File: xml.xml

package info (click to toggle)
phpdoc 20020310-1
  • links: PTS
  • area: main
  • in suites: woody
  • size: 35,272 kB
  • ctags: 354
  • sloc: xml: 799,767; php: 1,395; cpp: 500; makefile: 200; sh: 140; awk: 51
file content (2082 lines) | stat: -rw-r--r-- 74,682 bytes parent folder | download
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
2051
2052
2053
2054
2055
2056
2057
2058
2059
2060
2061
2062
2063
2064
2065
2066
2067
2068
2069
2070
2071
2072
2073
2074
2075
2076
2077
2078
2079
2080
2081
2082
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.17 $ -->
 <reference id="ref.xml">
  <title>XML パーサ関数</title>
  <titleabbrev>XML</titleabbrev>

  <partintro>
   <sect1 id="xml.partintro">
    <title>導入</title>
    <sect2 id="xml.intro">
     <title>XML について</title>
     <para>
      XML (eXtensible Markup Language) は、Web における構造化された
      ドキュメント交換用のデータフォーマットです。XML は、World Wide
      Web consortium (W3C) で規定された規格です。XML に関する情報およ
      び関連する技術は、<ulink url="&url.xml;">&url.xml;</ulink>
      で参照することができます。
     </para>
    </sect2>

    <sect2 id="xml.install">
     <title>インストール</title>
     <para>
      この拡張機能は、<productname>expat</productname> を使用します。これは、
      <ulink url="&url.expat;">&url.expat;</ulink>にあります。expatに
      付属のMakefileは、デフォルトでライブラリを構築しません。これを行
      うmakeルールを次のように指定できます。
      <programlisting role="makefile">
<![CDATA[
libexpat.a: $(OBJS)
    ar -rc $@ $(OBJS)
    ranlib $@
]]>
      </programlisting>
      expat のソース RPM パッケージが 
      <ulink url="&url.expat.rpm;">&url.expat.rpm;</ulink> にあります。
     </para>
     <para>
      Apache-1.3.7 以降を使用している場合、すでに必要なexpatライブラリ
      はインストールされていることに注意して下さい。(パスを追加設定せず
      に) <option role="configure">--with-xml</option>を付けてPHPの
      configureを実行して下さい。これにより Apache に組み込まれたexpat
      ライブラリが自動的に使用されます。
     </para>
     <para>
      UNIXでは、<option role="configure">--with-xml</option>オプション
      を付けて<command>configure</command> を実行して下さい。
      <productname>expat</productname>ライブラリをコンパイラのパスが通っ
      た場所にインストールする必要があります。Apache 1.3.9 以降のモジュー
      ルとして PHP をコンパイルする場合、PHP は自動的に Apache にバン
      ドルされた<productname>expat</productname> ライブラリを使用しま
      す。expat を通常と異なる場所にインストールした場合は、configure
      を実行する前に環境変数に <envar>CPPFLAGS</envar> および
      <envar>LDFLAGS</envar>を設定する必要があるかもしれません。
     </para>
     <para>
      PHP を構築して下さい。<emphasis>そう!</emphasis> 再構築は、当然
      必要です。
     </para>
    </sect2>

    <sect2 id="xml.about">
     <title>この拡張機能について</title>
     <para>
      このPHP拡張機能は、James Clark氏の
      <productname>expat</productname>のサポートをPHPに付加します。
      このツールキットは、XML ドキュメントの構文解析をしますが、
      検証は行いません。3種類のソース
      <link linkend="xml.encoding">文字エンコーディング</link>、
      <literal>US-ASCII</literal>,
      <literal>ISO-8859-1</literal> ,<literal>UTF-8</literal>
      がPHPでサポートされます。<literal>UTF-16</literal> はサポートさ
      れません。
     </para>
     <para>
      この拡張機能は、<link
      linkend="function.xml-parser-create">XML パーサの作成</link>
      を行い、異なった XML イベントに関して<emphasis>ハンドラ
      </emphasis> を定義します。各XMLパーサーには、設定可能な小数の
      <link linkend="function.xml-parser-set-option">パラメータ</link> 
      もあります。
     </para>
     <para>
      XML イベントハンドラは次のように定義されます。
      <table>
       <title>サポートされる XML ハンドラ</title>
       <tgroup cols="2">
	<thead>
	 <row>
	  <entry>ハンドラ設定用の PHP 関数</entry>
	  <entry>イベントの説明</entry>
	 </row>
	</thead>
	<tbody>
	 <row>
	  <entry><function>xml_set_element_handler</function></entry>
	  <entry>
	   要素イベントは、XML パーサーが開始または終了タグに出会うたび
	   に発行されます。開始タグと終了タグについて別のハンドラがあり
	   ます。
	  </entry>
	 </row>
	 <row>
	  <entry>
	   <function>xml_set_character_data_handler</function>
	  </entry>
	  <entry>
	   文字データは、タグの間の空白を含めて XML ドキュメントにおけ
	   るほぼ全ての非マークアップ部分の内容です。XML パーサーは、
	   空白を加えたり削除したりしないことに注意して下さい。空白が
	   意味を有するかどうかを決めるのは、アプリケーション側の責任
	   です。
	  </entry>
	 </row>
	 <row>
	  <entry>
	   <function>xml_set_processing_instruction_handler</function>
	  </entry>
	  <entry>
	   PHP プログラマは、既に処理用命令 (PI) に既に慣れているに違
	   いありません。&lt;?php ?&gt; は処理用命令であり、この場合、
	   <replaceable>php</replaceable> は "PI ターゲット"と呼ばれます。
	   これらの処理はアプリケーション依存ですが、全ての PI ターゲッ
	   トが "XML" から始まることだけは、規定されています。
	  </entry>
	 </row>
	 <row>
	  <entry>
	   <function>xml_set_default_handler</function>
	  </entry>
	  <entry>
	   別のハンドラでしないことをデフォルトのハンドラで行います。
	   XML およびドキュメント型の宣言のようなことをデフォルトハンドラで
	   行います。
	  </entry>
	 </row>
	 <row>
	  <entry>
	   <function>xml_set_unparsed_entity_decl_handler</function>
	  </entry>
	  <entry>
	   このハンドラは、処理されない (NDATA) エンティティの宣言用に
	   コールされます。
	  </entry>
	 </row>
	 <row>
	  <entry>
	   <function>xml_set_notation_decl_handler</function>
	  </entry>
	  <entry>
	   このハンドラは、表記の宣言用にコールされます。
	  </entry>
	 </row>
	 <row>
	  <entry>
	   <function>xml_set_external_entity_ref_handler</function>
	  </entry>
	  <entry>
	   このハンドラは、XML パーサーが外部処理された通常のエンティティ
	   への参照を見つけた際にコールされます。これは、例えば、ファ
	   イルまたは URL への参照とすることが可能です。例としては、
	   <link linkend="example.xml-external-entity">外部エンティティ
	   の例</link> を参照下さい。
	  </entry>
	 </row>
	</tbody>
       </tgroup>
      </table>
     </para>
    </sect2>

