File: ps.1

package info (click to toggle)
manpages-ja 0.5.0.0.20210215%2Bdfsg-1
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: bullseye
  • size: 28,568 kB
  • sloc: perl: 161; makefile: 58
file content (1608 lines) | stat: -rw-r--r-- 55,363 bytes parent folder | download | duplicates (6)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
'\" t
.\" (The preceding line is a note to broken versions of man to tell
.\" Man page for ps.
.\" Quick hack conversion by Albert Cahalan, 1998.
.\" Licensed under version 2 of the Gnu General Public License.
.\"
.\" Japanese Version Copyright (c) 2000 NAKANO Takeo all rights reserved.
.\" Translated Tue Nov 14 2000 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
.\" Updated & Modified Wed Jul 27 00:21:34 JST 2005
.\"         by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
.\"
.\"WORD:	namelist file	名前リストファイル
.\"WORD:	personality	流儀
.\"WORD:	alias		別名
.\"
.TH PS 1 "July 28, 2004" "Linux" "Linux User's Manual"
.\"
.\" To render this page:
.\"    groff -t -b -man -X -P-resolution -P100 -Tps ps.1 &
.\"    groff -t -b -man -X -TX100 ps.1 &
.\"    tbl ps.1 | troff -Ww -man -z
.\"    groff -t -man -Tps ps.1 | ps2pdf - - > ps.pdf
.\"
.\" The '70s called. They want their perfect justification,
.\" hyphenation, and double-spaced sentences back.
.na
.nh
.if n .ss 12 0
.\"
.\" See /usr/share/groff/current/tmac/an-old.tmac for what these do.
.\" Setting them to zero provides extra space, but only do that for
.\" plain text output. PostScript and such will remain indented.
.if n .nr IN 0n
.if n .nr an-prevailing-indent 0n
.\"
.\"
.\" ColSize is used for the format spec table.
.\" It's the left margin, minus the right, minus
.\" the space needed for the 1st two columns.
.\" Making it messy: inches, ens, points, scaled points...
.\"
.nr ColSize ((\n(.lu-\n(.iu/\n(.Hu-20u)n)
.\"
.\" This is for command options
.nr OptSize (16u)
.\"
.\" l=\n(.l
.\" i=\n(.i
.\" o=\n(.o
.\" H=\n(.H
.\" s=\n(.s
.\" ColSize=\n[ColSize]
.\" 
.\" Macro for easy option formatting:   .opt \-x
.de opt              
.  TP \\n[OptSize]
.  BI \\$*
..
.\"
.SH 名前
ps \- 現在実行されているプロセスのスナップショットを表示する
.SH 書式
\fBps\fR [\fIoptions\fR]
.PP
.PP
.SH 説明
.B ps
はアクティブなプロセスのうち選択されたものの情報を表示する。
プロセスの選択や表示される情報を繰り返し更新したい場合は、
代わりに \fItop\fR(1) を使うこと。
.P
このバージョンの \fBps\fR が受け付けるオプションにはいくつかの種類がある。
.PD 0
.IP 1 4
UNIX オプション。まとめることが可能で、前にはダッシュを置かなければならない。
.IP 2 4
BSD オプション。まとめることが可能で、ダッシュを使ってはならない。
.IP 3 4
GNU ロングオプション。前に二つのダッシュを置く。
.PD
.PP
別々の種類のオプションは自由に混在させてよいが、
衝突が起こるかもしれない。
機能的には全く等しい、同義のオプションがいくつかある。
これは多くの標準と \fBps\fR 実装に対して、
この \fBps\fR が互換性を持っているためである。
.P
"\fBps\ \-aux\fR" は "\fBps\ aux\fR" とは異なることに注意すること。
POSIX と UNIX 標準では、"\fBps\ \-aux\fR" は "x" という名前のユーザーが
所有する全てのプロセスを表示し、
かつ \fB\-a\fR オプションで選択される全てのプロセスを表示する。
"x" という名前のユーザーが存在しない場合、
この \fBps\fR は代わりに "\fBps\ aux\fR" というコマンドとして解釈され、
警告を表示する。
この動作は昔のスクリプトと慣習からの移行の助けになることを意図している。
これは脆くて変更される可能性があるので、
これに依存すべきではない。
.P
デフォルトでは、\fBps\fR はカレントユーザーと
同じ実効 (effective) ユーザー ID (EUID) を持ち、
かつ呼び出した端末と同じ端末に関連づけられている
全てのプロセスを選択する。
この場合、プロセス ID (PID)・プロセスに関連づけられている端末 (TTY)・
[dd\-]hh:mm:ss という形式の累積 CPU 時間 (TIME)・
実行ファイル名 (CMD) が表示される。
出力はデフォルトではソートされない。
.P
BSD 形式オプションを使うと、
デフォルトの表示にプロセス状態 (STAT) が追加され、
実行ファイル名の代わりにコマンドライン引き数 (COMMAND) が表示される。
これは \fBPS_FORMAT\fR 環境変数で上書きできる。
BSD 形式オプションを使った場合、
選択されるプロセスも変わり、
ユーザが所有する他の端末 (TTY) 上のプロセスも含まれるようになる。
言い換えれば、選択されるプロセスは、全てのプロセスから
他のユーザーが所有するプロセスと端末上にないプロセスを除いたものに
設定されると説明できる。
以下でオプションが「等しい ("identical")」と書かれているものについては、
これらの違いは除いて考える。
したがって、\fB\-M\fR は \fBZ\fR と等しく、他も同様である。
.P
以下で記述されているものを除き、
個々のプロセス選択オプションで選択されたプロセスは足し合わされる。
デフォルトの選択は破棄され、選択されたプロセスは
表示されるプロセス群に追加される。
したがって、あるプロセスは、
指定された選択基準のどれかひとつに合致すれば、表示される。
.PP
.\" """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
.SH 例
.TP 3
標準的な書式を使ってシステム上の全てのプロセスを表示する:
.B ps\ \-e
.br
.B ps\ \-ef
.br
.B ps\ \-eF
.br
.B ps\ \-ely
.TP
BSD 書式を使ってシステム上の全てのプロセスを表示する:
.B ps\ ax
.br
.B ps\ axu
.TP
プロセスツリーを表示する:
.B ps\ -ejH
.br
.B ps\ axjf
.TP
スレッドに関する情報を取得する:
.B ps\ -eLf
.br
.B ps\ axms
.TP
セキュリティ情報を取得する:
.B ps\ -eo euser,ruser,suser,fuser,f,comm,label
.br
.B ps\ axZ
.br
.B ps\ -eM
.TP
root (実 (real) ID と実効 ID) として実行されている全てのプロセスを
ユーザ形式で表示する:
.B ps\ \-U\ root\ \-u\ root\ u
.TP
全てのプロセスをユーザー定義フォーマットで表示する:
.B ps\ \-eo\ pid,tid,class,rtprio,ni,pri,psr,pcpu,stat,wchan:14,comm
.br
.B ps\ axo\ stat,euid,ruid,tty,tpgid,sess,pgrp,ppid,pid,pcpu,comm
.br
.B ps\ \-eopid,tt,user,fname,tmout,f,wchan
.TP
syslogd のプロセス ID のみを表示する:
.B ps\ \-C\ syslogd\ \-o\ pid=
.TP
PID 42 の名前のみを表示する。
.B ps\ \-p\ 42\ \-o\ comm=
.PP
.PP
.\" """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
.SH "簡易プロセス選択"
.TP 16
.B \-A
全てのプロセスを選択する。\fB\-e\fR と等しい。
.TP
.B \-N
指定された条件を満たさないプロセスのみを選択する (選択の否定)。
\fB\-\-deselect\fR と等しい。
.TP
.B T
この端末の全てのプロセスを選択する。
引き数なしの \fBt\fR オプションと等しい。
.TP
.B \-a
セッションリーダ (\fIgetsid\fR(2) を参照) と端末を持たないプロセスを除く、
全てのプロセスを表示する。
.TP
.B a
BSD 形式の ("\-" のない) オプションが使用された場合、
または \fBps\fR の流儀 (personality) の設定が BSD 形式の場合に、
全てのプロセスの集合に対して課される
「自分自身のみ」という BSD 形式の制約をなくす。
この方式で選択されたプロセスの集合は、
他の手段で選ばれたプロセスの集合に加えられる。
このオプションの別の説明は以下の通り:
このオプションを指定すると、
\fBps\fR は端末 (tty) を持つ全てのプロセスをリストする。
また \fBx\fR オプションと共に指定すると、全てのプロセスをリストする。
.TP
.B \-d
セッションリーダを除く全てのプロセスを選択する。
.TP
.B \-e
全てのプロセスを選択する。\fB\-A\fR と等しい。

