File: rpcgen.1

package info (click to toggle)
manpages-ja 0.5.0.0.20161015%2Bdfsg-1
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: stretch
  • size: 28,488 kB
  • ctags: 7
  • sloc: perl: 161; makefile: 99
file content (429 lines) | stat: -rw-r--r-- 14,363 bytes parent folder | download | duplicates (6)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
.\" @(#)rpcgen.new.1	1.1 90/11/09 TIRPC 1.0; from 40.10 of 10/10/89
.\" Copyright (c) 1988,1990 Sun Microsystems, Inc. - All Rights Reserved.
.\"
.\" Japanese Version Copyright (c) 2000 Yuichi SATO
.\"             all rights reserved.   
.\" Translated Sun Aug 01 1993
.\"     by NetBSD jman proj. <jman@spa.is.uec.ac.jp>
.\" Updated Wed Nov 22 17:46:02 JST 2000
.\"     by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
.\"     
.\"WORD:	remote procedure call	遠隔手続き呼び出し
.\"
.nr X
.if \nX=0 .ds x} rpcgen 1 "" "\&"
.if \nX=1 .ds x} rpcgen 1 ""
.if \nX=2 .ds x} rpcgen 1 "" "\&"
.if \nX=3 .ds x} rpcgen "" "" "\&"
.TH \*(x}
.SH 名前
\f4rpcgen\f1 \- RPC プロトコルコンパイラ
.SH 書式
.ft 4
.nf
rpcgen \f2infile\f4
.fi
.ft 1
.br
.ft 4
.nf
rpcgen [\-D\f2name\f4[=\f2value\f4]] [\-T] [\-K \f2secs\fP] \f2infile\f4
.fi
.ft 1
.br
.ft 4
.nf
rpcgen \-c|\-h|\-l|\-m|\-t [\-o \f2outfile\f4 ] \f2infile\f4
.fi
.ft 1
.br
.ft 4
.nf
rpcgen [\-I] \-s \f2nettype\f4 [\-o \f2outfile\f4] \f2infile\f4
.fi
.ft 1
.br
.ft 4
.nf
rpcgen \-n \f2netid\f4 [\-o \f2outfile\f4] \f2infile\f4
.ft 1
.SH 説明
.P
\f4rpcgen\f1
は RPC プロトコルを実装する C 言語のコードを生成するツールである。
\f4rpcgen\f1
への入力は
RPC 言語 (遠隔手続き呼び出し言語 Remote Procedure Call Language)
として知られる C 言語に似た言語である。
.P
\f4rpcgen\f1
は通常、1 つの入力ファイルを受け取って 4 つの出力ファイルを生成する、
第 1 の書式で使われる。
入力ファイル
\f2infile\f1
\f4proto.x\f1
という名前である場合、
\f4rpcgen\f1
はヘッダファイル
\f4proto.h\f1、
XDR ルーチン
\f4proto_xdr.c\f1、
サーバ側スタブ
\f4proto_svc.c\f1、
クライアント側スタブ
\f4proto_clnt.c\f1
を生成する。
\f4\-T\f1
オプションを指定すると、さらに RPC ディスパッチテーブル
n\f4proto_tbl.i\f1
も生成する。
\f4\-Sc\f1