    <sect2 id="xml.case-folding">
     <title>大文字変換(Case Folding)</title>
     <para>
      要素ハンドラ関数は、その要素に<glossterm>大文字小文字を変換する
      (case-folded)</glossterm>の名前をつけることができます。
      大文字変換(case-folding) は、XML標準により "大文字でないものは等
      価な大文字に置換される一連の文字に適用されるプロセス" として定義
      されています。言い替えると、XML に関しては単に大文字変換は大文字
      にすることを意味します。
     </para>
     <para>
      デフォルトで、ハンドラ関数に渡される全ての要素名は、大文字変換さ
      れます。この動作は、<function>xml_parser_get_option</function>
      および<function>xml_parser_set_option</function> 関数でXMLパーサー
      毎にそれぞれ問い合わせ、制御することが可能です。
     </para>
    </sect2>

    <sect2 id="xml.error-codes">
     <title>エラーコード</title>
     <para>
      (<function>xml_parse</function> により返されるものとして)
      XMLエラーコードとして次のような定数が定義されています。:
      <simplelist>
       <member>XML_ERROR_NONE</member>
       <member>XML_ERROR_NO_MEMORY</member>
       <member>XML_ERROR_SYNTAX</member>
       <member>XML_ERROR_NO_ELEMENTS</member>
       <member>XML_ERROR_INVALID_TOKEN</member>
       <member>XML_ERROR_UNCLOSED_TOKEN</member>
       <member>XML_ERROR_PARTIAL_CHAR</member>
       <member>XML_ERROR_TAG_MISMATCH</member>
       <member>XML_ERROR_DUPLICATE_ATTRIBUTE</member>
       <member>XML_ERROR_JUNK_AFTER_DOC_ELEMENT</member>
       <member>XML_ERROR_PARAM_ENTITY_REF</member>
       <member>XML_ERROR_UNDEFINED_ENTITY</member>
       <member>XML_ERROR_RECURSIVE_ENTITY_REF</member>
       <member>XML_ERROR_ASYNC_ENTITY</member>
       <member>XML_ERROR_BAD_CHAR_REF</member>
       <member>XML_ERROR_BINARY_ENTITY_REF</member>
       <member>XML_ERROR_ATTRIBUTE_EXTERNAL_ENTITY_REF</member>
       <member>XML_ERROR_MISPLACED_XML_PI</member>
       <member>XML_ERROR_UNKNOWN_ENCODING</member>
       <member>XML_ERROR_INCORRECT_ENCODING</member>
       <member>XML_ERROR_UNCLOSED_CDATA_SECTION</member>
       <member>XML_ERROR_EXTERNAL_ENTITY_HANDLING</member>
      </simplelist>
     </para>
    </sect2>

    <sect2 id="xml.encoding">
     <title>文字エンコーディング</title>
     <para>
      PHPのXML拡張機能は、異なった<glossterm>文字エンコーディング
      </glossterm>を通じて<ulink url="&url.unicode;">Unicode</ulink> 
      文字セットをサポートします。<glossterm>ソースエンコーディング
      </glossterm>および<glossterm>ターゲットエンコーディング
      </glossterm>という2種類の文字エンコーディングがあります。
      PHP におけるドキュメントの内部表現は、常に
      <literal>UTF-8</literal>でエンコードされます。
     </para>
     <para>
      ソースエンコーディングは、XMLドキュメントが 
      <link linkend="function.xml-parse">構文解析</link>された際に行わ
      れます。<link linkend="function.xml-parser-create">XML パーサの
      作成</link>を行う際に、ソースエンコードを指定することができます。
       (このエンコーディングは、その XML パーサーが存在する間、後で変更す
      ることはできません)サポートされるソースエンコーディングは、
      <literal>ISO-8859-1</literal>, <literal>US-ASCII</literal> ,
      <literal>UTF-8</literal> です。前の二つは、シングルバイトエンコー
      ディングです。これは、各文字がシングルバイトで表現されることを意
      味します。<literal>UTF-8</literal> は、1から4バイトの可変ビット
      数(最大21ビット)で構成された文字をエンコードすることが可能です。
      PHP で用いられるデフォルトのソースエンコーディングは、
      <literal>ISO-8859-1</literal>です。
     </para>
     <para>
      ターゲットエンコーディングは、PHPがデータをXMLハンドラ関数に
      渡す時に行われます。あるXMLパーサが作成された際、ターゲットエン
      コーディングは、ソースエンコーディングと同様に設定されます。
      しかし、これは、いつでも変更可能です。ターゲットエンコーディング
      は、タグ名と同様に文字データに作用し、命令を処理します。
     </para>
     <para>
      XML パーサがソースエンコーディングが表現できる範囲の外側の文字に
      出会った場合、エラーが返されます。
     </para>
     <para>
      解釈するXMLドキュメントにおいてPHPが文字に出会った際に、選択した
      ターゲットエンコーディングで表現できない文字に出会った場合、問題
      の文字は "降格" されます。現在、このことはこのような文字が疑問符
      で置換されることを意味します。
     </para>
    </sect2>
   </sect1>

   <sect1 id="xml.examples">
    <title>いくつかの例</title>
    <para>
     以下にXMLドキュメントを処理するPHPスクリプトの例をいくつか示しま
     す。
    </para>
    <sect2 id="example.xml-structure">
     <title>XML エレメント構造の例</title>
     <para>
      この最初の例は、あるドキュメント中のstart エレメントの構造をイン
      デントを付けて表示します。
      <example>
       <title>XML エレメント構造を表示</title>
       <programlisting role="php">
<![CDATA[
$file = "data.xml";
$depth = array();

function startElement($parser, $name, $attrs){
    global $depth;
    for ($i = 0; $i < $depth[$parser]; $i++) {
        print "  ";
    }
    print "$name\n";
    $depth[$parser]++;
}

function endElement($parser, $name){
    global $depth;
    $depth[$parser]--;
}

$xml_parser = xml_parser_create();
xml_set_element_handler($xml_parser, "startElement", "endElement");
if (!($fp = fopen($file, "r"))) {
    die("could not open XML input");
}
while ($data = fread($fp, 4096)) {
    if (!xml_parse($xml_parser, $data, feof($fp))) {
        die(sprintf("XML error: %s at line %d",
                    xml_error_string(xml_get_error_code($xml_parser)),
                    xml_get_current_line_number($xml_parser)));
    }
}
xml_parser_free($xml_parser);
]]>
       </programlisting>
      </example>
     </para>
    </sect2>

