File: mysql.xml

package info (click to toggle)
phpdoc 20020310-1
  • links: PTS
  • area: main
  • in suites: woody
  • size: 35,272 kB
  • ctags: 354
  • sloc: xml: 799,767; php: 1,395; cpp: 500; makefile: 200; sh: 140; awk: 51
file content (1972 lines) | stat: -rw-r--r-- 73,454 bytes parent folder | download
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.24 $ -->
 <reference id="ref.mysql">
  <title>MySQL関数</title>
  <titleabbrev>MySQL</titleabbrev>
  <partintro>
   <simpara>
    以下の関数は、MySQLデータベースサーバーへのアクセスを可能にします。
    これらの関数を利用可能とするには、
    <option role="configure">--with-mysql</option> オプションを使用す
    ることにより、MySQLサポートを着けてPHPをコンパイルする必要がありま
    す。MySQLのパスを指定せずにこのオプションを使用する場合、PHPは付属
    のMySQLクライアントライブラリを使用します。(例えば、php3 および
    php4 を Apache モジュールとして並列実行したり、auth_mysql を実行す
    る場合)MySQLを使用する他のアプリケーションを実行するユーザは常に
    MySQLへのパスを次のように指定する必要があります。
    <option role="configure">--with-mysql=/path/to/mysql</option>
    これにより、MySQLによりインストールされたクライアントライブラリの
    使用を混乱することなくPHPに強制的に指定可能です。
   </simpara>
   <simpara>
    MySQLに関するより詳細な情報は、
    <ulink url="&url.mysql;">&url.mysql;</ulink>にあります。
   </simpara>
   <simpara>
    MySQL のドキュメントは、<ulink
    url="&url.mysql.docs;">&url.mysql.docs;</ulink>にあります。
   </simpara>
   <para>
    MySQL関数の動作は、グローバルな<link linkend="configuration">設定
    </link>ファイルの設定の影響を受けます。
    <table>
     <title><link linkend="ini.sect.mysql">MySQL設定</link>オプション</title>
     <tgroup cols="3">
      <thead>
       <row>
        <entry>名前</entry>
        <entry>デフォルト</entry>
        <entry>変更の可否</entry>
       </row>
      </thead>
      <tbody>
       <row>
        <entry>mysql.allow_persistent</entry>
        <entry>"On"</entry>
        <entry>PHP_INI_SYSTEM</entry>
       </row>
       <row>
        <entry>mysql.max_persistent</entry>
        <entry>"-1"</entry>
        <entry>PHP_INI_SYSTEM</entry>
       </row>
       <row>
        <entry>mysql.max_links</entry>
        <entry>"-1"</entry>
        <entry>PHP_INI_SYSTEM</entry>
       </row>
       <row>
        <entry>mysql.default_port</entry>
        <entry>NULL</entry>
        <entry>PHP_INI_ALL</entry>
       </row>
       <row>
        <entry>mysql.default_socket</entry>
        <entry>NULL</entry>
        <entry>PHP_INI_ALL</entry>
       </row>
       <row>
        <entry>mysql.default_host</entry>
        <entry>NULL</entry>
        <entry>PHP_INI_ALL</entry>
       </row>
       <row>
        <entry>mysql.default_user</entry>
        <entry>NULL</entry>
        <entry>PHP_INI_ALL</entry>
       </row>
      </tbody>
     </tgroup>
    </table>
    PHP_INI_*定数に関する詳細と定義については、
    <function>ini_set</function>を参照下さい。
   </para>
   <para>
    以下は、MySQLデータベースに接続し、クエリを実行し、結果レコードを
    出力、接続を断する例です。
    <example>
     <title>MySQL拡張に関する概要の例</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
// データベースに接続し、選択する
$link = mysql_connect("mysql_host", "mysql_login", "mysql_password")
    or die("Could not connect");
print "Connected successfully";
mysql_select_db("my_database")
    or die("Could not select database");

// SQLクエリを実行する
$query = "SELECT * FROM my_table";
$result = mysql_query($query)
    or die("Query failed");

// HTMLに結果を出力する
print "<table>\n";
while ($line = mysql_fetch_array($result, MYSQL_ASSOC)) {
    print "\t<tr>\n";
    foreach ($line as $col_value) {
        print "\t\t<td>$col_value</td>\n";
    }
    print "\t</tr>\n";
}
print "</table>\n";

// 接続を閉じる
mysql_close($link);
?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
   </para>
  </partintro>

  <refentry id="function.mysql-affected-rows">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_affected_rows</refname>
    <refpurpose>一番最近のクエリーで変更された行の数を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_affected_rows</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_affected_rows</function>は、指定した
     <parameter>link_identifier</parameter> が指すサーバーにおいて直近
     のINSERT、UPDATE、DELETEクエリーにより変更された行の数を返します。
     link_identifierが指定されない場合、
     <function>mysql_connect</function> により直近にオープンされたリン
     クが指定されたと仮定されます。
    </para>
    <note>
     <para>
      トランザクションを使用する場合には、 コミット後ではなく、INSERT,
      UPDATE, DELETE クエリの後に
      <function>mysql_affected_rows</function> をコールする必要があり
      ます。
     </para>
    </note>
    <para>
     直近のクエリーがWHERE節のないDELETEクエリーであった場合、全レコー
     ドはテーブルから削除されていますが、この関数はゼロを返します。
    </para>
    <note>
     <para>
      UPDATEを使用する場合、MySQL は新しい値が古い値と同じ場合にはカラ
      ムを更新しません。このため、
      <function>mysql_affected_rows</function> はマッチした行の数には
      一致しない可能性があり、単にクエリにより文字の上で作用された行
      の数となります。
     </para>
    </note>
    <para>
     <function>mysql_affected_rows</function> は、SELECT文には使用でき
     ません。レコードを修正する文でのみ使用できます。SELECTから返され
     る行の数を得る際には、<function>mysql_num_rows</function>を使用し
     て下さい。
    </para>
    <para>
     直近のクエリが失敗した場合、この関数は-1を返します。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_num_rows</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-change-user">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_change_user</refname>
    <refpurpose>
     アクティブな接続でログイン中のユーザーを変更する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_change_user</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>user</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>password</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>
	<replaceable><optional>database</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>
	<replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_change_user</function> は、現在アクティブな接続ま
     たはリンクIDが指定された場合には指定したその接続にログイン中のユー
     ザーを変更します。databaseが指定された場合、ユーザーが変更された
     後、このデータベースがデフォルトまたはカレントのデータベースとな
     ります。新規の user/password の組み合わせの認証に失敗した場合、
     現在接続中のユーザーがアクティブなままとなります。
    </para>
    <note>
     <para>
      この関数は PHP 3.0.13 で導入されたものであり、MySQL3.23.3以降が
      必要であることに注意して下さい。
     </para>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>
  
