File: hw.xml

package info (click to toggle)
phpdoc 20020310-1
  • links: PTS
  • area: main
  • in suites: woody
  • size: 35,272 kB
  • ctags: 354
  • sloc: xml: 799,767; php: 1,395; cpp: 500; makefile: 200; sh: 140; awk: 51
file content (2208 lines) | stat: -rw-r--r-- 95,422 bytes parent folder | download
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
2051
2052
2053
2054
2055
2056
2057
2058
2059
2060
2061
2062
2063
2064
2065
2066
2067
2068
2069
2070
2071
2072
2073
2074
2075
2076
2077
2078
2079
2080
2081
2082
2083
2084
2085
2086
2087
2088
2089
2090
2091
2092
2093
2094
2095
2096
2097
2098
2099
2100
2101
2102
2103
2104
2105
2106
2107
2108
2109
2110
2111
2112
2113
2114
2115
2116
2117
2118
2119
2120
2121
2122
2123
2124
2125
2126
2127
2128
2129
2130
2131
2132
2133
2134
2135
2136
2137
2138
2139
2140
2141
2142
2143
2144
2145
2146
2147
2148
2149
2150
2151
2152
2153
2154
2155
2156
2157
2158
2159
2160
2161
2162
2163
2164
2165
2166
2167
2168
2169
2170
2171
2172
2173
2174
2175
2176
2177
2178
2179
2180
2181
2182
2183
2184
2185
2186
2187
2188
2189
2190
2191
2192
2193
2194
2195
2196
2197
2198
2199
2200
2201
2202
2203
2204
2205
2206
2207
2208
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.14 $ -->
 <reference id="ref.hyperwave">
  <title>Hyperwave 関数</title>
  <titleabbrev>Hyperwave</titleabbrev>

  <partintro>

   <sect1 id="hw-intro">
    <title>導入</title>
    <para>
     <productname>Hyperwave</productname> は、Graz の <ulink
     url="http://www.iicm.edu">IICM</ulink> において開発されました。
     当初は <acronym>Hyper-G</acronym> という名前でしたが、
     商品化された際(恐らく 1996 年でした)に Hyperwave に変更されました。
    </para>
    <para>
     Hyperwave はフリーソフトウエアではありません。
     最新版は4.1で、<ulink url="&url.hyperwave;">www.hyperwave.com</ulink>
     から得ることができます。30 日間試用可能な版を注文することができます。
    </para>
    <para>
     Hyperwave は、データベースに似た情報システム
     (<acronym>HIS</acronym>, Hyperwave Information Server)です。この
     システムは、文書の保存と管理に着目しています。文書には、あらゆる
     データとすることが可能で、同時にファイルに保存することもできます。
     各文書には、オブジェクトレコードが付属しています。
     オブジェクトレコードは、その文書のメタデータを有しています。
     メタデータは、ユーザーにより拡張可能な属性のリストです。
     ある種の属性は、Hyperwave サーバーにより常に設定されますが、
     その他は、ユーザーにより修正可能です。
     属性は、名前=値 という形式の 名前/値 の組です。
     完全なオブジェクトレコードは、ユーザーの指定した数のこの
     組を有することができます。
     属性の名前は、ユニークである必要はありません。
     例えば、title はオブジェクトレコードの中に複数回現れる
     可能性があります。
     これは、複数の言語で title を指定したい場合に意味があります。
     このような場合、
     各 title の値は、2文字の言語の短縮型の後にコロンが続くものを
     前に置くという慣習があります。
     例えば、'en:Title in English' または 'ge:Titel in deutsch'
     description または keywords のような他の属性は、潜在的な候補です。
     残りの属性の値とコロンで区切ることにより他の文字列で言語の短縮形を
     置換することも可能です。
    </para>
    <para>
     各オブジェクトレコードは、各名前/キーの組で表した文字列であり、
     改行で区切られています。
     Hyperwave拡張には、属性名をキーとした連想配列としての第二の表現も
     有しています。
     多言語属性値は、それ自体で言語の短縮形をキーとする別の
     連想配列を構成します。
     実際、複数の属性は、属性値をキーとし、左にコロンがある文字列で
     連想配列を構成します。
     (これは完全に実装されていません。 
     まだ、適正に処理されるのは、属性 Title, Description, Keyword のみです。)
    </para>
    <para>
     文書と共に文書中の全てのハイパーリンクは
     同じくオブジェクトレコードとして保存されます。
     文書がデータベースに挿入される際には、
     文書中のハイパーリンクは文書から取り除かれ独立したオブジェクトとして
     保存されます。
     リンクに関するオブジェクトレコードは、リンクに関する記述を
     開始した場所と終了した場所に関する情報を有しています。
     オリジナルの文書を得るためには、リンクの無いプレーンな文書と
     リンクのリストを取り出し、リンクを再び挿入する必要があります。
     (関数 <function>hw_pipedocument</function> および 
     <function>hw_gettext</function> がこれを行います。)
     リンクを文書から分離する利点は明白です。
     リンクをされている文書が名前を変更した場合でも、
     そのリンクは簡単に適宜変更可能です。
     そのリンクを有する文書は、全く影響を受けません。
     文書自体を変更せずに文書にリンクを追加することさえ可能です。
    </para>
    <para>
     <function>hw_pipedocument</function> および
     <function>hw_gettext</function> が自動的にリンクの挿入を行う
     というのは、耳で聞く程簡単なことではありません。
     リンクの挿入は、ある種のドキュメント階層の操作を含んでいます。
     Web サーバーではこの機能はファイルシステムにより提供されますが、
     Hyperwave は固有の階層を有しており、名前はその階層のオブジェクト
     の位置を反映しません。
     このため、リンク作成時はまず Hyperwave の階層および名前空間から
     各 Web 名前空間の階層への対応付けを必要とします。
     Hyperwave と Web の間の根本的な違いは、Hyperwave では名前と階層
     の間を明確に区別することです。
     名前は、階層におけるオブジェクトの位置に関する情報を全く有していません。
     Web では、名前もオブジェクトの階層における位置に関する情報を
     有しています。
     このため、対応付けには2種類の手法があります。
     つまり、Hyperwave の階層および Hyperwave オブジェクトの名前が URL に
     反映されたものまたは名前のみのどちらかです。
     簡単のため、第2の方法が使用されます。
     'my_object' という名前の Hyperwave オブジェクトは、
     Hyperwave 階層のどこに位置するかによらず
     'http://host/my_object'  に対応付けます。
     Hyperwave 階層においては、名前 'parent/my_object' を有するオブジェクトは、
     Hyperwave 階層の 'my_object' の子となります。
     しかし、Web の名前空間では正反対となるため、ユーザーに混乱を生じる
     可能性があります。
     これは、適当なオブジェクト名を選択することによってのみ防止すること
     ができます。
    </para>
    <para>
     この選択により第2の問題が生じます。
     PHP をどうやって起動しますか?
     URL http://host/my_object は、例えば、Web サーバーに対して
     この URL を 'http://host/php3_script/my_object' に
     書き換えさせない限り、いかなる PHPスクリプトもコールしません。
     スクリプト 'php3_script' は $PATH_INFO 変数を評価し、
     Hyperwave サーバーから名前 'my_object' を有するオブジェクトを
     取得します。
     一つだけ欠点がありますが、簡単に修正可能です。
     URL の書き換えは、その Web サーバー上の他のドキュメントにアクセスする
     時には許可されません。
     Hyperwave サーバーで検索を行う PHPスクリプトは実現不可能です。
     このため、
     例えば http://host/Hyperwave で始まるような URL 
     を除くような少なくとも第2の書き換え規則を必要とします。
    </para>
    <para>
     上記の機構的なリンクは、他のドキュメントに挿入されます。
    </para>
    <para>
     PHP がサーバーモジュールでもCGI スクリプトでもなく、例えば
     CD-ROM 上に Hyperwave サーバーの内容をダンプするといった
     スタンドアロンのアプリケーションとして実行されている場合は、
     より複雑になります。
     このような場合、Hyperwave 階層を保ち、ファイルシステムに対応付けを
     行う必要があります。
     これは、(例えば、'/' を含む名前を選択することにより)固有の階層に
     対応付けている場合には、オブジェクト名と衝突する可能性があります。
     このため、'/' は他の文字、例えば '_' に置換されるべきです。
    </para>
    <para>
     Hyperwave サーバーと通信するためのネットワークプロトコルは、
     <ulink url="&spec.hyperwave;">HG-CSP</ulink>
     (Hyper-G Client/Serverプロトコル)という名前です。
     このプロトコルは、例えばオブジェクトレコードを得るといったある動
     作を始めるためのメッセージに基づいています。
     Hyperwave サーバーの初期の版では、二つの専用クライアント
     (Harmony,Amadeus) がサーバーとの通信用に提供されていました。
     これらは、Hyperwave が商品化された際になくなりました。
     代わりに、wavemaster が提供されました。
     wavemaster は、<abbrev>HTTP</abbrev> から <abbrev>HG-CSP</abbrev>
     へのプロトコルコンバーターのようなものです。
     これは、データベースの管理とドキュメントの可視化を全て
      Web インターフェースにより行うという考えによるものです。
      wavemaster は、インターフェースをカスタマイズするための
      作業用に一連のプレースホルダーを導入しています。
      この一連のプレースホルダーは、<abbrev>PLACE</abbrev> 言語
      と呼ばれています。      
     <abbrev>PLACE</abbrev> は、通常のプログラミング言語の機能の
     多くを欠いており、言語への拡張としては、プレースホルダーの
     リストを拡大するだけです。
     このことは、JavaScript を使用することにより作業が楽になったわけでは
     ないということと類似しています。
    </para>
    <para>
     Hyperwave サポートを PHP に付加することにより、インターフェース
     のカスタマイズ用のプログラミング言語を有していないという穴を
     埋めることになります。
     この機能は、<abbrev>HG-CSP</abbrev> により定義された
     全てのメッセージをサポートするだけでなく、
     完全なドキュメントの取得といった更に強力なコマンドも提供します。
    </para>
    <para>
     Hyperwave は、情報の特定の部分を名付けるために固有の用語法を
     用います。
     この方法は、広範に用いられ、拡張されています。
     ほとんどすべの関数は、次のデータ型のどれかを操作します。