.\" 現在の "g" の動作: sunos4 の流儀では除外されるセッションリーダを追加する。
.\" 想定される "g" の動作: グループリーダを追加する -- 少なくとも
.\" FreeBSD のサイトにある SunOS 4 の man ページに基づけば。
.\" これはまずいことになった。私は SunOS をテストしたが、
.\" コードは正しいと思う。
.TP
.B g
本当に全てのプロセスを選択する。セッションリーダも含む。
このフラグは旧式で、
将来のリリースでは廃止されるかもしれない。
この振る舞いは通常 \fBa\fR フラグで暗黙に有効になり、
sunos4 の流儀で操作するときにのみ役立つ。
.TP
.B r
実行中のプロセスのみに選択を限定する。
.TP
.B x
BSD 形式の ("\-" のない) オプションが使用された場合、
または \fBps\fR の流儀の設定が BSD 形式の場合に、
全てのプロセスの集合に対して課される
「端末を持たなければならない」という BSD 形式の制約をなくす。
この方式で選択されたプロセスの集合は、
他の手段で選ばれたプロセスの集合に加えられる。
このオプションの別の説明は以下の通り:
このオプションを指定すると、\fBps\fR は呼び出したユーザーの所有する
(\fBps\fR と同じ EUID の) 全てのプロセスをリストする。
また \fBa\fR オプションと共に指定すると、全てのプロセスをリストする。
.TP
.B \-\-deselect
指定された条件を満たさないプロセスのみを選択する (選択の否定)。
\fB\-N\fR と等しい。

.\" """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
.PD
.PP
.SH リストによるプロセス選択
これらのオプションは空白区切りまたはコンマ区切り形式の
1 つの引き数を受け付け、複数回指定できる。
例:\ \fBps\ \-p\ "1\ 2"\ \-p\ 3,4\fR
.P
.TP 16
.B \-C \ cmdlist
コマンド名で選択する。
.br
実行ファイル名が \fIcmdlist\fR に含まれるプロセスを選択する。
.TP
.B \-G \ grplist
実グループ ID または実グループ名で選択する。
.br
実グループ名または実グループ ID が
\fIgrplist\fR リストに含まれるプロセスを選択する。
実グループ ID とはプロセスを作成したユーザーのグループである。
\fIgetgid\fR(2) を参照。
.TP
.B U \ userlist
実効ユーザー ID (EUID) または実効ユーザー名で選択する。
.br
実効ユーザー名または実効ユーザー ID が
\fIuserlist\fR に含まれるプロセスを選択する。
実効ユーザー ID はそのファイルアクセス許可が
プロセスによって使用される (\fIgeteuid\fR(2) を参照)。
\fB\-u\fR, \fB\-\-user\fR と等しい。
.TP
.B \-U \ userlist
実ユーザー ID (RUID) または実ユーザー名で選択する。
.br
実ユーザー名または実ユーザー ID が
\fIuserlist\fR に含まれるプロセスを選択する。
実ユーザー ID はプロセスを作成したユーザーを識別する。
\fIgetuid\fR(2) を参照。
.TP
.B \-g \ grplist
セッションと実効グループ名の OR で選択する。
.br
セッションによる選択は多くの標準で指定されているが、
実効グループ ID による選択は、
いくつかのオペレーティングシステムで使用されている論理的な動作である。
この \fBps\fR はリストが (セッションを表す) 数値だけの場合、
セッションで選択する。
グループ ID 番号による選択は、他のグループ名が
指定されている場合にのみ動作する。
\fB\-s\fR と \fB\-\-group\fR オプションを参照すること。
.TP
.B p \ pidlist
プロセス ID で選択する。\fB\-p\fR, \fB\-\-pid\fR と等しい。
.TP
.B \-p \ pidlist
PID で選択する。
.br
プロセス ID 番号が \fIpidlist\fR にあるプロセスを選択する。
\fBp\fR, \fB\-\-pid\fR と等しい。
.TP
.B \-s \ sesslist
セッション ID で選択する。
.br
\fIsesslist\fR で指定されたセッション ID のプロセスを選択する。
.TP
.B t \ ttylist
端末 (tty) で選択する。
\fB\-t\fR, \fB\-\-tty\fR とほぼ等しいが、
空の \fIttylist\fR を使うことで、
\fBps\fR と関連づけられている端末を表すことができる。
\fBT\fR オプションを使う方が、\fBt\fR と空の \fIttylist\fR を使うより、
すっきりしている。
.TP
.B \-t \ ttylist
端末 (tty) で選択する。
.br
\fIttylist\fR で指定された端末と関連づけられているプロセスを選択する。
端末 (テキスト出力のための tty またはスクリーン) は、
いくつかの形式で指定できる: /dev/ttyS1, ttyS1, S1.
単なる "\-" は、どの端末にも属さない
プロセスを選択するのに使用される。
.TP
.B \-u \ userlist
実効ユーザー ID (EUID) または実効ユーザー名で選択する。
.br
\fIuserlist\fR にある実効ユーザー名
または実効ユーザー ID のプロセスを選択する。
実効ユーザー ID は、プロセスによってファイルアクセス許可が
使用されるユーザーを表す (\fIgeteuid\fR(2) を参照)。
\fBU\fR, \fB\-\-user\fR と等しい。
.TP
.B \-\-Group \ grplist
実グループ ID (RGID) または実グループ名で選択する。\fB\-G\fR と等しい。
.TP
.B \-\-User \ userlist
実ユーザー ID (RUID) または実ユーザー名で選択する。\fB\-U\fR と等しい。
.TP
.B \-\-group \ grplist
実効グループ ID (EGID) または実効グループ名で選択する。
.br
実効グループ名または実効グループ ID が
\fIgrouplist\fR にあるプロセスを選択する。
実効グループ ID は、プロセスによってファイルアクセス許可が
使用されるグループを表す (\fIgeteuid\fR(2) を参照)。
\fB\-g\fR は、しばしば \fB\-\-group\fR の代わりとされる。
.TP
.B \-\-pid \ pidlist
プロセス ID で選択する。\fB\-p\fR, \fBp\fR と等しい。
.TP
.B \-\-ppid \ pidlist
親プロセスのプロセス ID で選択する。
親プロセスの ID が \fRpidlist\fR にあるプロセスを選択する。
つまり、\fRpidlist\fR にリストされているプロセスの
子プロセスを選択する。
.TP
.B \-\-sid \ sesslist
セッション ID で選択する。\fB\-s\fR と等しい。
.TP
.B \-\-tty \ ttylist
端末で選択する。\fB\-t\fR, \fBt\fR と等しい。
.TP
.B \-\-user \ userlist
実効ユーザー ID (EUID) または実効ユーザー名で選択する。
\fB\-u\fR, \fBU\fR と等しい。
.TP
.B \-\fI123\fR
\fB\-\-sid\ \fI123\fR と等しい。
.TP
.B \fI123\fR
\fB\-\-pid\ \fI123\fR と等しい。

