File: pgsql.xml

package info (click to toggle)
phpdoc 20020310-1
  • links: PTS
  • area: main
  • in suites: woody
  • size: 35,272 kB
  • ctags: 354
  • sloc: xml: 799,767; php: 1,395; cpp: 500; makefile: 200; sh: 140; awk: 51
file content (2094 lines) | stat: -rw-r--r-- 82,384 bytes parent folder | download
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
2051
2052
2053
2054
2055
2056
2057
2058
2059
2060
2061
2062
2063
2064
2065
2066
2067
2068
2069
2070
2071
2072
2073
2074
2075
2076
2077
2078
2079
2080
2081
2082
2083
2084
2085
2086
2087
2088
2089
2090
2091
2092
2093
2094
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.33 $ -->
 <reference id="ref.pgsql">
  <title>PostgreSQL 関数</title>
  <titleabbrev>PostgreSQL</titleabbrev>

  <partintro>
   <warning>
    <para>
     PHP 4.0.6の通知メッセージ処理にはバグがあるため、PHP 4.0.6で
     PostgreSQLモジュールを使用することは推奨されません。
    </para>
   </warning>
   <warning>
    <para>
     PostgreSQLの関数名は、現在のコード規約に沿うようにバージョン4.2.0
     で変更されます。新しい名前の多くにはアンダースコアが追加されます。
     例えば、pg_exec()からpg_query()のようにいくつかの関数は、統一性を
     持たせるために異なる名前に変更されます。以前の名前は、4.2.0以降の
     何回かのリリースでも使用可能ですが、将来的に削除される可能性があ
     ります。CVSバージョンには、新しい関数名が付けられています。
    </para>
    <example>
     <title>関数名の変更</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
OLD NAME           NEW NAME
pg_exec            pg_query
getlastoid         pg_last_oid
pg_cmdtuples       pg_affected_rows
pg_errormessage    pg_last_error
pg_numrows         pg_num_rows
pg_numfields       pg_num_fields
pg_fieldname       pg_field_name
pg_fieldsize       pg_field_size
pg_fieldtype       pg_field_type
pg_fieldnum        pg_field_num
pg_fieldprtlen     pg_field_prtlen
pg_fieldisnull     pg_field_is_null
pg_freeresult      pg_free_result
pg_result          pg_fetch_result
pg_loreadall       pg_lo_read_all
pg_locreate        pg_lo_create
pg_lounlink        pg_lo_unlink
pg_loopen          pg_lo_open
pg_loclose         pg_lo_close
pg_loread          pg_lo_read
pg_lowrite         pg_lo_write
pg_loimport        pg_lo_import
pg_loexport        pg_lo_export
]]>
     </programlisting>
    </example>
    <para>
     従来のpg_connect()/pg_pconnect() は、将来的に同期接続機能をサポー
     トするために過去のものとなる可能性があります。
    </para>
   </warning>
   <para>
    Postgresは元々UCB(カリフォルニア大学バークレイ校)コンピュータ・サ
    イエンス学部で開発されたものです。このPostgresは、いくつかの商用デー
    タベースにおいてサポートされつつあるオブジェクトリレーショナルデー
    タベース的概念の多くの先駆けでした。PostgreSQLは、SQL92/SQL3言語サ
    ポート、トランザクション機能、拡張可能な型を提供しています。
    PostgreSQLは、パブリック・ドメイン、オープンソースで、オリジナルの
    バークレイ・コードから発展してきた子孫にあたります。
   </para>
   <para>
    PostgreSQLデータベースはオープンソースのプロダクツであり、無料で使
    用可能できます。PostgreSQLサポートを使用するには、PostgreSQL 6.5以
    降が必要です。PostgreSQL 7.0以降ではPostgreSQLモジュールの全ての機
    能が使用可能です。PostgreSQLは、マルチバイト文字エンコーディングを
    含む多くの文字エンコーディングをサポートしています。現在のバージョ
    ン及びPostgreSQLに関するより詳細な情報は、<ulink
    url="&url.pgsql;">www.postgresqlL.org</ulink>で入手可能です。
   </para>
   <para>
    PostgreSQLサポートを利用可能とするには、PHPコンパイル時に
    &quot;--enable-pgsql[=DIR]&quot; を指定することが必要です。共有オ
    ブジェクトモジュールが利用可能な場合、PostgreSQLはphp.iniの
    <link linkend="ini.extension">extension</link>または
    <function>dl</function>関数を使用してロードすることが可能です。
    サポートされるini命令は、配布ソースに付属するphp.ini-distファイル
    に記述されています。
   </para>
   <para>
    全ての関数が全ての構築環境でサポートされるわけではありません。サポー
    トされる関数は、使用するlibpq(PostgreSQLのCクライアントインターフェ
    イス)のバージョンとlibpqのコンパイル方法に依存します。足りない関数
    がある場合、libpqはその関数を必要とする機能をサポートしません。
   </para>
   <para>
    接続するPostgreSQLサーバーよりも新しいlibpqを使用することも重要で
    す。使用するlibpqのバージョンがPostgreSQLサーバが期待するよりも古
    い場合、問題を生じる可能性があります。
   </para>
   <para>
    バージョン6.3(1998/3/2)以降、PostgreSQLはUNIXドメインソケットを
    使用しています。これらの新しいコネクションの使用例を以下に示す表に
    示します。このソケットは<filename>/tmp/.s.PGSQL.5432</filename>にあります。
    このオプションは<command>postmaster</command>に対して'-i'フラグを
    指定することで有効となります。これは "Unixドメインソケット以外のTCP/IP
    ソケットもlisten する"という意味です。
    <table>
     <title>postmasterとPHP</title>
     <tgroup cols="3">
      <thead>
       <row>
	<entry>postmaster</entry>
	<entry>PHP</entry>
	<entry>ステータス</entry>
       </row>
      </thead>
      <tbody>
       <row>
	<entry>postmaster &amp;</entry>
	<entry>pg_connect("dbname=MyDbName");</entry>
	<entry>OK</entry>
       </row>
       <row>
	<entry>postmaster -i &amp;</entry>
<!--	<entry>pg_connect("", "", "", "", "dbname");</entry> -->
	<entry>pg_connect("dbname=MyDbName");</entry>
	<entry>OK</entry>
       </row>
       <row>
	<entry>postmaster &amp;</entry>
	<entry>pg_connect("host=localhost dbname=MyDbName");</entry>
	<entry>
	 Unable to connect to PostgreSQL server: connectDB() failed: 
	 Is the postmaster running and accepting TCP/IP (with -i) 
	 connection at 'localhost' on port '5432'? in 
	 /path/to/file.php3 on line 20.
	</entry>
       </row>
       <row>
	<entry>postmaster -i &amp;</entry>
	<entry>pg_connect("host=localhost dbname=MyDbName");</entry>
	<entry>OK</entry>
       </row>
      </tbody>
     </tgroup>
    </table>
   </para>
   <para>
    次のコマンドでも接続を確立することができます。
    <command>$conn = pg_Connect("host=myHost port=myPort tty=myTTY
    options=myOptions dbname=myDB user=myUser password=myPassword");
    </command>
   </para>
   <para>
    以前の構文:
    <command>
     $conn = pg_connect ("host", "port", "options", "tty", "dbname")
    </command>
    は推奨されません。
   </para>
   <para>
    環境変数は、PostgreSQLサーバ/クライアントの動作に影響を与えます。
    例えば、PostgreSQLモジュールは、ホスト名が接続文字列で省略された場
    合、環境変数PGHOSTを探します。サポートされる環境変数は、バージョン
    毎に異なります。詳細は、PostgreSQLプログラマ用マニュアル(libpq -
    環境変数)を参照下さい。
   </para>
   <para>
    PostgreSQL 7.1.0から、textデータ型の最大サイズは1GBとなっています。
    古いPostgreSQLのtextデータ型はブロックサイズ(デフォルトは8KB、最大
    32KBをコンパイル時に定義可能)の制限を受けていました。
   </para>
   <para>
    ラージオブジェクト(lo)インターフェースを使用するには、そのクエリーを
    トランザクション・ブロックの中に入れてやる必要があります。
    トランザクション・ブロックは<command>begin</command>で始まり、
    そのトランザクションが有効な場合は<command>commit</command>または
    <command>end</command>で終わります。トランザクションが失敗した場合、
    そのトランザクションは<command>rollback</command>または
    <command>abort</command>により閉じる必要があります。
    <example>
     <title>ラージオブジェクトの使用例</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
   $database = pg_connect ("dbname=jacarta");
    pg_exec ($database, "begin");
    $oid = pg_locreate ($database);
    echo ("$oid\n");
    $handle = pg_loopen ($database, $oid, "w");
    echo ("$handle\n");
    pg_lowrite ($handle, "large object data");
    pg_loclose ($handle);
    pg_exec ($database, "commit");
?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
    ラージオブジェクトリソースを閉じる前に接続リソースを閉じないように
    して下さい。
   </para>
  </partintro>

