File: MuseScore-ja.html

package info (click to toggle)
musescore 1.3%2Bdfsg1-0.1
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: jessie, jessie-kfreebsd
  • size: 148,004 kB
  • ctags: 30,854
  • sloc: cpp: 372,716; xml: 148,276; ansic: 6,156; python: 2,202; perl: 710; sh: 505; makefile: 227
file content (1447 lines) | stat: -rw-r--r-- 167,363 bytes parent folder | download
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">
  <head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
    <title></title>
    <script type="text/javascript" src="/sites/musescore.org/files/js/js_8206205cf55323547d5a99a045fc6921.js"></script>
<script type="text/javascript">
<!--//--><![CDATA[//><!--
jQuery.extend(Drupal.settings, {"basePath":"\/","googleanalytics":{"trackOutgoing":1,"trackMailto":1,"trackDownload":1,"trackDownloadExtensions":"7z|aac|avi|csv|doc|exe|flv|gif|gz|jpe?g|js|mp(3|4|e?g)|mov|pdf|phps|png|ppt|rar|sit|tar|torrent|txt|wma|wmv|xls|xml|zip|dmg|mscz|mscx|bz2"},"syntaxhighlighter":null,"musescore":{"ytlang":"ja","destination":"destination=print%2Fbook%2Fexport%2Fhtml%2F2696"}});
//--><!]]>
</script>
    <meta name='robots' content='noindex, nofollow' />
    <base href='http://musescore.org/ja/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF' />
    <link rel='shortcut icon' href='/sites/musescore.org/files/amadou_favicon_11.ico' type='image/x-icon' />
    <link type="text/css" rel="stylesheet" media="all" href="/sites/musescore.org/files/css/css_97bc1c895cd998afadc2e961b7dfb5ab.css" />
  </head>
  <body>
        <div class="print-logo"><img class='print-logo' src='/sites/musescore.org/files/musescore-logo.png' alt='' />
</div>
    <div class="print-slogan">作曲&楽譜作成のフリーソフトウェア</div>
    <p></p>
    <hr class="print-hr" />
    <div class="print-site_name">Retrieved from <a href="http://musescore.org/ja">http://musescore.org</a> on 月, 2013-02-18</div>
    <h1 class="print-title"></h1>
    <div class="print-submitted"></div>
    <div class="print-created"></div>
    <div class="print-content"><div id="node-2696" class="section-1">
  <h1 class="book-heading">ハンドブック</h1>
  <p>このハンドブックはMuseScoreバージョン0.9.2以上のために書かれています。ハンドブックを改善したり翻訳するためには、<a href="http://www.musescore.org/en/forum/9">MuseScore Translation フォーラム</a>に投稿し、ハンドブック寄稿者になることを申し出てください。</p>
  <div id="node-2775" class="section-2">
  <h1 class="book-heading">はじめに</h1>
  <p>この章では、はじめてのMuseScoreインストールと起動を手伝います。 また、スコアの新規作成の方法について案内します。</p>
  <div id="node-2728" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">インストール</h1>
  <h3 id="windows-installation">Windows</h3>
<p>MuseScoreウェブサイトの<a href="http://musescore.org/ja/ダウンロード">ダウンロード</a>にWindows用インストーラへのリンクがあります。ダウンロードを開始するために、リンクをクリックしてください。インターネットブラウザは、このファイルをダウンロードしたいかを確認します。"ファイルを保存する"をクリックしてください。</p>
<p>ダウンロードが終わったら、インストールを開始するためにダブルクリックしてください。Windowsはセキュリティウィンドウでソフトウェアを実行してよいか尋ねてくるかもしれません。続けるために"実行する"をクリックしてください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/install-wizard-1-winxp_0.png" alt="install-wizard-1-winxp.png" title="install-wizard-1-winxp.png" width="377" height="295" class="inline" /></p>
<p>インストーラは作業を続ける前に、他のすべてのアプリケーションを閉じることを勧めます。他のアプリケーションを閉じた後で、"次へ(Next)"をクリックしてください。</p>
<p>セットアップウィザードは、フリーソフトウェアライセンスの条項をもう一度見直すよう表示します。続けるために"同意する(I Agree)"をクリックしてください。</p>
<p>次にMuseScoreをインストールする場所を確認してください。既にインストールされている古いバージョンを保持したまま新しいバージョンをインストールする場合には、フォルダを変更してください。そうでなければ、続けるために"次へ(Next)"をクリックしてください。</p>
<p>次にWindowsスタートメニューのプログラムリストに表示されるMuseScoreフォルダの名前を確認してください。 続けるために"インストール(Install)"をクリックしてください。</p>
<p>必要なファイルをインストールし設定するため、セットアップウィザードに数分かかります。それが終わったら、インストーラを終了するために"完了(Finish)"をクリックしてください。必要に応じて、このときダウンロードしたインストーラファイルを削除してください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/install-wizard-finish-winxp_1.png" alt="install-wizard-finish-winxp.png" title="install-wizard-finish-winxp.png" width="377" height="295" class="inline" /></p>
<h4>MuseScoreをはじめる</h4>
<p>MuseScoreをはじめるために、<kbd><samp class="menu">スタート</samp> → <samp class="submenu">すべてのプログラム</samp> → <samp class="submenu">MuseScore</samp> → <samp class="menuitem">MuseScore</samp></kbd>を選択してください。 </p>
<p>数秒後、MuseScoreはデモ・スコアを開きます。 デモ・スコアを自由に試して、このプログラムの感覚をつかんでください。次に、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/新しい楽譜の作成" title="新しい楽譜の作成">新しい楽譜の作成</a>に進みましょう。.</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/screenshot-demo-score.png" alt="screenshot-demo-score.png" title="screenshot-demo-score.png" width="450" height="416" class="inline" /></p>
<h4>上級ユーザ へ: サイレント(自動)インストール</h4>
<p>次のコマンドで、MuseScoreをサイレントインストールできます。<br />
<code>MuseScore-X.Y.exe /S /D=C:\Program Files\MuseScore</code><br />
アンインストールするコマンドは、<code><br />
cd C:\Program Files\MuseScore<br />
Uninstall.exe /S</code> です。</p>
<h3 id="mac-installation">Mac OS X</h3>
<h4>インストール</h4>
<p>MuseScoreウェブサイトの<a href="http://musescore.org/ja/ダウンロード">ダウンロード</a>ページにMac用dmgファイルがあります。ダウンロードを開始するためにリンクをクリックしてください。ダウンロードが終わったら、dmgファイルは"MuseScore-X.Y"として自動的にデスクトップにマウントされ、インストーラーが現れます。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/install_mac_0963.png" alt="install_mac.png" title="install_mac.png" width="460" height="642" class="inline" /> </p>
<p>MuseScoreアイコンをドラッグし、アプリケーションフォルダのアイコンへドロップしてください。あなたが管理ユーザではない場合、Mac OS Xはパスワードを尋ねてきます。これでアプリケーションまたはSpotlightからMuseScoreを起動できます。</p>
<h4>アンインストール</h4>
<p>アプリケーションフォルダからMuseScoreを削除してください。</p>
<h3 id="linux-installation">Linux</h3>
<p>Linux上のMuseScoreに不随する説明は、<a href="http://musescore.org/ja/ダウンロード">ダウンロード</a>ページを参照してください。 パッケージは、Debian、Ubuntu、Fedora、PCLinuxOSのために提供されます。その他のディストリビューションについては、ソースからアプリケーションをビルドすることが要求されます。Fedoraに固有の説明については、<a href="print/book/export/html/2696#fedora-installation">以下</a>を参照してください。</p>
<h3 id="fedora-installation">Fedora</h3>
<ol>
<li>GPG keyのインポート:<br />
<pre>su
rpm --import http://prereleases.musescore.org/linux/Fedora/RPM-GPG-KEY-Seve</pre></li>
<li>MusScoreウェブサイトの<a href="http://musescore.org/ja/ダウンロード">ダウンロード</a>ページに進んでください。安定版Fedoraについてのリンクをクリックし、使用するアーキテクチャに合ったrpmパッケージを選んでダウンロードしてください。 </li>
<li>アーキテクチャによって、MuseScoreをインストールする2組のコマンドのうち、1つを選んで使用してください。
<ul>
<li>i386アーキテクチャの場合<br />
<pre>su
yum localinstall musescore-X.Y-1.fc10.i386.rpm</pre></li>
<li>またはx86_64アーキテクチャの場合<br />
<pre>su
yum localinstall musescore-X.Y-1.fc10.x86_64.rpm</pre></li>
</ul>
</li>
</ol>
<p>音声出力に問題がある場合には、<a class="freelinking external" href="http://www.musescore.org/en/node/3848#comment-9634">Fedora 11 and sound</a>を参照してください。</p>
  </div>
<div id="node-2769" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">新しい楽譜の作成</h1>
  <p>メインメニューから <kbd><samp class="menu">ファイル(File)</samp> → <samp class="menuitem">新規作成...(New...)</samp></kbd>を選択すると新しい楽譜の作成ウィザードが開きます。</p>
<h3 id="newscore-titles">タイトル、作曲者、その他の情報</h3>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/newscore-titles_0.png" alt="新しい楽譜の作成ウィザード:タイトルとその他の情報" title="新しい楽譜の作成ウィザード:タイトルとその他の情報" width="450" height="367" class="inline" /></p>
<p>上図のように、タイトル(Title)、作曲者(Composer)、その他の情報を入力します。画面下の2つの選択肢に注意してください。</p>
<ul>
<li>楽譜をテンプレートから作成(Create new score from template)</li>
<li>楽譜を新規作成(Create new score from scratch)</li>
</ul>
<p>初めの選択肢を選ぶと、次のウィンドウで、用意されている楽譜のテンプレートから楽器の編成を選ぶことが出来ます。2番目の選択肢にすると、次のウィンドウで全ての楽器を自由に選ぶことが出来ます。テンプレートに関しては <a href="print/book/export/html/2696#newscore-templates" title="テンプレート">以下</a>を参照してください。ここでは「楽譜を新規作成」(Create new score from scratch)"を選んだ場合について述べます。</p>
<p>"次へ(Next)" をクリックして続けます。</p>
<h3>楽器と声部</h3>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/newscore-instruments_0.png" alt="New Score wizard: Add instruments" title="New Score wizard: Add instruments" width="450" height="367" class="inline" /></p>
<p>楽器ウィンドウは2つのカラムに分かれています。左側のカラムは選択可能な楽器のリストで、右側のカラムには初めは何も表示されていませんが、作成する楽譜で用いる楽器が表示されます。</p>
<p>左側のカラムの楽器リストは楽器の種類ごとに分類されています。種類名をダブルクリックすることで、その種類の全ての楽器が表示されます。楽器を選び "追加(Add)" をクリックすると、右側のカラムに選んだ楽器が追加されます。必要なだけ楽器や声部を追加できます。</p>
<p>右側のカラムでの楽器の並び順が、楽譜での並び順になります。順番を変えるには、楽器名をクリックしてから "上へ(Up)" または "下へ(Down)" ボタンをクリックすることで上下に移動が可能です。楽器の設定が終わったら、 "次へ(Next)" をクリックして次へ進みましょう。</p>
<h3>調号</h3>
<p>最新のMuseScoreを使っている場合は調号の設定ウィンドウが表示されるので、適切な調号を選び "次へ(Next)" をクリックして次へ進んでください。</p>
<h3>拍子記号、弱起(アウフタクト)、小節の数</h3>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/newscore-measures_0.png" alt="新しい楽譜の作成ウィザード:拍子記号と小節のオプション" title="新しい楽譜の作成ウィザード:拍子記号と小節のオプション" width="450" height="367" class="inline" /></p>
<p>適切な拍子記号を設定してください。弱起で始まる曲の場合は、 "弱起(アウフタクト)(Pickup mesure)" チェックボックスをチェックし、弱起の拍子記号を設定して最初の小節の長さを決めてください。</p>
<p>必要な小節数のおよその数がわかっていれば、ここで指定できます。不明の場合でも、後で小節の追加・削除は可能です。</p>
<p>"完了(Finish)" をクリックすると楽譜が作られます。</p>
<h3 id="create-new-score-adjustments-after">作成した楽譜の調整</h3>
<p>新しい楽譜の作成ウィザードで設定した全ての項目はいつでも変更できます。</p>
<ul>
<li>小節の追加・削除や弱起の作成については<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/小節の操作" title="小節の操作">小節の操作</a>の項目を参照してください。</li>
<li>テキストの変更については<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/テキスト編集" title="テキスト編集">テキスト編集</a>の項目を参照してください。未設定の曲名(あるいは他のテキスト)を追加するには、メニューの<kbd><samp class="menu">作成(Create)</samp> → <samp class="submenu">テキスト(Text)</samp> → <samp class="menuitem">タイトル(Title)</samp></kbd>(あるいは他のテキストの項目)から行えます。</li>
<li>楽器の追加、削除、並び順の変更は、メニューの<kbd><samp class="menu">作成(Create)</samp> → <samp class="menuitem">楽器...(Instruments...)</samp></kbd>から行えます。</li>
</ul>
<p>関連項目: <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/調号" title="調号">調号</a>、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/拍子記号" title="拍子記号">拍子記号</a>、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/音部記号" title="音部記号">音部記号</a>.</p>
<h3 id="newscore-templates">テンプレート</h3>
<p>新しい楽譜の作成ウィザードの最初の画面には "楽譜をテンプレートから作成(Create new score from template)" という選択肢があります(詳しくはこのページ上部の <a href="print/book/export/html/2696#newscore-titles">タイトル、作曲者、その他の情報</a>の項を参照してください)。テンプレート使用の選択肢を選び、"次へ(Next)" をクリックして次へ進んでみましょう。 </p>
<p>次の画面でテンプレートを選び、"次へ(Next)" をクリックし、同様に新規作成ウィザードを進め、完了してください。</p>
<p>テンプレートファイルは通常のMuseScoreファイル形式でテンプレートフォルダに保存されています。テンプレートフォルダにMuseScoreファイルを保存することで、独自のテンプレートを作成できます。Windowsの場合、テンプレートフォルダのパスは通常C:\Program Files\MuseScore\templatesです。Linuxの場合、パッケージマネージャーからインストールした場合には、/usr/share/mscore-xxxを見てください。Linuxでmscoreをコンパイルした場合、/usr/local/share/mscore-xxx以下を見てください。Macでは、/Applications/MuseScore.app/Contents/Resources/templates以下を見てください。</p>
  </div>
</div>
<div id="node-2776" class="section-2">
  <h1 class="book-heading">基本</h1>
  <p>これまでの"はじめに"の章では、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/インストール" title="インストール">インストール</a>と<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/新しい楽譜の作成" title="新しい楽譜の作成">新しい楽譜の作成</a>の手順を通してガイドしてきました。"基本"の章では、MuseScoreの概要を示し、楽譜を編集するための一般的な方法を述べます。</p>
  <div id="node-2773" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">音符の入力</h1>
  <p>音符は<samp class="mode">音符入力モード</samp>で入力できます。まず、音符を入力したい位置にある音符や休符を選択してください。音符を入力すると既存の音符や休符は、新しく入力されたものと置き換わります。一部分を挿入したい場合は、音符を追加する前に、スコアの適切な位置に適切な数の小節を作成してください。</p>
<ul>
<li><kbd><kbd>N</kbd></kbd>: 	<samp class="mode">音符入力モード</samp>を開始します。</li>
<li><kbd><kbd>Escape</kbd></kbd> : 	<samp class="mode">音符入力モード</samp>を終了します。</li>
</ul>
<p><samp class="mode">音符入力モード</samp>では、入力したい音符の長さを音符パレットから選ぶか、以下のショートカットキーを用いて音符を入力します。 </p>
<p>version 0.9.4以降での音符の長さを選ぶショートカットキーは次の通りです。</p>
<ul>
<li><kbd><kbd>1</kbd></kbd>: 64分音符</li>
<li><kbd><kbd>2</kbd></kbd>: 32分音符</li>
<li><kbd><kbd>3</kbd></kbd>: 16分音符</li>
<li><kbd><kbd>4</kbd></kbd>: 8分音符</li>
<li><kbd><kbd>5</kbd></kbd>: 4分音符</li>
<li><kbd><kbd>6</kbd></kbd>: 2分音符</li>
<li><kbd><kbd>7</kbd></kbd>: 全音符</li>
<li><kbd><kbd>8</kbd></kbd>: 倍全音符</li>
<li><kbd><kbd>9</kbd></kbd>: Longa(全音符4つ分)</li>
<li><kbd><kbd>.</kbd></kbd>: 付点音符へ変更</li>
</ul>
<p>version 0.9.3以前では2つのキーからなるショートカットキーを用います。</p>
<ul>
<li><kbd><kbd>Alt</kbd>+<kbd>1</kbd></kbd>: 	  4分音符</li>
<li><kbd><kbd>Alt</kbd>+<kbd>2</kbd></kbd>: 	  8分音符</li>
<li><kbd><kbd>Alt</kbd>+<kbd>3</kbd></kbd>: 	  16分音符</li>
<li><kbd><kbd>Alt</kbd>+<kbd>4</kbd></kbd>: 	  32分音符</li>
<li><kbd><kbd>Alt</kbd>+<kbd>5</kbd></kbd>: 	  64分音符</li>
<li><kbd><kbd>Alt</kbd>+<kbd>6</kbd></kbd>: 	  全音符</li>
<li><kbd><kbd>Alt</kbd>+<kbd>7</kbd></kbd>: 	  2分音符</li>
<li><kbd><kbd>.</kbd></kbd>: 付点音符へ変更</li>
</ul>
<p>音符はキーボードによって入力できます。 (例) <kbd><kbd>C</kbd></kbd> <kbd><kbd>D</kbd></kbd> <kbd><kbd>E</kbd></kbd> <kbd><kbd>F</kbd></kbd> <kbd><kbd>G</kbd></kbd> <kbd><kbd>A</kbd></kbd> <kbd><kbd>B</kbd></kbd> <kbd><kbd>C</kbd></kbd></p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/noteentry1_0.png" alt="Notes: C, D, E, F, G, A, B, C" title="Notes: C, D, E, F, G, A, B, C" width="430" height="82" class="inline" /></p>
<p><kbd><kbd>0</kbd></kbd>(ゼロ)を入力すると休符になります。(例) <kbd><kbd>C</kbd> <kbd>D</kbd> <kbd>0</kbd> <kbd>E</kbd></kbd>選んだ音符の長さ(この例では、4分音符)で休符の長さも決まる(この場合4分休符)ことに注意してくささい。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/noteentry2_0.png" alt="C, D, 休符, E" title="C, D, 休符, E" width="237" height="59" class="inline" /></p>
<p>バージョン0.9.6以前では、<kbd><kbd>Space</kbd></kbd>を入力すると休符になることに注意してください。最新バージョンのMuseScoreでは、<kbd><kbd>Space</kbd></kbd>でプレイバックを開始します。<br />