オプションを指定すると、クライアント側での遠隔手続きの使用法を説明する
サンプルコードも生成する。
このコードは
\f4proto_client.c\f1
に書き出される。
\f4\-Ss\f1
オプションを指定すると、
遠隔手続きの書き方を説明するサンプルのサーバ用コードを生成する。
このコードは
\f4proto_server.c\f1
に書き出される。
.P
生成されたサーバは、
ポートモニタ (例えば \f4inetd\f1 や \f4listen\f1) で起動することも、
それ自身で起動することもできる。
ポートモニタで起動される場合、
ファイルディスクリプタ \f40\fP を引き渡すトランスポートのためだけの
サーバを生成する。
トランスポートの名前は環境変数
\f4PM_TRANSPORT\f1
を設定することで指定しなければならない。
\f4rpcgen\f1
で作成されたサーバが実行されると、
サーバは環境変数
\f4NETPATH\f1
で指定された全てのトランスポート用にサーバハンドルを生成する。
環境変数
\f4NETPATH\f1
が設定されていない場合、
\f4/etc/netconfig\f1
ファイルに記述された全ての可視トランスポート用にサーバハンドルを生成する。
注意:
トランスポートはコンパイル時ではなく実行時に選択される。
サーバが自分自身で開始する場合、
デフォルトではバックグラウンド実行に移る。
サーバプロセスをフォアグラウンドで実行するには、
特殊定義シンボル
\f4RPC_SVC_FG\f1
が使われる。
.P
第 2 の書式は、より洗練された RPC サーバを生成する特別な機能を提供する。
これらの機能には、ユーザー定義の
\f4#define\f1
と RPC ディスパッチテーブルのサポートが含まれる。
RPC ディスパッチテーブルのエントリには以下のものがある。
.RS
.PD 0
.TP 3
\(bu
その手続きに対応するサービスルーチンへのポインタ
.TP
\(bu
入出力引き数へのポインタ
.TP
\(bu
これらのルーチンのサイズ
.PD
.RE
サーバは、認証をチェックした後にサービスルーチンを実行するために、
ディスパッチテーブルを使うことができる。
クライアントライブラリは、記憶領域管理と XDR データ変換を詳細に扱うために、
ディスパッチテーブルを使うことができる。
.P
上で示した他の 3 つの書式は、
全ての出力ファイルではなく、特定の 1 つのファイルが必要な場合に使われる。
いくつかの使用例が以下の「例」のセクションで説明されている。
\f4rpcgen\f1
\f4\-s\f1
オプション付きで実行された場合、
特定クラスのトランスポート用のサーバを生成する。
\f4\-n\f1
オプション付きで実行された場合、
\f2netid\f1
で指定したトランスポート用のサーバを生成する。
\f2infile\f1
が指定されていない場合、
\f4rpcgen\f1
は標準入力から入力を受け付ける。
.P
入力ファイルが
\f4rpcgen\f1
によって実際に処理される前に、C プリプロセッサ
\f4cc \-E\f1
[\f4cc\fP(1) を参照] が実行される。
\f4rpcgen\f1
は各タイプの出力ファイルに対して、
\f4rpcgen\f1
プログラマが使う特別なプリプロセッサシンボルを定義する。
.P
.PD 0
.TP 12
\f4RPC_HDR\f1
ヘッダファイルにコンパイルする際に定義される。
.TP
\f4RPC_XDR\f1
XDR ルーチンにコンパイルする際に定義される。
.TP
\f4RPC_SVC\f1
サーバ側スタブにコンパイルする際に定義される。
.TP
\f4RPC_CLNT\f1
クライアント側スタブにコンパイルする際に定義される。
.TP
\f4RPC_TBL\f1
RPC ディスパッチテーブルにコンパイルする際に定義される。
.PD
.P
`\f4%\f1'
で始まる全ての行は、
\f4rpcgen\f1
に解釈されることなく、出力ファイルに直接そのまま渡される。
.P
\f2infile\f1
で参照される全てのデータタイプに対して、
\f4rpcgen\f1
はデータタイプ名の前に
\f4xdr_\f1
を付けた名前のルーチンが存在することを仮定する。
このルーチンが RPC/XDR ライブラリにない場合、
そのルーチンを提供しなければならない。