    <sect2 id="example.xml-map-tags">
     <title>XMLタグのマッピングの例</title>
     <para>
      <example>
       <title>XMLをHTMLにマップする</title>
       <para>
	この例は、XMLドキュメントのタグを直接HTMLタグにマップします。
	"map array" にないエレメントは無視されます。もちろん、この例は、
	特定の XML ドキュメント型を有する場合のみ動作します。
	<programlisting role="php">
<![CDATA[
$file = "data.xml";
$map_array = array(
    "BOLD"     => "B",
    "EMPHASIS" => "I",
    "LITERAL"  => "TT"
);

function startElement($parser, $name, $attrs){
    global $map_array;
    if ($htmltag = $map_array[$name]) {
        print "<$htmltag>";
    }
}

 function endElement($parser, $name){
    global $map_array;
    if ($htmltag = $map_array[$name]) {
        print "</$htmltag>";
    }
}

function characterData($parser, $data){
    print $data;
}

$xml_parser = xml_parser_create();
// $map_array の中のタグをみつけられるように大文字変換を行う
xml_parser_set_option($xml_parser, XML_OPTION_CASE_FOLDING, true);
xml_set_element_handler($xml_parser, "startElement", "endElement");
xml_set_character_data_handler($xml_parser, "characterData");
if (!($fp = fopen($file, "r"))) {
    die("could not open XML input");
}
while ($data = fread($fp, 4096)) {
    if (!xml_parse($xml_parser, $data, feof($fp))) {
        die(sprintf("XML error: %s at line %d",
                    xml_error_string(xml_get_error_code($xml_parser)),
                    xml_get_current_line_number($xml_parser)));
    }
}
xml_parser_free($xml_parser);
]]>
	</programlisting>
       </para>
      </example>
     </para>
    </sect2>

    <sect2 id="example.xml-external-entity">
     <title>XML 外部エンティティの例</title>
     <para>
      この例は、XML コードに焦点を当てます。この例は、他のドキュメント
      をインクルードし処理するための外部エンティティリファレンスのハン
      ドラの使用法およびPIの処理方法、PIが含むコードに関する"信頼度"
      を定義する手段を説明します。
     </para>
     <para>
      この例で使用される XML ドキュメントは、例題ファイル
      (<filename>xmltest.xml</filename> および
      <filename>xmltest2.xml</filename>) にあります。
     </para>
     <para>
      <example>
       <title>外部エンティティの例</title>
       <programlisting role="php">
<![CDATA[
$file = "xmltest.xml";

function trustedFile($file){
    // 自己所有のローカルファイルのみを信頼する
    if (!eregi("^([a-z]+)://", $file) 
        && fileowner($file) == getmyuid()) {
        return true;
    }
    return false;
}

function startElement($parser, $name, $attribs){
    print "&lt;<font color=\"#0000cc\">$name</font>";
    if (sizeof($attribs)) {
        while (list($k, $v) = each($attribs)) {
            print " <font color=\"#009900\">$k</font>=\"<font
	           color=\"#990000\">$v</font>\"";
        }
    }
    print "&gt;";
}

function endElement($parser, $name){
    print "&lt;/<font color=\"#0000cc\">$name</font>&gt;";
}

function characterData($parser, $data){
    print "<b>$data</b>";
}

function PIHandler($parser, $target, $data){
    switch (strtolower($target)) {
        case "php":
            global $parser_file;
            // 処理されるドキュメントが "信頼されている" 場合、
	    // PHP コードをその内部で実行します。
	    // そうでない場合、そのコードが代わりに表示されます。
            if (trustedFile($parser_file[$parser])) {
                eval($data);
            } else {
                printf("Untrusted PHP code: <i>%s</i>", 
                        htmlspecialchars($data));
            }
            break;
    }
}

function defaultHandler($parser, $data){
    if (substr($data, 0, 1) == "&" && substr($data, -1, 1) == ";") {
        printf('<font color="#aa00aa">%s</font>', 
                htmlspecialchars($data));
    } else {
        printf('<font size="-1">%s</font>', 
                htmlspecialchars($data));
    }
}

function externalEntityRefHandler($parser, $openEntityNames, $base, $systemId,
                                  $publicId){
    if ($systemId) {
        if (!list($parser, $fp) = new_xml_parser($systemId)) {
            printf("Could not open entity %s at %s\n", $openEntityNames,
                   $systemId);
            return false;
        }
        while ($data = fread($fp, 4096)) {
            if (!xml_parse($parser, $data, feof($fp))) {
                printf("XML error: %s at line %d while parsing entity %s\n",
                       xml_error_string(xml_get_error_code($parser)),
                       xml_get_current_line_number($parser), $openEntityNames);
                xml_parser_free($parser);
                return false;
            }
        }
        xml_parser_free($parser);
        return true;
    }
    return false;
}


function new_xml_parser($file) {
    global $parser_file;

    $xml_parser = xml_parser_create();
    xml_parser_set_option($xml_parser, XML_OPTION_CASE_FOLDING, 1);
    xml_set_element_handler($xml_parser, "startElement", "endElement");
    xml_set_character_data_handler($xml_parser, "characterData");
    xml_set_processing_instruction_handler($xml_parser, "PIHandler");
    xml_set_default_handler($xml_parser, "defaultHandler");
    xml_set_external_entity_ref_handler($xml_parser, "externalEntityRefHandler");
    
    if (!($fp = @fopen($file, "r"))) {
        return false;
    }
    if (!is_array($parser_file)) {
        settype($parser_file, "array");
    }
    $parser_file[$xml_parser] = $file;
    return array($xml_parser, $fp);
}

if (!(list($xml_parser, $fp) = new_xml_parser($file))) {
    die("could not open XML input");
}

print "<pre>";
while ($data = fread($fp, 4096)) {
    if (!xml_parse($xml_parser, $data, feof($fp))) {
        die(sprintf("XML error: %s at line %d\n",
                    xml_error_string(xml_get_error_code($xml_parser)),
                    xml_get_current_line_number($xml_parser)));
    }
}
print "</pre>";
print "parse complete\n";
xml_parser_free($xml_parser);