.\" """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
.PD
.PP
.SH 出力フォーマットの制御
これらのオプションは、\fBps\fR によって表示される情報を選択するのに使用される。
出力は流儀によって異なる可能性がある。
.PP
.TP 16
.B \-F
特別に完全なフォーマット。
\fB\-F\fR が暗黙のうちに指定する \fB\-f\fR オプションを参照すること。
.TP
.B \-O \ format
\fB\-o\fR と似ているが、いくつかのデフォルトカラムをプリロードする。
\fB\-o\ pid,\fIformat\fB,state,tname,time,command\fR
または \fB\-o\ pid,\fIformat\fB,tname,time,cmd\fR と等しい。
下記の \fB\-o\fR\ を参照すること。
.\"nakano ??
.\"tsekine デフォルトの書式に、指定された書式のフィールドを(第2フィールドに)追加します
.TP
.B O \ format
プリロードされた \fBo\fR (上書きされる)。
.br
BSD の \fBO\fR オプションは、\fB\-O\fR (ユーザー定義の出力フォーマット。
いくつかのよく使われるフィールドは定義済) オプションのように動作したり、
あるいはソートの順序指定にも用いることができる。
このオプションにどちらの動作をさせるかは、
ヒューリスティックな手法を用いて決定する。
(ソートあるいはフォーマットについて) 望みの動作をさせるには、
その他のオプションを指定すること。
.\"nakano in some other way はどうしよう?
(例えば、\fB\-O\fR または \fB\-\-sort\fR と一緒に指定する)。

フォーマットオプションとして使用する場合は、
BSD の流儀で \fB\-O\fR を指定するのと等しい。
.TP
.B \-M
セキュリティデータのカラムを追加する。
\fBZ\fR と同じ。(SE\ Linux 用)。
.TP
.B X
レジスタフォーマット
.TP
.B Z
セキュリティデータのカラムを追加する。
\fB-M\fR と同じ。(SE\ Linux 用)。
.TP
.B \-c
\fB\-l\fR オプションとは異なるスケジューリング情報を表示する。
.TP
.B \-f
完全なフォーマットでリストする。
このオプションは、他の多くの UNIX 形式オプションと組み合わせることが可能で、
その他のカラムを追加する。
またコマンドライン引き数も表示される。
\fB\-L\fR と組み合わせて使うと、
NLWP (スレッド数), LWP (スレッド ID) カラムが追加される。
フォーマットキーワード \fBargs\fR と \fBcomm\fR については、
\fBc\fR オプションを参照すること。
.TP
.B j
BSD のジョブ制御フォーマット。
.TP
.B \-j
jobs フォーマット。
.TP
.B l
BSD の長いフォーマット。
.TP
.B \-l
長いフォーマット。
\fB\-y\fR オプションは、このオプションと組み合わせることで、
しばしば役に立つ。
.TP
.B o \ format
ユーザー定義フォーマットを指定する。
\fB\-o\fR, \fB\-\-format\fR と等しい。
.TP
.B \-o \ format
ユーザー定義フォーマット。
.br
\fIformat\fR は空白区切りまたはコンマ区切りリストの形式の
1 つの引き数である。
これにより各出力カラムを指定する方法を提供している。
「\fB標準フォーマット指定子\fR」のセクションで説明されている
キーワードを認識する。
ヘッダは望みのものに変更できる
(\fBps\ \-o\ pid,ruser=RealUser\ \-o\ comm=Command\fR)。
全てのカラムヘッダが空の場合 (\fBps\ \-o\ pid=\ \-o\ comm=\fR)、
ヘッダ行は出力されない。
ヘッダの幅が広い場合は、カラム幅が増やされる。
これは WCHAN のようなカラムの幅を広げるのに使われる
(\fBps\ \-o\ pid,wchan=WIDE\-WCHAN\-COLUMN\ \-o\ comm\fR)。
明示的な幅の制御 (\fBps\ opid,wchan:42,cmd\fR) も提供されている。
\fBps\ \-o\ pid=X,comm=Y\fR の挙動は流儀によって変わる。
"X,comm=Y" という名前の 1 つのカラムが出力される場合もあるし、
"X" と "Y" という名前の 2 つのカラムが出力される場合もある。
疑わしい場合は、\fB\-o\fR オプションを複数使うこと。
デフォルトを望みのものにしたい場合は、
\fBPS_FORMAT\fR 環境変数を使うこと。
DefSysV と DefBSD は、
デフォルトの UNIX または BSD カラムを選択するためのマクロである。
.TP
.B s
シグナルフォーマット。
.TP
.B u
ユーザー指向のフォーマット。
.TP
.B v
仮想メモリフォーマット。
.TP
.B \-y
フラグを表示しない。addr の代わりに rss を表示する。
このオプションは \fB\-l\fR と一緒のときにのみ使用できる。
.TP
.B \-\-format \ format
ユーザー定義フォーマット。
\fB\-o\fR, \fBo\fR と等しい。
.TP
.B \-\-context
セキュリティコンテキストフォーマット (SE\ Linux 用)。

.\" """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
.PD
.PP
.SH 出力修正指定

.\"  .TP
.\"  .B C
.\"  %CPU に、減衰平均でなく raw CPU 時間を表示する
.TP 16
.B \-H
プロセスを階層表示する (森)。
.TP
.B N \ namelist
名前リストファイルを指定する。
\fB\-n\fR と等しい。上記の \fB\-n\fR を参照すること。
.TP
.B O \ order
ソート順の指定 (上書きされる)。
.\"nakano ここの overloaded は?
.br
BSD の \fBO\fR オプションは、\fB\-O\fR (ユーザー定義の出力フォーマット。
いくつかのよく使われるフィールドは定義済) オプションのように動作したり、
あるいはソートの順序指定にも用いることができる。
このオプションにどちらの動作をさせるかは、
ヒューリスティックな手法を用いて決定する。
(ソートあるいはフォーマットについて) 望みの動作をさせるには、
その他のオプションを指定すること。
(例えば、\fB\-O\fR または \fB\-\-sort\fR と一緒に指定する)。

ソートに用いる場合、廃止された BSD の \fBO\fR オプションの文法は
\fBO\fR[\fB+\fR|\fB\-\fR]\fIk1\fR[,[\fB+\fR|\fB\-\fR]\fIk2\fR[,...]]
である。
「\fB廃止されたソートキー\fR」にある 1 文字の短いキーのシーケンスを
\fIk1\fR, \fIk2\fR, ... に指定すれば、
プロセスリストを複数レベルでソートできる。

