1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127
|
.de P!
.fl
\!!1 setgray
.fl
\\&.\"
.fl
\!!0 setgray
.fl \" force out current output buffer
\!!save /psv exch def currentpoint translate 0 0 moveto
\!!/showpage{}def
.fl \" prolog
.sy sed -e 's/^/!/' \\$1\" bring in postscript file
\!!psv restore
.
.de pF
.ie \\*(f1 .ds f1 \\n(.f
.el .ie \\*(f2 .ds f2 \\n(.f
.el .ie \\*(f3 .ds f3 \\n(.f
.el .ie \\*(f4 .ds f4 \\n(.f
.el .tm ? font overflow
.ft \\$1
..
.\" $Header: /JM/JM/manual/module-init-tools/original/man8/modinfo.8,v 1.1 2005/07/10 14:15:02 nakano Exp $
.\"
.\" transcript compatibility for postscript use.
.\"
.\" synopsis: .P! <file.ps>
.\"
.de fP
.ie !\\*(f4 \{\
. ft \\*(f4
. ds f4\"
' br \}
.el .ie !\\*(f3 \{\
. ft \\*(f3
. ds f3\"
' br \}
.el .ie !\\*(f2 \{\
. ft \\*(f2
. ds f2\"
' br \}
.el .ie !\\*(f1 \{\
. ft \\*(f1
. ds f1\"
' br \}
.el .tm ? font underflow
..
.\"
.ds f1
.\"
.ds f2
.\"
.ds f3
.\"
.ds f4
.\" t
.ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n
.\"*******************************************************************
.\"
.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
.\"
.\"*******************************************************************
.\"
.\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi
.\" all rights reserved.
.\" Translated Sat Jul 9 17:17:44 JST 2005
.\" by Suzuki Takashi <JM@linux.or.jp>.
.\"
.TH modinfo 8
.SH 名前
modinfo \(em Linux カーネルモジュールに関する情報を表示するプログラム
.SH 書式
.PP
\fBmodinfo\fP [\fB\-0\fP] [\fB\-F \fP\fIfield\fP\fI] [modulename|filename \&...]\fP
.PP
\fBmodinfo \-V\fP
.PP
\fBmodinfo \-h\fP
.SH 説明
.PP
\fBmodinfo\fP はコマンドラインで与えられた Linux カーネルモジュールから 情報を引き出す。 モジュール名がファイル名でない場合、
\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP と同様に \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP というディレクトリが検索される。
.PP
\fBmodinfo\fP は、読みやすいようにデフォルトで \fIfieldname\fP : \fIvalue\fP の形式で各属性を列挙する。
ファイル名も同じように列挙される (本当は属性ではないが) 。
.PP
このバージョンの \fBmodinfo\fP はどの Linux カーネルアーキテクチャの モジュールも理解することができる。
.SH オプション
.IP "\fB\-V\fP \fB\-\-version\fP " 10
\fBmodinfo\fP のバージョンを表示する。 下位互換性の項目に注意。 \fBmodinfo.old\fP のバージョンが表示されるかもしれない。
.IP "\fB\-F\fP \fB\-\-field\fP " 10
このフィールドの値だけを 1 行ずつ表示する。 スクリプトでは非常に便利である。 フィールド名は大文字小文字を区別しない。 よく用いられるフィールド
(全てのモジュールに存在するとは限らない) には \fBauthor\fP, \fBdescription\fP, \fBlicense\fP, \fBparam\fP,
\fBdepends\fP, \fBalias\fP といったものがある。 \fBparam\fP, \fBalias\fP, \fBdepends\fP
フィールドは複数あることが多い。 特別なフィールド \fBfilename\fP はモジュールのファイル名を列挙する。
.IP "\fB\-0\fP \fB\-\-null\fP " 10
フィールドの値を区切るのに改行ではなく ASCII 0 (ヌル) 文字を使う。 理論的には改行がフィールドの中に現れることもあるため、
スクリプトでは有用である。
.IP "\fB\-a\fP \fB\-d\fP \fB\-l\fP \fB\-p\fP \fB\-n\fP " 10
それぞれ \fBauthor\fP, \fBdescription\fP, \fBlicense\fP. \fBparam\fP, \fBfilename\fP の
ショートカットである。 古い modutils の \fBmodinfo\fP からの移行を容易にするためのものである。
.SH 下位互換性
.PP
このバージョンの \fBmodinfo\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。
古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると、 その場で \fBmodprobe.old\fP を実行しようとする。
そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。
.PP
このバージョンの \fBmodinfo\fP の出力は 古いバージョンに比べてより単純でより一般的になっていることに注意。
デフォルトの出力を使おうとするスクリプトは 複雑な出力で混乱するかもしれない。
.PP
新しい \fBmodinfo\fP が常に使われるように、 強制的に設定することもできる。 \fBNEW_MODINFO\fP 環境変数を設定すればよい。
.SH 著作権
.PP
このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation.
.SH 関連項目
.PP
\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, \fBmodinfo.old\fP\fB(8)\fP
.\" created by instant / docbook-to-man, Tue 09 Mar 2004, 08:43
|