  <refentry id="function.mysql-close">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_close</refname>
    <refpurpose>MySQL接続を閉じる</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>mysql_close</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &return.success;
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_close</function>は、指定したlink_identifierが指す
     MySQLデータベースへのリンクを閉じます。
     <parameter>link_identifier</parameter>が指定されない場合、最後に
     オープンされたリンクが使用されます。
    </para>
    <para> 
     持続的でないリンクはスクリプトの実行終了時に自動的に閉じられるの
     で、この関数は通常の場合必要ありません。<link
     linkend="language.types.resource.self-destruct">リソースの解放
     </link>を参照下さい。
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_close</function>は、<function>mysql_pconnect</function>
     により生成された持続的リンクを閉じません。
    </para>
    <example>
     <title>MySQL 接続をクローズする例</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
    $link = mysql_connect("kraemer", "marliesle", "secret")
        or exit("Could not connect");
    print ("Connected successfully");
    mysql_close($link);
?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
    <para> 
     <function>mysql_connect</function>および
      <function>mysql_pconnect</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-connect">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_connect</refname>
    <refpurpose>MySQLサーバーへの接続をオープンする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_connect</methodname>
      <methodparam choice="opt"><type>string</type><parameter>
        server
       </parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>string</type><parameter>
        username
       </parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>string</type><parameter>
        password
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     接続に成功した場合は正のMySQLリンクIDを返します。エラーの場合には
     エラーメッセージを発生します。
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_connect</function>は、MySQL サーバーへの接続を確
     立します。オプションのパラメータが指定されない場合、以下のデフォ
     ルト値が使用されます。: 
     <parameter>server</parameter> = 'localhost:3306', 
     <parameter>username</parameter> = サーバプロセスの所有ユーザ名
     <parameter>password</parameter> = 空のパスワード
    </para>
    <para>
     パラメータ<parameter>server</parameter>には、ポート番号も指定する
     ことが可能です。例えば、&quot;hostname:port&quot;、または、
     localhostの場合には、ソケットへのパス
     &quot;:/path/to/socket&quot;とします。
     <note>
      <para>
       &quot;:port&quot;のサポートは3.0B4で追加されました。
      </para>
      <para>
       &quot;:/path/to/socket&quot;のサポートは 3.0.10で追加されました。
      </para>
      <para>
       関数名の前に'@'を付けることに接続に失敗した場合のエラーメッセージを
       出力しないようにできます。
      </para>
     </note>
    </para>
    <para> 
     同じ引数で2回<function>mysql_connect</function>をコールした場合、
     二回目は新規のリンクが確立されるのではなく、代わりにすでにオープンされた
     リンクのリンクIDが返されます。
    </para>
    <para> 
     サーバーへのリンクは、<function>mysql_close</function>のコールにより
     明示的に閉じられない限り、スクリプトの実行終了と同時に閉じられます。
    </para>
    <example>
     <title>MySQL に接続する例</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
    $link = mysql_connect("localhost", "username", "secret")
        or die("Could not connect");
    print ("Connected successfully");
    mysql_close($link);
?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
    <para> 
     <function>mysql_pconnect</function>および
     <function>mysql_close</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-create-db">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_create_db</refname>
    <refpurpose>MySQLデータベースを作成する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>mysql_create_db</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>database_name</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_create_db</function>は、指定したリンクIDが指す
     サーバー上に新規のデータベースを作成します。
    </para>
    <example>
     <title>MySQLデータベースを作成する例</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
    $link = mysql_pconnect("kron", "jutta", "geheim")
        or exit("Could not connect");
    if (mysql_create_db("my_db")) {
        print ("Database created successfully\n");
    } else {
        printf ("Error creating database: %s\n", mysql_error ());
    }
?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
    <para> 
     下位互換性の維持のため、<function>mysql_createdb</function>も
     使用可能です。
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_drop_db</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-data-seek">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_data_seek</refname>
    <refpurpose>内部的な結果ポインタを移動する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>mysql_data_seek</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result_identifier</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>row_number</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     &return.success;
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_data_seek</function>は、指定した結果ID 
     (result_identifier)が指すMySQL結果の内部ポインタが指定した行番号
     (row_number)を指すように移動します。
     この後、<function>mysql_fetch_row</function>をコールした場合には、
     ここで指定した行の内容が返されます。
    </para>
    <para>
     <parameter>row_number</parameter> は、0から始まります。
    </para>
    <example>
     <title>MySQLデータをシークする例</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
    $link = mysql_pconnect("kron", "jutta", "geheim")
        or die("Could not connect");

    mysql_select_db("samp_db")
        or exit("Could not select database");

    $query = "SELECT last_name, first_name FROM friends";
    $result = mysql_query($query)
        or die("Query failed");

