1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58
|
.\" Copyright (C) 1998 David A. Hinds -- dahinds@users.sourceforge.net
.\" ifport.8 1.9 2000/06/12 21:24:48
.\"
.\" Japanese Version Copyright (c) 2000 NAKANO Takeo all rights reserved.
.\" Translated Sun May 14 2000 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
.\" Updated Tue Oct 24 20:08:41 JST 2000
.\" by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
.\"
.TH IFPORT 8 "2000/06/12 21:24:48" "pcmcia-cs"
.SH 名前
ifport \- ネットワークインターフェースのトランシーバのタイプを選択する
.SH 書式
.B ifport
.I interface
.RB [ auto | 10baseT | 10base2 | aui | 100baseT | ## ]
.SH 説明
.B ifport
は指定したネットワークインターフェースのトランシーバタイプを設定する。
複数のトランシーバタイプをサポートするドライバのためのコマンドである。
タイプを指定しなかった場合は現在のタイプが表示される。
タイプは数値でもキーワードでも指定できる。
標準的な 5 つのトランシーバタイプ
.RB ( auto ", " 10baseT ", " 10base2 ", " aui ", " 100baseT )
がそれぞれコードの 0 から 4 に対応している。
これはすべての Linux PCMCIA ネットワークドライバで同じである。
キーワードマッチは英大文字小文字を区別しない。
.PP
既にインターフェースがオープンしている場合には、
ネットワークドライバはそのカードに
新しいトランシーバタイプを再設定することはできない。
.B ifport
は
.B ifconfig
によるインターフェースの設定に先立って行うのが望ましく、
こうすれば新しい設定がすぐに有効となることを保証できる。
.PP
このユーティリティは 16 ビット PC カードドライバの一部でしか動作しない。
使えるドライバは
.BR 3c589_cs ,
.BR nmclan_cs ,
.BR pcnet_cs ,
.BR smc91c92_cs ,
.B xirc2ps_cs
である。他のドライバに対して用いると、
.B ifport
はいい加減なドライバ設定を返すか、
「Operation not supported」というレポートを返す。
.SH 返り値
.TP
.B ioctl: Operation not supported
このネットワークデバイスがマニュアルのトランシーバ選択を
サポートしていないことを示す。トランシーバの選択肢がひとつしかない、
デバイスが常に適切なトランシーバを自動選択する、などが考えられる。
.SH 著者
David Hinds \- dahinds@users.sourceforge.net
.SH 関連項目
.BR ifconfig (8)
|