1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405
|
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.9 $ -->
<reference id="ref.dbase">
<title>dBase 関数</title>
<titleabbrev>dBase</titleabbrev>
<partintro>
<simpara>
これらの関数は、dBase 形式(dbf)のデータベースに保存されたレコード
にアクセスすることを可能にします。
</simpara>
<simpara>
これらの関数では、インデックスおよびメモフィールドのサポートは行わ
れません。ロックのサポートも行われません。二つの Web サーバープロ
セスが同時に同じ dBase ファイルを修正しようとした場合、データベー
スはほぼ確実に駄目になってしまうでしょう。
</simpara>
<simpara>
dBaseファイルは、固定長の単純なシーケンシャルファイルです。レコー
ドは、ファイルの終りに追加され、削除されたレコードは
<function>dbase_pack</function>がコールされるまで保持されます。
</simpara>
<simpara>
商用データベースとして dBase ファイルを使用するべきではありません。
本物の SQL サーバーを替わりに選んで下さい。通常、MySQL または
Postgresが PHP で使用されています。dBase ファイルフォーマットは
Windows の表計算ソフトや統合ソフトで通常サポートされているので、
dBase サポートにより Web データベースとのデータのインポート/エクス
ポートが可能となります。
</simpara>
</partintro>
<refentry id="function.dbase-create">
<refnamediv>
<refname>dbase_create</refname>
<refpurpose>dBase データベースを作成する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>dbase_create</methodname>
<methodparam><type>string</type><parameter>filename</parameter></methodparam>
<methodparam><type>array</type><parameter>fields</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<parameter>fields</parameter> パラメータは、配列の配列です。各配
列は、データベースにおける一つのフィールドのフォーマットを記述し
ます。各フィールドは、名前、フィールド型、長さ、精度を示す文字か
ら構成されます。
</para>
<para>
利用可能なフィールド型は次のようになります。
<variablelist>
<varlistentry>
<term>L</term>
<listitem>
<simpara>
論理値。長さも精度もありません。
</simpara>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>M</term>
<listitem>
<simpara>
メモ。(PHP ではサポートされないことに注意して下さい。)
長さも精度もありません。
</simpara>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>D</term>
<listitem>
<simpara>
日付(Date) (YYYYMMDD という形式で保持されます)。
長さも精度もありません。
</simpara>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>N</term>
<listitem>
<simpara>
番号(Number)。長さおよび精度(小数点以下の桁数)を有します。
</simpara>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>C</term>
<listitem>
<simpara>
文字列。
</simpara>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist></para>
<para>
データベースの作成に成功した場合、dbase ID が返されます。失敗した
場合は、&false; が返されます。
<example>
<title>dBaseデータベースファイルを作成する</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
// データベース名
$dbname = "/tmp/test.dbf";
// データベースの定義
$def =
array(
array("date", "D"),
array("name", "C", 50),
array("age", "N", 3, 0),
array("email", "C", 128),
array("ismember", "L")
);
// 作成
if (!dbase_create($dbname, $def))
print "<strong>Error!</strong>";
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.dbase-open">
<refnamediv>
<refname>dbase_open</refname>
<refpurpose>dBase データベースをオープンする</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>dbase_open</methodname>
<methodparam><type>string</type><parameter>filename</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>flags</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
フラグは、open() システムコールにおけるフラグに対応します。
(通常、0 は読込のみ可、1 は書込のみ可、2 は読み書きを意味します)
</para>
<para>
オープンされたデータベースの dbase ID を返します。
データベースをオープンできなかった場合は、&false; を返します。
</para>
¬e.sm.uidcheck;
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.dbase-close">
<refnamediv>
<refname>dbase_close</refname>
<refpurpose>dBase データベースを閉じる</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>bool</type><methodname>dbase_close</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>dbase_identifier</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<parameter>dbase_identifier</parameter>が指すデータベースを閉じま
す。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.dbase-pack">
<refnamediv>
<refname>dbase_pack</refname>
<refpurpose>dBase データベースをパックする</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>bool</type><methodname>dbase_pack</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>dbase_identifier</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
指定されたデータベースをパックします。
(<function>dbase_delete_record</function> を用いて削除指定を行っ
た全てのレコードの削除を実際に行います。)
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.dbase-add-record">
<refnamediv>
<refname>dbase_add_record</refname>
<refpurpose>dBase データベースにレコードを追加する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>bool</type><methodname>dbase_add_record</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>dbase_identifier</parameter></methodparam>
<methodparam><type>array</type><parameter>record</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<parameter>record</parameter> のデータをデータベースに追加します。
指定したレコード中の項目数が、データベース中のフィールド数と等し
