File: control-structures.xml

package info (click to toggle)
phpdoc 20020310-1
  • links: PTS
  • area: main
  • in suites: woody
  • size: 35,272 kB
  • ctags: 354
  • sloc: xml: 799,767; php: 1,395; cpp: 500; makefile: 200; sh: 140; awk: 51
file content (1361 lines) | stat: -rw-r--r-- 48,654 bytes parent folder | download
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
 <chapter id="control-structures">
  <title>制御構造</title>

  <simpara>
   全てのPHPスクリプトは、一連の文からなります。
   文としては、代入、関数コール、ループ、条件文、そして、何もしない文(空の文)
   さえ使用することができます。
   文は、通常セミコロンで終了します。加えて、文は、中括弧によるグループ文で
   カプセル化することによりグループ化することが可能です。
   グループ文は、同時に文にもなります。
   本章では、様々な文の型が記述されています。
  </simpara>

  <sect1 id="control-structures.if">
   <title><literal>if</literal></title>
   <para>
    <literal>if</literal> 構文は、PHP を含む全ての言語において最も重要な
    機能の一つです。
    この構文は、命令の条件実行を可能にします。
    PHPでは、次のようなC言語に似た<literal>if</literal>構文が使用されます。
    <informalexample>
     <programlisting>
<![CDATA[
if (式)
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <simpara>
    <link linkend="language.expressions">式のセクション</link>で
    記述したように<replaceable>式</replaceable>は論理値で評価されます。
    <replaceable>式</replaceable>が&true;と評価された場合、
    PHPは<replaceable>文</replaceable>を実行します。&false;
    と評価された場合は、これを無視します。どのような値が
    &false;と評価されるについては<link 
    linkend="language.types.boolean.casting">論理値への変換</link>
    を参照してください。
   </simpara>
   <para>
    以下の例は、<replaceable>$a</replaceable>が<replaceable>$b</replaceable>
    より大きい場合、<computeroutput>aはbより大きい</computeroutput>
    を表示します。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
if ($a > $b)
    print "aはbより大きい";
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <para>
    条件分岐させたい文が一つ以上ある場合もしばしばあります。
    もちろん、各々の文を<literal>if</literal> 文で括る必要はありません。
    代わりに、複数の文をグループ化することができます。
    例えば、このコードは、<replaceable>$a</replaceable>
    が<replaceable>$b</replaceable>よりも大きい場合に
    <computeroutput>aはbよりも大きい</computeroutput>を表示し、
    <replaceable>$a</replaceable>の値を<replaceable>$b</replaceable>に
    代入します。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
if ($a > $b) {
    print "aはbより大きい";
    $b = $a;
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <simpara>
    if文は、他の<literal>if</literal>文の中で無限に入れ子にできます。
    これは、プログラムの様々な部分の条件付実行について
    完全な柔軟性を提供します。
   </simpara>
  </sect1>

  <sect1 id="control-structures.else">
   <title><literal>else</literal></title>
   <para>
    ある条件が満たされている場合にある文を実行し、
    その条件が満たされていない場合に別の文を実行したいと考えた
    ことが度々あるかと思います。
    このために<literal>else</literal>があります。
    <literal>else</literal>は、<literal>if</literal>文における式の値が 
    &false;の場合にある文を
    実行するように<literal>if</literal>文を拡張します。     
    例えば、次のコードは、<replaceable>$a</replaceable>が
    <replaceable>$b</replaceable>よりも大きい場合に
    <computeroutput>aはbより大きい</computeroutput>と表示し、
    そうでない場合に、
    <computeroutput>aはbよりも大きくない</computeroutput>と表示します。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
if ($a > $b) {
    print "aはbよりも大きい";
} else {
    print "aはbよりも大きくない";
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
    
    <literal>else</literal> 文は、<literal>if</literal>式が
    &false;と評価された場合のみ実行されます。
    また、<literal>elseif</literal>式がある場合には、それも
    &false;と評価された場合にのみ実行されます。
    (<link linkend="control-structures.elseif">elseif</link>参照)

   </para>
  </sect1>
 
  <sect1 id="control-structures.elseif">
   <title><literal>elseif</literal></title>
   <para>
    <literal>elseif</literal>は、その名前から分かるように、<literal>if</literal>
    と<literal>else</literal>の組み合わせです。<literal>elseif</literal>は、
    <literal>else</literal>のように、元の<literal>if</literal>式の値が
    &false;の場合に別の文を実行するように<literal>if</literal> 
    文を拡張します。
    しかし、<literal>else</literal>とは異なり、<literal>elseif</literal>式が
    &true;の場合にのみ代わりの式を実行します。
    例えば、次のコードは、<computeroutput>aはbより大きい</computeroutput>、
    <computeroutput>aはbに等しい</computeroutput>、
    <computeroutput>aはbより小さい</computeroutput>を出力します。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
if ($a > $b) {
    print "aはbより大きい";
} elseif ($a == $b) {
    print "aはbと等しい";
} else {
    print "aはbより小さい";
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <simpara>
    複数の<literal>elseif</literal>を同じ<literal>if</literal>文の中で
    使用することができます。
    &true;と評価された最初の<literal>elseif</literal>式
    が実行されます。PHPでは、(単語二つで)'else if'と書くこともできます。
    動作は(一単語の) 'elseif'と同じです。文法的な意味はやや異なっています。
    (あなたが C 言語に詳しいとすると、C 言語のそれと同じ動作です。)
    しかし、最終的な両者の動作は全く同じです。
   </simpara>
   <simpara>
    <literal>elseif</literal>文は、前にある全ての<literal>if</literal>文と 
    <literal>elseif</literal>の値が&false;であり、
    カレントの<literal>elseif</literal>式の値が&true;である
    場合にのみ実行されます。
   </simpara>
  </sect1>
 