  <refentry id="function.pg-close">
   <refnamediv>
    <refname>pg_close</refname>
    <refpurpose>PostgreSQL接続を閉じる</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_close</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_close</function> は、
     <parameter>connection</parameter>リソースで指定したPostgreSQLデー
     タベースへの持続的でない接続を閉じます。
     <parameter>connection</parameter>が有効な接続リソースの場合、この
     関数は、&true;を返し、そうでない場合は &false;を返します。
    </para>
    <note>
     <para>
      持続的でない接続はスクリプトの実行終了時に時動的にクローズされる
      ため、<function>pg_close</function>は通常は必要ありません。
      <function>pg_close</function> は、
      <function>pg_pconnect</function>で生成された持続的なリンクは閉じ
      ません。
     </para>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-cmdtuples">
   <refnamediv>
    <refname>pg_cmdtuples</refname>
    <refpurpose>影響を受けたタプル(レコード)数を返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_cmdtuples</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_cmdtuples</function>は、INSERT, UPDATE,DELETEクエリー
     により影響を受けたタプル(インスタンス/レコード/行)の数を返します。
     影響を受けたタプルがない場合は0を返します。
     <example>
      <title>pg_cmdtuples</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$result = pg_exec ($conn, "INSERT INTO verlag VALUES ('Autor')");
$cmdtuples = pg_cmdtuples ($result);
echo $cmdtuples . " <- タプルが影響を受けました。";
?>
]]>
      </programlisting>
     </example>
    </para>
    <para>
     <function>pg_numfields</function> および
     <function>pg_numrows</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-connect">
   <refnamediv>
    <refname>pg_connect</refname>
    <refpurpose>PostgreSQL接続を開く</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>resource</type><methodname>pg_connect</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>connection_string</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_connect</function> は、他のPostgreSQL関数で必要とさ
     れる接続リソースを返します。
    </para>
    <para>
     <function>pg_connect</function>は、
     <parameter>connection_string</parameter>で指定したPostgreSQLデー
     タベースへの接続をオープンします。この関数は、成功時に接続リソー
     スを返します。接続できなかった場合には、&false;が返されます。
     <parameter>connection_string</parameter>は、引用符で括った文字列
     とする必要があります。
     <example>
      <title><function>pg_connect</function>の使用法</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$dbconn = pg_connect ("dbname=mary");
// "mary"という名前のデータベースに接続
$dbconn2 = pg_connect ("host=localhost port=5432 dbname=mary");
// "localhost"のポート"5432"にて"mary"という名前のデータベースに接続
$dbconn3 = pg_connect ("host=sheep port=5432 dbname=mary user=lamb password=baaaa");
// ユーザ名とパスワードを指定してホスト"sheep"上の"mary"という名前のデー
// タベースに接続
$conn_string = "host=sheep port=5432 dbname=test user=lamb password=bar";
$dbconn4 = pg_connect ($conn_string);
// ユーザ名とパスワードを指定してホスト"sheep"上の"test"という名前のデー
// タベースへ接続
?>
]]>
     </programlisting>
     </example>
      <parameter>connection_string</parameter>で利用可能な引数には、
      <parameter>dbname</parameter>, <parameter>port</parameter>,
      <parameter>host</parameter>, <parameter>tty</parameter>,
      <parameter>options</parameter>, <parameter>user</parameter>,
      <parameter>password</parameter>が含まれます。
    </para>
    <para>
     同じ<parameter>connection_string</parameter>引数で2回
     <function>pg_connect</function>関数がコールされた場合、新規の接続
     はオープンされません。代わりに既にオープンされている接続リソース
     が返されます。異なる接続パラメータ(すなわち別のユーザ名)を使用す
     る場合には、同じデータベースに対して複数の接続をオープンすること
     が可能です。
    </para>
    <para>
     複数のパラメータをサポートする構文:
     <command>$conn = pg_connect ("host", "port", "options", "tty", "dbname")
     </command>
     は過去のものであり、推奨されません。
    </para>
    <para>
     <function>pg_pconnect</function>,
     <function>pg_close</function>, <function>pg_host</function>,
     <function>pg_port</function>, <function>pg_tty</function>,
     <function>pg_options</function>, <function>pg_dbname</function>
     も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-dbname">
   <refnamediv>
    <refname>pg_dbname</refname>
    <refpurpose>データベース名の取得</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_dbname</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     指定したPostgreSQL接続IDが接続しているデータベースの名前を返しま
     す。connectionが有効な接続IDでない場合は&false;を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-end-copy">
   <refnamediv>
    <refname>pg_end_copy</refname>
    <refpurpose>PostgreSQLバックエンドに同期する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_end_copy</methodname>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_end_copy</function> は、copy命令を実行した後で、
     PostgreSQLフロントエンドをバックエンドに同期します。
     この関数を発行する必要があり、さもなくばそのフロントエンドに関し
     てバックエンドに"out of sync"が発生する可能性があります。成功時に
     &true;、その他の場合に&false;を返します。
    </para>
    <para>
     詳細な情報と例については、<function>pg_put_line</function>も参照
     下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-errormessage">
   <refnamediv>
    <refname>pg_errormessage</refname>
    <refpurpose>直近のエラーメッセージ文字列を取得する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_errormessage</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     エラーメッセージを保持する文字列を返します。失敗すると&false;を返し
     ます。有効な接続が存在し、かつその接続において最後のデータベース
     操作でエラーが発生した場合、そのエラーに関する詳細情報は関数
     <function>pg_errormessage</function>を使っても取得できない可能性
     があります。この関数は、バックエンドサーバで生成されたエラーメッ
     セージを保持する文字列を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-exec">
   <refnamediv>
    <refname>pg_exec</refname>
    <refpurpose>クエリーを実行する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>resource</type><methodname>pg_exec</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>query</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_exec</function>は、クエリを実行できた場合、クエリ結
     果リソースを返します。クエリーに失敗したり、connectionが有効な接
     続IDでない場合は&false;を返します。connectionが有効な値であれば、
     <function>pg_errormessage</function>関数によりエラーの詳細
     を得ることができます。<function>pg_exec</function>関数は、接続IDにより
     指定されたPostgreSQLデータベースに対してSQLステートメントを送信します。
     connectionは<function>pg_connect</function>または
     <function>pg_pconnect</function>により返された有効なIDでなければ
     なりません。この関数の返り値はクエリ欠課リソースであり、
     <function>pg_fetch_array</function>のようなその他のPostgreSQL関数
     が結果にアクセスする際に使われます。
     <note>
      <simpara>
       <parameter>connection</parameter>は、
       <function>pg_exec</function>のオプションのパラメータです。
       <parameter>connection</parameter>が使用された場合、デフォルトの
       接続が使用されます。デフォルトの接続は、
       <function>pg_connect</function>または
       <function>pg_pconnect</function>により作成された直近の接続です。
      </simpara>
      <simpara>
       <parameter>connection</parameter>は省略できますが、スクリプトの
       バグが発見しにくくなるため、省略は推奨されません。
      </simpara>
     </note>
    </para>
    <para>
     <function>pg_connect</function>,
     <function>pg_pconnect</function>,
     <function>pg_fetch_array</function>,
     <function>pg_fetch_object</function>,
     <function>pg_numrows</function>,
     and <function>pg_cmdtuples</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-fetch-array">
   <refnamediv>
    <refname>pg_fetch_array</refname>
    <refpurpose>行を配列として取得する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>pg_fetch_array</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>int</type><parameter>row</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>int</type><parameter>result_type</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_fetch_array</function>は、取得された行(タプル/レコー
     ド)を保持する配列を返します。行がもうない場合は&false;を返します。
    </para>
    <para>
     <function>pg_fetch_array</function>は拡張版の
     <function>pg_fetch_row</function>です。
     データを結果配列の数値インデックスに保持することに加えて、
     フィールド名をキーとしてデータを連想インデックスにも保存します。
    </para>
    <para>
     <parameter>row</parameter>は、取得する行(レコード)番号です。最初
     の行は0です。
    </para>
    <para>
     <parameter>result_type</parameter>は、返り値の初期化方法を制御す
     るオプションのパラメータです。<parameter>result_type</parameter>
     は定数であり、次の値のどれかとすることが可能です。: PGSQL_ASSOC,
     PGSQL_NUM, and PGSQL_BOTH。
     <function>pg_fetch_array</function>は、PGSQL_ASSOCのキーとしてフィー
     ルド名がある連想配列を返します。PGSQL_NUMをキーとした場合はフィー
     ルド添字、PGSQL_BOTHをキーとした場合はフィールド名/添字です。デフォ
     ルトは、PGSQL_BOTHです。
     <note>
      <para>
       <parameter>result_type</parameter>はPHP4.0で追加されました。
      </para>
     </note>
    </para>
    <para>
     注意すべき重要な点として、<function>pg_fetch_array</function>を
     使用しても、かなりの付加価値があるにもかかわらず
     <function>pg_fetch_row</function>を使用した場合に比べて
     極端に遅くなるわけではないということがあげられます。
    </para>
    <para>
     <function>pg_fetch_row</function>、
     <function>pg_fetch_object</function>、
     <function>pg_result</function>も参照下さい。
    </para>
    <para>
     <example>
      <title>PostgreSQLによる配列の取得</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php 
$conn = pg_pconnect ("dbname=publisher");
if (!$conn) {
    echo "エラーが発生しました。\n";
    exit;
}
 