くない場合、処理は失敗し、&false; が返されます。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.dbase-replace-record">
<refnamediv>
<refname>dbase_replace_record</refname>
<refpurpose>dBase データベースのレコードを置換する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>bool</type><methodname>dbase_replace_record</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>dbase_identifier</parameter></methodparam>
<methodparam><type>array</type><parameter>record</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>dbase_record_number</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<simpara>
データベースのレコード<parameter>record_number</parameter>が指す
データを<parameter>record</parameter>のデータで置換します。指定し
たレコードの項目数がデータベースのフィールド数に等しくない場合、
操作は失敗し、&false;が返されます。
</simpara>
<simpara>
<parameter>dbase_record_number</parameter> は1からデータベースの
レコード数までの範囲の整数となります。
(<function>dbase_numrecords</function>により返されます)
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.dbase-delete-record">
<refnamediv>
<refname>dbase_delete_record</refname>
<refpurpose>dBase データベースからレコードを削除する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>bool</type><methodname>dbase_delete_record</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>dbase_identifier</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>record</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
データベースから削除したいレコード <parameter>record</parameter>
をマークします。実際に削除を行うには、
<function>dbase_pack</function> をコールする必要があります。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.dbase-get-record">
<refnamediv>
<refname>dbase_get_record</refname>
<refpurpose>dBase データベースからレコードを得る</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>array</type><methodname>dbase_get_record</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>dbase_identifier</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>record</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<parameter>record</parameter> からのデータが配列に返されます。配
列の添字は 0から始まり、連想配列のメンバー 'deleted' を含んでいま
す。これには、そのレコードに削除指定が行われている場合に 1 がセッ
トされます。(<function>dbase_delete_record</function> も参照下さ
い。)
</para>
<para>
各フィールドは、適当な PHP 型に変換されます。
<itemizedlist>
<listitem>
<simpara>
日付は、文字列のままとなります。
</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>
整数は、オーバーフロー(>32ビット)を起こす可能性がある整数が文
字列として返します。
</simpara>
</listitem>
</itemizedlist>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.dbase-get-record-with-names">
<refnamediv>
<refname>dbase_get_record_with_names</refname>
<refpurpose>
dBaseデータベースからレコードを連想配列として得る
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>array</type><methodname>dbase_get_record_with_names</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>dbase_identifier</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>record</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<parameter>record</parameter> からデータを連想配列として返します。
配列は、レコードに削除のマークが付けられている場合は、連想配列に
メンバー'deleted'が付加され、その値は1となります。
(<function>dbase_delete_record</function>を参照下さい。)
</para>
<para>
各フィールドは以下の例外を除き表示適当なPHP型に変換されます。
<itemizedlist>
<listitem>
<simpara>
日付は文字列のままとなります。
</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>
オーバーフローを発生するような整数(>32ビット)は、文字列として
返されます。
</simpara>
</listitem>
</itemizedlist>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.dbase-numfields">
<refnamediv>
<refname>dbase_numfields</refname>
<refpurpose>
dBase データベースにおけるフィールド数を返す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>dbase_numfields</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>dbase_identifier</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
指定したデータベースにおけるフィールド(カラム)数を返します。フィー
ルド番号は 0 から dbase_numfields($db)-1 まで、レコード番号は 1
から dbase_numrecords($db) までです。
<example>
<title><function>dbase_numfields</function> の使用法</title>
<programlisting>
<![CDATA[
$rec = dbase_get_record($db, $recno);
$nf = dbase_numfields($db);
for ($i=0; $i < $nf; $i++) {
print $rec[$i]."<br>\n";
}
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.dbase-numrecords">
<refnamediv>
<refname>dbase_numrecords</refname>
<refpurpose>
dBase データベースにおけるレコード数を返す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>dbase_numrecords</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>dbase_identifier</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
指定したデータベースにレコード(行)数を返します。レコード番号は 1
から dbase_numrecords($db) まで、フィールド番号は 0 から
dbase_numfields($db)-1 までです。
</para>
</refsect1>
</refentry>
</reference>
<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
-->
|