入力中は、自動的にスコアを進んでいきます。直前に入力した音符に音符を追加したい場合は、 <kbd><kbd>Shift</kbd></kbd> を押したまま、音名を入力してください。 (例) <kbd><kbd>C</kbd></kbd> <kbd><kbd>D</kbd></kbd> <kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>F</kbd></kbd> <kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>A</kbd> <kbd>E</kbd> <kbd>F</kbd></kbd></p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/noteentry3_0.png" alt="C, Dの短三和音, E, F" title="C, Dの短三和音, E, F" width="233" height="59" class="inline" /></p>
<p>付点音符を入力したい場合、<kbd><kbd>.</kbd></kbd>を入力します。(例) <kbd><kbd>5</kbd></kbd> <kbd><kbd>.</kbd></kbd> <kbd><kbd>C</kbd></kbd> <kbd><kbd>4</kbd></kbd> <kbd><kbd>D</kbd></kbd> <kbd><kbd>E</kbd></kbd> <kbd><kbd>F</kbd></kbd> <kbd><kbd>G</kbd></kbd> <kbd><kbd>A</kbd></kbd> (注意: versions 0.9.3以前では音符の長さを変えるショートカットキーは異なります。詳しくは上の項目を見てください。)</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/note-entry-4.png" alt="付点4分音符: C, 8分音符: D, E, F, G, A" title="付点4分音符: C, 8分音符: D, E, F, G, A" width="244" height="59" class="inline" /></p>
<p>直前に入力した音符をオクターブ上または下に変更するには次のショートカットキーを用います。</p>
<ul>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&uarr;</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&uarr;</kbd></kbd>): 1オクターブ上げる。</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&darr;</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&darr;</kbd></kbd>): 1オクターブ下げる。</li>
</ul>
<p>その他に次のショートカットキーがあります。</p>
<ul>
<li><kbd><kbd>x</kbd></kbd>:  符幹(ぼう)の向きを反転させます。</li>
<li><kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>x</kbd></kbd>: 符頭(たま)を符幹(ぼう)をはさんで反対側に移動します(水平反転)。</li>
</ul>
<h3>MIDIキーボード</h3>
<p>MuseScoreバージョン0.9.6以降では、MIDIキーボードを使って音程を入力することができます。 Version 0.9.3以前では、MIDIキーボードはLinuxにおいてのみ使用可能です。</p>
<ol>
<li>MIDIキーボードをコンピュータに接続し、キーボードの電源をオンにしてください。</li>
<li>MuseScoreを起動してください。</li>
<li>新しいスコアを作成してくだい。</li>
<li>音符入力の開始位置を指定するために、小節1の休符をクリックして選択してください。</li>
<li><kbd><kbd>N</kbd></kbd>を押し、音符入力モードを開始します。</li>
<li>音符の長さを指定します。例えば、4分音符の場合には、上で述べたように、<kbd>5</kbd>を入力します。</li>
<li>MIDI上で音符を入力し、音程がスコアに加えられることを確認してください。</li>
</ol>
<p>注意: MIDIキーボードは単音または和音を同時に入力します。この音符入力のモード(よく"ステップ入力"とも呼ばれます)は、速くて確実です。いくつかの浄書ソフトウェアでは音楽家がパッセージを演奏する"リアルタイム入力"を解釈し、記譜の作成を試みます。しかしながら、熟練した音楽家が高価なソフトウェアを使って演奏したとしても、その結果は十分に信頼できるものではありません。PCハードウェアには特に、レイテンシー問題があります。レイテンシー(待ち時間)とは、MIDIキーボードでキーを押してからソフトウェアに信号が到達するのに必要な時間を意味します。これは、正確な記譜を不可能にします。MuseScoreでは、より信頼できる音符入力の方式に焦点を合わせています。</p>
<p>複数のMIDIデバイスをコンピュータに接続してしまっている場合には、MuseScoreにどれがMIDIキーボードかを伝える必要があります。バージョン0.9.6以降では、<kbd><samp class="menu">編集(Edit)</samp> → <samp class="menuitem">設定...(Preferences...)</samp></kbd>(Mac: <kbd><samp class="menu">MuseScore</samp> → <samp class="menuitem">設定...(Preferences...)</samp></kbd>)の設定ダイアログから、<kbd><samp class="tab">I/O</samp></kbd> タブをクリックし、"MIDI IN ポートの選択(Choose PortMidi input device)"セクションでそのデバイスを選択してください。</p>
<h3>演奏不可能な音域への色付け</h3>
<p>MuseScoreは、バージョン0.9.5以降では、黄色または赤色が音域外の音符として色付けされます。アマチュアに適した音域の上下にある音符は黄色で表示され、プロフェッショナルに適した音域を越える音符は赤色で表示されます。この色はコンピュータのスクリーン上では情報を表わしますが、スコアの印刷物には表示されません。バージョン0.9.6以降で音符の色を使用不可にするためには、<kbd><samp class="menu">編集(Edit)</samp> → <samp class="menuitem">設定...(Preferences...)</samp></kbd>を選び、<kbd><samp>音符入力(Note Entry)</samp></kbd>タブをクリックし、"使用可能な音程の範囲外の音符に色をつける(Color notes outside of usable pitch range)"のマークを外してください。 </p>
<h4>外部リンク</h4>
<ul>
<li><a class="freelinking external" href="http://www.youtube.com/watch?v=uGZgeZApBgE">Video tutorial: Note entry basics</a></li>
</ul>
  </div>
<div id="node-2782" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">コピーと貼り付け</h1>
  <p>コピーと貼り付けは、繰り返しの多い音楽や一部が1〜2音ずれる時に便利なツールです。</p>
<h3>コピー</h3>
<ol>
<li>範囲の最初の音符をクリックしてください。</li>
<li>範囲の最後の音符で<kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd class="mouse">クリック</kbd></kbd>してください。青い長方形が選択領域で反転表示されているはずです。</li>
<li>メニューから<kbd><samp class="menu">編集(Edit)</samp> → <samp class="menuitem">コピー(Copy)</samp></kbd>を選択してください。</li>
</ol>
<h3>貼り付け</h3>
<ol>
<li>貼り付けを始めたい場所の音符か小節をクリックしてください。</li>
<li>メニューから<kbd><samp class="menu">編集(Edit)</samp> → <samp class="menuitem">貼り付け(Paste)</samp></kbd>を選んでください。</li>
</ol>
  </div>
<div id="node-2901" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">編集モード</h1>
  <p>スコアの要素の多くは<samp class="mode">編集モード</samp>(訳注: 英語版MuseScoreでは、ステータスバーには<samp class="mode">edit mode</samp>と表示されます。)から編集できます。</p>
<ul>
<li><kbd><kbd class="mousebutton">ダブル・クリック</kbd></kbd>:  <samp class="mode">編集モード</samp>を開始します。</li>
<li><kbd><kbd>Escape</kbd></kbd>: 	<samp class="mode">編集モード</samp>を終了します。</li>
</ul>
<p>編集モードでは、いくつかの要素に、マウスのドラッグやキーボード・コマンドで動かせる<i>ハンドル</i>(□や■)が表示されます。</p>
<p><samp class="mode">編集モード</samp>での<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/スラー" title="スラー">スラー</a>:</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/slur4_0.png" alt="編集モードでのスラーのサンプル" title="編集モードでのスラーのサンプル" width="201" height="101" class="inline" /></p>
<p>使用可能なキーボード・コマンド:</p>
<ul>
<li><kbd><kbd>&larr;</kbd></kbd>: 	   	ハンドルを1スペース分左へ移動します。</li>
<li><kbd><kbd>&rarr;</kbd></kbd>: 		ハンドルを1スペース分右へ移動します。</li>
<li><kbd><kbd>&uarr;</kbd></kbd>: 		ハンドルを1スペース分上へ移動します。</li>
<li><kbd><kbd>&darr;</kbd></kbd>: 		ハンドルを1スペース分下へ移動します。</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&larr;</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&larr;</kbd></kbd>): 		ハンドルを0.1スペース分左へ移動します。</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&rarr;</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&rarr;</kbd></kbd>): 		ハンドルを0.1スペース分右へ移動します。</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&uarr;</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&uarr;</kbd></kbd>): 		ハンドルを0.1スペース分上へ移動します。</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&darr;</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&darr;</kbd></kbd>): 		ハンドルを0.1スペース分下へ移動します。</li>
<li><kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>&larr;</kbd></kbd>: 		ハンドルのアンカーを左へ移動します。</li>
<li><kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>&rarr;</kbd></kbd>: 		ハンドルのアンカーを右へ移動します。</li>
<li><kbd><kbd>Tab</kbd></kbd>: 		次のハンドルへ切り替えます。</li>
</ul>
<p>関連項目: <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/テキスト編集" title="テキスト編集">テキスト編集</a>、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/スラー" title="スラー">スラー</a>、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/括弧" title="括弧">括弧</a>、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/線" title="線">線</a></p>
  </div>
<div id="node-2890" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">小節の操作</h1>
  <h3>追加</h3>
<p>曲の最後に小節を追加するためには、<kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>B</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>B</kbd></kbd>)を押してください。複数の小節を追加するためには、メニューから<kbd><samp class="menu">Create</samp> → <samp class="submenu">Measures</samp> → <samp class="menuitem">Append Measures...</samp></kbd>を使用してください。</p>
<h3>挿入</h3>
<p>まず小節を選択し、選択された小節の直前に空の小節を挿入するために<kbd><kbd>Ins</kbd></kbd>を押してください。複数の小節を挿入するためには、メニューからの<kbd><samp class="menu">Create</samp> → <samp class="submenu">Measures</samp> → <samp class="menuitem">Insert Measures...</samp></kbd>を使用してください。</p>
<h3>削除</h3>
<p>小節を削除するには、まず最初に特別な方法で小節を選択しなければなりません。<kbd><kbd>Ctrl</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd></kbd>)を押しながら、小節の中の空白の部分をマウスでクリックします。すると、小節の全体が破線で囲まれますので<kbd><kbd>Del</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>Fn</kbd>+<kbd>Backspace</kbd></kbd>)を押してください。すると、破線で囲まれた小節全体が削除されます。</p>
<h3>プロパティ</h3>
<p>小節のプロパティを編集するためには、その小節の空白部分で右クリックし、<kbd><samp class="menuitem">Measure Properties...</samp></kbd>を選択します。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/measure-properties.png" alt="小節プロパティのダイアログ" title="小節プロパティのダイアログ" width="449" height="347" class="inline" /></p>
<h3>譜表(Staves)</h3>
<p><em>可視(Visible)</em>プロパティでは、現在の小節について音符と小節線を表示するか隠すかを設定します。<em>符尾なし(Stemless)</em>プロパティでは、現在の小節について、すべての符尾を表示するか隠すかを設定します。通常は、2分音符や4分音符のような符尾だけが、符尾なしにマークしたときに符頭だけになることに注意してください。</p>
<h3>小節の演奏時間(Measure Duration)</h3>
<p><em>名目の(Nominal)</em>小節演奏時間は、スコアに表示される拍子記号です。<em>実際の(Acctual)</em>小節演奏時間は、スコア上に表示された拍子記号に関わらず変更できます。通常は、名目および実際の小節演奏時間は等しいです。上拍の(アップビートの)小節は実際の演奏時間をより短く設定できます。</p>
<h3>不規則な小節(Irregular)</h3>
<p>"不規則"小節は、小節番号には数え上げられません。通常は、上拍小節が"不規則"としてマークが付されます。バージョン0.9.4以前を使用し、小節を不規則としてマークする場合には、小節番号が変化する前に保存とリロードが必要となります。</p>
<h3>繰り返し回数(Repeat)</h3>
<p>小節が<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/繰り返し" title="繰り返し">繰り返し</a>の終了である場合、何回繰り返すのかを定義できます。</p>
<h3>複小節にわたる全休符の分割(Break multi-measure rests)</h3>
<p>このプロパティでは、現在の小節で複小節にわたる全休符を分割します。現在の小節が<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/拍子記号" title="拍子記号">拍子記号</a>の変更を含んでいる場合、 MuseScoreは自動的にこのプロパティにマークをつけます。</p>
  </div>
<div id="node-2904" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">パレット</h1>
  <p>メニューの<kbd><samp class="menu">Display</samp> → <samp class="menuitem">Palette</samp></kbd>からパレットを表示または隠すことができます。</p>
<p>パレット記号をスコアの要素にドラッグ・アンド・ドロップできます。</p>
<p>パレット記号のダブルクリックは、スコア上で選択された要素へ、この記号をドラッグ・アンド・ドロップすることと同じです。</p>
<p>例えば、テヌートを一度に複数の音符上へ簡単に置くことができます。</p>
<ol>
<li>音符を選択してください。</li>
<li>アーティキュレーション/装飾音パレット上でテヌート記号をダブルクリックしてください。</li>
</ol>
  </div>
<div id="node-2905" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">元に戻すと繰り返し</h1>
  <p>MuseScoreには無制限の元に戻す(Undo)/繰り返し(Redo)機能があります。</p>
<p>標準的なショートカット:</p>
<ul>
<li>元に戻す <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Z</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>Z</kbd></kbd>)</li>
<li>繰り返し <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Shift</kbd>+<kbd>Z</kbd></kbd> または <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Y</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>Shift</kbd>+<kbd>Z</kbd></kbd>)</li>
</ul>
<p>またはツールバーのボタンの使用:</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/undoredo.png" alt="Undo/Redoボタン" title="Undo/Redoボタン" width="73" height="35" class="inline" /></p>
  </div>
<div id="node-2906" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">エクスポート</h1>
  <p>スコアは<kbd><samp class="menu">File</samp> → <samp class="menuitem">Save As...</samp></kbd>から、いくつかの異なるフォーマットにエクスポートできます。</p>
<dl>
<dt>圧縮MuseScoreフォーマット(<code>*.mscz</code>)</dt>
<dd>MSCZは標準的な<i>MuseScore</i>ファイルフォーマットで、ほとんどの用途に推奨されます。このフォーマットで保存されたスコアでは、どの情報も失われないでしょう。このフォーマットは、<code>.msc</code>ファイルがZIPで圧縮されたバージョンです。</dd>
<dt class="latest">MuseScoreフォーマット(<code>*.mscx</code>)</dt>
<dd class="latest">MSCXはバージョン0.9.5以降で用いられる<i>MuseScore</i>ファイルフォーマットの非圧縮バージョンです。このフォーマットで保存されたスコアでは、どの情報も失われず、テキストエディタを使って手動でファイルフォーマットを編集する必要のある場合に推奨されます。MuseScoreの以前のバージョンでは、ファイル拡張子にMSCが用いられていました。しかし、MSCはMicrosoft Windowsのファイル拡張子と競合していて、いくつかのemailプロバイダからブロックされている。新しいMSCXファイル拡張子は、上に概説した問題のため、古いMSCファイル拡張子に取って代わります。</dd>
<dt>MusicXML(<code>*.xml</code>)</dt>
<dd><a class="freelinking external" href="http://www.recordare.com/xml.html">MusicXML</a>は楽譜の世界標準であり、Sibelius、Finale、その他100以上の現在使用可能なほとんどの楽譜作成ソフトウェアで使用できます。楽譜を異なる楽譜作成ソフトウェア間で共有するために、推奨されるフォーマットです。</dd>
<dt>圧縮MusicXML(<code>*.mxl</code>)</dt>
<dd>圧縮MusicXMLは標準のMusicXMLより小さなファイルを作成します。圧縮MusicXMLは、新しい標準であり、現時点では他の楽譜作成ソフトウェアで広くサポートされていません。</dd>
<dt>MIDI(<code>*.mid</code>)</dt>
<dd>Musical Instrument Digital Interface(MIDI)は、シーケンサーや楽譜作成ソフトウェアで広くサポートされているフォーマットです。しかし、MIDIファイルはスコアのレイアウトのためではなくプレイバックのために設計されており、そのためフォーマット、ピッチの表記、声部、装飾音、アーティキュレーション、繰り返し、あるいは拍子記号やそれらにまたがることに関する情報を含んでいません。異なる楽譜作成ソフトウェア間でファイルを共有するためには、MusicXMLを使用してください。プレイバックしか気にかけない場合には、MIDIを使用してください。</dd>
<dt>PDF(<code>*.pdf</code>)</dt>
<dd>Portable Document Format(PDF)は、音楽を編集する必要のない他の人と楽譜を共有するための理想的なものです。ほとんどのコンピュータのユーザーは、すでにPDFビューワーを持っているため、スコアを見るために余計なソフトウェアのインストールを必要としないでしょう。</dd>
<dt>PostScript(<code>*.ps</code>)</dt>
<dd>PostScript(PS)は、印刷に用いられるページ記述言語として広く普及しています。</dd>
<dt>PNG(<code>*.png</code>)</dt>
<dd>Portable Network Graphics(PNG)は、主要なすべてのオペレーティング・システムでネイティヴにサポートされているビットマップ・イメージ・フォーマットです。バージョン0.9.3で、複数ページスコアが各ページのPNGファイルにエクスポートされるようになりました。</dd>
<dt>SVG(<code>*.svg</code>)</dt>
<dd>Scalable Vector Graphics(SVG)は、ほとんどのウェブ・ブラウザ(Internet Explorerが期待される)とベクター・グラフィックス・ソフトウェアで開くことができます。しかし、ほとんどのSVGソフトウェアは埋め込みフォントをサポートしていないため、これらのファイルを正しく見るためには適切なMuseScoreフォントをインストールしなければなりません。</dd>
<dt>LilyPond(<code>*.ly</code>)</dt>
<dd>LilyPondフォーマットは、<a class="freelinking external" href="http://lilypond.org">Lilypond</a>楽譜作成ソフトウェアで開くことができます。しかし、LilyPondエクスポートは現行バージョンの<i>MuseScore</i>では、不完全で実験的なものです。</dd>
<dt class="latest">WAV オーディオ(<code>*.wav</code>)</dt>
<dd class="latest">WAV(Waveform Audio Format)はMicrosoftとIBMによって開発された非圧縮の音声フォーマットですが、Windows、Mac OS、Linuxのためのソフトウェアから幅広くサポートされています。ファイル保存の過程で音質が一切失われないため、これはCDを作成するには理想的なフォーマットです。しかし、大きなファイルサイズのためにEメールやウェブを通じて共有することが困難です。このエクスポートオプションはバージョン0.9.5以降で使用可能です。</dd>
<dt class="latest">FLACオーディオ(<code>*.flac</code>)</dt>
<dd class="latest">Free Lossless Audio Codec(FLAC)は圧縮オーディオ・フォーマットです。FLACファイルは、音質が良いままで非圧縮オーディオのおよそ半分のサイズになります。WindowsとMac OSではFLACに対するビルト・インのサポートはありませんが、<a href="http://www.videolan.org/vlc/">VLC media player</a>のようなソフトウェアによって、どのオペレーティング・システムでもFLACファイルを再生できます。このエクスポートオプションはバージョン0.9.5以降で使用可能です。</dd>
<dt class="latest">Ogg Vorbis(<code>*.ogg</code>)</dt>
<dd class="latest">Ogg Vorbisは、広く普及しているMP3オーディオフォーマットに代わって、パテント・フリーな後継になろうと意図しています。Ogg Vorbisファイルは、比較的小さい(しばしば、非圧縮オーディオの10分の1になります)が、いくつかの音質は失われます。WindowsとMac OSはOgg Vorbisのためのビルト・インのサポートを持っていません。. しかし、<a href="http://www.videolan.org/vlc/">VLC media player</a>のようなソフトウェアとFirefox 3.5以降であれば、どのオペレーティング・システムでもOggファイルを再生することができます。このエクスポートオプションはバージョン0.9.5以降で使用可能です。</dd>