$result = pg_exec ($conn, "SELECT * FROM authors");
if (!$result) {
    echo "エラーが発生しました。\n";
    exit;
}
 
$arr = pg_fetch_array ($result, 0, PGSQL_NUM);
echo $arr[0] . " <- array\n";
 
$arr = pg_fetch_array ($result, 1, PGSQL_ASSOC);
echo $arr["author"] . " <- array\n";
?>
]]>
      </programlisting>
     </example>
    </para>
    <note>
     <para>
      4.1.0以降、<parameter>row</parameter>はオプションです。
     </para>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>
 
  <refentry id="function.pg-fetch-object">
   <refnamediv>
    <refname>pg_fetch_object</refname>
    <refpurpose>行をオブジェクトとして得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>object</type><methodname>pg_fetch_object</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>row</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>int</type><parameter>result_type</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para> 
     <function>pg_fetch_object</function>は、取得した行に対応するプロ
     パティを有するオブジェクトを返します。この関数は、行がもうない場
     合またはエラーには&false;を返します。
    </para>
    <para> 
     <function>pg_fetch_object</function>は
     <function>pg_fetch_array</function>に似ていますが、配列の代わりに
     オブジェクトが返されという違いがあります。間接的に、このことはデー
     タがオフセットではなくフィールド名によってのみアクセス可能である
     ことを意味します。(数字はプロパティ名として使用できません。)
    </para>
    <para>
     <parameter>result_type</parameter>は、返り値の初期化方法を制御す
     るオプションのパラメータです。<parameter>result_type</parameter>
     は定数であり、次の値のどれかとすることが可能です。: PGSQL_ASSOC,
     PGSQL_NUM, and PGSQL_BOTH。
     <function>pg_fetch_array</function>は、PGSQL_ASSOCのキーとしてフィー
     ルド名がある連想配列を返します。PGSQL_NUMをキーとした場合はフィー
     ルド添字、PGSQL_BOTHをキーとした場合はフィールド名/添字です。デフォ
     ルトは、PGSQL_BOTHです。
    </para>
    <para>
     <note>
      <para>
       <parameter>result_type</parameter>はPHP4.0で追加されました。
      </para>
     </note>
    </para>
    <para>
     速度面では、この関数は、<function>pg_fetch_array</function>と同じであり、
     <function>pg_fetch_row</function>とほとんど同じ程度です。
     (違いはわずかです)
    </para>
    <para>
     <function>pg_exec</function>, <function>pg_fetch_array</function>,
     <function>pg_fetch_row</function>, <function>pg_result</function>
     も参照下さい。
     <example>
      <title>Postgres によりオブジェクトを取得する</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php 
$database = "verlag";
$db_conn = pg_connect ("host=localhost port=5432 dbname=$database");
if (!$db_conn): ?>
    <H1>Failed connecting to postgres database <? echo $database ?></H1> <?php
    exit;
endif;
 