?>
]]>
        </programlisting>
      </example>
     </para>
     <para id="example.xml-xmltest.xml">
      <example>
       <title>xmltest.xml</title>
       <programlisting role="xml">
<![CDATA[
<?xml version='1.0'?>
<!DOCTYPE chapter SYSTEM "/just/a/test.dtd" [
<!ENTITY plainEntity "FOO entity">
<!ENTITY systemEntity SYSTEM "xmltest2.xml">
]>
<chapter>
 <TITLE>Title &plainEntity;</TITLE>
 <para>
  <informaltable>
   <tgroup cols="3">
    <tbody>
     <row><entry>a1</entry><entry morerows="1">b1</entry><entry>c1</entry></row>
     <row><entry>a2</entry><entry>c2</entry></row>
     <row><entry>a3</entry><entry>b3</entry><entry>c3</entry></row>
    </tbody>
   </tgroup>
  </informaltable>
 </para>
 &systemEntity;
 <sect1 id="about">
  <title>About this Document</title>
  <para>
   <!-- this is a comment -->
   <?php print 'Hi!  This is PHP version '.phpversion(); ?>
  </para>
 </sect1>
</chapter>
]]>
       </programlisting>
      </example>
     </para>
     <para id="example.xml-xmltest2.xml">
      This file is included from <filename>xmltest.xml</filename>:
      <example>
       <title>xmltest2.xml</title>
       <programlisting role="xml">
<![CDATA[
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE foo [
<!ENTITY testEnt "test entity">
]>
<foo>
   <element attrib="value"/>
   &testEnt;
   <?php print "This is some more PHP code being executed."; ?>
</foo>
]]>
       </programlisting>
      </example>
     </para>
    </sect2>
   </sect1>
  </partintro>

  <refentry id="function.xml-parser-create">
   <refnamediv>
    <refname>xml_parser_create</refname>
    <refpurpose>XML パーサを作成する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_parser_create</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>
	<replaceable><optional>encoding</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>encoding</parameter> (optional)</term>
       <listitem>
	<para>
	 パーサが使用するエンコーディング。次の文字エンコーディングが
	 サポートされます。
	 <simplelist>
	  <member><literal>ISO-8859-1</literal> (デフォルト)</member>
	  <member><literal>US-ASCII</literal></member>
	  <member><literal>UTF-8</literal></member>
	 </simplelist>
	</para>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
     この関数は、XML パーサーを作成し、他の XML 関数が使用するハンドル
     を返します。失敗した場合、&false; を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>
  
  <refentry id="function.xml-set-object">
   <refnamediv>
    <refname>xml_set_object</refname>
    <refpurpose>オブジェクト内部でXMLパーサを使用する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>void</type><methodname>xml_set_object</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>object</type><parameter>&amp;object</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     この関数は、<parameter>object</parameter>の内部から
     <parameter>parser</parameter> を使用可能にします。
     <function>xml_set_element_handler</function> 等により設定される
     全てのコールバック関数は、<parameter>object</parameter>
     のメソッドであると仮定されます。
    </para>
    <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
class xml  {
var $parser;

function xml() {
    $this->parser = xml_parser_create();
    xml_set_object($this->parser,&$this);
    xml_set_element_handler($this->parser,"tag_open","tag_close");
    xml_set_character_data_handler($this->parser,"cdata");
}

function parse($data) { 
    xml_parse($this->parser,$data);
}

function tag_open($parser,$tag,$attributes) { 
    var_dump($parser,$tag,$attributes); 
}

function cdata($parser,$cdata) { 
    var_dump($parser,$cdata);
}

function tag_close($parser,$tag) { 
    var_dump($parser,$tag); 
}

} // end of class xml

$xml_parser = new xml();
$xml_parser->parse("<A ID=\"hallo\">PHP</A>");
?>
]]>
    </programlisting>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-set-element-handler">
   <refnamediv>
    <refname>xml_set_element_handler</refname>
    <refpurpose>start および end 要素のハンドラを設定する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_set_element_handler</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>startElementHandler</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>endElementHandler</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     XMLパーサー<parameter>parser</parameter>の要素ハンドラ関数を設定
     します。<parameter>startElementHandler</parameter> および
     <parameter>endElementHandler</parameter>は、
     <function>xml_parse</function>が<parameter>parser</parameter>をコー
     ルした際に存在している必要がある関数の名前を有する文字列です。
    </para>
    <para>
     <parameter>startElementHandler</parameter> という名前の関数は、
     次の3つのパラメータをとります。
      <methodsynopsis>
       <methodname><replaceable>startElementHandler</replaceable></methodname>
       <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>name</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>attribs</parameter></methodparam>
      </methodsynopsis>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term> 
       <listitem>
	<simpara>
	 最初のパラメータ、<replaceable>parser</replaceable>はハンドラ
	 をコールする XML パーサーへのリファレンスです。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>name</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 2番目のパラメータ、<parameter>name</parameter> は、
	 このハンドラがコールされた要素の名前を有しています。
	 <link linkend="xml.case-folding">大文字変換</link> がこのパーサー
	 に関して有効な場合、要素の名前は大文字になります。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>attribs</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 第3のパラメータ、<parameter>attribs</parameter>はその要素の
	 (全)属性に関する連想配列です。この配列のキーは属性の名前であ
	 り、値は属性の値です。属性の名前は、要素名と同様に <link
	 linkend="xml.case-folding">大文字変換</link> となります。
	 属性の値は、大文字変換 <emphasis>されません</emphasis>。
	</simpara> 
	<simpara>
	 この属性は、<function>each</function> を使用して
	 <parameter>attribs</parameter> を順次アクセスすることにより
	 元の順序で取得することができます。配列の最初のキーは最初の属
	 性であり、後も同様です。
	</simpara> 
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para> 
    <para>
     <parameter>endElementHandler</parameter>という名前の関数は、2つの
     パラメータをとります。
      <methodsynopsis>
       <methodname><replaceable>endElementHandler</replaceable></methodname>
       <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>name</parameter></methodparam>
      </methodsynopsis>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 最初のパラメータ、<replaceable>parser</replaceable> は
	 ハンドラをコールする XML パーサへのリファレンスです。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>name</parameter></term>
       <listitem>
        <simpara>
	 2番目のパラメータ、<parameter>name</parameter> はこのハンドラ
	 がコールされた要素の名前を有しています。このパーサにおいて
	 <link linkend="xml.case-folding">大文字変換</link> 
	 が有効な場合、要素名は大文字になります。
        </simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     あるハンドラ関数が空の文字列または &false;
     に設定されている場合、そのハンドラは無効です。
    </para>
    <para>
     ハンドラが設定されている場合に&true;、
     <parameter>parser</parameter>がパーサでない場合に
     &false;が返されます。
    </para>
    &note.func-callback;
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-set-character-data-handler">
   <refnamediv>
    <refname>xml_set_character_data_handler</refname>
    <refpurpose>文字データハンドラを設定する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_set_character_data_handler</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>handler</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     XMLパーサ<parameter>parser</parameter>の文字データ用ハンドラ関数
     を設定します。<parameter>handler</parameter> は、
     <parameter>parser</parameter>に関して
     <function>xml_parse</function>がコールされた際に必要な関数の名前
     を有する文字列です。
    </para>
    <para>
     <parameter>handler</parameter> という名前の関数は、次の 2 つのパ
     ラメータをとります。
      <methodsynopsis>
       <methodname><replaceable>handler</replaceable></methodname>
       <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>data</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 最初のパラメータ、<replaceable>parser</replaceable> は
	 ハンドラをコールする XML パーサへのリファレンスです。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>data</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 2番目のパラメータ、<parameter>data</parameter> は
	 文字データを文字列として有しています。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     あるハンドラ関数が空の文字列または、
     &false; に設定されている場合、そのハンドラ
     無効です。
    </para>
    <para>
     ハンドラが設定されている場合に&true;、<parameter>parser</parameter>
     がパーサでない場合に&false;が返されます。
    </para>
    <para>
     オブジェクト/メソッドのハンドラは現在サポートされていません。
     オブジェクト内でのXMLパーサの使用法については、
     <function>xml_set_object</function> を参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-set-processing-instruction-handler">
   <refnamediv>
    <refname>xml_set_processing_instruction_handler</refname>
    <refpurpose>
     処理命令 (PI) 用ハンドラを設定する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_set_processing_instruction_handler</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>handler</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     XML パーサ <parameter>parser</parameter>の処理命令 (PI)用ハンドラ
     関数を設定します。<parameter>handler</parameter>は、
     <parameter>parser</parameter>に関して
     <function>xml_parse</function>がコールされた際に必要な関数の名前
     を有する文字列です。
    </para>
    <para>
    処理命令は、次のフォーマットを有しています。
     <informalexample>
      <programlisting>&lt;?
       <replaceable>target</replaceable> 
       <replaceable>data</replaceable>?>
      </programlisting>
     </informalexample>
     このようなタグに PHP コードを入れることが可能ですが、一つの制約に
     注意して下さい。XML PIにおいて、PI終了タグ
     (<literal>?&gt;</literal>)は引用符で括ることができません。
     このため、この文字の並びを XML ドキュメント中にPIにより埋め込んだ
     PHPコードの中で使用することはできません。これを使用した場合、残り
     の PHP コードは、"真の" PI終了タグと同じく、文字データとして処理
     されます。
    </para>
    <para>
     <parameter>handler</parameter> という名前の関数は、次の3 つの
     パラメータを引数とします。
     <methodsynopsis>
       <methodname><replaceable>handler</replaceable></methodname>
       <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>target</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>data</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 最初のパラメータ、<replaceable>parser</replaceable> は
	 ハンドラをコールする XML パーサへのリファレンスです。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>target</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 第2のパラメータ、<parameter>target</parameter> は
	 PI のターゲットを有しています。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>data</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 第3のパラメータ、<parameter>data</parameter> は PI データを
	 有しています。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     あるハンドラ関数が空の文字列または、&false; に設
     定されている場合、そのハンドラ無効です。
    </para>
    <para>
     ハンドラが設定されている場合に&true;、
     <parameter>parser</parameter>がパーサでない場合に&false;が返され
     ます。
    </para>
    &note.func-callback;
   </refsect1>
  </refentry>
  