"+" は現在では省略可能な指定で、
単にデフォルトのソート方向を繰り返しているに過ぎない。
\fBO\fR ソートと \fBO\fR フォーマットを区別する助けになる。
"\-" はその直後のキーのソート順を逆順にする。
.TP
.B S
死んだ子プロセスの CPU 使用量といった情報を、親プロセスに加算する。
親プロセスが寿命の短い子プロセスを繰り返し fork して処理を行なうような
システムを調べるのに役に立つ。
.TP
.B c
本当のコマンド名を表示する。
これは argv の値ではなく、実行ファイル名から導き出される。
よって、コマンド引き数とそれを修正したもの
(\fIsetproctitle\fR(3) を参照) は表示されない。
実際上、このオプションは \fBargs\fR フォーマットキーワードを
\fBcomm\fR フォーマットキーワードに置き換える。
これは \fB\-f\fR フォーマットオプションを、
様々な BSD 形式のフォーマットオプション
(通常は全てのオプションがコマンド引き数を表示する) とともに
使う場合に役に立つ。
\fB\-f\fR オプション、およびフォーマットキーワード
\fBargs\fR と\fBcomm\fR を参照すること。
.TP
.B e
コマンドの後に環境を表示する。
.TP
.B f
ASCII アートでプロセス階層を表示する (森)。
.TP
.B h
へッダ行を表示しない
(また BSD 流儀の場合はスクリーンごとに 1 つのへッダ行)
.br
\fBh\fR オプションには問題がある。
標準的な BSD の \fBps\fR では、
このオプションは出力の各ページにヘッダを出力することになるが、
古い Linux の \fBps\fR ではヘッダを全く出力しないことになる。
この \fBps\fR では Linux の利用法に倣い、ヘッダを出力しない。
ただし別途 BSD の流儀が選択されていれば、
出力の各ページにヘッダを出力するようになる。
長いオプションである \fB\-\-headers\fR や \fB\-\-no\-headers\fR  を使えば、
現在の流儀に関係なく、各ページにヘッダを出力するか、
全くヘッダを出力しないかを選択することができる。
.TP
.B k \ spec
ソート順を指定する。
ソート文法は
[\fB+\fR|\fB\-\fR]\fIkey\fR[,[\fB+\fR|\fB\-\fR]\fIkey\fR[,...]] である。
複数文字のキーは「\fB標準フォーマット指定子\fR」のセクションから選ぶこと。
デフォルトのソートの方向は数値順・辞書順ともに昇順なので、"+" は省略してよい。
\fB\-\-sort\fR と等しい。
例:
.br
\fBps\ jaxkuid,\-ppid,+pid\fR
.br
\fBps\ axk\ comm\ o\ comm,args\fR
.br
\fBps\ kstart_time\ \-ef\fR
.TP
.B \-n \ namelist
名前リストファイルを指定する。
\fBN\fR と等しい。
.br
WCHAN の表示を正しく行うには、 名前リストファイルが必要である。
正しい出力のためには、名前リストファイルは現在の Linux カーネルに
正確に一致するものでなければならない。
このオプションを指定しない場合、
名前リストのデフォルトの検索パスは以下の通り:

	$PS_SYSMAP
.br
	$PS_SYSTEM_MAP
.br
	/proc/*/wchan
.br
	/boot/System.map\-\`uname\ \-r\`
.br
	/boot/System.map
.br
	/lib/modules/\`uname\ \-r\`/System.map
.br
	/usr/src/linux/System.map
.br
	/System.map
.TP
.B n
WCHAN と USER を数値で出力する (UID と GID の全てのタイプを含む)。
.TP
.B \-w
出力幅を広げる。このオプションを 2 つ指定すると、幅の制限がなくなる。
.TP
.B w
出力幅を広げる。このオプションを 2 つ指定すると、幅の制限がなくなる。
.TP
.B \-\-cols \ n
スクリーンの幅を指定する。
.TP
.B \-\-columns \ n
スクリーンの幅を指定する
.TP
.B \-\-cumulative
死んだ子プロセスも (親プロセスへの加算として) 含める。
.TP
.B \-\-forest
ASCII アートでプロセス階層を表示する。
.TP
.B \-\-headers
ヘッダ行を繰り返す。出力の 1 ページ毎に 1 行。
.TP
.B \-\-no\-headers
ヘッダ行を一切表示しない。
.TP
.B \-\-lines \ n
スクリーンの行数を設定する。
.TP
.B \-\-rows \ n
スクリーンの行数を設定する。
.TP
.B \-\-sort \ spec
ソート順を指定する。
ソートの文法は
[\fB+\fR|\fB\-\fR]\fIkey\fR[,[\fB+\fR|\fB\-\fR]\fIkey\fR[,...]] である。
複数文字のキーは「\fB標準フォーマット指定子\fR」セクションから選ぶこと。
デフォルトのソートの方向は数値順・辞書順ともに昇順なので、"+" は任意である。
\fBk\fR と等しい。
例: \fBps\ jax\ \-\-sort=uid,\-ppid,+pid\fR
.TP
.B \-\-width \ n
スクリーンの幅を指定する

.\" """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
.PD
.PP
.SH スレッド表示
.PD 0
.TP 16
.B H
スレッドをプロセスのように表示する。
.TP
.B \-L
可能ならば LWP と NLWP カラムをつけてスレッドを表示する。
.TP
.B \-T
可能ならば SPID カラムをつけてスレッドを表示する。
.TP
.B m
プロセスの後にスレッドを表示する。
.TP
.B \-m
プロセスの後にスレッドを表示する。

.\" """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
.PD
.PP
.SH その他の情報
.PD 0
.TP 16
.B L
全てのフォーマット指定子をリストする。
.TP
.B \-V
procps のバージョンを表示する。
.TP
.B V
procps のバージョンを表示する。
.TP
.B \-\-help
ヘルプメッセージを表示する。
.TP
.B \-\-info
デバッグ情報を表示する。
.TP
.B \-\-version
procps のバージョンを表示する。

.\" """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
.PD
.PP
.SH 注意
この \fBps\fR は /proc にある仮想ファイルを読み込んで動作する。
この \fBps\fR は kmem に suid する必要はなく、
動作にいかなる特権も必要としない。
この \fBps\fR に特別な許可属性を与えないようにすること。

この \fBps\fR が WCHAN の表示を正しく行うには、
名前リストファイルにアクセスする必要がある。
2.6 より前のカーネルでは、System.map ファイルが
インストールされていなければならない。

現在のところ CPU 使用率は、プロセスの生存期間中に
実行に利用した時間のパーセンテージで表される。
これは理想的ではなく、\fBps\fR が準拠すべき標準に準拠していない。
CPU\ 使用率は足し合わせても正確に 100% になることは少ない。

SIZE フィールドと RSS フィールドには、プロセスの一部
(page tables, kernel stack, struct thread_info, struct task_struct) が
含まれない。
これらは最低 20\ Ki バイト以上あり、必ずメモリに常駐している。
SIZE はプロセスの仮想サイズ (code+data+stack) である。

<defunct> マークがついたプロセスは死んだプロセス (ゾンビ) である。
これらは親プロセスによって正しく消去されていないために残っている。
これらのプロセスは、親プロセスが終了すると
\fIinit\fR(8) によって消去される。