</dl>
  </div>
</div>
<div id="node-2777" class="section-2">
  <h1 class="book-heading">記譜</h1>
  <p>前の"基本"の章では、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/音符の入力" title="音符の入力">音符の入力</a>の方法と<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/パレット" title="パレット">パレット</a>との付き合い方を学びました。 この"記譜"の章では、より複雑な音楽記法を含む、様々な種類の記譜をさらに詳しく述べます。</p>
  <div id="node-2931" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">臨時記号</h1>
  <p><strong>臨時記号(Accidentals)</strong>は、accidentalパレットからスコア上の音符に臨時記号をドラッグすることで、設定や変更ができる。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/accidental-palette.png" alt="Accidentalsパレット" title="Accidentalsパレット" width="168" height="203" class="inline" /></p>
<p>ピッチの変更をしたいだけならば、その音符を選択し以下のキーを押してください。</p>
<ul>
<li><kbd><kbd>Up</kbd></kbd>:   	半音ずつ音符のピッチを上げます。</li>
<li><kbd><kbd>Down</kbd></kbd>:	半音ずつ音符のピッチを下げます。</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Up</kbd></kbd>:	1オクターブずつ音符のピッチを上げます。</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Down</kbd></kbd>:	1オクターブずつ音符のピッチを下げます。</li>
</ul>
<p>MuseScoreは変更されたピッチに適した臨時記号を自動的に設定しようとします。 臨時記号を手動で訂正したり、注意を促すための臨時記号(cautionary accidental、または編集上の臨時記号editorial accidental)を置く必要のある場合には、accidentalパレットから音符へドラッグしてください。もし後でカーソルキーでピッチを変更した場合、臨時記号の手動設定は失われます。</p>
<p>メニューの機能<kbd><samp class="menu">Notes</samp> → <samp class="menuitem">Pitch spell</samp></kbd>は全スコアの正しい臨時記号の推測を試みます。</p>
  </div>
<div id="node-2939" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">アルペッジョ</h1>
  <p><strong>アルペッジョ(Arpeggios)</strong>は、arpeggioパレットから和音の音符へアルペッジョ記号をドラッグすることで設定されます。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/arpeggio-palette_0.png" alt="Arpeggioパレット" title="Arpeggioパレット" width="167" height="82" class="inline" /></p>
<p>バージョン0.9.5以降では、ダブルクリック後にハンドルを上下にドラッグすることでアルペッジョの長さを編集することができます。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/arpeggio-multi-staff_0.png" alt="2つの譜表にわたるアルペッジョ" title="2つの譜表にわたるアルペッジョ" width="136" height="110" class="inline" /></p>
  </div>
<div id="node-2941" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">小節線</h1>
  <h3>小節線の変更</h3>
<p>小節線(Bar lines)は、 bar lineパレットの小節線記号をスコアの小節線へドラッグすることで変更されます。 </p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/barlinepalette_0.png" alt="Bar Lineパレット" title="Bar Lineパレット" width="168" height="125" class="inline" /></p>
<p>小節線を完全に隠すためには、線の上で右クリックし、<kbd><samp class="menuitem">Set Invisible</samp></kbd>を選んでください。.</p>
<h3>大譜表の作成</h3>
<p>複数の譜表にまたがった小節線を延ばすためには、編集するために線の上でダブルクリックしてください。(関連: <samp class="mode"><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/編集モード" title="編集モード">編集モード</a></samp>)</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/grandstaff0_0.png" alt="Bar Line編集モード" title="Bar Line編集モード" width="258" height="127" class="inline" /></p>
<p>青い四角形を下の譜表に向けてドラッグしてください。<samp class="mode">編集モード</samp>を終了したとき、すべての小節線の表示が更新されます。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/grandstaff1_0.png" alt="大譜表" title="大譜表" width="258" height="127" class="inline" /></p>
<p>関連項目: <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/小節の操作" title="小節の操作">小節の操作</a></p>
  </div>
<div id="node-2945" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">連桁</h1>
  <p><strong>連桁(Beams)</strong>は自動的に設定されますが、自動設定は手動で無効にできます。連桁の様式をへんこうするには、beamパレットから音符へ連桁記号をドラッグしてください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/beam-palette_0.png" alt="Beamパレット" title="Beamパレット" width="135" height="60" class="inline" /></p>
<p>まず音符を選択し、beamパレットにある適切な記号をダブルクリックすることもできます。<br />
<img src="/sites/musescore.org/files/beambutton1_0.png" alt="連桁開始ボタン" title="連桁開始ボタン" width="29" height="28" class="inline" /> この音符から連桁を開始<br />
<img src="/sites/musescore.org/files/beambutton2_0.png" alt="中間連桁ボタン" title="中間連桁ボタン" width="29" height="28" class="inline" /> この音符で連桁を終了<br />
<img src="/sites/musescore.org/files/beambutton3_0.png" alt="連桁解除ボタン" title="連桁解除ボタン" width="29" height="28" class="inline" /> この音符の連桁を解除<br />
<img src="/sites/musescore.org/files/beambutton4_1.png" alt="第2レベル連桁ボタン" title="第2レベル連桁ボタン" width="29" height="28" class="inline" /> この音符で第2レベルの連桁を開始</p>
<p>関連項目: <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/譜表をまたぐ連桁" title="譜表をまたぐ連桁">譜表をまたぐ連桁</a></p>
<table id="attachments" class="sticky-enabled">
 <thead><tr><th>添付</th><th>サイズ</th> </tr></thead>
<tbody>
 <tr class="odd"><td><a href="http://musescore.org/sites/musescore.org/files/beam-palette_0.png">beam-palette.png</a></td><td>2.58 KB</td> </tr>
</tbody>
</table>
  </div>
<div id="node-2946" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">括弧</h1>
  <h3>削除</h3>
<p>括弧を選択し、<kbd><kbd>Del</kbd></kbd>を押してください。</p>
<h3>追加</h3>
<p>bracketパレットから譜表の最初の小節の空白へ、括弧記号をドラッグしてください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/brackets-palette.png" alt="Bracketsパレット" title="Bracketsパレット" width="135" height="84" class="inline" /></p>
<h3>変更</h3>
<p>bracketパレットからスコアの括弧へ、括弧記号をドラッグしてください。</p>
<h3>水平方向のオフセット</h3>
<p>バージョン0.9.4以降では、括弧の水平位置を調節できます。括弧をダブルクリックし、左または右に移動するために<kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>Left</kbd></kbd>または<kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>Right</kbd></kbd>を押してください。</p>
<h3>編集</h3>
<p><samp class="mode"><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/編集モード" title="編集モード">編集モード</a></samp>に入るために括弧をダブルクリックしてください。<samp class="mode">編集モード</samp>では、譜表内で任意の五線をつなぐ括弧の高さをドラッグできます。</p>
  </div>
<div id="node-2947" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">ブレスと中間休止</h1>
  <p><strong>ブレス(breath)</strong>記号を配置するためには、ブレス記号をbreathパレットからスコア上の音符へドラッグしてください。 ブレス記号が音符の直後に置かます。バージョン0.9.5以前では、ブレス記号はドラッグした音符の直前に表示されます。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/breath-pause-palette.png" alt="Breathパレット" title="Breathパレット" width="138" height="103" class="inline" /></p>
<p>スコア上のブレス記号: </p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/breath_0.png" alt="ブレス" title="ブレス" width="284" height="181" class="inline" /></p>
<p><strong>カエスーラ</strong>(caesura、略式には<strong>トラム・ライン</strong>あるいは<strong>レイルロード・トラックス</strong>と呼ばれる。訳注:第5線に二重斜線を引く様子が、線路のように見えるためか)は、バージョン0.9.6以降で、同じ方法で利用できます。</p>
  </div>
<div id="node-2948" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">音部記号</h1>
  <p><strong>音部記号(Clefs)</strong>は、clefパレットから小節あるいは他の音部記号へドラッグすることで作成または変更される。<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/パレット" title="パレット">パレット</a>サイドバーの表示・非表示のために、<kbd><kbd>F9</kbd></kbd>を使用してください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/clef-palette_0.png" alt="Clefsパレット" title="Clefsパレット" width="170" height="284" class="inline" /></p>
<h3>変更</h3>
<p>パレットからスコア上の音部記号へ、音部記号をドラッグしてください。<kbd><kbd>Shift</kbd> + <kbd class="mousebutton">左マウスボタン</kbd> + <kbd class="action">ドラッグ</kbd></kbd>を使用して、音部記号をスコアからスコアの他の音部記号上へドラッグすることもできます。.</p>
<h3>追加</h3>
<p>音部記号をパレットから小節の空白部分へドラッグしてください。この操作では、小節の最初に音部記号を作成します。小節の途中で始まる音部記号を作成するためには、特定の音符へ音部記号をドラッグしてください。その小節が譜表の最初の小節ではない場合には、その音部記号は小さめに描画されます。</p>
<h3>削除</h3>
<p>音部記号を選択し、<kbd><kbd>Del</kbd></kbd>を押してください。</p>
<p>音部記号の変更は音符のピッチを変更しないことに注意してください。その代わりに音符が移動します。</p>
  </div>
<div id="node-2950" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">打楽器の記譜</h1>
  <p>打楽器の記譜の例:</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/drum1_0.png" alt="打楽器の記譜のサンプル" title="打楽器の記譜のサンプル" width="461" height="180" class="inline" /></p>
<p>ドラムセットに関する記譜では、上向き符尾と下向き符尾の音符を同時に含むことがよくあります。もし1つ譜表で複数の声部を編集することに慣れていなけれ、概要について<a href="http://musescore.org/en/handbook/voices" title="voices">声部</a>を参照してください。打楽器の記譜に特有の手順については、以下を見てください。</p>
<h3>MIDIキーボード</h3>
<p>あなたのスコアに打楽器の記譜を追加する最も簡単な方法は、MIDIキーボードによるものです。ほとんどのMIDIキーボードには、それぞれのキーの上に打楽器マークが付いています。ハイハットについてのキーを押せば、MuseScoreはスコア上に正しい記譜を追加するでしょう。MuseScoreは、符尾の方向と符頭の種類を自動的に処理します。</p>
<h3>マウス</h3>
<p>バージョン0.9.4以降では、マウス操作での入力が利用可能であることに注意してください。</p>
<ol>
<li>打楽器の譜表で、音符または休符を選択してください。この作業で対応するdrumパレットを読み込みます。</li>
<li>音符入力を開始するために、"N"を押してください。</li>
<li>音符入力ツールバーから、音符の長さを選択してください。</li>
<li>drum<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/パレット" title="パレット">パレット</a>から音符の(バスドラムかスネアといった)種類を選択してください。</li>
<li>スコアに音符を追加するために、打楽器の譜表をクリックしてください。</li>
</ol>
  </div>
<div id="node-2951" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">装飾音</h1>
  <p><strong>短前打音</strong>(Acciaccatura) は、符尾にスラッシュが付いた小さな音符として表されます。<strong>長前打音</strong> (Appoggiatura)にはスラッシュはつきません。 両方とも、ふつうの大きさの主要音の直前に置かれます。 </p>
<p>装飾音記号をnotes<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/パレット" title="パレット">パレット</a>からスコア上の普通の音符へドラッグすることで、装飾音を作成してください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/grace-palette.png" alt="grace-palette.png" title="grace-palette.png" width="168" height="64" class="inline" /></p>
<p>関連項目: Wikipedia <a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%85%E9%A3%BE%E9%9F%B3">装飾音</a></p>
  </div>
<div id="node-2952" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">ヘアピン</h1>
  <p><strong>ヘアピン(Hairpin)</strong>は<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/線" title="線">線</a>図形です。ヘアピンを作成するためには、まず開始地点をマークするために音符を選択してください。</p>
<ul>
<li><kbd><kbd>H</kbd></kbd>: クレッシェンド用ヘアピンを作成します。</li>
<li><kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>H</kbd></kbd>: ディミヌエンド(デクレッシェンド)用ヘアピンを作成します。</li>
</ul>
<p>lineパレットからヘアピン記号を符頭にドラッグすることでヘアピンを作成できます。</p>
<ol>
<li><kbd><kbd>H</kbd></kbd> でクレッシェンド用ヘアピンを作成してください。
<p><img src="/sites/musescore.org/files/hairpin1_0.png" alt="1小節分のクレッシェンド" title="1小節分のクレッシェンド" width="345" height="67" class="inline" /></li>
<li><kbd><kbd class="mousebutton">ダブルクリック</kbd></kbd>し<samp class="mode"><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/編集モード" title="編集モード">編集モード</a></samp>へ切り換えてください。
<p><img src="/sites/musescore.org/files/hairpin2_0.png" alt="編集モードでハンドルとアンカーがクレッシェンドに現れる" title="編集モードでハンドルとアンカーがクレッシェンドに現れる" width="345" height="67" class="inline" /></li>
<li><kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>Right</kbd></kbd>でアンカーを移動してください。
<p><img src="/sites/musescore.org/files/hairpin3_0.png" alt="クレッシェンドのアンカーを次の音符まで伸ばす" title="クレッシェンドのアンカーを次の音符まで伸ばす" width="345" height="67" class="inline" /></li>
<li><kbd><kbd>Right</kbd></kbd>で終了地点まで移動してください。
<p><img src="/sites/musescore.org/files/hairpin4_0.png" alt="クレッシェンドは、視覚的にはアンカー点を越えて伸びている" title="クレッシェンドは、視覚的にはアンカー点を越えて伸びている" width="345" height="67" class="inline" /></li>
</ol>
  </div>
<div id="node-2953" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">調号</h1>
  <p><strong>調号(Key signatures)</strong>は、調号記号を調合(key)パレットから、小節あるいは既存の調号へドラッグすることで作成または変更します。<br />
<img src="/sites/musescore.org/files/key-palette.png" alt="Keysパレット" title="Keysパレット" width="172" height="248" class="inline" /></p>
<p><kbd><kbd>F9</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌥</kbd>+<kbd>⌘</kbd>+<kbd>K</kbd></kbd>)で<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/パレット" title="パレット">パレット</a>ウィンドウを切り換えます。</p>
<h3>変更</h3>
<p>パレットからスコア上の調号へ調号をドラッグしてください。</p>
<h3>追加</h3>
<p>パレットから小節の空白部分へ調号をドラッグしてください。この操作は、小節の最初に調号を作成します。</p>
<h3>削除</h3>
<p>調号を選択し、<kbd><kbd>Del</kbd></kbd>を押してください。</p>
  </div>
<div id="node-2955" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">線</h1>
  <p><strong>線(lines)パレット</strong>は、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/パレット" title="パレット">パレット</a>と同様に"ドラッグ・アンド・ドロップ"により動作します。パレットから項目をドラッグし、スコア上にドロップするようにマウスを使用してください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/line-palette.png" alt="Linesパレット" title="Linesパレット" width="169" height="207" class="inline" /></p>
<h3>長さの変更</h3>
<p>マウスを使用して線の長さを変更したい場合には、アンカー位置(音符や小節が適用されている)が変更されない。そのため、以下の方法は、線の始点と終点を調節する方法として推奨する。 </p>
<ol>
<li><samp class="mode">音符入力モード</samp>に入っている場合、音符入力を終了するために<kbd><kbd>N</kbd></kbd>を押してください。</li>
<li>変更したい線をダブルクリックしてください。</li>
<li>次のショートカットを使ってハンドルを移動してください。
<ul>
<li><kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>Right</kbd></kbd> 1音(または小節)分アンカーを右に移動します。</li>
<li><kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>Left</kbd></kbd> 1音(または小節)分アンカーを左に移動します。</li>
</ul>
</li>
<li>線がアンカーされている音符や小節を変更せずに、見かけ上の長さを変更する必要がある場合、次のショートカットを使用してください。
<ul>
<li><kbd><kbd>Right</kbd></kbd> 1単位分ハンドルを右に移動します</li>
<li><kbd><kbd>Left</kbd></kbd> 1単位分ハンドルを左に移動します</li>
</ul>
</li>
</ol>
<p>関連項目: <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/ヘアピン" title="ヘアピン">ヘアピン</a>, <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/反復記号" title="反復記号">反復記号(1番括弧、2番括弧)</a></p>
  </div>
<div id="node-2956" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">全休符</h1>
  <h3>全休符</h3>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/full-measure-rest_0.png" alt="全休符は、小節の中心にあることを除けば、全音符の休止符のように見える。" title="全休符は、小節の中心にあることを除けば、全音符の休止符のように見える。" width="52" height="22" class="inline" /></p>
<p>小節全体に音符が全く無いときは、全小節(全音符)の休符として全休符が用いられます。</p>
<p>全休符を作成するためには、小節を選択し<kbd><kbd>Del</kbd></kbd>を押してください。この小節にあったすべての音符と休符は全休符に置き換えられます。</p>
<h3>複小節にわたる全休符</h3>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/multimeasure-rests_2.png" alt="複小節にわたる全休符は、休符の長さを小節数で表している数字を音符上に持ちます。" title="複小節にわたる全休符は、休符の長さを小節数で表している数字を音符上に持ちます。" width="386" height="37" class="inline" /></p>
