File: sem.xml

package info (click to toggle)
phpdoc 20020310-1
  • links: PTS
  • area: main
  • in suites: woody
  • size: 35,272 kB
  • ctags: 354
  • sloc: xml: 799,767; php: 1,395; cpp: 500; makefile: 200; sh: 140; awk: 51
file content (423 lines) | stat: -rw-r--r-- 15,031 bytes parent folder | download
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.10 $ -->
 <reference id="ref.sem">
  <title>セマフォおよび共有メモリ関数(semaphore)</title>
  <titleabbrev>Semaphore</titleabbrev>

  <partintro>
   <para>
    このモジュールは、システム V セマフォを用いてセマフォ関数を提供します。
    セマフォは、マシーン上のリソースへの排他的アクセス機能や、
    同時にあるリソースを使用することができるプロセスの数を制限するために
    使用することができます。
   </para>
   <para>
    このモジュールは、システム V 共有メモリを使用して共有メモリ関数も
    提供します。共有メモリは、グローバル変数へのアクセス手段を提供するために
    使用することが可能です。別の httpd デーモンおよび
    (Perl, C, ... のような)他のプログラムさえ、グローバルデータ交換を
    提供するこのデータにアクセスすることが可能です。
    共有メモリは、同時アクセスに関して安全ではないということを覚えておいて
    下さい。
    同期をとるには、セマフォを使用して下さい。
    <table>
     <title>Unix OS による共有メモリの制限</title>
     <tgroup cols="2">
      <tbody>
       <row>
	<entry>SHMMAX</entry> 
	<entry>共有メモリの最大サイズ。通常は 131072
	バイト</entry>
       </row>
       <row>
	<entry>SHMMIN</entry>
	<entry>共有メモリの最小サイズ。通常は 1 バイト</entry>
       </row>
       <row>
	<entry>SHMMNI</entry> 
	<entry>共有メモリセグメントの最大数。通常は
	100</entry>
       </row>
       <row>
	<entry>SHMSEG</entry>
	<entry>プロセス毎の共有メモリの最大数。通常は
	6</entry>
       </row>
      </tbody>
     </tgroup>
    </table>
   </para>
   <note>
    <simpara>
     これらの関数は、Windowsシステムでは動作しません。
    </simpara>
   </note>
  </partintro>

