1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285
|
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.18 $ -->
<reference id="ref.mail">
<title>メール関数</title>
<titleabbrev>Mail</titleabbrev>
<partintro>
<simpara>
<function>mail</function>関数によりメールを送ることができます。
</simpara>
<variablelist>
<title>Mail設定ディレクティブ</title>
<varlistentry id="ini.smtp">
<term>
<parameter>SMTP</parameter>
<type>string</type>
</term>
<listitem>
<para>
SMTPサーバのDNS名またはIPアドレス。Windows環境で動作するPHPは、
<function>mail</function>関数で送信するメールに関してこの設定値
を使用します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry id="ini.sendmail-from">
<term>
<parameter>sendmail_from</parameter>
<type>string</type>
</term>
<listitem>
<para>
Windows環境でPHPから送信されるメールにおいて "From:" に使用する
メールアドレスを指定します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry id="ini.sendmail-path">
<term>
<parameter>sendmail_path</parameter>
<type>string</type>
</term>
<listitem>
<para>
<command>sendmail</command> プログラムを探すパスを指定します。
通常、<filename>/usr/sbin/sendmail</filename> または
<filename>/usr/lib/sendmail</filename>です。
<command>configure</command> は、このパスを探し、デフォルト値と
して設定しますが、これで上手くいかない場合にはこのオプションで
設定する必要があります。
</para>
<para>
sendmailを使用していないシステムは、必要に応じてこのディレクティ
ブに使用するメールシステムが提供するsendmailのラッパー/代替品を
設定する必要があります。例えば、<ulink
url="&url.qmail;">Qmail</ulink>ユーザは、通常、
<filename>/var/qmail/bin/sendmail</filename>に設定します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</partintro>
<refentry id="function.mail">
<refnamediv>
<refname>mail</refname>
<refpurpose>メールの送信</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>bool</type><methodname>mail</methodname>
<methodparam><type>string</type><parameter>to</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>subject</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>message</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>additional_headers</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>additional_parameters</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<simpara>
<function>mail</function>は<parameter>message</parameter>で
指定されたメッセージを<parameter>to</parameter>で指定された
受信者に自動的にメールします。<parameter>to</parameter>の中の
各アドレスをカンマで区切ることにより、複数の受信者を指定できます。
添付書類付きのemailおよび特別なコンテンツ型のemailはこの関数で送
信可能です。これは、MIMEエンコーディングにより可能です。詳細な
情報については、<ulink url="&url.email.mime.zend;">
Zend article</ulink>または<ulink url="&url.email.mime.pear;">
PEAR Mime Classes</ulink>を参照下さい。
</simpara>
<simpara>
以下のRFCも有用でしょう。
<ulink url="&url.rfc1896;">RFC 1896</ulink>,
<ulink url="&url.rfc2045;">RFC 2045</ulink>,
<ulink url="&url.rfc2046;">RFC 2046</ulink>,
<ulink url="&url.rfc2047;">RFC 2047</ulink>,
<ulink url="&url.rfc2048;">RFC 2048</ulink>,
<ulink url="&url.rfc2049;">RFC 2049</ulink>
</simpara>
<para>
<function>mail</function> は、メール送信に成功した場合に &true; 、
それ以外の場合に &false; を返します。
</para>
<para>
<example>
<title>メールを送信する</title>
<programlisting>
<![CDATA[
mail("joecool@example.com", "My Subject", "Line 1\nLine 2\nLine 3");
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<simpara>
4番目の文字列が指定された場合、その文字列はヘッダの最後に挿入され
ます。通常、これはヘッダを追加する際に使用されます。複数のヘッダ
を追加する場合は、改行で区切ります。
</simpara>
<note>
<para>
複数のヘッダを区切る場合、<literal>\r\n</literal>を使用する必要
があります。ただし、いくつかのUnix MTA(Mail transfer agents)では