    // fetch rows in reverse order

    for ($i = mysql_num_rows($result) - 1; $i >=0; $i--) {
        if (!mysql_data_seek($result, $i)) {
            echo "Cannot seek to row $i\n";
            continue;
        }

        if(!($row = mysql_fetch_object($result)))
            continue;

        echo "$row->last_name $row->first_name<br />\n";
    }

    mysql_free_result($result);
?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-db-name">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_db_name</refname>
    <refpurpose>データベース名を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>mysql_db_name</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>row</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>mixed</type><parameter>
        <replaceable><optional>field</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_db_name</function>は、
     <function>mysql_list_dbs</function>をコールした際に得られた
     <function>mysql_list_dbs</function>結果ポインタを最初の引数として
     とり、パラメータ<parameter>row</parameter>は結果セットでの添字と
     なります。
    </para>
    <para>
     エラーを発生した場合、&false; が返されます。エラーの発生源を定義す
     るには、<function>mysql_errno</function>および
     <function>mysql_error</function>を使用して下さい。
    </para>
    <example>
     <title><function>mysql_db_name</function> の例</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
error_reporting(E_ALL);

mysql_connect('dbhost', 'username', 'password');
$db_list = mysql_list_dbs();

$i = 0;
$cnt = mysql_num_rows($db_list);
while ($i < $cnt) {
    echo mysql_db_name($db_list, $i) . "\n";
    $i++;
}
?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
    <para>
     推奨されませんが、下位互換性のために
     <function>mysql_dbname</function>も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-db-query">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_db_query</refname>
    <refpurpose>MySQLクエリーを送信する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>resource</type><methodname>mysql_db_query</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>database</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>query</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     クエリーの結果へのMySQL結果IDを返します。エラーの場合は、
     &false;を返します。
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_db_query</function>は、データベースdatabaseを選択し、
     そのデータベースに対してクエリーを実行します。
     オプションのlink_identifierが指定されない場合、関数は、そのMySQL
     サーバーに対してオープンされているリンクを探すことを試みます。
     そのようなリンクが見つからない場合、
     <function>mysql_connect</function>が引数なしでコールされた時と
     同様にリンクを作成しようとします。
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_connect</function>と
     <function>mysql_query</function>も参照下さい。
    </para>
    <para>
     <note>
      <simpara>
       この関数は、PHP 4.0.6以降古い関数となっています。この関数は使用
       しないで下さい。替わりに<function>mysql_select_db</function>お
       よび<function>mysql_query</function>を使用して下さい。
      </simpara>
     </note>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-drop-db">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_drop_db</refname>
    <refpurpose>MySQLデータベースを破棄(削除)する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>mysql_drop_db</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>database_name</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &return.success;
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_drop_db</function>は、指定したlink_identifierが指す
     データベース全体を破棄(削除)しようとします。
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_create_db</function>も参照下さい。
     下位互換性の維持のため、<function>mysql_dropdb</function>を
     使用することも可能です。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_create_db</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-errno">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_errno</refname>
    <refpurpose>
     直近のMySQL処理からエラーメッセージのエラー番号を返す
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_errno</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     MySQLデータベースバックエンドから返ってくるエラーは、
     警告を発生しません。代わりにエラー番号を得るためにこれらの関数を
     使用して下さい。
     直近のMySQL関数からのエラー番号を返します。エラーが発生していない
     場合は、<literal>0</literal> (ゼロ)を返します。
    </para>
    <para>
     MySQLバックエンドから返されたもうエラー警告を発生しません。代わり
     に、エラーコードを取得するために<function>mysql_errno</function>
     を使用して下さい。この関数は、直近に実行された(
     <function>mysql_error</function>と
     <function>mysql_errno</function>以外の)MySQL関数のエラーコードの
     みを返すことに注意して下さい。このため、この関数を使用したい場合、
     他のMySQL関数をコールする前に値をチェックするようにして下さい。
     <informalexample>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
mysql_connect("marliesle");
echo mysql_errno().": ".mysql_error()."<BR>";
mysql_select_db("nonexistentdb");
echo mysql_errno().": ".mysql_error()."<BR>";
$conn = mysql_query("SELECT * FROM nonexistenttable");
echo mysql_errno().": ".mysql_error()."<BR>";
?>
]]>
      </programlisting>
     </informalexample>
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_error</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-error">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_error</refname>
    <refpurpose>
     直近に実行されたMySQLコールのエラーメッセージを返す
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>mysql_error</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     直近のMySQL関数からのエラー文字列を返します。エラーが発生していな
     い場合には、<literal>''</literal> (空文字列) を返します。
    </para>
    <para>
     MySQLデータベースバックエンドから返されたエラーはもう警告を発生し
     ません。エラー文字列を取得するには、代わりに
     <function>mysql_error</function>を使用して下さい。
     この関数は、直近に実行された(<function>mysql_error</function>と
     <function>mysql_errno</function>以外の)MySQL関数のエラー文字列の
     みを返すことに注意して下さい。このため、この関数を使用したい場合、
     他のMySQL関数をコールする前にあ値をチェックするようにして下さい。
     <informalexample>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
mysql_connect("marliesle");
echo mysql_errno().": ".mysql_error()."<BR>";
mysql_select_db("nonexistentdb");
echo mysql_errno().": ".mysql_error()."<BR>";
$conn = mysql_query("SELECT * FROM nonexistenttable");
echo mysql_errno().": ".mysql_error()."<BR>";
?>
]]>
      </programlisting>
     </informalexample>
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_errno</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-escape-string">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_escape_string</refname> 
    <refpurpose>
     mysql_queryで使用するために文字列をエスケープする