  <sect1 id="control-structures.alternative-syntax">
   <title>制御構造に関する別の構文</title>
   <para>
    PHPは、いくつかの制御構造、つまり、<literal>if</literal>、
    <literal>while</literal>、<literal>for</literal>、
    <literal>foreach</literal>、<literal>switch</literal>
    に関する別の構文を提供します。
    各構造において開き波括弧をコロン(:)、閉じ波括弧をそれぞれ
    <literal>endif;</literal>,<literal>endwhile;</literal>,
    <literal>endfor;</literal>,<literal>endforeach;</literal>,
    <literal>endswitch;</literal>に変更するのが
    別の構文の基本的な形式となります。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php if ($a == 5): ?>
Aは5に等しい
<?php endif; ?>
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <simpara>
    上の例では、HTMLブロック"A = 5"はこの構文で
    書かれた<literal>if</literal>文の内部で入れ子になっています。
    このHTMLブロックは、$aが5の場合にのみ表示されます。
   </simpara>
   <para>
    この方法は、<literal>else</literal>や<literal>elseif</literal>にも
    同様に適用することができます。
    次の例は、この形式で<literal>if</literal>文を<literal>elseif</literal> 
    および<literal>else</literal>と共に使用しています。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
if ($a == 5):
    print "aは5に等しい";
    print "...";
elseif ($a == 6):
    print "aは6に等しい";
    print "!!!";
else:
    print "aは5でも6でもない";
endif;
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <para>
    より多くの例を参照するには、
    <link linkend="control-structures.while">while</link>,
    <link linkend="control-structures.for">for</link>, 
    <link linkend="control-structures.if">if</link>も参照下さい。
   </para>
  </sect1>
 
  <sect1 id="control-structures.while">
   <title><literal>while</literal></title>
   <para>
    <literal>while</literal>ループは、PHPで最も簡単なタイプのループです。
    このループは、CのWHILEループと同様の動作をします。
    <literal>while</literal>ループの基本形は次のようになります。
    <informalexample>
     <programlisting>
<![CDATA[
while (式) 文
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <simpara>
    <literal>while</literal>文の意味は簡単です。
    <literal>while</literal>文は、式の値が&true;である間、
    入れ子の文を繰り返し実行することをPHPに指示します。
    式の値は各反復処理の開始時にチェックされるので、ループ内の文の実行により
    この値が代わった場合でもループ実行は各ループを終るまで終わりません。
    (PHPによるループ内の文の実行が1回分の反復に相当します)      
    <literal>while</literal>式の値が初めから&false;の
    場合は、内部の文は一回も実行されません。
   </simpara>
   <para>
    <literal>if</literal>文と同様に、波括弧で複数の文を囲うか、
    以下に示す別の構文を用いることにより、同じ<literal>while</literal>
    ループの中に複数の文をグループ化することができます。
    <informalexample>
     <programlisting>
<![CDATA[
while (式): 文 ... endwhile;
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <para>
    次の例は同じです。両方共、1から10までの数を出力します。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
/* 例 1 */
 
$i = 1;
while ($i <= 10) {
    print $i++;  /* 出力される値は、足される前の
                    $iの値です。
                    (後置加算) */
}
 
/* 例 2 */
 
$i = 1;
while ($i <= 10):
    print $i;
    $i++;
endwhile;
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
  </sect1>
 
  <sect1 id="control-structures.do.while">
   <title><literal>do..while</literal></title>
   <simpara>
    <literal>do..while</literal>ループは、論理式のチェックが各反復の
    最初ではなく最後に行われること以外は、<literal>while</literal>ループと
    全く同じです。通常の<literal>while</literal>ループとの主な差は、
    <literal>do..while</literal>ループは最低1回の実行を保証されていることです。
    一方、通常の<literal>while</literal>ループは、実行されないかもしれません。
    (論理式は各反復の最初でチェックされるので、
    最初から値が&false;である場合はループの実行は
    すぐに終わります。)
   </simpara>
   <para>
    <literal>do..while</literal> ループの構文は次の一つのみです。
 
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
$i = 0;
do {
    print $i;
} while ($i>0);
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <simpara>
    上記のループは必ず一度だけ実行されます。その原因は、最初の反復の後、
    論理値のチェックを行った際に値が&false;と
    なり($iは0より大きくない)、ループの実行が終了するためです。
   </simpara>
   <para>
    優れたCプログラマは、コードブロック中での実行中止が可能な
    <literal>do..while</literal>ループの別の使用法について熟知している
    かもしれません。
    これは、<literal>do..while</literal>(0)でコードを括り、
    <link linkend="control-structures.break"><literal>break</literal></link>
    文を使用する方法です。次のコードは、この方法の例を示しています。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
do {
    if ($i < 5) {
        print "i は十分大きくはありません。";
        break;
    }
    $i *= $factor;
    if ($i < $minimum_limit) {
        break;
    }
    print "iはOKです。";

    ...iを使った処理...

