1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972 973 974 975 976 977 978 979 980 981 982 983 984 985 986 987 988 989 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 1013 1014 1015 1016 1017 1018 1019 1020 1021 1022 1023 1024 1025 1026 1027 1028 1029 1030 1031 1032 1033 1034 1035 1036 1037 1038 1039 1040 1041 1042 1043 1044 1045 1046 1047 1048 1049 1050 1051 1052 1053 1054 1055 1056 1057 1058 1059 1060 1061 1062 1063 1064 1065 1066 1067 1068 1069 1070 1071 1072 1073 1074 1075 1076 1077 1078 1079 1080 1081 1082 1083 1084 1085 1086 1087 1088 1089 1090 1091 1092 1093 1094 1095 1096 1097 1098 1099 1100 1101 1102 1103 1104 1105 1106 1107 1108 1109 1110 1111 1112 1113 1114 1115 1116 1117 1118 1119 1120 1121 1122 1123 1124 1125 1126 1127 1128 1129 1130 1131 1132 1133 1134 1135 1136 1137 1138 1139 1140 1141 1142 1143 1144 1145 1146 1147 1148 1149 1150 1151 1152 1153 1154 1155 1156 1157 1158 1159 1160 1161 1162 1163 1164 1165 1166 1167 1168 1169 1170 1171 1172 1173 1174 1175 1176 1177 1178 1179 1180 1181 1182 1183 1184 1185 1186 1187 1188 1189 1190 1191 1192 1193 1194 1195 1196 1197 1198 1199 1200 1201 1202 1203 1204 1205 1206 1207 1208 1209 1210 1211 1212 1213 1214 1215 1216 1217 1218 1219 1220 1221 1222 1223 1224 1225 1226 1227 1228 1229 1230 1231 1232 1233 1234 1235 1236 1237 1238 1239 1240 1241 1242 1243 1244 1245 1246 1247 1248 1249 1250 1251 1252 1253 1254 1255 1256 1257 1258 1259 1260 1261 1262 1263 1264 1265 1266 1267 1268 1269 1270 1271 1272 1273 1274 1275 1276 1277 1278 1279 1280 1281 1282 1283 1284 1285 1286 1287 1288 1289 1290 1291 1292 1293 1294 1295 1296 1297 1298 1299 1300 1301 1302 1303 1304 1305 1306 1307 1308 1309 1310 1311 1312 1313 1314 1315 1316 1317 1318 1319 1320 1321 1322 1323 1324 1325 1326 1327 1328 1329 1330 1331 1332 1333 1334 1335 1336 1337 1338 1339 1340 1341 1342 1343 1344 1345 1346 1347 1348 1349 1350 1351 1352 1353 1354 1355 1356 1357 1358 1359 1360 1361 1362 1363 1364 1365 1366 1367 1368 1369 1370 1371 1372 1373 1374 1375 1376 1377 1378 1379 1380 1381 1382 1383 1384 1385 1386 1387 1388 1389 1390 1391 1392 1393 1394 1395 1396 1397 1398 1399 1400 1401 1402 1403 1404 1405 1406 1407 1408 1409 1410 1411 1412 1413 1414 1415 1416 1417 1418 1419 1420 1421 1422 1423 1424 1425 1426 1427 1428 1429 1430 1431 1432 1433 1434 1435 1436 1437 1438 1439 1440 1441 1442 1443 1444 1445 1446 1447 1448 1449 1450 1451 1452 1453 1454 1455 1456 1457 1458 1459 1460 1461 1462 1463 1464 1465 1466 1467 1468 1469 1470 1471 1472 1473 1474 1475 1476 1477 1478 1479 1480 1481 1482 1483 1484 1485 1486 1487 1488 1489 1490 1491 1492 1493 1494 1495 1496 1497 1498 1499 1500 1501 1502 1503 1504 1505 1506 1507 1508 1509 1510 1511 1512 1513 1514 1515 1516 1517 1518 1519 1520 1521 1522 1523 1524 1525 1526 1527 1528 1529 1530 1531 1532 1533 1534 1535 1536 1537 1538 1539 1540 1541 1542 1543 1544 1545 1546 1547 1548 1549 1550 1551 1552 1553 1554 1555 1556 1557 1558 1559 1560 1561 1562 1563 1564 1565 1566 1567 1568 1569 1570 1571 1572 1573 1574 1575 1576 1577 1578 1579 1580 1581 1582 1583 1584 1585 1586 1587 1588 1589 1590 1591 1592 1593 1594 1595 1596 1597 1598 1599 1600 1601 1602 1603 1604 1605 1606 1607 1608 1609 1610 1611 1612 1613 1614 1615 1616 1617 1618 1619 1620 1621 1622 1623 1624 1625 1626 1627 1628 1629 1630 1631 1632 1633 1634 1635 1636 1637 1638 1639 1640 1641 1642 1643 1644 1645 1646 1647 1648 1649 1650 1651 1652 1653 1654 1655 1656 1657 1658 1659 1660 1661 1662 1663 1664 1665 1666 1667 1668 1669 1670 1671 1672 1673 1674 1675 1676 1677 1678 1679 1680 1681 1682 1683 1684 1685 1686 1687 1688 1689 1690 1691 1692 1693 1694 1695 1696 1697 1698 1699 1700 1701 1702 1703 1704 1705 1706 1707 1708 1709 1710 1711 1712 1713 1714 1715 1716 1717 1718 1719 1720 1721 1722 1723 1724 1725 1726 1727 1728 1729 1730 1731 1732 1733 1734 1735 1736 1737 1738 1739 1740 1741 1742 1743 1744 1745 1746 1747 1748 1749 1750 1751 1752 1753 1754 1755 1756 1757 1758 1759 1760
|
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.17 $ -->
<reference id="ref.odbc">
<title>Unified ODBC 関数</title>
<titleabbrev>ODBC</titleabbrev>
<partintro>
<simpara>
通常のODBCサポートに加えて、PHPのUnified ODBC関数では、各々のAPIを
実装するためにODBC APIのセマンティックスを借用する複数のデータベー
スにアクセスすることが可能です。ほとんど同じ複数のデータベースドラ
イバを維持管理する代わりに、これらのドライバは単一のODBC関数セットに
統合されています。
</simpara>
<simpara>
以下のデータベースがUnified ODBCでサポートされています。
<ulink url="&url.adabas;">Adabas D</ulink>, <ulink
url="&url.ibmdb2;">IBM DB2</ulink>, <ulink
url="&url.iodbc;">iODBC</ulink>, <ulink
url="&url.solid;">Solid</ulink>, <ulink
url="&url.sybase;">Sybase SQL Anywhere</ulink>
</simpara>
<!-- install.xml has changed, so this link is no longer working
<simpara>
これらのデータベース用のPHPの設定に関する詳細な情報については、
<link linkend="database-support-options">UNIXシステムへのインストー
ル</link>の章を参照下さい。
</simpara>
-->
<note>
<simpara>
上記のデータベースと接続する際にODBCは使用されません。関数はODBC
関数として同じ名前と構文を共有していますが、これらのデータベース
の専用APIを使用します。この例外は、iODBCです。PHPをiODBCサポート
を付けて構築した場合、全てのODBC互換のドライバをPHPアプリケーショ
ンドライバが使用可能となります。iODBC は、<ulink
url="&url.openlink;">OpenLink Software</ulink>により管理されてい
ます。iODBC に関する詳細およびHOWTOを <ulink
url="&url.iodbc;">&url.iodbc;</ulink>で参照可能です。
</simpara>
</note>
</partintro>
<refentry id="function.odbc-autocommit">
<refnamediv>
<refname>odbc_autocommit</refname>
<refpurpose>autocommitの動作をオンまたはオフにします</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_autocommit</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>
<replaceable><optional>OnOff</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<parameter>OnOff</parameter>パラメータを指定しない場合、
この関数は、<parameter>connection_id</parameter>に関する
auto-commitステータスを返します。auto-commitがonの場合に
&true;、offまたはエラーを生じた場合に&false;を返します。
</para>
<para>
<parameter>OnOff</parameter>が&true;の場合はauto-commitが
可能であり、&false;の場合はauto-commitが使用不可となっています。
成功時に&true;、失敗したときに
&false;となります。
</para>
<para>