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>mysql_escape_string</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>unescaped_string</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     この関数は、<function>mysql_query</function>で指定可能なように
     <parameter>unescaped_string</parameter>をエスケープします。
    </para>
    <note>
     <simpara>
      <function>mysql_escape_string</function> は、<literal>%</literal>
      および <literal>_</literal>はエスケープしません。
     </simpara>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-fetch-array">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_fetch_array</refname>
    <refpurpose>
     連想配列、添字配列、またはその両方として結果の行を取得する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>mysql_fetch_array</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
        <replaceable><optional>result_type</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     取得した行に対応する配列を返します。最後の行までいった場合は、
     &false;を返します。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_fetch_array</function>は、
     <function>mysql_fetch_row</function>の拡張版です。
     この関数は、result配列の番号インデックスにデータを格納するだけでなく、
     フィールド名をキーとした連想配列にもデータを格納します。
    </para>
    <para>
     結果の中で二つ以上のカラムが同じフィールド名を有している場合、
     最後のカラムが優先されます。
     同名の他のカラムにアクセスするには、そのカラムの数値インデックス
     を使うかまたはカラムの別名を定義する必要があります。
     <informalexample>
      <programlisting role="sql">
<![CDATA[
select tone.field as foo ttwo.field as bar from tone, ttwo
]]>
      </programlisting>
     </informalexample>
    </para>
    <para>
     注意すべき点としては、<function>mysql_fetch_array</function>は、
     非常に高い附加価値を有しているにもかかわらず、
     <function>mysql_fetch_row</function>よりそれほど遅くはないと
     いうことが言えます。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_fetch_array</function>の
     オプションの2番目の引数<parameter>result_type</parameter>は定数であり、
     次の値をとります。: MYSQL_ASSOC, MYSQL_NUM, MYSQL_BOTH
     この機能は PHP 3.0.7で追加された機能です。この引数のデフォルト値は、
     MYSQL_BOTHです。
    </para>
    <para>
     MYSQL_BOTHを使用すると、連想添字と数値添字を共に有する配列を取得
     します。MYSQL_ASSOCを使用すると、(
     <function>mysql_fetch_assoc</function>の動作と同様に)連想添字のみ
     が取得され、MYSQL_NUMを使用すると、
     (<function>mysql_fetch_row</function>の動作と同様に数値添字のみが
     取得されます。
    </para>
    <para>
     より詳細な情報については、
     <function>mysql_fetch_row</function>、
     <function>mysql_fetch_assoc</function>も参照下さい。
    </para>
    <example>
     <title><function>mysql_fetch_array</function>の例</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
mysql_connect($host, $user, $password);
mysql_select_db("database");
$result = mysql_query("select user_id, fullname from table");
while ($row = mysql_fetch_array($result)) {
    echo "user_id: ".$row["user_id"]."<br>\n";
    echo "user_id: ".$row[0]."<br>\n";
    echo "fullname: ".$row["fullname"]."<br>\n";
    echo "fullname: ".$row[1]."<br>\n";
}
mysql_free_result($result);
?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-fetch-assoc">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_fetch_assoc</refname> 
    <refpurpose>
     連想配列として結果の行を取得する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>mysql_fetch_assoc</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     取得した行に対応する連想配列を返します。行がもうない場合には、
     &false;を返します。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_fetch_assoc</function> は、
     <function>mysql_fetch_array</function> のオプションの2番目のパラ
     メータにMYSQL_ASSOCを指定してコールした場合と等価です。この関数は、
     連想配列のみを返します。これは、
     <function>mysql_fetch_array</function>の元の動作と同じです。連想
     配列と同時に数値添字が必要な場合は、
     <function>mysql_fetch_array</function>を使用して下さい。
    </para>
    <para>
     結果の複数のカラムが同じフィールド名を有している場合、最後のカラ
     ムが優先されます。同じ名前を有する他のカラムにアクセスするには、
     <function>mysql_fetch_row</function>を使用して数値添字を返すか、
     エイリアス名を追加する必要があります。エイリアスの説明については、
     <function>mysql_fetch_array</function>の例を参照下さい。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_fetch_assoc</function>の使用に関して、著しい付加
     価値があるにもかかわらず<function>mysql_fetch_row</function>より
     も著しく遅くはないという点を特筆すべき点として強調しておきます。
    </para>
    <para>
     より詳細な情報については、<function>mysql_fetch_row</function> お
     よび <function>mysql_fetch_array</function>を参照下さい。
    </para>
    <example>
     <title><function>mysql_fetch_assoc</function></title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
mysql_connect($host, $user, $password);
mysql_select_db($database);
$query = "select * from table";
$result = mysql_query($query);
while ($row = mysql_fetch_assoc($result)) {
    echo $row["user_id"];
    echo $row["fullname"];
}
mysql_free_result($result);
?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-fetch-field">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_fetch_field</refname>
    <refpurpose>
     結果からカラム情報を取得し、オブジェクトとして返す
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>object</type><methodname>mysql_fetch_field</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
        <replaceable><optional>field_offset</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     フィールド情報を含むオブジェクトを返します。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_fetch_field</function>は、特定のクエリー結果
     の中のフィールドに関する情報を得るために使用可能です。
     フィールドオフセットを指定しない場合、次のフィールドのうち、
     <function>mysql_fetch_field</function>によりまだ取得されていない
     ものが取得されます。
    </para>
    <para>
     オブジェクトのプロパティは、次の通りです。
     <itemizedlist>
      <listitem>
       <simpara>
	name - カラム名
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	table - カラムが属しているテーブルの名前
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	max_length - カラムの最大長
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	not_null - カラムが「not &null;」であれば 1
       </simpara>
      </listitem> 
      <listitem>
       <simpara>
	primary_key - カラムが「primary key」であれば 1
       </simpara>
      </listitem> 
      <listitem>
       <simpara>
	unique_key - カラムが「unique key」であれば 1
       </simpara>
      </listitem> 
      <listitem>
       <simpara>
	multiple_key - カラムが「non-unique key」であれば 1
       </simpara>
      </listitem> 
      <listitem>
       <simpara>
	numeric - カラムが数値(numeric)であれば1
       </simpara>
      </listitem> 
      <listitem>
       <simpara>
	blob - カラムがBLOBであれば1
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	type - カラムの型
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	unsigned - カラムが符号無し(unsigned)であれば1
       </simpara>
      </listitem>
      <listitem>
       <simpara>
	zerofill - カラムがゼロで埋められている(zero-filled)場合に1
       </simpara>
      </listitem>