} while(0);
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <simpara>
    この例をすぐに理解できなかったり、全く理解できなかったりしても
    問題ありません。この'機能'を使用しなくても
    スクリプトコードを書くことができますし、強力なスクリプトでさえ
    作成することが可能です。
   </simpara>
  </sect1>
  
  <sect1 id="control-structures.for">
   <title><literal>for</literal></title>
   <para>
    <literal>for</literal> ループは、PHPで最も複雑なループです。
    <literal>for</literal> は、Cのforループと同様に動作します。
    <literal>for</literal>ループの構文は、次のようになります。
    <informalexample>
     <programlisting>
<![CDATA[
for (式1; 式2; 式3) 文
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <simpara>
    最初の式(<replaceable>式1</replaceable>)は、ループ開始時に無条件に
    評価(実行)されます。
   </simpara>
   <simpara>
    各繰り返しの開始時に、<replaceable>式2</replaceable>が評価されます。
    その式の値が&true;が場合、ループは継続され、括弧
    内の文が実行されます。値が&false;の場合、ループの
    実行は終了します。
   </simpara>
   <simpara>
    各繰り返しの後、<replaceable>式3</replaceable>が評価(実行)されます。
   </simpara>
   <simpara>
    各式は、空とすることができます。<replaceable>式2</replaceable>を空
    にすることは、無限実行ループを意味します。(PHPは、この状態をC言語
    のように暗黙の内に &true;とみなします)
    <literal>for</literal>論理式を使用するよりも条件付
    <link linkend="control-structures.break"><literal>break</literal></link>
    文によりループを終了させる方が好ましい場合には、この機能は思った
    ほど便利ではないかもしれません。
   </simpara>
   <para>
    次の例について考えてみましょう。以下の例は全て1~10までの数を表示します。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
/* 例 1 */
 
for ($i = 1; $i <= 10; $i++) {
    print $i;
}
 
/* 例 2 */
 
for ($i = 1;;$i++) {
    if ($i > 10) {
        break;
    }
    print $i;
}
 
/* 例 3 */
 
$i = 1;
for (;;) {
    if ($i < 10) {
        break;
    }
    print $i;
    $i++;
}
 
/* 例 4 */

for ($i = 1; $i <= 10; print $i, $i++) ;
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <simpara>
    もちろん、最初の例(もしくは 4番目の例)が最善であると考えられます。
    しかし、<literal>for</literal>ループにおいて空の式を使用できると、
    多くの場合、便利だということに気づかれるかと思います。
   </simpara>
   <para>
    PHPは、<literal>for</literal>ループ用に"コロン構文"もサポートします。
    <informalexample>
     <programlisting>
<![CDATA[
for (式1; 式2; 式3): 文; ...; endfor;
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <para>
    他の言語には、配列やハッシュを連続的に処理するために
    <literal>foreach</literal>文があります。PHP 3にはこうした
    構文はありません。PHP 4はこれをサポートしています。
    (<link linkend="control-structures.foreach">foreach</link>を参照下さい)
    PHP 3 では、同様の効果を得るために<link linkend="control-structures.while">
    while</link>文を<function>list</function>および<function>each</function>
    と組み合わせて使用します。
    例については、これらの関数に関するドキュメントを参照下さい。
   </para>
   
   </sect1>
 
   <sect1 id="control-structures.foreach">
    <title><literal>foreach</literal></title>
    <para>
    (PHP 3ではなく)PHP 4には、Perlや他の言語とよく似た
    <literal>foreach</literal>構文があります。これにより
    配列要素に関する反復処理が容易になります。この構造には、
    2種類の構文があります。2番目の構文はあまり知られていませんが、
    最初の構文の便利な拡張になっています。
    <informalexample>
     <programlisting>
<![CDATA[
foreach(array_expression as $value) 文
foreach(array_expression as $key => $value) 文
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <simpara>
    最初の形式は、<literal>array_expression</literal>で指定した配列に
    関してループ処理を行います。各ループにおいて現在の要素の値が
    <literal>$value</literal>に代入され、内部配列ポインタが一つ前に
    進められます。(よって、次のループでは次の要素を見ることになります。)
   </simpara>
   <simpara>
    2番目の形式も同様ですが、各ループで現在の要素のキーが変数
    <literal>$key</literal>に代入されるところが異なります。
   </simpara>
   <para>
    <note>
     <para>
      <literal>foreach</literal>の実行開始時に内部配列ポインタは、
      配列の先頭要素を指すように自動的にリセットされます。
      このため、<literal>foreach</literal>ループの前に
      <function>reset</function>をコールする必要はありません。
     </para>
    </note>
   </para>
   <para>
    <note>
     <para>
      <literal>foreach</literal>は、指定した配列自体に対してではなく、
      そのコピーに対して処理を行うことに注意して下さい。このため、
      <function>each</function> 文のように配列のポインタ位置が変更され
      ることはなく、返される配列要素への変更は、元の配列には反映されま
      せん。
     </para>
    </note>
   </para>
   <note>
    <para>
     <literal>foreach</literal> は、'@' によりエラーメッセージ出力を抑
     制する機能をサポートしていません。
    </para>
   </note>
   <para>
    既にご存知かと思いますが、以下の文は機能的に等価です。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
reset ($arr);
while (list(, $value) = each ($arr)) {
    echo "Value: $value<br>\n";
}
 
