1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652
|
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.15 $ -->
<chapter id="language.operators">
<title>演算子</title>
<simpara>
</simpara>
<sect1 id="language.operators.arithmetic">
<title>代数演算子</title>
<simpara>
学校で習った基礎代数を憶えていますか?
この演算子はそれらと同様に動作します。
</simpara>
<table>
<title>代数演算子</title>
<tgroup cols="3">
<thead>
<row>
<entry>例</entry>
<entry>名前</entry>
<entry>結果</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry>$a + $b</entry>
<entry>加算</entry>
<entry>$a および $b の合計</entry>
</row>
<row>
<entry>$a - $b</entry>
<entry>減算</entry>
<entry>$aと$bの差</entry>
</row>
<row>
<entry>$a * $b</entry>
<entry>乗算</entry>
<entry>$aおよび$bの積</entry>
</row>
<row>
<entry>$a / $b</entry>
<entry>割算</entry>
<entry>$aおよび$bの商</entry>
</row>
<row>
<entry>$a % $b</entry>
<entry>剰余</entry>
<entry>$aを$bで割った余り</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
<simpara>
2つのオペランドが整数の場合(または整数に変換された文字列の場合)、
割算演算子 ("/") は整数値 (整数の割算の結果) を返します。
オペランドのどちらかが実数値である場合、実数で割算が行われます。
</simpara>
</sect1>
<sect1 id="language.operators.assignment">
<title>代入演算子</title>
<simpara>
代入演算子の基本となるものは "=" です。この演算子に関して最初に思
い付く意味は"等しい"であるかもしれません。しかし、そうではありませ
ん。本当は、左オペランドに右オペランドの式の値を設定する("得て代入
する")ことを意味します。
</simpara>
<para>
代入式の値は、代入される値です。つまり、"$a = 3" の値は、3です。
これにより、以下のようなトリッキーなことができるようになります。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
$a = ($b = 4) + 5; // $a は 9 に等しく、$b は 4 にセットされます。
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<para>
基本代入演算子に加えて、全てのバイナリ演算子および文字列演算子に関
して「複合演算子」があります。この演算子により、式の値を使用し、式
の結果にその値を設定することができます。例えば、
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
$a = 3;
$a += 5; // $a を 8 にセットします。$a = $a + 5; と同じです。
$b = "Hello ";
$b .= "There!"; // $bを"Hello There!"にセットします。$b = $b . "There!";と同じです。
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<para>
代入は、元の変数を新しい変数にコピーする(値による代入)ため、
片方の変数に対する変更はもう片方に影響を与えないということに注意し
て下さい。この動作により、密なループの内側で大きな配列のようなもの
をコピーする必要がある場合には問題を生じる可能性があります。
PHP 4 では、<computeroutput>$var = &$othervar;</computeroutput>
構文により参照による代入をサポートしていますが、PHP 3 ではサポート
しません。'参照による代入'は、両方の変数が同じデータを指し、コピー
を行わないことを意味します。参照に関する詳細については、
<link linkend="language.references">リファレンスの説明</link>も
参照下さい。
</para>
</sect1>
<sect1 id="language.operators.bitwise">
<title>ビット演算子</title>
<simpara>
ビット演算子は、整数における特定のビットをオンまたはオフにすることを
可能にします。もし左辺値と右辺値共に文字列であった場合にはビット演算子は
文字に対して作用します。
</simpara>
<para>
<informalexample>
<programlisting>
<![CDATA[
<?php
echo 12 ^ 9; // '5'を出力します
echo "12" ^ "9"; // バックスペース文字を出力します(ascii 8)
// ('1' (ascii 49)) ^ ('9' (ascii 57)) = #8
echo "hallo" ^ "hello"; // ascii値の #0 #4 #0 #0 #0 を出力します
// 'a' ^ 'e' = #4
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<table>
<title>ビット演算子</title>
<tgroup cols="3">
<thead>
<row>
<entry>例</entry>
<entry>名前</entry>
<entry>結果</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry>$a & $b</entry>
<entry>論理積</entry>
<entry>
$aおよび$bの両方にセットされているビット
</entry>
</row>
<row>
<entry>$a | $b</entry>