     </itemizedlist>
    </para>
    <example>
     <title><function>mysql_fetch_field</function></title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
mysql_connect('localhost:3306', $user, $password)
    or die ("Could not connect");
mysql_select_db("database");
$result = mysql_query("select * from table")
    or die("Query failed");
# get column metadata
$i = 0;
while ($i < mysql_num_fields($result)) {
    echo "Information for column $i:<BR>\n";
    $meta = mysql_fetch_field($result);
    if (!$meta) {
        echo "No information available<BR>\n";
    }
    echo "<PRE>
blob:         $meta->blob
max_length:   $meta->max_length
multiple_key: $meta->multiple_key
name:         $meta->name
not_null:     $meta->not_null
numeric:      $meta->numeric
primary_key:  $meta->primary_key
table:        $meta->table
type:         $meta->type
unique_key:   $meta->unique_key
unsigned:     $meta->unsigned
zerofill:     $meta->zerofill
</PRE>";
    $i++;
}
mysql_free_result($result);
?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
    <para>
     <function>mysql_field_seek</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-fetch-lengths">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_fetch_lengths</refname>
    <refpurpose>
     結果における各出力の長さを得る
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>mysql_fetch_lengths</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_fetch_row</function>により一番最近に取得された行
     における各フィールドの長さを格納した配列を返します。エラーの場合
     は、&false;を返します。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_fetch_lengths</function>は、
     <function>mysql_fetch_row</function>,
     <function>mysql_fetch_array</function>,
     <function>mysql_fetch_object</function>により一番最近に返された
     各結果カラムの長さを格納した配列を返します。この配列のオフセットは
     0から始まります。
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_fetch_row</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-fetch-object">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_fetch_object</refname>
    <refpurpose>結果の行をオブジェクトとして取得する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>object</type><methodname>mysql_fetch_object</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
        <replaceable><optional>result_typ</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     取得された行を表すプロパティを有するオブジェクトを返します。
     もう行が残っていない場合は、&false;を返します。
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_fetch_object</function>は、配列の代わりに
     オブジェクトが返されるという一つの違いを除いて
     <function>mysql_fetch_array</function>と類似しています。
     間接的アクセス、つまり、オフセットによってではなく、フィールド名によって
     のみデータにアクセスすることができます。
     (数字は、プロパティ名として使用できません)
    </para>
    <para>
     オプションの2番目の引数 <parameter>result_typ</parameter> は、
     定数であり、次の値をとります。: MYSQL_ASSOC, MYSQL_NUM, MYSQL_BOTH
    </para>
    <para>
     速度面では、この関数は<function>mysql_fetch_array</function>と同等で、
     <function>mysql_fetch_row</function>とほぼ同等です。(違いはわずかです)
     <example>
      <title><function>mysql_fetch_object</function>の例</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
mysql_connect("hostname", "user", "password");
mysql_select_db($db);
$result = mysql_query("select * from table");
while ($row = mysql_fetch_object($result)) {
    echo $row->user_id;
    echo $row->fullname;
}
mysql_free_result($result);
?>
]]>
      </programlisting>
     </example>
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_fetch_array</function>および
     <function>mysql_fetch_row</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-fetch-row">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_fetch_row</refname>
    <refpurpose>結果を添字配列として取得する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>mysql_fetch_row</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     取得された行に対応する配列を返します。もう行がない場合は、
     &false;を返します。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_fetch_row</function>は、指定した結果(result)ID
     が指す結果から1行分のデータを取得します。
     各結果カラムは、オフセット0から始まる配列に格納されます。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_fetch_row</function>を続けてコールした場合、
     結果セットにおける次の行を返します。行がもうない場合は、&false;を
     返します。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_fetch_array</function>、
     <function>mysql_fetch_object</function>、
     <function>mysql_data_seek</function>、
     <function>mysql_fetch_lengths</function>、
     <function>mysql_result</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-field-flags">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_field_flags</refname>
    <refpurpose>
     結果において指定したフィールドのフラグを得る
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>mysql_field_flags</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>field_offset</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_field_flags</function>は、指定したフィールドの
     フィールドフラグを得ます。フラグは、空白一つで区切られたフラグ毎
     に一つの単語として取得されます。このため、
     <function>explode</function>を用いて返り値を分割することができま
     す。
    </para>
    <para>
     運用システム上のMySQLがサポートしている場合、次のフラグがレポート
     されます。"not_null", "primary_key",
     "unique_key", "multiple_key", "blob", "unsigned", "zerofill",
     "binary", "enum", "auto_increment", "timestamp"
    </para>
    <para> 
     下位互換性の維持のため、
     <function>mysql_fieldflags</function>も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-field-name">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_field_name</refname> 
    <refpurpose>結果において指定したフィールド名を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>mysql_field_name</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>field_index</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>mysql_field_name</function>は、指定したフィールドの
     名前を返します。<parameter>result</parameter>は有効な結果ID、
     <parameter>field_index</parameter>はフィールドのオフセット数とす
     る必要があります。
    </para>
    <note>
     <para>
      <parameter>field_index</parameter>は0から始まります。
     </para>
     <para>
      例えば、3番目のフィールドの添字は2、4番目のフィールドの添字は3と
      いったようになります。
     </para>
    </note>
    <para>
     <example>
      <title><function>mysql_field_name</function>の例</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
// The users table consists of three fields:
//   user_id
//   username
//   password.
$link = mysql_connect('localhost', $user, "secret");
mysql_select_db($dbname, $link)
    or die("Could not set $dbname");
$res = mysql_query("select * from users", $link);