デフォルトで接続のauto-commitはonとなっています。auto-commitを使
用不可にするのは、トランザクションを開始することと等価です。
</para>
<simpara>
<function>odbc_commit</function>および
<function>odbc_rollback</function>も参照下さい。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-binmode">
<refnamediv>
<refname>odbc_binmode</refname>
<refpurpose>バイナリカラムデータを処理する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_binmode</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>mode</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
(関係するODBC SQL型: BINARY, VARBINARY, LONGVARBINARY)
</para>
<itemizedlist>
<listitem>
<simpara>
ODBC_BINMODE_PASSTHRU: BINARY データとして通過
</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>
ODBC_BINMODE_RETURN: そのまま返す
</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>
ODBC_BINMODE_CONVERT: char に変換し返す
</simpara>
</listitem>
</itemizedlist>
<para>
バイナリSQLデータが、文字データに変換される時、ソースデータの各バ
イト(8ビット)は、2つのアスキー文字で表現されます。
これらの文字は、16進表現で数値をアスキー文字で表現したものです。
例えば、2進数000000001は<literal>"01"</literal>に変換され、
11111111は、<literal>"FF"</literal>に変換されます。
<table>
<title>LONGVARBINARY処理</title>
<tgroup cols="3">
<thead>
<row>
<entry>binmode</entry>
<entry>longreadlen</entry>
<entry>結果</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry>ODBC_BINMODE_PASSTHRU</entry>
<entry>>0</entry>
<entry>通過</entry>
</row>
<row>
<entry>ODBC_BINMODE_RETURN</entry>
<entry>>0</entry>
<entry>そのまま返す</entry>
</row>
<row>
<entry>ODBC_BINMODE_CONVERT</entry>
<entry>>0</entry>
<entry>charとして返す</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
</para>
<para>
<function>odbc_fetch_into</function>を使用した場合、
passthruは空文字列が対応するカラムに返されることを意味します。
</para>
<para>
<parameter>result_id</parameter>に<literal>0</literal>を指定した
場合、ここで設定した値は、新規の結果に関するデフォルト値として用
いられます。
<note>
<simpara>
longreadlenのデフォルト値は<literal>4096</literal>で、binmodeの
デフォルト値は<literal>ODBC_BINMODE_RETURN</literal>です。バイ
ナリロングカラムの処理は、<function>odbc_longreadlen</function>
の影響も受けます。
</simpara>
</note>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-close">
<refnamediv>
<refname>odbc_close</refname>
<refpurpose>ODBC 接続を閉じます</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>void</type><methodname>odbc_close</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_identifier</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_close</function>は、指定された接続IDが指す
データベースサーバーへの接続を閉じます。
<note>
<simpara>
この関数の処理は、この接続に関してオープンされたトランザクションが
ある場合に失敗します。この場合、接続はオープンされたままとなります。
</simpara>
</note>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-close-all">
<refnamediv>
<refname>odbc_close_all</refname>
<refpurpose>全てのODBC接続を閉じます</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>void</type><methodname>odbc_close_all</methodname>
<void/>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_close_all</function>は、データベースサーバーへの
全ての接続を閉じます。
<note>
<simpara>
この関数は、ある接続においてオープンされたトランザクションがある場合に
失敗します。この場合、この接続はオープンされたままとなります。
</simpara>
</note>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-commit">
<refnamediv>
<refname>odbc_commit</refname>
<refpurpose>ODBCトランザクションをコミットします</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_commit</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
返り値: 成功時に&true;、失敗の場合に
&false;となります。
<parameter>connection_id</parameter>に関する全ての実行中の
トランザクションは、コミットされます。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-connect">
<refnamediv>
<refname>odbc_connect</refname>
<refpurpose>データソースに接続します</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_connect</methodname>
<methodparam><type>string</type><parameter>dsn</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>user</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>password</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>
<replaceable><optional>cursor_type</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
ODBC接続IDまたはエラーの場合に0(&false;)を返しま
す。
</para>
<simpara>
この関数により返される接続IDは、他のODBC関数により使用されます。
複数の接続を同時にオープンすることができます。
オプションの4番目のパラメータは、この接続で使用されるカーソルの型を
設定します。
このパラメータは、通常は必要ありませんが、いくつかのODBCドライバ
の問題に対処する際には有用です。
</simpara>
<simpara>
いくつかのODBCドライバでは、複雑なストアド・プロシージャの
実行時に次のようなエラーにより失敗する可能性があります。
"Cannot open a cursor on a stored
procedure that has anything other than a single select statement
in it"
SQL_CUR_USE_ODBCを使用することにより、このようなエラーを
回避できる可能性があります。
また、いくつかのドライバは、<function>odbc_fetch_row</function>
においてオプションのrow_numberパラメータをサポートしません。
この場合でも、SQL_CUR_USE_ODBCにより解決できる可能性があります。
</simpara>
<simpara>
次のような定数がカーソル型として定義されています。
</simpara>
<para>
<itemizedlist>
<listitem>
<simpara>
SQL_CUR_USE_IF_NEEDED
</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>
SQL_CUR_USE_ODBC
</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>
SQL_CUR_USE_DRIVER
</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>
SQL_CUR_DEFAULT
</simpara>
</listitem>
</itemizedlist>
</para>
<simpara>
持続的な接続を行うには、<function>odbc_pconnect</function>を参照
下さい。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-cursor">
<refnamediv>
<refname>odbc_cursor</refname>
<refpurpose>カーソル名を得ます</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>string</type><methodname>odbc_cursor</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
odbc_cursorは、指定された接続ID(result_id)に関するカーソル名を返
します。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-do">
<refnamediv>
<refname>odbc_do</refname>
<refpurpose><function>odbc_exec</function>の同義語</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_do</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>conn_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>query</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_do</function>は、指定した接続においてクエリー
(query)を実行します。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-error">
<refnamediv>
<refname>odbc_error</refname>
<refpurpose>直近のエラーコードを得る</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>string</type><methodname>odbc_error</methodname>