foreach ($arr as $value) {
    echo "Value: $value<br>\n";
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
    以下の文も機能的に等価です。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
reset ($arr);
while (list($key, $value) = each ($arr)) {
    echo "Key: $key; Value: $value<br>\n";
}
 
foreach ($arr as $key => $value) {
    echo "Key: $key; Value: $value<br>\n";
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <para>
    使用法を示すためにその他の例を示します。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
/* foreach の例 1: 値のみ */

$a = array (1, 2, 3, 17);
 
foreach ($a as $v) {
   print "Current value of \$a: $v.\n";
}
 
/* foreachの例2: 値 (説明用にキーを出力) */

$a = array (1, 2, 3, 17);

$i = 0; /* 説明用 */

foreach($a as $v) {
    print "\$a[$i] => $v.\n";
    $i++;
}
 
/* foreachの例3: キーと値 */

$a = array(
    "one" => 1,
    "two" => 2,
    "three" => 3,
    "seventeen" => 17
);
 
foreach($a as $k => $v) {
    print "\$a[$k] => $v.\n";
}

/* foreach の例4: 多次元配列 */

$a[0][0] = "a";
$a[0][1] = "b";
$a[1][0] = "y";
$a[1][1] = "z";

foreach($a as $v1) {
    foreach ($v1 as $v2) {
        print "$v2\n";
    }
}

/* foreach の例5: 動的配列 */

foreach(array(1, 2, 3, 4, 5) as $v) {
    print "$v\n";
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
  </sect1>

  <sect1 id="control-structures.break">
   <title><literal>break</literal></title>
   <simpara>
    <literal>break</literal>は、現在実行中の
    <literal>for</literal>, <literal>foreach</literal>
    <literal>while</literal>, <literal>do..while</literal>,
    <literal>switch</literal>構造の実行を終了します。
   </simpara>
   <simpara>
    <literal>break</literal>では、オプションの引数で
    ネストしたループ構造を抜ける数を指定することができます。
   </simpara>
   <para>
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
$arr = array ('one', 'two', 'three', 'four', 'stop', 'five');
while (list (, $val) = each ($arr)) {
   if ($val == 'stop') {
      break;    /* ここでは、'break 1;'と書くこともできる。 */
   }
   echo "$val<br>\n";
}

/* オプション引数を使用する。 */
$i = 0;
while (++$i) {
    switch ($i) {
    case 5:
        echo "At 5<br>\n";
        break 1;  /* switch構造のみを抜ける */
    case 10:
        echo "At 10; quitting<br>\n";
        break 2;  /* switchとwhileを抜ける */
    default:
        break;
    }
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
  </sect1>
 
  <sect1 id="control-structures.continue">
   <title><literal>continue</literal></title>
   <simpara>
    <literal>continue</literal>は、ループ構造において現在の繰り返しループ
    の残りの処理をスキップし、次の繰り返しの最初から実行を続けるために
    使用されます、
   </simpara>
   <simpara>
    <literal>continue</literal>では、オプションの引数で
    処理をスキップするループ構造のレベルの数を指定できます。
   </simpara>
   <para>
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
while (list ($key,$value) = each ($arr)) {
    if (!($key % 2)) { // キーが偶数の組をスキップ
        continue;
    }
    do_something_odd ($value);
}

$i = 0;
while ($i++ < 5) {
    echo "Outer<br>\n";
    while (1) {
        echo "&nbsp;&nbsp;Middle<br>\n";
        while (1) {
             echo "&nbsp;&nbsp;Inner<br>\n";
             continue 3;
        }
        echo "This never gets output.<br>\n";
    }
    echo "Neither does this.<br>\n";
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
  </sect1>
 