<p>複小節にわたる全休符は、楽器のための長い時間の沈黙を表し、アンサンブルの楽譜でよく用いられます。バージョン0.9.5以前では、この機能は実験的に過ぎません。(以下の制限を参照)</p>
<h4>手引き</h4>
<ol>
<li>メニューから<kbd><samp class="menu">Style</samp> → <samp class="menuitem">Edit General Style</samp></kbd>を選んでください。(バージョン0.9.5以前では、<kbd><samp class="menu">Style</samp> → <samp class="menuitem">Edit Style</samp></kbd>と呼ばれています。)</li>
<li>"Score"タブが選択されていない場合には、"Score"タブをクリックしてください。 </li>
<li>"Create Multi Measure Rests"の次のチェックマークを加えてください。</li>
</ol>
<h4>制限</h4>
<p>バージョン0.9.5以前では、二重小節線、調合、リハーサル記号などの重要な箇所で複小節にわたる休符を自動的に分割しません。これは既に次期バージョン0.9.6で解決されています。以前のバージョンで回避するためには、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/小節の操作" title="小節の操作">小節の操作</a>の見出し"複小節にわたる全休符の分割"を参照してください。</p>
<p>このスタイル・オプションは、自動的にスコア全体に複小節にわたる全休符を作ります。そのため、まずすべての音符を入力し、その後に複小節にわたる全休符に変えることを推奨します。</p>
  </div>
<div id="node-2957" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">繰り返し</h1>
  <p>単純な繰り返しの始点と終点は、適切な<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/小節線" title="小節線">小節線</a>の設定により定義できます。1番括弧と2番括弧の小節の説明については、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/反復記号" title="反復記号">反復記号</a>を参照してください。</p>
<h3>プレイバック</h3>
<p>プレイバック中に繰り返しを聴くために、ツールバーの"Play Repeats" <img src="/sites/musescore.org/files/play-repeats.png" alt="play-repeats.png" title="play-repeats.png" width="34" height="33" class="inline" />ボタンが選択されていることを確かめてください。同様hに、そのボタンを外すことで、プレイバック中の繰り返しを切ることができます。</p>
<p>繰り返しの最後の小節では、繰り返しの演奏回数を定義するために、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/小節の操作" title="小節の操作">プロパティ</a>で"Repeat Count"を設定することができます。</p>
<h3>テキスト</h3>
<p>"D.C. al Fine"や"D.S. al Coda"のような繰り返しテキストはrepeats<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/パレット" title="パレット">パレット</a>内に置かれています。.</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/repeats-palette.png" alt="Repeatsパレットには、主要なリピート、セーニョ、コーダのための記号が含まれている。&#039;D.S.&#039;、&#039;D.C.&#039;、 Fineといったテキストもまた含まれている。" title="Repeatsパレットには、主要なリピート、セーニョ、コーダのための記号が含まれている。&#039;D.S.&#039;、&#039;D.C.&#039;、 Fineといったテキストもまた含まれている。" width="168" height="220" class="inline" /></p>
  </div>
<div id="node-2958" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">スラー</h1>
  <p><strong>スラー(slur)</strong>は、切れ目なしに演奏することを示す2つ以上の音符間の曲線です。 同じ音程の2つの音符を結ぶつもりなら、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/タイ" title="タイ">タイ</a>を参照してください。</p>
<h3>手順</h3>
<ol>
<li><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/音符の入力" title="音符の入力">音符の入力</a>モードを終了し、最初の音符を選択してください。
<p><img src="/sites/musescore.org/files/slur1_0.png" alt="選択された最初の音符" title="選択された最初の音符" width="203" height="74" class="inline" /></li>
<li><kbd><kbd>S</kbd></kbd>を押し、スラーを作成してください。
<p><img src="/sites/musescore.org/files/slur2_0.png" alt="近くの音符にスラーがかかる" title="近くの音符にスラーがかかる" width="202" height="108" class="inline" /></li>
<li><kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>Right</kbd></kbd>で次の音符の終わりまでスラーを移動してください。
<p><img src="/sites/musescore.org/files/slur3_0.png" alt="3音のスラー" title="3音のスラー" width="200" height="107" class="inline" /></li>
<li><kbd><kbd>X</kbd></kbd>を押し、スラーの方向を反転させてください。
<p><img src="/sites/musescore.org/files/slur4_1.png" alt="音符の符尾の上側にあるスラー" title="音符の符尾の上側にあるスラー" width="201" height="101" class="inline" /></li>
<li><kbd><kbd>Escape</kbd></kbd>を押し、<samp class="mode">スラー編集モード(Slur Edit mode)</samp>を終了してください。
<p><img src="/sites/musescore.org/files/slur5_0.png" alt="編集モードではないスラー" title="編集モードではないスラー" width="203" height="85" class="inline" /></li>
</ol>
<p>四角形またはハンドル(上のステップ2-4で図に示した)はマウスで調節できます。外側の2つハンドルはスラーの始点と終点を調節します。内側の2つのハンドルはスラーの輪郭を調節します。</p>
<p>スラーはいくつかの譜表やページにまたがることができます。スラーの始点と終点は音符/和音、休符へアンカーされています。音符がレイアウト、範囲またはスタイルの変化により再配置された場合、スラーも移動しサイズに合わせて調節されます。</p>
<p><b>注意:</b> マウスを使って始点と終点のアンカーである音符を変更することはできません。スラーの始点と終点を調節するためには、<kbd><kbd>Shift</kbd></kbd> + 左または右矢印キーを使用してください。</p>
<p>関連項目: <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/タイ" title="タイ">タイ</a>、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/編集モード" title="編集モード">編集モード</a>.</p>
<table id="attachments" class="sticky-enabled">
 <thead><tr><th>添付</th><th>サイズ</th> </tr></thead>
<tbody>
 <tr class="odd"><td><a href="http://musescore.org/sites/musescore.org/files/slur_b2t.png">slur_b2t.png</a></td><td>12.16 KB</td> </tr>
</tbody>
</table>
  </div>
<div id="node-2969" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">タイ</h1>
  <p><strong>タイ(tie)</strong>は同じ音程の2つの音符の間にかかる曲線です。異なる音程にわたっている曲線を使いたい場合は<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/スラー" title="スラー">スラー</a>を参照してください。</p>
<h3>方法1</h3>
<p>最初の音符を選択してください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/tie1_0.png" alt="選択された最初の音符" title="選択された最初の音符" width="136" height="78" class="inline" /></p>
<p><kbd><kbd>+</kbd></kbd>でタイを作成します。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/tie2_0.png" alt="音符に合ったスラー" title="音符に合ったスラー" width="136" height="78" class="inline" /></p>
<h3>方法2</h3>
<p><samp class="mode"><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/音符の入力" title="音符の入力">音符の入力</a></samp>中にタイを作成するために、タイの最初の音符の後で<kbd><kbd>+</kbd></kbd>を押します。</p>
  </div>
<div id="node-2970" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">拍子記号</h1>
  <p><strong>拍子記号(time signatures)</strong>はメインパレットのサイドバーから使用可能です。拍子記号をスコアへドラッグ・アンド・ドロップできます(MuseScoreでのパレットの動作についての一般的情報は<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/パレット" title="パレット">パレット</a>を参照してください)。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/time-palette-1.png" alt="Time Signatureサイドバーパレット" title="Time Signatureサイドバーパレット" width="135" height="176" class="inline" /></p>
<p>サイドバーパレットに見つからない拍子記号が必要な場合は、独自のものを作成するために<kbd><samp class="menu">作成(Create)</samp> → <samp class="menuitem">拍子記号...(Time...)</samp></kbd>へ移動してください。 <samp>拍子記号を作成(Create Time Signature)</samp>ペインで上部・下部の数字を編集できます。. </p>
<p>ほとんどの場合、上部の数字の最初を編集するだけでよいでしょう。追加の上部の数字は、+符号で分割された複数の上部の数字を含む<a class="freelinking external" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%8D%E5%AD%90#.E5.A4.89.E6.8B.8D.E5.AD.90">変拍子</a>です。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/time-palette-2.png" alt="新しい拍子記号の作成" title="新しい拍子記号の作成" width="455" height="236" class="inline" /></p>
<h3>弱起小節(不完全小節)</h3>
<p>小節の実際の時間が拍子記号で指定された時間と異なる場合があります。弱起小節はよくある例です。異なる拍子記号が表示されないように小節の実際の時間を変更するためには、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/小節の操作" title="小節の操作">小節の操作</a>のプロパティの節を参照してください。</p>
  </div>
<div id="node-2985" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">トレモロ</h1>
  <p>トレモロ(tremolo)は、1つの音を素早く繰り返す、または2つ以上の音の間で素早く交互に演奏することです。音符の符尾のスラッシュによろ指示されます。トレモロが2つ以上の音符間にある場合、符尾はその間に描かれます。</p>
<p>tremoloパレットには、1音のトレモロの分割記号(以下に示した図の符尾のあるもの)と2音のトレモロの分割記号(以下に示した図では符尾のないもの).</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/tremolopalette_0.png" alt="Tremoloパレット" title="Tremoloパレット" width="168" height="64" class="inline" /></p>
<p>2音のトレモロでは、各音符のトレモロは全トレモロの長さの値をもつ。2分音符の長さをもつトレモロに入るためには、まず2つの普通の8分を入力します。はじめの音符にトレモロ記号をドラッグしたあと、音価は自動的に2分音符に倍加されます。</p>
  </div>
<div id="node-3018" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">連符</h1>
  <p><strong>三連符</strong>を作成するために、まず三連符の全部の長さをもつ音符を1つ作成してください。次にその音符を選択し、三連符に変更するために<kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>3</kbd></kbd>を押してください。同様に、<kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>5</kbd></kbd>はその音符を五連符に変更します。</p>
<p>はじめに音符を選択してください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/tuplet1_0.png" alt="選択された4分音符" title="選択された4分音符" width="227" height="58" class="inline" /></p>
<p><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>3</kbd></kbd>は三連符を作成します。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/tuplet2_0.png" alt="休符があとに続く三連8分音符" title="休符があとに続く三連8分音符" width="248" height="63" class="inline" /></p>
<p>これをさらに編集できます。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/tuplet3_0.png" alt="3つの三連8分音符" title="3つの三連8分音符" width="244" height="70" class="inline" /> </p>
<h3>音符入力モード</h3>
<p><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/音符の入力" title="音符の入力">音符の入力</a>モードにおける連符入力は、上記の方法とは少し異なった動作となります。バージョン0.9.5以降では、まず長さに気をつけ、その後音程の入力をしなければなりません。次に示すのは、三連8分音符を作成するための手順です。</p>
<ol>
<li>音符入力モードを開始してください。</li>
<li>音符入力のマーカーは連符を開始したい場所であるか確認してください(必要なら右矢印、左矢印キーを使ってください)。</li>
<li>連符の全部の長さを指定するために、ツールバーから4分音符の長さを選択してください。</li>
<li>連符のタイプを指定するために、メニューから<kbd><samp class="menu">Notes</samp> → <samp class="submenu">Tuplets</samp> → <samp class="menuitem">Triplet</samp></kbd>を選んでください。</li>
<li>8分音符の長さが自動的に選択されることに注意してください。音程を加えるために譜表をクリックしてください。</li>
</ol>
<h3>プロパティ</h3>
<p>連符の表示プロパティを変更するためには、連符の数字を右クリックし<kbd><samp class="menuitem">Tuplet Properties...</samp></kbd>を選択してください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/tuplet-properties.png" alt="Tuplet Propertiesダイアログ" title="Tuplet Propertiesダイアログ" width="245" height="223" class="inline" /></p>
<p>プロパティダイアログのnumberセクションでは、1つの整数か、2つの整数の比か、 あるいは全く数字を表示しないかを選ぶことができます。</p>
<p>bracketセクションでは、"bracket"と"nothing"により括弧を厳密に表示するか隠すかを選べます。"auto bracket"オプションは、連桁のかかった音符を隠し、連符が連桁のかかっていない音符や休符を含む場合に括弧を表示します。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/5-6-tuplet.png" alt="5:6比を持つ連符と自動連桁" title="5:6比を持つ連符と自動連桁" width="134" height="57" class="inline" /></p>
  </div>
<div id="node-3019" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">声部</h1>
  <p><strong>声部</strong>は、1つの譜表に同時に始まるが異なる長さである複数の音符を持たせることを可能にします。声部は他の記譜ソフトウェアでは、「レイヤー」と呼ばれることもあります。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/voices-diagram.png" alt="複数声部の小節では、声部1は上向き符尾となり、声部2は下向き符尾となります。" title="複数声部の小節では、声部1は上向き符尾となり、声部2は下向き符尾となります。" width="324" height="70" class="inline" /></p>
<h3>手引き</h3>
<ol>
<li>まず第一声部(すべて上向き符尾の音符)を入力して開始してください。</li>
<li>音符を入力するとき、そのいくつかは下向き符尾になるかもしれません。バージョン0.9.4以降を使用している場合は、第二声部の追加時に自動的に反転するので、子の時点での符尾の方向に心配する必要はありません。<br />
<img src="/sites/musescore.org/files/voices0.png" alt="声部1の音符" title="声部1の音符" width="337" height="46" class="inline" /></li>
<li class="v0-9-3"><strong class="label">バージョン0.9.3のみ:</strong>バージョン0.9.3以前では、手動ですべての下向き符尾を反転させる必要があります。音符を選択し、ツールバーの"方向転換"ボタン<img src="/sites/musescore.org/files/flipdirection.png" alt="flipdirection.png" title="flipdirection.png" width="26" height="33" class="inline" />をクリックするか、 キーボードの<kbd><kbd>X</kbd></kbd>を押してください。<img src="/sites/musescore.org/files/voices1.png" alt="上向き符尾をもつ声部1の音符" title="上向き符尾をもつ声部1の音符" width="338" height="50" class="inline" /></li>
<li>(マウスを使わずに)コンピュータかMIDIキーボードで入力する場合には、<kbd><kbd>Left</kbd></kbd>矢印キーを使って、最初までカーソルを移動してください。</li>
<li>"Voice 2"ボタン<br />
<img src="/sites/musescore.org/files/voice-2-button.png" alt="選択された声部2" title="選択された声部2" width="18" height="12" class="inline" />を選択し、第二声部(すべて下向き符尾の音符)の入力を始めてください。</li>
<li class="v0-9-3"><strong class="label">バージョン0.9.3のみ:</strong>再びバージョン0.9.3以前を使用する場合ですが、キーボードの<kbd><kbd>X</kbd></kbd>またはflip directionボタン<img src="/sites/musescore.org/files/flipdirection.png" alt="flipdirection.png" title="flipdirection.png" width="26" height="33" class="inline" />を使って、符尾を反転させる必要があります。</li>
<li>操作後にはこのように見えるはずです。<br />
<img src="/sites/musescore.org/files/voices2.png" alt="声部1と2" title="声部1と2" width="405" height="61" class="inline" /></li>
</ol>
<h3>声部を使うケース</h3>
<ul>
<li>1段の譜表の1つの和声の中に異なる方向を向いた符尾が必要な場合</li>
<li>1段の譜表の中で、同時に演奏される異なる長さの音符が必要な場合</li>
</ul>
<h3>スペーサーの休符を隠す</h3>
<p>休符を隠すには、その休符で右クリックし<kbd><samp class="menuitem">非表示にする(Set Invisible)</samp></kbd>を選択してください。<kbd><samp class="menu">表示(Display)</samp> → <samp class="menuitem">非表示属性を見せる(Show Invisible)</samp></kbd>にマークがついていれば、その休符はスクリーン上ではグレーに表示されます。 隠された休符は印刷されません。</p>
  </div>
<div id="node-3020" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">反復記号</h1>
  <p><strong>反復記号(Volta)</strong>の括弧、あるいは<strong>1番括弧、2番括弧(first and second ending)</strong>の括弧は、繰り返しの際に異なる終止を指定するのに使われます。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/volta_0.png" alt="1番括弧、2番括弧のサンプル" title="1番括弧、2番括弧のサンプル" width="370" height="73" class="inline" /></p>
<p>反復記号の括弧をスコアに配置するために、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/線" title="線">linesパレット</a>からその項目をドラッグ・アンド・ドロップしてください。</p>
<p>括弧は1小節以上またぐことができます。<samp class="mode">編集モード</samp>に入るために反復記号をダブルクリックし、次に以下の操作でハンドルを移動させてください。</p>
<ul>
<li>1小節右へ<kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>Right</kbd></kbd></li>
<li>1小節左へ<kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>Left</kbd></kbd></li>
</ul>
<p>これらのコマンドは、括弧のつく小節を決める反復記号の"論理的な"始点または終点を移動します。<br />
Other commands in <samp class="mode">編集モード</samp>での他のコマンドはハンドルも動かしますが、繰り返しをどう演奏するかは変化させません。</p>
<p>ハンドルを移動する場合、論理位置から実際の位置までの破線は、次のように表示されます。<br />
<img src="/sites/musescore.org/files/volta2_0.png" alt="編集モードにおける2番括弧の反復記号" title="編集モードにおける2番括弧の反復記号" width="483" height="77" class="inline" /></p>
<h3>テキスト</h3>
<p>Line Propertiesダイアログを用いて、反復記号括弧のテキストや他のプロパティを変更することができます。反復記号括弧で右クリックし、<kbd><samp class="menuitem">Line Properties...</samp></kbd>を選んでください。バージョン0.9.3以前を使っている場合には、"Volta Properties..."を選択してください。以下の図では、反復記号のテキストを"1.-5."と表示させています。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/volta-line-properties.png" alt="Line Propertiesダイアログ" title="Line Propertiesダイアログ" width="607" height="219" class="inline" /></p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/volta4_0.png" alt="6番括弧に続く1-5番括弧のサンプル" title="6番括弧に続く1-5番括弧のサンプル" width="401" height="73" class="inline" /></p>