<methodparam choice="opt"><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<simpara>
6桁のODBCステートを返します。エラーがない場合には、空の文字列を返
します。<parameter>connection_id</parameter> が指定された場合、そ
の接続の直近の状態が返されます。そうでない場合、他の接続の直近の
状態が返されます。
</simpara>
<simpara>
<function>odbc_errormsg</function> と
<function>odbc_exec</function> も参照下さい。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-errormsg">
<refnamediv>
<refname>odbc_errormsg</refname>
<refpurpose>直近のエラーメッセージを得る</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>string</type><methodname>odbc_errormsg</methodname>
<methodparam choice="opt"><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<simpara>
直近のODBCエラーメッセージを含む文字列を返します。エラーが発生し
ていない場合は、空の文字列を返します。
<parameter>connection_id</parameter> が指定された場合、その接続の
直近の状態が返されます。さもなくば、他の接続の直近の状態が返され
ます。
</simpara>
<simpara>
<function>odbc_error</function> および
<function>odbc_exec</function> も参照下さい。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-exec">
<refnamediv>
<refname>odbc_exec</refname>
<refpurpose>SQL文を準備し、実行します</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_exec</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>query_string</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
エラー時には、&false;を返します。SQL コマンドの実行に
成功した場合には、ODBC結果IDを返します。
</para>
<para>
<function>odbc_exec</function>は、SQL 命令を
<parameter>connection_id</parameter>で指定されたデータベースサーバーに
送ります。このパラメータは、<function>odbc_connect</function>または
<function>odbc_pconnect</function>より返された有効なIDでなければ
なりません。
</para>
<simpara>
複数のSQL命令を実行するためには、
<function>odbc_prepare</function>
および<function>odbc_execute</function>も参照下さい。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-execute">
<refnamediv>
<refname>odbc_execute</refname>
<refpurpose>準備された文を実行します</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_execute</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>array</type><parameter>
<replaceable><optional>parameters_array</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_prepare</function>で準備された命令を実行します。
実行に成功した場合は&true; 、その他の場合は、
&false;を返します。配列
<parameter>parameters_array</parameter>は、
命令の中にパラメータを有する場合にのみ指定する必要があります。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-fetch-into">
<refnamediv>
<refname>odbc_fetch_into</refname>
<refpurpose>1行文の結果を配列に取り込みます</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_fetch_into</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>
<replaceable><optional>rownumber</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>array</type><parameter>result_array</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
結果におけるカラム番号を返します。また、エラーの場合に
&false;を返します。
<parameter>result_array</parameter>は参照渡しとする必要があります。
しかし、このポインタは配列型に変換されるのでどんな型であっても
構いません。この配列には、添字0から始まるカラム番号が代入されます。
</para>
<para>
<example>
<title><function>odbc_fetch_into</function> 4.0.6以前の例</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
$rc = odbc_fetch_into($res_id, $my_array);
]]>
</programlisting>
<para>
または
</para>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
$rc = odbc_fetch_into($res_id, $row, $my_array);
$rc = odbc_fetch_into($res_id, 1, $my_array);
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<para>
PHP 4.0.5以降、<parameter>result_array</parameter>はもはや参照渡
しとする必要はありません。
</para>
<para>
PHP 4.0.6以降、<parameter>rownumber</parameter>は、定数として渡す
ことはできず、変数と必要があります。
</para>
<para>
<example>
<title><function>odbc_fetch_into</function> 4.0.6での例</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
$rc = odbc_fetch_into($res_id, $my_array);
]]>
</programlisting>
<para>
または
</para>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
$row = 1;
$rc = odbc_fetch_into($res_id, $row, $my_array);
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<para>
将来: PHP 4.1の場合、この関数は以下の形式に移動されます。
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_fetch_into</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>array</type><parameter>result_array</parameter></methodparam>
<methodparam choice="opt"><type>int</type><parameter>rownumber</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<parameter>rownumber</parameter>がオプションとなり、
<parameter>result_array</parameter>はオプションではないことに注意
して下さい。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-fetch-row">
<refnamediv>
<refname>odbc_fetch_row</refname>
<refpurpose>行を取り込みます</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_fetch_row</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>
<replaceable><optional>row_number</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_fetch_row</function>が成功した場合(行があった場合)、
&true;が返されます。もう行がない場合、
&false;が返されます。
</para>
<para>
<function>odbc_fetch_row</function> は、<function>odbc_do</function> や
<function>odbc_exec</function> から返された行データ?ϖり込みます。
<function>odbc_fetch_row</function> がコールされた後、
この行のフィールドは、
<function>odbc_result</function> でアクセス可能となります。
</para>
<para>
<parameter>row_number</parameter>が指定されない場合、
<function>odbc_fetch_row</function>は、結果セットにおける
次の行を取り込もうと試みます。<parameter>row_number</parameter>を
指定した<function>odbc_fetch_row</function> のコールと指定しない
コールを混用することができます。
</para>
<para>
結果を複数回走査したい場合、<function>odbc_fetch_row</function> を
<parameter>row_number</parameter>に1を指定してコールし、
続いて結果を再度見るために
<parameter>row_number</parameter>を指定せずに
<function>odbc_fetch_row</function> を実行しつづけます。
ドライバが、行を番号で取り込むことをサポートしていない場合、
<parameter>row_number</parameter> パラメータは無視されます。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id='function.odbc-fetch-array'>
<refnamediv>
<refname>odbc_fetch_array</refname>
<refpurpose>連想配列として結果の行を取得する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>array</type><methodname>odbc_fetch_array</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result</parameter></methodparam>
<methodparam choice="opt"><type>int</type><parameter>rownumber</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
&warn.undocumented.func;