     <itemizedlist>
      <listitem>
       <simpara>
	object ID: Hyperwave サーバーの各オブジェクトについてユニークな
	整数値。オブジェクトレコード (ObjectID) の属性の一つでもあります。
	object id は、オブジェクトを指定するための入力パラメータとして
	しばしば用いられます。
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	object record: 	attribute=value 形式の属性-値の組となる文字列。
	この組は、復改文字で他と区切られています。
	オブジェクトレコードは、<function>hw_object2array</function> により
	オブジェクトレコードに簡単に変換できます。
	いくつかの関数は、オブジェクトレコードを返します。
	これらの関数の名前は、obj で終わります。
       </simpara>
      </listitem> 
      <listitem>
       <simpara>
	object array: オブジェクトの全ての属性を有する連想配列。
	キーは属性名です。ある属性が、
	オブジェクトレコードに複数回現れる場合、別の添字または連想配列
	が生成されます。(title,keyword,description のような)
	言語に依存する属性は、省略語をキーとした連想配列として
	作成されます。
	他の複数の属性は、添字配列として作成されます。
	PHP 関数は、オブジェクト配列を返しません。
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	hw_document: これは、完全に新規のデータ型であり、
	HTML,PDF 等といった実際のドキュメントを保持します。
	これは、幾分 HTML 用に最適化されていますが、他のフォーマット
	に使用することが可能です。 
       </simpara>
      </listitem>
     </itemizedlist>
    </para>
    <para>
     オブジェクトレコードの配列を返すいくつかの関数は、そのレコードに
     関する統計情報を有する連想配列も返します。この配列は、オブジェク
     トレコード配列の最後の要素です。統計配列には、次のエントリがあり
     ます。
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term>Hidden</term>
       <listitem>
	<simpara>
	 属性 PresentationHints が Hidden であるオブジェクトレコードの数
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term>CollectionHead</term>
       <listitem>
	<simpara>
	 属性 PresentationHints が CollectionHead であるオブジェクト
	 レコードの数
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term>FullCollectionHead</term>
       <listitem>
	<simpara>
	 属性 PresentationHints が FullCollectionHead であるオブジェクト
	 レコードの数
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term>CollectionHeadNr</term>
       <listitem>
	<simpara>
	 属性 PresentationHints が CollectionHead であるオブジェクト
	 レコードの配列のインデックス
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term>FullCollectionHeadNr</term>
       <listitem>
	<simpara>
	 属性 PresentationHints が FullCollectionHead であるオブジェクト
	 レコードの配列のインデックス
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term>Total</term>
       <listitem>
	<simpara>
	 Total: オブジェクトレコードの数
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
   </sect1>

   <sect1 id="hw-apache">
    <title>Apache との組み合わせ</title>
    <para>
     Hyperwave モジュールは、PHP が Apache モジュールとしてコンパイル
     された場合に、最適化されています。
     この場合、Apache が書き換えエンジンを使用する場合、内部の
     Hyperwave サーバーをほぼ完全にユーザーから隠すことが可能です。
     以下の手順によりこのことを説明します。
    </para>
    <para>
     Hyperwave サポートを有効にして Apache に組み込んだ PHP は、
     wavemaster に基づく本来の Hyperwave の手法を置換するものなので、
     Apache サーバーは、Hyperwave Web インターフェースとしてのみ
     処理を行うと仮定します。
     これは必然ではありませんが、設定が容易になります。
     考え方は非常に簡単です。
     まず最初に <envar>PATH_INFO</envar> 変数を評価し、
     Hyperwave オブジェクトの名前としてその値を処理する PHP スクリプトが
     必要です。
     このスクリプトを 'Hyperwave' と呼びましょう。URL <systemitem
     role="url">http://your.hostname/Hyperwave/name_of_object</systemitem>
     'name_of_object' という名前の Hyperwave オブジェクトを返します。
     オブジェクトの型に応じて、スクリプトは対応した処理を行う
     必要があります。
     collection の場合、恐らく子のリストを返すことになります。
     ドキュメントの場合、MIME 型と内容を返すことになります。
     Apache の書換エンジンを使用した場合、若干の改善が見込まれます。
     ユーザーの立場で見ると、URL 
     <systemitem role="url">http://your.hostname/name_of_object</systemitem>
     がオブジェクトを返せば、より簡単になります。書き換えの規則は非常
     に簡単です。
     <informalexample>
      <programlisting role="apache-conf">
<![CDATA[
RewriteRule ^/(.*) /usr/local/apache/htdocs/HyperWave/$1 [L]
]]>
      </programlisting>
     </informalexample>
     この状態で、全ての URL は Hyperwave サーバーのオブジェクトに
     関係付けられています。これにより問題の解決が容易になります。
     'Hyperwave' スクリプト以外の検索といった他のスクリプト
     を実行することはできません。
     これは次のような別の規則により修正することができます。