$qu = pg_exec ($db_conn, "SELECT * FROM verlag ORDER BY autor");
$row = 0; // Postgresでは他のデータベースと異なり、行カウンタが必要
 
while ($data = pg_fetch_object ($qu, $row)) {
    echo $data->autor." (";
    echo $data->jahr ."): ";
    echo $data->titel."<BR>";
    $row++;
}
?>
<PRE>
<?php
$fields[] = Array ("autor", "Author");
$fields[] = Array ("jahr",  "  Year");
$fields[] = Array ("titel", " Title");
 
$row= 0; // Postgresでは他のデータベースと異なり、行カウンタが必要
while ($data = pg_fetch_object ($qu, $row)) {
    echo "----------\n";
    reset ($fields);
    while (list (,$item) = each ($fields)):
        echo $item[1].": ".$data->$item[0]."\n";
    endwhile;
    $row++;
}
echo "----------\n"; ?>
</PRE> 
<?php
pg_freeresult ($qu);
pg_close ($db_conn);
?>
]]>
      </programlisting>
     </example>
    </para>
    <note>
     <para>
      4.1.0以降、<parameter>row</parameter>はオプションです。
     </para>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>
 
  <refentry id="function.pg-fetch-row">
   <refnamediv>
    <refname>pg_fetch_row</refname>
    <refpurpose>数字をインデックスとする配列として行を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>array</type><methodname>pg_fetch_row</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>row</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_fetch_row</function>は指定した結果IDが指す結果から
     1行分のデータを取得します。行(レコード)は配列として返されます。
     各結果カラムは、オフセット値0から始まる配列に保存されます。
    </para>
    <para> 
     取得した行に対応する配列を返します。行がもうない場合、&false;を返
     します。
    </para>
    <para>
     <function>pg_exec</function>,
     <function>pg_fetch_array</function>,
     <function>pg_fetch_object</function>,
     <function>pg_result</function> も参照下さい。
     <example>
      <title>Postgresにより行を取得する</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php 
$conn = pg_pconnect ("dbname=publisher");
if (!$conn) {
    echo "An error occured.\n";
    exit;
}
 
$result = pg_exec ($conn, "SELECT * FROM authors");
if (!$result) {
    echo "An error occured.\n";
    exit;
}
 
$num = pg_numrows($result); 
 
for ($i=0; $i < $num; $i++) {
  $r = pg_fetch_row($result, $i);

  for ($j=0; $j < count($r); $j++) {
    echo "$r[$j]&nbsp;";
  }

  echo "<BR>";

}
 
?>
]]>
      </programlisting>
     </example>
    </para>
    <note>
     <para>
      4.1.0以降、<parameter>row</parameter>はオプションとなりました。
     </para>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>
  
  <refentry id="function.pg-fieldisnull">
   <refnamediv>
    <refname>pg_fieldisnull</refname>
    <refpurpose>フィールドが&null;かどうか調べる</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_fieldisnull</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>row</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>mixed</type><parameter>field</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_fieldisnull</function>は、フィールドが&null;かどうか
     調べます。rowで指定した行のフィールドが&null;でない場合は0を返し、
     &null;だった場合は1を返します。fieldは番号またはフィールド名で指
     定します。rowの番号付けは0から始まります。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-fieldname">
   <refnamediv>
    <refname>pg_fieldname</refname>
    <refpurpose>フィールドの名前を返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_fieldname</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>field_number</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_fieldname</function>は、指定したPostgreSQL
     <parameter>result</parameter>リソースの指定した
     <parameter>field_number</parameter>にあるフィールドの名前を返
     します。フィールド番号は0から始まります。
    </para>
    <para>
     <function>pg_fieldnum</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-fieldnum">
   <refnamediv>
    <refname>pg_fieldnum</refname>
    <refpurpose>カラム番号を返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_fieldnum</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>field_name</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_fieldnum</function>は、指定したPostgreSQL
     <parameter>result</parameter>リソースの
     <parameter>field_name</parameter>に対応するカラム(スロット)番号を
     返します。フィールド番号は0から始まります。この関数は、エラーの場
     合に-1を返します。
    </para>
    <para>
     <function>pg_fieldname</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-fieldprtlen">
   <refnamediv>
    <refname>pg_fieldprtlen</refname>
    <refpurpose>表示される長さを返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_fieldprtlen</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>row_number</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>field_name</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_fieldprtlen</function>は、PostgreSQLの
     <parameter>result</parameter>の指定した値に関して実際に表示した場
     合の長さ(文字の数)を返します。行番号(row_number)は0から始まります。
     この関数は、エラーの場合に-1を返します。
    </para>
    <para>
     <function>pg_fieldsize</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-fieldsize">
   <refnamediv>
    <refname>pg_fieldsize</refname> 
    <refpurpose>
     指定したフィールドの内部記憶領域におけるサイズを返す
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_fieldsize</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>field_number</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_fieldsize</function>は、指定したPostgreSQLの結果にお
     いて指定したフィールド番号の内部記憶領域のサイズを(バイト数で)返
     します。フィールド番号は0から始まります。
     フィールドサイズが-1の場合、その項目は可変長フィールドであることを
     示します。この関数は、エラーの場合は&false;を返します。
    </para>
    <para>
     <function>pg_fieldlen</function>および
     <function>pg_fieldtype</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-fieldtype">
   <refnamediv>
    <refname>pg_fieldtype</refname> 
    <refpurpose>
     フィールド番号に対応する型名を返す
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_fieldtype</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>field_number</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_fieldtype</function>は、指定したPostgreSQLの
     <parameter>result</parameter>リソースにおいて、指定した
     <parameter>field_number</parameter>の型名を保持する文字列を返しま
     す。フィールド番号(field_number)は0から始まります。
    </para>
    <para>
     <function>pg_fieldlen</function>および
     <function>pg_fieldname</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-freeresult">
   <refnamediv>
    <refname>pg_freeresult</refname> 
    <refpurpose>メモリを開放する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_freeresult</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_freeresult</function>は、スクリプト実行中のメモリ使用量
     を抑制したい場合にのみコールする必要があります。すべての結果保持用
     メモリは、スクリプトが終了する際に自動的に開放されます。
     しかしながら、そのスクリプトにおいて、それ以上の結果データを
     必要としないことが確実であれば、<parameter>result</parameter>リソー
     スを引数として<function>pg_freeresult</function>をコールし、関連
     するメモリを解放することが可能です。この関数は成功時にtrue、エラー
     発生時にfalseを返します。
    </para>
    <para>
     <function>pg_exec</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-getlastoid">
   <refnamediv>
    <refname>pg_getlastoid</refname> 
    <refpurpose>直近のオブジェクトIDを返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_getlastoid</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_getlastoid</function>は、<function>pg_Exec</function>で
     実行された直近のコマンドがSQLのINSERTだった場合、挿入されたタプルに割
     り当てられた<varname>oid</varname>を取り出します。有効な
     <varname>oid</varname>があれば、この関数は正の整数を返します。エ
     ラーが起こったり、<function>pg_exec</function>で実行された最後の
     コマンドがSQLのINSERTでなかった場合は-1を返します。
    </para>
    <para>
     <function>pg_exec</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-host">
   <refnamediv>
    <refname>pg_host</refname> 
    <refpurpose>ホスト名を返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_host</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_host</function>は、指定したPostgreSQL
     <parameter>connection</parameter>リソースが接続しているホストの名
     前を返します。
    </para>
    <para>
     <function>pg_connect</function>および
     <function>pg_pconnect</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>