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id='function.odbc-next-result'>
<refnamediv>
<refname>odbc_next_result</refname>
<refpurpose>複数の結果が利用可能などうか確認する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>bool</type><methodname>odbc_next_result</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
&warn.undocumented.func;
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id='function.odbc-fetch-object'>
<refnamediv>
<refname>odbc_fetch_object</refname>
<refpurpose>オブジェクトとして結果の行を取得する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>object</type><methodname>odbc_fetch_object</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result</parameter></methodparam>
<methodparam choice="opt"><type>int</type><parameter>rownumber</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
&warn.undocumented.func;
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-field-name">
<refnamediv>
<refname>odbc_field_name</refname>
<refpurpose>カラム名を得ます</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>string</type><methodname>odbc_field_name</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>field_number</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_field_name</function>は、指定されたODBC 結果IDにおいて
指定されたカラム番号にあるフィールドの名前を返します。
フィールド番号は、1から始まります。エラーの場合、
&false; を返します。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-field-num">
<refnamediv>
<refname>odbc_field_num</refname>
<refpurpose>カラム番号を返します</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_field_num</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>field_name</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_field_num</function> は、指定したODBC結果IDにおけ
るフィールド名に対応するカラムスロットの数を返します。
フィールド番号は、1から始まります。エラーの場合、
&false;を返します。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-field-type">
<refnamediv>
<refname>odbc_field_type</refname>
<refpurpose>フィールドのデータ型を返します</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_field_type</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>field_number</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_field_type</function>は、指定されたODBC結果IDに
おいて指定番号で参照されるフィールドのSQL型を返します。
フィールド番号は1から始まります。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-field-len">
<refnamediv>
<refname>odbc_field_len</refname>
<refpurpose>フィールドの長さを得る</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>string</type><methodname>odbc_field_len</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>field_number</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_field_len</function>は、指定したODBC 結果
ID(result_id)の番号で参照されるフィールドの長さを返します。
フィールド番号は、1から始まります。
</para>
<simpara>
浮動小数点の精度を得るには、<function>odbc_field_scale</function>
も参照下さい。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-field-precision">
<refnamediv>
<refname>odbc_field_precision</refname>
<refpurpose><function>odbc_field_len</function>の同義語</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>string</type><methodname>odbc_field_precision</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>field_number</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_field_precision</function>は、指定したODBC結果IDに
おいて番号で指定されたフィールドの精度を返します。
</para>
<para>
浮動小数点の精度を得るには、<function>odbc_field_scale</function>
も参照下さい。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-field-scale">
<refnamediv>
<refname>odbc_field_scale</refname>
<refpurpose>フィールドの精度を得る</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>string</type><methodname>odbc_field_scale</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>field_number</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_field_precision</function>は指定したODBC結果IDの番
号で指定したフィールドの精度を返します。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-free-result">
<refnamediv>
<refname>odbc_free_result</refname>
<refpurpose>結果を保持するリソースを開放します</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_free_result</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
常に&true;を返します。
</para>
<para>
<function>odbc_free_result</function>は、スクリプトのメモリ消費量
が多すぎることが懸念される場合にのみコールする必要があります。
全ての結果保持用メモリは、スクリプト実行が終了した際に自動的に
開放されます。しかし、結果データをスクリプトでもはや必要としない
ことが確実な場合、<function>odbc_free_result</function>をコールし
て、<parameter>result_id</parameter> が指すメモリを開放することが
できます。
</para>
<para>
<note>
<simpara>
自動コミット(auto-commit)が無効(<function>odbc_autocommit</function>を
参照下さい)な時にコミットの前に
<function>odbc_free_result</function>をコールすると、全ての未解決
のトランザクションは、ロールバックされます。
</simpara>
</note>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-longreadlen">
<refnamediv>
<refname>odbc_longreadlen</refname>
<refpurpose>LONGカラムを処理します</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_longreadlen</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>length</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
(影響する ODBC SQL 型: LONG, LONGVARBINARY)
PHPに返されるバイト数は、パラメータlengthにより制御されます。
これを0をセットした場合、ロングカラムデータは、クライアントに
そのまま渡されます。
</para>
<note>
<simpara>
LONGVARBINARYカラムの処理は、<function>odbc_binmode</function>に
も影響を受けます。
</simpara>
</note>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-num-fields">
<refnamediv>
<refname>odbc_num_fields</refname>
<refpurpose>結果のカラム数を返します</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_num_fields</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_num_fields</function>は、ODBC 結果におけるフィールド
(カラム)の数を返します。この関数は、エラー時に-1を返します。
引数は、<function>odbc_exec</function>より返された有効な結果ID
です。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-pconnect">
<refnamediv>
<refname>odbc_pconnect</refname>
<refpurpose>持続的なデータベース接続を開きます</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_pconnect</methodname>
<methodparam><type>string</type><parameter>dsn</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>user</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>password</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>
<replaceable><optional>cursor_type</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