     <informalexample>
      <programlisting role="apache-conf">
<![CDATA[
RewriteRule ^/hw/(.*) /usr/local/apache/htdocs/hw/$1 [L]
]]>
      </programlisting>
     </informalexample>

     これにより、ディレクトリ <filename
     class="directory">/usr/local/apache/htdocs/hw</filename> が
     追加のスクリプトや他のファイル用に確保されます。
     この規則は、一つ前の規則よりも前に評価されることに注意して下さい。
     これには若干の欠点があります。
     つまり、'hw/' で始まる名前を有する Hyperwave オブジェクトは
     全て隠されてしまいます。
     このため、このような名前を使用しないようにして下さい。
     例えば画像用により多くのディレクトリが必要な場合、
     更に規則を加えるか一つのディレクトリに全てを置くかして下さい。
     最後にRewriteEngineをオンにすることを忘れないで下さい。

     <informalexample>
      <programlisting role="apache-conf">
<![CDATA[
RewriteEngine on
]]>
      </programlisting>
     </informalexample>

     経験上、次のようなスクリプトが必要になることと思われます。

     <itemizedlist>
       <listitem>
       <simpara>
	オブジェクト自身を返す
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	検索を許可する
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	自分を定義する
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	プロファイルを設定する
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	オブジェクト属性を表示したり、ユーザーに関する情報を表示したり、
	サーバーのステータスを表示したり等する追加される関数毎に一つ
       </simpara>
      </listitem>
     </itemizedlist>
    </para>
   </sect1>

   <sect1 id="hw-todo">
    <title>Todo</title>
    <para>
    まだやるべきことがいくつかあります。
     <itemizedlist>
      <listitem>
       <simpara>
	hw_InsertDocument は、<function>hw_InsertObject</function> お
	よび<function>hw_PutDocument</function> に分割する必要があります。
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	いくつかの関数の名前はまだ修正されていません。
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	多くの関数は最初のパラメータとして現在の接続 ID を
	必要とします。これにより入力が多くかつ頻繁になってますが、
	一つだけの接続をオープンしている場合には必要ないはずです。
	デフォルト接続の導入により改善される見込みです。
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	多重属性を処理するには、オブジェクトレコードからオブジェクト配
	列への変換機能が必要です。
       </simpara>
      </listitem>
     </itemizedlist>
    </para>
   </sect1>
  </partintro>

  <refentry id="function.hw-array2objrec">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Array2Objrec</refname>
    <refpurpose>
     オブジェクト配列からオブジェクトレコードに属性を変換する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>strin</type><methodname>hw_array2objrec</methodname>
      <methodparam><type>array</type><parameter>object_array</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <parameter>object_array</parameter> をオブジェクトレコードに変換します。
     'Title' のような異なった言語で多重定義された属性は正しく処理され
     ます。
    </para>
    <para>
     <function>hw_objrec2array</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>


