1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
|
.\" -*-Nroff-*-
.\" This page Copyright (C) 1993 Matt Welsh, mdw@sunsite.unc.edu.
.\" Freely distributable under the terms of the GPL
.\"
.\" Translated Fri Sep 4 22:54:33 JST 1998
.\" by Kanda Mitsuru <kanda@nn.iij4u.or.jp>
.\" Updated & modified Sat 26 Jan 2003
.\" by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
.\" Updated & modified Fri Jul 8 03:08:47 JST 2005
.\" by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
.\"
.TH FREE 1 "20 Mar 1993 " "Cohesive Systems" "Linux User's Manual"
.SH 名前
free \- システムの空きメモリと利用メモリの量を表示する。
.SH 書式
.BR "free " [ "\-b" " | " "\-k" " | " "\-m" "] [" "\-o" "] [" "\-s"
.I delay
.RB "] [" "\-t" "] [" "\-V" ]
.SH 説明
\fBfree\fP はシステムの物理メモリとスワップメモリそれぞれに対して、
使用量と空き容量を表示し、カーネルが用いているバッファも表示する。
共有メモリの欄は無視してほしい。これは古い機能の名残である。
.SS オプション
\fB-b\fP を指定するとメモリの量をバイト単位で表示し、
\fB-k\fP ではキロバイト単位で表示 (デフォルト) し、
\fB-m\fP ではメガバイト単位で表示する。
.PP
\fB-t\fP を指定すると物理メモリ、スワップメモリの合計を示す行も表示する。
.PP
\fB-o\fP を指定すると「バッファの分を増減した行」を表示しない。
\-o オプションを指定しない場合、\fBfree\fP は
使用中のメモリからバッファメモリを引いた値と、
未使用のメモリにバッファメモリを足した値とを報告する。
.PP
\fB-s\fP オプションを指定すると \fIdelay\fP 秒間隔でポーリングを続ける。
実は delay の値には浮動小数点の数値を指定できる。
マイクロ秒単位の分解能が必要な遅延時間には
.BR usleep (3)
が用いられる。
.PP
\fB-V\fP を指定するとバージョン情報を表示する。
.SH ファイル
.ta
.IR /proc/meminfo "\-\- メモリ情報 "
.fi
.SH 関連項目
.BR ps (1),
.BR slabtop (1),
.BR vmstat (8),
.BR top(1)
.SH 著者
Brian Edmonds によって書かれた。
バグ報告は <albert@users.sf.net> まで送って欲しい。
|