<h3>プレイバック</h3>
<p>時には、繰り返しを2回以上演奏することがあります。上の図では、反復記号のテキストは次に行く前に5回演奏すべきということを指示しています。MuseScoreが繰り返しを演奏する回数を変更したい場合には、繰り返しの小節線を含む小節に移動し、そのRepeat Countを変更してください(詳しくは<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/小節の操作" title="小節の操作">小節の操作</a>を参照)。</p>
<h3 class="v0-9-4">複数パートスコアのもつ問題</h3>
<p>バージョン0.9.4以前では、複数パートスコアの最上段の譜表にしか反復記号を配置することができません。そうでないと、パートを作成したときにMuseScoreがクラッシュする(<a class="freelinking external" href="http://www.musescore.org/en/node/1257">バグレポート</a>参照)や、スコアを再読み込みしたときアンカー位置が移動しているようなバグ遭ってしまうかもしれません。</p>
  </div>
</div>
<div id="node-2779" class="section-2">
  <h1 class="book-heading">音声とプレイバック</h1>
  <p>MuseScoreには"音声とプレイバック"機能が組み込まれています。 この章では、プレイバックコントロールと組み込みのピアノ音声を超えて楽器音声を拡張する方法について扱います。</p>
  <div id="node-2916" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">再生モード</h1>
  <p>MuseScoreは、スコアの再生のために統合シーケンサーを実装しています。再生<img src="/sites/musescore.org/files/play.png" alt="play.png" title="play.png" width="34" height="33" class="inline" />ボタンを押すことによって、<samp class="mode">再生モード(Play mode)</samp>に入ります。<samp class="mode">再生モード</samp>では、次のコマンドが使用可能です。</p>
<ul>
<li>一時停止/再生の切り替え<kbd><kbd>Space</kbd></kbd></li>
<li>前のコードへ<kbd><kbd>Left</kbd></kbd></li>
<li>次のコードへ<kbd><kbd>Right</kbd></kbd></li>
<li>前の小節へ<kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Left</kbd></kbd></li>
<li>次の小節へ<kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Right</kbd></kbd></li>
<li>スコアの最初まで巻き戻す<kbd><kbd>Home</kbd></kbd></li>
<li>再生パネルの表示切替<kbd><kbd>F11</kbd></kbd></li>
</ul>
<p>停止するためにもう一度再生ボタンを押し、<samp class="mode">再生モード</samp>を終了してください。</p>
<p>MuseScoreは、プレイバックを以前停止した場所から開始します。音符を選択した場合には、新しく選択された音符から再生を開始します。ツールバーには、プレイバックをスコアの最初へすばやく戻るための巻き戻しボタンもあります。 </p>
<h3>再生パネル(Play Panel)</h3>
<p>再生パネルでは、テンポ、開始位置、全体の音量を含む制御が提供されています。メインメニューから、再生パネルを開くために<kbd><samp class="menu">表示(Display)</samp> → <samp class="menuitem">再生パネル(Play Panel)</samp></kbd>を選択してください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/playpanel_0.png" alt="再生パネルでは、テンポと音量を調節できます" title="再生パネルでは、テンポと音量を調節できます" width="298" height="211" class="inline" /></p>
<h3>トラブルシューティング</h3>
<h4 class="v0-9-5">ピアノのみ</h4>
<p><strong class="label">バージョン0.9.5以降:</strong> ピアノ以外の楽器を再生したい場合には、MuseScoreに統合されたサウンドフォントを、<kbd><samp class="menu">編集(Edit)</samp> → <samp class="menuitem">設定...(Preferences...)</samp> → <samp class="tab">I/O</samp>タブ</kbd>から、より高機能なものに変更しなくてはいけません。構成方法については<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/サウンドフォント" title="サウンドフォント">サウンドフォント</a>を参照してください。</p>
<h4>Ubuntuでのサウンド</h4>
<p>Ubuntuでのサウンドに問題を生じた場合には、バージョン0.9.5以降へのアップグレードを薦めます。最新リリースを入手する手引きは、ウェブサイトのダウンロードページにあります。さらに問題が生じた場合は、フォーラムを活用してください。</p>
<table id="attachments" class="sticky-enabled">
 <thead><tr><th>添付</th><th>サイズ</th> </tr></thead>
<tbody>
 <tr class="odd"><td><a href="http://musescore.org/sites/musescore.org/files/play-repeats_1.png">play-repeats.png</a></td><td>182 byte</td> </tr>
</tbody>
</table>
  </div>
<div id="node-2918" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">サウンドフォント</h1>
  <p>MuseScoreには、それぞれの楽器音を再生の仕方を伝えるサウンドフォントと呼ばれる特殊なファイルが付属しています。いくつかのサウンドフォントはクラシック音楽、ジャズあるいはポップスにカスタム設計されていますが、後者はサイズが大きくメモリを多く消費したり、まだ非常に小さく軽量なものもあります。最新バージョンのMuseScore(バージョン0.9.6以降)には比較的軽量で、一般的な目的に使えるサウンドフォント"TimGM6mb.sf2"が付属しています。</p>
<h3>概要</h3>
<p>サウンドフォントファイルには楽器の音をいくつでも収納できます。多くのサウンドフォントはウェブから利用可能です。<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/General_MIDI">General MIDI</a>(GM)の128音源をカバーするものを探してください。General MIDI標準に準拠していないサウンドフォントを用いる場合には、スコアを共有したりMIDIとして保存すると他の人には正しい楽器音には聞こえないかもしれません。</p>
<p>ウェブで入手できるサウンドフォントのファイルサイズと音質は様々です。大きなサウンドフォントは良い音であることが多いですが、あなたのコンピュータで実行するには大きすぎるかもしれません。大きなサウンドフォントのインストール後にMuseScoreの実行が遅くなったり、あるいはプレイバックを保持できなくなった場合には、小さなサウンドフォントを探してください。次に挙げるのは、広く普及している3種のサイズの異なるGMサウンドフォントです。</p>
<ul>
<li>FluidR3_GM.sf2(141 MB 非圧縮)<a class="freelinking external" href="http://www.musescore.org/download/fluid-soundfont.tar.gz">Fluid-soundfont.tar.gz (129 MB)</a>からダウンロードできます。</li>
<li>MagicSF_ver2.sf2(67.8 MB 非圧縮)<a href="http://www.personalcopy.com/sfarkfonts1.htm">Big SoundFonts</a>を参照してください。</li>
<li>TimGM6mb.sf2(5.7 MB 非圧縮)<a href="http://ocmnet.com/saxguru/Timidity.htm#sf2">Tim Brechbill's Timidity++ Download Site</a>の"Free SoundFont" sectionを参照してください。</li>
</ul>
<h3>圧縮</h3>
<p>サウンドフォントファイルは大きいため、.zip、.sfArk、.tar.gzを含む様々なフォーマットで圧縮されていることがあります。使用する前にそれらのファイルを解凍する必要があります。</p>
<ul>
<li>ZIPはほとんどのオペレーティング・システムでサポートされている標準的な圧縮フォーマットです。</li>
<li>sfArkはサウンドフォントファイルを圧縮するために特別に設計された圧縮フォーマットです。これを解凍するには、特殊な<a href="http://www.melodymachine.com/sfark.htm">sfArkソフトウェア</a>を使用してください。</li>
<li>.tar.gzはLinuxで広く普及している圧縮フォーマットです。Windowsユーザーは、幅広い圧縮フォーマットをサポートする<a href="http://www.7-zip.org/">7-zip</a> を使用することができます。Gzipを1回、TARを1回の計2回の解凍が必要なことに注意してください。</li>
</ul>
<h3>MuseScoreの設定</h3>
<p>サウンドフォントを見つけて解凍した後に、MuseScoreを設定する前に開こうとしてダブルクリックしないでください。代わりに、ファイルを任意のフォルダに移動し、次のような手順に沿ってください。</p>
<p><kbd><samp class="menu">Display</samp>  → <samp class="menuitem">Synthesizer</samp></kbd>へと進んでください。 バージョン0.9.5以前を使用している場合には、<kbd><samp class="menu">Edit</samp>  → <samp class="menuitem">Preferences...</samp>  → <samp class="tab">I/O</samp> タブ</kbd>へと進んでください。</p>
<p>初期のサウンドフォント設定は<samp>:/data/piano1.sf2</samp>です。これを新しいサウンドフォント(.sf2)の場所に置き換えてください。ファイルを探して開くためにOpenアイコンをクリックしてください。</p>
<p>バージョン0.9.5以前を使っている場合には、OKをクリックしてpreferencesパネルを閉じ変更を適用してください。変更の効果を得るには、MuseScoreを終了し再起動してください。</p>
<h3>トラブルシューティング</h3>
<p>再生パネルのツールバーがグレーになって機能しない、あるいは見えない場合には、サウンドの再有効化のため次の手順に従ってください。</p>
<ol>
<li><kbd><samp class="menu">Display</samp> → <samp class="menuitem">Transport</samp></kbd>のメニュー項目にチェックマークがついているか確かめてください。対応するメニュー項目をクリックすると、チェックマークをつけたりはずしたりできます。このステップで問題が解決しない場合、次のステップを続けてください。</li>
<li>サウンドフォントの変更後、再生パネルが消えた場合、<kbd><samp class="menu">Edit</samp> → <samp class="menuitem">Preferences...</samp> → <samp class="tab">I/O</samp>タブ</kbd>へ移動して、何の変更もしないままOKをクリックしてください。MuseScoreの再起動後に再生パネルが再表示されるはずです。これは0.9.3以前で判明しているバグです。</li>
</ol>
<p>サウンドフォントを初めて設定する場合は、上記で推薦するサウンドフォントのうちから1つを使用してください。</p>
  </div>
<div id="node-2919" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">テンポ</h1>
  <p>プレイバックのテンポは、再生パネルまたはスコア内のテンポテキストで変更することができます。</p>
<h3>再生パネル(play panel)</h3>
<ul>
<li>再生パネルの表示: <kbd><samp class="menu">Display</samp> → <samp class="menuitem">Play Panel</samp></kbd></li>
<li>テンポ(Tmp)スライダーを使って、1秒当たりの拍数(bpm)を変更してください。</li>
</ul>
<h3>テンポテキスト(Tempo text)</h3>
<ul>
<li>テンポテキストを作成する場所を指示するため、音符を選択してください。</li>
<li>メインメニューから<kbd><samp class="menu">Create</samp> → <samp class="submenu">Text...</samp> → <samp class="menuitem">Tempo...</samp></kbd>を選択してください。</li>
<li>終了するために<kbd><samp class="button">OK</samp></kbd>を押してください。</li>
</ul>
<p>バージョン0.9.3以前では、初期テンポテキスト・ダイアログからはテンポテキストまたはBPMを変更することは不可能であることに注意してください。しかし、テンポテキストをスコアに追加した後で、両方とも変更することができます。</p>
<p>既にあるテンポテキストは、<samp class="mode">編集モード</samp>に入るためにテキストをダブルクリックすることで変更することができます。テンポテキストに4分音符やメトロノーム記号の他の速度を追加するために、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/テキスト編集" title="テキスト編集">F2パレット</a>を使用できます。<br />
<img src="/sites/musescore.org/files/met_mark.jpg" alt="メトロノーム記号: Andante 4分音符=75" title="メトロノーム記号: Andante 4分音符=75" width="123" height="29" class="inline" /></p>
<p>既にあるテンポテキストの1秒当たりの拍数(BPM)は、テキスト上で右クリックし<kbd><samp class="menuitem">Tempo Properties...</samp>を選択することで調節できます。</p>
<p>注意: 再生パネルでのテンポ設定が100%になっていない場合、テンポテキストのプレイバックは指定されたBPMより速くまたは遅くなります。</kbd></p>
  </div>
<div id="node-2920" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">サウンドの変更と調節</h1>
  <h3>ミキサー(Mixer)</h3>
<p>ミキサーでは、各譜表について、楽器音の変更、音量・パンニング(音の定位)・リバーブ・コーラスの調節ができます。ミキサーを表示するには、メインメニューから<kbd><samp class="menu">表示(Display)</samp> → <samp class="menuitem">ミキサー(Mixer)</samp></kbd>を選んでください。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/mixer_0.png" alt="ミキサーでは、各パートのダイヤルが表示される" title="ミキサーでは、各パートのダイヤルが表示される" width="261" height="115" class="inline" /></p>
<h4>消音(Mute)とソロ(Solo)</h4>
<p><kbd><samp>Mute</samp></kbd>チェックボックスは、特定の譜表をすぐに消音させます。もう1つの方法として、<kbd><samp>Solo</samp></kbd>チェックボックスは"solo"としてマークした譜表を除いたすべての譜表を消音させるのに使います。</p>
<h4>ダイヤル</h4>
<p>ダイヤルを時計回りに回すには、クリックして上方向へドラッグしてください。ダイヤルを反時計回りに回すには、クリックして下方向へドラッグしてください。 </p>
<h4>サウンド(Sound)</h4>
<p>サウンドのドロップダウン・メニューには、現在の<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/サウンドフォント" title="サウンドフォント">サウンドフォント</a>でサポートされる全ての楽器がリストされます。この機能はWindows版バージョン0.9.4以前では実装されていませんが、バージョン0.9.5でバグ・フィックスされました。</p>
<h3>楽器の変更</h3>
<p>楽器音、譜表名、譜表の移調は別々にできるが、バージョン0.9.6以降では、それらの属性すべてを一度に変更できるようになりました。</p>
<ol>
<li>小節の空白部分を右クリックし、<kbd><samp class="menuitem">譜表のプロパティ...(Staff Properties...)</samp></kbd>を選択してください。</li>
<li>楽器の変更...(Change Instrument)をクリックしてください。</li>
<li>新しい楽器を選び、OKをクリックして譜表/パートプロパティの編集(Staff Properties)ダイアログに戻ってください。</li>
<li>再びOKをクリックしてスコアに戻ってください。</li>
</ol>
<h3>譜表の途中での変更</h3>
<p>MuseScoreでは、曲の途中で楽器の音色を変更することができます。例えば、弦楽器の音をピチカートやトレモロに、トランペットの音をミュート・トランペットに変更できます。次の手順ではミュート・トランペットの例を用いていますが、同様のルールは弦楽器のピチカートやトレモロに応用されます。</p>
<ol>
<li>消音する範囲の最初の音符を選択してください。</li>
<li>メインメニューから<kbd><samp class="menu">作成(Create)</samp> → <samp class="submenu">テキスト(Text)</samp> → <samp class="menuitem">譜表テキスト(Staff Text)</samp></kbd>を選んでください。</li>
<li><kbd>Mute</kbd>(または<kbd>Con Sordino</kbd>のような同じ意味の指示)とタイプしてください。この時点では、譜表のテキストは人のためのもので、MuseScoreでのプレイバックに影響を与えません。</li>
<li>譜表テキスト上で右クリックし、<kbd><samp class="menuitem">譜表テキストのプロパティ...(Staff Text Properties...)</samp></kbd>を選択してください。</li>
<li>譜表テキストのプロパティ(Staff Text Properties)ダイアログで<kbd><samp>チャンネル(Channel)</samp></kbd>チェックボックスをマークしてください。</li>
<li>譜表テキストのプロパティ(Staff Text Properties)ダイアログで<kbd><samp>mute</samp></kbd>を選択してください。</li>
<li>スコアに戻るために<kbd><samp>OK</samp></kbd>をクリックしてください。</li>
</ol>
<p>あなたの加えた譜表テキスト以降では、すべての音符はミュートされます。曲中でミュートされない音にもどるためには、ステップ3で<kbd>Open</kbd>とタイプし、ステップ6で<kbd><samp>normal</samp></kbd>を選択することを除き、上述と同様のガイドラインにしたがってください。</p>
  </div>
</div>
<div id="node-2780" class="section-2">
  <h1 class="book-heading">テキスト</h1>
  <p>前の章では、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/テンポ" title="テンポ">プレイバック時のテンポに影響を与えるテキスト</a>を扱いましたが、MuseScureでは多くの種類のテキストが利用できます。<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/歌詞" title="歌詞">歌詞</a>、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/コードネーム" title="コードネーム">コードネーム</a>、強弱記号、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/運指" title="運指">運指</a>、ヘッダなど他にも多数あります。これらはメインメニューの<kbd><samp class="menu">Create</samp> → <samp class="submenu">Text</samp></kbd>からすべて使用できます。</p>
<p>短いものは、一般的なテキストとして五線あるいは譜表のテキストを使います。それらの2つのフォントの違いは、1つの五線に使いたいか譜表全体に使いたいかということです。</p>
  <div id="node-2908" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">テキスト編集</h1>
  <p><samp class="mode">編集モード</samp>に入るためにテキスト上でダブルクリックします。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/textedit_0.png" alt="編集モードでのテキスト例" title="編集モードでのテキスト例" width="83" height="101" class="inline" /></p>
<p>テキスト<samp class="mode">編集モード</samp>では、次のコマンドが利用可能です。</p>
<ul>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>B</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>B</kbd></kbd>)<b>太字</b>体への切り替え</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>I</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>I</kbd></kbd>)<i>斜体</i>への切り替え</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>U</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>U</kbd></kbd>)<u>下線</u>への切り替え</li>
<li>カーソルの移動: <kbd><kbd>Home</kbd></kbd> <kbd><kbd>End</kbd></kbd> <kbd><kbd>&larr;</kbd></kbd> <kbd><kbd>&rarr;</kbd></kbd></li>
<li><kbd><kbd>Backspace</kbd></kbd>カーソルの左側から文字を削除する。</li>
<li><kbd><kbd>Delete</kbd></kbd>カーソルの右側から文字を削除する。</li>
<li><kbd><kbd>Return</kbd></kbd>新しい行を始める。</li>
<li><kbd><kbd>F2</kbd></kbd>テキスト記号を挿入する(下記参照)。</li>
</ul>
<h3>シンボルと特殊記号</h3>
<p>4分音符、分数、その他の特殊なシンボルや記号をテキストに挿入するために、テキストシンボル(Text Symbol)が使用できます。ツールバーでキーボードアイコン<img src="/sites/musescore.org/files/special-text-symbols-button.png" alt="special-text-symbols-button.png" title="special-text-symbols-button.png" width="31" height="28" class="inline" />をクリックし、テキストシンボルパレットを開いてください。<br />
<img src="/sites/musescore.org/files/special-text-symbols_1.png" alt="テキストシンボルパレットには、テキストに4分音符やコピーライト記号・アクセント付き文字などの特殊記号のようなシンボルを挿入するためのボタンが含まれています。" title="テキストシンボルパレットには、テキストに4分音符やコピーライト記号・アクセント付き文字などの特殊記号のようなシンボルを挿入するためのボタンが含まれています。" width="562" height="263" class="inline" /></p>
<p>関連項目: <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/コードネーム" title="コードネーム">コードネーム</a>, <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/歌詞" title="歌詞">歌詞</a>, <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/フレーム" title="フレーム">フレーム</a>, <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/編集モード" title="編集モード">編集モード</a></p>
  </div>
<div id="node-2909" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">テキストスタイル</h1>
  <p>テキストの要素は<i>テキストスタイル</i>から作成します。このスタイルはテキストの初期プロパティを定義します。</p>
<h3>テキストのプロパティ:</h3>
<ul>
<li><strong>フォントの種類(Font Family)</strong>: "Times New Roman"や"Arial"のようなフォントの名前</li>