  <refentry id="function.hw-children">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Children</refname>
    <refpurpose>子のオブジェクト ID</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_children</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
    オブジェクト ID の配列を返します。各 ID は、ID
    <parameter>objectID</parameter> を有するコレクションの子に属してい
    ます。
    配列は、ドキュメントおよびコレクションの全ての子を有しています。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-childrenobj">
   <refnamediv>
    <refname>hw_ChildrenObj</refname>
    <refpurpose>子のオブジェクトレコード</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_childrenobj</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
    オブジェクトレコードの配列を返します。各オブジェクトレコードは、ID
    <parameter>objectID</parameter>を有するコレクションの子に属してい
    ます。配列は、ドキュメントおよびコレクションの全ての子を有していま
    す。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-close">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Close</refname>
    <refpurpose>Hyperwave 接続を閉じる</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_close</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     connectionが有効な接続インデックスでない場合に&false;、それ以外の
     場合に&true;を返します。指定した接続インデックスに関してHyperwave
     サーバーとの接続を閉じます。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-connect">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Connect</refname>
    <refpurpose>接続をオープンする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_connect</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>host</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>port</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>username</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>password</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     Hyperwave サーバーへの接続をオープンし、成功した場合に接続インデッ
     クス、接続できなかった場合に&false;を返します。各引数は、ポート番
     号を除き引用符付の文字列である必要があります。
     <parameter>username</parameter>および
     <parameter>password</parameter>引数はオプションであり、省略するこ
     とができます。この場合、サーバーによるユーザー識別は行われません。
     これは、匿名ユーザーとして識別されることに似ています。この関数は、
     他の Hyperwave 関数で必要な接続インデックスを返します。複数の接続
     を同時にオープンすることが可能です。パスワードは暗号化されないこと
     を覚えておいて下さい。
    </para>
    <para>
     <function>hw_pConnect</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-cp">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Cp</refname>
    <refpurpose>オブジェクトをコピーする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_cp</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>object_id_array</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>destination id</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     2番名のパラメータとして指定されたオブジェクトID を有するオブジェ
     クト ID <parameter>destination id</parameter> を有するコレクション
     にコピーします。
    </para>
    <para>
     返される値は、コピーされたオブジェクトの数です。
    </para>
    <para>
     <function>hw_mv</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-deleteobject">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Deleteobject</refname>
    <refpurpose>オブジェクトを削除する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_deleteobject</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>object_to_delete</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
    2番目のパラメータで指定されたオブジェクト ID を有するオブジェクトを
    削除します。この関数は、オブジェクトの全てのインスタンスを削除します。</para>
    <para>
    エラーが発生しない場合に &true;、それ以外の場合 &false; を返します。</para>
    <para>
     <function>hw_mv</function> も参照下さい。</para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-docbyanchor">
   <refnamediv>
    <refname>hw_DocByAnchor</refname>
    <refpurpose>アンカーに属するオブジェクトのオブジェクト ID</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_docbyanchor</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>anchorID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
    <parameter>anchorID</parameter> が指す
    ドキュメントのオブジェクト ID を返します。</para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-docbyanchorobj">
   <refnamediv>
    <refname>hw_DocByAnchorObj</refname>
    <refpurpose>アンカーが指すオブジェクトレコード</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_docbyanchorobj</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>anchorID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
    <parameter>anchorID</parameter> が指す
    ドキュメントのオブジェクトレコードを返します。</para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-document-attributes">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Document_Attributes</refname>
    <refpurpose>hw_document のオブジェクトレコード</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_document_attributes</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>hw_document</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
    ドキュメントのオブジェクトレコードを返します。
    </para>
    <para>
     下位互換性のために<function>hw_DocumentAttributes</function>も使
     用可能です、しかし、この関数の使用は推奨されません。
    </para>
    <para>
     <function>hw_Document_BodyTag</function>,
     <function>hw_Document_Size</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-document-bodytag">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Document_BodyTag</refname>
    <refpurpose>hw_document の BODY タグ</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_document_bodytag</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>hw_document</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     ドキュメントの BODY タグを返します。そのドキュメントが
     HTML ドキュメントの場合、BODY タグがドキュメントの前に
     出力されます。
    </para>
    <para>
     <function>hw_Document_Attributes</function>,
     <function>hw_Document_Size</function> も参照下さい。
    </para>
    <para>
     下位互換性のため<function>hw_DocumentBodyTag</function>も使用可能
     です。しかし、推奨されません。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-document-content">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Document_Content</refname>
    <refpurpose>hw_documentの内容を返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_document_content</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>hw_document</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     ドキュメントの内容を返します。ドキュメントがHTMLドキュメントの場合、
     内容は、全てBODYタグの後になります。HEADおよびBODYタグからの情報は、
     オブジェクトレコードに保存されます。
    </para>
    <para>
     <function>hw_Document_Attributes</function>,
     <function>hw_Document_Size</function>,
     <function>hw_Document_SetContent</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-document-setcontent">
    <refnamediv>
    <refname>hw_Document_SetContent</refname>
    <refpurpose>hw_document の内容を設定/置換する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_document_setcontent</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>hw_document</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>content</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     ドキュメントの内容を設定または置換します。ドキュメントがHTMLドキュ
     メントの場合、内容はすべてBODYタグの後となります。HEADおよびBODY
     タグからの情報は、オブジェクトレコードに保存されます。ドキュメント
     の内容の中にもこの情報を与えた場合、Hyperwave サーバーはドキュメ
     ントが挿入された際にオブジェクトレコードを変更します。
     これは恐らくあまり良い考えではありません。
     この関数は、ドキュメントが古い内容を保持する場合に失敗します。
    </para>
    <para>
     <function>hw_Document_Attributes</function>,
     <function>hw_Document_Size</function>,
     <function>hw_Document_Content</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-document-size">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Document_Size</refname>
    <refpurpose>hw_document のサイ?</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_document_size</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>hw_document</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     ドキュメントのサイズをバイト数で返します。
    </para>
    <para>
     <function>hw_Document_BodyTag</function>,
     <function>hw_Document_Attributes</function> 
     も参照下さい。
    </para>
    <para>
     下位互換性のため、<function>hw_DocumentSize</function>も使用可能
     です。しかし、この関数の使用は推奨されません。
    </para>    
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-errormsg">
   <refnamediv>
    <refname>hw_ErrorMsg</refname>
    <refpurpose> エラーメッセージを返す </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_errormsg</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     直近のエラーメッセージまたは 'No Error' を含む文字列を返します。
     &false; が返された場合、この関数は失敗しています。
     このメッセージは、直近のコマンドに関係するものです。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-edittext">
   <refnamediv>
    <refname>hw_EditText</refname>
    <refpurpose>テキストドキュメントを取得する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_edittext</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>hw_document</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
    テキストドキュメントをサーバーにアップロードします。
    ドキュメントのオブジェクトレコードは、そのドキュメントを編集している間、
    修正することができません。
    この関数は、純粋なテキストドキュメントについてのみ動作します。
    この関数は、特別なデータ接続をオープンしないため、伝送の間、
    制御用の接続をブロックします。
    </para>
    <para>
     <function>hw_FreeDocument</function>,
     <function>hw_Document_BodyTag</function>,
     <function>hw_Document_Size</function>,
     <function>hw_Output_Document</function>,
     <function>hw_GetText</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-error">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Error</refname>
    <refpurpose>エラー番号</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_error</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     直近のエラー番号を返します。返り値が 0 の場合、エラーは発生してい
     ません。エラーは直近のコマンドに関係しています。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-free-document">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Free_Document</refname>
    <refpurpose>hw_document を解放する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_free_document</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>hw_document</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     Hyperwave ドキュメントにより占有されたメモリーを解放します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getparents">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetParents</refname>
    <refpurpose>親のオブジェクト ID</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getparents</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     オブジェクト ID の添字配列を返します。各オブジェクト ID は、
     ID <parameter>objectID</parameter> を有するオブジェクトの親
     に属しています。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getparentsobj">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetParentsObj</refname>
    <refpurpose>親のオブジェクトレコード</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getparentsobj</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     オブジェクトレコードの添字配列に加えてオブジェクトでコードに関する
     統計情報を含む連想配列を返します。各オブジェクトレコードは、
     ID <parameter>objectID</parameter> を有するオブジェクトの親
     に属しています。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getchildcoll">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetChildColl</refname>
    <refpurpose>子のコレクションのオブジェクト ID</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getchildcoll</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     オブジェクト ID の配列を返します。各オブジェクト ID は、
     ID <parameter>objectID</parameter> を有するコレクションの
     子コレクションに属しています。
     この関数は、子ドキュメントを返しません。
    </para>
    <para>
     <function>hw_GetChildren</function>,
     <function>hw_GetChildDocColl</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getchildcollobj">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetChildCollObj</refname>
    <refpurpose>子のコレクションのオブジェクトレコード</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getchildcollobj</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     オブジェクトレコードの配列を返します。各オブジェクトレコードは、
     ID <parameter>objectID</parameter> を有するコレクションの
     子コレクションに属しています。
     この関数は、子ドキュメントを返しません。
    </para>
    <para>
     <function>hw_ChildrenObj</function>,
     <function>hw_GetChildDocCollObj</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getremote">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetRemote</refname>
    <refpurpose>リモートドキュメントを得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_getremote</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     リモートドキュメントを返します。Hyperwave 表記のリモートドキュメ
