1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317
|
From 02f35eacd60acc118874cdb4b170a2dc0feff2c1 Mon Sep 17 00:00:00 2001
From: Nobuhiro Iwamatsu <iwamatsu@debian.org>
Date: Mon, 8 Jul 2013 07:58:25 +0900
Subject: [PATCH 6/9] Update less.1 for debian
Signed-off-by: Nobuhiro Iwamatsu <iwamatsu@debian.org>
---
manual/GNU_less/man1/less.1 | 208 ++-----------------------------------------
1 file changed, 9 insertions(+), 199 deletions(-)
diff --git a/manual/GNU_less/man1/less.1 b/manual/GNU_less/man1/less.1
index 64fcbcc..55396cd 100644
--- a/manual/GNU_less/man1/less.1
+++ b/manual/GNU_less/man1/less.1
@@ -34,13 +34,11 @@ less \- more の反対 (more のようなページャー)
.br
.B "less --version"
.br
-.B "less [-[+]aBcCdeEfgGiImMnNqQrsSuUVWwXZ]"
+.B "less [-[+]aBcCdeEfgGiImMnNqQrsSuUVWwX]"
.br
.B " [-b \fIbufs\fP] [-h \fIlines\fP] [-j \fIline\fP] [-k \fIkeyfile\fP]"
.br
-.B " [-K \fIcharacter set\fP] [-{oO} \fIlogfile\fP]"
-.br
-.B " [-p \fIpattern\fP] [-P \fIprompt\fP] [-t \fItag\fP]"
+.B " [-{oO} \fIlogfile\fP]" [-p \fIpattern\fP] [-P \fIprompt\fP] [-t \fItag\fP]"
.br
.B " [-T \fItagsfile\fP] [-x \fItab\fP] [-y \fIlines\fP] [-[z] \fIlines\fP]"
.br
@@ -302,12 +300,6 @@ N は 0 から 100 の間でなければならない。
表示中の最終行の行番号・バイトオフセットといった情報を表示する。
可能な場合には、ファイルの長さ・ファイルの行数・
表示されている最終行までのパーセントも表示する。
-.IP "@"
-現在のファイルについて、コード認識法を順番に変更する。
-拡張した
-.I less
-には、(環境変数 JLESSCHARSET で選ばれる) デフォルト, japanese, ujis, sjis,
-iso8, noconv, none という 7 種類のコード認識法がある。
.IP \-
コマンドラインオプション文字 (下記のオプションを参照) のうちの 1 つを
続けて入力することで、
@@ -411,7 +403,7 @@ MS-DOS と OS/2 では、シェルは通常のコマンドプロセッサであ
それ以降の文字は大文字でも小文字でも構わない。
例えば、--Quit-at-eof は --QUIT-AT-EOF と等しい。
.PP
-環境変数 "LESS" と "JLESS" の値もオプションとして使われる。
+環境変数 "LESS" の値もオプションとして使われる。
例えば、
.I less
を起動するたびに "less -options ..." とタイプするのを避けるために、
@@ -431,8 +423,8 @@ MS-DOS では、クォーテーションは必要ないが、オプション文
パーセント記号を 2 つのパーセント記号に置き換える必要がある。
.sp
環境変数はコマンドラインより先に解析されているので、
-コマンドラインオプションは環境変数 LESS および JLESS を上書きする。
-もし、あるオプションが環境変数 LESS または JLESS にあっても、
+コマンドラインオプションは環境変数 LESS を上書きする。
+もし、あるオプションが環境変数 LESS にあっても、
コマンドラインオプション "\-+" で起動すれば、
そのオプションをデフォルトの値にリセットすることができる。
.sp
@@ -567,10 +559,6 @@ lesskey ファイルが標準位置 (「キー割り当て」セクションを
見つかった場合、それも
.I lesskey
ファイルとして使われる。
-.IP -K\fIcharset\fP
-.I less
-に、環境変数 JLESSCHARSET もしくは LESSCHARSET で定義されている
-文字セットの代わりとして、指定した文字セットを使わせる。
.IP "-m または --long-prompt"
.I less
に、(\fImore\fP のように) 詳細なパーセント表示のプロンプトを出させる。
@@ -625,8 +613,8 @@ v コマンドで現在の行番号がエディタに渡される」というこ
このオプションは通常、
.I less
コマンドを呼び出すたびに打ち込んだりせずに、
-環境変数 LESS および JLESS で指定する。
-そのようなオプションは、環境変数 LESS および JLESS の中で
+環境変数 LESS で指定する。
+そのようなオプションは、環境変数 LESS の中で
最後のオプションになっているか、
もしくは、ダラー記号で終了していなければならない。
-Ps の後に文字列を続けるオプションは、デフォルトの (短い) プロンプトを