ODBC接続IDまたはエラー時に0(&false;)を返します。
この関数は、スクリプトが終了した時に接続が閉じられないということ以外は
<function>odbc_connect</function>に非常に似ています。
同じ<parameter>dsn</parameter>、<parameter>user</parameter>、
<parameter>password</parameter>の組み合わせ
(<function>odbc_connect</function>および
<function>odbc_pconnect</function>による)接続の場合は、
持続的な接続を再利用することが可能です。
</para>
<para>
<note>
<simpara>
持続的な接続は、PHPがCGIプログラムとして使用される場合は、
使用できません。
</simpara>
</note>
</para>
<para>
オプションのcursor_typeパラメータに関する情報については、
<function>odbc_connect</function>関数を参照下さい。
持続的接続に関する更に詳細な情報については、PHP FAQを参照下さい。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-prepare">
<refnamediv>
<refname>odbc_prepare</refname>
<refpurpose>実行用に文を準備します</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_prepare</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_identifier</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>query_string</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
エラー時には、&false;を返します。
</para>
<para>
SQLコマンドの実行に成功した場合は、ODBC結果IDを返します。
結果IDは、この後、<function>odbc_execute</function>で命令を実行す
る際に使用することができます。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-num-rows">
<refnamediv>
<refname>odbc_num_rows</refname>
<refpurpose>結果における行数を返します</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_num_rows</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_num_rows</function>は、ODBC 結果における行の数を
返します。この関数は、エラー時に-1を返します。
INSERT、UPDATEおよびDELETE命令に関しては、
<function>odbc_num_rows</function>は、変更された行の数を返します。
SELECT文の場合、この関数は利用可能な行の数を返します。
</para>
<para>
注意: SELECT の後に利用可能な行の数を定義するために
<function>odbc_num_rows</function>を使用した場合、
多くのドライバにおいて、-1が返されます。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-result">
<refnamediv>
<refname>odbc_result</refname>
<refpurpose>結果データを得ます</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>string</type><methodname>odbc_result</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>mixed</type><parameter>field</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
フィールドの内容を返します。
</para>
<para>
<parameter>field</parameter>には、取得するフィールドのカラム番号
を表す整数またはフィールド名を表す文字列のどちらを指定できます。
例えば次のようにします。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
$item_3 = odbc_result ($Query_ID, 3);
$item_val = odbc_result ($Query_ID, "val");
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<para>
最初の<function>odbc_result</function>コールにより、クエリー結果
の現在のレコードにおける3番目のフィールドの値が返されます。
2番目の<function>odbc_result</function>コールにより、クエリーの結
果の現在のレコードにおける"val"というフィールド名のフィールドの値
を返します。あるフィールドのカラム番号パラメータが1より小さいか
現在のレコードのカラム(またはフィールド)の数を超える場合、
エラーを生じます。同様に、クエリーを行ったテーブルのフィールド名には
ない名前をフィールドとして指定した場合にもエラーを生じます。
</para>
<para>
フィールドインデックスは、1から始まります。
バイナリまたはロングカラムデータの返し方に関しては、
<function>odbc_binmode</function>および
<function>odbc_longreadlen</function>を参照下さい。
<!--
要求されたフィールドが、バイナリデータまたは 4096 バイト以上の LONG データ型
を有している場合、その内容は返されません。代わりに、
その内容はクライアントに直接送られます。
ヒント: バイナリデータを返す必要がある場合、
フィールドの内容を 16 進数で得るために SQL 関数
HEX() を使用してください。
例えば、
"SELECT HEX(binary_col) FROM mytable"
-->
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-result-all">
<refnamediv>
<refname>odbc_result_all</refname>
<refpurpose>HTML テーブルとして結果を出力します</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_result_all</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>result_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>format</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
成功の場合に結果の行数、エラーの場合に &false;を
返します。
</para>
<para>
<function>odbc_result_all</function>は、
<function>odbc_exec</function>により作成された結果IDから全ての行を
出力します。結果は、HTMLテーブル形式で出力されます。
オプションの<parameter>フォーマット</parameter>文字列により、
テーブルのあらゆるフォーマット指定が可能です。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-rollback">
<refnamediv>
<refname>odbc_rollback</refname>
<refpurpose>トランザクションをロールバックします</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_rollback</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<parameter>connection_id</parameter>における全ての未解決の命令を
ロールバックします。成功時に&true;を失敗の時には
&false;を返します。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-setoption">
<refnamediv>
<refname>odbc_setoption</refname>
<refpurpose>
ODBCの設定を茣Dます。エラーが発生した場合に&false;、
その他の場合に&true;を返します。
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_setoption</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>function</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>option</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>param</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
この関数により特定の接続またはクエリー結果に関するODBCオプション
を変更することが可能となります。この関数は、気まぐれなODBCドライ
バの問題に対処する際の道具として作成されたものです。自分がODBCプ
ログラマであり、様々なオプションが有する効果を理解している場合に
のみこの関数を使用するべきでしょう。
使用可能な全てのオプションおよび値を理解するためには、良いODBCリ
ファレンスが必要です。ドライバーのバージョンが違うと、サポートさ
れるオプションも異なります。
</para>
<para>
この関数の効果はODBCドライバに依存する可能性があるので、
この関数を一般に公開するスクャ×トで使用することは、
必ず避けるべきです。
また、いくつかのODBCオプションはこの関数では利用できません。
それは、これらを接続の確立またはクエリーの準備の前に設定する
必要があるからです。
しかし、特定の業務において自分の上司が商用製品の使用を指示しなかった
ために、PHPを使用する場合、このことは実際的な問題となります。
</para>
<para>
<parameter>Id</parameter>は設定を変更する接続IDまたは
結果IDです。SQLSetConnectOption()の場合、これは接続IDです。
SQLSetStmtOption()の場合、これは結果IDです。
</para>
<para>
<parameter>function</parameter>は使用するODBC関数です。
値はSQLSetConnectOption()の場合1、
SQLSetStmtOption()の場合2である必要があります。
</para>
<para>
パラメータ<parameter>option</parameter>は設定するオプションです。
</para>
<para>
パラメータ<parameter>param</parameter>は指定した
<parameter>option</parameter>の値です。
<example>
<title>ODBC Setoption の例</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
// 1. SQLSetConnectOption() のオプション 102 は SQL_AUTOCOMMIT です。
// SQL_AUTOCOMMIT の値 1 は SQL_AUTOCOMMIT_ON です。
// この例は odbc_autocommit($conn, true); と同じ結果
// となります。
odbc_setoption ($conn, 1, 102, 1);
// 2. SQLSetStmtOption() のオプション 0 は SQL_QUERY_TIMEOUT です。
// この例は 30 秒後に時間切れとなるクエリーを設定します。
$result = odbc_prepare ($conn, $sql);
odbc_setoption ($result, 2, 0, 30);
odbc_execute ($result);
