失敗しても、
.B modprobe
の終了ステータスには影響しないことに注意。
.I add
が前に付加されると、新しいリストを前のリストに置き換えるのではなく追加する。
.PP
以下の指定行はモジュールのロード・アンロードの際に
特定のコマンドを実行したい場合に利用できる (指定しなくてもよい)。
エイリアスされたモジュール名に対してもこれらの指定は可能で、
エイリアス展開後のモジュール名に対する指定が他にあれば、
それらとともに適切な順序で実行される。
.TP
.I "pre-install module command"
指定したモジュールをインストールする前に
.I command
を実行する。
.I below
指定行も参照のこと。
.TP
.I "install module command"
指定したモジュールをインストールする際に、デフォルトの
.B insmod
ではなく
.I command
を実行する。
.TP
.I "post-install module command"
指定したモジュールをインストールした後に
.I command
を実行する。
.I above
指定行も参照のこと。
.TP
.I "pre-remove module command"
指定したモジュールを削除する前に
.I command
を実行する。
.I above
指定行も参照のこと。
.TP
.I "remove module command"
指定したモジュールを削除する際に、デフォルト (組み込み) の
.B rmmod
ではなく
.I command
を実行する。
.TP
.I "post-remove module command"
指定したモジュールを削除した後に
.I command
を実行する。
.I below
指定行も参照のこと。
.TP
.I "persistdir\fR=directory_name\fI"
.B rmmod
が永続モジュールパラメータを含むモジュールを削除する時、
(おそらく) 修正されたパラメータを
.I directory_name
の下に保存する。
.B modprobe
が永続モジュールパラメータを含むモジュールをロードする時、
以前の値を
.I directory_name
の下から探す。
.I persistdir
はモジュールがロードされた時に読み込み可能で、
モジュールがアンロードされた時に書き込み可能でなければならない。
デフォルト値は /var/lib/modules/persist である。
多くの Linux ディストリビューションはファイルシステムをマウントする前に
モジュールをロードするが、これは永続データに関する問題を引き起こすかもしれない。
/var が別のパーティションにあって、モジュールがロードされてからマウントされる場合、
.B insmod
は永続データを読み込めない。
/var が別のパーティションにある場合には、二つの選択肢がある。
.IP "" 8
1)
.I persistdir
にルートパーティションのディレクトリ、
例えば /lib/modules/persist を指定する。
これは
.B rmmod
が実行されるときにルートパーティションが書き込み可能であることを仮定している。
.IP "" 8
2)\ ファイルシステム関係のモジュールを全て最初にロードし、
/var パーティションをマウントし、それから残りのモジュールをロードする。
これはファイルシステムに永続データがないことを仮定している。
.PP
.SH デフォルトの設定
設定ファイル '/etc/modules.conf' がない場合や、
あるいは指定行の上書き変更がない場合には、
以下のデフォルトが用いられる。
.sp 
.nf
  depfile=/lib/modules/`uname \-r`/modules.dep
  generic_stringfile=/lib/modules/`uname \-r`/modules.generic_string
  pcimapfile=/lib/modules/`uname \-r`/modules.pcimap
  isapnpmapfile=/lib/modules/`uname \-r`/modules.isapnpmap
  usbmapfile=/lib/modules/`uname \-r`/modules.usbmap
  parportmapfile=/lib/modules/`uname \-r`/modules.parportmap
  ieee1394mapfile=/lib/modules/`uname \-r`/modules.ieee1394map
  pnpbiosmapfile=/lib/modules/`uname \-r`/modules.pnpbiosmap

  path[boot]=/lib/modules/boot
  path[toplevel]=/lib/modules/`uname \-r`
  path[toplevel]=/lib/modules/`kernelversion`
  path[toplevel]=/lib/modules/default
  path[toplevel]=/lib/modules

  persistdir=/var/lib/modules/persist
.fi
.sp
.I alias
.I options
指定行に対しても一連のデフォルト設定がある。
このセットは継続的に拡張されているので、ここにはリストしない。
(現在の) デフォルトのセットは、
.B /etc/modules.conf
ファイルがないときに
.B "modprobe \-c"
コマンドを実行すれば閲覧できる。
.PP
全ての
.I options
指定行は、以下のようにモジュールに必要なオプションを指定する。
.sp
.nf
  modprobe de620 bnc=1
.fi
.sp
これらのオプションは
.B /etc/modules.conf
ファイルに与えられているオプションと、
.B modprobe
のコマンドラインによって上書きされる。
.PP
エイリアスされたモジュールにも
.I options
指定行は (されていないモジュールと) 同じように使うことができる。
これは例えばダミーのモジュールに便利である。
.sp
.nf
  alias dummy0 dummy
  options dummy0 \-o dummy0
.fi
.SH 別の設定ファイル
歴史的な理由から、もし /etc/modules.conf が存在しないと、
modutils は代わりに /etc/conf.modules を読む。
しかしこの古い名前の利用は推奨できない。
/etc/modules.conf に置き換えるべきである。
このバージョンの modutils では、
/etc/conf.modules があると警告メッセージを発する。
以降のバージョンではエラーメッセージを出して
モジュールのロードを行わないことになるだろう。
.SH 関連項目
.BR depmod (8),
.BR modprobe (8),
.BR insmod (8)
.SH 著者
.nf
Bjorn Ekwall <bj0rn@blox.se>
Keith Owens <kaos@ocs.com.au>
.fi