.SH プロセスフラグ
これらの値の合計は、\fBflags\fR 出力指定子で提供される
"F" カラムに表示される。
.PD 0
.TP 5
1
fork されたが exec されていない。
.TP
4
スーパーユーザー権限を使っている。
.PD
.PP
.SH プロセスの状態コード
\fBs\fR, \fBstat\fR, \fBstate\fR 出力指定子
(ヘッダ\ "STAT"\ または\ "S") がプロセス状態の説明のために
表示する値を以下に示す。
.PD 0
.TP 5
D
割り込み不可能なスリープ状態 (通常 IO 中)
.TP
R
実行中または実行可能状態 (実行キューにある)
.TP
S
割り込み可能なスリープ状態 (イベントの完了を待っている)
.TP
T
ジョブ制御シグナルまたはトレースされているために停止中の状態
.TP
W
ページング状態 (2.6.xx カーネルからは無効)
.TP
X
死んだ状態 (見えるべきではない)
.TP
Z
終了したが、親プロセスによって回収されなかった、
消滅した (ゾンビ) プロセス
.PD
.PP
BSD 形式で \fBstat\fR キーワードが用いられたときは、
以下の添付文字が表示されることがある。
.PD 0
.TP 5
<
優先度の高いプロセス (他のユーザーに対して良くない)
.TP
N
優先度の低いプロセス (他のユーザーに対して良い)
.TP
L
実メモリのページをロックして利用している 
(リアルタイム処理やカスタム IO 向け)
.TP
s
セッションリーダ
.TP
l
マルチスレッド化されている
(NPTL pthreads が行うように、CLONE_THREAD が使われている)
.TP
+
フォアグラウンドのプロセスグループに含まれている
.PD
.PP
.PP
.SH 廃止されたソートキー
これらのキーは BSD の \fBO\fR オプションで使用される
(ソートに使われるとき)。
GNU の \fB\-\-sort\fR オプションはこれらのキーを使わないが、
下記の「\fB標準的なフォーマット指定子\fR」のセクションで説明されている
指定子を使用する。
ソートで使用される値は、\fBps\fR が内部で使用する値であり、
出力フォーマットフィールドで使用される
「加工 (cook) された」値ではない点に注意すること
(例えば端末 (tty) でソートする場合は、デバイス番号でソートするのであって、
表示される端末名でソートするのではない)。
加工された値でソートしたい場合は、
\fBps\fR の出力を \fIsort\fR(1) コマンドにパイプすること。

.TS
l l lw(3i).
\fBキー	長い形式	説明\fR
c	cmd	実行ファイルの短い名前
C	pcpu	cpu 使用率
f	flags	フラグ (長い形式の F フィールドの書式)
g	pgrp	プロセスのグループ ID
G	tpgid	制御端末プロセスグループ ID
.\"nakano でいいのか?
j	cutime	累積したユーザー時間
J	cstime	累積したシステム時間
k	utime	ユーザー時間
m	min_flt	マイナーページフォルトの回数
M	maj_flt	メジャーページフォルトの回数
n	cmin_flt	マイナーページフォルトの累積数
N	cmaj_flt	マイナーページフォルトの累積数
o	session	セッション ID
p	pid	プロセス ID
P	ppid	親プロセスのプロセス ID
r	rss	常駐セットの大きさ
R	resident	常駐ページ数
s	size	メモリサイズ (キロバイト単位)
S	share	占めているページの量
t	tty	制御端末のデバイス番号
T	start_time	プロセスが起動した時刻
U	uid	ユーザー ID 番号
u	user	ユーザー名
v	vsize	仮想メモリの全サイズ (kB 単位)
y	priority	カーネルスケジューリングの優先度
.\"K	stime	システム時間 (システム時間と起動時刻が衝突する)
.TE
.PP
.PP
.SH AIX フォーマット記述子
この \fBps\fR は AIX のフォーマット記述子をサポートしている。
これは \fIprintf\fR(1) や \fIprintf\fR(3) の
書式コードと似たような動作をする。
例えば通常のデフォルト出力は
\fBps\ \-eo\ "%p\ %y\ %x\ %c"\fR のようにつくることができる。
\fB通常の\fRコードは次のセクションで説明されている。
.TS
l l l.
\fBコード	通常形式	ヘッダ\fR
%C	pcpu	%CPU
%G	group	GROUP
%P	ppid	PPID
%U	user	USER
%a	args	COMMAND
%c	comm	COMMAND
%g	rgroup	RGROUP
%n	nice	NI
%p	pid	PID
%r	pgid	PGID
%t	etime	ELAPSED
%u	ruser	RUSER
%x	time	TIME
%y	tty	TTY
%z	vsz	VSZ
.TE

.SH 標準フォーマット指定子
出力フォーマット (たとえば \fB\-o\fR オプション) を制御したり、
GNU 形式の \fB\-\-sort\fR オプションで
選択されたプロセスをソートしたりするための
いくつかのキーワードがある。

例:  \fBps\ \-eo\ pid,user,args\ \-\-sort\ user\fR

このバージョンの \fBps\fR は
他の \fBps\fR の実装で使われている多くのキーワードを認識しようとする。

以下のユーザー定義フォーマット指定子はスペースを含むことができる:
\fBargs\fR, \fBcmd\fR, \fBcomm\fR, \fBcommand\fR, \fBfname\fR,
\fBucmd\fR, \fBucomm\fR,
\fBlstart\fR, \fBbsdstart\fR, \fBstart\fR.

いくつかのキーワードはソートには使えない。

.\" #######################################################################
.\" lB1 lB1 lB1 lB1 s s s
.\" lB1 l1  l1  l1  s s s.
.\"
.\" lB1 lB1 lBw(5.5i)
.\" lB1 l1  l.
.\"
.TS
expand;
lB1 lB1 lBw(\n[ColSize]n)
lB1 l1  l.
コード	ヘッダ	説明

%cpu	%CPU	T{
プロセスの cpu 使用率は "##.#" というフォーマットである。
現在のところ CPU 使用率は、プロセスの生存期間中に
実行に利用した時間のパーセンテージで表される。
これを全部足しても 100% になることは (よほど幸運でなければ) ない。
(別名\ \fBpcpu\fR)。
T}

%mem	%MEM	T{
マシンの物理メモリに対するプロセスの常駐セットサイズのパーセンテージ。
(別名\ \fBpmem\fR)。
T}

args	COMMAND	T{
文字列の引き数がついたコマンド。
引き数を変更したものが表示されるかも知れない。
このカラムの出力には空白が含まれる場合がある。
<defunct> というマークがついたプロセスは、部分的に死んでいて、
親プロセスによって完全に破壊されるのを待っている。
プロセスの引き数が取得できない場合もある。
その場合、\fBps\fR は代わりに実行ファイル名を括弧の中に表示する。
(別名\ \fBcmd\fR,\ \fBcommand\fR)。
\fBcomm\fR フォーマットキーワード・
\fB\-f\fR オプション・\fBc\fR オプションも参照すること。
.br
最後に指定された場合、このカラムは画面の端まで拡張される。
出力がファイルや他のコマンドにリダイレクト (パイプ) されるときなど、
\fBps\fR がディスプレイの幅を決定できない場合は、
出力幅は定義されない
(80 文字・制限なし・\fBTERM\fR 変数で決定されるなどがありえる)。
このような場合は、\fBCOLUMNS\fR 環境変数や
\fB\-\-cols\fR オプションを使えば、幅を正確に決定できる。
\fBw\fR または \fB\-w\fR オプションを使っても幅を調整できる。
T}