未定義のデータタイプを提供することで
XDR ルーチンをカスタマイズすることができる。
.br
.ne 10
.P
以下のオプションが使用可能である。
.TP
\f4\-a\f1
クライアント側とサーバ側のサンプルコードを含む全てのファイルを生成する。
.TP
\f4\-b\f1
SunOS4.1 スタイルの RPC コードを生成する。
昔のコードとの互換性のためにある。これがデフォルトである。
.TP
\f4\-5\f1
SysVr4 スタイルの RPC コードを生成する。
これは Svr4 システムのトランスポート独立 RPC
(Transport Independent RPC) で使われる。
デフォルトでは rpcgen は、SunOS4.1 スタイルの RPC コードを生成する。
.TP
\f4\-c\f1
コンパイルして XDR ルーチンを生成する。
.TP
\f4\-C\f1
ANSI C のコードを生成する。
このオプションは C++ コンパイラでもコンパイルできるコードを生成する。
これがデフォルトである。
.TP
\f4\-k\f1
K&R C のコードを生成する。デフォルトは ANSI C である。
.TP
\f4\-D\f2name\f4[=\f2value\f4]\f1
シンボル
\f2name\f1
を定義する。
ソース中の
\f4#define\f1
ディレクティブと同じ。
\f2value\f1
が与えられていない場合、
\f2value\f1
は \f41\f1 と定義される。
このオプションは複数回指定してもよい。
.TP
\f4\-h\f1
コンパイルして
\f4C\f1
言語のデータ定義 (ヘッダファイル) を生成する。
RPC ディスパッチテーブルをサポートするヘッダファイルを生成したい場合は、
\f4\-T\f1
オプションを同時に指定すること。
.TP
\f4\-I\f1
inetd から起動できるサービスを生成する。
デフォルトでは、\f4\-s\f1 オプションで選択されるトランスポートを処理する、
静的サービスを生成する。
\f4\-I\f1 を使うことで、サービスをどちらの方法でも起動できるようになる。
.TP
\f4-K\f2 secs\f1
デフォルトでは、\f4rpcgen\fP で生成されたサービスは、
リクエストを処理した後 \f4120\fP 秒待って終了する。
この待機時間は \f4-K\fP フラグを使って変更できる。
リクエストを処理した後すぐに終了するサーバを生成するには、
\f4-K\ 0\fP を指定すること。
決して終了しないサーバを生成するには、
適切な引き数である \f4-K\ -1\fP を指定すること。
.IP
サーバをモニタリングしている場合、ある種のポートモニタ、例えば
\f4listen\fP(1M)
のようなものは、サービスリクエストに応答して
.I 常に
新しいプロセスを生成する。
サーバがそのようなモニタとともに使われることが分かっている場合、
サーバは処理の完了後すぐに終了すべきである。
そのようなサーバを生成するためには、
\f4rpcgen\fP を \f4-K\ -1\fP オプション付きで使うべきである。
.TP
\f4\-l\f1
コンパイルしてクライアント側スタブを生成する。
.TP
\f4\-m\f1
コンパイルしてサーバ側スタブファイルを生成するが、
\(lqmain\(rq ルーチンは作成しない。
このオプションは、コールバックルーチンを作成する場合や、
初期化を行うために独自の \(lqmain\(rq ルーチンを記述する必要がある
ユーザーにとって役に立つ。
.TP
\f4\-n \f2netid\f1
コンパイルして
\f2netid\f1
で指定したトランスポート用のサーバ側スタブを生成する。
netconfig データベースに
\f2netid\f1
用のエントリが存在する必要がある。
複数のトランスポートに対してサービスを行うサーバを作成するために、
このオプションを複数回指定することができる。
.TP
\f4\-N\f1
新しいスタイルの rpcgen を使う。手続きが複数の引き数を持てるようにする。
これはまた、C 言語にとてもよく似たパラメータ渡しの方法を用いる。
これにより、遠隔手続きに引き数を渡す場合に、引き数へのポインタではなく
引き数そのものを渡すことができる。