<li><strong>ポイントサイズ(Point Size)</strong>: ポイント単位でのフォントの大きさ</li>
<li><strong>斜体(Italic)、太字体(Bold)、下線(Underline)</strong>: フォントのプロパティ</li>
<li><strong>アンカー(Anchor)</strong>: ページ、拍子、符頭、譜表全体、譜表</li>
<li><strong>配置(Alignment)</strong>: 水平方向(horizontal): 左、右、中央揃え; 垂直方向(vertical): 上、下、中央揃え</li>
<li><strong>オフセット(Offset)</strong>: 通常のアンカーポジションに対するオフセット長</li>
<li><strong>オフセットタイプ(Offset Type)</strong>: mm、スペース、ページサイズに対するパーセント</li>
</ul>
<h3>テキストタイプ:</h3>
<ul>
<li><strong>タイトル(Title)、サブタイトル(Subtitle)、作曲者名(Composer)、作詞者名(Poet)</strong>: ページにアンカーされる。</li>
<li><strong><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/運指" title="運指">運指(Fingering)</a></strong>: 運指は符頭にアンカーされる。</li>
<li><strong><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/歌詞" title="歌詞">歌詞(Lyrics)</a></strong>: 歌詞は拍子の位置にアンカーされる。</li>
<li><strong><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/コードネーム" title="コードネーム">コードネーム(Chord name)</a></strong>: コードネームも拍子の位置にアンカーされる。</li>
</ul>
  </div>
<div id="node-2910" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">コードネーム</h1>
  <p><strong>コードネーム(Chord name)</strong>は、まず音符を選択し、<kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>K</kbd></kbd>を押すことで入力できます。これは選択されたコードのためのコードネームのテキストを作成します。</p>
<ul>
<li>次のコードに移動するためには、<kbd><kbd>Space</kbd></kbd>をタイプしてください。</li>
<li><kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>Space</kbd></kbd>で前のコードに移動します。</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Space</kbd></kbd>は、コードネームのテキスト内に空白を入力します。</li>
</ul>
<p>コードネームは、通常のテキストとして<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/テキスト編集" title="テキスト編集">編集できます</a>。シャープを加えるためには<kbd>#</kbd>を、フラットを加えるためには<kbd>b</kbd>をタイプしてください。次のコードに移る際、これらの文字は自動的に適切なシャープやフラット記号に変わります。</p>
<h3>Jazzフォント</h3>
<p>スコアに手書き風のコードネームを好むなら、バージョン0.9.5以降がこのオプションを含んでいます。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/jazz-chord-names_0.png" alt="コードネームが手書きの見た目を持つ" title="コードネームが手書きの見た目を持つ" width="182" height="49" class="inline" /></p>
<ol>
<li>メインメニューから<kbd><samp class="menu">Style</samp> → <samp class="menuitem">Edit Style...</samp></kbd>を選んでください。</li>
<li>左側のペインで<kbd><samp>Chord names</samp></kbd>を選んでください。</li>
<li>右側のペインで<kbd>chords.xml</kbd>と<kbd>jazzchords.xml</kbd>のテキストを置き換えてください。</li>
</ol>
<table id="attachments" class="sticky-enabled">
 <thead><tr><th>添付</th><th>サイズ</th> </tr></thead>
<tbody>
 <tr class="odd"><td><a href="http://musescore.org/sites/musescore.org/files/cchords_muse_1.png">cchords_muse.png</a></td><td>11.77 KB</td> </tr>
 <tr class="even"><td><a href="http://musescore.org/sites/musescore.org/files/cchords_nrb_1.png">cchords_nrb.png</a></td><td>12.55 KB</td> </tr>
 <tr class="odd"><td><a href="http://musescore.org/sites/musescore.org/files/cchords_rb_1.png">cchords_rb.png</a></td><td>11.28 KB</td> </tr>
 <tr class="even"><td><a href="http://musescore.org/sites/musescore.org/files/cchords_sym_1.png">cchords_sym.png</a></td><td>11 KB</td> </tr>
</tbody>
</table>
  </div>
<div id="node-2911" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">運指</h1>
  <p><strong>運指(Fingering)</strong>は、フィンガリングパレットからスコアの符頭へ、運指文字をドラッグすることで音符に追加できる。はじめに符頭を選択しておくと、運指文字はダブルクリックで追加できる。運指は、他のテキスト同様<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/テキスト編集" title="テキスト編集">編集できる</a>通常のテキストである。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/fingering-palette.png" alt="Fingeringパレット" title="Fingeringパレット" width="168" height="114" class="inline" /></p>
  </div>
<div id="node-2912" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">歌詞</h1>
  <ol>
<li>まず音符を入力します。</li>
<li>最初の音符を選択してください。</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>L</kbd></kbd>をタイプし、最初の音符に対する歌詞を入力してください。</li>
<li>次の音符に移るために、語の最後で<kbd><kbd>Space</kbd></kbd>をタイプしてください。</li>
<li>次の音符に移るために、音節の最後でハイフン<kbd><kbd>-</kbd></kbd>をタイプしてください。 この音節はダッシュで結ばれます。</li>
<li><kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>Space</kbd></kbd>で前の音符へ移動します。</li>
</ol>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/adeste.png" alt="歌詞のサンプル:A-des-te fi-del-es" title="歌詞のサンプル:A-des-te fi-del-es" width="475" height="220" class="inline" /></p>
<p>音節は下線で伸ばすことができます。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/lyrics1_0.png" alt="音節の拡張線" title="音節の拡張線" width="351" height="214" class="inline" /></p>
<p>次のように入力してください: <kbd>soul, <kbd>_</kbd> <kbd>_</kbd> <kbd>_</kbd>  <kbd>Esc</kbd></kbd></p>
<h3>特殊文字</h3>
<p>歌詞は、いつかの文字を除いて通常の文字のように<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/テキスト編集" title="テキスト編集">編集</a>できます。一つの音節に空白、ハイフンあるいはアンダースコアを加えたい場合には、次のショートカットを使用してください。</p>
<ul>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Space</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌥</kbd>+<kbd>Space</kbd></kbd>)は<samp>space</samp>を歌詞に入力します。</li>
<li><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>-</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌥</kbd>+<kbd>-</kbd></kbd>)はハイフン(<samp>-</samp>)を歌詞に入力します。</li>
<li>Macのみ: <kbd><kbd>⌥</kbd>+<kbd>_</kbd></kbd>はアンダースコア(<samp>_</samp>)を歌詞テキストに入力します。</li>
</ul>
<p>関連項目: <a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/テキスト" title="テキスト">テキスト</a>、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/コードネーム" title="コードネーム">コードネーム</a>.</p>
<table id="attachments" class="sticky-enabled">
 <thead><tr><th>添付</th><th>サイズ</th> </tr></thead>
<tbody>
 <tr class="odd"><td><a href="http://musescore.org/sites/musescore.org/files/lyric%20slur.jpg">lyric slur.jpg</a></td><td>4.25 KB</td> </tr>
 <tr class="even"><td><a href="http://musescore.org/sites/musescore.org/files/Keyboardico.png">Keyboardico.png</a></td><td>967 byte</td> </tr>
</tbody>
</table>
  </div>
</div>
<div id="node-2781" class="section-2">
  <h1 class="book-heading">フォーマット</h1>
    <div id="node-2903" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">ブレークとスペーサー</h1>
  <p><strong>改ページ</strong>または<strong>改行</strong>(譜表の分割)はブレークパレットから、対応する記号(break lineまたはbreak page)をスコアの空白部分へドラッグすることにより適用できます。分割は、記号を置いた小節の直後に設定されます。緑色の分割記号はスクリーン上に表示されますが、印刷物には現れません。</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/breaks-spacer-palette.png" alt="ブレーク・スペーサーパレット" title="ブレーク・スペーサーパレット" width="135" height="60" class="inline" /></p>
<p><strong>スペーサー(spacer)</strong>は、隣り合う2つの上下の譜表間の空白を増やすために用います。スペーサーを、垂直方向の空白がさらに必要な領域の上の小節へドラッグ・アンド・ドロップしてください。スペーサーをダブルクリックして、スペーサーの高さを調節するためにマウスでハンドルをドラッグしてください。</p>
<p>譜表間の空白、スコア幅を調節したい場合には、スタイル設定を使用してください。スペーサーは小さな部分の調節のために設計されています。</p>
  </div>
<div id="node-2902" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">フレーム</h1>
  <p><strong>フレーム</strong>は通常の小節外側に空白を与えます。そこにはテキストや図も含めることができます。MuseScoreには2種類のフレームがあります。 </p>
<dl>
<dt>水平フレーム</dt>
<dd><img src="/sites/musescore.org/files/hframe.png" alt="水平フレーム" title="水平フレーム" width="300" height="160" class="inline" /><br />
水平フレームは譜表を分割します。幅は調節可能で、高さは譜表の高さと等しくなります。水平フレームはコーダを分割するために用いることができます。</dd>
<dt>垂直フレーム</dt>
<dd><img src="/sites/musescore.org/files/vframe.png" alt="垂直フレーム" title="垂直フレーム" width="300" height="160" class="inline" /><br />
垂直フレームは譜表の間か直前に空白を与えます。高さは調節可能で、幅は譜表の幅と等しくなります。垂直フレームはタイトル、サブタイトルあるいは作曲者名を配置するために用いられます。タイトルを作成する場合、垂直フレームは最初の小節の直前に(もし小節が無くても)自動的に配置されます。</dd>
</dl>
<h3>フレームの作成</h3>
<p>まず小節を選択します。メニューの<kbd><samp class="menu">Create</samp> → <samp class="menuitem">Measures</samp></kbd>にフレームを挿入するためのコマンドが現れます。選択した小節の直前にフレームが挿入されます。</p>
<h3>フレームの削除</h3>
<p>フレームを選択し、<kbd><kbd>Del</kbd></kbd>を押してください。</p>
<h3>フレームの編集</h3>
<p>フレームをダブルクリックすると<samp class="mode"><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/編集モード" title="編集モード">編集モード</a></samp>に入ります。フレームのサイズをドラッグするために使うハンドルが表示されます。</p>
<p><samp class="mode">編集モード</samp>におけるタイトルフレーム:</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/frame_2.png" alt="垂直フレーム" title="垂直フレーム" width="655" height="428" class="inline" /></p>
  </div>
<div id="node-5712" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">イメージ</h1>
  <p>標準パレットに含まれていない記号を加えたり、スコアを描いたりするために、<strong>イメージ</strong>を使うことができます。</p>
<p>イメージを追加するには、イメージファイルをスコア上にドラッグ・アンド・ドロップしてください。MuseScoreはPNG、JPEG形式ファイルと単純なSVG形式ファイルをサポートします。SVGのシェイディングやブラーはサポートしません。</p>
  </div>
</div>
<div id="node-8682" class="section-2">
  <h1 class="book-heading">上級トピック</h1>
    <div id="node-2949" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">譜表をまたぐ連桁</h1>
  <p>ピアノスコアでは、音楽のフレーズを書くために両方の譜表(低音部譜表と高音部譜表)を使うことが普通です。<br />
MuseScoreでは、次のように入力できます。</p>
<p>まず1つの譜表にすべての音符を入力してください。 	</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/crossbeams1_0.png" alt="上部の譜表での連桁つき音符" title="上部の譜表での連桁つき音符" width="112" height="198" class="inline" /></p>
<p><kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Shift</kbd>+<kbd>Down</kbd></kbd>で選択された音符または和音を次の譜表へ移動させてください。(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>Shift</kbd>+<kbd>Down</kbd></kbd>)</p>
<p><img src="/sites/musescore.org/files/crossbeams2_0.png" alt="選択された音符が下部の譜表へ移動した" title="選択された音符が下部の譜表へ移動した" width="106" height="159" class="inline" /></p>
<p>関連項目: 譜表をまたぐ小節線(例えば、大譜表)については<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/小節線" title="小節線">小節線</a></p>
  </div>
<div id="node-16310" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">プラグイン(Plugins)</h1>
  <p>プラグインはMuseScoreに特定の機能を追加するための小さなコードのかたまりです。プラグインを追加することによって、スコアまたはその一部に対して動作する新しいメニューがMuseScoreに現れます。最低限のプログラミングスキルあればMuseScoreに機能を追加することができます。 プラグインを開発する方は、<a href="http://musescore.org/en/plugin-development">ドキュメンテーション</a>を確認してください。</p>
<p>いくつかのプラグインはMuseScoreとともに提供されています。さらに多くのプラグインは <a href="http://musescore.org/en/plugins">プラグイン レポジトリ</a>から見つけることができます。</p>
<h3>インストール</h3>
<p>いくつかのプラグインは実行の際、別のコンポーネント(例:フォントなど)のインストールを要求してくることがあるため注意が必要です。<br />
詳しい情報はそれぞれのプラグインの注意書きやドキュメントを参照してください。</p>
<p>多くのプラグインは.zip形式圧縮ファイルで提供されています。ダウンロードした圧縮ファイルを下記のディレクトリに解凍します。<br />
.js拡張子で提供されているプラグインは、 下記のディレクトリにそのまま配置してください。<br />
.txt拡張子で提供されているプラグインは、拡張子を<b>.js</b>に変更し下記のディレクトリに配置してください。</p>
<h4>Windows</h4>
<p>MuseScoreは次のディレクトリからプラグインを探します。<br />
<code>%ProgramFiles%\MuseScore\Plugins</code> (64bit環境でご使用の方は、  <code>%ProgramFiles(x86)%\MuseScore\Plugins</code> )<br />
さらにVistaおよび7では <code>%LOCALAPPDATA%\MusE\MuseScore\plugins</code><br />
XPでは<code>C:\Documents and Settings\USERNAME\Local Settings\Application Data\MusE\MuseScore\plugins</code> (使用する言語バージョンに調整) </p>
<h4>MacOS X</h4>
<p>MacOS XではMuseScoreは次のMuseScoreバンドルからプラグインを探します。 <code>/Applications/MuseScore.app/Contents/Resources/plugins</code> と <code>~/Library/Application Support/MusE/MuseScore/plugins</code> <br />
アプリケーションバンドル内のファイルを移動できるようにするには、右MuseScore.appをクリックし、<code>Contents</code> ディレクトリから"Show package contents"を選択してください </p>
<h4>Linux</h4>
<p>Linuxでは、MuseScoreは次のディレクトリからプラグインを探します。<br />
<code>/usr/local/share/mscore-1.0/plugins</code><br />
または<code>~/.local/share/data/MusE/MuseScore/plugins.</code></p>
<p>上記いずれかの場合、プラグインを読み込むにはMuseScoreの再起動が必要です。<br />
MuseScore 2.0以上をご使用の場合、メニュー-&gt;編集-&gt;設定-&gt;プラグイン(Plugins)と進みプラグインを有効にする必要があります。<br />
有効にするプラグインを選択したあと実際に有効にするにはMuseScoreの再起動が必要です。<br />
MuseScore 2.0より古いMuseScoreではプラグインを使用するためにプラグイン(Pligins)メニューを開く必要があります。</p>
<h3>標準でインストールされているプラグイン</h3>
<h4>ABC import</h4>
<p>このプラグインはWebサービス(<a href="http://abc2xml.appspot.com/" title="http://abc2xml.appspot.com/">http://abc2xml.appspot.com/</a>)を利用してMuseScoreで <a class="freelinking external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/ABC_notation">ABC file</a> を開きます。ABC 1.6をサポートしています。ABCファイルはWebサービスへ送られ、MusicXMLファイルを返してきます。プラグインは受け取ったスコアを新しいスコアとして表示します。</p>
<h4>Chord chart</h4>
<p>このプラグインはJazzスタイルのMuseScoreによってサポートされるすべてのコードネームした新しいスコアを作成します。</p>
<h4>Color notes</h4>
<p>このプラグインはすべての譜表と声部にある音符の符頭に対してBoomWhackersの規則に従って着色します。<br />
それぞれの音高で異なる色を持っています。たとえば、CとC#では別の色になります。また、C#とDbは異名同音なので同じ色になります。<br />
すべての音符を黒にするには、符頭の上で右クリックし-&gt; 選択  -&gt; すべての近似する要素 を選び再び符頭の上で右クリック -&gt; 色 -&gt;黒を選択します。</p>
<h4>Create scores</h4>
<p>このプラグインは4分の4拍子のピアノ譜をCDEFの音が入力された状態で作成します。<br />
プラグイン開発者がプラグインから音符を入力する方法を学ぶための手掛かりとなるでしょう。</p>
<h4>Note names</h4>
<p>このプラグインは声部1のそれぞれの符頭付近に英語の音名を表示します。</p>
<h4>Test</h4>
<p>このプラグインはダイアログボックスに"Hello MuseScore"と表示するだけのテストプラグインです。プラグイン開発の初心者向けの基本部分の教材です。</p>
  </div>
</div>
<div id="node-2774" class="section-2">
  <h1 class="book-heading">サポート</h1>
  <p>この章では、MuseScoreの使い方についてのヘルプを探す方法を述べます。見るべき最善の場所、フォーラムで質問する最善の方法、バグを報告するための秘訣が含まれます。</p>
  <div id="node-2772" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">バグを報告する / サポートを依頼する</h1>
  <p>サポートの要求を<a href="http://musescore.org/ja/forum">フォーラム</a>に投稿する前に:</p>
<ul>
<li><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック">ハンドブック</a>に解決策がないか探してください!</li>
<li><a href="http://musescore.org/ja/forum">フォーラム(日本語)</a>で他の誰かが既に同じ問題に遭遇していないか見るために、ウェブサイトの<a href="http://musescore.org/ja/search">検索</a>機能を使ってください。</li>
<li>エラー報告を投稿する場合には、まず<a href="http://musescore.org/en/download">最新プレリリース</a>でその問題が再現されるか試してください。 既に解決されていないかチェックするため、<a href="http://mscore.svn.sourceforge.net/viewvc/mscore/trunk/mscore/ChangeLog">version history</a>も見たほうがよいでしょう。</li>
</ul>
<p>サポートの要求あるいはバグ報告を投稿するときは、あなたの知りうる以下の情報を十分に含むようにしてください。</p>
<ul>
<li>使用しているMuseScoreバージョン(例 version 1.0)あるいはプレリリース版を使用している場合には、リビジョン・ナンバー(例 revision 3996)</li>