  <refentry id="function.xml-set-default-handler">
   <refnamediv>
    <refname>xml_set_default_handler</refname>
    <refpurpose>デフォルトのハンドラを設定する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_set_default_handler</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>handler</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     XMLパーサ <parameter>parser</parameter>のデフォルトのハンドラ関数
     を設定します。<parameter>handler</parameter> は、
     <parameter>parser</parameter>に関して<function>xml_parse</function> 
     がコールされた際に必要な関数の名前を有する文字列です。
    </para>
    <para>
     <parameter>handler</parameter> という名前の関数は、次の 2つの
     パラメータをとる必要があります。
     <methodsynopsis>
       <methodname><replaceable>handler</replaceable></methodname>
       <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>data</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 最初のパラメータ、<replaceable>parser</replaceable> は、
	 ハンドラをコールしたXMLパーサへのリファレンスです。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>data</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 2番目のパラメータ、<parameter>data</parameter> は文字データを
	 有しています。これは、XML 宣言またはドキュメント型宣言、エンティティ、
	 他にハンドラがない別のデータとすることが可能です。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     あるハンドラ関数が空の文字列または、&false;に設
     定されている場合、そのハンドラ無効です。
    </para>
    <para>
     ハンドラが設定されている場合に&true;、<parameter>parser</parameter>
     がパーサでない場合に&false;が返されます。
    </para>
    &note.func-callback;
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-set-unparsed-entity-decl-handler">
   <refnamediv>
    <refname>xml_set_unparsed_entity_decl_handler</refname>
    <refpurpose>
     処理されないエンティティ宣言用ハンドラを設定する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_set_unparsed_entity_decl_handler</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>handler</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     XML パーサ <parameter>parser</parameter> の処理されないエンティティ
     宣言用ハンドラ関数を設定します。<parameter>handler</parameter>は、
     <parameter>parser</parameter> に関して <function>xml_parse</function> 
     がコールされた際に必要な関数の名前を有する文字列です。
    </para>
    <para>
     このハンドラは、XML パーサが次のようなNDATA宣言を有する外部エンティ
     ティ宣言を処理する際にコールされます。
     <programlisting role="xml">
&lt;!ENTITY <parameter>name</parameter> {<parameter>publicId</parameter> | <parameter>systemId</parameter>} 
        NDATA <parameter>notationName</parameter>&gt;
     </programlisting>
    </para>
    <para>
     外部エンティティ宣言の記述用定義に関しては、
     <ulink url="&url.rec-xml;&num;sec-external-ent">XML 1.0 仕様の 4.2.2
     節</ulink>を参照下さい。
    </para>
    <para>     
     <parameter>handler</parameter> という名前の関数は次のような
     6つのパラメータをとります。
     <methodsynopsis>
       <methodname><replaceable>handler</replaceable></methodname>
       <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>entityName</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>base</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>systemId</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>publicId</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>notationName</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 最初のパラメータ、<replaceable>parser</replaceable> は
	 ハンドラをコールする XML パーサへのリファレンスです。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>entityName</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 宣言しようとするエンティティの名前
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>base</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 外部エンティティのシステムID(<parameter>systemId</parameter>)
	 を取得する際の基本となります。現在、このパラメータは、常に空
	 の文字列に設定されています。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>systemId</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 外部エンティティのシステム ID。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>publicId</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 外部エンティティのパブリック ID。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>notationName</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 このエンティティの表記法の名前
	 (<function>xml_set_notation_decl_handler</function> を参照下
	 さい)
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     あるハンドラ関数が空の文字列または &false;に設定
     されていた場合、そのハンドラは無効となります。
    </para>
    <para>
     ハンドラが設定されている場合に&true;、<parameter>parser</parameter>
     がパーサでない場合に&false;を返します。
    </para>
    &note.func-callback;
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-set-notation-decl-handler">
   <refnamediv>
    <refname>xml_set_notation_decl_handler</refname>
    <refpurpose>表記法宣言ハンドラを設定する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_set_notation_decl_handler</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>handler</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     XMLパーサ<parameter>parser</parameter>の表記法宣言用ハンドラ関数
     を設定します。<parameter>handler</parameter> は、
     <parameter>parser</parameter>に関して<function>xml_parse</function> 
     がコールされた際に必要な関数の名前を有する文字列です。
    </para>
    <para>
     表記法の宣言は、ドキュメントの DTD の部分であり、次のようなフォー
     マットを有しています。
     <programlisting role="xml">
&lt;!NOTATION <parameter>name</parameter> {
       <parameter>systemId</parameter> | 
       <parameter>publicId</parameter>
    }
&gt;
     </programlisting>
     表記法宣言の定義に関しては、
     <ulink url="&url.rec-xml;&num;Notations">XML 1.0 仕様の 4.7 節</ulink> 
     を参照下さい。
    </para>
    <para>
     <parameter>handler</parameter> という名前の関数は、5つのパラメータを
     とります。
     <methodsynopsis>
       <methodname><replaceable>handler</replaceable></methodname>
       <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>notationName</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>base</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>systemId</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>publicId</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 最初のパラメータ、<replaceable>parser</replaceable> は
	 ハンドラをコールする XML パーサへのリファレンスです。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>notationName</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 これは、前記の表記用フォーマットに示すように表記法の
	 <parameter>名前</parameter> です。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>base</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 外部エンティティのシステムID(<parameter>systemId</parameter>)を
	 取得する際の基本となります。現在、このパラメータは、常に空の文
	 字列に設定されています。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>systemId</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 外部表記用宣言のシステム ID
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>publicId</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 外部表記用宣言のパブリック ID
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     あるホンドラ関数が空の文字列または&false;に設
     定されていた場合、そのハンドラは無効となります。
    </para>
    <para>
     ハンドラが設定されている場合に&true;、<parameter>parser</parameter>
     がパーサでない場合に&false;を返します。
    </para>
    &note.func-callback;
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-set-external-entity-ref-handler">
   <refnamediv>
    <refname>xml_set_external_entity_ref_handler</refname>
    <refpurpose>外部リファレンスハンドラを設定する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_set_external_entity_ref_handler</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>handler</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     XML パーサ <parameter>parser</parameter> の表記宣言用ハンドラ関数
     を設定します。<parameter>handler</parameter> は、
     <parameter>parser</parameter> に関して <function>xml_parse</function> 
     がコールされた際に必要な関数の名前を有する文字列です。
    </para>
    <para>
     <parameter>handler</parameter> という名前の関数は 5つのパラメータをとり、
     整数値を返す必要があります。ハンドラから返された値が&false;の場合
     (これは値が返されない場合に相当します)、XML パーサは処理を中断し、