  <refentry id="function.pg-last-notice">
   <refnamediv>
    <refname>pg_last_notice</refname> 
    <refpurpose>
     PostgreSQLサーバからの直近の通知メッセージを返す
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_last_notice</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_last_notice</function> は、
     <parameter>connection</parameter>で指定したPostgreSQLサーバーから
     の直近の通知メッセージを返します。PostgreSQLサーバは、トランザク
     ションが継続できない時に通知メッセージを設定します。このため、
     <function>pg_exec</function>による無意味なSQLの発行を
     <function>pg_last_notice</function>により回避することが可能です。
     他にもPostgreSQLサーバが通知メッセージを設定する場合があります。
     プログラマは、トランザクションに関連するかによらず通知メッセージ
     の内容をチェックするべきです。
    </para>
    <warning>
     <para>
      この関数は実験的なものであり、まだ完全に実装されていません。
      <function>pg_last_notice</function> は、PHP 4.0.6で追加されまし
      た。しかし、PHP 4.0.6 には通知メッセージ処理の問題があります。
      <function>pg_last_notice</function>を使用しない場合でも
      PHP 4.0.6 で PostgreSQLモジュールを使用することは推奨されません。
     </para>
    </warning>
    <para>
     <function>pg_exec</function> および
     <function>pg_errormessage</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-loclose">
   <refnamediv>
    <refname>pg_loclose</refname>
    <refpurpose>ラージオブジェクトをクローズする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_loclose</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>large_object</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_loclose</function>はInversion Large Objectをクローズ
     します。<parameter>large_object</parameter>は、
     <function>pg_loopen</function>でオープンされたラージオブジェクト
     のリソースです。
    </para>
    <para>
     ラージオブジェクト(lo)インターフェイスを使用するには、トランザク
     ションブロックの中に括る必要があります。
    </para>
    <para>
     <function>pg_loopen</function>,
     <function>pg_locreate</function>,
     <function>pg_loimport</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-locreate">
   <refnamediv>
    <refname>pg_locreate</refname>
    <refpurpose>ラージオブジェクトを生成する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_locreate</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_locreate</function>はInversion Large Objectを生成し、
     そのラージオブジェクトのoidを返します。
     <parameter>connection</parameter>には
     <function>pg_connect</function> または
     <function>pg_pconnect</function>でオープンした有効なデータベース
     接続を指定します。PostgreSQLはモードINV_READ,INV_WRITEでアクセス
     します。INV_ARCHIVEはサポートされていません。オブジェクトは常に読
     み書き可のアクセス権で生成されます。INV_ARCHIVEはPostgreSQL自身
     (バージョン6.3以降)からも削除されました。この関数はラージオブジェ
     クトoidを返します。エラーが発生した場合は&false;を返します。
    </para>
    <para>
     ラージオブジェクト(lo)インターフェイスを使用するには、トランザク
     ションブロックの中に括る必要があります。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-loexport">
   <refnamediv>
    <refname>pg_loexport</refname>
    <refpurpose>ラージオブジェクトをファイルにエクスポートする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_loexport</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>oid</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>pathname</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     引数<parameter>oid</parameter>によりエクスポートするラージオブジェクトの
     オブジェクトIDを指定し、引数<parameter>pathname</parameter>により
     ファイルのパス名を指定します。エラーを発生した場合は&false;、それ以外
     は&true;を返します。
    </para>
    <para>
     ラージオブジェクト(lo)インターフェイスを使用するには、トランザク
     ションブロックの中に括る必要があります。
    </para>
    <para>
     <function>pg_loimport</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-loimport">
   <refnamediv>
    <refname>pg_loimport</refname>
    <refpurpose>ファイルからラージオブジェクトをインポートする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_loimport</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>pathname</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     引数<parameter>pathname</parameter>でラージオブジェクトとして
     インポートするファイルのパス名を指定します。エラーを発生した場合に
     &false;、それ以外の場合は新規に作成したラージオブジェクトのoidを
     返します。
    </para>
    <para>
     ラージオブジェクト(lo)インターフェイスを使用するには、トランザク
     ションブロックの中に括る必要があります。
    </para>
     &note.sm.uidcheck;
    <para>
     <function>pg_loexport</function>および
     <function>pg_loopen</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-loopen">
   <refnamediv>
    <refname>pg_loopen</refname>
    <refpurpose>ラージオブジェクトをオープンする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>resource</type><methodname>pg_loopen</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>oid</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>mode</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_loopen</function>はインバージョンラージオブジェクトを
     オープンし、ラージオブジェクトのリソースを返します。このリソース
     は接続に関する情報をカプセル化します。<parameter>oid</parameter>
     には、有効なラージオブジェクトのoidを指定し、
     <parameter>mode</parameter>には"r","w","rw"のうちのいずれかを指定
     します。この関数はエラーの場合に &false;を返します。
    </para>
    <warning>
     <para>
      ラージオブジェクトのリソースを閉じる前にデータベースへの接続を閉
      じないで下さい。
     </para>
    </warning>
    <para>
     ラージオブジェクト(lo)インターフェイスを使用するには、トランザク
     ションブロックの中に括る必要があります。
    </para>
    <para>
     <function>pg_loclose</function>および
     <function>pg_locreate</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-loread">
   <refnamediv>
    <refname>pg_loread</refname>
    <refpurpose>ラージオブジェクトを読み込む</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_loread</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>large_object</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>len</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_loread</function>は、ラージオブジェクトから最大
     <parameter>len</parameter>バイト分読み込み、文字列として返します。
     <parameter>large_object</parameter>には有効なラージオブジェクトの
     リソースを指定し、<parameter>len</parameter>にはラージオブジェク
     トセグメントで利用可能な最大サイズを指定します。エラーの場合には、
     &false;が返されます。
    </para>
    <para>
     ラージオブジェクト(lo)インターフェイスを使用するには、トランザク
     ションブロックの中に括る必要があります。
    </para>
    <para>
     <function>pg_loreadall</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-loreadall">
   <refnamediv>
    <refname>pg_loreadall</refname>
    <refpurpose>
     ラージオブジェクト全体を読み込みブラウザに直接送信する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_loreadall</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>large_object</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_loreadall</function> はラージオブジェクトを読み込み、
     未送信のヘッダを全て送信した後、ブラウザに直接ラージオブジェクト
     を送信します。これは主に、イメージや音などのバイナリデータを送信
     するために使用します。この関数は送信したバイト数を返します。エラー
     の場合には、&false;が返されます。
    </para>
    <para>
     ラージオブジェクト(lo)インターフェイスを使用するには、トランザク
     ションブロックの中に括る必要があります。
    </para>
    <para>
     <function>pg_loread</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-lounlink">
   <refnamediv>
    <refname>pg_lounlink</refname>
    <refpurpose>ラージオブジェクトを削除する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_lounlink</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>oid</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_lounlink</function>は、<parameter>oid</parameter>で
     関連付けられたラージオブジェクトを削除します。成功時に&true;、そ
     の他の場合は&false;が返されます。
    </para>
    <para>
     ラージオブジェクト(lo)インターフェイスを使用するには、トランザク
     ションブロックの中に括る必要があります。
    </para>
    <para>
     <function>pg_locreate</function> および
     <function>pg_loimport</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-lowrite">
   <refnamediv>
    <refname>pg_lowrite</refname>
    <refpurpose>ラージオブジェクトを書く</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_lowrite</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>large_object</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>data</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_lowrite</function>は、変数
