1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164
|
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.6 $ -->
<chapter id="faq.general">
<title>一般的な情報</title>
<titleabbrev>一般的な情報</titleabbrev>
<para>
このセクションではPHPに関するもっとも基本的な情報(PHPとは何か?PHPは何を
するものか?等)を扱います。
</para>
<qandaset>
<qandaentry id="faq.general.what">
<question>
<para>PHPとは? </para>
</question>
<answer>
<para>
<link linkend="preface">マニュアルの序文</link>より:
</para>
<para>
PHP は "PHP: Hypertext Preprocessor" を意味する、HTML 埋め込み型の
スクリプト言語です。 PHP の多くの構文は C、Java、Perl 言語から転
用したものですが、PHP 特有の機能を実装するために独自の構文を導入
しています。 PHP の目的は、Web 開発者が動的に生成されるページの
作成を 速やかに行うことができるようにすることです。
</para>
<para>
Zend社のウェブサイトでStig Sather Bakkenによるすばらしい
<ulink url="&faqurl.zend.introduction;">PHPの紹介</ulink>を読む
ことができます。また、<ulink url="&url.php.conf;">PHPカンファレンス
</ulink>の資料の多くは無料で手に入れることができます。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry id="faq.general.acronym">
<question>
<para>PHPとは何の略ですか?</para>
</question>
<answer>
<para>
PHPは<emphasis>PHP: Hypertext Preprocessor</emphasis>の略です。最初の
文字が「頭字語の頭字語」になっているため多くの人は混乱します。この種の
頭字語は「再帰的頭字語」と呼ばれます。興味がある方は、<ulink
url="&url.foldoc;">Free On-Line Dictionary of Computing</ulink>
で再帰的頭字語についてもっと詳しく知ることが出来ます。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry id="faq.general.relation-versions">
<question>
<para>各バージョン間の関係は?</para>
</question>
<answer>
<para>
PHP/FI 2.0はPHPの初期の、そしてもうすでにサポートされていないバー
ジョンです。PHP 3はPHP/FI 2.0の後継バージョンでPHP/FI 2.0に比べ
て大きく進歩しています。PHP 4はPHPの最新バージョンで、内部に
<ulink url="&faqurl.zend;">Zend Engine</ulink>を使用しています。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry id="faq.general.running-concurent">
<question>
<para>異なるバージョンのPHPを同時に実行することができますか?</para>
</question>
<answer>
<para>
はい。PHP 4のソースコードディストリビューションに含まれる
<filename>INSTALL</filename>ファイルを見てください。また、
<link linkend="migration4.php4.with.php3">付録</link>の関連個所
にも目を通してください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry id="faq.general.differences-34">
<question>
<para>PHP 3とPHP 4の違いは何ですか?</para>
</question>
<answer>
<para>
PHP 4の開発者によって書かれた
<ulink url="&faqurl.zend.articles;">いくつかの記事</ulink>が在り
ます。ここには、非常に重要な新機能の一覧を挙げておきます。
<itemizedlist>
<listitem>
<simpara>拡張APIモジュール</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>UNIXでのビルドの一般化</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>マルチスレッドサーバにも対応した一般化されたウェブサー
バインターフェース</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>進化したシンタックスハイライター</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>ネイティブHTTPセッションのサポート</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>出力のバッファリングサポート</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>強力なconfigurationシステム</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>参照カウンタのサポート</simpara>
</listitem>
</itemizedlist>
上記機能の詳しい説明については<ulink
url="&faqurl.zend.new;">What's New in PHP 4 overview</ulink>を参
照してください。もしPHP 3からPHP 4へ移行する場合には<link
linkend="migration4">付録</link>の関連箇所にも目を通してください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry id="faq.general.bug">
<question>
<para>
バグを見つけました!誰に伝えればよいですか?
</para>
</question>
<answer>
<para>
まず、PHP Bug Databaseでそれが既知のバグかどうかを調べてください。
もしデータベースで見つけることができなければ、「reporting form」
を使ってバグを報告してください。メーリングリスト等ではなくBug
Databaseに報告することは非常に重要です。なぜなら個々のバグには
「Tracking Number」がつけられるため、後からバグの状態をチェック
することが可能だからです。Bug Databaseは<ulink
url="&faqurl.php.bugs;">&faqurl.php.bugs;</ulink>にあります。
</para>
</answer>
</qandaentry>
</qandaset>
</chapter>
<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
vim600: syn=xml fen fdm=syntax fdl=2 si
vim: et tw=78 syn=sgml
vi: ts=1 sw=1
-->
|