File: videoeditor.html

package info (click to toggle)
qlcplus 4.14.3-1
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: forky, sid
  • size: 58,644 kB
  • sloc: cpp: 182,867; javascript: 7,764; xml: 2,453; ansic: 2,120; sh: 1,716; python: 634; ruby: 606; makefile: 23
file content (97 lines) | stat: -rwxr-xr-x 3,733 bytes parent folder | download | duplicates (4)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
<html dir="ltr">
<head>
<title>Q Light Controller Plus - ビデオエディタ</title>
<script src="utility.js" type="text/javascript"></script>
<link href="style.css" rel="stylesheet" type="text/css"></link>
  <meta charset="utf-8">
</head>
<BODY onLoad="replaceqrc()">


<h1>ビデオエディター</h1>
<p>ビデオエディタは、その名の通り<IMG SRC="qrc:/video.png" align="absmiddle"><a href="concept.html#Video">ビデオ</a>に関する機能です<br>
</p>

<h2>設定項目</h2>

<table border="1" class="qlcTable">
 <tr>
  <td>
    <img src="qrc:/player_play.png" />
  </td>
  <td>ビデオの再生・停止有効なファイルが選択されていなかったり、無効なURLな場合は何も起こりません。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td>
   <b>Video name</b>
  </td>
  <td>ビデオの名前を変更します。デフォルトではビデオのファイル名が使われます。
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td>
   <b>ファイル名</b>
  </td>
  <td>コンピュータ内にあるファイルであれば絶対パスが表示されます。コンピュータ内のファイルは、右側の「...」ボタンをクリックすることで変更することができます。<br>URLを入力することにより、ネットワーク上の動画ファイルを再生することができます。<img src="qrc:/global.png" />をクリックして(HTTP/HTTPS)から始まるURLを指定してください。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td>
   <b>ビデオの長さ</b>
  </td>
  <td>ビデオの再生所要時間を表示します例)04m14s.22
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td>
   <b>ビデオのサイズ</b>
  </td>
  <td>ピクセルの解像度を表示します。<br>
   <b>注</b> :QLC +はQuickTimeに依存しているため、 <a href="https://www.qt.io/">Qtライブラリ</a>のビデオソースを再生するには、QtはWindowsとMac OSXでの動画のサイズ(およびコーデック)を検出することができない問題が報告されています<br>基本的には "0x0"の形式でサイズが表示されます。フルスクリーンビデオ再生も可能です<br>ビデオのサイズの検出に失敗するとデフォルトでウィンドウモードの640x480で再生れるようになっています。<br>これらの問題は将来的にQuickTime開発チームによって解決されるかもしれません
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td>
   <b>Video codec</b>
  </td>
  <td>ビデオファイル使用さているコーデックを表示します。
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td>
   <b>Audio codec</b>
  </td>
  <td>ビデオファイル使用されているコーデックを表示します。
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td>
   <b>Outpout Screen</b>
  </td>
  <td>ビデオを表示する出力先を選択できますコンピュータがマルチモニターでなければここには1つしか表示されません。</td>
 </tr>
 <tr>
  <td>
   <b>スクリーン出力</b>
  </td>
  <td>ビデオを再生する方法を選択できます。可能なオプションは<ul>
    <li><b>Windowed</b>: 新たに動画再生ウィンドウが開きます。
    </li>
    <li><b>Fullscreen</b>: フルスクリーンで動画を再生します。(ウィンドウバーなどが表示されなくなります。)</li>
   </ul>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td>
   <b>Playback mode</b>
  </td>
  <td>ビデオを再生する方法を選択できます。可能なオプションは<ul>
    <li><b>一方通行</b>: 再生後停止します。</li>
    <li><b>繰り返し</b>: 再生終了後、また最初から再生します。繰り返しではファンクションを停止するまで繰り返し続けます。
    </li>
   </ul>
  </td>
 </tr>
</table>

</BODY>
</html>