File: channelsgroupeditor.html

package info (click to toggle)
qlcplus 4.14.3-1
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid
  • size: 58,644 kB
  • sloc: cpp: 182,867; javascript: 7,764; xml: 2,453; ansic: 2,120; sh: 1,716; python: 634; ruby: 606; makefile: 23
file content (66 lines) | stat: -rwxr-xr-x 2,803 bytes parent folder | download | duplicates (4)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
<html dir="ltr">
<head>
<title>Q Light Controller Plus - チャンネルグループ</title>
<script src="utility.js" type="text/javascript"></script>
<link href="style.css" rel="stylesheet" type="text/css"></link>
  <meta charset="utf-8">
</head>
<BODY onLoad="replaceqrc()">


<h1>チャンネルグループ</h1>

<p>
チャンネルグループを編集するには<a href="./fixturemanager.html">フィクスチャー</a>の"チャンネルグループ"タブを開きます。<br>
この機能はQLC+ version4.0.0から追加されました。同じ機能をもつチャンネルをグループとしてまとめて操作することができます。<br>
(例)20発のLEDパーのREDのチャンネルをグループでまとめてコントロールすることができます。<br>
</p>

<h3>設定項目</h3>

<table border="1" class="qlcTable">
 <tr>
  <td><img src="qrc:/edit_add.png"></td>
  <td>新規チャンネルグループを作成します。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td><img src="qrc:/edit_remove.png"></td>
  <td>選択したチャンネルグループを削除します。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td><img src="qrc:/configure.png"></td>
  <td>選択したチャンネルグループにフィクスチャーのチャンネルの追加や削除などの編集を行います。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td><img src="qrc:/up.png"></td>
  <td>選択したチャンネルグループの並び順を変更します。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td><img src="qrc:/down.png"></td>
  <td>選択したチャンネルグループの並び順を変更します。</td>
 </tr>
</table>

<h3>グループにするチャンネルを選択</h3>

<table border="1" class="qlcTable">
 <tr>
  <td>チャンネルグループ名</td>
  <td>チャンネルグループの名前を編集します。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td>チャンネル一覧</td>
  <td>チャンネルグループに追加したいチャンネルにチェックを入れます。また、チェックを外すことでチャンネルグループから除外することができます。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td>同じ機種・同じモードの機器に変更を適用</td>
  <td>この項目にチェックを入れると、同じ種類のフィクスチャーの同じ役割のチャンネルに一括でチェック操作できます。これは、複数のLEDパーを使用していたとしても、同じ型番のフィクスチャーにしぼって一括で編集ができます。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td>外部入力</td>
  <td>ファンクションマネージャーで簡単に操作できるようにこのチャンネルグループを外部入力から操作できるようにします。ここで設定した外部入力はチャンネルグループ以外では動作しなくなります。</td>
 </tr>
</table>

</BODY>
</html>