File: olaplugin.html

package info (click to toggle)
qlcplus 4.14.3-1
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid
  • size: 58,644 kB
  • sloc: cpp: 182,867; javascript: 7,764; xml: 2,453; ansic: 2,120; sh: 1,716; python: 634; ruby: 606; makefile: 23
file content (43 lines) | stat: -rwxr-xr-x 1,793 bytes parent folder | download | duplicates (4)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
<html dir="ltr">
<head>
<title>Q Light Controller Plus - OLA Plugin</title>
<script src="utility.js" type="text/javascript"></script>
<link href="style.css" rel="stylesheet" type="text/css"></link>
  <meta charset="utf-8">
</head>
<BODY onLoad="replaceqrc()">


<h1>OLA output plugin</h1>

<h1>Introduction</h1>
<p>
OLAプラグインは同じコンピュータ上で動作してる<a href="https://www.opendmx.net/index.php/Open_Lighting_Architecture">OLA framework</a>と通信できます。
</p>

<h1>要件</h1>

<p>
 OLAをインストールしてください。<br>
 OLAはWindowsにはインストールできません、LinuxかMaxを使用してください。<br>
 <a href="https://opendmx.net/index.php/Download_%26_Install_OLA">OLAのインストール</a>についてはこちらをご覧ください。<br>
 通信を行うためにOLAを起動しておいてください。
 システム起動時に実行するオプションを設定している場合は、自動で起動しています、起動していない場合はterminalで'olad'コマンドを実行してください。
</p>

<h1>各種設定</h1>

<p>
 OLAの設定画面を開くと、マッピング設定ができます。<br>
 チェックボタンをクリックするとQLC+上からOLAを起動することができます。
</p>

<h1>OLA Setup</h1>

<p>
 QLC+上でOLAプラグインの設定を行ったら、OLA上のOutput設定をしましょう。<br>詳しくはこちら<a href="https://www.opendmx.net/index.php/Using_OLA">introduction of OLA usage</a><br>OLAの管理画面には<a href="http://localhost:9090">http://localhost:9090</a> or
<a href="http://127.0.0.1:9090">http://127.0.0.1:9090</a> にブラウザでアクセスすることで開けます。
</p>

</BODY>
</html>