@@ -760,10 +748,6 @@ z は、
ウインドウを 20 行に設定することを意味している。
さらに、画面サイズが 40 行に変更された場合には、
自動的にスクロールウインドウは 36 行に変更される。
-.IP -Z
-環境変数 JLESSCHARSET で "japanese" が選択されている場合、
-UJIS よりも SJIS の優先度を高くする。
-デフォルトでは、SJIS よりも UJIS の優先度が高い。
.IP -"\fIcc\fP\ or\ --quotes=\fIcc\fP
ファイル名を引用する文字を変更する。
このオプションは、スペースとダブルクォーテーションマークの両方を含む名前を
@@ -1051,14 +1035,7 @@ LESSOPEN="| lesspipe.sh %s" と設定する。
.PP
「文字セット」とは、簡潔にいうと、どの文字がノーマル文字・制御文字・バイナリ
文字とされるか、ということである。
-環境変数 JLESSCHARSET と LESSCHARSET が文字セットを選択するのに使われる。
-.I less
-のプログラム中で、この 2 つの環境変数に違いはないが、
-環境変数 JLESSCHARSET を使うことを勧める。
-なぜなら、環境変数 LESSCHARSET に拡張文字セットを設定していると、
-拡張文字セットの使えない
-.I less
-がエラーを起こすからである。
+環境変数 LESSCHARSET が文字セットを選択するのに使われる。
この環境変数に設定できる値を以下に示す。
.IP ascii
BS, TAB, NL, CR, formfeed が制御文字である。
@@ -1079,149 +1056,6 @@ NeXT 計算機用の文字セットを選択する。
.IP utf-8
ISO 10646 文字セットの UTF-8 エンコーディングを選択する。
.PP
-JLESSCHARSET にのみ設定可能な値を以下に示す。
-.IP iso7
-7 ビットを仮定した ISO 2022 コード拡張による複数文字セット。
-128 から 225 の値を持つ文字がバイナリとして扱われる。
-.I less
-の実装レベルは、ISO 2022 の level 3 である。
-.IP iso8
-8 ビットを仮定した ISO 2022 コード拡張による複数文字セット。
-.I less
-の実装レベルは、ISO 2022 の level 3 である。
-.IP jis
-7 ビットを仮定した ISO 2022 コード拡張による日本語文字セットのみ。
-.IP ujis
-文字が 32 から 127 の値を持つ場合、ASCII 文字列を仮定する。
-文字が 162 から 254 の値を持つ場合、JISX 0208 文字セット・
-JISX 0201 文字セットの右半分・UJIS コーディングをした
-JISX 0212 文字セットを仮定する。
-それ以外の文字はバイナリとして扱われる。
-.IP euc
-ujis と同じ。
-.IP sjis
-文字が 32 から 127 の値を持つ場合、ASCII 文字列を仮定する。
-文字が 128 から 252 の値を持つ場合、
-JISX 0208 文字セットと JISX 0201 文字セットの右半分を仮定する。
-それ以外の文字はバイナリとして扱われる。
-.IP japanese
-入力は全ての日本語文字セット、jis, ujis, sjis を仮定する。
-.I less
-は jis のみを出力する。
-.PP
-日本語には、いくつかのコードセット (文字セットではない) が存在する。
-よって、
-.I less
-は、それを正しく表示するためにコードセット間の変換をしなければならない。
-変換をさせるために設定できる JLESSCHARSET の値を以下に示す。
-.IP ujis-iso7
-入力は ujis と iso7 を仮定する。
-.I less
-は iso7 のみを出力する。
-.IP euc-iso7
-ujis-iso7 と同じ。
-.IP sjis-iso7
-入力は sjis と iso7 を仮定する。
-.I less
-は iso7 のみを出力する。
-.IP ujis-jis
-入力は ujis と jis を仮定する。
-.I less
-は jis のみを出力する。
-.IP euc-jis
-ujis-jis と同じ。
-.IP sjis-jis
-入力は sjis と jis を仮定する。
-.I less
-は jis のみを出力する。
-.IP jis-ujis
-入力は jis と ujis を仮定する。
-.I less
-は ujis のみを出力する。
-.IP jis-euc
-jis-ujis と同じ。
-.IP jis-sjis
-入力は jis と sjis を仮定する。
-.I less
-は sjis のみを出力する。
-.IP japanese-iso7
-入力は japanese と iso7 を仮定する。
-.I less
-は iso7 のみを出力する。
-.IP japanese-jis
-入力は japanese を仮定する。
-.I less
-は jis のみを出力する。
-japanese と同じ。
-.IP japanese-ujis
-入力は japanese を仮定する。
-.I less
-は ujis のみを出力する。
-.IP japanese-euc
-japanese-ujis と同じ。
-.IP japanese-sjis
-入力は japanese を仮定する。
-.I less
-は sjis のみを出力する。
-.IP ujis-sjis
-入力は ujis を仮定する。
-.I less
-は sjis のみを出力する。
-.IP euc-sjis
-ujis-sjis と同じ。
-.IP sjis-ujis
-入力は sjis を仮定する。
-.I less
-は ujis のみを出力する。