<li>実行しているオペレーティング・システム(例 Windows Vista、Windows 7、Mac OS 10.6、Ubuntu 10.10)</li>
<li>バグを報告する場合、その問題に至る正確なステップを記述してください(どこをクリックしたのか、どのキーを押したのか、何を見るのか、など)。 もしそのステップで問題を際限できない場合には、それは開発者も再現できない(解決できない)ため、価値のある報告ではありません。</li>
<li>issue trackerでレポートする際には、1レポートにつき1つのバグに制限してください。</li>
<li>バグレポートの目標は、単にバグを示すことだけではなく、他の人がバグを簡単に再現できるようにするということを覚えていてください。</li>
</ul>
  <div id="node-19445" class="section-4">
  <h1 class="book-heading">コードネームの入力</h1>
  <p>譜面の作成と移調をメインに使用しています。<br />
コードネームでマイナーはMIと表記されますが、これだと実演奏時にMajと間違いやすい(大文字なので)ので小文字のmに<br />
したいです。Fmなどはアルファベットで入力できますが、B♭mなどは、Bと入力して和音のプロパティで♭だけ入れて<br />
アルファベットのmを入力しようとしても入りません。<br />
譜面を作成してから手書きでMIをmにへんこうするしかないのでしょうか。<br />
ご存知の方どうかご教授ください。</p>
  </div>
</div>
<div id="node-2771" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">初期設定に戻す</h1>
  <p>MuseScoreの最新バージョンには、標準に組み込まれたプリセットあるいは"初期設定(factory-settings)"に復旧するオプションがあります。設定が破損した場合には、この機能は役立つことがあります。すべてをリセットしないで問題を解決するための方法があるかもしれないので、はじめにフォーラムに相談することがベストです。この状況は普通には起こりません。</p>
<p><strong>注意:</strong>"初期設定"への復旧は、設定(preferences)、パレット(palettes)またはウィンドウ(window)設定に行ったすべての変更を消去します。</p>
<h3>Windowsでの手順</h3>
<ol>
<li>MuseScoreを開いている場合、まず終了する必要があります。 (<kbd><samp class="menu">ファイル(File)</samp> → <samp class="menuitem">終了(Quit)</samp></kbd>) </li>
<li>ファイル名を指定して実行ダイアログを開くために、<kbd><kbd>Windowsキー</kbd>+<kbd>R</kbd></kbd>をタイプしてください。(<a class="freelinking external" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/Windowsキー">Windowsキー</a>はMicrosoft Windowsロゴを持つキーです。)</li>
<li><kbd><samp>参照(<u>B</u>)...</samp></kbd>をクリックしてください。</li>
<li>あなたのコンピュータ上のmscore.exeを探してください。この場所はあなたのしたインストール作業によって変わるでしょうが、おそらくマイコンピュータ &gt; ローカルディスク &gt; Program Files &gt; MuseScore &gt; bin &gt; mscore.exeのような場所にあります。</li>
<li>参照ダイアログから出てファイル名を指定して実行ダイアログに戻るために、<kbd><samp>開く</samp></kbd>をクリックしてください。次のテキスト(あるいは似たもの)がファイル名を指定して実行ダイアログに表示されるはずです。<code>"C:\Program Files\MuseScore\bin\mscore.exe"</code></li>
<li>末尾の二重引用符の後をクリックして、ハイフンに続いて大文字のFを入力してください。(訳注: 必ず日本語入力をオフにし、-Fの前には半角スペースが入るようにしてください。)<kbd>-F</kbd></li>
<li><kbd><samp>OK</samp></kbd>を押してください。
</li>
</ol>
<p>数秒後、MuseScoreが開始され、すべての設定が"初期設定"に復旧します。</p>
<p>上級ユーザのために、主な設定ファイルの場所を示します。</p>
<ul>
<li>Windows Vista以降: <code>C:\Users\&lt;ユーザ名&gt;\AppData\Roaming\MusE\MuseScore.ini</code></li>
<li>Windows XP以前: <code>C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\MusE\MuseScore.ini</code></li>
</ul>
<p>その他の設定(パレット、セッションなど):</p>
<ul>
<li>Windows Vista以降: <code>C:\Users\&lt;ユーザ名&gt;\AppData\Local\MusE\MuseScore\</code></li>
<li>Windows XP以前: <code>C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\MusE\</code></li>
</ul>
<h3>Mac OSXでの手順</h3>
<ol>
<li>MuseScoreを開いている場合、まず閉じる必要があります。(<kbd><samp class="menu">ファイル(File)</samp> → <samp class="menuitem">終了(Quit)</samp></kbd>)</li>
<li>Applications/Utilities/Terminalを開き、Terminalセッションのウィンドウを表示してください。</li>
<li>以下のコマンドをターミナルにタイプ(もしくはコピー・ペースト)してください。(行頭に'/'を含めます。)
<p><code>/Applications/MuseScore.app/Contents/MacOS/mscore -F</code></li>
</ol>
<p>これはすべてのMuseScore環境設定を初期状態に戻し、MuseScoreアプリケーションをただちに起動させます。この後Terminalを閉じ、MuseScoreの使用を続けることができます。</p>
<p>上級ユーザのために、主要な設定ファイルは<code>~/.config/muse.org/MuseScore.ini</code>に配置されています。<br />
その他の設定(パレット、セッション...)は<code>~/Library/Application Support/MusE/MuseScore/</code>にあります。</p>
<h3>Linuxでの手順(Ubuntu Lucid以外に適用してください。)</h3>
<ol>
<li>MuseScoreを開いている場合、まず終了する必要があります。 (<kbd><samp class="menu">ファイル(File)</samp> → <samp class="menuitem">終了(Quit)</samp></kbd>) </li>
<li>Ubuntuのメインメニューから<kbd><samp class="menu">アプリケーション(Applications)</samp> → <samp class="submenu">アクセサリー(Accessories)</samp> → <samp class="menuitem">端末(Terminal)</samp></kbd>を選んでください。端末のセッションウィンドウが現れるはずです。</li>
<li>以下のコマンドを端末へタイプ(もしくはコピー・ペースト)してください。
<p><code>mscore -F</code></li>
</ol>
<p>これは、すべてのMuseScore設定を初期状態にリセットし、すぐにMuseScoreアプリケーションを起動します。この後、端末を閉じてMuseScoreの使用を続けることができます。</p>
<p>上級ユーザのために、主要なMuseScore設定ファイルは<code>~/.config/MusE/MuseScore.ini</code>に配置されています。</p>
  </div>
<div id="node-7318" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">既知の相性問題</h1>
  <p>次のソフトウェアは、起動時にMuseScoreをクラッシュさせることが知られています。</p>
<ul>
<li>Samson USBマイクロフォン、ドライバ名「Samson ASIO Driver(samsonasiodriver.dll)」 <a href="http://musescore.org/en/node/6849">詳細</a></li>
<li>Digidesign MME Refresh Service <a href="http://musescore.org/en/node/6529">詳細</a></li>
</ul>
  </div>
</div>
<div id="node-7104" class="section-2">
  <h1 class="book-heading">付録</h1>
    <div id="node-7105" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">キーボード・ショートカット</h1>
  <p>キーボード・ショートカットは、 <kbd><samp class="menu">編集(Edit)</samp> → <samp class="menuitem">設定...(Preferences...)</samp> → <samp class="tab">ショートカット(Shortcuts)</samp>タブ</kbd>からカスタマイズできます。(Mac: <kbd><samp class="menu">MuseScore</samp> → <samp class="menuitem">Preferences...</samp> → <samp class="tab">ショートカット(Shortcuts)</samp></kbd> タブ) 以下は、初期状態のショートカット設定のリストです。</p>
<h3>ナビゲーション</h3>
<p>スコアの最初へ: <kbd><kbd>Home</kbd></kbd><br />
スコアの最終ページへ: <kbd><kbd>End</kbd></kbd></p>
<p>次ページ: <kbd><kbd>Pg Dn</kbd></kbd><br />
前ページ: <kbd><kbd>Pg Up</kbd></kbd></p>
<p>次の小節: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&rarr;</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&rarr;</kbd></kbd>)<br />
前の小節: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&larr;</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&larr;</kbd></kbd>)</p>
<p>次の音符: <kbd><kbd>&rarr;</kbd></kbd><br />
前の音符: <kbd><kbd>&larr;</kbd></kbd></p>
<p>下の音符(コード内で、あるいは下の譜表へ): <kbd><kbd>Alt</kbd>+<kbd>&darr;</kbd></kbd><br />
上の音符(コード内で、あるいは上の譜表へ): <kbd><kbd>Alt</kbd>+<kbd>&uarr;</kbd></kbd></p>
<p>コード内の上の音符: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Alt</kbd>+<kbd>&uarr;</kbd></kbd><br />
コード内の下の音符: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Alt</kbd>+<kbd>&darr;</kbd></kbd></p>
<h3>音符の入力</h3>
<p>音符入力モードを開始する: <kbd><kbd>N</kbd></kbd><br />
音符入力モードを終了する: <kbd><kbd>N</kbd></kbd> or <kbd><kbd>Esc</kbd></kbd></p>
<h4>音価(音の長さ)</h4>
<p><i>それぞれの音価 (4分音符、8分音符など)のショートカットのリストについては、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/音符の入力" title="音符の入力">音符の入力</a>を参照してください。</i></p>
<p>前の音符の半分の音価: <kbd><kbd>Q</kbd></kbd><br />
前の音符の2倍の音価: <kbd><kbd>W</kbd></kbd></p>
<h4>声部</h4>
<p><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/声部" title="声部">声部</a> 1: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>I</kbd>, <kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>1</kbd></kbd>(Mac: 未定)<br />
声部 2: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>I</kbd>, <kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>2</kbd></kbd>(Mac: 未定)<br />
声部 3: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>I</kbd>, <kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>3</kbd></kbd>(Mac: 未定)<br />
声部 4: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>I</kbd>, <kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>4</kbd></kbd>(Mac: 未定)</p>
<h4>音高</h4>
<p><i>音の高低は音名またはMIDIキーボードにより入力できます。詳しくは、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/音符の入力" title="音符の入力">音符の入力</a>を参照してください。</i></p>
<p>一つ前の音符を繰り返す: <kbd><kbd>R</kbd></kbd></p>
<p>音程をオクターブ上げる: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&uarr;</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&uarr;</kbd></kbd>)<br />
音程をオクターブ下げる: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&darr;</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&darr;</kbd></kbd>)</p>
<p>音程を半音上げる: <kbd><kbd>&uarr;</kbd></kbd><br />
音程を半音下げる: <kbd><kbd>&darr;</kbd></kbd></p>
<p>音符にシャープを加える: (拡大のショートカットと重複したため、未定義)<br />
音符にフラットを加える: <kbd><kbd>-</kbd></kbd></p>
<p>休符: <kbd><kbd>0</kbd></kbd> (zero). バージョン0.9.6以前 休符: <kbd><kbd>Space</kbd></kbd></p>
<h4>音程</h4>
<p>現在の音符の上に音程を加える<kbd><kbd>Alt</kbd>+[Number]</kbd><br />
現在の音符の下に音程を加える <kbd><kbd>Shift</kbd>+[Number]</kbd></p>
<h3>方向</h3>
<p>方向の反転(符尾、スラー、タイ、連符の括弧など): <kbd><kbd>X</kbd></kbd><br />
符頭の反転: <kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>X</kbd></kbd></p>
<h3>アーティキュレーション</h3>
<p><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/タイ" title="タイ">タイ</a>: <kbd><kbd>+</kbd></kbd><br />
<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/スラー" title="スラー">スラー</a>: <kbd><kbd>S</kbd></kbd><br />
スタッカート: <kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>.</kbd></kbd><br />
クレッシェンド: <kbd><kbd>H</kbd></kbd><br />
デクレッシェンド: <kbd><kbd>Shift</kbd>+<kbd>H</kbd></kbd></p>
<h3>歌詞の入力</h3>
<p>前の音節: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&larr;</kbd></kbd><br />
次の音節: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&rarr;</kbd></kbd></p>
<p>前の連: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&uarr;</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&uarr;</kbd></kbd>)<br />
次の連: <kbd><kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>&darr;</kbd></kbd>(Mac: <kbd><kbd>⌘</kbd>+<kbd>&darr;</kbd></kbd>)</p>
<p><i>より詳しい歌詞のショートカットについては、<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/歌詞" title="歌詞">歌詞</a>を参照してください。</i></p>
<h3>表示</h3>
<p>ナビゲーター: <kbd><kbd>F12</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>⌥</kbd>+<kbd>⌘</kbd>+<kbd>N</kbd></kbd>)<br />
プレイパネル: <kbd><kbd>F11</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>⌥</kbd>+<kbd>⌘</kbd>+<kbd>P</kbd></kbd>)<br />
パレット: <kbd><kbd>F9</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>⌥</kbd>+<kbd>⌘</kbd>+<kbd>K</kbd></kbd>)<br />
ミキサー: <kbd><kbd>F10</kbd></kbd> (Mac: <kbd><kbd>M</kbd></kbd>)</p>
  </div>
<div id="node-7555" class="section-3">
  <h1 class="book-heading">用語集</h1>
  <p>以下のリストは、MuseScoreでよく用いられる単語とその意味の用語集です。このページの翻訳者は、それぞれの用語に訳を追加してください。</p>
<p>※検討中の内容のため一部読みにくい箇所があります。</p>
<dl>
<dt>Term</dt>
<dd>explanation (訳語の説明、ハンドブックの該当ページへのリンクなどを作成します。)</dd>
<dt>Note</dt>
<dd>音符。Note entryは「<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/音符の入力" title="音符の入力">音符の入力</a>」、Note entry modeは「音符入力モード」と訳している。</dd>
<dt>Cross staff beaming</dt>
<dd><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/譜表をまたぐ連桁" title="譜表をまたぐ連桁">譜表をまたぐ連桁</a>。</dd>
<dt>Pickup measures</dt>
<dd>弱起(小節)または不完全小節。<a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/拍子記号" title="拍子記号">拍子記号</a>を参照。単にpickupと書かれている場合は、「弱起」と訳している。</dd>
<p>以下、glossary 用語集 の対訳です。検討が終われば、原文(英語)は消去します。<br />
一部未完成な部分もあります。提案や議論をお願いします。<br />
◯印はglossary にない単語。<br />
★印は議論が必要な単語です。</p>
<p>Acciaccatura<br />
A short grace note. See →grace note<br />
短前打音(Acciaccatura アッチャカツーラ [伊])<br />
 短い装飾音符。奏法は、それがつく音の前に32分音符以下の短い音を入れます。<br />
 参照→装飾音符</p>
<p>Accidental<br />
Accidentals appear in front of notes and shift their pitch.<br />
Accidentals are used to alter the pitch of a note within a piece. The same<br />
symbols as in the →key signature are used, but they are placed before a<br />
particular note. Accidentals are for example sharps, flats and naturals.<br />
Accidentals affect all notes on the same staff position for the remainder<br />
of the measure in which they occur, but they can be canceled by another<br />
accidental.<br />
臨時記号(Accidental アクシデンタル [英米])<br />
 臨時記号は、音符の直前に現れ、音高を変化させます。臨時記号は作品の中で使われ、ひとつの音符の音高を変えます。同じ記号が音部記号で使われますが、臨時記号は特定の音符の前に置かれます。例えばシャープ、フラット、ナチュラルなど。臨時記号は、出現した後、同じ小節内の五線上の同じ高さの音にも効きます。ただし、ほかの臨時記号によってその効果はキャンセルすることもできます。</p>
<p>Anacrusis (Pickup Measure)<br />
Incomplete first measure of a piece or a section of a piece of music.<br />
See →Create new score, Time Signature...<br />
弱起(小節)(Anacrusi アナクルージ [伊]、Pickup Measure [英米])<br />
 曲やセクションの最初に置かれる不完全小節。<br />
 参照→新規作成、拍子記号</p>
<p>Appoggiatura<br />
A long grace note. See →grace note<br />
長前打音(Appoggiatura アポージャツーラ [伊])<br />
 長い装飾音符。奏法は、演奏者にまかされてはいますが、音符の形のとおりの長さを伴った弱い(あるいは短い)音を入れます。したがってこの装飾音符がついた元の音は、装飾音符を演奏する場合は長さやリズムが変化します。<br />
 参照→装飾音符</p>
<p>Bar Lines<br />
Vertical line through a staff or the system that separates measures .<br />
小節線、縦線(じゅうせん)(Bar Lines バーライン [英米])<br />
 五線譜や総譜を貫く垂直な線で、小節を区切る。</p>
<p>Beam<br />
Notes with a duration of an eighth or smaller either carry a flag or a<br />
beam. Beams are used for grouping notes.<br />
連桁(Beam ビーム [英米])<br />
 8分音符より短い音符は、符尾(旗)または連桁がつきます。連桁は音符をひとまとまりにするために用いられます。</p>
<p>BPM<br />
See →metronome mark<br />
BPM(ビー・ピー・エム、Beats Per Minute、B/M、拍/(1)分 )<br />
 参照→メトロノーム・マーク</p>
<p>Breve<br />
A double whole note or breve is a note that has the duration of two<br />
whole notes.<br />
倍全音符、二全音符(Breve ブレーヴ = Double whole note [英米])<br />
 全音符の2倍の長さの音符。</p>
<p>Chord<br />
The minimal definition of a chord is a minimum of two different notes<br />
played together. Chords are based on the choices made by a composer<br />
between harmonics of one, two or three (and more) fundamental sounds.<br />
Ex. In the chord of C, G is the second harmonic, E the fourth of the<br />
fundamental C. Now in C7, the B flat is the 6th harmonic of C and in C<br />
Maj7 B is the second harmonic of E and the fourth harmonic of G...<br />
コード、和音(Chord コード)<br />
 最小の和音は異なる2音を同時に鳴らすこと。コードは作曲者による複数の基本音のハーモニー選択に基づきます。<br />
!→コードはある音と2,3(あるいはさらに多く)の音において、それぞれの基本音の周波数的間隔を作曲家が選択したものに基づいています。<br />
 Cの和音を例にすると、Gの音はCに対して第3倍音(2番目の倍音成分)、Eの音は第5倍音(4番目の倍音成分)で共鳴します。<br />