     <function>xml_get_error_code</function> は <systemitem
     class="constant">XML_ERROR_EXTERNAL_ENTITY_HANDLING</systemitem>
     を返します。
      <methodsynopsis>
       <type>int</type><methodname><replaceable>handler</replaceable></methodname>
       <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>openEntityNames</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>base</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>systemId</parameter></methodparam>
       <methodparam><type>string</type><parameter>publicId</parameter></methodparam>
      </methodsynopsis>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 最初のパラメータ、<replaceable>parser</replaceable> は
	 ハンドラをコールする XML パーサへのリファレンスです。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>openEntityNames</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 2番目のパラメータ、<parameter>openEntityNames</parameter> は、
	 エンティティの処理を行うためにオープンされたエンティティの
	 名前のスペース区切りのリストです。
	 (参照されるエンティティの名前を含みます)
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>base</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 これは外部エンティティのシステム
	 ID(<parameter>systemid</parameter>)を有しています。
	 現在このパラメータは常に空の文字列に設定されています。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>systemId</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 4番目のパラメータ、<parameter>systemId</parameter> は
	 エンティティ宣言で指定されたシステム ID です。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>publicId</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 5番目のパラメータ、<parameter>publicId</parameter>はエンティ
	 ティ宣言で指定されたパブリック IDまたは指定されない場合は空の
	 文字列です。パブリック ID の中の空白文字は、XML 仕様で規定さ
	 れた正規化を行っています。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     ハンドラ関数は、空の文字列またはハンドラが無効の場合
     &false; に設定します。
    </para>
    <para>
     ハンドラが設定されている場合、&true;が返され、
     <parameter>parser</parameter> がパーサでない場合に&false;が
     返されます。
    </para>
    &note.func-callback;
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-parse">
   <refnamediv>
    <refname>xml_parse</refname>
    <refpurpose>XML ドキュメントの処理を開始する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_parse</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>data</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>
	<replaceable><optional>isFinal</optional></replaceable>
       </parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 使用する XML パーサへのリファレンス
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>data</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 処理するデータ。ドキュメントは、
	 <parameter>isFinal</parameter> パラメータが設定され、
	 最後のデータが処理され &true; になるまで、新規のデータに関して
	 複数回 <function>xml_parse</function> をコールすることにより、
	 部分毎で処理することが可能です。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>isFinal</parameter> (optional)</term>
       <listitem>
	<simpara>
	 &true;が設定された場合、<parameter>data</parameter> は
	 この処理の間に送られた最後のデータということになります。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     XML ドキュメントが処理された際、必要な回数だけ設定されたイベント
     のハンドラがコールされます。この後、この関数は&true;または&false;を返
     します。
    </para>
    <para>
     処理が成功した場合に&true;が返され、成功しなかった場合、または、
     <parameter>parser</parameter> が有効なパーサを参照できなかった場
     合に&false;が返されます。処理が成功しなかった場合、エラー情報を
     <function>xml_get_error_code</function>,
     <function>xml_error_string</function>,
     <function>xml_get_current_line_number</function>,
     <function>xml_get_current_column_number</function>,
     <function>xml_get_current_byte_index</function>
     により取得可能です。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-get-error-code">
   <refnamediv>
    <refname>xml_get_error_code</refname>
    <refpurpose>XML パーサのエラーコードを得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_get_error_code</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 エラーコードを得る XML パーサへのリファレンス。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     この関数は、<parameter>parser</parameter> が有効なパーサを参照していない
     場合に&false;を返します。その他の場合、
     <link linkend="xml.error-codes">エラーコードセクション</link> に
     一覧が示されたエラーコードを返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-error-string">
   <refnamediv>
    <refname>xml_error_string</refname>
    <refpurpose>XML パーサのエラー文字列を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>xml_error_string</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>code</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>code</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 <function>xml_get_error_code</function>からのエラーコード。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     エラーコード <parameter>code</parameter>の説明を有する文字列を返
     します。説明がない場合に&false;を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-get-current-line-number">
   <refnamediv>
    <refname>xml_get_current_line_number</refname>
    <refpurpose>XML パーサのカレントの行番号を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_get_current_line_number</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 行番号を得る XML パーサへのリファレンス。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     この関数は、<parameter>parser</parameter> が有効なパーサでない場
     合に&false;、それ以外の場合にデータバッファの中で現在パーサが処理中
     の行番号を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-get-current-column-number">
   <refnamediv>
    <refname>xml_get_current_column_number</refname>
    <refpurpose>XML パーサのカレントのカラム番号を得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_get_current_column_number</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 カラム番号を得る XML パーサへのリファレンス。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     この関数は、<parameter>parser</parameter> が有効なパーサを参照しない
     場合に&false;、それ以外の場合にパーサが処理中の
     (<function>xml_get_current_line_number</function> で得ることができる)
     カレント行のカラムを返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-get-current-byte-index">
   <refnamediv>
    <refname>xml_get_current_byte_index</refname>
    <refpurpose>カレントの XML パーサのバイトインデックスを得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_get_current_byte_index</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 バイトインデックスを得るXML パーサへのリファレンス。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     この関数は、<parameter>parser</parameter> が有効なパーサを
     参照しない場合に&false;、そうでない場合にデータバッファにおいてパー
     サが現在処理中のバイトインデックス(先頭が0)を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-parse-into-struct">
   <refnamediv>
    <refname>xml_parse_into_struct</refname>
    <refpurpose>配列構造体にXMLデータを処理する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_parse_into_struct</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>data</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>&amp;values</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>array</type><parameter>&amp;index</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     この関数は、XMLファイルを処理し、2つの配列構造体に代入します。1
     つ目の配列(<parameter>index</parameter>)は、配列
     <parameter>values</parameter>にある適当な値の位置を指すポインタを
     有しています。これら最後の二つのパラメータは参照渡しとする必要が
     あります。
    </para>
    <para>
     以下の例は、この関数により生成された配列の内部構造を示すものです。
     <literal>note</literal>タグを<literal>para</literal>タグの中に埋
     め込んで使用した後、これをパースし、生成された構造体を出力します。
     <informalexample>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
$simple = "<para><note>simple note</note></para>";
$p = xml_parser_create();
xml_parse_into_struct($p,$simple,$vals,$index);
xml_parser_free($p);
echo "Index array\n";
print_r($index);
echo "\nVals array\n";
print_r($vals);
]]>
      </programlisting>
     </informalexample>
     このコードを実行した場合、出力は次のようになります。
     <informalexample>
      <screen>
<![CDATA[
Index array
Array
(
    [PARA] => Array
        (
            [0] => 0
            [1] => 2
        )