blocked	BLOCKED	T{
ブロックされたシグナルのマスク。\fIsignal\fR(7) を参照。
フィールドの幅に応じて、32 ビットまたは 64 ビットのマスクが
16 進数フォーマットで表示される。
(別名\ \fBsig_block\fR,\ \fBsigmask\fR)。
T}

bsdstart	START	T{
コマンドが起動した時刻。
プロセスが 24 時間以内に起動されていた場合、
出力フォーマットは "\ HH:MM" であり、
24 時間以前の場合は "mmm\ dd" である。
(ここで mmm は月の名前の 3 文字である)。
T}

bsdtime	TIME	T{
ユーザーとシステムの cpu 時間の合計。
表示フォーマットは通常は "MMM:SS" であるが、
プロセスが cpu 時間を 999 分より多く使っている場合は、右側へシフトする。
T}

c	C	T{
プロセッサ使用率。
現在のところ、プロセスの生存期間中に利用したパーセンテージを表す整数である。
(\fB%cpu\fR を参照)。
T}

caught	CAUGHT	T{
キャッチされたシグナルのマスク。
\fIsignal\fR(7) を参照。
フィールドの幅に応じて、32 ビットまたは 64 ビットのマスクが
16 進数フォーマットで表示される。
(別名\ \fBsig_catch\fR,\ \fBsigcatch\fR)。
T}

class	CLS	T{
プロセスのスケジューリングのクラス。
(別名\ \fBpolicy\fR,\ \fBcls\fR)。
フィールドに表示される可能性のある値は、以下の通り:
.br
\-	報告されていない
.br
TS	SCHED_OTHER
.br
FF	SCHED_FIFO
.br
RR	SCHED_RR
.br
?	不明な値
T}

cls	CLS	T{
プロセスのスケジューリングのクラス。
(別名\ \fBpolicy\fR,\ \fBclass\fR)。
フィールドに表示される可能性のある値は、以下の通り:
.br
\-	報告されていない
.br
TS	SCHED_OTHER
.br
FF	SCHED_FIFO
.br
RR	SCHED_RR
.br
?	不明な値
T}

cmd	CMD	T{
\fBargs\fR を参照。(別名\ \fBargs\fR,\ \fBcommand\fR)。
T}

comm	COMMAND	T{
コマンド名 (実行ファイル名のみ)。
引き数を変更したものは表示されない。
<defunct> というマークがついたプロセスは、部分的に死んでいて、
親プロセスによって完全に破壊されるのを待っている。
このカラムの出力には空白が含まれる場合がある。
(別名\ \fBucmd\fR,\ \fBucomm\fR)。
\fBargs\fR フォーマットキーワード・
\fB\-f\fR オプション・\fBc\fR オプションも参照すること。
.br
最後に指定された場合、このカラムは画面の端まで拡張される。
出力がファイルや他のコマンドにリダイレクト (パイプ) されるときなど、
\fBps\fR がディスプレイの幅を決定できない場合は、
出力幅は定義されない
(80 文字・制限なし・\fBTERM\fR 変数で決定されるなどがありえる)。
このような場合は、\fBCOLUMNS\fR 環境変数や
\fB\-\-cols\fR オプションを使えば、幅を正確に決定できる。
\fBw\fR または \fB\-w\fR オプションを使っても幅を調整できる。
T}

command	COMMAND	T{
\fBargs\fR を参照。(別名\ \fBargs\fR,\ \fBcmd\fR)。
T}

cp	CP	T{
パーミル (パーセントの 1/10) で表した CPU 使用率。(\fB%cpu\fR を参照)。
T}

cputime	TIME	T{
累積した CPU 時間。"[dd\-]hh:mm:ss" というフォーマットで表示される。
(別名\ \fBtime\fR)。
T}

egid	EGID	T{
プロセスの実効グループ ID 番号を 10 進の整数で表示する。
(別名\ \fBgid\fR)。
T}

egroup	EGROUP	T{
プロセスの実効グループ ID。
テキストのグループ ID が取得できて、かつフィールド幅が許せば、
テキストで表示される。
それ以外の場合は 10 進数で表示される。
(別名\ \fBgroup\fR).
T}

eip	EIP	T{
命令ポインタ。
T}

esp	ESP	T{
スタックポインタ
T}

etime	ELAPSED	T{
プロセスが起動されてからの経過時間。
[[dd\-]hh:]mm:ss というフォーマットで表示される。
T}

euid	EUID	T{
実効ユーザー ID。(別名\ \fBuid\fR)。
T}

euser	EUSER	T{
実効ユーザー名。
テキストのユーザー ID が取得できて、かつフィールド幅が許せば、
テキストで表示される。
それ以外の場合は 10 進数で表示される。
\fBn\fR\ オプションを使って 10 進数表示を強制できる。
(別名\ \fBuname\fR,\ \fBuser\fR)。
T}

f	F	T{
プロセスに関連づけられたフラグ。「\fBプロセスフラグ\fR」のセクションを参照。
(別名\ \fBflag\fR,\ \fBflags\fR)。
T}

fgid	FGID	T{
ファイルシステムアクセスグループ\ ID。(別名\ \fBfsgid\fR)。
T}

fgroup	FGROUP	T{
ファイルシステムアクセスグループ\ ID。
テキストのグループ ID が取得できて、かつフィールド幅が許せば、
テキストで表示される。
それ以外の場合は 10 進数で表示される。
(別名\ \fBfsgroup\fR).
T}

flag	F	T{
\fBf\fR を参照。(別名\ \fBf\fR,\ \fBflags\fR)。
T}

flags	F	T{
\fBf\fR を参照。(別名\ \fBf\fR,\ \fBflag\fR)。
T}

fname	COMMAND	T{
プロセスの実行ファイルのベース名の先頭 8 バイト。
このカラムの出力にはスペースが含まれる場合がある。
T}

fuid	FUID	T{
ファイルシステムアクセスユーザー\ ID。(別名\ \fBfsuid\fR)。
T}

fuser	FUSER	T{
ファイルシステムアクセスユーザー\ ID。
テキストのユーザー ID が取得できて、かつフィールド幅が許せば、
テキストで表示される。
それ以外の場合は 10 進数で表示される。
T}

gid	GID	T{
\fBegid\fR を参照。(別名\ \fBegid\fR)。
T}

group	GROUP	T{
\fBegroup\fR を参照。(別名\ \fBegroup\fR)。
T}

ignored	IGNORED	T{
無視されたシグナルのマスク。\fIsignal\fR(7) を参照。
フィールドの幅に応じて、32 ビットまたは 64 ビットのマスクが
16 進数フォーマットで表示される。
(別名 \fBsig_ignore\fR, \fBsigignore\fR)。
T}

label	LABEL	T{
セキュリティラベル。
最も一般的に使われるのは SE\ Linux のコンテキストデータである。
これはセキュリティレベルの高いシステムにある
\fI強制アクセス制御\fR (Mandatory Access Control, "MAC") のために存在する。
T}

lstart	STARTED	T{
コマンドが起動された時刻。
T}

lwp	LWP	T{
lwp (軽量プロセス (light weight process) またはスレッド) の ID が表示される。
(別名\ \fBspid\fR,\ \fBtid\fR)。
T}

ni	NI	T{
nice 値。
この値の範囲は 19 (最も良い) から \-20 (他のプロセスに対して良くない) である。
\fInice\fR(1) を参照。(別名\ \fBnice\fR)。
T}