     ントは、外部ソースから取得されたドキュメントです。一般的なリモー
     トドキュメントは、例えば外部Webページまたはデータベースのクエリー
     です。外部ソースをアクセス可能とするために、HyperwaveではCGIに似
     たHGI(Hyperwave Gateway Interface)を導入しています。現在、
     ftp,httpサーバーといくつかのデータベースのみがHGIによりアクセス可
     能です。<function>hw_GetRemote</function>をコールすることにより外
     部ソースからのドキュメントが返されます。この関数を使用したい場合、
     HGIを熟知している必要があります。外部ソースをアクセスするために
     HyperwaveのかわりにPHPを使用することも考慮する必要があります。
     Hyperwaveゲートウエイにデータベースのサポートを付加するのは、PHP
     において同じことを行うよりもより困難です。
    </para>
    <para>
     <function>hw_GetRemoteChildren</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getremotechildren">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetRemoteChildren</refname>
    <refpurpose>リモートドキュメントの子を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_getremotechildren</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>object record</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     リモートドキュメントの子を返します。リモートドキュメントの
     子は、リモートドキュメント自身です。これは、データベースクエリー
     の範囲を限定する必要があることを意味し、このことは、Hyperwave
     Programmers' Guide に説明されています。子の数が1の場合、関数は
     Hyperwave Gateway Interface (HGI) にフォーマットされたドキュメン
     ト自体を返します。子の数が1より大きい場合、
     <function>hw_GetRemoteChildren</function> への他のコールに関する
     入力値を有するオブジェクトレコードの配列を返します。
     これらのオブジェクトレコードは、仮想的なもので、Hyperwaveサーバーに
     は存在しません。
     このため、有効なオブジェクトIDを有していません。
     オブジェクトレコードにどれだけ似ているかはHGI次第です。
     この関数を使用したい場合、HGIに習熟している必要があります。
     外部ソースをアクセスするために Hyperwave のかわりに PHP を使用することも
     考慮する必要があります。Hyperwave ゲートウエイにデータベースのサポートを
     付加するのは、PHPにおいて同じことを行うよりもより困難です。
    </para>
    <para>
     <function>hw_GetRemote</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getsrcbydestobj">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetSrcByDestObj</refname>
    <refpurpose>オブジェクトを指すアンカーを返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getsrcbydestobj</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     ID <parameter>objectID</parameter> を有するオブジェクトを指す
     全てのアンカーのオブジェクトレコードを返します。
     このオブジェクトは、ドキュメントまたはリンク先を指すアンカー
     のどちらかとすることができます。
    </para>
    <para>
     <function>hw_GetAnchors</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getobject">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetObject</refname>
    <refpurpose>オブジェクトレコード</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getobject</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>[int|array]</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>query</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     二番目のパラメータが整数(スカラー)の場合、ID 
     <parameter>objectID</parameter> を有するオブジェクトの
     オブジェクトレコードを返します。
     二番目のパラメータが整数の配列の場合、関数はオブジェクトレコードの
     配列を返します。このような場合、最後のパラメータであるクエリー文字列
     も評価されます。
    </para>
     <para>
     クエリー文字列は次の構文を有しています。
    </para>
    <simpara>
      &lt;expr> ::= "(" &lt;expr> ")" |
    </simpara>  
    <simpara>
     "!" &lt;expr> |          /* NOT */
    </simpara>
    <simpara>
     &lt;expr> "||" &lt;expr> |  /* OR */
    </simpara>
    <simpara>
     &lt;expr> "&amp;&amp;" &lt;expr> |  /* AND */
    </simpara>
    <simpara>
     &lt;attribute> &lt;operator> &lt;value>
    </simpara>
    <simpara>
     &lt;attribute> ::= /* 属性の名前 (Title, Author, DocumentType
     ...) */
    </simpara>
    <simpara>
     &lt;operator> ::= "=" |    /* 等しい */
    </simpara>
    <simpara>
     "&lt;" |    /* より小さい (文字列比較) */
    </simpara>
    <simpara>
     ">" |    /* より大きい (文字列比較) */
    </simpara>
    <simpara>
     "~"      /* 正規表現によるマッチング */
    </simpara>
    <simpara>
    </simpara>
    <para>
     クエリーにより指定したオブジェクトのリストアら特定のオブジェクトを
     選択することが可能となります。
     他の関数とは異なり、このクエリーはインデックス付きの属性を使用しません。
     返されるオブジェクトレコードの数は、クエリーおよび
     オブジェクトにアクセス可能であるかどうかに依存します。
    </para>
    <para>
     <function>hw_GetAndLock</function>,
     <function>hw_GetObjectByQuery</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getandlock">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetAndLock</refname>
    <refpurpose>
     オブジェクトレコードを返しおよびオブジェクトをロックする
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_getandlock</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     ID <parameter>objectID</parameter> を有するオブジェクトの
     オブジェクトレコードを返します。
     また、オブジェクトをロックします。このため、ロックを解放するまで、
     他のユーザーはアクセスできません。
    </para>
    <para>
     <function>hw_Unlock</function>,
     <function>hw_GetObject</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-gettext">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetText</refname>
    <refpurpose>テキストドキュメントを取得する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_gettext</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>mixed</type><parameter>
        <replaceable><optional>rootID/prefix</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     オブジェクト ID <parameter>objectID</parameter> を有するドキュメントを
     返します。ドキュメントが、挿入可能なアンカーを有している場合、
     既に挿入されています。オプションのパラメーター
     <parameter>rootID/prefix</parameter> は、文字列または整数とするこ
     とができます。整数の場合、ドキュメントに挿入されたリンクの数を定
     義します。デフォルトは 0 であり、リンク先のオブジェクトの名前から
     構成されたリンクが得られます。
     この動作は、Web アプリケーションには、便利です。
     あるリンクが、名前 'internet_movie' を有するオブジェクトを指す
     場合、HTML リンクは、&lt;A HREF="/internet_movie"> となり、
     ドキュメント階層におけるリンク元およびリンク先のオブジェクトの
     実際の位置は無視されます。Web サーバーを設定し、URL を
     例えば、 '/my_script.php3/internet_movie' に書き変える必要があります。
     'my_script.php3' は、$PATH_INFO を評価し、ドキュメントを
     取得する必要があります。
     全てのリンクは接頭辞 '/my_script.php3/'を有しています。
     これが好ましくない場合、使用する接頭辞としてオプションのパラメータ 
     <parameter>rootID/prefix</parameter> を設定することができます。
     このパラメータは、文字列である必要があります。
    </para>
    <para>
     <parameter>rootID/prefix</parameter> が整数であり、
     0に等しくない場合、リンクは ID
     <parameter>rootID/prefix</parameter> を有するオブジェクトで
     始まる全ての名前から構成されます。
     現在のオブジェクトに関したスラッシュにより分割された
     全ての名前から構成されます。
     例えば、前記のドキュメント 'internet_movie' が 'a-b-c-internet_movie' 
     にあり、'-' がHyperwaveサーバーの階層レベルの間のセパレータであり、
     元のドキュメントが 'a-b-d-source' にある場合、
     結果の HTML リンクは次のようになります。
     &lt;A HREF="../c/internet_movie">
     この動作は、サーバー全体の内容をディスクにダウンロードし
     ドキュメント階層をファイルシステムに割り付けたい場合に便利です。
    </para>
    <para>
     この関数は、純粋なテキストドキュメントについてのみ動作します。
     特別なデータ接続をオープンしないため、伝達の間、
     制御用の接続はブロックされます。
    </para>
    <para>
     <function>hw_PipeDocument</function>,
     <function>hw_FreeDocument</function>,
     <function>hw_Document_BodyTag</function>,
     <function>hw_Document_Size</function>,
     <function>hw_Output_Document</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getobjectbyquery">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetObjectByQuery</refname>
    <refpurpose>オブジェクトを検索する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getobjectbyquery</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>query</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>max_hits</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     サーバー全体のオブジェクトを検索し、オブジェクト ID の配列を
     返します。最大マッチ数は、<parameter>max_hits</parameter> で制限
     されます。<parameter>max_hits</parameter> が -1 にセットされた場合、
     最大マッチ数は無制限となります。
    </para>
    <para>
     クエリーはインデックス付き属性でのみ動作します。
    </para>
    <para>
     <function>hw_GetObjectByQueryObj</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getobjectbyqueryobj">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetObjectByQueryObj</refname>
    <refpurpose>オブジェクトを朧Ԣする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getobjectbyqueryobj</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>query</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>max_hits</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     サーバー全体のオブジェクトを検索し、オブジェクトレコードの配列を
     返します。最大マッチ数は、<parameter>max_hits</parameter> で制限
     されます。<parameter>max_hits</parameter> が -1 にセットされた場合、
     最大マッチ数は無制限となります。
    </para>
    <para>
     クエリーはインデックス付き属性でのみ動作します。
    </para>
    <para>
     <function>hw_GetObjectByQuery</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getobjectbyquerycoll">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetObjectByQueryColl</refname>
    <refpurpose>コレクションのオブジェクトを検索する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getobjectbyquerycoll</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>query</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>max_hits</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     ID <parameter>objectID</parameter> を有するコレクションのオブジェクトを
     検索し、オブジェクト ID の配列を返します。
     最大マッチ数は、<parameter>max_hits</parameter> で制限されます。
     <parameter>max_hits</parameter> が -1 にセットされた場合、
     最大マッチ数は、無制限となります。
    </para>
    <para>
     クエリーはインデックス付き属性でのみ動作します。
    </para>
    <para>
     <function>hw_GetObjectByQueryCollObj</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getobjectbyquerycollobj">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetObjectByQueryCollObj</refname>
    <refpurpose>コレクションのオブジェクトを検索する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getobjectbyquerycollobj</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>query</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>max_hits</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     ID <parameter>objectID</parameter> を有するコレクションのオブジェクトを
     検索し、オブジェクトレコードの配列を返します。
     最大マッチ数は、<parameter>max_hits</parameter> で制限されます。
     <parameter>max_hits</parameter> が -1 にセットされた場合、
     最大マッチ数は、無制限となります。
    </para>
    <para>
     クエリーはインデックス付き属性でのみ動作します。
    </para>
    <para>
     <function>hw_GetObjectByQueryColl</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getchilddoccoll">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetChildDocColl</refname>
    <refpurpose>コレクションの子ドキュメントのオブジェクト ID</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getchilddoccoll</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     コレクションの子ドキュメントに関するオブジェクト ID の配列を返し
     ます。
    </para>
    <para>
     <function>hw_GetChildren</function>,
     <function>hw_GetChildColl</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getchilddoccollobj">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetChildDocCollObj</refname>
    <refpurpose>コレクションの子ドキュメントのオブジェクトレコード</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getchilddoccollobj</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     コレクションの子ドキュメントに関するオブジェクトレコードの配列を
     返します。
    </para>
    <para>
     <function>hw_ChildrenObj</function>,
     <function>hw_GetChildCollObj</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getanchors">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetAnchors</refname>
    <refpurpose>ドキュメントのアンカーのオブジェクト ID</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getanchors</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     オブジェクト ID <parameter>objectID</parameter> を有するドキュメント
     のアンカーのオブジェクト ID の配列を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getanchorsobj">
   <refnamediv>
    <refname>hw_GetAnchorsObj</refname>
    <refpurpose>ドキュメントのアンカーのオブジェクトレコード</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_getanchorsobj</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     オブジェクト ID <parameter>objectID</parameter> を有するドキュメント
     のアンカーのオブジェクトレコードの配列を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-mv">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Mv</refname>
    <refpurpose>オブジェクトを移動する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_mv</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>object id array</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>source id</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>destination id</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     2番目のパラメータで指定されたオブジェクト ID のオブジェクトを
     ID <parameter>source id</parameter> のコレクションから
