File: addeditfixtures.html

package info (click to toggle)
qlcplus 4.14.3-1
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid
  • size: 58,644 kB
  • sloc: cpp: 182,867; javascript: 7,764; xml: 2,453; ansic: 2,120; sh: 1,716; python: 634; ruby: 606; makefile: 23
file content (64 lines) | stat: -rwxr-xr-x 4,804 bytes parent folder | download | duplicates (4)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64

<html dir="ltr">

<head>
  <title>Q Light Controller Plus - フィクスチャーの追加・編集</title>
  <script src="utility.js" type="text/javascript"></script>
  <link href="style.css" rel="stylesheet" type="text/css"></link>
  <meta charset="utf-8">
</head>

<BODY onLoad="replaceqrc()">


  <h1>フィクスチャーの追加・編集</h1>
  <p>(わずかな違いと)同じダイアログが新たに追加し、既存のプロパティの編集の両方に使用される<a href="./concept.html#Fixtures">フィクスチャー</a> 。
  </p>
  <p>
    <b>注:</b>既存のフィクスチャを編集するとき、既存のフィクスチャーのデータを元に<a href="./concept.html#Scene">シーン</a>などのファンクションを作成している場合、フィクスチャーの編集をすると互換性がなくなる場合があります。既存のフィクスチャーを編集する時には編集後にシーンなども修正する必要があります。 チャンネルが一致しないことや、チャンネルが他のフィクスチャーと重複してしまうことがあります。 しかし、
    <a href="./concept.html#RGBMatrix">RGBマトリックス</a> 、 <a href="./concept.html#EFX">EFX</a> 、 <a href="./concept.html#Chaser">チェイサー</a>と<a href="./concept.html#Collection;">コレクション</a>に関しては、フィクスチャーの編集に関わらず正常に動作します。
  </p>

  <h3>コントロール</h3>

  <table border="1" class="qlcTable">
    <tr>
      <td>
        <b>フィクスチャ一覧</b>
      </td>
      <td>型番ごとに定義済みのフィクスチャーとdimmerなど、型番に関わらず汎用的なフィクスチャーがあります。フィクスチャー一覧に使いたいフィクスチャーがない場合は、付属の<b>QLC +フィクスチャエディタ</b>を使用して簡単に1から定義を作ることができます。ぜひ、自分で1から作ったフィクスチャーを今後のQLC+のために、共有しましょう
        <a href="https://www.qlcplus.org/forum/viewforum.php?f=3">https://www.qlcplus.org/forum/viewforum.php?f=3</a>からフィクスチャー定義ファイルをアップロードすると、次回のアップデートでQLC+に搭載されるかもしれません。
      </td>
    </tr>
    <tr>
      <td>
        <b>フィクスチャーの追加</b>
      </td>
      <td>
        <ul>
          <li>名前:フィクスチャーに名前を割り当てます</li>
          <li>モード: <a href="./concept.html#FixtureMode">モード</a>フィクスチャーに定義されているモードを選択します</li>
          <li>Universe: 設置するUniverseを選択します。</li>
          <li>スタートアドレス: フィクスチャーのスタートアドレスを設定しますこの数値は、選択したUniverseにすでにフィクスチャーが登録されている場合、連番になるようにすぐ後ろのアドレスが入力されています。</li>
          <li>チャンネル:型番で定義されたフィクスチャーではなく、<b>汎用的な</b>フィクスチャーを選択した場合は、ここでそのフィクスチャーが使うチャンネル数を設定することができます型番で定義されているフィクスチャーを選択した場合、この項目は変更できません。</li>
          <li>チャンネルリスト: このフィールドには、フィクスチャーのチャンネルの詳細が表示されます。<b>調光機</b>Dimmerを選択した場合は<b>Dimmer</b>として扱われるため、チャンネルリストには何も表示されません。</li>
        </ul>
      </td>
    </tr>
    <tr>
      <td>
        <b>複数台まとめて追加</b>
      </td>
      <td>同じフィクスチャーの定義を複数台追加する場合にはこの機能を使うことができます。しかし、定義を編集している場合にはこの機能を使うことはできません。
        <ul>
          <li>数: 追加したいフィクスチャーの数この機能を使って、複数台のフィクスチャーをまとめて追加した場合、フィクスチャーの名前は、「[フィクスチャー名]#[数字]」という名前に自動的に設定されます。
          </li>
          <li>アドレス間隔: 2台目以降のフィクスチャーのスタートアドレスとのアドレスに空きののチャンネルを作るかを設定します。(前のフィクスチャーの最終アドレス+[数値]が次のフィクスチャーのスタートアドレスに設定されます)</li>
        </ul>
      </td>
    </tr>
  </table>

</BODY>

</html>