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-tables">
<refnamediv>
<refname>odbc_tables</refname>
<refpurpose>
指定したデータソースに保存されたテーブルの名前のリストを取得し、
その情報を有する結果IDを返す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_tables</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>qualifier</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>owner</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>name</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>types</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
指定した範囲の全てのテーブルリストを得ます。ODBC結果IDまたは失敗
した際に&false;を返します。
</para>
<para>
結果は以下のカラムを有します。
<itemizedlist>
<listitem><simpara>TABLE_QUALIFIER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_OWNER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_TYPE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>REMARKS</simpara></listitem>
</itemizedlist>
</para>
<simpara>
結果は、TABLE_TYPE、TABLE_QUALIFIER、TABLE_OWNER、TABLE_NAMEの順
番になります。
</simpara>
<para>
引数<parameter>owner</parameter>および<parameter>name</parameter>
には、検索パターン(ゼロ以上の文字にマッチする'%'や単一の文字にマッ
チする'_')を指定可能です。
</para>
<para>
限定子、所有者、テーブル名を数えるために、
<parameter>qualifier</parameter>、<parameter>owner</parameter>、
<parameter>name</parameter>、<parameter>table_type</parameter>に
ついて以下のような特別な記号が使用可能です。
<itemizedlist>
<listitem>
<simpara>
<parameter>qualifier</parameter>がパーセント記号(%)のみで、
<parameter>owner</parameter>および<parameter>name</parameter>
が空文字列であった場合、結果にはそのデータソースに関する
有効な限定子のリスト(&null;を有するTABLE_QUALIFIERカラム以外の全てのカ
ラム)が含まれます。
</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>
<parameter>owner</parameter>がパーセント記号(%)のみで、
<parameter>qualifier</parameter>および
<parameter>name</parameter>が空文字列の場合、結果にはそのデータソー
スに関する有効な所有者のリスト(&null;を有するTABLE_OWNERカラム以外
の全てのカラム)が含まれます。
</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>
<parameter>table_type</parameter>がパーセント記号(%)のみで、
<parameter>qualifier</parameter>、<parameter>owner</parameter>、
<parameter>name</parameter>が空文字列の場合、結果にはそのデータソー
スに関する有効なテーブル型のリスト(&null;を有するTABLE_TYPEカラ
ム以外の全てのカラム)が含まれます。
</simpara>
</listitem>
</itemizedlist>
</para>
<para>
<parameter>table_type</parameter>が空の文字列ではない場合、検索す
る型についてカンマで区切った値のリストを指定する必要があります。
各値は、シングルクオート(')で括るかまたは括らない形で指定可能です。
例えば、"'TABLE','VIEW'"または"TABLE, VIEW"となります。データソー
スが指定したテーブル型をサポートしていない場合、
<function>odbc_tables</function>はその型についていかなる結果も返
しません。
</para>
<simpara>
関連する権限の取得については、
<function>odbc_tableprivileges</function>を参照下さい。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-tableprivileges">
<refnamediv>
<refname>odbc_tableprivileges</refname>
<refpurpose>
各テーブルのリストおよび関連する権限のリストを取得する
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_tableprivileges</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>qualifier</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>owner</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>name</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
指定した範囲にあるテーブルおよび各テーブルに関連する権限のリスト
を取得します。ODBC結果IDまたは、失敗した場合に
&false;を返します。
</para>
<para>
結果は次のカラムを有します。
<itemizedlist>
<listitem><simpara>TABLE_QUALIFIER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_OWNER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>GRANTOR</simpara></listitem>
<listitem><simpara>GRANTEE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PRIVILEGE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>IS_GRANTABLE</simpara></listitem>
</itemizedlist>
</para>
<simpara>
結果は、TABLE_QUALIFIER、TABLE_OWNER、TABLE_NAMEの順番になります。
</simpara>
<para>
引数<parameter>owner</parameter>および<parameter>name</parameter>
には検索パターン(ゼロ以上の文字にマッチする'%'や単一の文字にマッ
チする'_')を使用可能です。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-columns">
<refnamediv>
<refname>odbc_columns</refname>
<refpurpose>
指定したテーブルにあるカラム名のリストを取得し、その情報を有する
結果IDを返す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_columns</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>qualifier</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>owner</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>table_name</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>column_name</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
指定した範囲の全てのカラムのリストを取得します。ODBC結果IDまたは
失敗した場合に&false;を返します。
</para>
<para>
結果は以下のカラムを有しています。
<itemizedlist>
<listitem><simpara>TABLE_QUALIFIER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_OWNER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>COLUMN_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>DATA_TYPE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TYPE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PRECISION</simpara></listitem>
<listitem><simpara>LENGTH</simpara></listitem>
<listitem><simpara>SCALE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>RADIX</simpara></listitem>
<listitem><simpara>NULLABLE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>REMARKS</simpara></listitem>
</itemizedlist>
</para>
<simpara>
結果は、TABLE_QUALIFIER、TABLE_OWNER、TABLE_NAMEでソートされます。
</simpara>
<para>
引数<parameter>owner</parameter>、<parameter>table_name</parameter>、
<parameter>column_name</parameter>には検索パターン(ゼロ以上の文字
にマッチする'%'や単一の文字にマッチする'_')を使用可能です。
</para>
<simpara>
付随する権限を取得するには
<function>odbc_columnprivileges</function>を参照下さい。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-columnprivileges">
<refnamediv>
<refname>odbc_columnprivileges</refname>
<refpurpose>
カラムおよび付随する権限のリストを取得する際に使用する結果IDを返
す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_columnprivileges</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>qualifier</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>owner</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>table_name</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>column_name</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
指定したテーブルに関するカラムおよび付随する権限のリストを取得し