     ID <parameter>destination id</parameter> のコレクションに
     移動します。
     ディスティネーション ID が 0 の場合、オブジェクトはソースコレクション
     からリンクされていません。
     これがオブジェクトの最後のインスタンスの場合、このオブジェクトは
     削除されます。
     全てのインスタンスを一度に削除したい場合、
     <function>hw_deleteobject</function>を使用して下さい。
    </para>
    <para>
     移動されたオブジェクトの数が値として返されます。
    </para>
    <para>
     <function>hw_cp</function>,
     <function>hw_deleteobject</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-identify">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Identify</refname>
    <refpurpose>ユーザーとして認証する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_identify</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>username</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>password</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     ユーザーを <parameter>username</parameter> および
     <parameter>password</parameter> で認証します。
     認証は、カレントのセッションでのみ有効です。
     この関数が頻繁に必要とんされるとは考えられません。
     多くの場合、接続をオープンする際に認証を行う方がより
     簡単でしょう。
    </para>
    <para>
     <function>hw_Connect</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-incollections">
   <refnamediv>
    <refname>hw_InCollections</refname>
    <refpurpose>
     コレクションにオブジェクト ID があるかどうかを確認する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_incollections</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>object_id_array</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>collection_id_array</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>return_collections</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <parameter>object_id_array</parameter> により指定された
     オブジェクトの組 (ドキュメントまたはコレクション)が、
     コレクション <parameter>collection_id_array</parameter> により定義された
     コレクションの一部であるかどうかを調べます。
     4番目のパラメータ <parameter>return_collections</parameter> が 0 である
     場合、コレクションの一部(すなわち、それぞれ一つ以上のコレクション ID の
     コレクションまたはサブコレクションの子ドキュメントまたはコレクション)
     であるオブジェクト ID のサブセットが配列として返されます。
     しかし、4番目のパラメータが 1 である場合、
     一つ以上のこのサブセットのオブジェクトを子として
     有するコレクションの組は、配列として返されます。
     このオプションにより、例えば、
     前のクエリーで一致したものを含むコレクション階層の一部を
     クライアントが、グラフィックで概要を強調表示することが可能となります。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-info">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Info</refname>
    <refpurpose>接続に関する情報</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_info</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     現在の接続に関する情報を返します。返される配列は次のようなフォー
     マットとなります。
     &lt;Serverstring&gt;, &lt;Host&gt;,
     &lt;Port&gt;, &lt;Username&gt;, &lt;Port of Client&gt;,
     &lt;Byte swapping&gt;</para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-inscoll">
   <refnamediv>
    <refname>hw_InsColl</refname>
    <refpurpose>コレクションを挿入する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_inscoll</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>object_array</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <parameter>object_array</parameter> の中の属性を有する新しいコレクションを
    オブジェクト ID <parameter>objectID</parameter> のコレクションに
    挿入します。</para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-insdoc">
   <refnamediv>
    <refname>hw_InsDoc</refname>
    <refpurpose>ドキュメントを挿入する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_insdoc</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parentID</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>object_record</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>text</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <parameter>object_record</parameter> の中の属性を有する
     新しいドキュメントを
    オブジェクト ID <parameter>parentID</parameter> のコレクションに
    挿入します。
    この関数は、オブジェクトレコードのみまたは 
    <parameter>text</parameter> が指定された場合に
    <parameter>text</parameter> の中の純粋なアスキーテキストと
    オブジェクトレコードのどちらかを挿入します。
    汎用の一般的なドキュメントを挿入したい場合は、代わりに
     <function>hw_insertdocument</function> を使用して下さい。</para>
    <para>
     <function>hw_InsertDocument</function>,
              <function>hw_InsColl</function> も参照下さい。</para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-insertdocument">
   <refnamediv>
    <refname>hw_InsertDocument</refname>
    <refpurpose>ドキュメントをアップロードする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_insertdocument</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parent_id</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>hw_document</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
    ドキュメントを <parameter>parent_id</parameter> を有するコレクション
    にアップロードします。
    ドキュメントは、事前に <function>hw_NewDocument</function> で
    作成されている必要があります。
    新規ドキュメントのオブジェクトレコードは、少なくとも次の属性を
    有しているよう注意して下さい。:
    Type, DocumentType, Title ,Name
    MimeType を設定したい場合もあるかもしれません。
    関数は、新規ドキュメントのオブジェクト ID または &false; を返します。</para>
    <para>
     <function>hw_PipeDocument</function> も参照下さい。</para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-insertobject">
   <refnamediv>
    <refname>hw_InsertObject</refname>
    <refpurpose>オブジェクトレコードを挿入する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_insertobject</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>object rec</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>parameter</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
    オブジェクトをサーバーに挿入します。オブジェクトは、全ての有効な
    Hyperwavve オブジェクトとすることができます。
    オブジェクトは、全ての有効な Hyperwave オブジェクトとすることが
    可能です。
    パラメータに関する詳細な情報を説明するっo、
    HG-CSP ドキュメントを参照下さい。</para>
    <para>
      注意: アンカーを挿入したい場合、属性 Position
      は常に start/end の値または 'invisible' のどちらかに常に
      設定されています。
      不可視(invisible)位置は、注釈が対応する注釈文へのリンクを
      有していない場合に必要です。</para>
    <para>
     <function>hw_PipeDocument</function>,
              <function>hw_InsertDocument</function>,
              <function>hw_InsDoc</function>,
              <function>hw_InsColl</function> も参照下さい。</para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-mapid">
   <refnamediv>
    <refname>hw_mapid</refname>
    <refpurpose>グローバルIDを仮想的なローカルIDに割りつける</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_mapid</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>server id</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>object id</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
      hyperwave サーバーのグローバルオブジェクトIDを、
      仮想的なオブジェクトIDに割りつけます。
      これは、<function>hw_connect</function> で接続を行っていない場合でも
      行われます。
      この仮想オブジェクトIDは、
      <function>hw_getobject</function> でオブジェクトレコードを得るといった用途に
      他のオブジェクトIDと同様に使用することが可能です。
      サーバーIDは、オブジェクトのグローバルオブジェクトID(GOid)の最初の
      部分であり、実際にはサーバーのIPアドレスを整数で表したものとなります。</para>
    <para>
      注意: この関数を使用するには、F_DISTRIBUTED フラグを設定しておく必要があります。
      このフラグは、現在のところコンパイル時に hg_comm.c の中で設定することのみが可能です。
      このフラグは、デフォルトでは設定されていません。
      hg_comm.c の先頭にあるコメントをお読みください。
      </para> 
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-modifyobject">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Modifyobject</refname>
    <refpurpose>オブジェクトレコードを修正する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_modifyobject</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>object_to_change</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>remove</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>add</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>mode</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     このコマンドによりオブジェクトレコードの個々の属性を削除、追加、
     修正することが可能となります。オブジェクトはオブジェクトID
     <parameter>object_to_change</parameter>により指定します。最初の配
     列 <parameter>remove</parameter> は、削除する属性のリストです。二
     番目の配列 <parameter>add</parameter> は、加えたい属性のリストで
     す。ある属性を修正するためには、古い属性を削除し、新規に追加する
     必要があります。<function>hw_modifyobject</function> は、
     削除する属性の値が文字列または配列でない限り、つねに属性を追加する前に
     属性の削除を行います。
    </para>
    <para>
     最後のパラメータは、修正を再帰的に行うかどうかを指定します。
     1は、再帰的な修正を意味します。オブジェクトのいくつかを修正できな
     い場合、通知されることなくスキップされます。
     <function>hw_error</function> は、いくつかのオブジェクトが
     修正されなかったことからエラーを発生しない可能性があります。
    </para>
    <para>
     二つの配列のキーは属性の名前です。各配列要素の値は、配列または文
     字列またはその他のものとすることができます。配列の場合、各属性の
     値は、各要素のキーにコロンと各要素の値を加えたものから構成されま
     す。文字列の場合、属性の値として指定します。空文字列を指定すると
     その属性は完全に削除されます。値が文字列でも配列でもなく、整数の
     ような他のものである場合、その属性に関して処理は全く行われません。
     このような動作は、既存の属性に新規の値を追加するのではなく、
     完全に新規の属性を追加したい場合に必要です。remove 配列がその属性
     に関する空の文字列を含む場合、値が存在しないため、その属性の削除
     は失敗します。続いてその属性に新規の値を追加する処理も同じく失敗
     します。属性の値を例えば0に設定すると削除することさえできませんが、
     加算は実行可能です。
    </para>
     <para>
     値 'books'を有する属性 'Name' を 'articles' に変更したい場合、
     二つの配列を作成し、<function>hw_modifyobject</function> をコールする
     必要があります。
     <example>
      <title>属性を修正する</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
       // $connect は、Hyperwave サーバーへの既存の接続です。
       // $objid は、修正するオブジェクトのIDです。
       $remarr = array("Name" => "books");
       $addarr = array("Name" => "articles");
       $hw_modifyobject($connect, $objid, $remarr, $addarr);
]]>
      </programlisting>
     </example>
     名前=値の組を削除/追加するためには、オブジェクトレコードをremove/add 
     配列にて渡し、最後/3番目のパラメータは空の配列にします。
     新規に属性を追加する場合には、
     remove 配列におけるその属性の値を整数に設定して下さい。
     <example>
      <title>完全に新規の属性を追加する</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
       // $connect は、Hyperwave サーバーへの既存の接続です。
       // $objid は、修正するオブジェクトのIDです。
       $remarr = array("Name" => 0);
       $addarr = array("Name" => "articles");
       $hw_modifyobject($connect, $objid, $remarr, $addarr);
]]>
      </programlisting>
     </example>
    </para>
    <para>
     <note>
      <simpara>
       'Title' のような多言語属性は、2つの方法で修正可能です。
       この場合、
       'language':'title' という基本形式で属性の値を与えるか、
	下記のように各言語毎に配列の要素を与えることにより指定します。
	まずは、以下の例を見てみましょう。
      </simpara>
     </note>
     <example>
      <title>Title 属性を修正する</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
       $remarr = array("Title" => "en:Books");
       $addarr = array("Title" => "en:Articles");
       $hw_modifyobject($connect, $objid, $remarr, $addarr);
]]>
       </programlisting>
     </example>
     または
     <example>
      <title>Title 属性を修正する</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
       $remarr = array("Title" => array("en" => "Books"));
       $addarr = array("Title" => array("en" => "Articles", "ge"=>"Artikel"));
       $hw_modifyobject($connect, $objid, $remarr, $addarr);
]]>
      </programlisting>
     </example>
     この例では、英語のタイトル 'Books' を削除し、
     英語のタイトル 'Articles' およびドイツ語のタイトル
     'Artikel' を追加しています。
     <example>
      <title>属性を削除する</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
       $remarr = array("Title" => "");
       $addarr = array("Title" => "en:Articles");
       $hw_modifyobject($connect, $objid, $remarr, $addarr);
]]>
      </programlisting>
     </example>
     <note>
      <simpara> 
       この例では、 'Title' という名前の属性を全て削除し、
       属性 'Title' を新規に追加しています。
       全ての属性を再帰的に削除したい場合には、これは簡便な方法です。
      </simpara>
     </note>
     <note>
      <simpara>
       ある名前を有する全ての属性を削除する必要がある場合には、
       属性の値として空の文字列を渡してください。
      </simpara>
     </note>
     <note>
      <simpara>
       属性 'Title', 'Description' , 'Keyword' のみが
       言語指定用の接頭辞を正しく処理します。
       これらの属性において言語指定用接頭辞が指定されていない場合、
       接頭辞 'xx' が割りつけられます。
      </simpara>
     </note>
     <note>
      <simpara>
       'Name' 属性もやや特殊です。いくつかの場合には、完全に削除することは
       できません。
       'Change of base attribute' というエラーメッセージが発生する可能性が
       あります。(いつこのエラーが発生するかは明らかではありません) 
       このため、新しい Name をまず追加してから、古いものを削除する
       必要があります。
      </simpara>
     </note>
     <note>
      <simpara>
       この関数のコールの前後に <function>hw_getandlock</function> および 
       <function>hw_unlock</function> をコールする必要はありません。
       <function>hw_modifyobject</function> は内部的にこの処理を
       行います。
      </simpara>
     </note>
    </para>
    <para>
     エラーを生じた場合は&true;、それ以外の場合には&false;を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>
  