nice	NI	T{
\fBni\fR を参照。(別名\ \fBni\fR)。
T}

nlwp	NLWP	T{
プロセスにおける lwp (スレッド) の数。(別名\ \fBthcount\fR)。
T}

nwchan	WCHAN	T{
プロセスが休止しているカーネル関数のアドレス
(カーネル関数名が必要な場合は \fBwchan\fR を使うこと)。
実行中のタスクは、このカラムにダッシュ ('\-') を表示する。
T}

pcpu	%CPU	T{
\fB%cpu\fR を参照。(別名\ \fB%cpu\fR)。
T}

pending	PENDING	T{
待機中 (pending) シグナルのマスク。\fIsignal\fR(7) を参照。
プロセスに待機しているシグナルは、
各スレッドに待機しているシグナルと区別される。
両方を見たい場合は、\fBm\fR オプションまたは \fB\-m\fR オプションを使うこと。
フィールドの幅に応じて、32 ビットまたは 64 ビットのマスクが
16 進数フォーマットで表示される。
(別名\ \fBsig\fR)。
T}

pgid	PGID	T{
プロセスグループ ID。
また、これはプロセスグループリーダのプロセス ID と等しい。
(別名\ \fBpgrp\fR)。
T}

pgrp	PGRP	T{
\fBpgid\fR を参照。(別名\ \fBpgid\fR)。
T}

pid	PID	T{
プロセスのプロセス ID 番号。
T}

pmem	%MEM	T{
\fB%mem\fR を参照。(別名\ \fB%mem\fR)。
T}

policy	POL	T{
プロセスのスケジューリングのクラス。
(別名\ \fBclass\fR,\ \fBcls\fR)。
表示される可能性のある値は、以下の通り:
.br
\-	報告されていない
.br
TS	SCHED_OTHER
.br
FF	SCHED_FIFO
.br
RR	SCHED_RR
.br
?	不明な値
T}

ppid	PPID	T{
親プロセスのプロセス ID。
T}

psr	PSR	T{
プロセスが現在割り当てられているプロセッサ。
T}

rgid	RGID	T{
実グループ ID。
T}

rgroup	RGROUP	T{
実グループ名。
テキストのグループ ID が取得できて、かつフィールド幅が許せば、
テキストで表示される。
それ以外の場合は 10 進数で表示される。
T}

rss	RSS	T{
常駐セットの大きさ。
タスクが使用しているスワップされていない物理メモリ (kB 単位)。
(別名\ \fBrssize\fR,\ \fBrsz\fR)。
T}

rssize	RSS	T{
\fBrss\fR を参照。(別名\ \fBrss\fR,\ \fBrsz\fR)。
T}

rsz	RSZ	T{
\fBrss\fR を参照。(別名\ \fBrss\fR,\ \fBrssize\fR)。
T}

rtprio	RTPRIO	T{
リアルタイム優先度。
T}

ruid	RUID	T{
実ユーザー ID。
T}

ruser	RUSER	T{
実ユーザー ID。
テキストのユーザー ID が取得できて、かつフィールド幅が許せば、
テキストで表示される。
それ以外の場合は 10 進数で表示される。
T}

s	S	T{
最小限の状態表示 (1 文字)。
それぞれの値については、
「\fBプロセスの状態コード\fR」のセクションを参照すること。
その他の情報を表示させたい場合は、\fBstat\fR も参照すること。
(別名\ \fBstate\fR)。
T}

sched	SCH	T{
プロセスのスケジューリングのポリシー。
ポリシー sched_other, sched_fifo, sched_rr は
それぞれ 0,\ 1,\ 2 として表示される。
T}

sess	SESS	T{
セッション ID。
また、これはセッションリーダのプロセス ID と等しい。
(別名\ \fBsession\fR,\ \fBsid\fR)。
T}

sgi_p	P	T{
そのプロセスが現在実行されているプロセッサ。
プロセスが現在のところ実行中でない場合、
または実行可能でない場合、"*" が表示される。
T}

sgid	SGID	T{
保存グループ ID。
(別名\ \fBsvgid\fR)。
T}

sgroup	SGROUP	T{
保存グループ名。
テキストのグループ ID が取得できて、かつフィールド幅が許せば、
テキストで表示される。
それ以外の場合は 10 進数で表示される。
T}

sid	SID	T{
\fBsess\fR を参照。(別名\ \fBsess\fR,\ \fBsession\fR)。
T}

sig	PENDING	T{
\fBpending\fR を参照。(別名\ \fBpending\fR,\ \fBsig_pend\fR)。
T}

sigcatch	CAUGHT	T{
\fBcaught\fR を参照。(別名\ \fBcaught\fR,\ \fBsig_catch\fR)。
T}

sigignore	IGNORED	T{
\fBignored\fR を参照。(別名\ \fBignored\fR,\ \fBsig_ignore\fR)。
T}

sigmask	BLOCKED	T{
\fBblocked\fR を参照。(別名\ \fBblocked\fR,\ \fBsig_block\fR)。
T}

size	SZ	T{
プロセスの全ての書き込み可能なページがダーティ (dirty) で、
スワップアウトされると仮定したときの、
必要とされるスワップ空間の概算の大きさ。
この数値はとても大雑把である!
T}

spid	SPID	T{
\fBlwp\fR を参照。(別名\ \fBlwp\fR,\ \fBtid\fR)。
T}

stackp	STACKP	T{
プロセスのスタックの最下位 (開始) アドレス。
T}

start	STARTED	T{
コマンドが起動した時刻。
プロセスが 24 時間以内に起動されていた場合、
出力フォーマットは "\ HH:MM:SS" であり、
24 時間以前の場合は "\ \ mmm\ dd" である。
(ここで mmm は月の名前の 3 文字である)。
T}

start_time	START	T{
プロセスの起動時刻または起動日。
\fBps\fR が起動されたのと同じ年に
プロセスが起動されていない場合は、年のみが表示される。
同じ日に起動されていない場合は "mmmdd" である。
それ以外は "HH:MM" である。
T}

stat	STAT	T{
複数文字のプロセス状態。
それぞれの値の意味は、
「\fBプロセスの状態コード\fR」のセクションを参照すること。
最初の文字のみを表示したい場合は、
\fBs\fR と \fBstate\fR も参照すること。
T}

state	S	T{
\fBs\fR を参照。(別名\ \fBs\fR)。
T}

suid	SUID	T{
保存ユーザー ID。(別名\ \fBsvuid\fR)。
T}

suser	SUSER	T{
保存ユーザー名。
テキストのユーザー ID が取得できて、かつフィールド幅が許せば、
テキストで表示される。
それ以外の場合は 10 進数で表示される。
(別名\ \fBsvuser\fR)。
T}

svgid	SVGID	T{
\fBsgid\fR を参照。(別名\ \fBsgid\fR).
T}

svuid	SVUID	T{
\fBsuid\fR を参照。(別名\ \fBsuid\fR)。
T}

sz	SZ	T{
プロセスのコアイメージの物理ページサイズ。
これにはテキスト・データ・スタック空間が含まれる。
デバイスマッピングは現在のところ除外されているが、これは変更される。
\fBvsz\fR と \fBrss\fR を参照。
T}