echo mysql_field_name($res, 0) . "\n";
echo mysql_field_name($res, 2);
]]>
      </programlisting>
      <para>
       上の例は出力のようになります。
       <screen>
<![CDATA[
user_id
password
]]>
       </screen>
      </para>
     </example>
    </para>
    <para>
     下位互換性を維持するため、<function>mysql_fieldname</function>
     も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-field-len">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_field_len</refname>
    <refpurpose>
     指定したフィールドの長さを得る
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_field_len</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>field_offset</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>mysql_field_len</function>は指定したフィールドの長さを
     得ます。下位互換性の維持のため、
     <function>mysql_fieldlen</function>も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-field-seek">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_field_seek</refname>
    <refpurpose>
     結果ポインタを指定したフィールドオフセットにセットする
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_field_seek</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>field_offset</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     指定したフィールドオフセットに移動します。こざ¦հをコールした後、
     <function>mysql_fetch_field</function>をフィールドオフセットを
     付けずにコールした場合、このフィールドが返されます。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_fetch_field</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-field-table">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_field_table</refname>
    <refpurpose>
     指定したフィールドが含まれるテーブルの名前を得る
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>mysql_field_table</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>field_offset</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     フィールドが含まれるテーブルの名前を得ます。下位互換性のため、
     <function>mysql_fieldtable</function>も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-field-type">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_field_type</refname>
    <refpurpose>
     結果において指定したフィールドの型を得る
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>mysql_field_type</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>field_offset</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>mysql_field_type</function>は、
     <function>mysql_field_name</function>関数に似ています。
     引数は同じですが、この関数ではフィールドの型が返されます。
     この型は、"int"、"real"、"string"、"blob"、
     MySQLドキュメントで詳細が規定された他の型のどれかになります。
    <example>
     <title>mysqlフィールドの型を得る</title>
     <programlisting role="php">
&lt;?php 
mysql_connect ("localhost:3306");
mysql_select_db ("wisconsin");
$result = mysql_query ("SELECT * FROM onek");
$fields = mysql_num_fields ($result);
$rows   = mysql_num_rows ($result);
$i = 0;
$table = mysql_field_table ($result, $i);
echo "Your '".$table."' table has ".$fields." fields and ".$rows." records &lt;BR>";
echo "The table has the following fields &lt;BR>"; 
while ($i &lt; $fields) {
    $type  = mysql_field_type  ($result, $i);
    $name  = mysql_field_name  ($result, $i);
    $len   = mysql_field_len   ($result, $i);
    $flags = mysql_field_flags ($result, $i);
    echo $type." ".$name." ".$len." ".$flags."&lt;BR>";
    $i++;
}
mysql_close();
?>
      </programlisting>
     </example>
    </para>
    <para> 
     下位互換性を維持するため、
     <function>mysql_fieldtype</function>も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-free-result">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_free_result</refname>
    <refpurpose>結果保持用メモリを開放する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_free_result</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>mysql_free_result</function>は、
     スクリプト実行のメモリの使用量が多すぎると懸念される場合にのみ、
     必要になります。
     指定した結果IDに関する全ての結果保持用メモリは、自動的に開放されます。
    </para>
    <para>
     下位互換性の維持のため、
     <function>mysql_freeresult</function>も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-insert-id">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_insert_id</refname>
    <refpurpose>直近のINSERTで生成されたIDを得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_insert_id</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>mysql_insert_id</function>は、指定した
     <parameter>link_identifier</parameter>を使用した前のINSERTクエリ
     によりAUTO_INCREMENTEDカラム用に生成されたIDを返します。
     <parameter>link_identifier</parameter>が指定されない場合、
     最後にオープンされた接続が仮定されます。
    </para>
    <para>
     前のクエリがAUTO_INCREMENTの値を生成しない場合には、
     <function>mysql_insert_id</function>は0を返します。この値を後まで
     保存する必要がある場合、値を生成するクエリの直後で
     mysql_insert_id()をコールするようにして下さい。
    </para>
    <note>
     <para>
      MySQL SQL 関数<literal>LAST_INSERT_ID()</literal>の値には、常に
      直近のAUTO_INCREMENTの値が含まれており、クエリの間ではリセットさ
      れません。
    </para>
    </note>
    <warning>
     <para>
      <function>mysql_insert_id</function> は、元のMySQL C API関数
      <literal>mysql_insert_id()</literal>の返り値の型を
      <literal>long</literal>型に変換します。
      AUTO_INCREMENT カラムがBIGINTのカラム型を有している場合、
      <function>mysql_insert_id</function>で返される型は不正確になりま
      す。代わりに、MySQL SQL内部関数
      <literal>LAST_INSERT_ID()</literal>を使用して下さい。
     </para>
    </warning>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-list-dbs">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_list_dbs</refname>
    <refpurpose>
     MySQLサーバー上で利用可能なデータベースのリストを得る
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_list_dbs</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>mysql_list_dbs</function>は、カレントのmysqlデーモンから
     利用可能なデータベーィ?格納した結果ポインタを返します。
     この結果ポインタを使用して内容を調べる際には、
     <function>mysql_tablename</function>関数を使用して下さい。
    </para>
    <para>
     下位互換性の位置のため、<function>mysql_listdbs</function>も
     使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-list-fields">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_list_fields</refname>
    <refpurpose>MySQL結果フィールドのリストを得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_list_fields</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>database_name</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>table_name</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>mysql_list_fields</function>は、指定したテーブル名に
     関する情報を検索します。引数は、データベース名およびテーブル名です。
     <function>mysql_field_flags</function>、
     <function>mysql_field_len</function>、
     <function>mysql_field_name</function>、
     <function>mysql_field_type</function>で使用可能な
     結果ポインタが返されます。
    </para>
    <para>
     結果IDは正の整数です。この関数は、エラーが発生した場合に-1を返します。
     エラーを記述する文字列は、<literal>$phperrmsg</literal>に格納され、
     この関数が <literal>@mysql()</literal>としてコールされていない限り、
     エラー文字列も表示されます。
    </para>
    <para>
     下位互換性の維持のため、<function>mysql_listfields</function>
     も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-list-tables">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_list_tables</refname>
    <refpurpose>MySQL データベース上のテーブルのリストを得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_list_tables</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>database</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_list_tables</function>は、
     <function>mysql_db_query</function>と全く同様に
     データベース名および結果ポインタを引数とします。
     結果ポインタから実際のテーブル名を展開するためには、
     <function>mysql_tablename</function>関数を使用する必要があります。
    </para>
    <para>
     下位互換性を維持するために、
     <function>mysql_listtables</function>も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-num-fields">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_num_fields</refname>
    <refpurpose>結果におけるフィールドの数を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_num_fields</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_num_fields</function>は、結果セットにおける
     フィールドの数を返します。
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_db_query</function>、
     <function>mysql_query</function>、
     <function>mysql_fetch_field</function>、
     <function>mysql_num_rows</function> も参照下さい。
    </para>
    <para>
     下位互換性の維持のため、<function>mysql_numfields</function>
     も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-num-rows">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_num_rows</refname>
    <refpurpose>結果における行の数を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_num_rows</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>mysql_num_rows</function>は結果セットにおける行の数を返
     します。このコマンドはSELECT文でのみ有効です。
     INSERT、UPDATE、DELETE クエリから返される行の数を取得する際には、
     <function>mysql_affected_rows</function>を使用して下さい。
     <example>
      <title><function>mysql_num_rows</function>の例</title>
      <programlisting role="php">
&lt;?php

