File: simpledesk.html

package info (click to toggle)
qlcplus 4.14.3-1
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid
  • size: 58,644 kB
  • sloc: cpp: 182,867; javascript: 7,764; xml: 2,453; ansic: 2,120; sh: 1,716; python: 634; ruby: 606; makefile: 23
file content (115 lines) | stat: -rwxr-xr-x 5,836 bytes parent folder | download | duplicates (4)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
<html dir="ltr">
<head>
<title>Q Light Controller Plus - シンプル卓</title>
<script src="utility.js" type="text/javascript"></script>
<link href="style.css" rel="stylesheet" type="text/css"></link>
  <meta charset="utf-8">
</head>
<BODY onLoad="replaceqrc()">


<h1><IMG SRC="qrc:/slidermatrix.png" ALIGN="absmiddle">シンプル卓</h1>

<p>
 シンプル卓は基本的なコンソールと同じです。画面下部にはキュースタックとプレイバックスライダーを備えています。<br>
 シンプル卓は<b>チャンネルエリア</b>と<b>プレイバックエリア</b>の2つのエリアで構成されています。<br>
 チャンネルエリアのスライダーは今現在出力されているDMX値を全て表示しています。プロジェクトデータ上でフィクスチャーが追加されていないチャンネルであっても操作できます。<br>また、プロジェクトデータ上でフィクスチャーが割り当てられているチャンネルには機能を表すアイコンが表示されます、シンプル卓で行なった操作は全てのファンクション等の操作を上書きます、上書きが行われているチャンネルは背景が赤く表示され、×ボタンをクリックすることで上書きが解除されます。<br>したがって、本番中にいち早く調整をしなければならなくなったときなどにシンプル卓で調整を行えば必ず出力値が変わります。<br>
 ×ボタンをクリックした時、そのチャンネルをファンクションが操作しているならばファンクションの出力値になり、ファンクション等で操作されていない場合はゼロに戻ります。<br><br>
 名前は似ていますが、キュースタックはファンクションのキューとは無関係の機能です。
</p>

<h1>チャンネルエリア</h1>

<p>
 チャンネルエリアにはすべてのチャンネルのスライダーが表示されています。1画面に入りきらない分のチャンネルは2ページ目以降に表示されています。デフォルトでは1画面に表示されるスライダーの最大数は32本ですが<a href="#Tuning">設定の変更</a>が可能です。
</p>

<table border="1" class="qlcTable">
 <tr>
   <TD><IMG SRC="qrc:/tabview.png"/></TD>
  <td>フィクスチャーごとにスライダーを区切って表示させます。この機能を使った時には、フィクスチャーが登録されていないチャンネルが表示されなくなります。</td>
 </tr>
 <tr>
   <TD><IMG SRC="qrc:/back.png"/></TD>
  <td>ページを戻します。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td><b>Universe page box</b></td>
  <td>現在表示されているページ番号を表示します。このテキストボックスに数値を入力するとページ送りができます。</td>
 </tr>
 <tr>
   <TD><IMG SRC="qrc:/forward.png"/></TD>
  <td>ページを送ります。</td>
 </tr>
 <tr>
   <TD><IMG SRC="qrc:/fileclose.png"/></TD>
  <td>
全てのチャンネルの上書きを解除します。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td><b>GM</b></td>
  <td><a href="concept.html#GrandMaster">グランドマスター</a>です。</td>
 </tr>
</table>

<h1>プレイバックエリア</h1>

<p>
 プレイバックエリアにはプレイバックスライダーとキュースタックがあります。
 プレイバックで保存していた状態を呼び出すほか、画面右のキュースタックから順番に呼び出すことが可能です。
</p>

<table border="1" class="qlcTable">
 <tr>
   <TD><IMG SRC="qrc:/check.png"/></TD>
  <td>プレイバックスライダーを選択します。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td><b>プレイバックスライダー</b></td>
  <td>保存された状態を呼び出すためのプレイバックスライダーです。スライダーがゼロまで下げられると再生が停止します。1以上の時に数量的に再生が行われます。</td>
 </tr>
 <tr>
   <TD><IMG SRC="qrc:/flash.png"/></TD>
  <td>ピアノスイッチ(フラッシュ)と同様の機能です。クリックすると再生されます。</td>
 </tr>
</table>

<h1>キュースタック</h1>

<p>
 選択されたプレイバックスライダーに登録されているキュースタックが表示されます。
</p>

<table border="1" class="qlcTable">
 <tr>
   <TD><IMG SRC="qrc:/back.png"/></TD>
  <td>一つ前のキューを再生する</td>
 </tr>
 <tr>
   <TD><IMG SRC="qrc:/player_stop.png"/></TD>
  <td>再生中のキューを停止する</td>
 </tr>
 <tr>
   <TD><IMG SRC="qrc:/forward.png"/></TD>
  <td>次のキューを再生する。(最初のキューの場合は再生ボタンの役割を果たします。)</td>
 </tr>
 <tr>
   <TD><IMG SRC="qrc:/edit.png"/></TD>
  <td><p>キューを編集します。選択したキューの編集画面が表示されます。</p>
      <p>編集できる項目は、フェードイン・アウトタイム、継続時間、キュー名です。複数のキューを選択した後、設定アイコンをクリックすることで一括で設定ができます。</p></td>
 </tr>
 <tr>
   <TD><IMG SRC="qrc:/record.png"/></TD>
  <td>現在の出力値をキュースタックに加える</td>
 </tr>
 <tr>
  <td><b>キュースタック一覧</b></td>
  <td><p> 作成済みのキュースタックが一覧で表示されます。</p>
      <p>キュースタックをドラッグ&amp;ドロップすると順番を入れ替えることができます。</p></td>
 </tr>
</table>

<a name="Tuning" href="#Tuning"></a><h1>設定</h1>
 シンプル卓の設定は<a href="parameterstuning.html#SimpleDesk">パラメーターチューニング</a>から行うことができます。
</BODY>
</html>