File: basic-usage.bfdoc

package info (click to toggle)
ruby-bluefeather 0.41-2
  • links: PTS, VCS
  • area: main
  • in suites: jessie, jessie-kfreebsd
  • size: 632 kB
  • ctags: 167
  • sloc: ruby: 4,195; makefile: 7
file content (289 lines) | stat: -rw-r--r-- 9,009 bytes parent folder | download | duplicates (5)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
Title: インストール・基本的な使い方 - BlueFeather マニュアル
CSS: black.css

<div class="back"><a href="index.html">BlueFeather マニュアル</a></div>



インストール・基本的な使い方
====

この文書では、BlueFeather そのものの使い方について記述しています。
BlueFeather が解釈する Markdown 記法への独自拡張については、[Markdown 記法の拡張](format-extension.html)を参照してください。

{toc}


インストール
----
同梱の setup.rb を実行することにより、ファイルが適切な位置にコピーされ、インストールが完了します。

	% ruby setup.rb

もしくは、RubyGems がインストールされていれば、インターネットに接続されたPCから次のように打ち込むことでインストールすることも可能です。

	% gem install bluefeather


コマンドラインから使う
----

### 基本

インストールが正常に終了していれば、`bluefeather` コマンドを使って、Markdown記法で書かれたファイルを変換することができます。
インターフェースは以下の通りです。

	bluefeather [options] file1 [file2] [file3] ...

たとえば、次のように入力することで、拡張子が `.bftext` のファイル全てをhtmlファイルに変換することができます。

	% bluefeather *.bftext
	example1.bftext => example1.html (4240 byte)
	example2.bftext => example2.html (5613 byte)
	example3.bftext => example3.html (10499 byte)
	% 



### 強制変換オプション(`--force`)

通常 `bluefeather` コマンドは、_入力テキストファイルが更新されていたときのみ_(更新日時が新しくなっていたときのみ)変換を行います。

	% bluefeather example1.bftext
	example1.bftext => example1.html (4240 byte)
	% bluefeather example1.bftext
	%

更新日時に関わらず全てのファイルを変換したい場合には、`--force` オプションをつけて実行してください。

	% bluefeather example1.bftext
	example1.bftext => example1.html (4240 byte)
	% bluefeather --force example1.bftext
	example1.bftext => example1.html (4240 byte)
	%

この他のオプションの種類については、この文書内の[コマンドラインオプション](#commandline-options)の項を参照してください。


### 拡張子による出力htmlの違い

`bluefeather` コマンドでは、変換対象のファイルの拡張子によって、どのようなhtmlファイルを出力するかが異なります。

`.md`, `.bfdoc`
:DTD宣言やhead要素などを含んだ、完全なHTML文書を生成する

それ以外
:HTML片を生成する(DTD宣言やhead要素は含まない)


たとえば、次のような一文だけが書かれたテキストファイルがあるとします。

	test paragraph.

このテキストファイルが `test1.bftext` という名前であれば、変換結果(`test1.html`)はこのようになります。

	<p>test paragraph.</p>

しかし、もしこのファイルが `test1.bfdoc` という名前であれば、上記の例と異なり_完全なHTML文書を生成します。_

	<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
	<html>
	<head>
	<title>no title (Generated by BlueFeather)</title>
	</head>
	<body>
	
	<p>test paragraph.</p>
	
	</body>
	</html>


なお、このとき変換する文書にレベル1の見出しが含まれていれば、_その見出しが自動的にhtml文書のtitleとして使われます。_

test2.bfdoc

:

		Test Document
		=============
		
		test paragraph.

test2.html(出力結果)

:

		<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
		<html>
		<head>
		<title>Test Document</title>
		</head>
		<body>
		
		<h1 id="bfheader-a5decd745d43af4aa8cf62eef5be43ac">Test Document</h1>
		
		<p>test paragraph.</p>
		
		</body>
		</html>


### 文書メタデータ

拡張子が `.bfdoc` や `.md` のファイルには、文書メタデータを付け加えることが出来ます。

test3.bfdoc

:

		Title: Test Document
		CSS: style.css
		
		Test paragraph.