$link = mysql_connect("localhost", "username", "password"); 
mysql_select_db("database", $link);

$result = mysql_query("SELECT * FROM table1", $link); 
$num_rows = mysql_num_rows($result); 

echo "$num_rows 行\n";

?&gt;                          
      </programlisting>
     </example>
    </para>
    <para>
     <function>mysql_affected_rows</function>, 
     <function>mysql_connect</function>, 
     <function>mysql_select_db</function>,
     <function>mysql_query</function> も参照下さい。
    </para>
    <para>
     下位互換性の維持のため、<function>mysql_numrows</function>
     も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-pconnect">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_pconnect</refname>
    <refpurpose>
     MySQLサーバーへの持続的な接続をオープンする
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_pconnect</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>
        <replaceable>
	 <optional>hostname
	  <optional>:port</optional>  
	  <optional>:/path/to/socket</optional>
	 </optional>
	</replaceable>
       </parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>
	<replaceable><optional>username</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>
	<replaceable><optional>password</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     成功した場合に正のMySQL持続的link_identifier、エラー発生時に&false;を
     返します。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_pconnect</function>は、MySQLサーバーへの
     接続を確立します。全ての引数はオプションであり、
     省略された場合には、デフォルト値('localhost'、サーバープロセスの
     所有者のユーザ名、空のパスワード)が仮定されます。
    </para>
    <para>
     文字列hostnameには、&quot;hostname:port&quot;のようにポート番号を
     指定することが可能で、localhostでは、&quot;:/path/to/socket&quot;
     のようにソケットへのパスを指定することも可能です。
     <note>
      <para>
       &quot;:port&quot;のサポートは、3.0B4で追加されました。
      </para>
      <para>
       &quot;:/path/to/socket&quot;のサポートは3.0.10で追加されました。
      </para>
     </note>
    </para>     
    <para>
     <function>mysql_pconnect</function>は、二つの点を除いて
     <function>mysql_connect</function>と全く同様に動作します。
    </para>
    <para> 
     1番目の違いとしては、この関数は、接続時にまず
     同じホスト、ユーザ名、パスワードを有する(持続的)リンクが
     すでにオープンされていないかどうかを調べます。
     それがみつかった場合、新規の接続をオープンする代わりに
     そのリンクのIDが返されます。
    </para>
    <para> 
     2番目の違いは、SQLサーバーへの接続がスクリプトの実行終了時にも
     閉じられないということです。
     代わりに、リンクは将来的な使用のためにオープンされたままと
     なります。(<function>mysql_close</function>は、
     <function>mysql_pconnect</function>により確立されたリンクを
     閉じません)
    </para>
    <para> 
     このため、この型のリンクは、'持続的(persistent)'であると言われます。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-query">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_query</refname>
    <refpurpose>SQLクエリーをMySQLに送信する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_query</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>query</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
	<replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_query</function>は、
     指定したlink_identifierが指すサーバー上の現在アクティブな
     データベースにクエリーを送信します。
     <parameter>link_identifier</parameter>が指定されない場合、
     最後にオープンされたリンクが指定されたと仮定されます。
     リンクが一度もオープンされていない場合、この関数は、
     <function>mysql_connect</function> が引数無しでコールされた時と
     同様にリンクを確立し、使用しようとします。
    </para>
    <para>
     クエリー文字列は、セミコロンで終わる必要はありません。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_query</function>は、クエリーが成功したかどうかを
     表すために&true;(非ゼロ)または&false;を返します。
     返り値&true;は、クエリーが正しく、サーバーにより実行されたことを
     意味します。この返り値は、作用されたり、返される行の数に関する情報を
     何も示しません。成功したが行に何も作用せず、行を何も返さないクエリーは
     確実に有りえます。
    </para>
    <para>
     次のクエリーは、文法的には間違っており、
     <function>mysql_query</function>は失敗し、&false;を返します。
     <example>
      <title><function>mysql_query</function></title>
      <programlisting role="php">
&lt;?php
$result = mysql_query ("SELECT * WHERE 1=1")
    or die ("Invalid query");
?>
      </programlisting>
     </example>
    </para>
    <para>
     <literal>my_col</literal>がテーブル<literal>my_tbl</literal>の
     のカラムでない場合、次のクエリーは意味をなしません。
     この場合、<function>mysql_query</function>は失敗し、&false;を返します。
     <example>
      <title><function>mysql_query</function></title>
      <programlisting role="php">
&lt;?php
$result = mysql_query ("SELECT my_col FROM my_tbl")
    or die ("Invalid query");
?>
      </programlisting>
     </example>
    </para>
    <para>
     クエリーが参照するテーブルにアクセスする権限がない場合も
     <function>mysql_query</function>は失敗し、&false;が返されます。
    </para>
    <para>
     クエリが成功したと仮定すると(DELETE, INSERT, REPLACE, UPDATE文について)
     作用を受けた行の数を得るために<function>mysql_affected_rows</function> 
     をコールすることができます。SELECT文については、
     <function>mysql_query</function>は、新規の結果IDを返します。
     このIDは、<function>mysql_result</function>の引数とすることができます。
     結果の処理を終えた後、結果を保持するリソースを
     <function>mysql_free_result</function>により解放することが
     可能です。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_affected_rows</function>、
     <function>mysql_db_query</function>、
     <function>mysql_free_result</function>、
     <function>mysql_result</function>、
     <function>mysql_select_db</function>、
     <function>mysql_connect</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-result">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_result</refname>
    <refpurpose>結果データを得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>mixed</type><methodname>mysql_result</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>row</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>mixed</type><parameter>
	<replaceable><optional>field</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>mysql_result</function> は、MySQL 結果セットから一つの