  <refentry id="function.sem-get">
   <refnamediv>
    <refname>sem_get</refname>
    <refpurpose>セマフォ ID を得ます</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>sem_get</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>key</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
	<replaceable><optional>max_acquire</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
	<replaceable><optional>perm</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     返り値: 成功時には正のセマフォ ID、
     エラー時には &false; を返します。
    </para>
    <para>
     <function>sem_get</function> は、
     システム V セマフォを指定したキーでアクセスするために使用可能な
     ID を返します。
     必要ならば perm で指定された許可属性ビット(デフォルトは 0666)を用いて
     セマフォが生成されます。
     同時にセマフォを得ることが可能なプロセス数を
     max_acquire (デフォルトは 1)にセットします。
     実際、この値はプロセスが現在そのセマフォに付随している
     唯一のプロセスであることがわかった場合にのみセットされます。
    </para>
    <para>
     同じキーで <function>sem_get</function> を2 度コールした場合、
     別のセマフォ ID が返されます。
     しかし、どちらの ID も同じそのセマフォをアクセスします。
    </para>
    <para> 
     <function>sem_acquire</function> および
     <function>sem_release</function> も参照下さい。
    </para>
    <note>
     <simpara>
      この関数は、Windowsシステムでは動作しません。
     </simpara>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.sem-acquire">
   <refnamediv>
    <refname>sem_acquire</refname>
    <refpurpose>セマフォを得ます</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>sem_acquire</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>sem_identifier</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     返り値: 成功の場合に &true;、エラーの場合に &false;。
    </para>
    <para>
     <function>sem_acquire</function> は、(必要な場合)
     セマフォが確保できるまでブロックします。
     既に確保されているセマフォを得ようとするプロセスは、
     セマフォの獲得により max_aquire 値を超える場合、
     永久にブロックされます。
    </para>
    <para>
     リクエスト処理の後、プロセスにより獲得された全てのセマフォのうち、
     明示的に開放されていないものは、自動的に開放され、警告が表示され
     ます。
    </para>
    <para> 
     <function>sem_get</function> および
     <function>sem_release</function> も参照下さい。
    </para>
    <note>
     <simpara>
      この関数は、Windowsシステムでは動作しません。
     </simpara>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.sem-release">
   <refnamediv>
    <refname>sem_release</refname>
    <refpurpose>セマフォを解放します</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>sem_release</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>sem_identifier</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     返り値: 成功の場合に &true;、エラーの場合に &false; を返します。
    </para>
    <para>
     <function>sem_release</function> は、そのセマフォが
     コール元のプロセスにより現在確保されている場合、解放します。
     そうでない場合、警告が表示されます。
    </para>
    <para>
     セマフォを解放した後、再び確保するには、<function>sem_acquire</function>
     をコールします。
    </para>
    <para> 
     <function>sem_get</function> および
     <function>sem_acquire</function> も参照下さい。
    </para>
    <note>
     <simpara>
      この関数は、Windowsシステムでは動作しません。
     </simpara>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.sem-remove">
   <refnamediv>
    <refname>sem_remove</refname>
    <refpurpose>セマフォを削除する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>bool</type><methodname>sem_remove</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>sem_identifier</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     返り値: 成功時に&true;、エラー時に&false;
    </para>
    <para>
     <function>sem_remove</function>は、セマフォ
     <parameter>sem_identifier</parameter>が
     <function>sem_get</function>により作成されている場合にそのセマフォ
     を削除します。それ以外の場合は、警告を発生します。
    </para>
    <para>
     セマフォを削除した後、そのセマフォにはもうアクセスできません。
    </para>
    <para> 
     <function>sem_get</function>,
     <function>sem_release</function>,
     <function>sem_acquire</function>も参照下さい。
    </para>
    <note>
     <simpara>
      この関数は、Windowsシステムでは動作しません。この関数はPHP 4.1.0
      で追加されました。
     </simpara>
    </note>    
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.shm-attach">
   <refnamediv>
    <refname>shm_attach</refname>
    <refpurpose>共有メモリセグメントを作成またはオープンします</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>shm_attach</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>key</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
	<replaceable><optional>memsize</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
	<replaceable><optional>perm</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>shm_attach</function> は ID を返します。
     これは、指定されたキーでシステム V 共有メモリにアクセスする際に
     使用することが可能です。
     最初のコールの際に、mem_size (デフォルト: <link
     linkend="configuration.file">設定ファイル</link> の sysvshm.init_mem
     それ以外は 10000 バイト) を有し、
     perm ビット(デフォルト:0666)をオプションとする
     共有メモリセグメントが作成されます。
    </para>
    <para>
     同じ <parameter>key</parameter> で
     <function>shm_attach</function> を2 回コールした場合、    
     別の共有メモリ ID が返されますが、両方の ID は、同じ共有メモリ
     をアクセスします。
     <parameter>memsize</parameter> および
     <parameter>perm</parameter> は無視されます。
    </para>
    <note>
     <simpara>
      この関数は、Windowsシステムでは動作しません。
     </simpara>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.shm-detach">
   <refnamediv>
    <refname>shm_detach</refname>
    <refpurpose>共有メモリセグメントへの接続を閉じます</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>shm_detach</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>shm_identifier</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>shm_detach</function> は、
     <function>shm_attach</function> で作成され、
     指定した <parameter>shm_identifier</parameter> を有する共有メモリ
     への接続を閉じます。
     共有メモリは、まだ UNIX システム上に存在しており、
     データはまだ存在するということを覚えておいて下さい。
    </para>
    <note>
     <simpara>
      この関数は、Windowsシステムでは動作しません。
     </simpara>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.shm-remove">
   <refnamediv>
    <refname>shm_remove</refname> 
    <refpurpose>UNIX システムから共有メモリを削除する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>shm_remove</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>shm_identifier</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     UNIXシステムから共有メモリを削除します。全てのデータは破棄されます。
    </para>
    <note>
     <simpara>
      この関数は、Windowsシステムでは動作しません。
     </simpara>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.shm-put-var">
   <refnamediv>
    <refname>shm_put_var</refname> 
    <refpurpose>共有メモリの変数を挿入または更新します</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>shm_put_var</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>shm_identifier</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>variable_key</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>mixed</type><parameter>variable</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     指定した <parameter>variable_key</parameter> を有する
     変数 <parameter>variable</parameter> の挿入または更新を行います。
     全ての変数型 (double, long, 文字列, 配列)がサポートされます。
    </para>
    <note>
     <simpara>
      この関数は、Windowsシステムでは動作しません。
     </simpara>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.shm-get-var">
   <refnamediv>
    <refname>shm_get_var</refname> 
    <refpurpose>共有メモリから変数を返す</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>mixed</type><methodname>shm_get_var</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>id</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>variable_key</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <function>shm_get_var</function> は、
     指定した<parameter>variable_key</parameter> を有する変数を読みこみます。
     その変数はまだ共有メモリに存在します。
    </para>
    <note>
     <simpara>
      この関数は、Windowsシステムでは動作しません。
     </simpara>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.shm-remove-var">
   <refnamediv>
    <refname>shm_remove_var</refname> 
    <refpurpose>共有メモリから変数を削除します
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>shm_remove_var</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>id</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>variable_key</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     指定した<parameter>variable_key</parameter> を有する変数を
     共有メモリから削除し、占有するメモリを解放することができます。
    </para>
    <note>
     <simpara>
      この関数は、Windowsシステムでは動作しません。
     </simpara>
    </note>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.ftok'>
   <refnamediv>
    <refname>ftok</refname>
    <refpurpose>
     パス名とプロジェクトIDをSystem V IPCキーに変換する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>ftok</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>pathname</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>proj</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &warn.undocumented.func;
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

</reference>

<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
-->