    [NOTE] => Array
        (
            [0] => 1
        )

)

Vals array
Array
(
    [0] => Array
        (
            [tag] => PARA
            [type] => open
            [level] => 1
        )

    [1] => Array
        (
            [tag] => NOTE
            [type] => complete
            [level] => 2
            [value] => simple note
        )

    [2] => Array
        (
            [tag] => PARA
            [type] => close
            [level] => 1
        )

)
]]>
      </screen>
     </informalexample>
    </para>
    <para>
     (expatライブラリを使用した)イベント駆動型パーサによる処理は、XML
     ドキュメントが複雑な場合に複雑になる場合があります。この関数は、
     DOM形式のオブジェクトを生成しませんが、ツリー風に一連の処理を行い
     得る構造体を生成します。つまり、XMLのファイルを表すオブジェクトを
     容易に作成することが可能です。次のXMLファイルを見てみましょう。こ
     のファイルでは、アミノ酸の情報に関する小さなデータベースを表しま
     す。
     <example>
      <title>moldb.xml - 分子情報の小さなデータベース</title>
      <programlisting role="xml">
<![CDATA[
<?xml version="1.0"?>
<moldb>

    <molecule>
        <name>Alanine</name>
        <symbol>ala</symbol>
        <code>A</code>
        <type>hydrophobic</type>
    </molecule>

    <molecule>
        <name>Lysine</name>
        <symbol>lys</symbol>
        <code>K</code>
        <type>charged</type>
    </molecule>

</moldb>
]]>
      </programlisting>
     </example>
     ドキュメントを処理し、適当なオブジェクトを生成するいくつかのコー
     <example>
      <title>
       parsemoldb.php - moldb.xml を処理し、分子オブジェクトの配列に代
      </title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php

class AminoAcid {
    var $name;  // aa name
    var $symbol;    // three letter symbol
    var $code;  // one letter code
    var $type;  // hydrophobic, charged or neutral
    
    function AminoAcid ($aa) {
        foreach ($aa as $k=>$v)
            $this->$k = $aa[$k];
    }
}

function readDatabase($filename) {
    // read the xml database of aminoacids
    $data = implode("",file($filename));
    $parser = xml_parser_create();
    xml_parser_set_option($parser,XML_OPTION_CASE_FOLDING,0);
    xml_parser_set_option($parser,XML_OPTION_SKIP_WHITE,1);
    xml_parse_into_struct($parser,$data,$values,$tags);
    xml_parser_free($parser);

    // loop through the structures
    foreach ($tags as $key=>$val) {
        if ($key == "molecule") {
            $molranges = $val;
            // each contiguous pair of array entries are the 
            // lower and upper range for each molecule definition
            for ($i=0; $i < count($molranges); $i+=2) {
                    $offset = $molranges[$i] + 1;
                $len = $molranges[$i + 1] - $offset;
                $tdb[] = parseMol(array_slice($values, $offset, $len));
            }
        } else {
            continue;
        }
    }
    return $tdb;
}

function parseMol($mvalues) {
    for ($i=0; $i < count($mvalues); $i++)
        $mol[$mvalues[$i]["tag"]] = $mvalues[$i]["value"];
    return new AminoAcid($mol);
}

$db = readDatabase("moldb.xml");
echo "** Database of AminoAcid objects:\n";
print_r($db);

?>
]]>
      </programlisting>
     </example>
     <filename>parsemoldb.php</filename>を実行した後、変数
     <varname>$db</varname> は、オブジェクト
     <classname>AminoAcid</classname>の配列を有しており、スクリプトの
     出力は、次のようになります。
     <informalexample>
      <screen>
<![CDATA[
** Database of AminoAcid objects:
Array
(
    [0] => aminoacid Object
        (
            [name] => Alanine
            [symbol] => ala
            [code] => A
            [type] => hydrophobic
        )

    [1] => aminoacid Object
        (
            [name] => Lysine
            [symbol] => lys
            [code] => K
            [type] => charged
        )