     セルの内容を返します。引数fieldには、フィールドのオフセットまたは
     フィールド名またはテーブル名.フィールド名を指定可能です。カラム名
     のエイリアスが定義されている場合 ('select foo as bar from...')、
     そのカラム名の代わりにエイリアスを使用して下さい。
    </para>
    <para>
     大量の結果セットで作業を行う際、(以下で示す)
     行全体を取り込む関氣n一つを使用することを検討するべきです。
     これらの関数は一回の関数コールで複数のセルの内容を返すので、
     <function>mysql_result</function>よりもかなり高速です。
     また、フィールド引数としてオフセット数値を指定する方が
     フィールド名やテーブル名.フィールド名のように指定するよりも
     かなり高速です。
    </para>
    <para>
      <function>mysql_result</function> は、
      結果セットを処理するほかの関数と混用することはできません。
    </para>
    <para>
     推奨される高性能な代替案は、<function>mysql_fetch_row</function>、
     <function>mysql_fetch_array</function>、
     <function>mysql_fetch_object</function>です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-select-db">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_select_db</refname>
    <refpurpose>MySQL データベースを選択する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_select_db</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>database_name</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
        <replaceable><optional>link_identifier</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     成功した場合に&true;、エラーの場合に&false;を返します。
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_select_db</function>は、指定したlink_identifierが指す
     サーバー上のデータベースをアクティブなデータベースに設定します。
     link_identifierが指定されていない場合、最後にオープンされたリンクが
     指定されたと仮定されます。
     リンクが一度もオープンされていない場合、
     <function>mysql_connect</function>がコールされた場合と同様に
     リンクの確立を試み、使用します。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_query</function>のコールは、常にアクティブな
     データベースに対して行われます。
    </para>
    <para> 
     <function>mysql_connect</function>、 
     <function>mysql_pconnect</function>、
     <function>mysql_query</function>も参照下さい。
    </para>
    <para>
     下位互換性の維持のため、<function>mysql_selectdb</function>
     も使用可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-tablename">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_tablename</refname>
    <refpurpose>フィールドのテーブル名を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>mysql_tablename</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>i</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_tablename</function>は、
     <function>mysql_list_tables</function>関数より返された結果ポイン
     タおよび整数インデックスを引数とし、テーブルの名前を返します。
     結果ポインタにおけるテーブルの数を定義するために
     <function>mysql_num_rows</function>関数を使用することができます。
     <example>
      <title><function>mysql_tablename</function>の例</title>
      <programlisting role="php">
&lt;?php 
mysql_connect ("localhost:3306");
$result = mysql_list_tables ("wisconsin");
$i = 0;
while ($i &lt; mysql_num_rows ($result)) {
    $tb_names[$i] = mysql_tablename ($result, $i);
    echo $tb_names[$i] . "&lt;BR>";
    $i++;
}
?>
      </programlisting>
     </example>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-get-client-info">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_get_client_info</refname>
    <refpurpose>MySQLクライアント情報を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>mysql_get_client_info</methodname>
      <methodparam><type>void</type><parameter/></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_get_client_info</function> は、クライアントライブ
     ラリのバージョンを表す文字列を返します。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_get_client_info</function> was added in PHP 4.0.5.
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-get-host-info">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_get_host_info</refname>
    <refpurpose>MySQLホスト情報を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>mysql_get_host_info</methodname>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>link_identifier</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_get_host_info</function> は、接続
     <parameter>link_identifier</parameter> に使用されている接続の型を
     表す文字列を返します。この文字列には、サーバのホスト名が含まれま
     す。<parameter>link_identifier</parameter> が省略された場合、直近
     にオープンされた接続が使用されます。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_get_host_info</function> は、PHP 4.0.5で追加され
     ました。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-get-proto-info">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_get_proto_info</refname>
    <refpurpose>MySQLプロトコル情報を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_get_proto_info</methodname>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>link_identifier</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_get_proto_info</function> は、接続
     <parameter>link_identifier</parameter>で使用されるプロトコルのバー
     ジョンを返します。<parameter>link_identifier</parameter> が省略さ
     れた場合、直近にオープンされた接続が使用されます。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_get_proto_info</function> は、PHP 4.0.5で追加され
     ました。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.mysql-get-server-info">
   <refnamediv>
    <refname>mysql_get_server_info</refname>
    <refpurpose>MySQLサーバ情報を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>mysql_get_server_info</methodname>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>link_identifier</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>mysql_get_server_info</function> は、接続
     <parameter>link_identifier</parameter>使用されるサーバーのバージョ
     ンを返します。<parameter>link_identifier</parameter> が省略された
     場合、直近にオープンされた接続が使用されます。
    </para>
    <para>
     <function>mysql_get_server_info</function> は、PHP 4.0.5で追加さ
     れました。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

 </reference>

<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
-->