C7の場合はさらに第7倍音(6番目の倍音成分)であるB♭の音を加わえ、CMaj7ではCの和音にEの第3倍音(2番目の倍音成分)でありGの第5倍音(4番目の倍音成分)のBの音を加わえます。</p>
<p>Clef<br />
Sign at the beginning of the Staff, used to tell which are the musical<br />
notes on the lines and between the lines.<br />
There are 2 F Clefs, 4 C Clefs and 2 G Clefs: F third, F fourth, C first, C<br />
second, C third, C fourth, G first, G second (known as treble key too).<br />
G first and F fourth are equivalent.<br />
Clefs are very useful for transposition.<br />
音部記号(Clef クレフ)<br />
 5線譜の最初に置かれる記号で、</p>
<p>Crotchet<br />
A crotchet is the British English term for what is called a quarter note<br />
in American English. It's a quarter of the duration of a whole note<br />
(semibreve).<br />
4分音符(Crotchet クラチェット[英])</p>
<p>Demisemiquaver<br />
Thirty-second note<br />
32音符。(Demisemiquaver [英])</p>
<p>Duplet (engl.)<br />
See →tuplet<br />
? Doublet ?<br />
2連符(Duplet デュープレット [英米])<br />
 参照→連符(タプレット)</p>
<p>Eighth note<br />
A note whose duration is an eighth of a whole note (semibreve). Same as<br />
British quaver.<br />
8分音符(Eighth note [米], quaver [英])</p>
<p>Flag<br />
See →beam.<br />
符尾、旗(はた)。(Flag フラグ [英米])<br />
 8分音符以上の符幹(棒)につける旗。 参照→連桁</p>
<p>Flat<br />
Sign that indicates that the pitch of a note has to be lowered one<br />
semitone.<br />
フラット(Flat)<br />
 音高を半音下げる変化記号。</p>
<p>Grace note<br />
Grace notes appear as small notes in front of a normal-sized main note. A<br />
short grace note (acciaccatura) has a stroke through the stem; a long<br />
grace note (appoggiatura) does not.<br />
装飾音符(Grace note)<br />
 普通の音符の前に出現する小さな音符。<br />
 短前打音(acciaccatura アッチャカツーラ)にはスラッシュがありますが、長前打音(appoggiatura アポージャツーラ)にはつけません。</p>
<p>Half Note<br />
A note whose duration is half of a whole note (semibreve). Same as<br />
British minim.<br />
2分音符(Half Note)</p>
<p>Hemidemisemiquaver<br />
Sixty-fourth note<br />
64音符(Hemidemisemiquaver)</p>
<p>Key Signature<br />
Set of sharps or flats at the beginning of the staves. It gives an idea<br />
about the tonality and avoids repeating those signs all along the staff.<br />
A key signature with B flat means F major or D minor tonality.<br />
調号(Key Signature キー・シグニチャ ※キー・シグネチャ)<br />
 五線譜のの始まりにあるシャープやフラットのセットで、調性を示します。これは譜表に臨時記号が繰り返されるのを回避します。ロ音のフラット(B♭)の調号は、ヘ長調(Fメジャー)またはニ短調(Dマイナー)を意味します。</p>
<p>Koron<br />
An Iranian accidental which means lower in pitch and it lowers a note by<br />
a quarter tone (In comparison to the flat which lowers a note by a<br />
semitone). It is possible to use this accidental in a key signature.<br />
See also →sori.<br />
コロン(Koron [イラン])<br />
 イラン音楽の臨時記号で、音高を四半音下げる。フラットの半分。臨時記号として使用可能。 参照→ソリ</p>
<p>Longa<br />
A longa is a quadruple whole note.<br />
ロンガ(Longa [ラテン])<br />
 全休符の4倍の長さの休符。</p>
<p>Metronome mark<br />
Metronome marks are usually given by a note length equaling a certain<br />
playback speed in bpm. Beats per minute (BPM) is the unit for measuring<br />
tempo. In MuseScore, metronome marks are used in tempo texts.<br />
メトロノーム・マーク(Metronome mark)<br />
メトロノーム・マークは、演奏する速さを、音符の長さを bpm で表わすものです。BPM(Beats per minute) は1分間の拍数で、テンポを測る単位。MuseScore において、メトロノーム・マークはテンポ文字で使われます。<br />
!→テンポ文字?テンポテキストでは?</p>
<p>Minim<br />
A minim is the British term for a half note. It has half the duration of a<br />
whole note (semibreve).<br />
2分音符。(Minim ミニム [英]、Half note [米])<br />
 全音符の半分の長さをもつ音符。</p>
<p>Natural<br />
A natural is a sign that cancels a previous alteration on notes of the same<br />
pitch.<br />
ナチュラル(Natural)<br />
 他の臨時記号で変化された音を元に戻す臨時記号。</p>
<p>Part<br />
Music to be played or sang by one or a group of musicians. In a string<br />
quartet, 1st part = Violin 1, 2nd part = Violin 2, 3rd part = Alto, 4th part<br />
= Cello.<br />
パート(Part)<br />
 合唱や合奏において、その声や楽器が担当する音楽、またその楽譜や譜表。弦楽四重奏では、第1パートは1番バイオリン、第2パートは2番バイオリン、第3パートはアルト、第4パートはチェロ。</p>
<p>○<br />
音高(Pitch)<br />
 音の高さ。日常では同じ意味で「音程」ということもあるがこれは間違いである。<br />
○<br />
音程(Interval)<br />
 2音の音高の間隔。調の根音(ルート)からの音の隔たりを指すことも多いため音高と同意義で使われることもある。<br />
!→音高と同義ではないので間違いではないか?<br />
!→確かに音高を音程と勘違いしている人も多いが、そもそも間違った使い方です。</p>
<p>Quaver<br />
The British quaver is what is called in American eighth note. It has an<br />
eighth the duration of a whole note.<br />
八分音符(quaver クァーヴァー[英], eighth note [米])<br />
 全音符の1/8の長さの音符。</p>
<p>Quadruplet<br />
See →tuplet<br />
4連符(Quadruplet クァドループレット)<br />
 参照→連符(タプレット)</p>
<p>Quintuplet<br />
See →tuplet<br />
5連符(Quintuplet クィンタプレット)<br />
 参照→連符(タプレット)</p>
<p>Rests<br />
Interval of silence of a specified duration.<br />
休符(Rest)<br />
 特定の長さの無音を保つ記号。</p>
<p>Semibreve<br />
A semibreve is the British term for a whole note. It lasts a whole<br />
measure in 4/4 time.<br />
全音符(Semibreve セミブレーブ [英]、a whole note [米])<br />
 全音符。イギリスではSemibreve セミブレーブ、米語では whole note という。4/4拍子では、小節全部に渡る音の音符。</p>
<p>Semiquaver<br />
Sixteenth note<br />
16分音符(Semiquaver セミクァーバー [英], sixteenth note [米])</p>
<p>Semihemidemisemiquaver (Quasihemidemisemiquaver)<br />
Hundred twenty-eighth note.<br />
128分音符(Semihemidemisemiquaver セミヘミデミセミクァーバー [英], Hundred twenty-eighth note [米])</p>
<p>Sextuplet<br />
See →tuplet<br />
6連符(Sextuplet)</p>
<p>Sharp<br />
Sign that indicates that the pitch of a note has to be raised one semitone.<br />
シャープ(Sharp)<br />
 半音上げる変化記号。</p>
<p>Slur<br />
Tie and Slur are two words used to describe a curved line between two<br />
or more notes. Slur means that the notes will be played without attack (<br />
legato ). Tie is used between two or three ( rare ) of the same notes to<br />
indicate its duration:<br />
スラー(Slur)<br />
 タイとスラーは、複数の音符にかかる曲線です。スラーが意味するのは、それらの音符が滑らかに(レガートで)演奏されるべきことです。タイは、同じ音高の複数の音符が、一つの音の音の長さであることを指示するのに用いられます。</p>
<p>Quarter note + Tie + Quarter note = Half note,<br />
Quarter note + Tie + Eighth note = Dotted Quarter note<br />
Quarter note + Tie + Eighth note + Tie + 16th note = Double Dotted<br />
Quarter note</p>
<p>◯★<br />
四半音(Quarter tone)<br />
 四半音とは、4分の1音、つまり半音の1/2の音程。出版物では「4分音」という訳語が使われてきているが、1)4分音符と3文字重なり誤解が生じやすい、2)日本ではこれを使った作品自体が少なく定着しているとは言いがたい、3)12平均律(1オクターブを12音に分ける調音法)が主流の現在では使用頻度は少ない、4)音の長さは全音符-2分音符-4分音符、、音高は1音-半音、という使い分けがされてきた歴史的慣習に鑑みると、日本語で1/4を表す「四半」を使うほうが、理にかなっていると考える。なお、現代音楽(使用作品は少数)に限らず、民族音楽(イランなど)では、この1/4音は使われているが、これ以上の微分音は実験的なものにとどまっている。</p>
<p>Sori<br />
An Iranian accidental which means higher in pitch and it raises a note by<br />
a quarter tone (In comparison to the sharp which raises a note by a<br />
semitone). It is possible to use this accidental in a key signature.<br />
See →koron.<br />
ソリ(Sori [イラン])<br />
 イランの臨時記号で、1/4音(四半音、4分音)、その音符の音高を上げます。(ちなみにシャープは半音上げます)。調号としても使用可能です。<br />
参照→コロン(koron)<br />
 </p>
<p>Staff (Staves)<br />
Group of one to five horizontal lines used to lay on musical signs. In<br />
ancient music notation (before 11th century) the staff may have any<br />
number of lines.<br />
譜表、五線譜(Staff = Stave [英米])<br />
 音楽記号を書く5本の横線のセット。紀元11世紀以前は、線の数は決まっていませんでした。</p>
<p>System<br />
System: Set of staves to be read simultaneously in a score.<br />
★<br />
総譜(System)<br />
 複数のパート五線譜をセットにし、同時に読み進められるようにした譜表のセット。</p>
<p>Operating System (OS): Set of programs written in the aim to set up a<br />
computer from a lot of electronic components. Popular OS are Microsoft<br />
Windows, Mac OS X, and GNU/Linux.<br />
OS(Operating System オペレーティング・システム)<br />
 基本ソフト。たくさんの電子部品の役割や動作を規定し、コンピュータとして動くようにセットするプログラム(ソフトウェア)のセット。人気が高いのは、マイクロソフトのWindows、Mac OS X, そしてフリーの Linux 。<br />
!→「動くようにセットする」というのは何かの略語ではないか?セット→セッティング、設定?セットという言葉が複数回別の意味で登場しているので注意が必要。<br />
!→電子部品の動作を制御しコンピュータが作動することを目的として書かれたプログラムの集合体。<br />
!→Microsoft Windowsではないか?</p>
<p>Tie<br />
See →slur.<br />
タイ(Tie)<br />
 参照→スラー</p>
<p>Triplet (engl.)<br />
See →tuplet.<br />
3連符(Triplet トリプレット)<br />
 参照→連符(タプレット)</p>
<p>Transposition<br />
The tonality is quite meaningless: a tune can be played in any tonality.<br />
The slight difference will be a darker or a more brilliant sound. But there<br />
are many technical reasons to change the tonality of a score:<br />
. The tune is too low or too high for a singer.<br />
. The score is written for a C instrument and has to be played by a B<br />
Flat one.<br />
. The score is written for an orchestra and you want to imagine what<br />
the horn, the flute and the clarinet are playing.<br />
- In the first case all the orchestra will have to transpose: it's quite a<br />
impossible to do it without professional musicians but Musescore can<br />
do it very easily for you.<br />
- In the second case the musician must play D when a C is written. If<br />
the score is written with a G 2nd Clef, he'll have to think that the staff<br />
begins with a C 3rd Clef.<br />
- In the third case the conductor has to transpose all the staves which<br />
are not written for C instruments...<br />
- In all cases the key signature must be mentally changed...<br />
Now, you must know that on some instruments (Horns and Tubas for<br />
instance) the musicians transpose using alternative fingerings.<br />
移調(Transposition)<br />
 調性(tonality)はある意味で無意味です。というのは、曲は何調ででも演奏可能だからです。調性のわずかな違いは、少し暗かったり、より華やかな音だったりすることでしょう。<br />
 しかしながら、調性を変えるのには、いろいろな技術的理由があります。例えば、<br />
・曲が歌い手にとって低すぎたり高すぎる。<br />
・楽譜がC調の楽器用なのにB♭調の楽器で演奏しなければならないとき。<br />
・オーケストラ用の楽譜だけど、ホルンとフルートとクラリネットが演奏するようにしてみたいとき。<br />
!→調声そのものには意味がないともいえます。</p>
<p>Tuplet<br />
A tuplet divides it's next higher note value by a number of notes other<br />
than given by the time signature. For example a triplet divides the next<br />
higher note value into three parts, rather than two. Tuplets may be:<br />
triplets, duplets, quintuplet, and other.<br />
連符(Tuplet)</p>
<p>Velocity<br />
The velocity property of a note controls how loudly the note is played.<br />
This usage of the term comes from MIDI syntheiszers. On a keyboard<br />
instrument, it is the speed with which a key is pressed that controls its<br />
volume. The usual scale for velocity is 0 (silent) to 127 (maximum).<br />
★<br />
音符の音の強さ(Velocity ヴェロシティ ※MIDI用語では慣例的に「ベロシティ」というため訳さないほうが望ましい)<br />
 音符のプロパティにある「音の強さ」は、英語では Velocity(直訳は速さの意)とされています。この英単語の用法は MIDI シンセサイザーに由来します。鍵盤楽器で、キーを叩く速さが音の強さ(音量)を左右します。最小値 0 (無音)から最大 127 が設定可能です。<br />
!→ベロシティはMIDIに由来しているので無理に訳さないほうが良いだろう。<br />
!→MIDI規格では原則的に必ず0から127のパラメータを使用することになっている。<br />
!→つまり「ベロシティ」はMuseScoreのために用意された単語ではないので単語自体を翻訳する必要がないと考えられる。<br />
!→最初は意味がわからない人もいるかもしれないが、その人はこの用語を調べてから覚えることに価値があると思う。</p>
<p>Voice<br />
Polyphonic instruments like Keyboards, Violins, or Drums need to write<br />
notes of different duration at the same time on the same Staff. To write<br />
such things each horizontal succession of notes has to be written on the<br />
staff independently.<br />
声部(Voice ヴォイス)</p>
<p>Volta<br />
In a repeated section of music, it is common for the last few measures of<br />
the section to differ. Markings called voltas are used to indicate how the<br />
section is to be ended each time. These markings are often referred to<br />
simply as endings.<br />
★<br />
反復番号括弧、反復順序記号(Volta ヴォルタ [伊英米])<br />
 音楽の反復部分では、終わりの数小節に変化をつけることはよくあります。Volta(反復番号括弧)と呼ぶマークは、その反復が毎回どのように終わるのかを指示するのに使われます。これらのマークは、単に(反復の何番)エンディングと言われることも多いです。</p>
<dt>Volta</dt>
<dd><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/反復記号" title="反復記号">反復記号</a>。関連して、first and second endingは、1番括弧・2番括弧と訳している。</dd>
<p>◯</p>
<dt>Time signature</dt>
<dd><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/拍子記号" title="拍子記号">拍子記号</a>。</dd>
<p>◯</p>
<dt>accidental</dt>
<dd><a href="http://musescore.org/ja/ハンドブック/臨時記号" title="臨時記号">臨時記号</a>。♯ や♭など。</dd>
<p>◯★</p>
<dt>quarter tone accidental</dt>
<dd><a href="http://musescore.org/ja/freelinking/%E5%9B%9B%E5%8D%8A%E9%9F%B3%E8%87%A8%E6%99%82%E8%A8%98%E5%8F%B7" class="freelinking noexist" rel="nofollow">四半音臨時記号</a>。quater tone は文字通り1/4音。「4分音」「四半音」とふたつの訳語があるようだが、前者は4分音符の3文字なので拍子(音の長さ)を想起させると考え、四半音を1.2リリースドキュメントでは採用。(暫定)。追記: おっと、MuseScore本体日本語では、「1/2半音」となってますね。とすると、1/2半音、半半音、四半音、4分音(後者2つは日本で使われた形跡あり)の4候補かな?</dd>
<p>◯★</p>
<dt>repitch mode</dt>
<dd><a href="http://musescore.org/ja/freelinking/%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89" class="freelinking noexist" rel="nofollow">リピッチ・モード</a>。音程を変更するモード。新機能の文脈では、MIDI機器を使って音程を入力する機能。Finale などで「リピッチ」が使われている(?)ので、それを踏襲。</dd>
<p>◯</p>
<dt>tablature</dt>
<dd><a href="http://musescore.org/ja/freelinking/%E3%82%BF%E3%83%96%E8%AD%9C" class="freelinking noexist" rel="nofollow">タブ譜</a>。ギターなどで使われる。</dd>
<p>◯</p>
<dt>Fret diagrams</dt>
<dd><a href="http://musescore.org/ja/freelinking/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%9B%B3" class="freelinking noexist" rel="nofollow">フレット図</a>。ギターなどで使われるコード(和音)のフレット図。(押さえるフレットを図解したもの)。</dd>
</dl>
  </div>
</div>
</div>
</div>
    <div class="print-taxonomy"></div>
    <div class="print-footer">Licensed under the <a href="http://creativecommons.org/licenses/by/3.0">Creative Commons Attribution 3.0</a> license, 2002-2012 <a href="mailto:werner@musescore.org">Werner Schweer</a> and others.</div>
    <hr class="print-hr" />
    <div class="print-source_url"></div>
    <div class="print-links"></div>
  </body>
</html>