<entry>論理和</entry>
<entry>
$aまたは$bのどちらかにセットされているビット
</entry>
</row>
<row>
<entry>$a ^ $b</entry>
<entry>排他的論理和</entry>
<entry>
$aまたは$bにセットされており、両方にセットされていないビット
</entry>
</row>
<row>
<entry>~ $a</entry>
<entry>否定</entry>
<entry>
$aにセットされているビットはセットせず、そうでないものは逆にする
</entry>
</row>
<row>
<entry>$a << $b</entry>
<entry>左シフト</entry>
<entry>
$a のビットを左に $b ビットシフトする(各シフトは "2をかける"こ
とを意味します)
</entry>
</row>
<row>
<entry>$a >> $b</entry>
<entry>右シフト</entry>
<entry>
$a のビットを右に $b ビットシフトします (各シフトは "2で割る"
ことを意味します)
</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
</sect1>
<sect1 id="language.operators.comparison">
<title>比較演算子</title>
<simpara>
比較演算子は、その名前が示すように、二つの値を比較します。
</simpara>
<table>
<title>比較演算子</title>
<tgroup cols="3">
<thead>
<row>
<entry>例</entry>
<entry>名前</entry>
<entry>結果</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry>$a == $b</entry>
<entry>等しい</entry>
<entry>$a が $b に等しい時に&true;。</entry>
</row>
<row>
<entry>$a === $b</entry>
<entry>等しい</entry>
<entry>$a が $b に等しく同じ型でである場合に &true;。(PHP 4のみ)
</entry>
</row>
<row>
<entry>$a != $b</entry>
<entry>等しくない</entry>
<entry>$a が $b に等しくない場合に&true;。</entry>
</row>
<row>
<entry>$a <> $b</entry>
<entry>等しくない</entry>
<entry>$aが$bに等しくない場合に&true;</entry>
</row>
<row>
<entry>$a !== $b</entry>
<entry>等しくない</entry>
<entry>
$a が $b と等しくないか、同じ型でない場合に &true;。(PHP 4のみ)
</entry>
</row>
<row>
<entry>$a < $b</entry>
<entry>より少ない</entry>
<entry>$a が $b より少ない時に&true;。</entry>
</row>
<row>
<entry>$a > $b</entry>
<entry>より多い</entry>
<entry>$a が $b より多い時に&true;。</entry>
</row>
<row>
<entry>$a <= $b</entry>
<entry>より少ないか等しい</entry>
<entry>$a が $b より少ないか等しい時に&true;。</entry>
</row>
<row>
<entry>$a >= $b</entry>
<entry>より多いか等しい</entry>
<entry>$a が $b より多いか等しい時に&true;。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
<para>
条件演算子としては、他に "?:" (または trinary) 演算子があります。
この演算子の動作は、Cまたは他の多く言語と同じです。
<informalexample>
<programlisting>
<![CDATA[
(式1) ? (式2) : (式3);
]]>
</programlisting>
</informalexample>
この式は、<replaceable>式1</replaceable> が&true;の場合に
<replaceable>式2</replaceable> を、
<replaceable>式1</replaceable> が&false;の場合に
<replaceable>式3</replaceable> を値とします。
</para>
</sect1>
<sect1 id="language.operators.errorcontrol">
<title>エラー制御演算子</title>
<simpara>
PHPは、エラー制御演算子(@)をサポートしています。PHPの式の前に付け
た場合、その式により生成されたエラーメッセージは無視されます。
</simpara>
<simpara>
<link linkend="ini.track-errors">track_errors</link>機能が有効の場
合、式により生成されたエラーメッセージはグローバル変数
$php_errormsgに保存されます。この変数は、誤差発生の度に上書きされ、
このため、この変数を使用したい場合には速やかに確認する必要がありま
す。
</simpara>
<para>
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
/* 意図的なエラー */
$my_file = @file ('non_existent_file') or
die ("Failed opening file: error was '$php_errormsg'");
// この演算子は関数だけでなく、全ての式で動作します。
$value = @$cache[$key];
// インデックス $key が存在しない場合でも、警告を発生しません。
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<note>
<simpara>
@演算子は、式でのみ動作します。基本的なルールは次のようになります。
値を得ることができるものの場合、@演算子を前に付けることが可能です。
例えば、変数、関数、<function>include</function>コール、定数等の