     <parameter>data</parameter>からラージオブジェクトに書き込み、実際
     に書きこんだバイト数を返します。エラーを生じた場合は&false;を返し
     ます。<parameter>large_object</parameter>は、
     <function>pg_loopen</function>でオープンされたラージオブジェクト
     のリソースです。
    </para>
    <para>
     ラージオブジェクト(lo)インターフェイスを使用するには、トランザク
     ションブロックの中に括る必要があります。
    </para>
    <para>
     <function>pg_locreate</function>および
     <function>pg_loopen</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-numfields">
   <refnamediv>
    <refname>pg_numfields</refname> 
    <refpurpose>フィールド数を返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_numfields</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_numfields</function>は、PostgreSQL
     <parameter>result</parameter>におけるフィールド(カラム)数を返しま
     す。引数は、<function>pg_exec</function>により返された結果リソー
     スです。この関数はエラーの場合-1を返します。
    </para>
    <para>
     <function>pg_numrows</function> および
     <function>pg_cmdtuples</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-numrows">
   <refnamediv>
    <refname>pg_numrows</refname> 
    <refpurpose>行数を返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_numrows</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_numrows</function>はPostgreSQLの
     <parameter>result</parameter>リソースにおける行数を返します。引数
     は、<function>pg_exec</function>で返されたクエリ結果リソースです。
     この関数は、エラーの際に-1を返します。
    </para>
    <note>
     <para>
      INSERT、UPDATE、DELETEクエリで変更されたレコード数を得るには、
      <function>pg_cmdtuples</function> を使用して下さい。
     </para>
    </note>
    <para>
     <function>pg_numfields</function> および
     <function>pg_cmdtuples</function> も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-options">
   <refnamediv>
    <refname>pg_options</refname> 
    <refpurpose>接続に関連するオプションを取得する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_options</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_options</function>は、指定した
     PostgreSQL<parameter>connection</parameter>リソースで指定したオプ
     ションを保持する文字列を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-pconnect">
   <refnamediv>
    <refname>pg_pconnect</refname>
    <refpurpose>持続的なデータベース接続をオープンする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_pconnect</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>connection_string</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_pconnect</function> はPostgreSQLへの接続をオープンし
     ます。この関数は、他のPostgreSQL関数により必要とされる接続リソー
     スを返します。
    </para>
    <para>
     この関数は、成功すると接続IDを返し、接続ができなかった場合は
     &false;を返します。引数は、引用符で括った文字列とする必要がありま
     す。引数としては、<parameter>dbname</parameter> 
     <parameter>port</parameter>, <parameter>host</parameter>, 
     <parameter>tty</parameter>, <parameter>options</parameter>,
     <parameter>user</parameter>, <parameter>password</parameter>が使
     用可能です。
    </para>
     <example>
     <title>pg_pconnectの使用</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$dbconn = pg_pconnect ("dbname=mary");
// "mary"という名前のデータベースに接続
$dbconn2 = pg_pconnect ("host=localhost port=5432 dbname=mary");
// "localhost"上のポート"5432"で"mary"という名前のデータベースに接続
$dbconn3 = pg_connect ("host=sheep port=5432 dbname=mary user=lamb password=foo");
// ユーザ名をパスワードを指定してホスト"sheep"上の"mary"という名前のデータベースに接続
$conn_string = "host=sheep port=5432 dbname=test user=lamb password=bar";
$dbconn4 = pg_pconnect ($conn_string);
// ユーザ名とパスワードを指定してホスト"sheep"上の"test"という名前のデータベースに接続
?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
    <para>
     同じ引数で<function>pg_pconnect</function>への2回目のコールが行
     われた場合、新規の接続はオープンされず、代わりに既にオープンされ
     ている接続リソースが返されます。異なった接続パラメータ(すなわち別
     のユーザ名)を使用する場合には、同じデータベースに複数の接続を行う
     ことが可能です。
    </para>
    <para>
     <function>pg_pconnect</function>の複数のパラメータを使用する構文
     <command>$conn = pg_pconnect ("host", "port", "options", "tty",
    "dbname")
     </command>
     は過去のものです。
    </para>
    <para>
     持続的接続を有効にするには、php.iniのディレクティブ<link
     linkend="ini.pgsql.allow-persistent">pgsql.allow_persistent</link>
     を &quot;On&quot;に設定する必要があります。 (デフォルトはOnです)
     持続的接続の最大数をphp.iniディレクティブ<link
     linkend="ini.pgsql.max-persistent">pgsql.max_persistent</link>
     で指定することも可能です。(デフォルトは制限無しを意味する-1です)
     接続全体の数をphp.iniディレクティブ<link
     linkend="ini.pgsql.max-links">pgsql.max_links</link> で設定可能で
     す。
    </para>
    <para>
     <function>pg_close</function> は、
     <function>pg_pconnect</function>によりオープンされた持続的接続は
     閉じません。 
    </para>
    <para>
     <function>pg_connect</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-port">
   <refnamediv>
    <refname>pg_port</refname>
    <refpurpose>接続に関連するポート番号を返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_port</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_port</function>は、指定したPostgreSQL
     <parameter>connection</parameter>リソースが接続しているポートの番
     号を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-put-line">
   <refnamediv>
    <refname>pg_put_line</refname>
    <refpurpose>
     &null;で終る文字列をPostgreSQLバックエンドに送信する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_put_line</methodname>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>data</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_put_line</function> は、&null;で終る文字列をPostgreSQL
     バックエンドサーバーに送信します。この関数は、例えば、PostgreSQL
     のcopy命令を開始することにより開始されたデータのテーブルへの高速
     挿入の際に有用です。最後の&null;文字は自動的に追加されます。成功時
     に&true;、その他の場合に&false;を返します。
    </para>
    <note>
     <para> 
      アプリケーションは、データの送信が終了したことをバックエンドに知
      らせるために最後の行に明示的に2つの文字"\."を送信する必要があり
      ます。
     </para>
    </note>
    <para>
     <function>pg_end_copy</function>も参照下さい。
     <example>
      <title>データのテーブルへの高速挿入</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php 
    $conn = pg_pconnect ("dbname=foo");
    pg_exec($conn, "create table bar (a int4, b char(16), d float8)");
    pg_exec($conn, "copy bar from stdin");
    pg_put_line($conn, "3\thello world\t4.5\n");
    pg_put_line($conn, "4\tgoodbye world\t7.11\n");
    pg_put_line($conn, "\\.\n");
    pg_end_copy($conn);
?>
]]>
      </programlisting>
     </example>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-result">
   <refnamediv>
    <refname>pg_result</refname>
    <refpurpose>結果IDから実際の値を返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>mixed</type><methodname>pg_result</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>row_number</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>mixed</type><parameter>field</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_result</function>は、<function>pg_exec</function>で
     返された結果リソース<parameter>result</parameter>から実際の値を返
     します。<parameter>row_number</parameter>は整数です。
     <parameter>field</parameter>は、フィールド名(文字列)またはフィー
     ルド番号(整数)です。<parameter>row_number</parameter>と
     <parameter>field</parameter>は、結果のテーブルのどのセルを返すか
     を指定します。行(row)番号は0から始まります。フィールドを名前で指定す
     る代わりに、フィールド番号を引用符で括らずに指定することもできま
     す。フィールド番号は0から始まります。
    </para>
    <para>
     PostgreSQLには数多くの組込み型がありますが、ここでは直接に
     は基本型のみがサポートされます。すべての整数型/ブール型/oid
     型は整数値として返されます。すべての浮動小数点型と実数型は、
     倍精度の値として返されます。配列型を含むその他のすべての型は、
     <command>psql</command>プログラムで出力されるような PostgreSQL
     のデフォルトの規約によるものと同じ文字列フォーマットで返されます。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-set-client-encoding">