ます。ODBC結果IDまたは失敗した場合に&false;を返
します。
</para>
<para>
結果は以下のカラムを有します。
<itemizedlist>
<listitem><simpara>TABLE_QUALIFIER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_OWNER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>GRANTOR</simpara></listitem>
<listitem><simpara>GRANTEE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PRIVILEGE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>IS_GRANTABLE</simpara></listitem>
</itemizedlist>
</para>
<simpara>
結果は、TABLE_QUALIFIER、TABLE_OWNER、TABLE_NAMEでソートされます。
</simpara>
<para>
引数<parameter>column_name</parameter>には検索パターン(ゼロ以上の文字
にマッチする'%'や単一の文字にマッチする'_')を使用可能です。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-gettypeinfo">
<refnamediv>
<refname>odbc_gettypeinfo</refname>
<refpurpose>
データソースによりサポートされるデータ型に関する情報を有する結果
IDを返す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_gettypeinfo</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>
<replaceable><optional>data_type</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
データソースによりサポートされるデータ型に関する情報を取得します。
ODBC結果IDまたは失敗した場合に&false;を返します。
オプションの引数<parameter>data_type</parameter>は
単一のデータ型に情報を制限するために使用することが可能です。
</para>
<para>
結果は以下のカラムを有します。
<itemizedlist>
<listitem><simpara>TYPE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>DATA_TYPE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PRECISION</simpara></listitem>
<listitem><simpara>LITERAL_PREFIX</simpara></listitem>
<listitem><simpara>LITERAL_SUFFIX</simpara></listitem>
<listitem><simpara>CREATE_PARAMS</simpara></listitem>
<listitem><simpara>NULLABLE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>CASE_SENSITIVE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>SEARCHABLE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>UNSIGNED_ATTRIBUTE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>MONEY</simpara></listitem>
<listitem><simpara>AUTO_INCREMENT</simpara></listitem>
<listitem><simpara>LOCAL_TYPE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>MINIMUM_SCALE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>MAXIMUM_SCALE</simpara></listitem>
</itemizedlist>
</para>
<simpara>
結果は、DATA_TYPEおよびTYPE_NAMEでソートされます。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-primarykeys">
<refnamediv>
<refname>odbc_primarykeys</refname>
<refpurpose>
テーブルの主キーを有するカラムの名前を取得する際に使用可能な結果
IDを返す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_primarykeys</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>qualifier</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>owner</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>table</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
テーブルの主キーを有するカラムの名前を返します。ODBC結果IDまたは
失敗した場合に&false;を返します。
</para>
<para>
結果は以下のカラムを有します。
<itemizedlist>
<listitem><simpara>TABLE_QUALIFIER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_OWNER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>COLUMN_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>KEY_SEQ</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PK_NAME</simpara></listitem>
</itemizedlist>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-foreignkeys">
<refnamediv>
<refname>odbc_foreignkeys</refname>
<refpurpose>
指定したテーブルの外部キーのリストまたは指定したテーブルの主キー
を参照する他のテーブル外部キーのリストを返す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_foreignkeys</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>pk_qualifier</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>pk_owner</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>pk_table</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>fk_qualifier</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>fk_owner</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>fk_table</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
<function>odbc_foreignkeys</function>外部キーに関する情報を取得し
ます。ODBC結果IDまたは失敗した場合に&false;を返します。
</para>
<para>
結果は以下のカラムを有します。
<itemizedlist>
<listitem><simpara>PKTABLE_QUALIFIER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PKTABLE_OWNER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PKTABLE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PKCOLUMN_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>FKTABLE_QUALIFIER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>FKTABLE_OWNER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>FKTABLE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>FKCOLUMN_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>KEY_SEQ</simpara></listitem>
<listitem><simpara>UPDATE_RULE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>DELETE_RULE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>FK_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PK_NAME</simpara></listitem>
</itemizedlist>
</para>
<simpara>
<parameter>pk_table</parameter>がテーブル名を有している場合、
<function>odbc_foreignkeys</function>は指定したテーブルの主キーお
よびそのキーを参照する全ての外部キーのリストを結果として返します。
</simpara>
<simpara>
<parameter>fk_table</parameter>がテーブル名を有している場合、
<function>odbc_foreignkeys</function>は指定したテーブルにある全て
の外部キーおよびそのキーが参照する(他のテーブルの)主キーのリスト
を結果として返します。
</simpara>
<simpara>
<parameter>pk_table</parameter>および
<parameter>fk_table</parameter>が共にテーブル名を有している場合、
<function>odbc_foreignkeys</function>は
<parameter>pk_table</parameter>で指定されたテーブルの主キーを参照
する<parameter>fk_table</parameter>で指定されたテーブルの外部キー
を返します。返されるキーは最大でも一つだけです。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-procedures">
<refnamediv>
<refname>odbc_procedures</refname>
<refpurpose>
指定したデータソースに保存されているプロシージャのリストを取得し、
その情報を有する結果IDを返す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_procedures</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>qualifier</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>owner</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>name</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
指定した範囲の全てのプロシージャのリストを取得します。ODBC結果ID
または失敗した場合に&false;を返します。