  <refentry id="function.hw-new-document">
   <refnamediv>
    <refname>hw_New_Document</refname>
    <refpurpose>新しいドキュメントを作成する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_new_document</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>object_record</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>document_data</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>document_size</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     ドキュメントデータの組を <parameter>document_data</parameter> に、
     オブジェクトレコードの組を <parameter>object_record</parameter> に
     有する新しい Hyperwave ドキュメントを返します。 
     <parameter>document_data</parameter> の長さを
     <parameter>document_size</parameter> で渡す必要があります。
     この関数は、ドキュメントを Hyperwave サーバーに挿入しません。
    </para>
    <para>
     <function>hw_FreeDocument</function>,
     <function>hw_Document_Size</function>,
     <function>hw_Document_BodyTag</function>,
     <function>hw_Output_Document</function>,
     <function>hw_InsertDocument</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-objrec2array">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Objrec2Array</refname>
    <refpurpose>
     属性をオブジェクトレコードからオブジェクト配列に変換する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>hw_objrec2array</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>object_record</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>
	<replaceable><optional>format</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <parameter>object_record</parameter> をオブジェクト配列に変換します。
     結果の配列のキーは属性の名前です。'Title' のように
     異なった言語で多重定義を行う属性は、それ自体で配列となります。
     この配列のキーは、属性の値のコロンの左の部分にあります。
     現在、'Title', 'Description', 'Keyword' のみが適正に処理されます。
     他の多値属性は、添字配列となります。この左側の部分は、2文字分の長
     さとする必要があります。接頭辞のない他の多値属性は添字配列となり、
     オプションのパラメータに属性 'Title'が指定されない場合、'
     Description'と'Keyword'は、言語属性として処理され、属性
     'Group'、'Parent'、'HtmlAttr'は接頭辞のない多値属性として処理され
     ます。各属性の型を有する配列を指定することにより、この動作を変更
     することが可能です。配列は、属性名をキーとする連想配列であり、そ
     の値は、<literal>HW_ATTR_LANG</literal> または
     <literal>HW_ATTR_NONE</literal>のどちらかとなります。
    </para>
    <para>
     <function>hw_array2objrec</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-output-document">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Output_Document</refname>
    <refpurpose>hw_document を出力する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_output_document</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>hw_document</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     BODY タグを除きドキュメントを出力します。
    </para>
    <para>
     下位互換性のため、<function>hw_OutputDocument</function> も使用可
     能です。しかし、この関数の使用は推奨されません。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-pconnect">
   <refnamediv>
    <refname>hw_pConnect</refname>
    <refpurpose>持続的データベース接続を作成する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_pconnect</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>host</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>port</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>username</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>password</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     成功時に接続インデックスを、接続できなかった場合に &false; を返します。
     Hyperwave サーバーへの持続的接続をオープンします。
     各引数は、ポート番号を除き引用符で括った文字列である必要があります。
     <parameter>username</parameter> と<parameter>password</parameter> 引数は
     オプションであり、省略することができます。この場合、サーバーとの認証は
     行われません。これは、匿名ユーザーとして認証されることに似ています。
     この関数は、他の Hyperwave 関数で必要な接続インデックスを返します。
     同時に複数の持続的接続をオープンすることができます。
    </para>
    <para>
     <function>hw_Connect</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-pipedocument">
   <refnamediv>
    <refname>hw_PipeDocument</refname>
    <refpurpose>ドキュメントを取得する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_pipedocument</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
    オブジェクト ID <parameter>objectID</parameter> を有する
     Hyperwave ドキュメントを返します。
     ドキュメントが、挿入可能なアンカーを有している場合、
     既に挿入されているかもしれません。
     ドキュメントは、制御用接続をブロックしない特別なデータ接続により
     伝達されます。
    </para>
    <para>
     リンク挿入に関する詳細は、<function>hw_GetText</function> 
     <function>hw_FreeDocument</function>,
     <function>hw_Document_Size</function>,
     <function>hw_Document_BodyTag</function>,
     <function>hw_Output_Document</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-root">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Root</refname>
    <refpurpose>ルートオブジェクト ID</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_root</methodname>
      <methodparam><parameter/></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     hyperroot コレクションのオブジェクト ID を返します。
     現在、これは常に 0 となります。hyperroot の子コレクション
     は、接続するサーバーのルートコレクションです。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-unlock">
   <refnamediv>
    <refname>hw_Unlock</refname>
    <refpurpose>オブジェクトをアンロックする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>hw_unlock</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objectID</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
    ドキュメントをアンロックし、他のユーザーが再びアクセスできる
    ようにします。
    </para>
    <para>
     <function>hw_GetAndLock</function> も参照下さい。
    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
   <refentry id="function.hw-who">
    <refnamediv>
     <refname>hw_Who</refname>
     <refpurpose>現在ログイン中のユーザーのリスト</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
       <type>int</type><methodname>hw_who</methodname>
       <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
     <para>
     Hyperwave サーバーに現在ログイン中のユーザーの配列を返します。
     この配列の各エントリは、要素ID、名前、システム、onSinceDate, onSinceTime,
     TotalTime , self を有する配列です。
     このエントリがリクエストを初期化したユーザーに属している場合、
     'self'は1となります。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.hw-getusername">
   <refnamediv>
    <refname>hw_getusername</refname>
    <refpurpose>現在ログインしているユーザーの名前</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_getusername</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     接続を行っているユーザー名を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.hw-stat'>
   <refnamediv>
    <refname>hw_stat</refname>
    <refpurpose>
     ステータス文字列を返す
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_stat</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>link</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &warn.undocumented.func;
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>
  