この動作は、以前のスタイルの rpcgen が生成したコードによるものとは異なる。
以前のものとの互換性のため、新しいスタイルはデフォルトになっていない。
.TP
\f4\-o \f2outfile\f1
出力ファイル名を指定する。
何も指定されない場合、標準出力に書き出す
(\f4\-c\f1,
\f4\-h\f1,
\f4\-l\f1,
\f4\-m\f1,
\f4\-n\f1,
\f4\-s\f1,
\f4\-Sc\f1,
\f4\-Ss\f1,
\f4\-t\f1 
モード時のみ)。
.TP
\f4\-s \f2nettype\f1
コンパイルして
\f2nettype\f1
クラスに属する全てのトランスポート用のサーバ側スタブを生成する。
サポートされているクラスは以下の通りである。
\f4netpath\f1,
\f4visible\f1,
\f4circuit_n\f1,
\f4circuit_v\f1,
\f4datagram_n\f1,
\f4datagram_v\f1,
\f4tcp\f1,
\f4udp\f1
[これらのクラスに関連づけられた意味については、
\f4rpc\fP(3N) を参照すること]。
このオプションは複数回指定することができる。
注意:
トランスポートはコンパイル時ではなく実行時に選択される。
.TP
\f4\-Sc\f1
遠隔手続きの使用法と、rpcgen で生成されたクライアント側スタブを
呼び出す前にサーバをバインドする方法を説明するサンプルコードを生成する。
.TP
\f4\-Ss\f1
サーバ側遠隔手続きの骨組みとなるコードを生成する。
遠隔手続きの実際のコードを記述する必要がある。
.TP
\f4\-t\f1
コンパイルして RPC ディスパッチテーブルを生成する。
.TP
\f4\-T\f1
RPC ディスパッチテーブルをサポートするコードを生成する。
.P
オプション
\f4\-c\f1,
\f4\-h\f1,
\f4\-l\f1,
\f4\-m\f1,
\f4\-s\f1,
\f4\-t\f1
は、特定のタイプのファイルを生成するために、どれか 1 つを単独で使う。
一方、オプション
\f4\-D\f1
\f4\-T\f1
は、グローバルオプションで、他のオプションとともに使うことができる。
.br
.ne 5
.SH 注意
RPC 言語は構造体の入れ子構造をサポートしない。
対処法として
同様の効果を得るために、構造体をトップレベルで宣言し、
その構造体名を他の構造体の中で使うことができる。
.P
明確な名前スコープが実際に適応されていないため、
プログラム定義の使用中に名前の衝突が起きる場合がある。
この問題の大部分は、プログラム・バージョン・手続き・タイプに対して
固有の名前を付けることで回避できる。
.P
\f4\-n\f1
オプションで生成されたサーバ用コードは、
\f2netid\f1
で指定されたトランスポートを参照するので、
非常にサイト依存したものになる。
.SH 例
以下の例:
.IP
.ft 4
$ rpcgen \-T prot.x
.ft 1
.P
は 5 つのファイル:
\f4prot.h\f1,
\f4prot_clnt.c\f1,
\f4prot_svc.c\f1,
\f4prot_xdr.c\f1,
\f4prot_tbl.i\f1
を生成する。
.P
以下の例では、C 言語のデータ定義 (ヘッダファイル) が標準出力に送られる。
.IP
.ft 4
$ rpcgen \-h prot.x
.ft 1
.P
\f4datagram_n\f1
クラスに属する全トランスポート用のサーバ側スタブのテストバージョン
\f4-DTEST\f1
を標準出力に書き出すためには、以下のようにすること:
.IP
.ft 4
$ rpcgen \-s datagram_n \-DTEST prot.x
.ft 1
.P
\f2netid\f1
\f4tcp\f1
で指定されたトランスポート用のサーバ側スタブを生成するためには、
以下のようにすること:
.IP
.ft 4
$ rpcgen \-n tcp \-o prot_svc.c prot.x
.ft 1
.SH 関連項目
\f4cc\fP(1)
.SH 翻訳者謝辞
この man ページの翻訳にあたり、
FreeBSD jpman project <http://www.jp.freebsd.org/man-jp/>
による翻訳を参考にさせていただいた。