前にこの演算子をつけることが可能です。関数またはクラスの定義や
<literal>if</literal>や<literal>foreach</literal>等のような条件構
造の前にこの演算子を付けることはできません。
</simpara>
</note>
<note>
<simpara>
多くのデータベース関数はPHPエラーを返しさないため、使用するデータ
ベース型に適用可能なget_error()関数を使用する必要があります。
</simpara>
</note>
<simpara>
<function>error_reporting</function>も参照下さい。
</simpara>
<warning>
<para>
現在、誤差制御演算子プレフィックス"@"は、スクリプトの実行を終了す
るような致命的なエラーの出力さえ抑圧します。このため、ある関数の
エラー出力を抑制するために "@" を使用した場合、その関数が利用でき
なかったり、ミスタイプがあった場合でも、原因を示すことなくその場
所でスクリプトは終了してしまいます。
</para>
</warning>
</sect1>
<sect1 id="language.operators.execution">
<title>実行演算子</title>
<para>
PHP は1種類の実行演算子、バッククォート (``) をサポートします。シ
ングルクォートではないことに注意してください!PHP は、後方引用符の
中身をシェルコマンドとして実行しようとします。出力が返されます。
(すなわち、出力を単にダンプするのではなく、変数に代入することがで
きます。)
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
$output = `ls -al`;
echo "<pre>$output</pre>";
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<note>
<para>
バッククオート演算子は、<link linkend="ini.safe-mode">セーフモー
ド</link> が有効な場合、もしくは<function>shell_exec</function>
が無効な場合は無効となります。
</para>
</note>
<para>
<function>escapeshellcmd</function>, <function>exec</function>,
<function>passthru</function>, <function>popen</function>,
<function>popen</function>,
<function>shell_exec</function>, <function>system</function>
も参照して下さい。
</para>
</sect1>
<sect1 id="language.operators.increment">
<title>加算子/減算子</title>
<para>
PHP はC言語形式を前置および後置の加算子および減算子をサポートします。
</para>
<table>
<title>加算子/減算子</title>
<tgroup cols="3">
<thead>
<row>
<entry>例</entry>
<entry>名前</entry>
<entry>効果</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry>++$a</entry>
<entry>前置加算子</entry>
<entry>$a に1を加え、$a を返します。</entry>
</row>
<row>
<entry>$a++</entry>
<entry>後置加算子</entry>
<entry>$a を返し、$a に1を加えます。</entry>
</row>
<row>
<entry>--$a</entry>
<entry>前置減算子</entry>
<entry>$a から1を引き、$a を返します。</entry>
</row>
<row>
<entry>$a--</entry>
<entry>後置減算子</entry>
<entry>$aを返し、$a から1を引きます。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
<para>
以下に簡単なスクリプトの例を示します。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
echo "<h3>後置加算</h3>";
$a = 5;
echo "5となります: " . $a++ . "<br>\n";
echo "6となります: " . $a . "<br>\n";
echo "<h3>前置加算</h3>";
$a = 5;
echo "6となります: " . ++$a . "<br>\n";
echo "6となります: " . $a . "<br>\n";
echo "<h3>後置減算</h3>";
$a = 5;
echo "5となります: " . $a-- . "<br>\n";
echo "4となります: " . $a . "<br>\n";
echo "<h3>前置減算</h3>";
$a = 5;
echo "4となります: " . --$a . "<br>\n";
echo "4となります: " . $a . "<br>\n";
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
</sect1>
<sect1 id="language.operators.logical">
<title>論理演算子</title>
<table>
<title>論理演算子</title>
<tgroup cols="3">
<thead>
<row>
<entry>例</entry>
<entry>名前</entry>
<entry>結果</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry>$a and $b</entry>
<entry>論理積</entry>
<entry>$a および $b が共に &true; の場合に &true;</entry>
</row>
<row>
<entry>$a or $b</entry>
<entry>論理和</entry>
<entry>$a または $b のどちらかが &true; の場合に &true;</entry>
</row>
<row>
<entry>$a xor $b</entry>
<entry>排他的論理和</entry>