</para>
<para>
結果は以下のカラムを有します。
<itemizedlist>
<listitem><simpara>PROCEDURE_QUALIFIER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PROCEDURE_OWNER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PROCEDURE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>NUM_INPUT_PARAMS</simpara></listitem>
<listitem><simpara>NUM_OUTPUT_PARAMS</simpara></listitem>
<listitem><simpara>NUM_RESULT_SETS</simpara></listitem>
<listitem><simpara>REMARKS</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PROCEDURE_TYPE</simpara></listitem>
</itemizedlist>
</para>
<para>
引数<parameter>owner</parameter>および<parameter>name</parameter>
には検索パターン(ゼロ以上の文字にマッチする'%'や単一の文字にマッ
チする'_')を使用可能です。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-procedurecolumns">
<refnamediv>
<refname>odbc_procedurecolumns</refname>
<refpurpose>
プロシージャへのパラメータに関する情報を取得する
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_procedurecolumns</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>qualifier</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>owner</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>proc</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>
<replaceable><optional>column</optional></replaceable>
</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
指定したプロシージャに関して入出力パラメータのリストとその結果を
構成するカラムを返します。ODBC結果IDまたは失敗した場合に
&false;を返します。
</para>
<para>
結果は以下のカラムを有します。
<itemizedlist>
<listitem><simpara>PROCEDURE_QUALIFIER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PROCEDURE_OWNER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PROCEDURE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>COLUMN_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>COLUMN_TYPE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>DATA_TYPE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TYPE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PRECISION</simpara></listitem>
<listitem><simpara>LENGTH</simpara></listitem>
<listitem><simpara>SCALE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>RADIX</simpara></listitem>
<listitem><simpara>NULLABLE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>REMARKS</simpara></listitem>
</itemizedlist>
</para>
<simpara>
結果は、PROCEDURE_QUALIFIER、PROCEDURE_OWNER、
PROCEDURE_NAME、COLUMN_TYPEでソートされます。
</simpara>
<para>
引数<parameter>owner</parameter>、<parameter>proc</parameter>、
<parameter>column</parameter>には検索パターン(ゼロ以上の文字
にマッチする'%'や単一の文字にマッチする'_')を使用可能です。
</para>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-specialcolumns">
<refnamediv>
<refname>odbc_specialcolumns</refname>
<refpurpose>
テーブルのレコードを特定する最適なカラムの組合せまたはレコードの
値がトランザクションにより更新される際に自動的に更新されるカラム
を返す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_specialcolumns</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>type</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>qualifier</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>owner</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>table</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>scope</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>nullable</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<simpara>
引数typeがSQL_BEST_ROWIDの場合、
<function>odbc_specialcolumns</function>はテーブルの各レコードを
特定するカラムを返します。
</simpara>
<simpara>
引数typeがSQL_ROWVERの場合、
<function>odbc_specialcolumns</function>はカラムから値を取得する
ことにより指定したテーブルでレコードを特定できる最適なカラムまた
はカラムの組を返します。
</simpara>
<simpara>
ODBC結果IDまたは失敗した場合に&false;を返します。
</simpara>
<para>
結果は以下のカラムを有します。
<itemizedlist>
<listitem><simpara>SCOPE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>COLUMN_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>DATA_TYPE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TYPE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PRECISION</simpara></listitem>
<listitem><simpara>LENGTH</simpara></listitem>
<listitem><simpara>SCALE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PSEUDO_COLUMN</simpara></listitem>
</itemizedlist>
</para>
<simpara>
結果はSCOPEでソートされます。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
<refentry id="function.odbc-statistics">
<refnamediv>
<refname>odbc_statistics</refname>
<refpurpose>テーブルに関する統計情報を取得する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1>
<title>説明</title>
<methodsynopsis>
<type>int</type><methodname>odbc_statistics</methodname>
<methodparam><type>int</type><parameter>connection_id</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>qualifier</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>owner</parameter></methodparam>
<methodparam><type>string</type><parameter>table_name</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>unique</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>accuracy</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
テーブルおよびインデックスに関する統計情報を取得します。ODBC結果
IDまたは失敗した場合に&false;を返します。
</para>
<para>
結果は以下のカラムを有します。
<itemizedlist>
<listitem><simpara>TABLE_QUALIFIER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_OWNER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TABLE_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>NON_UNIQUE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>INDEX_QUALIFIER</simpara></listitem>
<listitem><simpara>INDEX_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>TYPE</simpara></listitem>
<listitem><simpara>SEQ_IN_INDEX</simpara></listitem>
<listitem><simpara>COLUMN_NAME</simpara></listitem>
<listitem><simpara>COLLATION</simpara></listitem>
<listitem><simpara>CARDINALITY</simpara></listitem>
<listitem><simpara>PAGES</simpara></listitem>
<listitem><simpara>FILTER_CONDITION</simpara></listitem>
</itemizedlist>
</para>
<simpara>
結果は、NON_UNIQUE、TYPE、INDEX_QUALIFIER、
INDEX_NAME、SEQ_IN_INDEXでソートされます。
</simpara>
</refsect1>
</refentry>
</reference>
<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
-->
|