  <refentry id='function.hw-setlinkroot'>
   <refnamediv>
    <refname>hw_setlinkroot</refname>
    <refpurpose>
     計算されたリンクのIDを設定する
     Set the id to which links are calculated
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>void</type><methodname>hw_setlinkroot</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>link</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>rootid</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &warn.undocumented.func;
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.hw-connection-info'>
   <refnamediv>
    <refname>hw_connection_info</refname>
    <refpurpose>
     Hyperwaveサーバへの接続に関する情報を出力する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>void</type><methodname>hw_connection_info</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>link</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &warn.undocumented.func;
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.hw-dummy'>
   <refnamediv>
    <refname>hw_dummy</refname>
    <refpurpose>
     Hyperwaveダミー関数
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_dummy</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>link</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>id</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>msgid</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &warn.undocumented.func;
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.hw-insertanchors'>
   <refnamediv>
    <refname>hw_insertanchors</refname>
    <refpurpose>
     textにアンカーのみを挿入する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_insertanchors</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>hwdoc</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>anchorecs</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>dest</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>array</type><parameter>urlprefixes</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &warn.undocumented.func;
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.hw-getrellink'>
   <refnamediv>
    <refname>hw_getrellink</refname>
    <refpurpose>
     rootidに相対的なsourceからdestへのリンクを得る
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>hw_getrellink</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>link</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>rootid</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>sourceid</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>destid</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &warn.undocumented.func;
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.hw-changeobject'>
   <refnamediv>
    <refname>hw_changeobject</refname>
    <refpurpose>
     オブジェクトの属性を変更する(古い関数)
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>void</type><methodname>hw_changeobject</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>link</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>objid</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>attributes</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &warn.undocumented.func;
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

 </reference>

<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
-->