  <sect1 id="control-structures.switch">
   <title><literal>switch</literal></title>
   <simpara>
    <literal>switch</literal>文は、同じ式を用いてIF文を並べたのに似ています。
    同じ変数を異なる値と比較し、値に応じて異なったコードを実行したいと
    思うことがしばしばあるかと思います。   
    <literal>switch</literal>文は、まさにこのためにあるのです。
   </simpara>
   <para>
    次の二つの例は、同じことを二つの異なった方法で書いたものです。
    一つは、<literal>if</literal>文を、もう一つは<literal>switch</literal> 
    文を使っています。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
if ($i == 0) {
   print "iは0に等しい";
}
if ($i == 1) {
   print "iは1に等しい";
}
if ($i == 2) {
   print "iは2に等しい";
}

switch ($i) {
    case 0:
        print "iは0に等しい";
        break;
    case 1:
        print "iは1に等しい";
        break;
    case 2:
        print "iは2に等しい";
        break;
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <para>
    失敗を避けるために<literal>switch</literal>文がどのように実行されるのかを
    理解することが重要です。
    <literal>switch</literal>文は、行毎に実行されます。
    (実際には、文毎に実行されます。)初めは、何も実行しません。        
    <literal>switch</literal>式の値と一致する値を有する
    <literal>case</literal>文が見つけられたときに初めてPHにより
    命令の実行が行われます。
    PHPは<literal>switch</literal>ブロックの終わりまたは最初の
    <literal>break</literal>文まで実行を続けます。
    CASE文の終わりに<literal>break</literal>文を書かない場合は、PHPは
    次のCASE文を実行しつづけます。例えば、
     <informalexample>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
switch ($i) {
    case 0:
        print "iは0に等しい";
    case 1:
        print "iは1に等しい";
    case 2:
        print "iは2に等しい";
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <simpara>
    ここで、$iが0に等しい場合は、PHPは全ての文を出力してしまいます!
    $iが1の場合、PHPは最後の二つの文を出力します。
    $iが2に等しい場合のみ、'期待した'動作をし、'iは2に等しい'と表示します。
    このため、(ある種の状況下では、BREAKを付加することを避けたいと
    思うかもしれませんが、)   
    <literal>break</literal>文を忘れないようにすることが重要です。
   </simpara>
   <simpara>
    <literal>switch</literal>文では、条件は1度だけ評価され、
    その結果が各<literal>case</literal>文と比較されます。
    <literal>elseif</literal>文では、条件は、再度評価されます。
    使用する条件が単純な比較処理よりも複雑な処理を行ったり、
    重い繰り返し処理を行う場合、<literal>switch</literal>の方が
    より処理が速い可能性があります。
   </simpara>
   <para>
    caseに付随する文は、空とすることが可能です。
    この場合、次のcaseに付随する文に制御が移行します。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
switch ($i) {
    case 0:
    case 1:
    case 2:
        print "iは3より小さいですが負ではありません";
        break;
    case 3:
        print "iは3です";
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <para>
    defaultは、case文の特別な場合です。これは他の全てのcaseに
    マッチしない場合に実行され、最後の <literal>case</literal> 文に置
    く必要があります。例を以下に示します。
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
switch ($i) {
    case 0:
        print "iは0に等しい";
        break;
    case 1:
        print "iは1に等しい";
        break;
    case 2:
        print "iは2に等しい";
        break;
    default:
        print "iは0,1,2に等しくない";
}
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <para>
    <literal>case</literal>式は、スカラー型に式を評価する
    任意の式、つまり、整数、浮動小数点、文字列とすることができます。
    配列又はオブジェクトは、単純な型にキャストされていない限り
    使用することができません。
   </para>
   <para>
    switch文の制御構造に関する別の構文がサポートされています。
    詳細は、<link linkend="control-structures.alternative-syntax">
    制御構造に関する別の構文</link>を参照下さい。
  
    <informalexample>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
switch ($i):
    case 0:
        print "iは0に等しい";
        break;
    case 1:
        print "iは1に等しい";
        break;
    case 2:
        print "iは2に等しい";
        break;
    default:
        print "iは0でも1でも2でもない";
endswitch;
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
  </sect1>

  <sect1 id="control-structures.declare">
   <title><literal>declare</literal></title>
   <para>
    <literal>declare</literal> 命令は、あるコードブロックの中に
    実効命令をセットするために使用されます。<literal>declare</literal>
    の文法は他の制御構造と似ています。
    <informalexample>
     <programlisting>
<![CDATA[
declare (命令) 文
]]>
     </programlisting>
    </informalexample>
   </para>
   <para>
    <literal>命令</literal>の箇所で、セットされた<literal>
    declare</literal>ブロックの挙動を指定することが出来ます。
    現在のところ、使用できる命令は<literal>ticks</literal>の
    一つだけです。(<link linkend="control-structures.declare.ticks">
    ticks</link>に関しては以下を参照してください)
   </para>
   <para>
    <literal>declare</literal>ブロックの<literal>文</literal>
    の実行のされ方や実行時にどのような作用が起こるかについては
    <literal>命令</literal>に何が指定されたかに依存します。
   </para>
  <sect2 id="control-structures.declare.ticks">
   <title>ticks</title>
   <para>
    tickとは<literal>declare</literal>ブロックの実行中にパーサが
    <replaceable>N</replaceable>個の低レベル命令を実行するごとに
    発生するイベントのことです。<replaceable>N</replaceable>の値は
    <literal>declare</literal>ブロックの<literal>命令</literal>の箇所で
    <literal>ticks=<replaceable>N</replaceable></literal>のように
    指定します。
   </para>
   <para>
    tickごとに発生させるイベントは<function>register_tick_function</function>
    を使用して指定します。詳細は以下の例を参照してください。1回のtickで
    複数のイベントが起こり得ることに注意してください。
   </para>
   <para>
    <example>
     <title>PHPのコードの一部をプロファイルする</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<pre>
<?php
// 呼び出されるとその時間を記録する関数
function profile ($dump = FALSE)
{
    static $profile;

