1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146
|
.\"
.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Yuichi SATO
.\" all rights reserved.
.\" Translated Mon Mar 12 18:41:53 JST 2001
.\" by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
.\"
.\"WORD:
.\"
.TH PSF 8 "17 Dec 1991" "netatalk 1.2"
.SH 名前
psf \- PostScript フィルタ
.SH 書式
.B psf
[
.B -n
.I name
] [
.B -h
.I host
] [
.B -w
.I width
] [
.B -l
.I length
] [
.B -i
.I indent
] [
.B -c
]
.SH 説明
.B psf
は PostScript 印刷をするための
.B lpd
フィルタである。
.B psf
は、どのフィルタを起動するかを決めるために、
自分がどういう名前で呼び出されたかを調べる。
まず、名前のどこかに文字列 ``pap'' がある場合は、
.B psf
は AppleTalk を経由してプリンタと通信するために
.B pap
を起動する。
次に、文字列 ``rev'' がある場合は、
.B psf
はジョブのページを逆順にするために
.B psorder
を起動する。
最後に、
.B psf
が名前の先頭部にフィルター名を付けて呼ばれた場合は、
そのフィルタを起動する。
実行するフィルタがない場合、
.B psf
は入力のマジックナンバーを調べ、
入力が PostScript でない場合は PostScript に変換する。
."O .SH KLUDGE
."Osato: kludge 恰好の悪い解決法?
.SH クラッジ (KLUDGE)
デフォルトの設定では、
.B psf
は 2 つのクラッジをサポートしている。
1 番目のクラッジは、自分の名前に文字 `m' があるかどうかを
.B psf
にチェックさせる。
この文字があり、アカウンティングが有効になっている場合、
.B psf
は
.B pap
を 2 度呼び出す。
1 度目は初期ページカウントを取得し、印刷ジョブを行うためである。
2 度目は最終ページカウントを取得するためである。
これは、プリンタが PAP 出力ファイルを閉じなくなるといった、
いろいろな PAP 実装に含まれるバグに対処するためのものである。
その顕著な例は Hewlett-Packard のプリンタである。
.LP
2 番目のクラッジは、自分の名前に文字 `w' があるかどうかを
.B psf
にチェックさせる。
この文字があり、アカウンティングが有効になっている場合、
.B psf
は
.B pap
を
.B \-w
フラグ付きで呼び出す。
このフラグがつくと、
.B pap
はプリンタ状態に文字列 `idle' が現われるまで待つ。
見つかったら、通常と同じく印刷ジョブが行われる。
このクラッジは、特に Hewlett-Packard の LaserJet IV に
対処するためのものである。
このプリンタは、前のページがまだ印刷されている際中に
ページカウントを報告する。
.SH 例
以下の
.B printcap
エントリの例では、
テキストファイル・PostScript ファイル・
.B troff
の C/A/T 出力・
.B TeX
の DVI 出力を
AppleTalk に接続された LaserWriter Plus で印刷するために
.B psf
を起動する。
LaserWriter Plus はページを降順に積み重ねるので、
ページを逆順にして、バーストページを最後に印刷する。
.sp
.RS
.nf
laser|lp|LaserWriter Plus on AppleTalk:\\
:sd=/usr/spool/lpd/laser:\\
:lp=/usr/spool/lpd/laser/null:\\
:lf=/var/adm/lpd-errs:pw#80:hl:\\
:of=/usr/lib/filters/ofpap:\\
:if=/usr/lib/filters/ifpaprev:\\
:tf=/usr/lib/filters/tfpaprev:\\
:df=/usr/lib/filters/dfpaprev:
.fi
.RE
.sp
該当するホストが複数の AppleTalk プリンタにスプールする場合、
.B lp
機能として
.B /dev/null
を使用すべきではない点に注意すること。
そうではなく、上の例でやっているように、
各プリンタに対して
.B mknod
を使って null デバイスを作成すべきである。
.LP
最後に、スプールディレクトリ
.B /var/spool/lpd/laser
には
.BR .paprc
という名前のファイルがある。
.B pap
はプリンタの AppleTalk 名を調べるためにこのファイルを読む。
.SH 関連項目
.BR psorder (1),
.BR printcap (5),
.BR lpd (8),
.BR mknod (8),
.BR pap (8).
|