thcount	THCNT	T{
\fBnlwp\fR を参照。(別名\ \fBnlwp\fR)。
プロセスが所有するカーネルスレッドの数。
T}

tid	TID	T{
\fBlwp\fR を参照。(別名\ \fBlwp\fR)。
T}

time	TIME	T{
累積した CPU 時間。"[dd\-]hh:mm:ss" フォーマットで表示される。
(別名\ \fBcputime\fR)。
T}

tname	TTY	T{
制御端末 (tty)。
(別名\ \fBtt\fR,\ \fBtty\fR)。
T}

tpgid	TPGID	T{
プロセスが接続されている端末 (tty) 上の
フォアグラウンドプロセスグループの ID。
プロセスが端末に接続されていない場合は \-1 である。
T}

tt	TT	T{
制御端末 (tty)。(別名\ \fBtname\fR,\ \fBtty\fR)。
T}

tty	TT	T{
制御端末 (tty)。(別名\ \fBtname\fR,\ \fBtt\fR)。
T}

ucmd	CMD	T{
\fBcomm\fR を参照。(別名\ \fBcomm\fR,\ \fBucomm\fR)。
T}

ucomm	COMMAND	T{
\fBcomm\fR を参照。(別名\ \fBcomm\fR,\ \fBucmd\fR)。
T}

uid	UID	T{
\fBeuid\fR を参照。(別名\ \fBeuid\fR)。
T}

uname	USER	T{
\fBeuser\fR を参照。(別名\ \fBeuser\fR,\ \fBuser\fR)。
T}

user	USER	T{
\fBeuser\fR を参照。(別名\ \fBeuser\fR,\ \fBuname\fR)。
T}

vsize	VSZ	T{
\fBvsz\fR を参照。(別名\ \fBvsz\fR)。
T}

vsz	VSZ	T{
プロセスの仮想メモリサイズ (KiB, 1024 バイト単位)。
デバイスマッピングは現在のところ除外されているが、これは変更される。
(別名\ \fBvsize\fR)。
T}

wchan	WCHAN	T{
プロセスがスリープしているカーネル関数の名前。
プロセスが実行中の場合は "\-" である。
プロセスがマルチスレッドで、
かつ \fBps\fR がスレッドを表示していない場合は、"*" である。
T}
.TE
.\" #######################################################################
.PP
.PP
.SH 環境変数
以下の環境変数が \fBps\fR に影響する:
.TP 3
.B COLUMNS
デフォルトのディスプレイの幅を変更する。
.TP
.B LINES
デフォルトのディスプレイの高さを変更する。
.TP
.B PS_PERSONALITY
posix, old, linux, bsd, sun, digital のどれかに設定する。
(以下の「\fB流儀\fR\」のセクションを参照)。
.TP
.B CMD_ENV
posix, old, linux, bsd, sun, digital のどれかに設定する。
(以下の「\fB流儀\fR\」のセクションを参照)。
.TP
.B I_WANT_A_BROKEN_PS
obsolete なコマンドラインの解釈に強制する。
.TP
.B LC_TIME
日付のフォーマット。
.TP
.B PS_COLORS
現在のところサポートされていない。
.TP
.B PS_FORMAT
デフォルトの出力フォーマットを上書きする。
\fB\-o\fR オプションで使われるタイプを表す
フォーマット文字列にこの値を設定できる。
\fBDefSysV\fR と \fBDefBSD\fR という値が特に役立つ。
.TP
.B PS_SYSMAP
名前リスト (System.map) のデフォルトの場所。
.TP
.B PS_SYSTEM_MAP
名前リスト (System.map) のデフォルトの場所。
.TP
.B POSIXLY_CORRECT
良くない「仕様」を無視する際に言い訳をしない。
.TP
.B POSIX2
"on" に設定されると、\fBPOSIXLY_CORRECT\fR として振舞う。
.TP
.B UNIX95
良くない「仕様」を無視する際に言い訳をしない。
.TP
.B _XPG
\fBCMD_ENV\fI=irix\fR の非標準的な振舞いをキャンセルする。
.PP
一般にはこれらの変数を設定するのはあまり良い考えではない。
唯一の例外は \fBCMD_ENV\fR または \fBPS_PERSONALITY\fR である。
これらは Linux を正常なシステムにする。
この設定を行わないと、\fBps\fR は Unix98 標準における
役に立たない悪い部分に従う。
.PP
.PP
.SH 流儀
.TS
l	l.
390	S/390 OpenEdition の \fBps\fR のように振舞う
aix	AIX の \fBps\fR のように振舞う
bsd	FreeBSD の \fBps\fR のように振舞う (全く標準的ではない)
compaq	Digital Unix の \fBps\fR のように振舞う
debian	古い Debian の \fBps\fR のように振舞う
digital	Tru64 (かつての Digital\ Unix または OSF/1) の \fBps\fR のように振舞う
gnu	古い Debian の \fBps\fR のように振舞う
hp	HP\-UX の \fBps\fR のように振舞う
hpux	HP\-UX の \fBps\fR のように振舞う
irix	Irix の \fBps\fR のように振舞う
linux	***** 推奨される *****
old	古い Linux の \fBps\fR のように振舞う (全く標準的ではない)
os390	OS/390 Open Edition の \fBps\fR のように振舞う
posix	標準
s390	OS/390 Open Edition の \fBps\fR のように振舞う
sco	SCO の \fBps\fR のように振舞う
sgi	Irix の \fBps\fR のように振舞う
solaris2	Solaris 2+ (SunOS 5) の \fBps\fR のように振舞う
sunos4	SunOS 4 (Solaris 1) の \fBps\fR のように振舞う (全く標準的ではない)
svr4	標準
sysv	標準
tru64	Tru64 (かつての Digital\ Unix または OSF/1) の \fBps\fR のように振舞う
unix	標準
unix95	標準
unix98	標準
.TE
.PP
.PP
.SH 関連項目
\fItop\fR(1), \fIpgrep\fR(1), \fIpstree\fR(1), \fIproc\fR(5).
.PP
.PP
.SH 準拠
この \fBps\fR は以下に準拠する:
.PP
.PD 0
.IP 1 4
Version 2 of the Single Unix Specification
.IP 2 4
The Open Group Technical Standard Base Specifications, Issue\ 6
.IP 3 4
IEEE Std 1003.1, 2004\ Edition
.IP 4 4
X/Open System Interfaces Extension [UP\ XSI]
.IP 5 4
ISO/IEC 9945:2003
.PD
.PP
.SH 著者
Branko Lankester <lankeste@fwi.uva.nl> が最初に \fBps\fR を書いた。
Michael K. Johnson <johnsonm@redhat.com> は
proc ファイルシステムに対応させるための大幅な書き換えを行った。
プロセス内のいくつかの項目を変更した。
Michael Shields <mjshield@nyx.cs.du.edu> は pid リスト機能を追加した。
Charles Blake <cblake@bbn.com> は、複数レベルのソート・
dirent 形式のライブラリ・デバイス名−番号間の mmap データベース・
直接 System.map を二分木的に探索する手法、を追加し、
コードとドキュメントの大幅な整理を行った。
David Mosberger-Tang は psupdate のジェネリックな BFD サポートを書いた。
Albert Cahalan <albert@users.sf.net>
は ps を書き直して Unix98 と BSD への完全な対応を行った。
obsolete な文法や外来の文法に関するあまり美しくないハックも行った。

バグ報告は <procps\-feedback@lists.sf.net> まで送って欲しい。
(訳註: このメーリングリストの) 購読の必要もないし、奨めもしない。