    // 格納されたプロファイルを返し、その値を削除する
    if ($dump) {
        $temp = $profile;
        unset ($profile);
        return ($temp);
    }

    $profile[] = microtime ();
}

// tickハンドラの設定
register_tick_function("profile");

// declareブロックの前で初期化しておく
profile ();

// 2命令ごとにtickを投げるように設定しブロックを実行する
declare (ticks=2) {
    for ($x = 1; $x < 50; ++$x) {
        echo similar_text (md5($x), md5($x*$x)), "<br>";
    }
}

// プロファイラに格納されたデータを表示する
print_r (profile (TRUE));
?>
</pre>
]]>
     </programlisting>
    </example>
    この例では、'declare'ブロックのコード中で2個の低レベル
    命令が実行されるごとにその時間を記録してプロファイルを
    行っています。この情報はコードのあるセクションの中で
    遅い箇所を探すのに使用できます。この処理は他の手法でも
    使用できます。ticksを使用することで実装が簡単になる
    場合が多々あるのです。
   </para>
   <simpara>
    ticksはデバッグ、単純なマルチタスク処理、バックグラウンドI/Oや
    その他多くの処理を実装するのに便利です。
   </simpara>
   <simpara>
    <function>register_tick_function</function>と
    <function>unregister_tick_function</function>も参照してください。
   </simpara>
   </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="function.return">
   <title>return</title>
   <simpara>
    関数内で呼び出されると、<function>return</function>文は即座に
    その関数の実行を停止し、引数を関数の値として返します。
    <function>return</function>はまた、<function>eval</function>文や
    スクリプト自体の実行を終了させることが出来ます。
   </simpara>
   <simpara>
    グローバルスコープで呼び出されると、現在実行中のスクリプトが終了
    します。もしそのスクリプトが<function>include</function>もしくは
    <function>require</function>されたものである場合、制御は呼び出し元
    のファイルに戻ります。また、そのスクリプトが<function>include</function>
    されたものである場合は、<function>return</function>に与えられた引数
    の値は<function>include</function>の戻り値となります。
    <function>return</function>がメインスクリプトで呼び出された場合は
    スクリプトが終了します。また、<link linkend="configuration.file">
    設定ファイル</link>の<link linkend="ini.auto-prepend-file">
    auto_prepend_file</link> 又は <link linkend="ini.auto-append-file">
    auto_append_file</link>オプションで指定されたスクリプトの場合も
    同様にそのスクリプトが終了します。
   </simpara>
   <simpara>
    さらに詳しい情報に関しては<link linkend="functions.returning-values">
    返り値</link>を参照してください。
   </simpara>
   <note>
    <simpara>
     <function>return</function>は関数ではなく言語構造であるため引数を
     括弧で囲う必要はありません。実際に、括弧を使用しない記法の方がより
     一般的ですし、どちらにせよ何ら問題はありません。
    </simpara>
   </note>
  </sect1>
 
  <sect1 id="function.require">
   <title><function>require</function></title>

   <simpara>
    <function>require</function>文は指定されたファイルを読み込み、評価します。
   </simpara>
   <simpara>
    ファイルが読み込まれ評価される際の詳細な情報に関しては
    <function>include</function>に記述されています。
   </simpara>
   <simpara>
    <function>require</function>と<function>include</function>は
    エラーの扱い方を除けば全く同様に振舞います。エラーが発生すると
    <function>include</function>は<link linkend="internal.e-warning">Warning
    </link>を出力しますが<function>require</function>を使用している場合は
    <link linkend="internal.e-error">Fatal Error</link>となります。
    言い換えると、指定されたファイルが無い場合に処理を停止したい場合は
    <function>require</function>を使用した方が良い、ということになります。
    <function>include</function>を使用すると、読み込むべきファイルが存在しない
    場合も処理が続行されます。<link linkend="ini.include-path">include_path
    </link>を適切に設定することも忘れないで下さい。
   </simpara>
   <para>
    <example>
     <title>基本的な<function>require</function>の例</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php

require 'prepend.php';

require $somefile;

require ('somefile.txt');

?>
]]>
     </programlisting>
   </example>
   </para>
   <simpara>
    <function>include</function>のドキュメントにはさらに多くの例がありますので
    参照してください。
   </simpara>
   <note>
    <simpara>
     PHP 4.0.2以前での挙動は以下の様になっています: <function>require</function>は
     その行が実行される/されないにかかわらず常に指定されたファイルを読み込もうと
     します。従って条件文は<function>require</function>には影響を与えません。
     しかしながら、<function>require</function>がある行が実行されない場合、
     読み込まれるファイル内のコードは実行されません。同様に、ループ構造は
     <function>require</function>の動作には影響しません。読み込まれるファイル内の
     コードがループに依存している場合でも <function>require</function>は
     読み込みを一回しか行いません。 
    </simpara>
   </note>
   <simpara>
    <function>include</function>, <function>require_once</function>,
    <function>include_once</function>, <function>eval</function>, 
    <function>file</function>, <function>readfile</function>, 
    <function>virtual</function>, <link linkend="ini.include-path">include_path</link>
    も参照してください。
   </simpara>
  </sect1>

