File: yppasswd.1

package info (click to toggle)
manpages-ja 0.5.0.0.20221215%2Bdfsg-1
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: bookworm, forky, sid, trixie
  • size: 29,304 kB
  • sloc: perl: 161; makefile: 61
file content (102 lines) | stat: -rw-r--r-- 5,868 bytes parent folder | download | duplicates (6)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
.\" -*- nroff -*-
.\" Copyright (C) 1998, 1999, 2001 Thorsten Kukuk
.\" This file is part of the yp-tools.
.\" Author: Thorsten Kukuk <kukuk@suse.de>
.\"
.\" This program is free software; you can redistribute it and/or modify
.\" it under the terms of the GNU General Public License version 2 as
.\"  published by the Free Software Foundation.
.\"
.\" This program is distributed in the hope that it will be useful,
.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.  See the
.\" GNU General Public License for more details.
.\"
.\" You should have received a copy of the GNU General Public License
.\" along with this program; if not, write to the Free Software Foundation,
.\" Inc., 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA.
.\"
.\"*******************************************************************
.\"
.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
.\"
.\"*******************************************************************
.\"
.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 NAKANO Takeo all rights reserved.
.\" Translated Tue Sep 14 1999 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
.\"
.TH yppasswd 1 "May 1998" "YP Tools 2.8" 
.SH 名前
yppasswd, ypchfn, ypchsh \- NIS データベースのパスワードを変更する
.SH 書式
\fByppasswd [\-f] [\-l] [\-p] [user]\fP
.br
\fBypchfn [user]\fP
.br
\fBypchsh [user]\fP
.SH 説明
NIS 環境下では、通常の \fBpasswd\fP(1), \fBchfn\fP(1), \fBchsh\fP(1)  はユーザーのパスワード・シェル・GECOS
情報の変更を行えない。 なぜならこれらのコマンドはローカルなホストの passwd ファイルしか 変更できないからである。 NIS
情報を変更するには、それぞれの NIS 版である \fByppasswd\fP, \fBypchfn\fP, \fBypchsh\fP を代わりに用いる。
.P
実際には、これらのコマンドは同じプログラムを 別々の名前でリンクしたものである。 コマンドラインスイッチを用いれば、 パスワード (\fB\-p\fP)、
ログインシェル (\fB\-l\fP)、 GECOS フィールド (\fB\-f\fP)  のどれを更新するか選択できる。 これらを組合せて指定することもできる。
\fByppasswd\fP は他にオプションが与えられなければ \fB\-p\fP オプションを仮定する。 \fB\-f\fP または \fB\-l\fP
オプションを用いた場合には、 \fB\-p\fP フラグも陽に指定しなければならない。 \fBypchfn\fP は \fB\-f\fP を、 \fBypchsh\fP は
\fB\-l\fP をそれぞれ仮定する。
.P
実行時に引数 \fIuser\fP を省略されると、起動したユーザーのアカウント情報を更新しようとする。 \fIuser\fP
を指定すると、そのユーザの情報が更新されるが、これを行えるのは スーパーユーザーだけである。 サーバーで走っている yppasswdd
デーモンがサポートしていれば、 そのユーザーの (古い) パスワードの代わりに、サーバーの root パスワードを与えることができる。
.P
.\"
.\"
すべてのコマンドは、最初のプロンプトで現在の NIS パスワードを要求する。 これは \fByppasswdd\fP(8)  デーモンでの認証で必要とされる。
続いて更新する情報に対するプロンプトを出す。
.IP "\fByppasswd\fP または \fB\-p\fP"
.\"
.\"
ユーザーの NIS パスワードを変更する。新しいパスワードの入力を促す プロンプトが出される。パスワードの入力時には入力のエコーが切られるので、
入力中のパスワードはスクリーンには現われない。空のパスワードや、 6 文字より短いパスワードは拒否される。入力が終わると、
新しいパスワードを再入力するように促される。 これは最初のパスワード入力でミスタイプがなかったかを確認するためである。
.IP "\fBypchsh\fP または \fB\-l\fP"
ユーザーのログインシェルを変更する。新しいシェルを入力するように プロンプトが出される。このとき古いシェルがデフォルト値となる。
.IP
.in +2n
.nf
\fBLogin shell [/bin/sh]: _\fP
.fi
.in
.IP
.\"
.\"
デフォルトのままにしておくには、単にリターンを押せばよい。 \fBpasswd\fP(5)  ファイルの自分のエントリから shell
フィールドの内容を削除するには (こうするとシステムのデフォルトのシェルが用いられる)、 \fInone\fP と入力する。
.IP "\fBypchfn\fP または \fB\-f\fP"
ユーザーのフルネームと関連する情報を変更する。
歴史的な経緯で、アプリケーションの中には、
\fBpasswd\fP(5) ファイルの GECOS ファイル (4 番目のフィールド) に、
ユーザの実名に加えて、オフィスの電話番号などの追加の情報が入っている
ことを期待しているものがある。
この情報は \fBfinger\fP(1) や同様のプログラムで表示される。
.IP
\fBypchfn\fP はフルネームの登録の際には、以下のようなプロンプトを表示する。
角括弧の中身はデフォルトの値である。
.IP
.in +2n
.nf
\fBName [Joe Doe]:
Location [2nd floor, bldg 34]:
Office Phone [12345]:
Home Phone []:\fP
.fi
.in
.IP
デフォルトのままにしておくには、単にリターンを押せばよい。 フィールドの内容を削除するには、 \fInone\fP と入力する。
.SH 関連項目
\fBchfn\fP(1), \fBchsh\fP(1), \fBfinger\fP(1), \fBpasswd\fP(5), \fBpasswd\fP(1),
\fBypcat\fP(1), \fByppasswdd\fP(8), \fBypserv\fP(8), \fBypwhich\fP(1)
.LP
.SH 作者
\fByppasswd\fP は \fByp\-tools\fP パッケージの一部である。 \fByp\-tools\fP パッケージは Thorsten Kukuk
<kukuk@suse.de> によって書かれた。