)
]]>
      </screen>
     </informalexample>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-parser-free">
   <refnamediv>
    <refname>xml_parser_free</refname>
    <refpurpose>XML パーサを解放する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>xml_parser_free</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 解放したい XML パーサへのリファレンス。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     この関数は、<parameter>parser</parameter> が有効なパーサを参照し
     ない場合に&false;、それ以外の場合にパーサを解放し、&true;を返します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-parser-set-option">
   <refnamediv>
    <refname>xml_parser_set_option</refname>
    <refpurpose>XML パーサのオプションを設定する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_parser_set_option</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>option</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>mixed</type><parameter>value</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 オプションを設定する XML パーサへのリファレンス。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>option</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 設定するオプション。以下を参照して下さい。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>value</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 そのオプションの新しい設定値。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     この関数は、<parameter>parser</parameter> が有効なパーサを参照し
     ないか、オプションが設定出来なかった場合に&false;を返します。
     それ以外の場合、そのオプションが設定され、&true;が返されます。
    </para>
    <para>
     次のオプションが利用可能です。
     <table>
      <title>XML パーサオプション</title>
      <tgroup cols="3">
       <thead>
	<row>
	 <entry>オプション定数</entry>
	 <entry>データ型</entry>
	 <entry>説明</entry>
	</row>
       </thead>
       <tbody>
	<row>
	 <entry>XML_OPTION_CASE_FOLDING</entry>
	 <entry>integer</entry>
	 <entry> 
	  XMLパーサの<link linkend="xml.case-folding">大文字変換
	 </link> を有効にするかどうかを制御する。デフォルトで有効。
	 </entry>
	</row>
	<row>
	 <entry>XML_OPTION_TARGET_ENCODING</entry>
	 <entry>string</entry> 
	 <entry>
	  XML パーサについてどの<link linkend="xml.encoding">ターゲッ
	  トエンコーディング</link> を使用するかを設定する。デフォルトでは、
	  <function>xml_parser_create</function> により使用されたソース
	  エンコーディングと同じエンコーディングが設定されます。
	  サポートされるターゲットエンコーディングは、
	  <literal>ISO-8859-1</literal>, <literal>US-ASCII</literal>,
	  <literal>UTF-8</literal> です。
	 </entry>
	</row>
       </tbody>
      </tgroup>
     </table>
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.xml-parser-get-option">
   <refnamediv>
    <refname>xml_parser_get_option</refname>
    <refpurpose>XML パーサからオプションを得る</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>mixed</type><methodname>xml_parser_get_option</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>parser</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>int</type><parameter>option</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     <variablelist>
      <varlistentry>
       <term><parameter>parser</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 オプションを取得する XML パーサへのリフィìンス。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
       <term><parameter>option</parameter></term>
       <listitem>
	<simpara>
	 取得するオプション。オプションのリストについては、
	 <function>xml_parser_set_option</function> を参照下さい。
	</simpara>
       </listitem>
      </varlistentry>
     </variablelist>
    </para>
    <para>
     この関数は、<parameter>parser</parameter> が有効なパーサを参照し
     ないか、オプションが設定できない場合に &false; を返します。
     それ以外の場合、そのオプションの値が返されます。
    </para>
    <para>
     オプションのリストについては、
     <function>xml_parser_set_option</function>を参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.utf8-decode">
   <refnamediv>
    <refname>utf8_decode</refname>
    <refpurpose>
     UTF-8 エンコードされたISO-8859-1文字列をシングルバイトの
     ISO-8859-1 に変換する
    </refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>utf8_decode</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>data</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     この関数は、<literal>UTF-8</literal> エンコードされたデータを
     <literal>ISO-8859-1</literal> への変換するものとして、
     <parameter>data</parameter> をデコードします。
    </para>
    <para>
     UTF-8 エンコード法の説明については、<function>utf8_encode</function> 
     を参照下さい。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id="function.utf8-encode">
   <refnamediv>
    <refname>utf8_encode</refname>
    <refpurpose>ISO-8859-1 文字列を UTF-8 にエンコードする</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>string</type><methodname>utf8_encode</methodname>
      <methodparam><type>string</type><parameter>data</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     この関数は、文字列 <parameter>data</parameter> を
     <literal>UTF-8</literal> にエンコードし、エンコードされた文字列を
     返します。<literal>UTF-8</literal> は、
     <glossterm>wide character</glossterm> の値をバイトストリームに
     エンコードするために <acronym>Unicode</acronym> で使用される
     標準的な仕組みです。<literal>UTF-8</literal> は、プレーンな
     <abbrev>ASCII</abbrev>文字を通し、自己同期(これは、バイトストリー
     ムの開始地点をプログラムが見積もることが可能であることを意味しま
     す)します。また、ソートのような標準的な文字列比較関数を使用可能で
     す。PHP は、<literal>UTF-8</literal> 文字を次のように最大4バイト
     でエンコードします。
     <table>
      <title>UTF-8エンコーディング</title>
      <tgroup cols="3">
       <thead>
	<row>
	 <entry>バイト</entry>
	 <entry>ビット</entry>
	 <entry>表現形式</entry>
	</row>
       </thead>
       <tbody>
	<row>
	 <entry>1</entry>
	 <entry>7</entry>
	 <entry>0bbbbbbb</entry>
	</row>
	<row>
	 <entry>2</entry>
	 <entry>11</entry>
	 <entry>110bbbbb 10bbbbbb</entry>
	</row>
	<row>
	 <entry>3</entry>
	 <entry>16</entry>
	 <entry>1110bbbb 10bbbbbb 10bbbbbb</entry>
	</row>
	<row>
	 <entry>4</entry>
	 <entry>21</entry>
	 <entry>11110bbb 10bbbbbb 10bbbbbb 10bbbbbb</entry>
	</row>
       </tbody>
      </tgroup>
     </table>
     各 <replaceable>b</replaceable> は、文字列データを保存可能なビッ
     トを示します。
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.xml-parser-create-ns'>
   <refnamediv>
    <refname>xml_parser_create_ns</refname>
    <refpurpose>XMLパーサを生成する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_parser_create_ns</methodname>
      <methodparam choice="opt"><type>string</type><parameter>encoding</parameter></methodparam>
      <methodparam choice="opt"><type>string</type><parameter>sep</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &warn.undocumented.func;
    </para>
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.xml-set-end-namespace-decl-handler'>
   <refnamediv>
    <refname>xml_set_end_namespace_decl_handler</refname>
    <refpurpose>名前空間終了ハンドラを設定する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>説明</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_set_end_namespace_decl_handler</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>pind</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>hdl</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &warn.undocumented.func;
    </para>
    &note.func-callback;
   </refsect1>
  </refentry>

  <refentry id='function.xml-set-start-namespace-decl-handler'>
   <refnamediv>
    <refname>xml_set_start_namespace_decl_handler</refname>
    <refpurpose>名前空間開始ハンドラを設定する</refpurpose>
   </refnamediv>
   <refsect1>
    <title>Description</title>
     <methodsynopsis>
      <type>int</type><methodname>xml_set_start_namespace_decl_handler</methodname>
      <methodparam><type>int</type><parameter>pind</parameter></methodparam>
      <methodparam><type>string</type><parameter>hdl</parameter></methodparam>
     </methodsynopsis>
    <para>
     &warn.undocumented.func;
    </para>
    &note.func-callback;
   </refsect1>
  </refentry>

 </reference>
<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
-->