   <refnamediv>
    <refname>pg_set_client_encoding</refname>
    <refpurpose>
     PostgreSQLクライアントのエンコーディングを設定する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>      
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_set_client_encoding</methodname>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>encoding</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     この関数は、PostgreSQLクライアントのエンコーディングを設定し、成
     功した場合に0、失敗した際に-1を返します。
    </para>
    <para>
     <parameter>encoding</parameter>には、設定するクライアントのエンコー
     ディングとして次の中から指定します。:
     SQL_ASCII, EUC_JP, EUC_CN, EUC_KR, EUC_TW, UNICODE,
     MULE_INTERNAL, LATINX (X=1...9), KOI8, WIN, ALT,
     SJIS, BIG5, WIN1250
    </para>
    <note>
     <para>
      この関数を使用するには、PHP-4.0.3以降とPostgreSQL-7.0以降が必要
      です。サポートされるエンコーディングはPostgreSQLのバージョンに依
      存します。詳細はPostgreSQLのマニュアルを参照下さい。
     </para>
     <para>
      この関数は、<function>pg_setclientencoding</function>とコールす
      ることも可能です。
     </para>
    </note>
    <para>
     <function>pg_client_encoding</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-client-encoding">
   <refnamediv>
    <refname>pg_client_encoding</refname>
    <refpurpose>
     PostgreSQLクライアントのエンコーディングを取得する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>      
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_client_encoding</methodname>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_client_encoding</function>は、PostgreSQLクライアント
     のエンコーディングを文字列として返します。返り値は、次のどれかと
     なります。:
     SQL_ASCII, EUC_JP, EUC_CN, EUC_KR, EUC_TW, UNICODE,
     MULE_INTERNAL, LATINX (X=1...9), KOI8, WIN, ALT, SJIS, BIG5,
     WIN1250
    </para>
    <note>
     <para>
      この関数を使用するには、PHP-4.0.3以降とPostgreSQL-7.0以降が必要
      です。libpqがマルチバイトエンコーディングサポートを有効にせずに
      コンパイルされている場合、
      <function>pg_set_client_encoding</function>は常に
      &quot;SQL_ASCII&quot;を返します。サポートされるエンコーディング
      はPostgreSQLのバージョンに依存します。マルチバイトを有効にする方
      法とサポートされるエンコーディングに関する詳細はPostgreSQLのマニュ
      アルを参照下さい。
     </para>
     <para>
      この関数は、<function>pg_clientencoding</function>とコールするこ
      とも可能です。
     </para>
    </note>
    <para>
     <function>pg_set_client_encoding</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-trace">
   <refnamediv>
    <refname>pg_trace</refname>
    <refpurpose>PostgreSQLサーバーへの接続をトレースする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_trace</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>filename</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>
	<replaceable><optional>mode</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     PostgreSQLフロントエンド/バックエンド間のコミュニケーションの
     デバック用のファイルへのトレースを有効にします。
     このトレース結果を完全に理解するためには、PostgreSQLコミュニケーション
     プロトコルの詳細に精通している必要があります。
     そうでない人にとってもサーバーに送られたクエリーのエラーをトレースする
     ことは有用です。試しに'grep '^To backend' trace.log'を実行し、
     実際にPostgreSQLサーバーに送信されるクエリーを見てみて下さい。
    </para>
    <para>
     <parameter>filename</parameter>および<parameter>mode</parameter>は
     <function>fopen</function>と同じです。
     (<parameter>mode</parameter>のデフォルトは'w'です)
     <parameter>connection</parameter>によりトレースする接続を指定しま
     す。デフォルトは最後にオープンされた接続です。
    </para>
    <para>
     <parameter>filename</parameter>をロギング用にオープンできた場合に
     &true;、その他の場合に&false;を返します。
    </para>
    <para>
     <function>fopen</function>および<function>pg_untrace</function>も
     参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-tty">
   <refnamediv>
    <refname>pg_tty</refname>
    <refpurpose>tty名を返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_tty</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_tty</function>は、指定した
     PostgreSQL<parameter>connection</parameter>リソースで、サー
     バ側のデバッグ出力が送られるtty名を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.pg-untrace">
   <refnamediv>
    <refname>pg_untrace</refname>
    <refpurpose>
     PostgreSQLサーバーへの接続のトレースを無効にする
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_untrace</methodname>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_trace</function>により開始したトレースを停止します。
     <parameter>connection</parameter>によりトレースされている接続を指
     定します。デフォルトは最後にオープンされた接続です。
    </para>
    <para>
     常に&true;を返します。
    </para>
    <para>
     <function>pg_trace</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-get-result'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_get_result</refname>
    <refpurpose>
     同期クエリ結果を取得する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>resource</type><methodname>pg_get_result</methodname>
      <methodparam choice="opt"><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_get_result</function>は、
     <function>pg_send_query</function>で実行した同期クエリから結果リ
     ソースを取得します。<function>pg_send_query</function>は、複数の
     クエリをPostgreSQLサーバに送信することが可能です。クエリ結果を1
     つずつ取得するには、<function>pg_get_result</function>が使用され
     ます。この関数は結果リソースを返します。結果がもうない場合には、
      &false;を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-result-status'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_result_status</refname>
    <refpurpose>
     クエリ結果のステータスを取得する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_result_status</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_result_status</function>は、結果リソースのステータス
     を返します。返り値は、PGSQL_EMPTY_QUERY,
     PGSQL_COMMAND_OK, PGSQL_TUPLES_OK, PGSQL_COPY_TO,
     PGSQL_COPY_FROM, PGSQL_BAD_RESPONSE, PGSQL_NONFATAL_ERROR,
     PGSQL_FATAL_ERRORのどれかとなります。
    </para>
    <para>
     <function>pgsql_connection_status</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-send-query'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_send_query</refname>
    <refpurpose>
     同期クエリを送信する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_send_query</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>query</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_send_query</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>query</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_send_query</function> send asynchronous query to the
     <parameter>connection</parameter>. Unlike
     <function>pg_query</function>, it can send multiple query to
     PostgreSQL and get the result one by one using
     <function>pg_get_result</function>. Script execution is not block
     while query is executing. Use
     <function>pg_connection_busy</function> to check connection is
     busy (i.e. query is executing) Query may be canceled by calling
     <function>pg_cancel_query</function>.
    </para>
    <para>
     Although, user can send multiple query at once. User cannot send
     multiple query over busy connection. If query is sent while
     connection is busy, it waits until last query is finished and
     discards all result.
    </para>
    <para>
     See also <function>pg_query</function>,
     <function>pg_cancel_query</function>,
     <function>pg_get_result</function> and
     <function>pg_connection_busy</function>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-cancel-query'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_cancel_query</refname>
    <refpurpose>
     同期クエリを取り消す
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_cancel_query</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_cancel_query</function> cancel asynchronous query sent by 