-.IP sjis-euc
-sjis-ujis と同じ。
-.PP
-文字セットを設定するもう一つ方法は、環境変数 LANG を使うことである。
-"ja_JP" または、"japan" で始まる環境変数 LANG であるとき、
-.I less
-は、全ての日本語コード文字を日本語文字セットとして読み、
-環境変数 LANG の残りの部分で出力のコーディングを指定する。
-.PP
-ISO 2022 コード拡張テクニックでは、多くの文字セットを
-簡単に表示させるために4つのプレーンを定義している。
-環境変数 JLESSPLANESET によりデフォルトのプレーンを設定する。
-環境変数 JLESSPLANESET が、"japanese", "ujis", "euc" のとき、
-.I less
-は、g1 プレーンを JISX 0208、g2 プレーンを JISX 0201 の右半分、
-g3 プレーンを JISX 0212 として扱う。
-環境変数 JLESSPLANESET が、"latin1", "latin2", "latin3", "latin4",
-"greek", "alabic", "hebrew", "cyrillic", "latin5" のとき、
-.I less
-は、g1 プレーンを ISO 8859 の一つとして扱う。
-それ以外の場合、
-.I less
-は、環境変数 JLESSPLANESET を
-設定のための実際のエスケープシーケンスとして解析しようと試みる。
-解析の際、JLESSPLANESET における "\\e" はエスケープコードとして扱われる。
-.PP
-.I less
-は、ISO 2022 コード拡張テクニックに含まれる文字セットの
-ほとんど全てのエスケープシーケンスを理解する。
-文字セットを選択するためのエスケープシーケンスは多数存在する。
-一方で、
-.I less
-は、文字列セットを選択するために、
-'^[(', '^[-', '^[$(', '^[$-', '^N', '^O' という、
-6 つのエスケープシーケンスしか出力しない。
-これは、
-.I less
-が端末と端末エミュレーターにとって使いやすいということである。
-.PP
-キーボード入力のための特別な「文字セット」もある。
-環境変数 JLESSKEYCHARSET は、この文字セットを設定するために使われる。
-JLESSKEYCHARSET が持つことのできる値は、環境変数 JLESSCHARSET
-と同じである。
-.PP
-LESSCHARSET 環境変数が設定されていない場合、
-デフォルトの文字セットは latin1 である。
-しかし、環境変数 LC_ALL, LC_CTYPE, LANG のいずれかに
-"UTF-8" という文字列がある場合、デフォルトの文字セットは utf-8 になる。
-.PP
特殊なケースとして、
LESSCHARSET で指定できる限定された文字セットではなく、
他の文字セットを使うように
@@ -1312,7 +1146,7 @@ b の後には、(\fIX\fP で示される) 1 文字が続き、どの行のバ
.IP "%E"
エディタの名前 (環境変数 VISUAL、VISUAL が定義されていないときは
環境変数 EDITOR) に置き換えられる。
-以降の、JLESSEDIT の特徴に関する話題を参照。
+以降の、LESSEDIT の特徴に関する話題を参照。
.IP "%f"
現在の入力ファイル名に置き換えられる。
.IP "%i"
@@ -1516,23 +1350,14 @@ less をいつも「安全な」モードでしか実行できないように
.IP LESS
.I less
に自動的に渡されるオプション。
-.IP JLESS
-環境変数 LESS と同じ。
.IP LESSANSIENDCHARS
ANSI カラーシーケンスの終りとして使われる文字 (デフォルトは "m")。
.IP LESSBINFMT
印字可能文字でもなく、制御文字でもない文字を表示する際のフォーマット。
.IP LESSCHARDEF
文字セットを定義する。
-.IP JLESSCHARSET
-あらかじめ定義された文字セットを選択する。
.IP LESSCHARSET
-JLESSCHARSET が定義されていない場合に、
あらかじめ定義された文字セットを選択する。
-.IP JLESSKEYCHARSET
-キーボート入力のためのあらかじめ定義された文字セットを選択する。
-.IP JLESSPLANESET
-あらかじめ定義された ISO 2022 コード拡張テクニックのプレーンセットを選択する。
.IP LESSCLOSE
(オプションの) 入力ポストプロセッサを呼び出すためのコマンドライン。
.IP LESSECHO
@@ -1637,18 +1462,3 @@ See the GNU General Public License for more details.
Mark Nudelman <marknu@flash.net>
.br
バグの報告やコメントは、上のアドレスか bug-less@gnu.org へ送って下さい。
-
-.SH パッチ
-Copyright (c) 1994-2000 Kazushi (Jam) Marukawa, Japanized routines only
-.br
-Comments about this part to: jam@pobox.com
-.br
-You may distribute under the terms of the Less License.
-.PP
-[参考訳]
-.br
-Copyright (c) 1994-2000 Kazushi (Jam) Marukawa, 日本語化ルーチンのみ。
-.br
-この部分に関するコメントは jam@pobox.com へ送って下さい。
-.br
-このパッチは Less ライセンスの下で配布できる。
--
1.7.10.4
|