test3.html

:

		<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
		<html>
		<head>
		<title>Test Document</title>
		<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css" />
		</head>
		<body>
		
		<p>Test paragraph.</p>
		
		</body>
		</html>



メタデータについての詳細は、[メタデータリファレンス](metadata-reference.html)を参照してください。

### 標準入力からの読み込み(stdin-mode)

ファイル名を `-` とだけ指定すると特殊な動作モードになり、標準入力からテキストを読み込み、変換結果のhtmlを標準出力へ書き込みます。
パイプラインを用いるときなどに便利です。

	% bluefeather -


### コマンドラインオプション {#commandline-options}

`-e NAME`, `--encoding NAME`
:
変換するテキストファイルのエンコーディングを、指定したエンコーディングとして解釈します。
(`shift-jis` / `euc-jp` / `utf-8` / `ascii` のうちいずれか、もしくは最初の数文字。標準では `utf-8`)

`-f TYPE`, `--format TYPE`
:
出力するhtmlの種別を特定します。
`text`, `bftext` ならhtml片を、 `document`, `bfdoc` なら完全なhtml文書を出力します。
(標準ではファイルの拡張子から自動判別)

`--force`
: 入力ファイルの更新日時に関わらず、全てのファイルを変換します。(標準では入力ファイルが新しくなっている場合のみ変換)


`-h`, `--help`
: `bluefeather` コマンドの解説を表示します。

`-o DIR`, `--output DIR`
: 指定したディレクトリに全てのファイルを生成します。(標準ではパース対象のファイルと同じ位置に生成)

`-q`, `--quiet`
: 動作時に作業の状況や結果を表示しません。

`--suffix .SUF`
: 出力するファイルの拡張子を指定します。(標準は.html)

`-v`, `--verbose`
: 冗長フラグ。作業内容を詳細に表示します。

`--version`
: BlueFeather のバージョンを表示します。

Rubyスクリプト内で使う
----

### 基本

もっとも基本的なメソッドは、`BlueFeather.parse` です。
このメソッドにより、BlueFeatherを用いて文字列をパースし、htmlに変換することができます。

	require 'bluefeather'
	
	str = "もっとも基本的な例です。"
	puts BlueFeather.parse(str)      #=> "<p>もっとも基本的な例です。</p>"

また、`BlueFeather.parse_file` を使えば、ファイルの中にある文字列を読み込んでパースすることができます。

	BlueFeather.parse_file('test1.txt')
	BlueFeather.parse_file('test2.markdown')
	BlueFeather.parse_file('test3.bftext')


### HTML文書の生成 ###

`parse` や `parse_file` メソッドの代わりに、`parse_document` や `parse_document_file` メソッドを用いることによって、HTML片ではなく_完全なHTML文書を生成する_ことが可能です。

test.bfdoc

:		The sentence is expected as HTML.

test.rb

:

		require 'bluefeather'
		
		puts '-- parse_file --'
		puts BlueFeather.parse_file('test.bfdoc')
		
		puts '-- parse_document_file --'
		puts BlueFeather.parse_document_file('test.bfdoc')

実行結果

:

		-- parse_file --
		<p>The sentence is expected as HTML.</p>
		
		-- parse_document_file --
		<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
		<html>
		<head>
		<title>no title (Generated by BlueFeather)</title>
		</head>
		<body>
		
		<p>The sentence is expected as HTML.</p>
		
		</body>
		</html>
		
### 文書のメタデータ取得 ###

文書をパースして直接 html を生成するのではなく、`BlueFeather::Document` オブジェクトを生成することにより、その文書のメタデータを取得することができます。

	doc = BlueFeather::Document.parse(<<EOS)
	Title: test document
	CSS: style.css
	
	test paragraph.
	EOS
	
	p doc['title']     # => "test document"
	p doc['css']       # => "style.css"
	p doc[:css]        # => "style.css"
	p doc['undefined'] # => nil
	
	p doc.body         # => "test paragraph."

この `BlueFeather::Document` オブジェクトから実際に html を生成するには、 `to_html` メソッドを呼んでください。

	doc.to_html