1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82
|
.\" $Id: netatalk.conf.5.tmpl,v 1.2 2000/09/28 16:49:21 rufustfirefly Exp $
.\"
.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Yuichi SATO
.\" all rights reserved.
.\" Translated Sat Mar 10 01:15:01 JST 2001
.\" by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
.\" Updated & Modified Sat Sep 8 17:49:44 JST 2001
.\" by Yuichi SATO <ysato@h4.dion.ne.jp>
.\"
.TH netatalk.conf 5 "28 September 2000" "netatalk 1.5"
.UC 4
.SH 名前
netatalk.conf \- netatalk(8) が使う設定ファイル。一般的な設定をする
.SH 説明
\fB/etc/netatalk/netatalk.conf\fR は afpd が使う設定ファイルで、
Appletalk 経由でファイルシステムのどの部分を共有するかを決定する。
さらに、その動作も決定する。
\fB#\fR が先頭にない行が解釈される。
設定ファイルの行は以下のように構成される:
.RS
.sp
.I option
.B =
.I value
.sp
.RE
指定可能なオプションとその意味を以下に示す:
.TP
.B AFPD_GUEST
ゲストユーザーのシステム上でのローカルユーザー ID を設定する。
.TP
.B AFPD_MAX_CLIENTS
サーバーに同時に接続できる最大のクライアント数を設定する。
.TP
.B AFPD_RUN
このオプションを "yes" に設定すると、afpd デーモンが有効になる。
netatalk をファイルサーバーにしようとする場合は、
このオプションを有効にすべきである。
.TP
.B AFPD_UAM_LIST
afpd で使われるデフォルトの UAM
(訳註: User Authentication Method, ユーザー認証法) を設定する
(プリンタの認証が組み込まれている場合は、papd も含めた認証法を設定する)。
\fI例:\fR
\fBAFPD_UAMLIST\fR=\fB"-U uams_guest.so,uams_randnum.so"\fR
.TP
.B ATALK_BGROUND
"yes" にした場合は、netatalk の初期化をバックグラウンド行う。
"no" にした場合は普通に初期化する。
.TP
.B ATALK_NAME
マシンの Appletalk 名を設定する。
.TP
.B ATALK_ZONE
マシンの Appletalk ゾーンを設定する。
.TP
.B ATALKD_RUN
このオプションを "yes" に設定すると、afpd デーモンが有効になる。
Appletalk サービスを提供しようとする場合は、
このオプションを有効にすべきである。
.TP
.B PAPD_RUN
このオプションを "yes" に設定すると、papd デーモンが有効になる。
netatalk をプリンタサーバーにしようとする場合は、
このオプションを有効にすべきである。
.SH 関連項目
atalkd(8), atalkd.conf(5)
|