 <sect1 id="function.include">
   <title><function>include</function></title>
   <simpara>
    <function>include</function>文は指定されたファイルを読み込み、評価します。
   </simpara>
   <simpara>
    以下の記述内容は<function>require</function>にも当てはまります。これら2つの
    構文はエラーの扱い方を除けば、その振る舞いは全く同じです。エラーが発生すると
    <function>include</function>は<link linkend="internal.e-warning">Warning
    </link>を出力しますが<function>require</function>を使用している場合は
    <link linkend="internal.e-error">Fatal Error</link>となります。
    言い換えると、指定されたファイルが無い場合に処理を停止したい場合は
    <function>require</function>を使用した方が良い、ということになります。
    <function>include</function>を使用すると、読み込むべきファイルが存在しない
    場合も処理が続行されます。<link linkend="ini.include-path">include_path
    </link>を適切に設定することも忘れないで下さい。
   </simpara>
   <simpara>
    ファイルが読み込まれるとそのファイルに含まれるコードは、
    <function>include</function>もしくは<function>require</function>が実行された
    行の<link linkend="language.variables.scope">変数スコープ</link>を継承します。
    呼び出し側の行で利用可能である全ての変数は、読み込まれたファイル内で利用可能です。
   </simpara>
   <para>
     <example>
      <title>基本的な<function>include</function>の例</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
vars.php
<?php

$color = 'green';
$fruit = 'apple';

?>

test.php
<?php

echo "A $color $fruit"; // A

include 'vars.php';

echo "A $color $fruit"; // A green apple

?>
]]>
      </programlisting>
     </example>
   </para>
   <simpara>
    呼び出し側のファイルの関数定義の中で読み込みが行われ場合は、読み込まれる
    ファイルに含まれる全てのコードは、その関数内で定義されているものとして
    動作します。従って変数スコープのその関数のものが継承されます。
   </simpara>
   <para>
     <example>
     <title>関数内での読み込み</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php

function foo()
{
global $color;

    include 'vars.php';

    echo "A $color $fruit";
}

/* vars.php は foo() のスコープを継承するため *
 * $fruit はこの関数の外では無効となります。  *
 * $color はglobalとして宣言されているため    *
 * 有効です。                                 */

foo();                    // A green apple
echo "A $color $fruit";   // A green

?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
   </para>
   <simpara>
    ファイルが読み込まれるときには、読み込まれるファイルの先頭で
    PHPモードを抜けてHTMLモードになり、最後に再びPHPモードに戻ります。
    このため、読み込むファイル中のPHPコードとして実行する必要がある
    コードは、<link linkend="language.basic-syntax.phpmode">
    有効なPHPの開始タグおよび終了タグ</link>で括る必要があります。
   </simpara>
   <simpara>
    "<link linkend="ini.allow-url-fopen">URL fopenラッパー</link>"が
    有効になっている場合(デフォルト設定では有効です)、ローカルなパス名
    の代わりにURL(HTTP経由)を用いて読み込むファイルを指定することが可能です。
    URLで指定されたサーバがファイルをPHPコードとして解釈することが
    出来る場合には、HTTP GETを使用してURLリクエストに引数を指定することが
    出来ます。これはファイルの読み込み云々やスコープの継承とは関係なく、
    ただ単純にスクリプトがリモートのサーバで実行されて結果がローカルの
    スクリプトに読み込まれる、というだけのことです。
   </simpara>
   <para>
    <example>
     <title>HTTP経由の<function>include</function></title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php

/* この例は www.example.com が.phpはPHPスクリプトとして扱い、.txtは通常の *
 * ファイルとして扱うように設定されていると仮定しています。また、ここでの *
 * '動作します'という言葉の意味は、変数$fooと$barが読み込まれる側のファイ *
 * ルで使用可能である、ということです。                                   */

// 動作しません: www.example.com では file.txt はPHPコードとして解釈されません。
include 'http://www.example.com/file.txt?foo=1&bar=2';

// 動作しません: 'file.php?foo=1&bar=2' という名前のファイルをローカルファイル
// システム上から探し出そうとします。
include 'file.php?foo=1&bar=2';

// 動作します。
include 'http://www.example.com/file.php?foo=1&bar=2';

$foo = 1;
$bar = 2;
include 'file.txt';  // Works.
include 'file.php';  // Works.