<entry>
$aまたは$bのどちらかが&true;でかつ両方とも&true;でない場合に&true;
</entry>
</row>
<row>
<entry>! $a</entry>
<entry>否定</entry>
<entry>$a が &true; でない場合 &true;</entry>
</row>
<row>
<entry>$a && $b</entry>
<entry>論理積</entry>
<entry>$a および $b が共に &true; の場合に &true;</entry>
</row>
<row>
<entry>$a || $b</entry>
<entry>論理和</entry>
<entry>$a または $b のどちらかが &true; の場合に &true;</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
<simpara>
"and" および "or" 演算子が2種類あるのは、演算が行われる際の優先順
位が異なっているためです。
(<link linkend="language.operators.precedence">演算子の優先順位</link>
を参照下さい。)
</simpara>
</sect1>
<sect1 id="language.operators.precedence">
<title>演算子の優先順位</title>
<para>
演算子の優先順位は、二つの式が"緊密に"結合している度合いを指定します。
例えば、式 <literal>1 + 5 * 3</literal> の答えは
<literal>16</literal>になり、<literal>18</literal>とはなりません。
これは乗算演算子("*")は、加算演算子("+")より高い優先順位を有するか
らです。必要に応じて強制的に優先順位を設定するために括弧を使用する
ことが可能です。例えば、<literal>18</literal>と評価するためには、
<literal>(1 + 5) * 3</literal> とします。
</para>
<para>
次の表に示すリストは優先順位が最低ものから並べた演算子の優先順位です。
<table>
<title>演算子の優先順位</title>
<tgroup cols="2">
<thead>
<row>
<entry>結合時の評価</entry>
<entry>演算子</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>,</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>or</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>xor</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>and</entry>
</row>
<row>
<entry>右</entry>
<entry>print</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>= += -= *= /= .= %= &= |= ^= ~= <<= >>=</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>? :</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>||</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>&&</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>|</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>^</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>&</entry>
</row>
<row>
<entry>結合しない</entry>
<entry>== != === !==</entry>
</row>
<row>
<entry>結合しない</entry>
<entry>< <= > >=</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry><< >></entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>+ - .</entry>
</row>
<row>
<entry>左</entry>
<entry>* / %</entry>
</row>
<row>
<entry>右</entry>
<entry>! ~ ++ -- (int) (double) (string) (array) (object) @</entry>
</row>
<row>
<entry>右</entry>
<entry>[</entry>
</row>
<row>
<entry>結合しない</entry>
<entry>new</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
</para>
</sect1>
<sect1 id="language.operators.string">
<title>文字列演算子</title>
<simpara>
文字列の演算子は2種類あります。最初のは結合演算子('.')で、右引数と
左引数を結合したものを返します。2番目は、結合代入演算子('.=')で、
この演算子は右側の引数に左側の引数を追加します。詳細は、<link
linkend="language.operators.assignment">代入演算子</link> を参照下
さい。
</simpara>
<para>
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
$a = "Hello ";
$b = $a . "World!"; // $b は、"Hello World!" となります。
$a = "Hello ";
$a .= "World!"; // $a は、"Hello World!" となります。
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
</sect1>
</chapter>
<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
-->
|