改行文字(<literal>\n</literal>)だけでも動作します。
Win32システムでは、Cc: ヘッダは大文字小文字を区別し、
<literal>Cc:</literal>と書く必要があります。Bcc:ヘッダはWin32シ
ステムではサポートされていません。
</para>
</note>
<para>
<example>
<title>追加ヘッダを付加してメールを送信する</title>
<programlisting>
<![CDATA[
mail("nobody@example.com", "the subject", $message,
"From: webmaster@$SERVER_NAME\r\n"
."Reply-To: webmaster@$SERVER_NAME\r\n"
."X-Mailer: PHP/" . phpversion());
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<para>
パラメータ<parameter>additional_parameters</parameter>は、追加の
パラメータをメール送信プログラムに渡す際に使用可能です。
メール送信プログラムは、設定オプション
<literal>sendmail_path</literal>により設定されます。例えば、
sendmailを使用する際にエンベロープのsenderアドレスを設定する際に
使用することが可能です。この方法でエンベロープのsenderヘッダを設
定する際、'X-Warning'ヘッダが付加されないようにWebサーバを実行し
ているユーザをsendmail設定に追加しておく必要があるかもしれません。
<example>
<title>
追加ヘッダ及び追加コマンドラインパラメータを指定してメールを送信
</title>
<programlisting>
<![CDATA[
mail("nobody@example.com", "the subject", $message,
"From: webmaster@$SERVER_NAME", "-fwebmaster@$SERVER_NAME");
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<note>
<para>
この5番目のパラメータは、PHP 4.0.5で追加されました。
</para>
</note>
<para>
複雑なemailメッセージを作成する際に簡単な文字列結合を使用すること
も可能です。
<example>
<title>複雑なemailを送信する</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
/* 送信先 */
$to = "Mary <mary@example.com>" . ", " ; // カンマで区切る
$to .= "Kelly <kelly@example.com>";
/* 題名 */
$subject = "Birthday Reminders for August";
/* メッセージ */
$message = '
<html>
<head>
<title>Birthday Reminders for August</title>
</head>
<body>
<p>Here are the birthdays upcoming in August!</p>
<table>
<tr>
<th>Person</th><th>Day</th><th>Month</th><th>Year</th>
</tr>
<tr>
<td>Joe</td><td>3rd</td><td>August</td><td>1970</td>
<td>Sally</td><td>17th</td><td>August</td><td>1973</td>
</tr>
</table>
</body>
</html>
';
/* HTMLメールを送信する場合、Content-typeヘッダを指定可能です。 */
$headers = "MIME-Version: 1.0\r\n";
$headers .= "Content-type: text/html; charset=iso-8859-1\r\n";
/* 追加ヘッダ */
$headers .= "From: Birthday Reminder <birthday@example.com>\r\n";
$headers .= "Cc: birthdayarchive@example.com\r\n";
$headers .= "Bcc: birthdaycheck@example.com\r\n";
/* ここでメールを送信する */
mail($to, $subject, $message, $headers);
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<note>
<para>
<parameter>to</parameter>または<parameter>subject</parameter>に
改行文字を含まないようにして下さい。さもないと、正常に動作しない
可能性があります。
</para>
</note>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.ezmlm-hash">
<refnamediv>
<refname>ezmlm_hash</refname>
<refpurpose>EZMLMで必要なハッシュ値を計算する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>ezmlm_hash</methodname>
<methodparam><type>string</type><parameter>addr</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<simpara>
<function>ezmlm_hash</function>は、EZMLMメイリングリストをMySQL
データベースで管理する際に必要なハッシュ値を計算します。
</simpara>
<para>
<example>
<title>ハッシュ値を計算し、ユーザを登録する</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
$user = "joecool@example.com";
$hash = ezmlm_hash ($user);
$query = sprintf ("INSERT INTO sample VALUES (%s, '%s')", $hash, $user);
$db->query($query); // PHPLIB dbインターフェースを使用します
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
</refsect1>
</refentry>
</reference>
<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
-->
|