     <function>pg_send_query</function>. You cannot cancel query executed by 
     <function>pg_query</function>.
    </para>
    <para>
     See also <function>pg_send_query</function>,
     <function>pg_cancel_result</function> and
     <function>pg_connection_busy</function>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-connection-busy'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_connection_busy</refname>
    <refpurpose>
     接続がビジーかどうか調べる
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_connection_busy</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_connection_busy</function> returns &true; if
     connection busy. If connection is busy, previously sent query to
     PostgreSQL server is still executing. If
     <function>pg_get_result</function> is called,
     <function>pg_get_result</function> will block.
    </para>
    <para>
     See also <function>pg_connection_status</function> and
     <function>pg_get_result</function>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-connection-reset'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_connection_reset</refname>
    <refpurpose>
     接続をリセット(再接続)する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_connection_reset</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_connection_reset</function> reset connection with
     the same parameter when connection is made. It is useful for
     error recovery. It returns &true; if it resets connection
     successfully, otherwise returns &false;.
    </para>
    <para>
     See also <function>pg_connect</function>,
     <function>pg_pconnect</function> and
     <function>pg_connection_status</function>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-connection-status'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_connection_status</refname>
    <refpurpose>
     接続ステータスを取得する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_connection_status</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_connection_status</function> returns a connection
     status. Possible status is <literal>PGSQL_CONNECTION_O</literal>
     or <literal>PGSQL_CONNECTION_BAD</literal>.
    </para>
    <para>
     See also <function>pg_connection_busy</function>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-copy-from'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_copy_from</refname>
    <refpurpose>
     配列からテーブルをコピーする
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_copy_from</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>table_name</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>rows</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>string</type><parameter>delimiter</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>string</type><parameter>null_as</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_copy_from</function> copy table from array. It
     return &true; for success, otherwise &false;.
    </para>
    <para>
     See also <function>pg_copy_to</function>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-copy-to'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_copy_to</refname>
    <refpurpose>
     配列にテーブルをコピーする
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_copy_to</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>connection</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>table_name</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>string</type><parameter>delimiter</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>string</type><parameter>null_as</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_copy_to</function> copy table to array. The result
     array is returned if it success to copy. Otherwise it returns
     &false;.
    </para>
    <para>
     See also <function>pg_copy_from</function>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-escape-bytea'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_escape_bytea</refname>
    <refpurpose>
     bytea型にバイナリをエスケープする
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_escape_bytea</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>data</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_escape_string</function>は、byteaデータ型用に文字列
     をエスケープします。この関数はエスケープされた文字列を返します。
    </para>
    <note>
     <para>
      この関数は、PostgreSQL 7.2以降を必要とします。
      </para>
    </note>
    <para>
     <function>pg_escape_string</function>も参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-escape-string'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_escape_string</refname>
    <refpurpose>
     テキスト/文字型用の文字列をエスケープする
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_escape_string</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>data</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_escape_string</function> escapes string for
     text/char datatype.  It returns escaped string.
    </para>
    <note>
     <para>
      This function is requires PostgreSQL 7.2 or later.
      </para>
    </note>
    <para>
     See also <function>pg_escape_bytea</function>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-lo-seek'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_lo_seek</refname>
    <refpurpose>
     ラージオブジェクトの位置をシークする
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>pg_lo_seek</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>large_object</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>offset</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>int</type><parameter>whence</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_lo_seek</function> seeks position of large object
     resource. <parameter>whence</parameter> is PGSQL_SEEK_SET,
     PGSQL_SEEK_CUR or PGSQL_SEEK_END.
    </para>
    <para>
     See also <function>pg_lo_tell</function>.
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-lo-tell'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_lo_tell</refname>
    <refpurpose>
     ラージオブジェクトのカレントの位置を返す
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>pg_lo_tell</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>large_object</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_lo_tell</function> returns current position (offset
     from the beginning of large object).
    </para>
    <para>
     See also <function>pg_lo_seek</function>.
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.pg-result-error'>
   <refnamediv>
    <refname>pg_result_error</refname>
    <refpurpose>
     結果に関連するエラーメッセージを取得する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>pg_result_error</methodname>
      <methodparam><type>resource</type><parameter>result</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>pg_result_error</function> returns error message
     associated with <parameter>result</parameter> resource. Therefore,
     user has better chance to get better error message than
     <function>pg_last_error</function>.
    </para>
    <para>
     See also <function>pg_query</function>,
     <function>pg_send_query</function>,
     <function>pg_get_result</function>,
     <function>pg_last_error</function> and
     <function>pg_last_notice</function>
    </para>    
   </refsect1>
  </refentry>

 </reference>

<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
-->