?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
     <link linkend="features.remote-files">リモートファイル</link>,
     <function>fopen</function>, <function>file</function>も参照してください。
   </para>
   <para>
    <function>include</function>と<function>require</function>は特殊な
    言語構造であるため、条件構造内にある場合は命令ブロックとして
    括っておく必要があります。 
   </para>
   <para>
    <example>
     <title>include() と 条件ブロック</title>
     <programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php

// これは誤っており希望した通りには動作しません。
if ($condition)
    include $file;
else
    include $other;


// これが正解です。
if ($condition) {
    include $file;
} else {
    include $other;
}

?>
]]>
     </programlisting>
    </example>
   </para>
   <simpara>
    値の返し方: 読み込まれたファイル内では、ファイルの実行処理を終了し呼出側の
    スクリプトに戻るために<function>return</function>文を実行することが可能です。 
    同時に値を返すことや、通常の関数と同様に呼び出しの値を取得することも出来ます。
   </simpara>
   <note>
    <simpara>
     PHP 3では関数ブロック以外のブロック内でreturnを 使用することはできません。
     <function>return</function>が適用されるのは関数であり、ファイル全体ではありません。 
    </simpara>
   </note>
   <para>
    <example>
     <title><function>include</function>と<function>return</function>文</title>
      <programlisting role="php">
<![CDATA[
return.php
<?php

$var = 'PHP';

return $var;

?>

noreturn.php
<?php

$var = 'PHP';

?>

testreturns.php
<?php

$foo = include 'return.php';

echo $foo; // 'PHP'と出力されます

$bar = include 'noreturn.php';

echo $bar; // 1が出力されます

?>
]]>
      </programlisting>
    </example>
   </para>
   <simpara>
    読み込みが成功すると<literal>$bar</literal>の値は1となります。上の2つの例の違いに
    注目してください。最初の例では読み込まれるファイル側で<function>return</function>
    を使用し、もう一方では使用していません。ファイルを"読み込む"ための他の方法としては
    <function>fopen</function>や<function>file</function>、そして
    <function>include</function>を<link linkend="ref.outcontrol">出力制御関数</link>
    と共に使用する方法があります。
   </simpara>

   <simpara>
    <function>require</function>, <function>require_once</function>,
    <function>include_once</function>, <function>readfile</function>,
    <function>virtual</function>,
    <link linkend="ini.include-path">include_path</link>も参照してください。
   </simpara>

  </sect1>

  <sect1 id="function.require-once">
   <title><function>require_once</function></title>
   <para>
    <function>require_once</function>文は、スクリプトの実行中に指定された
    ファイルを読み込み、評価します。この振る舞いは<function>require</function>
    文と似ていて、唯一の違いは既にコードが読み込まれている場合には再度読み込まれる
    ことがないことです。この文がどのように動作するかについては
    <function>require</function>を参照してください。
   </para>
   <para>
    <function>require_once</function>は、スクリプトの実行時に同じファイ
    ルが複数回読み込まれ、評価される可能性がある場合に、関数の再定義や
    変数値の再代入といった問題を回避するために一回だけ読み込ませるため
    に使用します。
   </para>
   <para>
    <function>require_once</function>および
    <function>include_once</function>の使用例に関する他の例については、
    最新のPHPソースコード配布ファイルに含まれるPEARのコードを参照下さ
    い。
   </para>
   <note>
    <para>
     <function>require_once</function>はPHP 4.0.1pl2で追加されました。
    </para>
   </note>
   <para>
    <function>require</function>,
    <function>include</function>, <function>include_once</function>,
    <function>get_required_files</function>,
    <function>get_included_files</function>, <function>readfile</function>,
    <function>virtual</function>も参照してください。
   </para>
  </sect1>
  
  <sect1 id="function.include-once">
   <title><function>include_once</function></title>
   <para>
    <function>include_once</function>命令は、スクリプトの実行時に指定
    したファイルを読み込み評価します。この動作は、
    <function>include</function>命令と似ていますが、ファイルからのコー
    ドが既に読み込まれている場合は、再度読み込まれないという重要な違い
    があります。その名が示す通り、ファイルは一度しか読み込まれません。
   </para>
   <para>
    <function>include_once</function>は、スクリプトの実行時に同じファイ
    ルが複数回読み込まれ、評価される可能性がある場合に、関数の再定義や
    変数値の再代入といった問題を回避するために一回だけ読み込ませるため
    に使用します。
   </para>
   <para>
    <function>require_once</function>および
    <function>include_once</function>の使用例に関する他の例については、
    最新のPHPソースコード配布ファイルに含まれるPEARのコードを参照下さ
    い。
   </para>
   <para>
     <function>include_once</function> は、PHP 4.0.1pl2で追加されまし
     た。
   </para>
   <para>
    <function>include</function>、<function>require</function>、
    <function>require_once</function>、
    <function>get_required_files</function>、
    <function>get_included_files</function>、
    <function>readfile</function>、<function>virtual</function>
    も参照して下さい。
   </para>
  </sect1>
 
 </chapter>
 
 <!-- Keep this comment at the end of the file
 Local variables:
 mode: sgml
 sgml-omittag:t
 sgml-shorttag:t
 sgml-minimize-attributes:nil
 sgml-always-quote-attributes:t
 sgml-indent-step:1
 sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
 sgml-parent-document:nil
 sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
 sgml-exposed-tags:nil
 sgml-local-catalogs:nil
 sgml-local-ecat-files:nil
 End:
 -->